群像 発売日・バックナンバー

全188件中 1 〜 15 件を表示
1,550円
文×論。

【一挙掲載】
「夏迷宮」古川日出男

【中篇一挙】
「時の家」鳥山まこと

【掌篇シリーズ】
「恐怖の配当」筒井康隆

【特集・柴崎友香の時と場所】
・対談
「時空を探偵する小説」柴田元幸×柴崎友香
・エッセイ
「知らない街と知っている街の隙間で」柴崎友香
・書評
「探偵と私たちの未来」マイケル・エメリック
「記録と忘却のあわいへと分け入る眼差し」島口大樹

【対談連載】
「秘密の読書会」小川洋子×東畑開人

【article】
「読みたい本を見つけてほしい――10代がえらぶ海外文学大賞について」三辺律子

【論点】
「『ReHacQ』研究」ジェレミー・ウールズィー

【本の名刺】
荒井裕樹『無意味なんかじゃない自分 ハンセン病作家・北條民雄を読む』
島口大樹『ソロ・エコー』

【最終回】
「音と言葉のデジタリティ」大谷能生
「ロッコク・キッチン 浜通りでメシを食う」川内有緒

【随筆】
「新人賞なんか存在しない」浅田優真
「二次胚」小原奈実
「写真にしか写らない喜び」竹中優子
「サルガドとハゲワシ」藤野眞功

【連載・書評】
いしいしんじ/井戸川射子/ブレイディみかこ/高橋源一郎/阿部和重/保坂和志/戸谷洋志/乗代雄介/小西康陽/山中瑶子/小川公代/野崎歓/星野太/平田オリザ/百瀬文/田村正資/竹田ダニエル/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/武田砂鉄/青葉市子/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/朝吹真理子/伊藤亜和/中島京子/長島有里枝/三木那由他/若林踏/渡辺健一郎
1,550円
文×論。

【掌篇シリーズ】
「ダイニング ダイイング」筒井康隆

【批評総特集・「論」の遠近法2025】
・批評
「大江健三郎「私」論 『晩年様式集』をめぐって」蓮實重彥
・対話
「対話」蓮實重彥×工藤庸子
・新連載
「運命の文学史 終わりから始まる物語」須藤輝彦
「丁寧な暮らしの哲学」戸谷洋志
・批評
「大江健三郎論」安藤礼二
「傾く世界のかぶき者」伊藤潤一郎
「暴力とケアの倫理 岡野八代『ケアの倫理と平和の構想―戦争に抗する 増補版』を読む」小川公代
「私たちが絶滅したあとに 川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』に寄せて」高原到
「保守のコスモロジー」富岡幸一郎
「複数で単数の世界 村田沙耶香における性と生殖」水上文
「女たちの群像 病者の風景、横たわる女たち」渡邊英理
・最終回
「夫婦はどこへ?」三宅香帆

【ルポルタージュ】
「オフセットからDSRへ 群像DX記」宮田文久

【往復書簡】
「ふたりのための往復書簡」向坂くじら×紗倉まな

【本の名刺】
くどうれいん『スノードームの捨てかた』
鈴木俊貴『僕には鳥の言葉がわかる』

【最終回】
「月の船、星の林」長野まゆみ
「天皇機関説タイフーン」平山周吉
「ゲは言語学のゲ」吉岡乾

【随筆】
「ここでユダヤ人がころされたんだよ」河原梓水
「友人代表スピーチ・イン・ザ・ヘル」苔
「夏のおとずれ」原島大輔
「「聖藝」の夢」堀畑裕之

【連載・書評】
円城塔/いしいしんじ/井戸川射子/高橋源一郎/阿部和重/町田康/松浦寿輝/保坂和志/小西康陽/山中瑶子/野崎歓/平田オリザ/百瀬文/田村正資/大谷能生/永井玲衣×八木咲/全卓樹/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/武田砂鉄/青葉市子/長瀬海/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/木村紅美/市街地ギャオ/永方佑樹
1,550円
文×論。

【第68回群像新人文学賞発表】
・当選作 「アザミ」綾木朱美
・当選作 「鳥の夢の場合」駒田隼也
・受賞の言葉
・選評 朝吹真理子/島田雅彦/藤野可織/古川日出男/町田康

【特集・乗代雄介の10年】
・創作
「ボートハウス」乗代雄介
・新連載
「絵画という地図を手にして」乗代雄介
・インタビュー
「二つのライフワークと「書くこと」について」乗代雄介、聞き手・構成=江南亜美子
・解題
「全単行本解題」あわいゆき

【新連載】
「これからの人生。」小西康陽
「庭を耕す」山中瑶子

【『虚傳集』刊行記念対談】
「「偽」のリアリズム」奥泉光×町田康

【『作家の黒歴史 デビュー前の日記たち』刊行記念対談】
「作家にとって「黒歴史」とは何か」千葉雅也×宮内悠介

【最終回】
「小説を探しにいく」小川哲

【批評】
「戦後思想の盲点――蓮實重彥氏に応える」福嶋亮大

【随筆】
「さみしい箱々」犬怪寅日子
「太さからの逃走」兼島拓也
「哲学の時流に乗る?」渡名喜庸哲
「わたしは幽霊」野村日魚子
「心の衰え」宮瀬茉祐子
「諦めがいのない、これからの気配」ムラタエリコ
「キュート・ノイズ」山内優佳

【連載・書評】
円城塔/いしいしんじ/井戸川射子/ブレイディみかこ/阿部和重/町田康/保坂和志/小川公代/野崎歓/平田オリザ/百瀬文/三木那由他/川内有緒/田村正資/大谷能生/竹田ダニエル/三宅香帆/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/阿部公彦/鈴木涼美/武田砂鉄/平山周吉/吉岡乾/青葉市子/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/稲泉連/大崎清夏/小野絵里華/小橋めぐみ/山本貴光
1,500円
文×論。

【中篇一挙】
「ソロ・エコー」島口大樹

【創作】
「カラーハート」今村夏子

【新連載】
・対談
「秘密の読書会」小川洋子×東畑開人
・批評
「女たちの群像」渡邊英理

【掌篇シリーズ】
「線路の両側」筒井康隆

【『すごい短歌部』刊行記念対談】
「短歌のシーンが変わるとき」穂村弘×木下龍也

【不定期連載】
「対話」蓮實重彥×工藤庸子

【論点】
「マジョリティの脆弱性――マジョリティはなぜマイノリティの差別体験の声を封じるのか」出口真紀子

【最終回】
「海をこえて」松村圭一郎

【随筆】
「帽子のこと」岡本啓
「もっと関係のないことを」小栗宏太
「蘇生と時差」木村夏彦
「共生のチンチクリン」柴田邦臣
「欠ける音楽」杉森仁香
「伝わらない言葉を言ってほしい」鈴木ジェロニモ
「言葉にならないNoを聴く」福木はる
「サッちゃん」宮田ナノ

【連載・書評】
円城塔/井戸川射子/阿部和重/高橋源一郎/保坂和志/小川公代/野崎歓/平田オリザ/百瀬文/田村正資/大谷能生/永井玲衣×八木咲/全卓樹/竹田ダニエル/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/武田砂鉄/平山周吉/吉岡 乾/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/角田光代/鳥飼茜/西森路代/村井理子
1,550円
文×論。

【中篇一挙】
「そこで火を焚く」片瀬チヲル

【掌篇シリーズ】
「冬」筒井康隆

【創作】
「A701」くどうれいん
「C&L」長野まゆみ

【新連載】
「ジャッジメンタルな時代 ネガティヴ・ケイパビリティ考」小川公代
「あのころの面影 仏文回想記」野崎歓

【『磯崎新論』刊行記念特集】
・対談
「磯崎新と「日本近代建築史の終わり」」浅田彰×田中純
・インタビュー
「シン・イソザキがヨミがえる」岡﨑乾二郎、聞き手=田中純

【震災後の世界14】
「太陽、月、キカイダーその後」古川日出男
「ロッコク・キッチン 浜通りでメシを食う」川内有緒

【対談】
「歴史の傷と向き合うために」藤原辰史×いとうせいこう
「公共性を「作り直す」ために」宇野常寛×國分功一郎

【批評】
「大江健三郎論」安藤礼二

【不定期連載エッセイ】
「いま、球場にいます」高山羽根子

【最終回】
「セキュリティの共和国――戦略文化とアメリカ文学」新田啓子

【随筆】
「一分間の悪事」神野藍

【連載・書評】
円城塔/いしいしんじ/井戸川射子/ブレイディみかこ/阿部和重/町田康/保坂和志/平田オリザ/百瀬文/三木那由他/星野太/田村正資/大谷能生/竹田ダニエル/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/阿部公彦/鈴木涼美/武田砂鉄/平山周吉/吉岡乾/長瀬海/松村圭一郎/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/urbansea/大森望/児玉美月/齋藤明里/下條恵子
1,550円
文×論。

【創作】
「やぶにらみの天使」筒井康隆
「夕方の神様」朝吹真理子
「未来人の全身タイツ」千葉雅也

【新連載】
「対話」蓮實重彥×工藤庸子

【批評】
「谷川俊太郎のいなくなった時代に」尾崎真理子
「ハン・ガンのアンビギュイティ」福嶋亮大

【特集・孤独の時間。】
麻布競馬場/阿部加奈子/一川華/一穂ミチ/伊藤亜和/井戸川射子/稲垣諭/イリナ・グリゴレ/岩内章太郎/上野千鶴子/加納愛子/上出遼平/qp/くどうれいん/五味太郎/紗倉まな/塩田武士/下西風澄/高瀬隼子/滝口悠生/武田砂鉄/武塙麻衣子/橘玲/崔実/千葉雅也/筒井康隆/中島梓織/奈倉有里/西見奈子/のもとしゅうへい/乗代雄介/東出昌大/平岡直子/平野啓一郎/僕のマリ/堀江敏幸/皆川博子/宮内悠介/宮地尚子/燃え殻/山口未花子/山本アマネ/山本奈衣瑠/ゆっきゅん

【『養生する言葉』刊行記念対談】
「「概念の木」を内側から育てる」彩瀬まる×岩川ありさ

【小特集・ゴダール/イーストウッド】
・批評
「IAM/JLG 二つのゴダール展に寄せて」堀潤之
「あの星条旗は今も風になびいているだろうか イーストウッドの『陪審員2番』」藤井仁子

【小特集・張天翼】
・創作
「花と鏡」張天翼、訳=濱田麻矢
・メールインタビュー
「張天翼、共鳴する世界と物語をめぐる語り」張天翼、訳=濱田麻矢

【追悼・李恢成】
「植民地の少年」川村湊
「流砂の世界を描く 李恢成氏を悼む」富岡幸一郎

【往復書簡】
「ふたりのための往復書簡」向坂くじら×紗倉まな

【本の名刺】
『「嫌われ者」の正体』石戸諭
『虚傳集』奥泉光
『ハザマの思考』丸山俊一

【随筆】
「お好きな墓」池田亮
「また会えますように」大森時生
「影としての私自身」原田裕規
「同時代台湾文学私的観察記」三浦裕子

【連載・書評】
円城塔/いしいしんじ/井戸川射子/阿部和重/町田康/高橋源一郎/保坂和志/平田オリザ/百瀬文/三木那由他/田村正資/大谷能生/永井玲衣×八木咲/竹田ダニエル/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/武田砂鉄/平山周吉/新田啓子/吉岡乾/松村圭一郎/青葉市子/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/あわいゆき/絓秀実/瀬尾夏美/長嶋有/ラランド ニシダ/若林踏
1,500円
文×論。

【新連載】
・創作
円城塔「鳥のいない国」
・エッセイ
平田オリザ「ことばと演劇」
百瀬文「くぼみにふれる マイ・マウンテン」
三木那由他「可愛い哲学」

【創作】
くどうれいん「いくつもの窓」

【ルポ】
いとうせいこう「「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編・最終章」

【対談】
岸本佐知子×小澤身和子「一生に一度出会えるかどうかの小説を訳す」

【批評】
片岡大右「主婦的なるものの曖昧な存在論」
富岡幸一郎「保守のコスモロジー」

【小特集・脱原発】
・講演
村田喜代子「『新古事記』創作秘話」
・対談
村田喜代子×川村湊「3・11後に書かれた、あらたな「原爆文学」の誕生」

【article】
「ニューヨーク・リベラルたちの長い冬 2024年大統領選から私たちは何を学んだのか?」 シェリーめぐみ

【本の名刺】
石井ゆかり『星占い的時間』
宇野常寛『庭の話』
佐久間文子『美しい人 佐多稲子の昭和』

【最終回】
鹿島茂「第ゼロ次世界大戦」
宮内悠介「デビュー前の日記たち」

【随筆】
伊藤亜和「無口な客」
片岡一竹「タナトスは無気力とともに」
小西康陽「東京の合唱、独唱、そして斉唱」
高橋幸「なぜいま恋愛?」
望月遊馬「余白に棲むものたち」
山中瑶子「ナイスフュージョン」
吉田恵里香「鈍感録」

【連載・書評】
いしいしんじ/井戸川射子/ブレイディみかこ/阿部和重/保坂和志/田村正資/大谷能生/川内有緒/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/阿部公彦/鈴木涼美/武田砂鉄/平山周吉/新田啓子/吉岡乾/松村圭一郎/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/一穂ミチ/尾崎世界観/長田育恵/寺井龍哉/僕のマリ/森山恵/山本昭宏
1,550円
文×論。

【創作】
「江戸の錬金術師」奥泉光
「自己愛的な変質者のレクイエム」金原ひとみ

【特別エッセイ】
「風景の再発見 柳田国男と新渡戸稲造」柄谷行人

【新連載】
・創作
「きょくあじさしとくさのこ姫」いしいしんじ
・批評
「大江健三郎論」安藤礼二
「あいまいな世界の愛し方」田村正資
「九鬼周造」星野太

【野間文芸賞・野間文芸新人賞発表】
・第77回野間文芸賞受賞作
「列」中村文則
受賞のことば/選評(奥泉光/佐伯一麦/多和田葉子/町田康/三浦雅士)
・第46回野間文芸新人賞受賞作
「月ぬ走いや、馬ぬ走い」豊永浩平
受賞のことば/選評(小川洋子/川上弘美/川上未映子/高橋源一郎/長嶋有)

【『無形』刊行記念小特集・井戸川射子】
・対談
「発見の言葉がある小説」川上弘美×井戸川射子
・書評
「毛細血管状の豊饒」阿部公彦
・本の名刺
「私の見たことない形」井戸川射子

【小特集・MPC】
・冒頭抄録
「MIDNIGHT PIZZA CLUB」上出遼平
・座談会
「Re:上出遼平 旅の裏側、今度は僕らが語ります!」仲野太賀×阿部裕介、聞き手=伊賀大介

【往復書簡】
「「生き残る」ということをめぐる、問いについて」石井美保×前田啓介

【追悼・鈴木道彦】
「正義への道」野崎歓
【追悼・髙橋秀実】
「ひょっこり現れる」武田砂鉄
【追悼・谷川俊太郎】
「また遊びに行きます」小野絵里華
「谷川俊太郎の六首目」木下龍也
「そんなとき隣に詩がいます」鴻上尚史
「あなたの心はここにある。」最果タヒ
「谷川俊太郎さんのこと」文月悠光

【不定期エッセイ】
「いま、球場にいます」高山羽根子

【本の名刺】
『あのころの僕は』小池水音
『うつせみ』紗倉まな
『ぼくらの「アメリカ論」』白岩英樹
『磯崎新論』田中純
『カメオ』松永K三蔵

【最終回】
「計画する先祖たちの神話」長﨑健吾
「日吉アカデミア一九七六」原武史

【随筆】
「素敵なオカルト」岡野大嗣
「別れに戻ってゆくわたしたちは」永方佑樹
「ある日の直線的で曲線的なグラデーションの自画像」長嶋りかこ
「放たれたページ」山元伸子

【連載・書評】
井戸川射子/阿部和重/町田康/保坂和志/大谷能生/永井玲衣×八木咲/全卓樹/竹田ダニエル/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/新田啓子/吉岡乾/長瀬海/松村圭一郎/青葉市子/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/安堂ホセ/釈徹宗/武塙麻衣子/平岡直子/吉田篤弘/吉原真里
1,500円
文×論

【中篇一挙】
「二十四五」乗代雄介

【『ショットとは何か 歴史編』刊行記念特別対談】
「「見る」ことと「見逃す」こと」濱口竜介×蓮實重彥

【新連載】
「音と言葉のデジタリティ」大谷能生
【創作】
「スノードームの捨てかた」くどうれいん
【インタビュー】
「短歌の詠み/読みの補助線を引く」木下龍也、聞き手=羽佐田瑶子
【小特集・古典の愉しみ】
・対談 「バトンを勝手に拾う 古典と相生する文学」いとうせいこう×古川日出男 ・本の名刺 「超うつほ創作秘話」古川日出男 「「うた」の世界を生き、「うた」の視点で見る」安田登 ・創作 「らせん創作・夢幻能〈サフラン天女〉 ウェイリーの「謎の箱」から」毬矢まりえ×森山 恵 【連載特別版】 「世界の曖昧さや複雑さをそのままに描く」空音央×竹田ダニエル 【書評】 「生成と不意打ち」早川由真 【エッセイ】 「田中美津とミノンマ婆」石島亜由美 【最終回】 「星になっても」岩内章太郎 「「宗教の本質」とは?」釈徹宗×若松英輔 「言葉と物」福尾匠 【随筆】 「結婚式と葬式の間」イリナ・グリゴレ 「駐車場にて」雑賀恵子 「くーちゃんから全人類へ」鈴木俊貴 「名前のない坂」スズキナオ 「すばらしいスモール・ワールド」鈴木結生 「たった一回きりの電話」月永理絵 「すももは灯す」中村森 「死後の話」丹羽泉 「古本、痕跡、アーレント」林大地 「大家さんのミーム」福井尚子 「松岡正剛さんとの「交際」」米澤泉 【連載・書評】 井戸川射子/阿部和重/町田康/保坂和志/川内有緒/全卓樹/竹田ダニエル/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/阿部公彦/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/原武史/吉岡乾/松村圭一郎/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/石田夏穂/江南亜美子/尾崎真理子/加藤夢三/原武史/向井和美/渡辺祐真
1,550円
文×論。

【新連載】
・創作
「私的応答」井戸川射子
・往復書簡
「ふたりのための往復書簡」向坂くじら×紗倉まな

【ノンフィクション】
「四年後に歩く」古川日出男

【創作】
「鳥を飼うひと」石沢麻依
「月と日」長野まゆみ
「小説の死後 ――(にも書かれる散文のために)――「批評」しやすい吉井磨弥、「批評」しにくい青木淳悟」町屋良平

【中篇一挙】
「アウトライン」鳥山まこと

【対談】
「その声が誰かの力になる」吉田恵里香×小川公代
「一人になること、寂しさについて」小川洋子×東畑開人

【小特集・吉野と文学】
・対談
「物語を脱臼させる磁場 ――谷崎の吉野、中上の熊野」いとうせいこう×安藤礼二
・評論
「「国栖」、神話と物語の源流を求めて」安藤礼二
・能 現代語訳
「国栖」いとうせいこう

【『言葉の道具箱』刊行記念小特集】
・インタビュー
「日常と哲学を架ける言葉」三木那由他、聞き手=岩川ありさ
・書評
「綻びと向き合う勇気、そのための道具」川添愛
・本の名刺
「お気に入りの哲学を詰め込んで」三木那由他

【本の名刺】
田中みゆき『誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える』
戸谷洋志『メタバースの哲学』

【随筆】
「映像の前で」島口大樹
「私が映画を見るということ」砂連尾理
「私たちの関係は仮設的でいつも途上」富永京子
「坊っちゃんの下女になって後悔してる?」西見奈子
「今日の献立の哲学」松葉類

【連載・書評】
阿部和重/保坂和志/永井玲衣×八木咲/全卓樹/竹田ダニエル/長﨑健吾/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/原武史/釈徹宗×若松英輔/新田啓子/岩内章太郎/吉岡乾/松村圭一郎/青葉市子/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/石橋直樹/稲田豊史/大澤信亮/木村紅美/砂川文次/高原到/宮澤隆義/山野弘樹/丹生谷貴志

【第46回野間文芸新人賞候補作発表】
1,550円
文×論。

【創作】
「宇宙日本煉瓦小史」宮内悠介
「鰐のポーズ」くどうれいん
「オオカミの」高橋源一郎

【特集・おいしい文学。】
・新連載
「ロッコク・キッチン~浜通りでメシを食う~」川内有緒、写真=一之瀬ちひろ
・短篇集
「胃がドキドキする」工藤あゆみ
・エッセイ
「おいしそうな文学。」
江國香織/枝元なほみ/木村衣有子/くどうれいん/斉藤倫/最果タヒ/向坂くじら/関口涼子/武塙麻衣子/田中知之/崔実/中条省平/土井善晴/奈倉有里/野村由芽/花田菜々子/原武史/原田ひ香/平松洋子/藤野可織/穂村弘/堀江敏幸/益田ミリ/町田 康/三浦裕子/宮内悠介/宮崎純一/山崎佳代子

【特集・濱口竜介】
・映画講座
「「見つめる」ということ ビクトル・エリセ『ミツバチのささやき』」濱口竜介
・作家論
「二個の者がsame spaceヲoccupyスル訳には行かぬ――濱口竜介の映画世界における時空間とモノガミー」木下千花
・作品論
「感嘆と咆哮」伊藤亜紗
「『悪は存在しない』の「わからなさ」について」藤井仁子
・書評
「Au hasard Hamaguchi」三浦哲哉

【『新しい恋愛』刊行記念小特集・高瀬隼子】
・対談
「小説にひそむ、新しい問い」朝井リョウ×高瀬隼子
・書評
「恋愛実在論者の立場から」ひらりさ
「フィクションが現実を更新する瞬間――高瀬作品の「リアリズム」について――」町屋良平
・本の名刺
「恋愛の正体」高瀬隼子

【批評】
「保守のコスモロジー」富岡幸一郎

【『迷子手帳』×『世界の適切な保存』W刊行記念対談】
「この世界のポテンシャル」穂村弘×永井玲衣

【本の名刺】
いしいしんじ『息のかたち』

【随筆】
「あなたのパタン・ランゲージ」青田麻未
「見ました」乾遥香
「0番目の市街地ギャオ」市街地ギャオ
「仔猫も家も大学も」白岩英樹
「カトマンドゥの青い海」星泉
「眠り薬」間宮改衣
「佐渡の本屋」米山幸乃
「孫邦子さんの感慨」領家髙子

【連載・書評】
ブレイディみかこ/阿部和重/町田康/保坂和志/全卓樹/三宅香帆/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/阿部公彦/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/原武史/釈徹宗×若松英輔/新田啓子/岩内章太郎/吉岡乾/長瀬海/松村圭一郎/青葉市子/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/石沢麻依/伊藤春奈/井戸川射子/グレゴリー・ケズナジャット/杉本新/ゆっきゅん
1,500円
文×論。

【創作】
「島の成り立ち」井戸川射子
「夜のこども」小野絵里華
「痼り」グレゴリー・ケズナジャット
「水くぐりの夜」牧田真有子

【芥川賞受賞記念】
「松永K三蔵への15の問い」

【新連載】
「わたしたちの世界の数理」全卓樹
「リアルなインターネット」竹田ダニエル
「夫婦はどこへ?」三宅香帆

【特集・日/戦争/常】
・新連載
「せんそうって」永井玲衣×八木咲
・ノンフィクション
「茶碗と骨」石井美保
「「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編」いとうせいこう
「「同郷二人」の「沖縄決戦」――八原博通と岡本喜八における「事実」と「戦後」」前田啓介
・論考
「平和記念資料館は“カメラ”である――広島を貫く光軸と祈りの方角」大山顕
・エッセイ
「透明化される現在を前にして」石沢麻依
「「私の命は大事だけど、あなたの命は死の近くにある」」酒井啓子

【特別対談】
「エッセイのたくらみ、詩という祈り」島田雅彦×奈倉有里
「小説が生き延びるために」保坂和志×山本浩貴

【批評】 「こころをからだで読む」頭木弘樹

【不定期エッセイ】
「いま、球場にいます」高山羽根子

【レビュー】 「わたしたちは愛とロマンから逃げ切れるか? 『ブレインウォッシュ』」鳥飼茜

【本の名刺】 上田岳弘『多頭獣の話』
羽田圭介『タブー・トラック』

【随筆】
「懐かしい景色」石澤遥
「デッサンコンクール」川上幸之介
「王女様の家出」草野なつか
「陳列棚の物語」甲田直美
「一人で書くこと、二人で書くこと」宋恵媛
「搔き集める人――山縣良和」宮本武典
「祝服――ごみ と しゅうしゅう――」山縣良和
「300日」ヤーレンズ・出井隼之介

【最終回】
「ハザマの思考」丸山俊一

【連載】
阿部和重/松浦寿輝/保坂和志/長﨑健吾/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/原武史/釈徹宗×若松英輔/新田啓子/岩内章太郎/吉岡乾/福尾匠/松村圭一郎/木下龍也/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤真幸/豊永浩平/乗代雄介/宮田愛萌/宮地尚子/渡邊英理
1,550円
文×論。

【一挙掲載】
「うつほ物語」古川日出男
「うつせみ」紗倉まな

【創作】
「残ること」くどうれいん
「オオカミの」高橋源一郎
「春の塩」張天翼、訳・解説=濱田麻矢
「晴、時々レモン雨」長野まゆみ

【小特集・豊永浩平】
・インタビュー
「歴史からたぐり寄せる「言葉と響き」」豊永浩平、聞き手=武田砂鉄
・書評
「生を掘削していく語り」倉本さおり
・本の名刺
「ぼく(ら)の亡霊たち」豊永浩平

【批評】
「クイズが人生と交錯するとき――江藤淳、スラムドッグと「君のクイズ」」田村正資

【解説翻訳】
「金井美恵子『軽いめまい』英語版・巻末エッセイ」ケイト・ザンブレノ、訳=西山敦子

【論点】
「私たちは疲れ果てている――親パレスチナ運動と大統領選の行方」シェリーめぐみ

【随筆】
「半歩先のこと」池谷和浩
「おじさんと鍼を打つ」石島亜由美
「釜山、パヴェーゼ」斎藤真理子
「続ける理由」西由良
「昼寝の後で」長谷川ちえ
「マイファースト宮崎駿」福田里香
「どんぐりとパジャマ」山本ぽてと
「私はこっち側?」若林理央

【『文化の脱走兵』刊行記念書評】
「人間」川上弘美

【本の名刺】
岸本佐知子『わからない』

【追悼・野口武彦】
「三十七年後の「逝く花」」吉村千彰

【最終回】
「養生する言葉」岩川ありさ
「世界と私のA to Z」竹田ダニエル
「言葉の展望台」三木那由他

【連載・書評】
ブレイディみかこ/阿部和重/町田康/保坂和志/小川哲/酒井順子/立川小春志/武塙麻衣子/阿部公彦/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/原武史/釈徹宗×若松英輔/新田啓子/丸山俊一/岩内章太郎/吉岡乾/木下龍也/松村圭一郎/奈倉有里/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/西村亨/菅野優香/小川公代
1,650円
【創作・最終回】柴崎友香

【「論」の遠近法2024】小川公代 工藤庸子 小峰ひずみ 永井玲衣 長﨑健吾 福嶋亮大 水上文 三宅香帆 渡邊英理 ユリ・アボ

【新連載】小川哲 酒井順子 立川小春志

【New Manual・最終回】金原ひとみ【レポ漫画】増村十七

【最終回】安藤礼二 井戸川射子



〈創作・最終回〉
「帰れない探偵 帰れない街の探偵」柴崎友香


〈批評総特集・「論」の遠近法2024〉
批評
「ケアの現在地――『虎に翼』から『エゴイスト』まで」小川公代
「文学ノート・大江健三郎 神話・歴史・伝承――『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』」工藤庸子
「議会戦術論――安倍晋三の答弁を論ず」小峰ひずみ
「せんそうを知っているわたしたち」永井玲衣
「計画する先祖たちの神話」長﨑健吾
「量子化する〈戦後〉の認識――東アジアから考える」福嶋亮大
「批評と倫理」水上 文
「「夫」になれない男たち――『君たちはどう生きるか』『街とその不確かな壁』そして『【推しの子】』」三宅香帆
「未完の晩年様式、未決の「アジア的想像力」」渡邊英理
article
「編集後記、あるいは未完の物語」ユリ・アボ


〈新連載〉
「小説を探しにいく」小川 哲
「習い事だけしていたい」酒井順子
「ストーリーワイズ」立川小春志


〈New Manual・最終回〉
「ディスコネクテッド」金原ひとみ


〈レポ漫画〉
「100分de名言を求めて」〔7〕増村十七


〈随筆〉
「祖父の剛速球」天埜裕文
「ロシア絵画のなかのコップ」井奥陽子
「世界の日常を旅する」ERIKO
「産まれるまでは私の身体」兼桝 綾
「赤い道で会いましょう」きくちゆみこ
「金髪になろうよ」真空ジェシカ・ガク
「百年の遠近法」杉本 新
「人間を調査する科学」中尾麻伊香
「Beef or Fish?」橋田和明
「パレスチナ、文学からの問いかけ――それはわれわれの目の前で起きている」山本 薫


〈追悼 唐十郎〉
「我が内なる唐十郎」島田雅彦
〈追悼 ポール・オースター〉
「愛すべき作品、愛すべき人間」小野正嗣


〈最終回〉
「空海」〔15〕安藤礼二
「無形」〔13〕井戸川射子
〈連載〉
「Wet Affairs Leaking」〔7〕阿部和重
「B」〔8〕松浦寿輝
「鉄の胡蝶は記憶を歳月を夢は彫るか」〔71〕保坂和志
「西高東低マンション」〔2〕武塙麻衣子
「不浄流しの少し前」〔4〕鈴木涼美
「第ゼロ次世界大戦」〔5〕鹿島 茂
「誰もわかってくれない――なぜ書くのか」〔5〕武田砂鉄
「デビュー前の日記たち」〔5〕宮内悠介
「天皇機関説タイフーン」〔6〕平山周吉
「日吉アカデミア一九七六」〔7〕原 武史
「「宗教の本質」とは?」〔7〕釈 徹宗×若松英輔
「セキュリティの共和国――戦略文化とアメリカ文学」〔10〕新田啓子
「ハザマの思考」〔10〕丸山俊一
「星になっても」〔11〕岩内章太郎
「ゲは言語学のゲ」〔12〕吉岡 乾
「養生する言葉」〔12〕岩川ありさ
「言葉と物」〔9〕福尾 匠
「僕と「先生」」〔5〕長瀬 海
「群像短歌部」〔12〕木下龍也
「星沙たち、」〔13〕青葉市子
「文化の脱走兵」〔20〕奈倉有里
「言葉の展望台」〔35〕三木那由他
「世界と私のA to Z」〔27〕竹田ダニエル
「現代短歌ノート二冊目」〔45〕穂村 弘
「日日是目分量」〔47〕くどうれいん
「星占い的思考」〔52〕石井ゆかり
「〈世界史〉の哲学」〔157〕大澤真幸
「文一の本棚」〔12〕青柳菜摘


〈書評〉
沢山 遼 評:千葉雅也『センスの哲学』
武田砂鉄 評:百瀬 文『なめらかな人』
長瀬 海 評:町屋良平『生きる演技』
1,550円
文×論。

【第67回群像新人文学賞発表】
・当選作 「月ぬ走いや、馬ぬ走い」豊永浩平
・優秀作 「遠くから来ました」白鳥一
・受賞の言葉
・選評 柴崎友香/島田雅彦/古川日出男/町田康/松浦理英子

【新連載】
「世界は誤訳でまわってる」ブレイディみかこ
「西高東低マンション」武塙麻衣子

【創作】
「オオカミの」高橋源一郎

【論点】
「「男の子らしさ」の呪縛――子育てとジェンダーを考える」太田啓子
「組織化された自律性 Autonomia Organizzata」松浦寿夫

【随筆】
「じんわりハピネス」印度カリー子
「デジタル化と〈スコアの魔力〉」大谷能生
「三十歳・同窓会の日」川上佐都
「分譲地にて」川崎祐
「「母」であっても、「母」でなくても」鹿田昌美
「ノスタルギーア」鈴木ヒラク
「日常の切れ端」平芳裕子
「撮影の呪い」村上由鶴

【本の名刺】
須藤輝彦『たまたま、この世界に生まれて――ミラン・クンデラと運命』
百瀬文『なめらかな人』

【書評短歌】
『休むヒント。』 評者:青松輝

【最終回】
「ふたり暮らしの〈女性〉史」伊藤春奈
「選鉱場とラッパ」小川洋子
「世界の適切な保存」永井玲衣

【連載・書評】
阿部和重/井戸川射子/町田康/保坂和志/阿部公彦/鈴木涼美/鹿島茂/武田砂鉄/宮内悠介/平山周吉/原武史/釈徹宗×若松英輔/丸山俊一/岩内章太郎/吉岡乾/岩川ありさ/福尾匠/松村圭一郎/青葉市子/奈倉有里/三木那由他/竹田ダニエル/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/大澤聡/文月悠光/岡田利規/松原俊太郎
おすすめの購読プラン

群像の内容

  • 出版社:講談社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月7日
純文学の雄として、伝統を誇る月刊文芸誌
純文学雑誌として広く文壇に門戸を開放し、我が国の純文学の育成、発展に大きな役割を果たす。個性派そろいの執筆陣による気鋭の文芸評論やエッセイなどを掲載。

群像の目次配信サービス

群像最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

群像の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.