橋梁と基礎 発売日・バックナンバー

全125件中 16 〜 30 件を表示
1,650円

VOL.58
2024年3月号
表紙 麻生の浦大橋2号橋 写真提供:(株)IHIインフラ建設,(株)長大

巻頭言
再び,基礎屋へのエールにかえて
金  声漢

報告
ニールセンローゼ橋(麻生の浦大橋2号橋)の吊り材交換
伊藤 文善/上田 晋吾/竹田 達也/岡本 淳一/加藤  誠/横山 ゆい

一般国道42号新宮紀宝道路 熊野川河口大橋(仮称)上部工の施工
袋井 孝洋/川口 達也/弓家  猛/山口  卓

グラビアカラー
豊崎ICオンランプ橋(仮称)

国内初の中掘り併用圧入工法による国内最長級脚付き型鋼管矢板基礎の施工
─ 豊崎ICオンランプ橋(仮称) ─
坂井 康人/八重垣 諒太/山中 利明/栃木 謙一

重交通路線の通行止めによる多軸式特殊台車を用いた夜間一括架設
─ 横浜環状南線 釜利谷ジャンクションFランプ橋 ─
横山 智史/木村 紗也佳/石井 辰実/前山 公佑/玉野 法廉/二宮 めぐみ

鋼橋の性能向上に向けて
─ JSSC鋼橋の構造性能と耐久性能研究委員会活動報告 ─
舘石 和雄/奥井 義昭/村越  潤/穴見 健吾/岩崎 英治

連載企画
浮世絵を彩った橋
第25回 瀬田唐橋
紅林 章央

海外文献紹介
恐竜橋 画期的な構造デザインとその製作
─ ロンドン,クリスタルパレスパークの人道橋 ─
末松 慎介

ニュース
国内の公共工事初! 重要構造物(橋梁下部工)に3Dプリンタを活用
森山  崇/成田  学/石川  淳

ニュース
第 5回土木学会「かけはし賞」受賞講演の紹介
─ 令和6年度全国大会(東北大学)に向けて ─
土木学会 田中賞選考委員会

ひろば
書評 「高速道路の橋梁技術史 ─ 技術への飽くなき挑戦 ─」
椛木 洋子

モニターより
「橋梁と基礎」2月号を読んで

広告企画
橋梁の先端技術 詳細紹介

外国語豆知識
親父ギャグ(Dad jokes) ~ 父さんのジョークで家族はしらける ~ 
石塚 敬之

編集後記
蒲 和也
1,650円
VOL.58
2024年2月号
表紙 太郎坊橋 写真提供:三井住友建設鉄構エンジニアリング(株)

巻頭言 博士人材の育成と活用
中村  光

報告
供用中道路上の送出し架設における安全対策
─ 宮崎10号太郎坊地区橋(上下線)上部工工事 ─
永禮 万裕/中川 正博

特集 鉄道トラス橋の進歩

特集趣旨
髙木 優任/小林 寿子/岩崎 義信

わが国における鉄道トラス橋の歴史
小野田 滋

鋼鉄道トラス橋の構造設計の進歩
横山 秀喜/木村 健太郎

鋼鉄道トラス橋の架設・架替
古田 富保/中園  誠/皆川 正夫

鋼トラス橋の騒音低減
矢島 秀治

歴史的鋼鉄道トラス橋梁の維持管理
吉川 正治

鉄道トラス橋の維持管理-主に疲労の観点から
伊藤 裕一

鋼鉄道トラス橋の性能評価向上に向けた取組み
池田  学/小林 裕介

連載企画
浮世絵を彩った橋
第24回 飛越の堺つりはし・猿橋
紅林 章央

ひろば
第11回 鋼構造技術継承講演会開催される
─ 経験豊富な先人に学ぶ次世代への承継技術 ─
服部 雅史/栗原 康行/西尾 真由子

土木鋼構造診断士・診断士補ネットワーク
関西地区2023年度ワークショップ in 愛媛 開催される
─ トラス橋ざんまい ─
高林 和生

令和5年度道路技術会議 優秀技術研究開発賞決まる
─ 「P C鋼材,定着具,鉄筋にステンレス鋼を用いた新たな
高耐久プレストレスコンクリート構造の開発」など ─
東  洋輔

モニターより
「橋梁と基礎」1月号を読んで

外国語豆知識
ネイティブの日常口語表現
~ ワナゴー,ガッチュウ,オキドキ ~ 
石塚 敬之

広告企画
LIBRA工法  (株)横山基礎工事

編集後記
鈴木 宣政
1,650円

VOL.58
2024年1月号
表紙 首都高速1号羽田線高速大師橋 写真提供:大成・東洋・IHI・横河高速大師橋更新事業異工種共同企業体

年頭所感
1 新しい年を迎えて 森戸 義貴

2 橋梁業界の魅力向上・活性化に向けて大学で取り組むべきこと 中村 聖三

3 橋梁技術の更なる進化と担い手確保への期待 中井俊雄

4 次世代に誇れる橋梁レガシーを 上松 英司

5 働き方改革と仕事の楽しさ 上田 和哉

6 問題の2024年を迎えて 大山 博明

7 新たな防災・維持管理事業の創造 原田 政彦

報告
供用後50年経過した橋梁の交通影響に配慮した横取り一括架設による更新
─ 首都高速1号羽田線高速大師橋更新事業 ─
濱野 康平/右高 裕二/石原 晋吉/竹林  丈

北海道新幹線(新函館北斗-札幌間)の橋りょう・高架橋の構造計画
南  邦明/磯谷 篤実

既存車線数を確保した施工方法による首都圏内における床版取替工事
─ 横浜横須賀道路 釜利谷第二高架橋 ─
平野 勝彦/坪井  聡/植田 大輔/杉浦 範佳/山中 誠矢/江尻 和史

フィリピン国第一セブ・マクタン橋の健全度調査および緊急補修工事
大橋 治一/原崎 郁夫/竹之内 博行/小野 秀一/小西 知行/鈴木 悠介

通潤橋の国宝指定
北河 大次郎

連載企画
浮世絵を彩った橋
第23回 四条大橋,五条大橋
紅林 章央

海外文献紹介
GISとリモートセンシングデータを使用した橋梁の洪水リスク評価
─ 2020年 メディケーン「イアノス」による被害 / ギリシャ ─
平井 貴大

ニュース
廣徳寺橋における応急組立橋の設置
─ 令和5年7月豪雨災害(秋田県五城目町) ─
飯塚 多聞/山本  賢/佐々木 慎/阿部  巧/豊嶋 験一

千本ダムの堤体PSアンカーによる耐震補強
太田  親/森田 貴宏/飯野 利昭

ひろば
日建連表彰(第4回)「土木賞」の紹介
小野 秀平

(一社)九州橋梁・構造工学研究会は創立40周年を迎えました!
梶田 幸秀

2023年度土木学会デザイン賞決まる
西村 亮彦

(一社)建設コンサルタンツ協会主催 インフラストラクチャー研究会・月例会(209回)開催報告
~土木学会『鉄道高架橋デザイン』より~
池端 文哉

共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い
─ 土木学会 令和6年度全国大会(仙台) ─
石井 博典

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

外国語豆知識
今年は辰年 ~ 竜に関する雑学 ~
石塚 敬之

広告企画
カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法
(株)横山基礎工事

編集後記
山口 統央

VOL.57
2023年12月号
表紙 弥冨高架橋(下り線) 写真提供:中日本高速道路(株)

巻頭言
デジタルツイン橋梁への期待
玉井 真一

報告
東名阪自動車道 弥富高架橋(下り線)床版取替工事の設計・施工
金本 岳人/朝廣 祐介/緒方 秀仁/北口 雅也/富永 高行

市街地における橋梁架替
─ 国道26号住吉橋架替事業 ─
林原 豪太郎/古森 和幸/矢口 昂史/日野 友尋/奥村 信太郎

天草未来大橋の計画・設計
石倉  昇/小嶋 洋範/杉山 達彦/大木 春奈/岩﨑  淳/小川 裕士

河川内壁式橋脚上に設置されたロッキング柱を有する橋梁に対する耐震補強設計
佐藤 彰紀/長澤 光弥/儀賀 大己/北川 淳一/鬼木 浩二/佐々木 達生

鉄道構造物等設計標準・同解説(コンクリート構造物)改訂の概要
渡辺  健/田所 敏弥/池田  学/岡本  大

連載企画
橋を支え続ける縁の下の力持ちたち
第4回 令和の鉄道輸送を支え続ける甲武鉄道の遺産
小野田 滋

浮世絵を彩った橋
第22回 三条大橋
紅林 章央

ニュース
実大免震試験施設「E-アイソレーション」の紹介
高橋 良和

首都高速道路の自然共生高架橋
─ 高速埼玉新都心線 首都高見沼たんぼビオトープでふりかえる ─
山本 泰幹/金井  直

海外文献紹介
BIMによるデジタルツイン技術を用いた鉄道橋のメンテナンスの最適化
─ オーストラリアのミナムラ鉄道橋を対象とした実証実験結果の報告 ─
平尾 賢生

ひろば
「第13回 独日橋梁シンポジウム」開催報告
林 厳/山口 隆司

土木学会西部支部沖縄会技術講演会を開催
─ ステンレスクラッド鋼を活用した高耐久橋梁 ─
土木学会西部支部沖縄会

第4回 北陸橋梁保全会議
髙野 颯真

令和5年度 伊藤學賞の表彰式行われる
勝地  弘

外国語豆知識
増殖する○活,○コン ~ 日本語の破壊か進化か? ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」11月号を読んで

広告企画
維持管理・更新における床版関連技術

橋梁と基礎2023(令和5)年総目次

広告企画
LIBRA工法 (株)横山基礎工事

編集後記
大内 隆志
VOL.57
2023年11月号
表紙 東扇島3工区上部工 写真提供:(株)横河ブリッジ

巻頭言
新たな風土の醸成と次世代へのバトン
市橋 政浩

報告
川崎港臨港道路東扇島水江町線東扇島3工区の上部工施工
─ アルミ合金製常設足場を取り付けた大ブロック架設 ─
野木 裕輔/濱野 康平/加藤 恭介/西 憲一郎/土屋 羊平/上杉 将之

特集 沖縄県における橋梁長寿命化の取組み

特集趣旨
小野 秀平

特集
沖縄県における橋梁の課題と対策
渡久山 雄一

沖縄県における鋼橋の防食対策と新技術の実装
下里 哲弘

沖縄県におけるコンクリート橋の長寿命化の取組み
富山  潤

県道20号線(泡瀬工区)におけるコンクリート耐久性向上の取組み
當眞 和彦/吉元 真秀/後藤 政男

沖縄地区鋼橋防食マニュアルの特徴と今後の展開
米須 俊彦

沖縄に建設されたFRP歩道橋とその将来展望
大垣 賀津雄/井上 澄貴

連載企画
浮世絵を彩った橋
第21回 天神橋・天満橋
紅林 章央

ニュース
マタディ橋,完成40周年を迎えて
辰巳 正明

ひろば
日本鋼橋模型製作コンペティション2023
小室 雅人/大垣 賀津雄/木下 幸治/林  厳/竹谷 晃一/森山 仁志

第19回 景観・デザイン研究発表会 開催のご案内
小澤 一輝

外国語豆知識
LRT,MRT,BRT ~ 多様化する都市交通 ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」10月号を読んで

広告企画
橋梁の長寿命化関連技術 詳細紹介

カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法 (株)横山基礎工事

編集後記
小林 寿子

VOL.57
2023年10月号
表紙 モドゥモティ橋 写真提供:鉄建建設(株),(株)横河ブリッジ

巻頭言
複合・多機能インフラと調和
七澤 利明

報告
モドゥモティ橋(夢の架け橋)架設工事
─ バングラデシュ国クロスボーダー道路網整備事業 ─
松山 哲也 /中川  司 /藤ノ木 勉 /皆川 正夫 /伊藤 勇人 /見並 宏章

伊勢湾岸自動車道 名港東大橋の耐震補強設計
山田 章史 /青木 圭一 /宮部 光貴 /宮崎 重行 /小山 貴志 /高井 祐輔

道央自動車道大谷地地区橋梁リニューアル工事の下部工拡幅設計
中村 和己 /和地 高弘 /村西 信哉 /坪倉 辰雄 /高橋 敏樹 /西村 俊亮

PC有ヒンジ箱桁橋の連続化とPCグラウト充填調査・再注入
─ 中央自動車道 日川橋 ─
野口 彰宏 /村岡 史郎 /石田 圭吾 /石田 義博 /清水 宏一朗 /福元 涼太

プレキャスト鋼コンクリート合成床版の実用化に向けた検証
前田 諭志 /神野 巧矢 /結城 洋一 /石井 博典 /石部 智之 /萩原 裕樹

連載企画
浮世絵を彩った橋
第20回 難波橋
紅林 章央

橋を支え続ける縁の下の力持ちたち
第3回 関東大震災と馬入川橋梁橋脚の痕跡
小野田 滋

ニュース
阪神高速3号神戸線リニューアル工事の報告
─ 19日間の通行止めによるコンクリート床版取替え,舗装・伸縮継手補修等 ─
岩里 泰幸 /笹脇 壮太 /宮田  亮 /長谷川 智昭 /冨田 涼太郎 /森岡 寛太

ひろば
アジア スチール ブリッジ コンペティション 2023
竹谷 晃一 /伊藤 裕一 /木下 幸治 /鈴木 啓悟 /田村  洋 /阿久津 絢子 /平尾 賢生

BEI-2023国際会議に参加して
伊藤 義人 /川畑 達哉

第26回 橋に関するシンポジウムを開催
鋼橋の維持管理 ~補修・補強技術の最前線~
豊田 雄介

モニターより
「橋梁と基礎」9月号を読んで

広告企画
ST式T型ストッパー東京ファブリック工業(株)

LIBRA工法(株)横山基礎工事

外国語豆知識
体感温度(apparent temperature) ~ 風速冷却,暑さ指数,不快指数 ~
石塚 敬之

編集後記
小坂  崇
1,650円

VOL.57
2023年9月号

表紙 ブレイラ橋 写真提供:(株)IHIインフラシステム

巻頭言
プレキャストを繋ぐ間詰めコンクリート
二井谷 教治

報告
ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工-ケーブルシステム
井谷 達哉/村野 文哉/柳  博文/關 真二郎/中山 真明/社浦 潤一

ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工-補剛桁および付帯物
杉田 吏絵/井谷 達哉/庄野 好希/關 真二郎/中山 真明/社浦 潤一

鋼斜張橋の鋼床版疲労き裂補修
─ 伊勢湾岸自動車道 名港西大橋 ─
山本 大貴/亀山 誠司/吉田 健一

首都圏高速道路6車線区間における床版取替工事
─ 東名多摩川橋床版取替工事の計画と設計 ─
仲田 宇史/岩城 孝之/玉田 和法/梅田 悠輔/米田 貴紀/北口  修

弾性合成桁橋の設計法
大垣 賀津雄/Pham Ngoc Vinh/石川 敏之/今川 雄亮/大久保 宣人

海外文献紹介
多径間鉄筋コンクリートアーチ橋崩落要因の検討
─ イタリア カプリリオラ橋 ─
島野 孝則

連載企画
浮世絵を彩った橋
第19回 新町橋・四ツ橋
紅林 章央

ひろば
令和4年度「プレストレストコンクリート工学会賞」決まる
鈴木 宣政

「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」講習会開催される
本間 淳史

書評 「東京の美しいドボク鑑賞術」
池田 大樹

『鉄道高架橋デザイン』が日本鉄道施設協会の「著作賞」を受賞
友竹 幸治

モニターより
「橋梁と基礎」8月特別号を読んで

外国語豆知識
日常生活の中のヤード・ポンド法 ~ メートル法への統一は? ~
石塚 敬之

広告企画
カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法 (株)
横山基礎工事

編集後記
永元 直樹
3,850円

VOL.57
2023年8月号
表 紙 多々羅大橋
写真提供:本州四国連絡高速道路(株),(株)IHIインフラシステム,
大日本ダイヤコンサルタント(株),(株)川金コアテック

特集:「自然災害と橋梁~関東大震災から100年~」

まえがき
下村 匠

口 絵
多々羅大橋

1章 自然災害の歴史
復興橋梁ニ学ベ
紅林 章央

来る災害に備えたレジリエントな社会の実現を目指して
田端 憲太郎

過去の震災経験と橋梁の耐震設計の変遷
運上 茂樹

台風,突風の災害事例
山田  均

特集グラビア
自然災害と橋梁 ~ 関東大震災から100年 ~

2章 自然災害からの復旧・復興
阪神高速道路の阪神・淡路大震災からの復旧とその後の展開
小坂  崇/志村  敦/田畑 晶子/曽我 恭匡

私の経験した鉄道橋の震災と復旧,その対策
石橋 忠良

2016年熊本地震で被災した道路橋の復旧
─ 地盤変状が橋の性能に及ぼす影響を軽減するための構造的な配慮 ─
星隈 順一/西田 秀明

2019年台風 19号の被害と被災橋りょうの復旧
大橋  暁/大島 博之/滝沢  聡

平成30年7月豪雨により流出した高速道路本線橋の早期復旧
─ 高知自動車道 立川橋 ─
平山 浩司/渡邊 理智/伊東 祐之/西松 利真/川崎 文義

3章 激甚化する災害への備え
防災・減災,国土強靱化の取組
国土交通省総合政策局公共事業企画調整課,国土政策局総合計画課

危機耐性の視点:二段階設計法の次へ
秋山 充良

橋梁の付帯工における日常管理での出来事
安藤 博文

激甚化する降雨災害に向けたリスク管理[基礎構造物を中心に]
渡邉  諭/中島  進

洪水と橋梁建設
武市 修一

大阪湾岸道路西伸部長大橋における耐風設計の取組み
杉山 裕樹/川田 歩美/安積 恭子/伊佐 政晃/八木 知己

積雪寒冷地における橋梁構造物の落雪対策
本間 雅史/高橋 慶太/庄司 和晃

4章 我が国の耐震技術
本州四国連絡橋~道路鉄道併用橋~の耐震強靭化
西谷 雅弘

首都高速道路の耐震性向上に向けた取組み
松原 拓朗/石原 陽介

西瀬戸自動車道 多々羅大橋の耐震補強
金田 崇男/山口 和範/下瀬 恒大/徳橋 亮治/川田 隆夫/姫野 岳彦

制震デバイスの非線形モデルと応答
田嶋 仁志/藤倉 修一/姫野 岳彦/今西 修久/木野村 宏昭/井手 和也

断層破砕帯を跨ぐエクストラドーズド橋の耐震設計
─ 新東名高速道路 中津川橋(仮称) ─
若林  大/空閑 健作/宮地 研介/中積 健一/川根 昌也/小平 健太

皿ばねボルトセットを用いた摩擦型ダンパーの実装
武田 篤史/早川 智浩/米津 佳佑

5章 防災・減災対策の展開
海外への展開事例
─ フィリピン国マニラ首都圏橋梁耐震補強事業等 ─
村田 重雄

迅速な地震被害把握に向けたモニタリングデータを活用した応答変位推定
長山 智則

被害予想のための自然災害シミュレーション解析技術
田崎 賢治/徳橋 亮治/佐々木 達生/吉澤  努/宮田 秀太

海外文献紹介
海外における自然災害と橋梁
災害時の緊急仮設 ─ ベイリー橋をはじめとした海外事例の紹介 ─
末松 慎介

広告企画
日本の橋梁整備を支える技術

モニターより
「橋梁と基礎」7月号を読んで

編集後記
岩﨑 郁夫


1,650円
VOL.57
2023年7月号
表紙 八坂高架橋 写真提供:JFEエンジニアリング(株)

巻頭言
旧 余部橋梁の長持ちの秘訣 ~橋守による繕いケレン~
村田 一郎

報告
ECI方式を活用した国道1号静清バイパスの立体化工事
─ 八坂高架橋の技術協力業務と施工 ─
森  智広/安田 恭之助/中野  隆/中田 祐利花/野村 真司

鋼中路式アーチ橋の構造改変を併用した耐震補強工事
─ 干支大橋 ─
川口 浩平/板垣 定範/長友 菜穂/藤木  剛/太刀掛 正俊/横山 誠市

グラビアカラー
池ヶ谷川橋(下り線)

報告
1車線規制下での鋼橋の床版取替工事 ─ 中央自動車道 池ヶ谷川橋 ─
竹沢 正文/金本 岳人/井上 尚也/三田村 健二

浜松町駅線路切換に伴う浜松町架道橋桁移動
稲富  徹/橘 太賀彦/永井 辰樹/黒田 智也/山下 洋平

鉄道近接施工下における東京モノレール羽田空港線T形鋼製支柱の梁取替え
長倉 康裕/池田 大介/久保 武明/高木 博司/名嘉真 浩昭/小林 裕介

2022年制定 コンクリート標準示方書【基本原則編】【維持管理編】【設計編】の概要
二羽 淳一郎/丸屋  剛/石田 哲也/濵田 秀則/中村  光/小林 孝一

連載企画
浮世絵を彩った橋
第18回 心斎橋
紅林 章央

海外文献紹介
中国の丹江口貯水池橋(Danjiangkou Reservoir Bridge)
世界最長のアースアンカー斜張橋
土田  僚

ニュース
都市部における鋼橋の送出し架設の進捗状況
─ 東京外かく環状道路建設事業における大泉ジャンクション改築 ─
宮本 大介/成田 朋憲/笹原 啓佑/馬場 健司/大根田 俊平/萩原 裕樹

ひろば
土木学会 『鉄道高架橋デザイン』出版記念トークセッションズ 開催される
小林 寿子

「繋げる~赤い鉄橋を蘇らせた工事の記録~」
─ 2022年度土木学会映画コンクールで部門賞(一般部門)を受賞 ─
相場 淳司

勝地弘教授還暦お祝いパーティー開催される
末松 慎介

書評 「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」
小坂  崇

書評 「橋をデザインする」
今西 修久

モニターより
「橋梁と基礎」6月号を読んで

外国語豆知識
関東大震災から100年 ~ 天災は忘れたころにやってくる ~
石塚 敬之

広告企画
カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法 (株)横山基礎工事

編集後記
齊藤 史朗
1,650円

VOL.57
2023年6月号
表紙 深沢橋 写真提供:(株)IHIインフラ建設

巻頭言
どうする橋梁の耐風工学
八木 知己

報告
中央自動車道 深沢橋床版取替工事の設計・施工
高橋 勇希/吉澤 順太郎/渡辺  誠/池上 浩太朗

PCケーブルを用いた変位制限構造用ブラケットの設計・施工
─ 首都高速1号羽田線空港西地区 ─
木村  瞬/小沢 赳丈/鈴木 和典/森山  晋/渡邉 秀知/坂本 拓麻

グラビアカラー 東北自動車道 越河橋床版取替工事


報告
同一交通規制下における3橋同時床版取替えと鋼箱桁橋の床版取替え
─ 東北自動車道 越河橋床版取替工事 ─
金子  健/高橋 昌也/大賀  猛/青池 祥平/山﨑 康貴/長島 和宏

日本海沿岸の厳しい環境下での現場施工
─高砂橋上部工事─
中村 雅樹/和田 拓海/赤川 卓也/橋本 周弥/桜谷 忠史/齊藤  蓮

横荷重によりずれ止めに作用するせん断力分布
掘井 滋則

連載企画
橋を支え続ける縁の下の力持ちたち
第2回 関東大震災で出現した鎌倉時代の旧相模川橋脚
小野田 滋

浮世絵を彩った橋
第17回 安治川橋
紅林 章央

ひろば
令和4年度 土木学会「田中賞」決まる
「橋梁と基礎」 編集委員会

モニターより
「橋梁と基礎」5月号を読んで

外国語豆知識
親切心と余計なお世話 ~ Leave me alone !(ほっといてくれ!) ~
石塚 敬之

編集後記
岩崎 義信

1,650円
VOL.57
2023年5月号
表紙 細坪架道橋 写真提供:鹿島建設(株)

巻頭言
昭和から平成・令和への橋渡し
越中 信雄

特集 北陸新幹線(金沢・敦賀間)

特集趣旨
佐野 泰如

北陸新幹線(金沢・敦賀間)の概要
小林 寛明

追 悼
故 伊藤 學博士を偲んで
藤野 陽三

新幹線最長スパンとなるエクストラドーズド橋 ─ 北陸新幹線 細坪架道橋 ─
吉原 和輝/西田 篤広/佐藤 隆宏

生産性向上と工期短縮を実現したフルプレキャストラーメン高架橋の施工
─ 北陸新幹線 福井開発高架橋 ─
永濱 湧己/吉岡 浩司/宮本 順一/三倉 寛明

国内最長スパンの鉄道PC箱桁橋の設計・施工
─ 北陸新幹線 竹田川橋梁 ─
北井 慶一/向井 哲郎/富永 高行

北陸自動車道を越える北陸新幹線(金沢・敦賀)の連続合成桁の設計・施工
─ 福井架道橋,武生架道橋,第3庄架道橋 ─
横山 秀喜/吉岡 浩司/髙本 進一郎/坂根 秀和/古賀  元

工程短縮策を講じた連続PCラーメン橋群の設計・施工
─ 北陸新幹線 大蔵余座橋梁 ─
朝長  光/相澤 宏幸/池端 文哉/石田 豪史

北陸新幹線(金沢・敦賀間)における鋼・合成構造物の架設工法
筒井 康平/北井 慶一/相澤 宏幸/盛  伸作/岡村 秀平/長谷川 光正

連載企画
浮世絵を彩った橋
第16回 高麗橋
紅林 章央

海外文献紹介
鉄筋コンクリート橋梁とCFRP橋梁の環境影響評価
─ ドイツの実橋梁2橋のCO2排出量比較 ─
舟橋 景介

ひろば
第26回 土木鋼構造研究シンポジウム 開催される
─ 港湾鋼構造物の防食・補修技術および橋梁のモニタリングに関する最新の技術動向 ─
髙木 優任

第2回 土木学会 インフラメンテナンス賞の報告
「橋梁と基礎」 編集委員会

2023年度 土木学会デザイン賞 作品募集のお知らせ
西村 亮彦

モニターより
「橋梁と基礎」4月号を読んで

外国語豆知識
二面性を持つ言葉 ~ Janus-Faced Words ~
石塚 敬之

広告企画
柱梁構造のフルプレキャスト構築技術「LRV工法」     (株)大林組

橋梁用高降伏点鋼板-SBHS  (一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法       (株)横山基礎工事

編集後記
山東 徹生
1,650円
VOL.57
2023年 4月号
表紙 JR奈良線 宇治川橋りょう
写真提供:ジェイアール西日本コンサルタンツ(株),鉄建建設(株),宮地エンジニアリング(株)

巻頭言
「美しい橋」~多摩川スカイブリッジ~
磯田 博和

報告
JR奈良線宇治川橋りょうの設計・施工
山本 健二/藤村 将治/井口 真一/片山  愛/藤田  学/小松 篤史


山間部でJR線と交差する橋梁の施工-鷹ノ巣道路1号橋梁(仮称)
市川 智久/山本  淳/藤ノ木 勉

小矢部砺波JCT~福光IC間の2期線上部工施工
─ 旅川橋,山田川橋 ─
奥成 哲也/中南 孝晶/遠野 利之/棚橋 信介/村上 賢二/岩井  学

美濃橋の保存修理
崔  静妍/矢野 和之/齋藤 哲郎/藤本 直也/一噌 真佐志/中﨑 俊三

上田電鉄 別所線千曲川橋梁 復旧への軌跡
村田 成二

連載まえがき
「橋を支え続ける縁の下の力持ちたち」 連載開始にあたって
小野田 滋/小林 寿子

連載企画
橋を支え続ける縁の下の力持ちたち
第1回 試練に耐えて富士川橋梁を支え続ける橋脚
小野田 滋

浮世絵を彩った橋
第15回 千代崎橋
紅林 章央

ニュース
下郷大橋(アーチ支間200 mのRC固定アーチ橋)完成
佐藤 栄一郎/泉田 隆治/虎本 真一/高谷 貴公/大西 正章/諸岡 洋一

外国語豆知識
冗長な言葉 ~ JIS規格,free gift,マグカップ ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」3月号を読んで

広告企画
LIBRA工法 (株)横山基礎工事

編集後記
下村  匠
1,650円

VOL.57
2023年3月号
表紙 九頭竜川橋梁 写真提供:鉄建建設(株)

巻 頭 言
橋に魅せられた技術者の確保・育成に向けて
堤 安希佳

報 告
新幹線初 道路橋と下部構造が一体の7径間連続PC箱桁橋の設計・施工
─北陸新幹線九頭竜川橋梁・福井県道新九頭竜橋 ─
髙橋 源太郎/吉住 一郎/阿部 雅史/野田 卓史/柳沢 義貴/粟津 成司

グラビアカラー
ケラニ河新橋 建設事業 パッケージ1

報 告
ケラニ河新橋 スリランカ初となる都市内連続高架橋の建設
─ ケラニ河新橋建設事業パッケージ1 ─
井上 武也/新谷  岳/松田 秀一

新潟駅在来線全線高架化
細川 良美/赤峰 康人/水野 弘二/福田 克利

高力ボルト摩擦接合継手試験の信頼性向上に向けた方策と留意点(ナット回転法編)
南  邦明

球面振り子支承を用いた我が国初の道路橋の実橋振動実験
─ 東海北陸自動車道 清水高架橋(下り線)における免震効果の検証 ─
運上 茂樹/何  昕昊/稲葉 尚文/浦郷 貴臣/野呂 直以/山崎 伸介

連載企画
浮世絵を彩った橋
第14回 十六橋・十綱橋
紅林 章央

海外文献紹介
130年の時を経て更新されたサンプリチー橋の設計・施工
─ 西ベンガル州コルカタ/インド ─
駒場 駿介

ニュース
2週間の通行止めによる橋梁架替工事の進捗状況
─ 首都高速1号羽田線高速大師橋の更新事業 ─
安井 雅士/王 サイ/吉田 啓三/石原 晋吉/石割 大貴/白谷 浩一

新幹線大規模改修に向けた実物大模擬設備を用いた技術開発と
GISプラットフォーム開発
向井 鷹則/栗林 健一

第4回土木学会「かけはし賞」受賞講演の紹介
─ 令和5年度全国大会(広島大学・広島工業大学)に向けて ─
土木学会 田中賞選考委員会

ひ ろ ば
書 評 施工がわかるイラスト土木入門
石井 博典

書 評 渡りたい!くぐりたい!橋とトンネル 鉄道探求読本
小林 寿子

外国語豆知識
土木用語の中の絆(きずな) ~bridge,joint,bond~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」2月号を読んで

広告企画
全方位カメラ昇降点検システムの開発と活用事例 首都高技術(株)

WEBシステムを活用した支承,伸縮装置等の工場立会検査サービス
東京ファブリック工業(株)

カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法 (株)横山基礎工事

編 集 後 記
田中  剛
1,650円

VOL.57
2023年2月号
表紙 第一白川橋梁 写真提供:エム・エム ブリッジ(株),八千代エンジニヤリング(株)

巻頭言
1DXの進展について思うこと
井上  晋

報告
南阿蘇鉄道第一白川橋梁の新橋製作と架設
森谷 和貴/村上 正喜/北川 淳一/津留 恒誉/中川 竜一/志賀 行徳

追 悼
矢作 樞 第2代編集委員長の追憶とその時代
池田 尚治

特集 橋梁基礎(下部工)の進展

特集趣旨
髙木 優任

特集
道路橋基礎の変遷
七澤 利明

鉄道の橋梁・高架橋の基礎,橋台の地震被害と耐震補強工法
神田 政幸/佐名川 太亮

液状化地盤にある既設橋の耐震性能評価手法と耐震補強技術の開発
大住 道生/谷本 俊輔/桐山 孝晴

鉄道橋における斜杭基礎の地震時挙動と設計法
川中島 寛幸/佐名川 太亮

本州四国連絡橋 海中基礎の防食
森山  彰/北村 岳伸/本郷 誠人

東北最大級の平面交差点の立体化事業を支える箱堤高架橋
─ 下部工と基礎工事における BIM/CIMの活用 ─
辻  良昭/松原 陽一/對馬  聡/三浦 慎二郎/相原 真士/菊地 佑磨

ODAモンバサ道路の内面突起付き鋼管を用いた橋梁基礎構造
─ ムワチェ橋梁およびムテザ橋梁 ─
劉  澤典/中村 友洋/中野 浩之/小林 信男/原田 直樹/松井 延行

連載企画
浮世絵を彩った橋
第13回 土木県令 三島通庸が架けた橋
紅林 章央

ひろば
金沢の浅野川大橋,犀川大橋 百寿を迎える
─ 橋梁100周年の取組みについて ─
戸部 啓太朗

第10回 鋼構造技術継承講演会開催される
─ 経験豊富な先人に学ぶ次世代への承継技術 ─
判治  剛/栗原 康行/服部 雅史

「歴史的鋼橋 鐵の橋No.1決定戦」You Tubeにて配信される
髙木 優任

外国語豆知識
温かい心,優しい気遣い ~ warmhearted,kind,thoughtful ~
石塚 敬之

モニターより
「橋梁と基礎」1月号を読んで

広告企画
橋梁基礎・下部工関連技術 詳細紹介

耐候性鋼橋の利用技術の高度化
(一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会

編集後記
小野 秀平
1,650円

VOL.57
2023年1月号
表紙 津屋川橋 写真提供:IHI・日ファブ特定建設工事共同企業体

年 頭 所 感
1 新しい年を迎えて  丹羽 克彦

2 実世界とサイバー空間を重ねる時を迎えて  前川 宏一

3 今後の高速道路リニューアル事業の技術的課題  小笹 浩司

4 次の四半世紀への挑戦(明石海峡大橋開通25年を迎えて)  大江 慎一

5 技術とスキル  吉田 昭仁

6 ものづくりに携わるものとして  中満 光広

7 持続的な橋梁技術者の確保・育成  野本 昌弘

報 告
長支間曲線桁の急速送出し架設-東海環状津屋川橋
佐々木 智弘/村岡 和郎/上  歳生/浅野 真太郎/永山  隼/森本 耕次

追 悼
故 川田忠樹博士を偲んで  伊藤  學

報 告
南阿蘇鉄道第一白川橋梁の被災状況と復興に向けた取組み
小原 淳一/川畑 宏志/横山 秀喜/津留 恒誉/中川 竜一/志賀 行徳

熊本地震により被災した南阿蘇鉄道第一白川橋梁の撤去工事
北川 淳一/森谷 和貴/梅林 栄治/津留 恒誉/中川 竜一/志賀 行徳

歴史的橋梁「千住大橋」の予防的保全への取組み
田島 恵輔

高力ボルト摩擦接合継手試験の信頼性向上に向けた方策と留意点(トルク法編)
南  邦明

連載企画
浮世絵を彩った橋
第12回 吉田橋・弁天橋
紅林 章央

ニュース
日本初となる新幹線と下部工を共用した「新九頭竜橋」の開通

海外文献紹介 外側に傾斜した2本のアーチ型主塔を有する鋼斜張橋の設計・施工におけるBIMの活用
─ 中国・北京 新首鋼大橋 ─
鹿野 光一

ひ ろ ば
第11回国際吊構造橋梁管理者会議を主催して
西谷 雅弘

日建連表彰「土木賞」の紹介
小野 秀平

2022年度土木学会デザイン賞決まる
西村 亮彦

共通セッション「橋梁計画」の報告とお誘い ─ 土木学会 令和5年度全国大会(広島) ─
石井 博典

藤野陽三先生 IABSE国際功績賞を受賞
勝地  弘

書 評 鉄道高架橋デザイン
石井 信行

モニターより
「橋梁と基礎」12月号を読んで

広告企画
支承部材の3次元モデルCADデータ
東京ファブリック工業(株)

カプセルホウ・パイラ[BSタイプ]工法
(株)横山基礎工事

外国語豆知識
今年は卯年 ~ウサギ(兎)に関する雑学~
石塚 敬之

編 集 後 記
石井 信行


おすすめの購読プラン

橋梁と基礎の内容

  • 出版社:建設図書
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月6日  
  • サイズ:A4
わが国唯一の橋梁技術専門誌。本四架橋をはじめ戦後日本の主要橋梁は本誌読者群により建設されました。
橋梁技術者必携誌。橋梁界第一級の技術者集団である編集委員会により厳選された権威ある記事。「巻頭言」:橋梁界エキスパートの執筆欄。「報告」:この欄が本誌の売り。主要橋梁の新設・補修報告をはじめ橋梁技術に関する主要事項は網羅される。「海外だより」:海外の主要橋梁等の紹介。「海外文献紹介」:海外の興味ある文献が紹介される。「講座」:橋梁技術のエッセンスを解説。「外国語豆知識」:既に一冊の単行本が上梓された。その他本誌掲載記事に対して討論する「討議」欄、新技術を検討する「技術提案」なども時折掲載される。

橋梁と基礎の無料サンプル

2011年11月07日発売号
2011年11月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

橋梁と基礎の目次配信サービス

橋梁と基礎最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

橋梁と基礎の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.