散歩の達人 発売日・バックナンバー

全196件中 1 〜 15 件を表示
華やかさ、東京随一。
昭和のはじめ、「東洋初の地下鉄」というキャッチフレーズを冠して開業した銀座線。レモンイエローにチョコレート色の屋根をかぶせた車体はハイカラそのもの。乗車距離約14キロの短い路線だけれど、浅草を起点に上野、日本橋、銀座など歴史ある繫華街から、エスプリあふれる虎ノ門に赤坂見附、トレンド最前線の表参道や渋谷と、どこで降りても主役級の街ばかり! 遊園地、グルメ、好奇心くすぐるカルチャースポットに、都内屈指の老舗めぐり……楽しみ方は無限大。東京の持つ魅力がたっぷり詰まった沿線を、心ゆくまでお楽しみあれ。


大特集
銀座線ブギウギ
・華やかさ、東京随一。 銀座線ブギウギ
・沿線を歩く その一 浅草~神田編
・名店をたずねる 大根や(田原町)
・エスニック×麺のニューウェーブが到来!
・170周年だョ!花やしきに全員集合
・東京大衆歌謡楽団が伝えゆく歌の心
・沿線を歩く その二 三越前~銀座編
・名店をたずねる 大衆割烹 三州屋 銀座本店(銀座)
・一本入れば、おいしい出会いが待っている
・心華やぐ、百貨店限定おやつの世界
・本屋さんで贈りものを選ぼう
・愛すべき1000系の魅力に迫る!
・銀座線ブギウギなひとたち
・出口のランドスケープ・コレクション
・沿線を歩く その三 新橋~赤坂見附編
・名店をたずねる 赤坂 四方本店(赤坂見附)
・働きマンへ捧ぐパワーチャージランチ
・偏愛ミュージアムへようこそ!
・新橋はクセつよ自販機パラダイス
・駅から始まる書店の革命
・沿線を歩く その四 青山一丁目~渋谷編
・名店をたずねる なだ一(渋谷)
・イタリアン密集地で、本当に入りたい店を探す
・帝都地下鉄大抗争~早川徳次VS五島慶太~
・もしも金座線があったなら
・発見だらけの浅草地下街探検
・銀座線MAP


特集
すっごい鍋あります。
来し方行く末を語らう宴に変化球!
冬の宴で心おきなく語り合うなら、座のセンターは鍋一択。
鍋をつつく仲だからこそ、ビジュアルだけじゃない驚き重視、和洋の鍋をいろんな角度から攻めてみたい。

・推しの具がすっごい鍋
・どこまで行っちゃう⁉ 異国鍋


特別企画① ようこそ、魔法の世界へ
旧江戸川沿いの丘に誕生した『魔法の文学館』。館長は『魔女の宅急便』の作者、
角野栄子さんだ。いちご色の「コリコの町」には1万冊の本とシアターやカフェ、
ギャラリーも併設。大人もときめく童話の館へ。


特別企画② 能町みね子、名作団地で夢を見る
かつて八王子にあったあの夢のような施設が大リニューアルして、団地の聖地(?)のような赤羽の地に降臨!
昭和の団地の“静態保存”はそのままに、新しい展示も加わって、パワフルかつかわいらしいあの頃が眼前に広がる……。


Regulars
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 立川市・錦第二公園(オニ公園)
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  釣った魚は絶対死ぬとは限らないはずだ
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ベトナム×小岩
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 常盤台歩道橋
・転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 決断
・さんぽの壺 オギリマサホ マンホールのようでマンホールでない、消火栓蓋のデザインを追う
・COLLECTOR’S COLLECTION  「野良サイン」ちかく
・新連載 徒然リトルジャーニー 甲斐市[山梨県]
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 鰻の成瀬
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  中村一義は世界を変えられなかったのか


information
・散達ネタ帖 『再発見! SUGINAMI街ブラ帖』配布中!
・銀座線についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・今月のおさんぽナビ
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・首都圏路線図
楽しみ方∞のネイチャータウンを大冒険
街が秋めき旅足が軽くなった今、訪れるなら高尾山・八王子だ。
都心から中央線に乗って揺られれば、またたく間にゴミの少なさで全国1位(2023年現在)という八王子市へ。駅から一歩踏み出せば、遠景に山々が見えてホッとするとともに、どこか洗練された空気を味わえる。
体を動かしたい人は、東京随一のハイキングスポット・高尾山へ。何千年もの祈りがこめられた風景をたどれば、きっと心が癒やされる。木々と対話しながらじっくり歩きたい。 体力に自信がない人は街歩きを! 八王子駅北口から放射線状に張り巡らされた道をゆけば、自ずと名店に出逢うことができる。腹を満たした後は、日本遺産に思いをはせたり、歯医者さんの看板を眺めたり、怪奇に身を震わせたりと、街のいろんな表情に魅せられよう。
ワンダフルな可能性に満ちあふれたこの街、楽しみ方は無限大!


大特集
高尾山・八王子
・王道をツウに歩く 高尾山ハイキング
・“森業”という実践
・高尾さんぽ
・このそばに一片の悔いなし!
・登山後の一杯、どう楽しむ?
・八王子さんぽ
・遊び心が楽しい、ときめきカフェ
・川奈まり子と歩く、八王子怪奇譚
・奥深き「酒まんじゅう」を食べ比べ!
・きぬた先生と一緒に #きぬ活 してみた
・ネクタイは八王子に限る。
・心とからだを癒やすグルメ
・西八ベジナイト、可能性無限大!
・くまざわ書店、八王子から広げる「知」
・八王子酒場の要所6選
・高尾山・八王子MAP


特集
変わる渋谷へ
スクラップ&ビルドが止まらない 東京一の大迷宮
今、東京で最もスクラップ&ビルドが盛んな街と言っても過言ではない渋谷。その様相は「100年に一度の再開発」と呼ばれるほど目まぐるしい変貌を遂げている。迷宮のような駅を抜け出すだけでもひと苦労……とつい敬遠してしまいがちな人も、先入観を捨てて飛び込んでみれば、大人こそ楽しめる渋谷の顔がきっとあるはず。
新しいのに、なんだか落ち着く渋谷のスポットを訪ねてみよう!

・変わる渋谷へ
・未知なる渋谷を歩こう
・公共トイレ鑑賞のすすめ
・変わる渋谷の変わらぬ名店
・なぜ今、渋谷で「ラジオ」なのか?


特別インタビュー
深川麻衣×井浦新 ともに歩く、光差すひととき
11月3日公開の映画『人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした』。
主要人物を演じる深川麻衣さん、井浦新さんの特別インタビュー。映画の話から普段の散歩の話まで、たっぷりお伺いしました!


特別企画 ご当地ガチャ、増殖中。
今やバラエティーに富みすぎて、お子様玩具の域を超えているカプセルトイ(ガチャガチャ)市場。その中には近年、ピンポイントな街やエリアをネタにした独特なジャンルが登場し、じわじわと盛り上がりを見せている。手のひらサイズの球に込められた地元愛、そんなご当地ガチャの世界を牽引する二人のキーマンに話を聞いた。


Regulars
・全力編集長 高尾山1~6号路&稲荷山コース 1日で全踏破できるか
・転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 幹事
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 葛飾区・葛飾区・北沼公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  私は頑張ろうと思う。
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 東大宮操車場の先端部分と付近の住宅地
・さんぽの壺 オギリマサホ マンホールのようでマンホールでない、消火栓蓋のデザインを追う
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ラカイン州(ミャンマー)×鶯谷
・ツウ旅 相模原市緑区 藤野地区編[神奈川県]
・COLLECTOR’S COLLECTION  サイバーおかん「サイバーな風景」
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 シェーキーズ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  2023年は、井上陽水『氷の世界』50周年


information
・散達ネタ帖 『ホテルメトロポリタン 羽田』が開業
・桑都の歴史が息づく街へ
・高尾山・八王子についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・今月のおさんぽナビ
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・首都圏路線図
予想外の調和がもたらす新旧の輝き
関東指折りの観光地・川越。今やインスタ映えの聖地としても注目を集め、街は浴衣姿の若者であふれ、その大半が常にスマホを掲げて撮影に勤しんでいる。
でも、せっかくなら大人の粋な遊び方を。蔵造りの町並みを散策するのも楽しいけれど、ちょっと路地に足を向ければ、魅力がぐっと詰まった地元民の憩いの場が点在。そのどれもが川越という地への誇りと自信に満ちあふれている。古くからあるものと新たに誕生したものとが予想外の調和を生んで形成される、時代を超えた〝川越らしさ″を堪能したい。
朝霞・志木・ふじみ野をはじめとした東武東上線沿線にも、わざわざ足を運びたくなるスポットが盛りだくさん。ただの観光地とは言わせない、川越エリアのツウな楽しみ方を提案します。


大特集
川越・朝霞・志木・ふじみ野
川越さんぽ
・河越米に捧ぐ米ライフ
・ユザーン、故郷・川越にて
・川越まつりがやってくる!
・川越クラフトマンシップ
・西口物語が、ついに幕を開けた
・ヤオコーが埼玉県民に愛されるワケ
・選択肢無限大の食堂めぐり
・川越唐桟から日本の“粋”を知る
・歴史と文化の街に根ざす書店
・地元民も太鼓判!本気の川越みやげ
・ステイチューン! ラジオ川越
・こんな酒場があるなんて!
・安らぎのマイウェイカフェ
・愛すべき、ロマンチック商店街へ!

朝霞さんぽ
・独自調査 朝霞で一番多い公園アニマルは○○だ!

志木さんぽ
・東上線沿線は食卓を彩るパン天国
・わざわざ行きたい東上線グルメ
・「朝霞はカレーの街」って、ホントすか?
・カッパだけじゃない!志木のユニーク昔話
・川越・朝霞・志木・ふじみ野MAP


特集
クラシックと東京。
実は身近な、音楽の世界へ
東京はクラシック音楽を聴く環境として、世界有数の恵まれた都市だと言われます。
でも、ピンとこない方も多いですよね。その伝統と格式ゆえ、選民的にもなりがちなクラシックですが、気張ってコンサートに通うだけじゃない楽しみ方が、実は身近にあります。
今回は、クラシック音楽都市としての東京をご案内します。

・クラシック音楽都市・東京を歩く
・ヤマハホールだからできること
・音楽に寄り添う雑貨づくりの世界
・東京フィルが変えた日本のコンサート文化
・クラシックは「体験」すれば怖くない!
・クラシックの未来を街ぐるみで育てるということ
・カプースチンという可能性。


特別企画
カニササレアヤコ 令和の上野を逍遙す


Regulars
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 葛飾区・西新小岩五丁目公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  罪と石段
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 特別編 麻布通りの下のトンネル
・転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 プロレス
・さんぽの壺 オギリマサホ スポーツチームの飲料自販機が、この先もっと増えて欲しい理由
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 イスラエル×江古田
・ツウ旅 榛東村編[群馬県]
・COLLECTOR’S COLLECTION  内海晧平「ゴミネット」
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 かるびのとりこ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  1993年のブランキー・ジェット・シティ


“東京の台所”は今どうなっているのか
2018年10月、築地の場内市場は83年の歴史を終え、豊洲へと移転した。それから5年。コロナ禍を経た築地を歩いてみれば、あふれんばかりの人でにぎわっていた。移転とほぼ同時期に『築地魚河岸』という施設もでき、〝東京の台所〟としての役割は変わらぬままだ。
一方の豊洲と言えば、こちらも当然東京の食卓を支える場として機能し、7月には三陸・常磐の鮮魚を販売する『三陸常磐 夢市楽座』がオープン。2024年の2月にも新しい商業施設ができる予定で、さらに活気づくことだろう。
築地と豊洲の間に位置する月島は、古い建物をリノベーションした個人店が路地にひしめき合う。まるで、歴史を紡いできた築地と最新の豊洲のかけ橋のようになっているのだ。
どこから歩くかは、もちろん自由。三者三様の街から力をもらいに行こう。


大特集
築地・月島・豊洲
・築地・新富町さんぽ
・思わず誰かにあげたくなる場外市場みやげ
・ここで旨い魚を食べたい!
・築地本願寺は学びの宝庫だ
・月島・佃島さんぽ
・月島の長屋は永久に不滅です!
・情趣を味わう、水門ウオッチング
・街歩きのおともにしたい、本格アイスコーヒー
・船でたどる島の歴史
・朝ごはんは、テイクアウトが楽しい!
・知られざる「つまもの」の世界
・〝東京の台所″を支える町中華
・豊洲に「イチムラ」が多いワケ
・パワフルタウン・豊洲を支える本屋さん
・築地・月島・豊洲MAP

大特集
築地・月島・豊洲
・築地・新富町さんぽ
・思わず誰かにあげたくなる場外市場みやげ
・ここで旨い魚を食べたい!
・築地本願寺は学びの宝庫だ
・月島・佃島さんぽ
・月島の長屋は永久に不滅です!
・情趣を味わう、水門ウオッチング
・街歩きのおともにしたい、本格アイスコーヒー
・船でたどる島の歴史
・朝ごはんは、テイクアウトが楽しい!
・知られざる「つまもの」の世界
・〝東京の台所″を支える町中華
・豊洲に「イチムラ」が多いワケ
・パワフルタウン・豊洲を支える本屋さん
・築地・月島・豊洲MAP


特集
厚木・海老名
時の融合が紡ぐ、ありのままの風景
神奈川県央に位置する厚木市と海老名市は、どちらもファミリー層に人気のエリアだ。駅周辺にはショッピングセンターが並び、自然豊かで、都心までのアクセスもいい。事実、本厚木は「借りて住みたい街ランキング」で 4 年連続 1 位。海老名も年々、世帯数が増え続けている。人気爆発中なのだ。
そんな街なのに、なんとも飾らない素顔が魅力的だ。
厚木は本厚木駅周辺の賑やかさのなかに点々と、ノスタルジックな光景が残る。一方の海老名も、海老名駅周辺は開発真っ只中だが、少し歩けば神社仏閣に古墳など太古の風景が広がる。
自然体な街の姿に心ときめかせ、ときに時空を飛び越えながら突き進めば、とっておきの店があなたを迎えてくれる。
きっと誰もが好きになる街・厚木と海老名。未知の彼方へさあ行くぞ!

・今昔が交差する厚木のオンリーワンに出合う
・厚木の厚切りグルメ!
・厚木はやっぱりアメリカなのか?
・〝美食時々歴史″な海老名をゆく
・海老名の海老グルメ!
・今こそ、工場見学。
・生活とともにある新刊書店
・厚木で〝いきものさがし“してみたら……
・海老名で見つけた最推しミュージシャン


特別企画1
帝都復興100年を見つめる


特別企画2
空想地図を歩く


Regulars
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 大田区・西六郷公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー NHKからやってきた男
・全力編集長 青春18きっぷでの海をハシゴ旅
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 特別編 トラムが地下にもぐる古川電停付近
・転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 恋愛症候群
・さんぽの壺 オギリマサホ アーケード商店街の看板、そのかわいらしさを残したい
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 インドネシア×八王子
・ツウ旅 多古町編[千葉県]
・COLLECTOR’S COLLECTION お友達コレクション「引込計器キャビネット」
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 すしざんまい有楽町で逢いま賞
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 夏だ、ダサいTシャツを着よう


information
・散達ネタ帖 豊洲市場に『三陸常磐 夢市楽座』がオープン
・築地・月島・豊洲についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・今月のおさんぽナビ
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・首都圏路線図


来る者拒まず、去る者おらず。
西荻窪は、道という道すべてに魅力的な飲食店が立ち並ぶグルメな街だ。さらに、本に雑貨にアンティークと、大人の趣味欲もとことん満たしてくれ、実に底が知れない。 荻窪は一方、駅前は商業化しているが、街の随所に老舗や名所が点在し、風格のある土地を保っている。新しい店にも自然と品があるのは、この落ち着いた空気ゆえだろう。 街の色は違えども、どちらにも共通して言えるのは、住民が自分の〝お気に入り″をいくつも持っていることだ。例えば、酒場ひとつ見ても、ディープな横丁から普段使いできるバル、ぜいたくなビストロまで幅広く揃うが、そのどれもが等しく住民の憩いの場となっている。それでいて、新しいモノにもめっぽうアンテナが高い。地元のことを徹底的に知ろうとする貪欲さは、中央線随一だ。そして皆、口を揃えてこう言う。 「一度住んだら、離れられない」 この街に来る人、そして住む人の心をわしづかみにする、旬な話題をたっぷりつめこんで、お届けします!


大特集
西荻窪・荻窪
西荻窪さんぽ
・進め!! 西荻ちず部
・『ことビル』と考える西荻のこと
荻窪さんぽ
・毎日通いたい駅チカ本屋さん
・荻窪生まれ、荻窪育ち。~コウメ太夫と荻窪の半世紀~
・今日はどんなパフェ気分?
・サクサク焼き菓子コレクション
・西荻カフェ・カルチャー最前線!
・邪宗門だけの時間
・華麗なる誘惑
・荻窪ラーメンの現在を語ろう
・素通り厳禁! 異彩の美味を食べ尽くす
・心惹かれるモノとの出合い
・雑貨化する世界を見つめて
・本を売り、種を蒔く人
・歩くほどに本が好きになる街
・善福寺川スピリチュアル・ジャーニー
・スタンドアップ!ニシオギ!
・西荻流、ナチュールワインの味わい方
・名店で宝焼酎を味わう喜び
・荻窪銀座の若き継承者たち
・西荻窪・荻窪MAP

特集
東京クラフトビールの底力
香りも口当たりも百花繚乱の作りたて
昨今、クラフトビール界が勢いづいている。ビールの種類が増え、自家醸造の工房が増加の一途。中でも東京は工場内で出来たてが味わえるタップルームも多く、仕込むたびにレシピも変わる。ボトルは手みやげに、ドラフトの持ち帰りは今宵の晩酌に最適だ。
さぁ夏だ! ビールだ! グビグビっとビールの世界へ出かけよう。

・今、勢いのある都内のブルワリーここだ
・品揃えにこだわりあり!の角打ちへ
・東京クラフトビールこれまでとこれから
・ビール醸造を全力でお手伝い
・今訪れたい!中央線イチオシブルワリー
・「ぽっぽやエール」ってなんですか?
・中央線ビールカルチャー、年々熟成中!

特別インタビュー
ASIAN KUNG-FU GENERATION 海風とともにカマクラをゆく

特別企画
生まれ変わった十条〝お冨士さん″

Regulars
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 大田区・萩中公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  女優さんと付き合いたい
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 見沼跨線道路橋
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 エジプト×秋津
・転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 陰謀論
・さんぽの壺 オギリマサホ お寺のおそうじ小僧に会いに行こう
・ツウ旅 野木町編[ 栃木県 ]
・COLLECTOR’S COLLECTION  tamazo「鉄窓花」
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 ブロンコビリー
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  The ピーズ 青春の不発弾

information
・散達ネタ帖 『浅草花やしき』に新エリアオープン!
・名店で宝焼酎を味わう喜び
・上西荻窪・荻窪についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・首都圏路線図
街の胎動を肌で感じろ!
北の玄関口と呼ばれて久しい上野。今や世界の玄関口へと変貌を遂げ、アメ横をはじめ、ここ数年で見慣れた景色は様変わり。駅周辺の熱狂から少し離れれば、コーヒーやアパレルなど、オフビートな空気感が心地いい新顔もちらほら。一方、御徒町や湯島方面では、老舗・若手を問わず、ものづくりに実直な人々がどっしり根付く街になってきた。情熱と冷静さの間で、自在に変化を続けていくこのエリア。少しばかり熱に浮かされた気持ちで、街の胎動を今、感じよう。

大特集
上野・御徒町・湯島
・上野・御徒町・湯島
・ハローアゲイン、生々流転の上野をゆく
・心華やぐグルメ ランチ編
・ここで、樽生ビールを汲め!
・湯島・御徒町 軽妙洒脱ないいモノ探し
・心華やぐグルメ ディナー編
・湯島のカウンターカルチャー
・上野動物園で推し活しよう!
・ゆるかわミュージアムグッズ展覧会
・〝 涼〞を感じるおやつ時間
・散歩心をくすぐる大型書店
・上野ラブストーリー
・いつまでも眺めたい麗しき部屋
・あなたは「 永藤パン店」 を覚えていますか
・“ミクスチャー系喫茶”へようこそ
・キタウエノッテ、ドンナトコロデスカ?
・老舗で酔う幸せ。
・寛永寺の?に迫る
・吉池deホームパーティー王決定戦
・上野・御徒町・湯島MAP


特集
大改造都市池袋を歩く
もっと散歩にハマる街へ
近年、暮らす街として魅力が増す池袋が、急変している。商業エリアの再開発に加え、東西を結ぶデッキも整備される予定で、歩行者はよりウォーカブルに……街で過ごす心地よさが格段に上がっているのだ。遊ぶ、暮らす、さまざまな視点で変わる街の今と未来を探ってみた。

・進化し続ける東西エンタメ事情
・パワフルすぎるガチ系コミュニティー
・進化した公園がアツい!
・どうなる? どうする? 池袋のミライ


小特集①
東京レトロゲームさんぽ

小特集②
ペデストリアンデッキの魔力


Regulars
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 調布市・鬼太郎ひろば
・全力編集長 活版印刷で全力編集長名刺を全力で作る
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  乃木坂駅が言い出せない
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 和田町駅の北側
・転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 かなえちゃん
・さんぽの壺 オギリマサホ 街の巨大立体カニ看板、その種類と傾向を探る
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 タイ×湯島
・ツウ旅 寒川町編[ 神奈川県 ]
・COLLECTOR’S COLLECTION  遠藤宏「小屋」
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 エルトリート
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  号外とは何か。〜樋口のコレクションで号外について考える〜



information
・散達ネタ帖 としまえん跡地に新エンターテインメント施設がオープン!
・アトパンと行く! アトレ上野満喫日記
・上野・御徒町・湯島についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・首都圏路線図

ローカルさの中を貫くマイウェイスピリット
板橋の表情は豊かだ。東武東上線も三田線も、駅前商店街に新旧の店が肩を並べ、目移り必至だ。この2路線の間には、起伏に富んだ地形が待ち構え、散歩の楽しさをさらに膨らませてくれる。緑豊かな公園も多く、植物園や科学館もあって、大人も子供も楽しめる場所が随所に散らばっているのだ。もちろん、町中華や洋食にカフェなど、グルメもジャンル問わず充実している。その中でもひときわ存在感を示すのは、地域とのつながりを大切にしつつも、己が信念を貫き通す人々。一見矛盾しているようで、その絶妙な溶け合い方が街の新たな魅力を引き出しているのだ。



大特集
板橋
大山・ときわ台・東武練馬・下赤塚・成増・三田線
・東武東上線さんぽ 下板橋~ときわ台
・街に愛され続ける、半世紀町中華
・東武東上線さんぽ 上板橋~成増
・プラスアルファが過ぎるカフェ
・店主の哲学が光る、個性派書店へ
・ローカル有名人に会いたい! #1 へそりんちょ!
・ほっこり温まる三田線商店街
・大人も楽しい理科の課外学習
・切磋琢磨するポテトチップスメーカー、板橋にあり!
・本日ハ洋食ナリ。
・キャラ立ちプリンを食べ比べ!
・ローカル有名人に会いたい! #2 はやてさん
・〝縁″でつながる旧中山道
・城跡からみる凹凸地形さんぽ
・立ち食いそばヘリテージ
・板橋の「どさんこ」に思いを寄せて
・ローカル有名人に会いたい! #3 こまるくん
・あなたの日本酒観を変える店
・君は啓志線を知っているか
・板橋MAP



特集
ネオ歌舞伎町にようこそ。
最強エンタメシティ新時代に突入
歌舞伎町は、エンターテインメントシティを夢見てつくられた街だ。戦後の復興計画を経て、劇場や映画館、数多のライブハウスに飲食店がスクラップ&ビルドを繰り返し、このカオスな歓楽街を築き上げてきた。そして、コロナ禍の苦しい時期を乗り越え、ついに東急歌舞伎町タワーが完成。名実共に、新たな時代が幕を開けた歌舞伎町の現在に飛び込んでみよう。

・歌舞伎町アップデート
・東急歌舞伎町タワーが描く未来とは
・パワーみなぎるエキゾチックグルメ
・夜の街のスケベならざる看板観察
・歌舞伎町が音楽の街になるその日まで
・歌舞伎町MAP



小特集①
慢慢(ゆるゆる)充満!東京台湾事情
小特集②
バモス! タコス!!



Regulars
・全力編集長 落語家と芝浦を歩き、落語の所作を全力で教わる
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 横浜市・陣ケ下渓谷公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 悪徳屋根修理業者の涙
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 和田町の崖っぷち住宅事情
・COLLECTOR’S COLLECTION おかだゆか「カラーコーン」
・【新連載】 転んでも、笑いたい 尾崎ムギ子 居酒屋とんぼ
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 インド×船堀
・ツウ旅 牛久市編[茨城県]
・さんぽの壺 オギリマサホ 街で見つけた切ない落とし物
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 ジョイフル
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 さよなら日比谷野外音楽堂



information
・散達ネタ帖 四ツ谷荒木町にお座敷ライブハウス『津の守』オープン!
・板橋についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・首都圏路線図
いつも驚きに満ちている万華鏡シティ
港町ならではの鷹揚さと、各街の個性が独特すぎる「横浜」を訪れるなら、断然、今! みなとみらいや中華街にはカルチャーの新しい話題が花開き、ちょっぴりローカルな平沼橋や戸部には、ハマッ子自慢の穴場がちらほら。この春に開業した東急・相鉄直通線で、アクセスが向上した新横浜線沿線にも注目したい。万華鏡のように街ごとガラリと異なる横浜の空気を味わうべく、今回は横浜駅から縦横無尽に東西を散策してみた。気が赴くままに歩いてみれば、すてきな風景にも出合えるかもしれませんよ。


大特集
横浜
みなとみらい 桜木町 平沼橋 野毛 関内 石川町 新横浜線
みなとみらい 桜木町 平沼橋 野毛 関内 石川町 新横浜線

・横浜を歩こう EASTSIDE
・横浜を歩こう WESTSIDE
・心くすぐるときめき喫茶
・ハマを越えてゆく空の道
・新横浜線を上から見てみよう
・新横浜線各駅ぶらりさんぽ
・今、いずみ野線がおいしい!
・伊勢佐木長者町の眠らないとんかつ店
・中華街から広がるレゲエバイブス
・「マグカル開放区」が青空の下に帰ってきた!
・横浜駅中華は〝龍″に注目せよ
・一日いても飽きない、超実力派大型書店
・xiangyuと、ときどき寿
・横浜に移民宿があった頃
・三大商店街でウマイ弁当をつくりたい
・これが、野毛飲み新常識。
・あなたのハマスタはどこから?
・横浜MAP


特集
Jリーグクラブのある街へ
観戦前後の寄り道ガイド
今年でJリーグは30 周年。暖かくなってきたこれからの季節、ますます盛り上がりを見せます。
首都圏クラブの試合は、ホーム・アウェイを問わず多くのサポーターが電車で観戦に訪れますが、駅とスタジアム間を直行直帰する方が多いのが実情です。そこで今回は東京・神奈川・千葉・埼玉のJ1 所属7クラブのスタジアム周辺にあるカフェやテイクアウトグルメ、街の歴史に触れられる神社仏閣から試合後にサクッと飲める居酒屋まで、寄り道スポットを紹介。各クラブを支える街の様子をレポートしたコラムも合わせてどうぞ。家に帰るまでがサッカー観戦です!

・横浜F・マリノス(新横浜)/聖地・日産スタジアム内部を歩く
・川崎フロンターレ(武蔵小杉・新丸子)/フロンターレで育む地元愛
・FC東京(西調布・飛田給)/小平のFC東京熱が高まっている!
・柏レイソル(柏)/フリーペーパーがサッカーファンをつなぐ!
・浦和レッズ(浦和美園)/レッズと共に歩み続ける
・湘南ベルマーレ(平塚)/イグドラジルにおいでよ!
・横浜FC(横浜)/オリジナルビールが在ることの意義


小特集①
銭湯サウナ+サ飯がアツい!
小特集②
シン・駄菓子屋~人と場。そこにあるつながり~


Regulars
・全力編集長 吉原さんぽのあと、全力で地獄ラーメンを食らう
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 大和市・大和ゆとりの森
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  ロックと譜面台と私
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 牛込柳町の住宅密集地
・COLLECTOR’S COLLECTION 齋藤洋平「ポスター跡」
・さんぽの壺 オギリマサホ それじゃ、それじゃ、ゾウ以外のすべり台ってどうなのさ(機械編)
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 クルディスタン×川口
・ニッポン面影散歩 奥多摩の廃村 その二 峰[東京都奥多摩町]
・ツウ旅 清水町編[静岡県]
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 山陰回線炉端かば
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  『Cut』がハイクラス・マガジンだった時代の話


information
・散達ネタ帖 『野毛のスタ場』
・横浜についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信 最終回
・読者プレゼント
・首都圏路線図
四角四面とは程遠い、三角地帯に生まれる輪
東葛地域の北西。江戸川と利根川に挟まれたデルタ。チーバくんの鼻。今、この三角地帯がじわじわと進化中だ。 流山おおたかの森駅周辺の開発や人口増加が注目を集めているが、変化はそれだけではない。少し足を延ばすだけで広大な田畑が目にまぶしい柏は、型破りな挑戦者たちの個性も光り、すっかり「千葉の渋谷」を卒業している。流山では地元再発見の火花がはじけ、もはや「千葉のニコタマ」とは言わせない。野田でも、豊かな産業遺産を活かした工夫があちこちで芽吹き、「企業城下町」から脱皮中と言ってもいい。都心の真似ではなく、我が道をゆく唯一無二の街。歴史や風土という土台の上に挑戦を積み重ね、自分たちの手で魅力を生み出し、自ら楽しむ――そんな循環が生まれつつある三者三様のトライアングルを歩きに行こう。

大特集
柏・流山・野田
・江口寿史がはじめてGペンを買った街
・柏さんぽ
・柏からはばたけ! 未来の大横綱
・柏にブルワリーが急増中
・柏っ子お墨付き 東葛の止まり木酒場
・謎すぎる電気屋『北柏デンキ』に突撃!
・流山さんぽ
・流山で広がるみりんde町おこし
・流山のラーメン店は街の食堂・酒場なのだ!
・“町がつくる、町の鉄道”の軌跡
・実録・おおたかの森を歩く
・野田さんぽ
・熟成し続ける醤油の街
・大人だって もりの遊園地で遊びたい!
・野田・マニアック餃子コレクション
・ご近所愛されのんびり喫茶
・本屋は街のターミナル
・地ものグルメをいただきます
・スーパー銭湯でGo toヘブン
・柏・流山・野田MAP


特集
植物と友だちになりたい!
深都市生活の相棒はそこかしこに
ステイホーム生活での需要が増えたことをきっかけに、ここ数年で観葉植物のブームが到来している。目に優しく、育てて楽しい植物は、都市生活の癒やしそのもの。足を延ばして郊外に行くのもいいけれど、街なかの見知った道でも、よく目をこらせば意外な植物が顔をのぞかせていることに気づくはず。いよいよ春らんまんのこの季節、いつもより視線を上げたり下げたりして、もっと植物と仲良くなってみよう!

・園芸おじさまの植物愛の記
・渋谷で友だちできるかな
・東京クセつよグリーンショップ
・いばらきフラワーパークで、らんまんの春を楽しもう!
・野草グルメをあなどるな!

Regulars
・【新連載】全力編集長 山手線一周を歩いて全力東京案内
・ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 八王子市・秋葉台公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  貼り方が超シビアなお札
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 下神明駅
・さんぽの壺 オギリマサホ それじゃ、ゾウ以外のすべり台ってどうなのさ(水の生き物編)
・COLLECTOR’S COLLECTION 「室外機」 斎藤公輔(NEKOPLA)
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 内モンゴル×上野
・ニッポン面影散歩 奥多摩の廃村 その一 倉沢[東京都奥多摩町]
・ツウ旅 佐川町・越知町編[高知県]
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 ロッテリア
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 柳沢きみおは戦後ニッポンの自画像です

information
・散達ネタ帖 ことばのある場所『甲羅文庫』へようこそ
・「植物」についてさんサポに聞いてみた
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
足元に転がる街の“豊かさ”を探して
「通勤・通学、休日に遊びに行くのも都心」。このエリアでたびたび聞かれた、地元への関心が薄い声。しかし、最近は暮らしや風土を見直す動きが活発だ。例えば所沢や東村山では、街に開かれたよりどころが増えている。同じ思いを持った人たちがゆるゆる集まり、埋もれていた街の魅力を掘り起こしては、かけがえのない時間を過ごしている。また、武蔵野台地が育んできた食文化も元気だ。清瀬や東久留米では小麦や野菜の栽培が盛んで、農家の直売はもちろん、地元の飲食店が利用することで、地産地消の輪が広がっている。時代と共に商業ビルやマンションが増え、物質的にも豊かになっている。でも、代えがきかない街の〝豊かさ″は、実は足元に転がっている。その事に気づければ、よりこの街が好きになるはずだ。

大特集
所沢・東村山・清瀬・東久留米
・所沢さんぽ
・所沢で暮らしを見つめ直す実践を
・所沢では、肉を喰え!!
・シントコで夢見る、バック・トゥ・ザ・80’s!
・小手指は食通の行き先だった!
・‶コミュニティビール″が広げる地域の輪
・東村山さんぽ
・出会いあふれる『百才』の日々
・12時だョ! 麺員集合
・淡き光立つひだまり喫茶
・大志を抱け、この建築のように
・清瀬さんぽ
・清瀬野菜に夢中!
・清瀬は結核から世界を救う街なのだ
・東久留米さんぽ
・地元への思いで実る、柳久保小麦の穂
・希少な野菜、育ってます
・書物で世界を変えたい 東久留米の小さな「共和国」
・沿線書店、こだわりの棚づくり
・秋津~新秋津 へべれけロードをゆけ
・所沢・東村山・清瀬・東久留米MAP


特集
今こそ、東京を旅する
駅前旅館に泊まり、街の歴史に思いを馳せる
例の感染症も落ち着きを見せ、旅行好きの意識は東京以外に向けられ始めたかもしれない。そんな時期だからこそ、あえて言おう。今こそ東京を“旅”するべきだと。戦後、特に高度経済成長期に多く建てられた純和風の駅前旅館が、急速に減ってきているのだ。しかし、そんな駅前旅館の経営者たちは、街を見守り続けてきた土地の生き証人でもある。宿の人の話に耳を傾けながら、帰る時間を気にせず散歩し、東京の魅力を再発見しに行こう。

・上野
・門前仲町
・三田
・東京の駅前旅館はいかにして生き残ってきたのか?

Regulars
・【新連載】ピエール瀧が行く フリーでファンタスティックなファンキー!公園 港区・さくら坂公園
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  本物の家系ラーメン
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 川口ジャンクションとその周辺
・さんぽの壺 オギリマサホ それじゃ、ゾウ以外のすべり台ってどうなのさ(陸の生き物編)
・COLLECTOR’S COLLECTION 「トイレのある風景」中村英史
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ブータン×市ケ谷
・ニッポン面影散歩 石間の山村[埼玉県秩父市]
・ツウ旅 新宮市編[和歌山県]
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 スシテロ―
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  アントニオ猪木逝去から100日

information
・散達ネタ帖 変わる八重洲
・所沢・東村山・清瀬・東久留米についてさんサポに聞いてみた
・ちょっと深掘り 気になる商店街!
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
街の素敵なベスト・カップル
街を歩いて漂ってくる、パンとコーヒーの幸せな香り。ふと入った喫茶店でトーストを注文したなら、「どこのパンを使ってるんだろう?」と、ちょっと気にしてみてほしい。街のそこかしこにある「仕入れ」の関係性のなかでも、今回本誌では、パン屋さんと喫茶店のお付き合いにフォーカス。「うちのパン、あの街の喫茶店に卸しているよ」「このお店のトーストは、あそこのパンじゃなくっちゃね」なんて声にしっかり聞き耳立ててみれば、パン屋さんと喫茶店のつながりに、小さなロマンスを感じられるはず。知るほどに人に教えたくなる両者のグッドコンビネーションを、たんとお楽しみあれ。 特別付録として、訪れたお店をメモして楽しめる「パン屋さんと喫茶店のロマンスメモリー帖」付き!

大特集
パン屋さんと喫茶店のロマンス
・工房から厨房へ 町の日常をつくりだす
・パン屋さんと喫茶店のロマンス
・今、歩きたい パンとコーヒーの香る街① 東急世田谷線篇
・パンも焙煎も本気です。
・今、歩きたい パンとコーヒーの香る街② 三鷹篇
・今、歩きたい パンとコーヒーの香る街③ 日本橋篇
・ご近所なかよし名コンビ
・100年パン屋で受け継がれる“顔パン”
・都心の薪窯でパンを焼く
・自慢の相棒、見せてください!
・古典的フレンチトーストの美学
・パン探偵の謎解き日誌
・町パンアート博覧会
・工場直売所はパラダイス!
・開店! おうちベーカリーカフェ
・どこまでも追いかけたい移動式ベーカリー&カフェ
・心潤う、秘境喫茶
・パン屋さんと喫茶店のロマンス 編集部アフタートーク
・特別付録「パン屋さんと喫茶店 ロマンスメモリー帖」つかいかた


特集
二子玉川
パッと見じゃわからない街の奥深さ
二子玉川と聞いて、思わず身構えてしまう散歩好きのみなさん、ご安心ください。たしかにニコタマは、休日にデートやショッピングを楽しむおしゃれタウンのイメージが強い街。なんでも揃うキラキラした駅前と、開放感あふれる多摩川沿い以外、行く所はないんじゃないの? と早合点しないで、歩を進めてみましょう。きっと街に根付いた新・旧の魅力が、そのイメージを変えてくれるはずです!

・パッと見じゃわからない街の奥深さ 二子玉川
・二子玉川さんぽPART.1 ずっと変わらない温もりがありました。
・本棚が映す街の肖像
・二子玉川さんぽPART.2 日常に溶け込む新しさもありました。
・和の酒肴で、極楽ひとり呑み
・散歩の達人×散歩する女の子 コラボマンガ
・水と共に歩んだ二子玉川開発物語

Regulars
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  あの悪夢の連続は、出雲大社からのメッセージだったのか?
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 恋ヶ窪の住宅密集地帯
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ラオス×小田原
・ニッポン面影散歩 福浦[神奈川県湯河原町]
・ツウ旅 吉見町編[埼玉県]
・COLLECTOR’S COLLECTION 「水抜き穴」水抜き穴協会
・さんぽの壺 オギリマサホ ゾウすべり台、その造形の多様性を追う
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 なか卯
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  完全決定版 俺の人生ベスト100麺

information
・散達ネタ帖① 『Personal Lounge 丸善の三階』オープン!
・散達ネタ帖② 読者プレゼント付き! 大田区の「レトロ」をテーマにしたイベントが開催中
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
矛盾が魅力を生み出す、摩訶不思議な“山の手の下町”
いわゆる“谷根千ブーム”から十数年、もはや大定番の観光地。この街の魅力は語り尽くされた……そう思っているなら、大間違いだ。相反する要素が絶妙なバランスで隣りあい、混じりあって変化してゆくこの街は、歩けば歩くほど見えてくる顔がある。リノベーションの波は未だ衰えず、老舗や有名店にも発見があふれている。懐かしい風景を新しい世代がしかと受け継いで歩き出している様子も頼もしい。都心なのに田舎くさくて、山の手だけど下町みたいで、安心と驚きが交互に飛び出し、おまけに地形も山あり谷ありの谷根千散歩。コントラストに酔いしれて目を回さないよう、お気をつけあそばせ。

大特集
谷中・根津・千駄木
・SIDE A はじめての谷根千
・谷中ぎんざ&よみせ通りランチマップ
・SIDE B いつもの谷根千
・“寺嫁”さんにお寺のこと聞いてみた
・神社と街の深い~い関係
・おやつでおせち
・建物再生で、街は豊かになる!
・『ねづくりや』って何屋さんですか?
・未来に残したい“街をつくる”建築
・ユニークゆる雑貨にキュン!
・感性でインテリアを生き返らせる店。
・東直子×東かほり 生活の場で紡ぐ初共作
・大前粟生と遊歩する スロウペースな谷根千
・名店で、再発見!
・妄想・千駄木暮らし
・藍染大通りより愛をこめて
・凸凹地形を堪能する5つの比較ポイント
・街に灯をともす、小さな名酒場
・谷中・根津・千駄木MAP
・谷中・根津・千駄木についてさんサポに聞いてみた

特集
北関東 移民グルメ最前線
都心から約2時間で行ける異国の旅
茨城、栃木、そして群馬。いわゆる北関東と呼ばれるこの地域、実は“ガチエスニック”の宝庫でもある。古くから労働者としての外国人を受け入れてきただけに、彼らの通うローカル食堂が多いのだ。そこでは日本人に寄せていない、本場そのままの味と雰囲気が楽しめる。そして彼らの暮らしぶりや、移民として生きる気持ちにも、きっと触れられることだろう。“移民社会日本”の縮図が、北関東にはある。

・筑西市×タイ
・常総周辺×スリランカ
・小山市×パキスタン
・館林市×ロヒンギャ
・大泉町×ブラジル・ペルー

特別企画 ウクライナ料理ってなんだ?
無形文化遺産!? でも、よくわからないから食べてみた!
今年2月以来、ウクライナの情報といえば暗いニュースばかり。
そりゃ戦争してるんだもの、仕方ない。でも最近、東京にもウクライナ料理店が増加中ということで、まずは行ってみよう。食べ歩くことで、ウクライナ料理のフシギが見えてきた……!

特別企画 「鉄文」文学賞受賞作発表
鉄道をテーマにした短編小説を募集した「鉄文」文学賞の受賞作が決定。「散歩の達人」編集長賞受賞作を掲載しています。

Regulars
・首都圏お笑い劇場案内 最終回 ヨシモト∞ホール×コットン
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー   呂布カルマに敗れたその夜、突如降ってきたもう一つの敗北
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 土浦ニューウェイから続く謎の地下道
・COLLECTOR’S COLLECTION 「犬くそ看板」坂田恭造
・さんぽの壺 オギリマサホ レトロデザインの缶詰を「ジャケ買い」する
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 インド×西葛西
・ニッポン面影散歩 安楽寺と乙黒耕地[東京都青梅市]
・ツウ旅 さくら市編[栃木県]
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 魚松
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  ジュリィィィッ!(悠木千帆風に)

information
・散達ネタ帖 立石に独立系書店『POTATO CHIP BOOKS』がオープン!
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
いまや日本中、いや世界中の麺料理が味わえるのが東京。とりわけ近年、目を見張るのが「麺」そのものの多様化だ。例えば、流行り廃りの激しいラーメン界には自家製麺の波が押し寄せ、うどんとの境界が曖昧な新感覚なものも出現中。また、飲食店や庶民の台所を支えてきた町の製麺所をのぞいてみれば、中華麺だけでなく、乾麺でも生パスタでもない第3の麺が! さらに、昨今の健康志向に応えるように、小麦を使わないおいしい麺だって増えている。麺はいつの時代も進化がとまらない。それでいて、なじみのない味付けや食材と合わせても、不思議と食指が動いてしまうのが麺の持つ神秘さだ。一口すすれば未知なる世界が幕を開ける。一杯の器から広がる無限の宇宙に吸い込まれよう!
特別付録「さんぽの壺」カレンダー2023付き!

大特集
麺が食べたい
・若き俊英たちよ、ラーメンを超えてゆけ
・東京最新麺さんぽ
vol.1 自家製麺が拓くラーメンの未来
vol.2 呑んで待つ、至福のそば
vol.3 フリースタイルうどんを食らえ!
・『Base』、パスタ打ちの美学
・ロメスパ、再興!!
・カラヒグ麺よ大志を抱け!
・多“麺”族アジアンタウン・池袋
・池袋を席巻する“ガチ中華”フードコート
・『一由そば』の系譜と挑戦
・焼きそば専門店、増えてます。
・町中華で見つけた“謎麺”の正体
・買うなら、製麺所の技あり麺
・平たい麺ワールドカップ開催!
・麺も多様性の時代!?
・首都圏麺カルチャ―
①埼玉 埼玉に根差す小麦文化の今
②東京 なぜそばにはワサビなのか
③神奈川 横浜の“バンメン”って何だ?
④千葉 勝浦タンタンメンが冷めない理由
・デパートでほおばる追憶の味
・屋台の味を探し求めて
・さんサポ 麺のこだわり大調査

特集
恵比寿・中目黒
都心の凹凸ダイナミズムを体感しよう
一見、高級店が立ち並び、洗練された大人の街を思い浮かべてしまいがちなこのエリア。
けれども恵比寿も中目黒も、もとは町工場の並ぶ下町。中目黒から恵比寿を目指してみると、
起伏の激しい地形が立ちはだかる。坂や階段を上り下り、駅前だけじゃなく内側まで入り込んでみれば、そこには地域や暮らしに寄り添ったのどかな気風が漂っているのだ、
さて、肩の力を抜いて、ハイキング気分で歩き出そう!

・恵比寿・中目黒さんぽ
・ガーデンプレイス、進化中です!
・開業25周年!アトレ恵比寿の歩き方
・ご近所観察10番勝負
・出汁の違いを楽しむおでん酒場
・恵比寿・中目黒MAP

特別企画 〝変態建築家″が描く設計図
デザインするのは、建物だけじゃない
〝変態建築家″の愛称で人気の建築家・進藤強さん。
狭い空間にギミックを凝縮。童心くすぐられる奇天烈なデザイン。
その建築に込められた想いとは?

Regulars
・首都圏お笑い劇場案内 よしもと有楽町シアター×トット
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 何もかもムダじゃないと信じたい私とインターネットとの闘争
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 土浦ニューウェイとその周辺
・COLLECTOR’S COLLECTION 「標しくぃ」高下龍司
・さんぽの壺 オギリマサホ なぜこんなところに金次郎
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ウイグル×初台
・ニッポン面影散歩 寺坂棚田[埼玉県横瀬町]
・ツウ旅 愛川町編[神奈川県]
・ぶらぶら親子さんぽ最終回 大田垣晴子 新横浜ラーメン博物館
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 小木曾製粉所
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 雑誌『BRUTUS』がおすすめする店は本当に美味いのか。7年かけて100店以上食べて検証してみました。

information
・散達ネタ帖『千葉市科学館』がリニューアル!
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
長年、中央線人気を牽引してきたのこの一帯は今、変革期を迎えている。中野の駅前は再開発の真っ只中で、日常から隔絶しつつある。高円寺と阿佐ケ谷は、祭りやイベントが軒並み中止となり、外から人を呼び込む吸引力が落ちこんだように見えた。しかし、それくらいじゃ萎まないのが、このエリアの面白さだ。コロナ禍を経て、繁華街の外れを中心に、ほどよいマニアックさと住民目線の心地よさが同居する新世代のカルチャーが発芽し始めている。一見、「アクが抜けた?」なんて思うかもしれないが、その実は皆、自分の〝好き″に正直で、これまでと変わらず自分の街を愛しているのだ。そんな混沌の街で拡大する中央線カルチャーの最前線を歩いてみよう!



散達ネタ帖 懐かしくて新しい、大田区の街なか
目次
空気階段の路上観察~ナイトサファリin高円寺~
混沌の街で拡大する、中央線カルチャー新世代! 中野・高円寺・阿佐ケ谷
中野さんぽ
住民目線のブロードウェイ案内
爪切男、東中野の夜をゆく
しっぽり楽しむ大人酒場3選 中野編
高円寺さんぽ
澤村伊智が作家として歩みはじめた街
『きよ香』60年の軌跡、そして未来
しっぽり楽しむ大人酒場3選 高円寺編
独自進化するニッポン式カレー
阿佐ケ谷さんぽ
真造圭伍とめぐる『ひらやすみ』の世界
インターナショナル雑貨がおもしろい!
阿佐ケ谷さんぽ=ネパール旅行?
しっぽり楽しむ大人酒場3選 阿佐ケ谷編
マリアージュで幸せになれるカフェ
ひねりを利かせた本格サンド、見つけました
青梅街道半日つめこみ欲張りプラン
超・実力派書店がそろい踏み!
新生『ネオ書房』は大人のワンダーランドなのだ
路上のミュージシャンたちは毎夜なにを歌っているのか
『中野サンプラザ』という金字塔
中野・高円寺・阿佐ケ谷MAP
中野・高円寺・阿佐ケ谷についてさんサポに聞いてみた
首都圏お笑い劇場案内 大宮ラクーンよしもと劇場[大宮]×すゑひろがりず
味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  かつてモテない男の代名詞だった私の印象はいつ払拭されるのか?
ほじくりストリートビュー 能町みね子 奥州塚古墳
ポスト・インターネット時代の創作基地 吉祥寺ZINEカルチャー旋風に乗れ!
COLLECTOR’S COLLECTION 「ガラスブロック」ガラブロ
さんぽの壺 オギリマサホ 郵便ポスト色彩図鑑
自由闊達、ここに極まれり。 シェイカー・フリースタイル白書
トーキョーアジアめし 室橋裕和 マレーシア×市ケ谷
祭り&イベントinformation
ニッポン面影散歩 子安の里[神奈川県横須賀市]
月刊お出かけニュース
ツウ旅 昭和村編[群馬県]
今月のサンポマスター本
帰ってきた散達読者通信
ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 羽田クロノゲート 見学コース
読者プレゼント
絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 秋の月見商戦
首都圏路線図
失われた東京を求めて 樋口毅宏 ザ・ストリート・スライダーズ解散23回忌 2000年10月29日、日本のローリング・ストーンズが終わった
奥付
東京には、まだまだ知られざる魅力がたくさんある。今回、『散歩の達人』が歩いたのは、都内各所12の街。例えば、銀座、新宿、六本木、浅草。普段は食事や買い物をして終わりかもしれないけれど、繁華街から一歩離れてみれば、“B面”ともいうべき世界が待っている。芝浦、亀有、王子、茗荷谷・小石川、目黒・五反田、大泉学園は、用事がなければなかなか訪れる機会のない街だ。それならば、散歩の原点に立ち返り、地形、建築物、商店街、自然などに着目してみよう。すると、それぞれの街の歴史や個性が浮かび上がり、歩き方は無限大なのだ。また、郊外も見逃せない。東村山と八王子には、独自の文化や産業が根付いていて、都心とは一味違う豊かさであふれている。“ひとり”だったら、どこへ行こうが思うまま。人の目を気にせず、時には映画のヒロイン気分で歩いてみたっていい。さあ、いつもと視点を変えて、身近な東京を再発見しよう!

大特集
視点を変えれば、歩き方無限大
東京ひとりさんぽ
・銀座 ハレの街にひそむ異界へ
・新宿 繁華街の静寂を楽しむ
・六本木 ただいまと言える歓楽街
・浅草 水路が導く歴史絵巻
・芝浦 運河も線路も時代も跨ぐ
・亀有 “極渋建築”に純・昭和ロマンを探して
・王子 穴場の穴場を見つけに
・茗荷谷・小石川 豊かな起伏と出会いを慈しむ
・目黒・五反田 異国の王女が過ごす休日
・大泉学園 23区なのにグリーンツーリズム
・東村山 発酵の里で食道楽
・八王子 再興する織物の街

コラム 路上しらみつぶし観察
①都市の結界・街角ステッカー考
②コンドーム自販機の行方
③心を揺さぶる酒瓶ディスプレイ
④信濃路 鶯谷店 一人女性客行動録

特集
本屋さんと映画館
書を携えて、劇場へ行こう
気温とともに気分も落ち着いてくるこれからの季節は、まさに読書や映画といった、思索にふける趣味を究めたくなるもの。今回はカルチャーに特化したユニークな本屋さんと、良作揃いのミニシアターを軸に、何度でも訪れたくなる3つの街をご紹介。目利きの書店さんで映画本をめくれば、知的好奇心がむくむくと湧き上がるはず。観て、読んで、それから街を歩いて、新たな視野を広げてくれる2つの世界へ飛び込んでみませんか。

・本と映画のある一日①横浜×モーニングショー
・本と映画のある一日②千葉×マチネ
・本と映画のある一日③池袋×レイトショー
・これから見たい注目映画ラインナップ
・再鑑賞必至!の映画本
・さよなら、僕らの岩波ホール

特別企画
・久住昌之、懐かしの武蔵境へ
・辻原登インタビュー 小説は“時間の建築物”だから時間がかかるんです
・教会建築への導き

Regulars
・首都圏お笑い劇場案内  よしもと幕張イオンモール劇場[幕張]×レインボー
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 一体我々のなにが彼女たちをそんなに不機嫌にしたのだろう?
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 横浜駅西口のカオスな橋たち
・COLLECTOR’S COLLECTION 「路上アロエ」さや蛙
・さんぽの壺 オギリマサホ ひとの趣味に便乗する愉しみ~かわいいトラック考~
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 パキスタン×野田
・ニッポン面影散歩 沢井川と大日野原[神奈川県相模原市]
・ツウ旅 匝瑳市編[千葉県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 国立科学博物館附属自然教育園
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 アンナミラーズ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 「山下達郎のことなんてどうでもいい」と思っていた僕が、「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。

information
・散達ネタ帖 墨田区に新たなミニシアターが誕生!
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
おすすめの購読プラン

散歩の達人の内容

  • 出版社:交通新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:A4変型判
新しい都市生活へ。ライフスタイル提案誌”散達流”は今、首都圏外にも門人が増えている
軽やかな気分でちょっとどこかに寄ってみたい、そんな気持ちが反映した楽しい誌面。巻頭特集「街」でその魅力を多面的に伝え、クオリティーの高い写真を掲載している。タウンガイドにとどまらず、「街」と「人」を紹介することにより、文化や生き方を考えさせる、奥深い内容にお届けしてる。

散歩の達人の目次配信サービス

散歩の達人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

散歩の達人の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.