橋梁と基礎 発売日・バックナンバー

全125件中 76 〜 90 件を表示
VOL.52
2018年11月号
表紙 名港西大橋(上り線) 写真提供:中日本高速道路(株)

巻頭言
オリンピックの成功と,その先を見据えて 上前 行男

報告
伊勢湾岸道路 名港西大橋(上り線)の耐震補強設計
若林  大/池端 信哉/上田 博士/伊藤 和真/新名  裕/田崎 賢治

報告 伊勢湾岸道路 名港西大橋(上り線)の耐震補強工事
安藤 博文/細川 浩一/宮崎 重行/畠山 智行/畑中 栄太/亀山 誠司

報告 熊本地震で被災した阿蘇長陽大橋の復旧
辻  芳樹/星隈 順一/荒牧  聡/平原 慎也/宇土  力/三原 真一

報告 牧港高架橋(鋼コンクリート複合橋)の施工
宮國 幸人/渡邉  明/山上 利昭/三保 雄司/細野 宏巳/片  健一

新大間池橋の施工報告35─ 平面曲線と幅員変化を有するPC押出し架設 ─
古賀 崇朗/小川  剛/橋内  剛

連載企画
続 ここが聞きたい!
耐震設計の基本激甚化する地震災害と社会インフラの機能維持
─第3回 切迫する大規模地震と耐震技術開発 ─
運上 茂樹

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第13回 進行中の橋梁プロジェクトの紹介
河嵜 祐之/真鍋 昌司/柳原 正浩/能勢 裕司/長澤 大次郎

海外文献紹介
ユニークな可動機構を有する可動橋の設計
─ デンマーク コペンハーゲン Kissing Bridge ─
川根 昌也

論説
未来への懸け橋第46回 グラフィックと橋梁工学
花井  拓

ひろば
Japan Steel Bridge Competition 2018
田中 賢太郎/山口 隆司/木下 幸治/渡辺 孝一/永田 和寿/高井 俊和

「東京 橋と土木展」のご案内
簗取 優丞

明石海峡大橋─ 夢を実現し,さらなるロマンを追う ─
池田 秀継

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

外国語豆知識
水(water) ~飲料水,無收水~
石塚 敬之

広告企画
地震時変位拘束装置 ST式T型ストッパー 東京ファブリック工業(株)

編集後記
宮崎 芳樹
橋梁と基礎
2018年10月号

表紙 豆谷大橋 
写真提供:川田工業(株)

巻頭言
設計供用期間100年橋梁についての思い 
寳角 正明

報告
豆谷大橋の施工報告
仲谷  洋・大井 祥之・谷田  健・泉谷 智之

報告
新名神高速道路 塩川橋の設計および施工報告
宮本 健次・勘定  茂・野田  翼・進  繁樹・田口 靖雄・河中 涼一

特集鋼橋の防食技術

特集趣旨 高木 優任

鋼構造物省工程塗料の開発
永田 佳文・石橋 正博・政門 哲夫

凍結防止剤の飛散特性と耐候性鋼橋梁の防食性能への影響
岩崎 英治・中嶋 龍一朗・多和田  寛・石井 一騎

鋼材表面の素地調整としてのレーザケレンの適用性
藤井  堅・北根 安雄・中野  正

皿型高力ボルトを用いた摩擦接合継手の鋼道路橋での適用
青木 康素・田畑 晶子・金治 英貞・山口 隆司

多機能防食デッキの防食性能
藤川 敬人・下里 哲弘・田井 政行

経年した鋼鉄道橋に発生する塗膜変状とその対策事例
坂本 達朗

広告企画 鋼橋の防食関連技術

論説 未来への懸け橋
第45回 大学教育四方山話
八木 知己

連載企画
続 ここが聞きたい! 耐震設計の基本
激甚化する地震災害と社会インフラの機能維持連載企画
─第2回  2016年熊本地震と地盤変状災害 ─
運上 茂樹

海外プロジェクトのすすめ
第12回 開発途上国における橋梁維持管理技術支援
岡. 亮男・渡邉 正俊・岩政  瞳

ニュース
バングラデシュ国ダッカ都市高速鉄道建設事業を日本企業が受注
北田 郁夫

ひろば
アジア スチール ブリッジ コンペティション 2018
佐々木 栄一・田村  洋・谷口 朋代・鈴木 啓悟・木下 幸治

コンクリート橋・複合橋 保全マニュアル 発刊のお知らせ
渋谷 智裕
書評 橋が教えてくれたもの ─ 土木技術者であり続けるための備忘録 ─
玉井 真一

アジア土木学協会連合協議会(ACECC)国際会議(CECAR)のご案内
山村 照人

第2回 若手技術者のための温故知新セミナー開催される73~ 鋼とコンクリート ~
武知  勉

外国語豆知識
生きているラテン語 ~エトセトラ,カリキュラム,デファクト~ 
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」9月号を読んで

編集後記
八馬  智
1,650円
表紙 天城橋 
写真提供 横河・日本ピーエス・吉田・吉永建設工事共同企業体

巻頭言
エンジニアの意識 
河瀬 日吉

報告
熊本天草幹線道路 天城橋の施工
荻野  悟・松永  寛・和田 裕信・黒木 義幸・喜津木 郁人・山本 敬介

報告
見合橋歩道拡幅工事の設計と施工
伊藤 慎悟・渡邉  英・山本 一博・宮本 政英・野形 繁利

報告
つつじ吊橋の補修設計・施工
─ 火山ガスの影響を受ける無補剛吊橋 ─
高橋 昌宏・源  寛輝・檜山 光晴・小川 吉啓・阿久津 敦・北見 和夫

報告
プレキャストPC床版用半剛接合継手
櫻井 信彰・前川 宏一・松井 繁之

海外情報
ユニオン吊橋(イギリス)の保全プロジェクト
─ 世界最古の現存道路吊橋の全面修復の実現に向けて ─
五十畑 弘・ローランド・パクストン

論説
未来への懸け橋
第44回 未来に向けて思うこと 
─ 鋼橋メーカーの技術者として ─
利根川 太郎

連載まえがき
「続 ここが聞きたい! 耐震設計の基本」
連載開始にあたって
刑部 清次

連載企画
続 ここが聞きたい! 耐震設計の基本
激甚化する地震災害と社会インフラの機能維持
─第1回  2011年東日本大震災と津波災害 ─
運上 茂樹

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第11回 吊橋建設および維持管理の技術移転プロジェクト ─マタディ橋
辰巳 正明

海外文献紹介
建造後100年が経過したコンクリートアーチ橋の耐荷力評価と補強事例
─ Kuh橋 ヒルデスハイム/ドイツ ─
中島  穰

ニュース
ミャンマーで吊橋が崩落 日本の大学と企業の合同チームが調査を実施
松本 浩嗣・長井 宏平

ひろば
JAPANコンストラクション国際賞
青木 栄治

ひろば
平成29年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
武知  勉

ひろば
建設技術公開「EE東北’18」開催
EE東北実行委員会事務局
(東北地方整備局東北技術事務所内)

ひろば
第2回鉄筋継手工事標準仕様書改訂講習会のお知らせ
玉井 真一

ひろば
第21回鋼構造と橋に関するシンポジウム 開催される
─ 大地震による鋼橋の被害と復旧,改善の歴史と未来 ─
石井 博典

モニターより
「橋梁と基礎」8月特別号を読んで

外国語豆知識
鶏が先か,卵が先か 
~英語が先か,日本語が先か~ 
石塚 敬之

編集後記
大場 誠道
3,850円
表紙:野洲川橋梁
撮影:福田 尚人

特集:新幹線橋梁
まえがき
勝地 弘

口 絵
新幹線橋梁の歩み

基幹論文
新幹線による鉄道の近代化
青木 真美

基幹論文
新幹線橋梁の楽しみ方 ─在来線と新幹線の関係に注目すると─
小野田 滋
  
1章 新幹線橋梁の歩み
新幹線鋼橋・合成桁の変遷 杉本 一朗

新幹線コンクリート橋の変遷 玉井 真一

新幹線ラーメン高架橋の変遷 西  恭彦

新幹線橋梁の基礎の変遷 神田 政幸

東北新幹線第2阿武隈川橋梁 
─温度ひび割れへの挑戦─ 伊藤 昭夫

コラム 新幹線橋梁の設計荷重 山田 正人
  
2章 新幹線工事の計画・設計
整備新幹線の概要と工事実施計画 倉川 哲志

乗り心地のよい新幹線橋梁を目指して 進藤 良則・石井 秀和

整備新幹線橋梁の設計現場 吉村  剛

コラム 鉄道橋と道路橋の違い 南  邦明
  
3章 新幹線工事のいま
北海道・北陸・九州新幹線工事の概要 石丸 真也

斜杭基礎を用いたラーメン高架橋
─北陸新幹線,小松木場潟(南)高架橋─
長谷川 利晴・阪田  暁・山本 二郎

ハイブリッド構造の駅高架橋
─九州新幹線嬉野温泉駅高架橋─
高橋 悠一郎・本田 美穂・武田 健治

平成28年熊本地震における九州新幹線構造物の被災・復旧状況
村谷 直樹

北陸新幹線 上越・富山軌道スラブの製作と運搬
園田 強介・新田 哲郎・古賀 裕樹・桑原  守
  
4章 新幹線橋梁の維持管理
JR東日本における新幹線橋梁の維持管理および大規模改修の計画
山村 啓一・松尾 伸二・栗林 健一・関  玲子・廣田 元嗣・吉倉 智宏

JR東海における新幹線橋梁の維持管理および大規模改修による予防保全
齋藤  修・古野 剛司

JR西日本における山陽新幹線橋梁の維持管理および大規模改修の計画
木村 元哉・朝山  晋・荒巻  智・丹羽 雄一郎

コラム 新幹線のレール 前田 優介
  
5章 新幹線のこれから
これからつくる新幹線のルートを考える
─東北・上越新幹線各駅の実績から─ 大内 雅博

JR東日本における新幹線の高速化
藤江 幸人・佐藤 忠浩・保野 聡裕・明見 正雄・栗林 健一・齊藤 岳季

これからの耐震構造計画 ─地震随伴事象と想定外への対応─
室野 剛隆

コラム 新幹線の早期地震防災システム 山本 俊六
  
6章 海外の高速鉄道
欧州・中国における高速鉄道 藤田 健三

インド国ムンバイ~アーメダバード間高速鉄道建設事業への取組み
光畑  太


コラム インドのいまを見る 永山 健一

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

編集後記 玉井 真一

1,650円
巻頭言
齢,六十にして… 
谷倉  泉

報 告
東京外かく環状道路 稲荷木橋上部構造の施工
─重交通路線上における橋梁架設と工程短縮への取組み─
山口 亮太・早川 岩郎・佐合  大・塚本 和志・山本 貴之・澤田  裕

報 告
東京外かく環状道路における稲荷木橋下部工と函体の耐震設計
萩原 裕樹・及川 俊介・新井 恵一

グラビアカラー
飛島ジャンクション
報 告
名古屋第二環状自動車道 飛島ジャンクション
─大型クレーンによる夜間一括架設─
宮部 光貴・桐原  匠・石田 盛樹

報 告
供用後15年経過した超高強度繊維補強コンクリート歩道橋
「酒田みらい橋」の耐久性と振動特性
橋本  理・渡部 孝彦・石井 祐輔・前堀 伸平・池田 正行・五島 元樹

報 告
新ケラニ河橋の計画と設計
大橋 治一・能美 哲也

解 説
2017年制定土木学会コンクリート標準示方書〔設計編〕〔施工編〕改訂の概要
井上  晋・中村  光・渡辺 忠朋・武若 耕司・綾野 克紀・谷口 秀明

論 説
未来への懸け橋
第43回 土木構造物をデザインするということ
末松 慎介

海外文献紹介
送出し架設中に崩落した橋梁の解析的検証
─エチオピア Omo River橋─
小野 元嗣

ニュース
東京外環自動車道 三郷南IC~高谷JCT間の開通 
及川 俊介

ひろば
第2回インフラメンテナンス大賞の受賞者決定
国土交通省総合政策局公共事業企画調整課・大臣官房公共事業調査室

ひろば
鋼橋技術研究会 2018年ブリッジエンジニアメダルが決定!
白水 晃生

外国語豆知識
read between the lines 
~行間を読む,忖度する~ 
石塚 敬之
1,650円
表紙 高速10号晴海線 写真提供:首都高速道路(株)

巻頭言
首都高速道路における橋梁架設工事の工夫について
山口 修一

報告
高速10号晴海線(晴海~豊洲)の設計・施工
木村 真二/吉川 真央/白木 孝雄/松橋 弘幸/今井  均

UFC鉄道橋の設計と施工
─ 京王井の頭線 下北沢駅付近橋梁架け替え工事 ─
篠田 貴宏/綱島 竜大/岩元 篤史
/山口  卓/北村  健/趙  唯堅

横浜北線 生麦ジャンクションA・C連結路の架設
長岡 睦己/水本 泰章/大西 孝典
/林  基樹/神田 信也/久保田 成是

解説
高速道路橋におけるアルミニウム合金製検査路の技術基準の概要
稲荷 優太郎

鉄筋継手工事標準仕様書の改訂
玉井 真一

広告企画
アルミ合金製検査路(KERO ケーロ)
(株)横河ブリッジ・(株)住軽日軽エンジニアリング

橋梁ラッピング[膜式橋梁外装工法] 太陽工業(株)

連載企画
海外プロジェクトのすすめ第8回
中国の長大橋建設における日本の技術協力
沈   赤/深谷 茂広/栗野 純孝/池田 虎彦

論説
未来への懸け橋第40回 工学の源流
大島 義信

ニュース
新名神高速道路 高槻JCT~神戸JCT間の開通
髙原 良太

モニターより
「橋梁と基礎」3月号を読んで

外国語豆知識
現代人必修アクロニム ~SDGs,CSR,IR~
石塚 敬之

編集後記
蔵治 賢太郎
1,650円
表紙 高谷ジャンクション 写真提供:(株)駒井ハルテック

巻頭言
道路橋示方書の改定にあたって
金井 道夫

報告
輻輳する幹線道路上におけるジャンクション架設工事
東京外かく環状道路 高谷ジャンクション上部構造の施工 ─
中徳 基哉/栗田 文昭/本條 順一/玉野 法廉/今  大介

特集道路橋示方書改定

特集趣旨
木村 嘉富

道路橋示方書の改定概要
白戸 真大

道路橋示方書 II 鋼橋・鋼部材編改定の概要
玉越 隆史/坂本 佳也

道路橋示方書 III コンクリート橋・コンクリート部材編改定の概要
大島 義信/玉越 隆史

道路橋示方書 IV 下部構造編改定の概要
七澤 利明/河野 哲也/西田 秀明

道路橋示方書 V 耐震設計編改定の概要
大住 道生/岡田 太賀雄

広告企画
橋梁用高降伏点鋼板.SBHS
一般社団法人 日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

論説
未来への懸け橋
第39回 技術と知の継承!?
上東  泰

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第7回 本邦有償資金協力における橋梁建設 ─東南アジアの鉄道橋活線架替え事業 ─
皆川 正夫

ニュース
ハノイ市内の環状3号線道路整備工事が日本企業により起工
永元 直樹

ムンバイトランスハーバーリンク建設プロジェクト(インド共和国)
社浦 潤一

海外文献紹介
サドル上におけるStressed Ribbon の変形・接触挙動
─ Stressed Ribbon Bridgeの設計手法構築に向けた取組み ─
田村  洋

ひろば
書評 VRで学ぶ橋梁工学
徳重 雅史

モニターより
「橋梁と基礎」2月号を読んで

外国語豆知識
かばん語(portmanteau word) ~brunch,smog,ゴジラ,就活~
石塚 敬之

編集後記
広瀬  剛

1,650円
表紙 気仙沼大島大橋 写真提供:JFEエンジニアリング(株)  撮影:西山 芳一

巻頭言
新たな展開への期待
高城 信彦

報告
気仙沼大島大橋の設計・解析
早坂 俊広/渡邉 英彦/吉岡  勉/徳橋 亮治/松浦 雅史/前原 正典

気仙沼大島大橋の施工
稲村  康/山田  敦/前田 晃佑/田中 裕明/高須賀 丈広/赤池 光弘

鉄道と国道上空に架設される橋梁の施工
─ 東京外環自動車道 小山高架橋 ─
中徳 基哉/中村 雄一郎/中園  誠/細木  誠

鋼管矢板基礎における支保工のトラス化とその生産性向上効果報告
─ 国道45号気仙沼湾横断橋 小々汐地区下部工工事 ─
合樂 将三/小林  裕/高柳 達徳/高野 恵佑/桑島 修彦/向市 清司

解説
コンクリート生産性向上のための3つのガイドライン
渡辺 博志/津川 優司/前田 敏也

広告企画
コンクリート工の生産性向上に寄与する関連技術

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第6回 本邦無償資金協力における橋梁建設
─つばさ橋 カンボジア─
北田 郁夫/飯島 基裕/鈴木 政則

論説
未来への懸け橋
第38回 未来に向けて思うこと─体験を踏まえて─
松本 泰尚

ひろば
第5回 鋼構造技術継承講演会開催される
~経験豊富な先人に学ぶ次世代への承継技術~
刑部 清次

書評 舗装技術の質疑応答 第12巻
石井 博典

モニターより
「橋梁と基礎」1月号を読んで

外国語豆知識
氾濫するカタカナ短縮語 ~アラサー,メタボ,インフラ~
石塚 敬之

編集後記
枝元 勝哉
1,650円
表紙 京田辺高架橋 
写真提供:川田建設(株)・(株)安部日鋼工業・
(株)富士ピー・エス 特定建設工事共同企業体

年頭所感
1 美しく,手がかからずに長寿命
西川 和廣

2 人も構造物も「質保証」
宇治 公隆

3 次世代に誇れる未来遺産を
幸  和範

4 名神開通から半世紀,今後の高速道路メンテナンスの展望
髙倉 照正

5 来るべき“新たな担い手”に告ぐ
大野 達也

6 夢のあるインフラ事業へ
川上 剛司

7 過去に学び何を伝えるか
中村 正人

報告
新名神高速道路 京田辺高架橋の設計
大久保 孝/梅田 隆朗/鈴木  聡/三田 健大/河邉 修作/野田  翼

新名神高速道路 京田辺高架橋の施工
南  誠二/林原 豪太郎/奥村 貴弘/石田 美成/光田 剛史/狛  忠弘

気仙沼大島大橋の計画・設計
早坂 俊広/渡邉 英彦/向田  昇/竹田 竜一/小橋 朋和/池田 大樹

供用後55年経過した若戸大橋の鋼床版連続化
門田 功二/松原 昌喜/牟田口 拓泉/杉山 直也

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第5回 国土交通省におけるインフラ海外展開の取組み
奥村 康博/田中 康寛

論説
未来への懸け橋第37回 目指せっ,マルチ・スキル!
白水 晃生

海外文献紹介
世界最長の浮体橋の建設プロジェクト
─ アメリカ ワシントン州 州道520号線 ─
小松 怜史

ひろば
2017年度土木学会デザイン賞決まる
木村 優介

第12回 新聞紙で作る高速道路“橋”コンテスト
─ 高速道路を活用した地域交流の取組み ─
松井 俊太

共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い
─ 土木学会 平成30年度全国大会(札幌) ─
丹羽 信弘

外国語豆知識
今年は戌年~犬にまつわる雑学~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」12月号を読んで

編集後記
玉井 真一
1,650円
表紙 桜小橋 写真提供:三井住友建設(株)

巻頭言
次の一手
紅林 章央

特集 地域を活かす水辺の人道橋

特集趣旨 
楊 裕幸

桜小橋の計画と設計
椛木 洋子/二井 昭佳/古閑 徹也/安仁屋 宗太/青木  勉/井上 英公

桜小橋の施工
野田  誠/瀧本 信春/筑紫 宏之/古賀 友一郎/滝澤 幸一郎/玉井 宏枝

グラビアカラー
竜閑さくら橋

竜閑さくら橋の計画および設計
海老原 竜司/仁保 夏妃/神田 勇二/上代 真之輔/菅原 栄進/太田 泰弘

竜閑さくら橋の施工
海老原 竜司/関  悟志/仁保 夏妃/平田  学/辰巳 寛人

出島表門橋 ─ 400年の歴史に橋を架ける 計画編
渡邉 竜一/Eric Bodawe/Laurent Ney

出島表門橋 ─ 400年の歴史に橋を架ける 実施編
渡邉 竜一/松山 善博/元川 貴文/山口  誠

報告
復興道路・復興支援道路のコンクリート構造物の表層品質調査結果
小松 怜史/細田  暁/田中 章夫/田中 泰司

広告企画
コンクリート構造物の品質向上に資する関連技術

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第4回 海外における橋梁設計基準と運用
大橋 治一

ひろば
ベルリンにて国際歩道橋学会を開催増渕  基
JICAと内閣府SIPインフラが連携覚書を締結
近藤 達仁/長井 宏平

外国語豆知識
身体で長さを測る ~foot(フット),inch(インチ),span(スパン)~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

橋梁と基礎2017(平成29)年総目次

編集後記
椛木 洋子


1,650円
表 紙 坊川第三橋 写真提供:大成建設(株)

巻 頭 言
PCのアーカイブ化に向けて 
手塚 正道

報 告
新名神高速道路 坊川第三橋の施工
八重樫 武寛/山口 卓位/西川 伸之/新田 直司

電磁波レーダーによる床版上面調査の一考察
藤野 和雄/村山  陽/藤井 直己

特 集 橋梁付属物の展開

特集趣旨 
髙木 優任/小野 秀平

橋梁の 附属物 を考える
髙木 千太郎

「用・強・美」を実現する橋梁付属物に関する設計上の配慮
池田 大樹

高速道路橋における点検施設の動向と活用
若林  大

港大橋橋梁点検/補修台車の設計/施工
黒嵜 寿行/下方 正康/杉岡 弘一

200年供用を支える吊橋ケーブル送気乾燥システム
貴志 友基/朝倉 義博

施工性・維持管理性に優れたプレキャスト壁高欄の開発
関  雄太/磯部 龍太郎/徳永 利哉/岩城 孝之/富永 高行/天野 寿宣

鉄道高架橋の付属物
築嶋 大輔

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第3回 海外建設プロジェクトにおけるリスクおよびリスク管理
松本 公成

海外文献紹介
クレーンや支保工を使用しない鋼製アーチ橋の上部工施工
─ メキシコ サンタマリアピクラ橋 ─
木村 俊紀

論 説
未来への懸け橋
第36回 アンドロイドは示方書の夢を見るか?
斉藤 成彦

広告企画
橋梁付属物関連技術

ひ ろ ば
アジア スチール ブリッジ コンペティション 2017
─ Asia Steel Bridge Competition 2017 ─
佐々木 栄一/田村  洋/白旗 弘実/木下 幸治/鈴木 啓悟

Japan Steel Bridge Competition 2017
葛西  昭/木下 幸治/宗本  理/高井 俊和/清水  優

「東京 橋と土木展」のご案内
桐生 真一

書 評 『道路管理者のための中小規模橋梁の維持管理ハンドブック』
本間 淳史

外国語豆知識
いろいろな意味を持つ言葉 
~yield(イールド)と言えば・・・~ 
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

編 集 後 記
髙木 優任
表 紙
小名浜マリンブリッジ 
写真提供:清水建設(株)  撮影:古明地 賢一

巻 頭 言
海外との関わり
今井 清裕

報 告
小名浜マリンブリッジ(航路部)の施工
小野 秀平/青木 伸之/向原 慎次郎/北村  裕/佐々木 幸治/花見  浩

河川制約条件と広幅員に対応した神代橋の施工
山口 甲秀/石崎 正通/川口 善也/
坂本 雅人/園木 哲夫/萩尾 千種

夜間通行止めおよび日々翌朝交通開放による鋼橋の床版取替え工事
─ 東北自動車道 中山橋 ─
林  秀和/村西 信哉/鈴木 永之/
綱川  悠/井野 耕志

軟弱地盤下の傾斜した軟岩層に支持された60 mを超える長尺鋼管杭の施工
─ 東北中央自動車道 白竜大橋 ─
広瀬 泰之/金田 和男/鈴木 永之/中谷 隆生

フッカイン橋の鋼管矢板基礎と主塔・アプローチ橋下部工の施工
澤田  修/三村 光太郎/北山 民彦/飯島 基裕/東  紀昭/二宮 大樹

橋で人を呼びこむ
─ 欧州アルプスの橋梁デザイン ─
増渕  基/八馬  智

論 説
未来への懸け橋 第35回 楽しむ橋梁技術者のススメ
橋野 哲郎

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第2回 海外プロジェクトにおける調達および工事監理システム
宮崎 芳樹/林  竜郎/星  弘美

ひ ろ ば
2017インフラ健康診断書(試行版)を公表
土木学会 社会インフラ健康診断特別委員会

書 評 橋の臨床成人病学入門
小西 拓洋

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい橋の本
髙木 優任

広告企画
震時変位拘束装置 ST式T型ストッパー 東京ファブリック工業(株)

高貫入力電気式コーン貫入試験CPTU CPT技術協会

ガチカムジョイント 新日鐵住金(株)

モニターより
「橋梁と基礎」9月号を読んで

外国語豆知識
橋名の英語表記~日本橋はNihonbashi Bridge~
石塚 敬之

編 集 後 記
小野 秀平


1,650円
表 紙 第1ボスポラス橋 写真提供:(株)IHIインフラシステム

巻 頭 言
維持補修のこれからのために
上田 多門

報 告
第1,第2ボスポラス橋 大規模補修工事
社浦 潤一/杉村  誠/中山 真明/徳重 雅史/北山 暢彦/井谷 達哉

紀北西道路 雄ノ山高架橋の施工
中尾  勝/浦尾 賢一/秋山  清/田中 啓之/尾鍋 卓巳/白浜  寛

紀北西道路 雄ノ山高架橋(移行部)の施工
中尾  勝/浦尾 賢一/向川 政明/古賀 裕史/白井  聡

東京外環自動車道 外環葛飾大橋・東金町高架橋の設計・施工
鈴木 淳一/三浦  修/新井 恵一/末澤  寛/廣瀬 克身/増岡 智博

56年経過したアルミニウム合金橋梁「金慶橋」の現状と耐久性
伊藤 義人/守屋  進/長澤 大介/兼子  彬/川畑 達哉

論 説
未来への懸け橋
第34回 橋梁設計における「気づき」と「考える」
並川 賢治

連載まえがき
「海外プロジェクトのすすめ」 連載開始にあたって
宮崎 芳樹

連載企画
海外プロジェクトのすすめ
第1回 海外プロジェクトの魅力
米澤 栄二

海外文献紹介
-20℃以下の環境下で冬季施工された橋梁
─ カナダ グランドリバーブリッジ ─
佐々木 優介

ニュース
気仙沼大島大橋の架設完了
赤池 光弘/小野  栄/稲村  康/細野  潤/田中 裕明/高須賀 丈広

ひ ろ ば
池田 尚治先生 瑞宝中綬章を受章
細田  暁

平成28年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
武知  勉

建設技術公開「EE東北’17」開催
EE東北実行委員会事務局(東北地方整備局 東北技術事務所内)

第20回 鋼構造と橋に関するシンポジウム 開催される
鋼橋の腐食損傷と対策 ─ 長寿命化技術の現状と理想 ─
石井 博典

第1回 橋梁技術の温故知新セミナー 開催される
広瀬  剛

外国語豆知識
中秋の名月 ~フルムーン(満月)は古ムーン~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」8月特別号を読んで

広告企画
アルミ合金製検査路(KERO ケーロ) 
(株)横河ブリッジ・(株)住軽日軽エンジニアリング

編 集 後 記
石井 博典


3,850円
表 紙
雄ノ山高架橋
写真提供:(株)大林組,鹿島建設(株),川田/佐藤異工種建設工事共同企業体,三井住友建設(株)
特 集: 橋のイノベーション

まえがき
勝地 弘

口 絵
雄ノ山高架橋

企画趣旨
永元 直樹

1章 未来の社会基盤像
その場しのぎから成熟へ
内藤  廣
ICT技術と繋がる橋梁維持管理技術とイノベーション
前川 宏一/田中 泰司/高橋 佑弥
PPP(官民連携)による社会資本整備の現状と課題
柳原 正浩
“AGT高架橋”への期待
─ 建築計画学と交通システムサプライヤの視点から ─
渡辺 芳治/千葉  学/田中 義之/大野 秀和/田村 仁志

2章 これからの橋梁
未来につながる橋梁技術
水口 和之
超高耐久橋梁の開発と実用化
芦塚 憲一郎/福田 雅人/永元 直樹/三加  崇
鋳鉄床版の開発
山口 栄輝/飛永 浩伸/梅谷 拓郎/村山  稔
日本が先導する近未来のための超鉄鋼
長井  寿
複合地盤杭基礎の開発と耐震補強技術への活用
冨澤 幸一/渡邊 忠朋/木村  亮
多径間連続長大橋の構造計画と技術展望
─ ビジョナリーブリッジを目指して ─
金治 英貞/小坂  崇/杉山 裕樹/篠原 聖二

3章 未来につながる施工技術
i-Bridge(橋梁分野におけるi-Construction)
桝谷 有吾
CIMに関する鋼橋の技術とシステム
田部 成寿/大瀧 士郎/瓦林  誠
ハーフプレキャスト化による橋脚の急速施工技術
村尾 光則/富山 茂樹
輻輳する橋梁群の急速施工技術
─ 雄ノ山高架橋,ランプ橋の建設 ─
坪倉 辰雄/白浜  寛/黒崎 一人/鍋谷 佳克
鋼橋へのレーザ溶接技術適用検討
猪瀬 幸太郎/松本 直幸

4章 ストック時代の更新・補修・補強技術
今後必要となる既設橋梁の更新・改築技術
緒方 辰男
200年以上にわたり利用される橋の実現を目指す本州四国連絡橋
大谷 康史
NEXCO西日本における大規模修繕技術
─ 関門橋リニューアル ─
福永 靖雄/西山 晶造/後藤 昭彦
阪神高速における更新/改築に適した新技術開発
金治 英貞/小坂  崇/杉山 裕樹/篠原 聖二
首都高速1号羽田線更新事業に伴う大井水管橋の架替え工事
角田  浩/池田 博久/小島 直之/小玉 芳文/田口 吉彦/江野本 学
鉄道における橋梁/高架橋のリニューアル技術
神田 政幸/岡本  大/田所 敏弥

5章 これからの維持管理
メンテナンスの将来像
髙木 千太郎
革新的インフラマネジメントシステムの開発
土橋  浩
スーパーコンピュータを用いた橋梁ネットワークの大規模シミュレーション技術
篠原 聖二/服部 匡洋/八ツ元 仁/金治 英貞
SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」における新しい点検手法の取組
阿部 雅人/信田 佳延
モニタリング技術の活用による橋梁維持管理の高度化/効率化
─ モニタリングシステム技術研究組合(RAIMS)の取組み ─
本間 淳史/石田 雅博
列車通過時の振動を利用した鉄道橋のモニタリングシステム
吉田 善紀/阿部 慶太
橋梁基礎の調査とモニタリング
梅本 秀二/高木  健/花倉 宏司/岡本 卓慈
維持管理における官民連携事業
野田 一弘/水野 高志/畔柳 耕一/柳沢 敬司/中川 洋介/中島 道浩
地域の橋はみんなで守る
─ 橋梁の維持管理における地域住民との連携 ─
浅野 和香奈/岩城 一郎

海外文献紹介
より洗練されたガラス桁橋の実現に向けて(ドイツ)
─ 支間長9mのプレストレストガラス桁橋 ─
巻島 健吾
〈新技術〉 生体工学的アプローチによる疲労特性に優れた鋼材の開発
田村  洋
〈新技術〉 世界初,3Dプリンター製橋梁が供用開始(スペイン)
川根 昌也
〈新技術〉 恐竜の尾をヒントに造られたローリングブリッジ(イギリス)
小松 怜史

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

編 集 後 記
永元 直樹
1,650円
表紙 安威川橋 写真提供:三井住友建設(株)

巻頭言
海外の仕事は面白いですか?
辰巳 正明

報告
新名神高速道路 安威川橋の設計と施工
高橋 章/宮内 智昭/山中康司/寺島 洋平/増田 徹/内堀 裕之

許田高架橋補修工事におけるIH装置による塗膜剥離工法の適用
小西 日出幸/鈴木 直人/田中 正裕/鮫島 力/西谷 朋晃/廣畑 幹人

道谷第二橋 (上り線) の半断面施工による床版取替工事
桐川 潔/田中 寛規/満田 恭輝/大林 敦裕/久行 高弘/山下 恭敬

全国初 国による修繕代行事業完成! (大渡ダム大橋)
水田 正弘

直轄修繕代行事業完成!(三島大橋)
大村 敦/中村 幹男/佐藤 幸喜/渡部 健彦/佐藤 寛之

グラビアカラー
中国自動車道道谷第二橋

連載企画
ここが知りたい 部分係数設計法
最終回 海外の設計法の動向と概要
金治 英貞/ 渡邉 裕規

論説
未来への懸け橋
第33回 鋼橋の変遷 ─ 新設から保全の時代に ─
鈴木 俊光

海外文献紹介
地下鉄新路線プロジェク トの象徴となる斜張橋
─ シドニー ウィンザー斜張橋 ─
川根 昌也

ひろば
第1回インフラメンテナンス大賞の受賞者決定
国土交通省総合政策局公共事業企画調整課・大臣官房公共事業調査室

鋼橋技術研究会 平成28年度ブリッジエンジニアメダル受賞者が決定!
上野 淳人

外国語豆知識
国が違えば表現変わる ~さわやかレモンが欠陥車?~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」6月号を読んで

広告企画
高面圧・コンパクトゴム支承「CRB-Z」 東京ファブリック工業(株)

編集後記
刑部 清次
おすすめの購読プラン

橋梁と基礎の内容

  • 出版社:建設図書
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月6日  
  • サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。

橋梁と基礎の無料サンプル

2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

橋梁と基礎の目次配信サービス

橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.