散歩の達人 発売日・バックナンバー

全214件中 46 〜 60 件を表示
東京周辺でゆるり鉄分補給
思わぬところから新幹線や特急列車が見えてはしゃいだり、たとえ通勤電車でも、新しい車両に初めて乗る時にはどこか浮足立ってしまうことはありませんか? 首都圏の移動に欠かせない鉄道は、単なる交通手段ではなく、いつの時代も人の心を不思議とつかんで離しません。
今回の鉄道特集では、首都圏の鉄道のステキなところをいろんな視点から掘り下げてみました。散歩の達人プレゼンツの“ゆる鉄”企画、とことんお楽しみください!
今月号は特別に「LOVE鉄道!スタンプノート」の付録つき。全国鉄道路線図付きで使い勝手も◎。この夏のゆる鉄さんぽのお供にぜひ!

特別付録「LOVE鉄道!スタンプノート」


大特集
「LOVE鉄道! 首都圏版2021」
・東京鉄道点描
・「サフィール踊り子」に乗りたい!
・宇都宮に新路面電車“ライトライン”が走るのだ
・新幹線で産直市がやってくる!
・いま会いに行きたい! 注目路線&車両
・わたしと鉄道1 漫画家 中村明日美子と小田急線
・わたしと鉄道2 演歌歌手 徳永ゆうきと東急世田谷線
・わたしと鉄道3 落語家 古今亭駒治と都電
・渋谷&下北沢 線路跡ストリートをゆけ!
・大人もハマる、新・鉄道ミュージアム
・魅惑の車両シート図鑑
・身近な廃線跡さんぽ
・Back in 1984――駅前タイムスリップ
・都内駅前おやつ探検
・ムードも味も大満足! 至福の“鉄”グルメ
・さよならMax
・東京駅のホワイトボード職人に会いたい
・街の歴史は“旧駅名”にあり!
・ドキドキ鉄道ポイントを見よ!
・新たな“街しるべ”駅のスタンプがほしい!
・JR時刻表 編集部より愛をこめて
・さんサポによる東京ニュー路線妄想大会


第2特集
つくば・土浦さんぽ
未知なる北関東トリップへ
北に筑波山、東には霞ケ浦と、豊かな自然に囲まれながらも都心から1時間足らずという好アクセスのつくばと土浦。
研究学園都市として発展したつくばは、一見無機質な街に見えるが、お店同士がつながり合って、豊かなカルチャ―を育んでいる。
一方、近年サイクリストの聖地となっている城下町・土浦には、徒歩でも自転車でも立ち寄りたい、歴史と地元愛あふれるスポットがたくさん。
今回は、つくば駅・土浦駅・筑波山を結ぶ三角地帯を探ってみた!


Regulars
・最終回 ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 高田馬場
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 浜松町駅のレトロフューチャー通路
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 パラリンピック競技
・ニッポン面影散歩 寄から高松[神奈川県松田町・山北町]
・ツウ旅 栃木市編[栃木県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 地下鉄博物館
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 岐阜タンメン
・おやつマニア シナモンロール
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 UWFは僕たちの学生運動だった


information
・散達ネタ帖 『日本橋南詰盛況之圖』公開中
・[惜別企画] さよなら、『徳兵衛』
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
夏といえば湘南が気になる季節。今回、湘南エリアでも西側の藤沢~大磯間をご紹介。新旧の調和が心地いい藤沢。湘南の代表格ともいえる茅ケ崎。にぎやかな繁華街と下町感が楽しい平塚。古くから別荘地として独自の文化を育む大磯。辻堂も含め、JR 東海道線の5 駅周辺は街の個性が際立ち、わざわざ行きたくなる魅力にあふれれています。さらなる進化を経て、より楽しくなっている本エリア。その魅力をたっぷりお届けします。

大特集 胸騒ぎの海沿いエリア大観光
湘南さんぽ 藤沢・辻堂・茅ケ崎・平塚・大磯
・茅ケ崎さんぽ
・湘南一気になる街、辻堂の歩き方
・時間を忘れてくつろげる 茅ケ崎・辻堂グルメ&カフェ
・茅ケ崎と「湘南サウンド」の深い関係
・開高健の散歩道
・熊澤酒造、湘南カルチャーをゆっくり醸成中
・茅ケ崎はサンドイッチの名店ぞろいなのだ
・わざわざ行きたい一軒家ベーカリー
・ひんやりおやつで夏時間
・湘南の野菜が食べたい
・藤沢さんぽ
・藤沢に「小鳥の街」があったころ
・鵠沼でモロボシ・ダンに会いたい
・地域の元気がもらえる 藤沢グルメ&カフェ
・絶品魚料理が食べられるのはここだ
・湘南アートトピックス
・平塚さんぽ
・自然体×凝り性の 平塚グルメ&カフェ
・湘南2大ソウルフード、その起源をたどる
・大磯さんぽ
・行きつけにしたい 大磯グルメ&カフェ
・本と湘南 
 ①ずーっといたくなる 本のある特別な場所
 ②街の文化を支える 地域密着本屋さん
 ③有隣堂は街のコミュニティスペースなのだ
・山まじりの茅ケ崎(北)
・湘南の超ミニブロック工場に潜入!
・散達的自由研究「『湘南』とはどこからどこまでか?」
・湘南さんぽ 藤沢・辻堂・茅ケ崎・平塚・大磯MAP
・湘南といえば……さんサポが語るこの街

Regulars
・新連載 ニッポン面影散歩 富岡の棚田[山梨県上野原市]
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 溜池山王
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 保土ケ谷の「大相撲星取表風住宅地」
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 陸上競技
・ツウ旅 小山町編[静岡県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 茅ケ崎里山公園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 カリッジュ
・おやつマニア 水ようかん
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 あの頃、エレファントカシマシは。

information
・散達ネタ帖 湘南台に餃子無人直売所が出現!
・月刊お出かけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
深川は2021年の今も変化を続けている。
由緒ある寺社が息づく一方、昭和の住宅や町工場も現役で活躍。近年ではロースタリーカフェができ一躍話題に。その勢いは一過性で終わることなくカフェはさらなる進化を遂げ、多国籍きわまりないグルメやフリースタイルのラーメン店なども増え「自由」が街にあふれている。こだわりのベーカリーやセレクト雑貨店などもあちこちに。ビールやワインまで醸造し始め、ますます目が離せない!
歴史をたどれば松尾芭蕉や伊能忠敬、小津安二郎ら各界に革命的影響を与えた人物にゆかりがあるのも深川らしさ。江戸時代より天災・火事を乗り越え発展してきたからこそ、先進的・先駆的な気概が息づいているのかもしれない。
路上園芸にいそしむ江戸っ子おばあちゃん、リバーサイドでのどを潤す職人おじさん、緑豊かな公園で遊ぶ若いファミリー……。さまざまな人が暮らし自由に楽しむ、古くて新しい粋な下町をたっぷりと紹介します。

大特集“自由”があふれる粋な下町「深川・清澄白河・門前仲町・森下・木場」
・清澄白河・森下さんぽ
・コーヒータウン深川の今
・門前仲町・木場さんぽ
・山本一力と歩く、物語×日々の深川
・いとしい紙モノ集う街
・“ものづくり”が息づく雑貨店巡り
・この街は路上園芸の宝庫なのだ!
・技光る こだわりベーカリー
・気分を上げる洋菓子店オンパレード
・寺島 進、深川に帰る
・街にひそむ職人技を見よ!
・教えてください、「アートパラ深川」のこと。
・芭蕉ゆかりの地で俳句さんぽ
・私の1960s深川記憶地図 大西みつぐ
・エンマの休日――日帰り深川地獄見物 中野 純
・ラーメン イズ フリーダム
・多国籍かつ個性濃すぎな深川グルメ
・オープンエアで飲みたい!
・深川とワインのおいしい関係
・さんサポが語る、深川・清澄白河・門前仲町

第2特集 都内で妄想海外旅行! 「東京台湾散歩」
・東京“小”台北慢慢散歩
・東京⇔台北鉄道駅フンイキ比較
・誠品生活の歩き方
・365日食べたい! 絶品台湾グルメ
・東京小吃コレクション
・簡單台灣菜クッキング
・ホウ・シャオシェン作品に見る日本的風景とは?

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 下北沢
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 保土ケ谷に広がる砦のようなマンション
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 体操競技
・ツウ旅 片品村編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 等々力渓谷
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 丸亀製麺
・おやつマニア ババロア
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 番組終了から7年…… ああ忘れまじ、『笑っていいとも!』脳内傑作選

information
・散達ネタ帖 企画展「こうとう浮世絵づくし」開催中
・月刊おでかけニュース
・[単行本発売記念!]阿部夫婦が取材してきた『東京商店夫婦』とは
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 

創刊以来、『散歩の達人』では何度も特集し、その魅力を探ってきた赤羽と北千住。どちらも荒川沿いの伸びやかな風景が自慢。にぎやかな飲み屋街で知られ、交通の便もよく、住むには「穴場」なんて言われることもあるけど、とんでもない。『散歩の達人』的にはいつも定番の素敵な2大タウンです。相変わらず繁華街はにぎわう一方、漫画『東京都北区赤羽』フィーバーもひと段落し、本格的な再開発も始まる赤羽。若い力の台頭目覚ましく、歴史を上手に生かしながら、生まれ変わっていく北千住。今回はあえてこの2つの街を徹底比較することで、両タウンの真の魅力を浮き彫りにします。

大特集
城北の2大タウンを徹底比較
「赤羽vs北千住」
・東京都北区赤羽2021
・清野とおる、“赤羽”との再会
・三遊亭円丈と落語と北千住
・[特別対談]都築響一×フリート横田 城北の2大盛り場をゆく
・赤羽懐かし音さんぽ
・ぐるり北千住ディスカバーさんぽ

22番勝負
・くつろぎ+αの喫茶案内
・リピートしたい、こだわりおやつ
・通いたくなる、街のパン屋
・愛されラーメンでほっとひと息
・気軽に行ける まんぷく食堂
・商店街で晩ごはん探し!
・人が集う、リノベ空間
・書店で地域色も味わおう
・一度は行ってみたい名銭湯
・街にひそむ レアな職人技
・赤羽と北千住、住むならどっち?
・街なか鉄道ビュースポットへ
・THE人間観察
・猫とともに生きる、6つの物語
・愛すべき団地観察
・歴史とレトロを感じる公園
・おもしろ地形を探せ
・街をにぎわす、いい銅像
・読み歩きたい“よき文字”
・酒場激戦区の新定番はここだ!
・個性派ママの店へようこそ!
・草野球も熱い街なのだ

Column1 実は壮大なスーパーマーケット史
Column2 “街ブーケ”を君に贈ろう
・編集部座談会 プレイバック~赤羽 vs 北千住~
・[番外編]方向音痴に優しい街はどっちだ!?
・さんサポが考える、よきライバルの街

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 武蔵関
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 墨堤通りの東側の細い道
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 聖火リレー
・ツウ旅 潮来市編[茨城県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 飛鳥山公園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 おべんとうのヒライ
・おやつマニア のりまき
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  松田優作、伊丹十三、森田芳光…… 『家族ゲーム』とは何だったのか

information
・散達ネタ帖 西武園ゆうえんちリニューアル
・散歩の達人通巻300号記念 Twitterキャンペーン受賞作品発表
・月刊お出かけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
いよいよ新年度がはじまりました。東京駅・日本橋は、鉄道としても道としても起点となる、まさにスタートにふさわしい街。今だからこそ、これまで慌ただしく通過するだけだったこのエリアを、じっくり歩いてみませんか。見知った豪奢で華やかなスポットだけじゃなく、古きよき路地裏や、職人さんの集う街角、あるいはちょっぴり秘密にしたい喫茶店だってちゃんとあります。懐かしさと新しさが優しくとけあうこのエリアを歩いてみれば、街のつむいできた記憶たちが、不思議と自分のふとした思い出と結びつく瞬間があるはず。さあ、まずは玄関口・東京駅から。誰もがきっといつしか「ただいま」と言いたくなる、東京の懐へ飛び込もう。今月は『酒場放浪記』放送1000回記念として、特別企画「吉田類と東京の大衆酒場」も収録!

大特集
故郷につながる道がある
東京駅・日本橋
・東京駅さんぽ 丸の内・八重洲・京橋
・東京駅地下街、散策マップ
・“東京駅限定”を見逃すな!
・食べたい!が見つかる 東京駅テイクアウトグルメ
・東京駅、お手軽本格モーニング
・東京駅の見どころ、教えてください!
・空間も芸術だ! 東京駅チカ美術館さんぽ
・吉田類と東京の大衆酒場
・日本橋さんぽ 人形町・茅場町・八丁堀
・いま、兜町がおもしろい!
・新生活を豊かにしてくれる職人技
・街に渋沢栄一あり!
・大人のごほうびパフェ図鑑
・人形町で“はしごあんこ”
・人形町の脚本家、下町と映画人生を語る
・“味力”あふれるアンテナショップ探訪
・ときめきのエレベーター&エスカレーターコレクション
・常磐橋復活ものがたり
・スキマ感が素敵な御利益スポット
・パンおじさん、愛のパン屋巡り
・秘密にしたい、ひそみ喫茶
・老舗そば屋飲みの愉楽
・大人のための酒場天国

第2特集
2020年に見逃した?
準・新スポット
世界が一変した2020年。お出かけしづらい日々が続き、もどかしい思いをした方も多いはず。一方、その間新規オープンやリニューアルを果たした施設は数多く、どこも様々な困難にもめげず、今では万全の体制で皆さんを待っています。なかには、開業延期や休業期間があったからこそ、より良い準備ができたという所も。今回は、少し遅れてしまったけれど、今年こそ行ってみたい2020年生まれの〝準〟新スポットを大紹介!

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 原宿
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 西日暮里駅周辺の高低差空間
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 自衛隊体育学校
・ツウ旅 三島市編[静岡県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 貨幣博物館
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 るーぱん
・おやつマニア シフォンケーキ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 続報・僕が東京で目撃した有名人たち

information
・散達ネタ帖 ロマンスカーミュージアム開館
・月刊お出かけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
大特集
そうだ どこか、行こう
東京近郊ひとりさんぽ
今回、散歩の達人では、初めてそしてあえての「ひとりさんぽ」大特集。
舞台は東京のみならず、普段より少し離れたあちこち。
いつもとは違う場所をひとりで歩くからこそ、冒険心や好奇心が増すはずです。
ひとりなら密も避けられ、誰かの意見に合わせたり、同行者と予定を調整する必要もありません。手段もコースも自由自在。
本特集ではそのヒントになればと、日帰りで十分に楽しめる東京近郊の散歩を、7つのテーマに分けてご案内します!

・ヒロシ流 ひとりさんぽの極意
・[温泉]
  熱海で湯めぐり&路地探訪
・[湖]
  霞ケ浦一周! 自転車さんぽ
・[森]
  奥武蔵の秘境・ウノタワへ
  湘南平で森と展望を楽しむ
・column001 ときめきの灯台5選
・[むかし街]
  桐生レトロさんぽ
  三崎&三浦海岸 まんぷくさんぽ
・column002 のんびり100km! 秩父札所巡り
・[歴史]
  難攻不落の金山城を歩く
  渋沢栄一さんぽ
・私のひとりさんぽ かつて住んでいた町を歩く スズキナオ
・[鉄道]
  小湊鐵道→久留里線 乗り継ぎさんぽ
  終点駅には何がある?
  “青春18きゃんぷ”in 真鶴
・column003 現地顔負け⁉ 二大本格アジアン寺院
・[道]
  おくのほそ道さんぽ
  国道16号ロードサイドさんぽ
・さんサポが語るMyひとりさんぽ

特別企画
・お手軽♪商店街さんぽ
・鯉八さんぽ落語「また泣いた赤鬼」 瀧川鯉八

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 成田空港
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 大森と鎌田の間にある線路下の私道
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 <最終回> ファミリーショップしおや[練馬区石神井台]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 射撃
・ツウ旅 笛吹市編[山梨県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 角川武蔵野ミュージアム
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 河太郎
・おやつマニア 草餅
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 僕が文化庁長官になったら、この芸術家たちに生涯年金を贈ります

information
・散達ネタ帖 『エトモ池上』グランドオープン
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
・奥付
大特集
「東京近郊 春の山さんぽ案内」

日帰りで行ける別天地
人間界はいつもとは違う春ですが、ふと周りを見渡せば、自然界には例年と同じように春が訪れています。
街路樹には芽吹きが見られ、足元には草花もほころんできました。
でも、もっと春を感じたいなら、今年こそ「山さんぽ」はいかがでしょう。
コロナ禍でどうしてもストレスがたまる日常を離れ、束の間の別天地へ。
密も避けられ、ちょっと準備をしておけば、一人だって楽しめます。
なによりきれいな空気の中、人工物の見えない道を歩くだけで、翌日からの日々が少しだけラクになるはず。
今回、東京近郊から主な4エリアと房総のいい山をご案内。
美しい新緑や心が晴れるような展望が待っています。

・新緑を浴びに行く
・中央線極上ルート案内① 陣馬山から小仏城山
・霊気みなぎる高尾山をゆく
・中央線極上ルート案内② 百蔵山
・中央線極上ルート案内③ 虎丸山から能岳
・山アフターのお楽しみ 中央線エリア(高尾)編
・簡単!おいしい!山ごはん
・奥多摩極上ルート案内① 大多摩ウォーキング・トレイル 松の木尾根から鳩ノ巣渓谷
・奥多摩極上ルート案内② 青梅丘陵ハイキングコース 雷電山から矢倉岳
・奥多摩極上ルート案内③ 御岳山から日の出山
・知っておきたいクマのこと。
・山アフターのお楽しみ 奥多摩エリア(青梅)編
・山で最高のコーヒーを
・丹沢・箱根極上ルート案内① ヤビツ峠から大山
・丹沢・箱根極上ルート案内② 大野山
・鍋割山荘小屋主に聞く、山との付き合い方
・丹沢・箱根極上ルート案内③ 南山から宮ヶ瀬湖
・丹沢・箱根極上ルート案内④ 明神ヶ岳
・山アフターのお楽しみ 丹沢・箱根エリア(松田・新松田)編
・奥武蔵極上ルート案内① 日和田山から宮沢湖
・奥武蔵極上ルート案内② 大高取山
・奥武蔵極上ルート案内③ 関八州見晴台から顔振峠
・房総のいい山、教えます① 伊予ヶ岳から富山
・房総のいい山、教えます② 鋸山
・さんサポの山さんぽフォト&エピソード

第2特集
「大人のさんぽグッズ大全」

自慢したくなるとっておき
身軽に、気軽に楽しむのが散歩の魅力だけれど、便利で見た目にもこだわったお気に入りグッズがあれば、
持ち歩くのがよりいっそう楽しみになるはず。
普段のお出かけをもっと楽しく、もっと遠くへ歩きたくなる、大人のためのグッズを紹介します。
水筒や折りたたみ傘などの実用的なグッズから、身に着けているだけで気分のあがるユニークなグッズ、
果ては編集長のカバンの中身まで!? 街を歩いていて気になった物はつい買っちゃうし、
自分の目で見て試したい。それもまた、ひとつの散歩の醍醐味というものです。
"モノ好き"な散歩の達人太鼓判の厳選グッズをご覧あれ!

・本気で選んだ実力派さんぽグッズ
 水筒/折りたたみ傘/さんぽバッグ
・さんぽグッズ七番勝負
・達人のカバンの中身が知りたい

特別企画
「ロバート キャンベル、静岡の日本酒に魅せられて」

regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 群馬
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 板橋区若木の住宅密集地
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 洋菓子セキヤ[荒川区西尾久]
・ 東京オリンピックを歩く 1964→2020 競歩
・ツウ旅 山武市編[千葉県]
・ ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 トンデミ平和島店
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 ステーキ宮
・おやつマニア ビスケット
・ 失われた東京を求めて 樋口毅宏
 あの時あの人、何歳だった? ――小松の親分さんを偲んで

information
・散達ネタ帖 散歩の達人通巻300号突破記念キャンペーン
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
・奥付
大特集
「歩く」は元気の源です
健康さんぽ
今、私たちは新型コロナウイルスの影響で、マスクの着用や密を避けた行動など新しい生活スタイルを模索しています。
そんな中、家にいる時間が増え、一方では出歩く機会は減り、なんだか体調が悪い、体力が落ちている、と感じる人も多いはずです。
そこで今回は、歩くことの健康面に着目した特集をお届けします。
専門家のインタビューから、歩数別で厳選した都内のさんぽコース、おすすめの足元アイテム、体操に食事、銭湯まで。
“ちょっとした気分転換”の域を超えた、散歩の知られざるパワーに迫ります。
知れば、毎日がより健やかに、より楽しくなること請け合いです!

・散歩は本当に健康にいいのか
【脳科学編】 医学博士・脳内科医 加藤俊徳先生
【身体編】フィジカルトレーナー 岩田勇樹先生
・散歩の準備体操&整理体操はこれだ!
・健康さんぽ01【1万歩コース】
 新橋・竹芝・お台場/レインボーブリッジを渡って湾岸さんぽ
・健康さんぽ02【1万歩コース】
 御茶ノ水・東京駅・虎ノ門ヒルズ/文化と交通の中心を温故知新さんぽ
・高田純次のさんぽ術
・健康さんぽ03【1万歩コース】
 武蔵小金井・深大寺/野川沿いを歩いて はけの森から深大寺
・健康さんぽ04【8000歩コース】
 向島・浅草/隅田川両岸で下町満喫さんぽ
・健康さんぽ05【8000歩コース】
 原宿・青山・外苑/明治神宮から外苑へ 緑いっぱいの散歩道
・健康さんぽ06【5000歩コース】
 柴又・矢切/柴又から矢切の渡し、下町の水辺さんぽ
・健康さんぽ07【5000歩コース】
 早稲田・江戸川橋/神田川沿いに文化の変遷をたどる
・散歩ついでに健康祈願
・Beauty階段を探せ!
・健康になれる公園はここだ
・ポールウォーキングで燃焼&姿勢改善!
・足元大研究!
 シューズ/ソックス/インソール
・草鞋は最強のさんぽシューズ!?
・あのヒット曲に合わせて歩いたら?
・“ユニー区”体操大集合!
・毎日食べたい健康グルメ
 専門店でたっぷり味わう健康食材/一膳で完璧! 体よろこぶバランスごはん
・散歩的エナジージュース
・“百薬の長”健康酒のススメ
・銭湯は街の湯治場
・“歩くこと”に関するさんサポ実態調査

第2特集
タンメンと餃子の幸腹な出合い
今こそ、タンギョウ
近年、「タンギョウ」の名で密かに親しまれるタンメンと餃子のコンビ。
あっさり味で野菜豊富なタンメンに肉々さをカバーしてくれる餃子。
健康第一のこの時代にぴったりかつ、食欲も十分に満たせる画期的な組み合わせなのだ。
さあ、タンギョウでエネルギーをチャージして、寒さを吹き飛ばそう!

・虎林/銀座たんめん/天龍/タンメンしゃきしゃき/白龍トマト館
・タンギョウビーのススメ!
・東京タンメン物語
・町中華探検隊、タンギョウの聖地へゆく!

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 徳島
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 西武園ゆうえんち周辺のドリーミーな住宅地
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 新星舍印刷所[町田市原町田]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 2020年大会 パラリンピック
・ツウ旅 大田原市編[栃木県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 ギャラクシティ
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 ぎょうざの満洲 東明館
・おやつマニア 豆菓子
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 渡辺美里、佐野元春、レッド・ウォリアーズ、LOOK……80年代ライブ評Part2

information
・散達ネタ帖 COFFEE BEANS Clé de YOKOAMA by KEY COFFEE
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
・奥付
大特集
イッツ・ア・中央線的スモールワールド!
三鷹・武蔵境・小金井
新宿から中央線を20分乗ると、車窓風景は一変。
自然と住宅地の距離感が素敵な三鷹・武蔵境・小金井エリアは、駅近くには商店街や横丁、
足を延ばせば公園や雑木林が広がる。
また、住民同士のつながりも深く、広大なようでいて案外みんなが顔見知り。
“広いけど狭い”のがこのエリアらしさなのだ。
誰にとっても心地いい距離感は、冬の散歩もあったかくさせてくれるはず。
人も自然も大らかな“スモールワールド”をいざ冒険!

・三鷹さんぽ
・武蔵境さんぽ
・小金井さんぽ
・劇団ハイバイ主宰 岩井秀人と小金井
・山道具でぽかぽか公園スタイル
・小金井産野菜を楽しむ方法
・ここはキウイフルーツ天国なのだ!
・住宅地にひそむ極上パン屋さん
・ぬくもりカフェでおやつ時間
・ようこそ、生まれ変わった「くすの樹」へ
・攻める個性派本屋さん
・ミドリカワ書房の三鷹ラプソディ
・噂の“三鷹体操”をマスターせよ!
・中央線“エキシタ”商店街へようこそ!
・親子でそれぞれ、お店やってます
・冬こそ、ピリ辛ラーメンが食べたい
・味よし、人よし、風情よし。三位一体あったかグルメ
・いま、会いに行きたい酒屋さん
・今宵、隠れ家酒場で待っています。
・三鷹・武蔵境・小金井MAP
・さんサポが語る、三鷹・武蔵境・小金井

第2特集
街の“時層”を感じて歩く
東京 古地図さんぽ
今号は2020年から2021年に移り変わるタイミング。
そんなときこそ古地図を眺めながらの街歩きはいかがだろう。
ある時期の街の姿をとどめた古地図は眺めているだけでも想像を促され、
先へ先へと目を向けがちな我々現代人に時間の流れを思い至らせてくれる。
今回は江戸切絵図を使い、今も残っている史跡や痕跡をたどりつつ、
当時の街をイメージしながら3コースをご案内。
立ち寄りスポットだってタイムスリップ気分でどうぞ。

日本橋・人形町
『ここ滋賀』で江戸時代からの発酵文化を味わう
小石川・本郷・湯島
板橋・巣鴨・王子
古地図はここで手に入れよう!

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 東京駅
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 松田町の旧街道につながる歩道橋
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 小林ランドリー工場[品川区西品川]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 2020年大会 湾岸のオリンピック会場
・ツウ旅 真鶴町編[神奈川県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 小金井公園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 ぎょうざの丸岡
・おやつマニア ガトーショコラ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 手塚と開高

information
・散達ネタ帖 大宅壮一文庫 開館50年目
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
・奥付
大特集
「町田・相模大野」

2大ターミナルが並ぶ、最も熱い都県境!
東京最南部に位置する町田は、駅前にデパートや商業施設が立ち並ぶなか、「絹の道」の要衝として古くから栄えてきた商店街も元気。
古着屋が点在していたり、町田独自のカルチャーも息づいている。郊外に目を向ければ、市域の大部分は多摩丘陵に属し、
里山の風景が見られるほか、緑いっぱいの公園や地場産野菜を作る農地なども健在。
一方、相模原市南部の中心地である相模大野は、小田急小田原線と江ノ島線の分岐点。
都心への通勤圏内でありながら、緑豊かでファミリー層に人気のあるエリア。
近年、養鶏場がずらりと並ぶ「たまご街道」が話題にも。
思い立ったら湘南、箱根という行楽地へも気軽に行ける距離感も魅力のひとつ。
海も山も都会へもアクセスしやすい、東京と神奈川をまたぐ、最も熱い都県境なのだ!

・町田さんぽ
・町田駅空中歩廊大図解
・町田はU字工事の第二の故郷なのだ
・中身をほじくる仲見世商店街さんぽ
・町田のナンバーラーメンに注目せよ!
・多摩丘陵のはずれで、ひと息つくおそばを
・町田にドムドムが帰ってきた!
・鶴川は古民家密集地なのだ
・バスでらくらく 町田“高低差”さんぽ
・駄菓子屋さんがつなぐ地域のきずな
・日本一の牛乳キャップメーカーが町田にある!
・久美堂の地元愛がすごい
・令和の町田のギャル事情
・スヌーピーミュージアムでシアワセを考える
・懐かしさと新しさを奏でるバンド「キンモクセイ」と町田・相模原
・相模大野さんぽ
・爪切男、15年前の相模大野に還る
・20円コロッケ 弁当店のひみつ
・東林間は魅惑の雑貨ロードだ!
・君は「たまご街道」を知っているか
・ようこそ、夢見るトリップ喫茶へ
・こだわりの食材光る マチサガグルメ
・誰もが憩える 個性派酒場郷
・境川で東京⇔神奈川 飛び地を巡る境界線さんぽ
・町田市が「神奈川県町田市」と間違われてしまう50の理由
・町田・相模大野MAP
・あの街角も、きっと誰かの思い出の場所


第2特集
「和さんぽのすすめ」

いとをかし日本文化に触れる
海外との行き来がままならない昨今。寂しい半面、これは逆に日本の文化に目を向ける絶好の機会。
今こそ和服に身を包んでそぞろ歩き、季節の移ろいを感じ、先人の知恵や技にとことん触れてみよう。
街の姿に、そこはかとなく異なる趣を感じるはずだ。江戸・東京の〝和〟を愛で、味わうべく、いざ参りましょう。

・一、浅草~両国さんぽ
・二、季節を愛でる
・三、心を整える
・四、伝統工芸を嗜む


連載 regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 木場
・ほじくりストリートビュー 能町みね子_東名高速をまたぐ謎の陸橋
・東京オリンピックを歩く 1964→2020_近代五種競技
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美_nakamura[足立区江北]
・ツウ旅_藤岡市編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子_町田リス園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信_ぴょんぴょん舎
・おやつマニア 煎餅
・失われた東京を求めて 樋口毅宏_子どもの頃うっかりテレビで観た映画で人生が決定する


情報 information
・散達ネタ帖 レトロ自販機の聖地・相模原
・月刊お出かけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
特別付録
なかむらるみの「本とおじさん」ブックカバー
(文庫・新書用)

大特集
書を求めよ、街へ出よう
読書は冒険だ

今、身近な社会や世界を揺るがすさまざまな事態の中で、真偽を問わず、あらゆる言説・言論の力が増している。
大型書店でも小さな個人書店でも、街の本屋さんは、時代の様相を反映する場所だ。刺激。勉強。気晴らし。不安の解消。
本を求める理由は人それぞれだが、今手に取ったその本は、果たして本当に自分で選んだものだろうか。
誰かが決めた“正解”にとらわれず、氾濫する情報をかきわけて、自分の興味関心と向かい合う。
選択、読書、思考、対話。時に“失敗”があっても、次への足掛かりになる。
この特集では、本をきっかけに始まる、そんな冒険をしてみたいと思うのです。

・塚本晋也、池袋の巨大書店を冒険する
・秋元才加、神保町の老舗書店を冒険する
・大森立嗣監督インタビュー
 映画『星の子』が描く、子供たちの“過程”
・Magazine Walker 能町みね子×西村依莉
・【同世代読書座談会 40代編】
 格差や世界を知り、自分の視野を広げる
 サンキュータツオ×牟田都子×小国貴司(『BOOKS青いカバ』店主)
・本の街・神保町の今
・気になる新たな“本の街”
 小石川・白山エリア/本所・向島エリア
・【同世代読書座談会 50代編】
 限られた時間、体力の衰え、親、散歩、すべては往来!
 荻原魚雷×ヤマダトモコ×笈入建志(『往来堂書店』店主)
・思考する街の本屋
・熱きノンフィクションの世界
・注目ジャンル①【日記】
・注目ジャンル②【図鑑】
・一箱本棚ピクニックのすすめ
・街にゆかりの本が知りたい
・【同世代読書座談会 30代編】
 歴史とジェンダー、自意識について
 小田原のどか×パンス(TVOD)×コメカ/下田裕之(TVOD/『早春書店』店主)
・マンガと街
・『ぐるぐるてくてく』作者 帯屋ミドリと歩く、雑司が谷~池袋


第2特集
世界が認めた日本ワイン、その魅力を気軽に味わう
東京で日本ワインを楽しむ方法

日本ワインとは、国内産ブドウを100%使用し、国内で醸造されたワインのこと。
その日本ワインが、今注目を浴びている。
近年、世界的なワインコンクールで日本ワインが相次いで受賞し、国際的な評価が高まっているのだ。
メイドインジャパンのおいしさをお試しあれ。

・日本ワインのこと、教えてください
・日本ワインのおいしい店セレクション
・都心のマイクロワイナリーが熱い!


Regulars
・デジカメさんぽの達人になりたい 新しい写真の街・目黒通りで撮影さんぽ
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 五反田
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 小田原市の緑町駅
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 国際放送センター・メインプレスセンター
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 小原青果店[板橋区志村]
・ツウ旅 取手市編[茨城県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 Book House Café
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 平田牧場
・おやつマニア カヌレ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 極私的No.1ギャグ漫画『すすめ!!パイレーツ』とは何だったのか


information
・散達ネタ帖 フェスティバル/トーキョー20
・月刊お出かけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
大特集
埼玉屈指の歴史と文化の街を再発見
川越・朝霞・志木・ふじみ野
川越といえば蔵の街。でもそれだけでなく、最近は古い建物をリノベーションした新しい店やゲストハウスもちらほら。
一方で、朝霞・志木・ふじみ野をはじめとした東武東上線各駅周辺にも、意外なカルチャースポットやおいしいグルメ情報がぎっしり。
川越街道と新河岸川の舟運で江戸時代より栄えたこの地域には、昔からのつながりを大事にしつつ、
いつも大らかで新しい風が吹いている。
闊達自在な川越エリアの底力、とくとご覧あれ!

・川越さんぽ
・自転車屋台『COFFEE POST』と出会う街角
・川越のコーヒー事情が気になる
・レコードの聞こえる街で
・川越歴史博物館に名物館長アリ!
・伝統の川越うなぎ、お重を開けるよろこび
・菓子屋横丁でおいしい再発見
・ちゃぶだいゲストハウスに泊まりたい
・創業四半世紀、COEDOビールの挑戦
・サニーさんと行く、川越世界さんぽ
・のんびりだけど技アリ! 川越グルメ
・“国産”光る! 個性派ベーカリー
・ルミネ川越の便利な立ち寄り術
・東武東上線わくわく途中下車さんぽ【和光市~新河岸】
・朝霞2大レジェンドの記憶
・朝霞の隠れ芸術スポットに迫る!
・気軽なのに本格派! 東武東上線グルメ【和光市~上福岡】
・知られざるそばの里へ!
・院長、どうして『ふじみの救急クリニック』は毎日テレビに出ているんですか?
・志木に舟が帰ってきた!
・江戸の舟唄響く 新河岸川サイクリング
・日本初のアウトレットモールがあった街
・沿線シブ酒場案内

第2特集
新たな魅力、掘りまくりました
噂の房総へようこそ
2019年秋、台風で甚大な被害を受けた千葉県の房総半島。
あれから一年、活気を取り戻したこのエリアでは、気になる話題がじわじわと沸騰中だ。
古くからの味を受け継ぎ進化を続ける飲食店。歴史にその名を刻んだチバニアン。海や山の人工島やトンネル。
海辺にはサーファーが集い、近年では移住者もまた、新たな風を吹き込んでいる。
鉄道や東京湾アクアライン、フェリーなどで首都圏からさくっと遊びに行ける半島には、まだまだ知られざる見どころがたくさん。
その噂を深掘りし、エリアごとに厳選して紹介します。

食の噂! がぶっと内房
column_1 知られざる東京湾要塞に上陸!
地層の噂! じーっと横断
column_2 魅惑の素掘りトンネルコレクション
波の噂! さーっと外房

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 東村山
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 千葉市の風俗街にある謎の空間
・理想の散歩カメラ 第3回 散歩とグルメ編
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 川越のオリンピック
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 ライフテクトイトウ[八王子市中野町]
・ツウ旅 毛呂山町編[埼玉県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 市原ぞうの国
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 しろくまストア
・おやつマニア 駄菓子
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 幸福な嘘八百――プロレススーパースター列伝

information
・散達ネタ帖 東京国際映画祭 今年も開催
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
・奥付
大特集
身近なる未知へようこそ
自由のカレー!
“スパイスカレー”の存在が定着して以降、カレーと呼ばれる料理の概念がどんどん拡張しているように思われる。
各国のローカル料理。酒場や喫茶店の名物。あらゆるところにカレーはひそみ、街を歩けば発見と再発見の連続だ。
そしてもちろん、家のカレーにも心は躍る。市販のルーを溶かすだけでも、
奇想天外な具材を使っても、カレーだと思えば、それはカレー。
考えてみれば、そんな捉えどころのない料理に、なぜこんなにも気持ちが高ぶるのだろう?
探す、選ぶ、作る、混ぜる、味わう、考える。カレーにまつわる果てしない思考の宇宙を、
まずは自由な一皿で目撃しよう。

・自由のカレー!
 TAPiR(要町)/創作カレー MANOS(三軒茶屋)/ホンカトリー(御茶ノ水・湯島・本郷三丁目)
 ちょっと遠いレコード(三鷹)/SPICE SPACE UGAYA(浅草)/香菜軒 寓(鎌倉)
・≪対談≫曽我部恵一×吉田靖直「カレーと生活、ときどき音楽」
・いま食べたい 世界の“ローカルカレー”4選
・えっ、この世にカレーは存在しないって?
・痛快! 間借りカレー放浪記
・発掘! ひそみカレー探検記
・カレーはつまみになるのか
・カレーの街を探検する1 下北沢
・全国に広がる『まめ蔵』カレー
・カレーの街を探検する2 神保町
・変わらぬ味の再出発、『キッチン南海 神保町店』へ!
・スパイス×麺はここまでスゴイ
・夢中! スタンドカレー変遷記
・家カレーを盛り上げ隊
 1.エスニック食材店で見つけた お手軽本格カレー
 2.新たなつけあわせ大研究
 3.普通の家カレーってなんだ?
 4.秘密のチャイレシピ


第2特集
北関東2大タウン再発見
前橋 vs 宇都宮
群馬県の県庁所在地・前橋と栃木県の県庁所在地・宇都宮。
前橋は33.6万人、宇都宮は52万人の人口をかかえる北関東を代表する街ではあるが、
前橋といえば高崎とのライバル関係、宇都宮といえば餃子……なんてイメージにとどまりがち。
前橋は文学の街で近年ではアートが盛ん、文化の薫りが随所にただよう。
宇都宮は昭和を感じる商店街や大谷石造りの建物など、レトロな街並みが美しい。
まずは駅からぶらり散策へ! 知られざる魅力が盛りだくさんの北関東2大タウンを探検しよう。

[散歩コース]
・前橋アート&カルチャーさんぽ
・宇都宮ゆるレトロさんぽ
[ご当地麺]
・前橋 うどん
・宇都宮 焼きそば
[名物]
・前橋 ソースカツ丼
・宇都宮 餃子
[カレー]
・前橋のカレー
・宇都宮のカレー
[街のパン屋]
・前橋
・宇都宮
[老舗書店]
・前橋
・宇都宮
[ゆかりの著名人]
・前橋
・宇都宮


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 高知
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 羽沢横浜国大駅の上の細い路地
・デジカメさんぽの達人になりたい 蔵の街・栃木市でスナップ撮影に挑戦
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 選手村
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 おさしみ処 まるよし[武蔵野市中町]
・ツウ旅 小千谷市編[新潟県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 カレーは飲み物。
・おやつマニア カレーパン
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 1986年、名盤『J.BOY』誕生 浜田省吾はどうしてあんなに怒っていたのか


information
・散達ネタ帖 「品川アーティスト展2020」開催
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
・奥付
大特集
今だからこその、早起きのすすめ
「朝を歩こう」

ようやく夏がやってきました。でも、暑い日中は街なかを出歩く気になれません。そこで朝です。
日が長い時季だけに5時ごろから明るく、日中に比べて過ごしやすい時間。
さらに人が少なく、いわゆる“密”になりにくい時間帯でもあります。
本特集では、おすすめ散歩コースや朝こそ楽しみたいアクティビティなど、朝時間を楽しむ方法を盛り沢山にお届けします。
もちろん、とっておきの朝ごはん情報も満載。いつもの東京がちょっと違って見える朝特集です。

・Special Highlights 1 ベストオブ朝景色
・朝さんぽが健康にいい理由 医学博士・脳内科医 加藤俊徳
・[おすすめ朝さんぽコース1] 外濠ぐるりの都心さんぽ
・[おすすめ朝さんぽコース2] 池袋から緑を巡り寺町へ
・[おすすめ朝さんぽコース3] 横浜で海辺さんぽと朝粥
・おいしい朝ごはん探検隊
・朝はパンに限るのだ
・グッドモーニングコーヒーを求めて
・Special Highlights 2 朝だから会える風景
・“ソロ野点”はじめました
・テンプルモーニングで清々しい一日を
・夏だ! 冷やしだ! 朝シャンプーだ!
・自衛隊体操は究極のエクササイズだ
・朝にやりたいアクティビティ
・気分を上げる朝カルチャー
・朝の市場を満喫する 築地場外市場/豊洲市場
・新鮮素材で夏レシピ
・チェーン牛丼屋の朝メシ考察
・禁断の朝飲み案内
・さんたつ公式サポーターにききました
「おすすめの“朝の過ごし方”を教えて!」


特別企画
鯉八さんぽ落語
「江の島慕情」瀧川鯉八

第2特集
この夏飲みたい!
350ml缶酒図鑑100

気軽にサクッと飲めるお酒のスタンダードは、いつだって「350ml缶(=サンゴー缶)」。
この夏、飲みたい350mlの缶酒100本を深掘り&解説!
お店で飲む生ビールやジョッキサワー、ハイボールもいいけれど、散歩の途中や仕事の帰り道、家に帰ってからの晩酌、
お風呂上がりにプシュッと一本いかが? ずらりと並んだラベルを見るだけでも酔ってくること間違いなし!

・ビール /発泡酒&第三のビール/クラフトビール/
 レモンサワー/チューハイ&サワー/ハイボール/
 ストロング/PB商品/販路限定商品
・おもしろいサンゴ―缶が買えるお店案内
・“酎ハイ街道”気分で タカラ「焼酎ハイボール」


連載 regulars
・理想の散歩カメラ 第2回 山さんぽ編
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 高円寺
・ほじくりストリートビュー 能町みね子
再開発真っ只中の高輪橋架道橋
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 セーリング
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美
後藤醸造[世田谷区経堂]
・ツウ旅_笠間市編[茨城県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子
GLASS-LABでガラス加工体験
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 福しん
・おやつマニア あんドーナツ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
野球の素晴らしさを教えてくれた
最大の恩人は水島新司先生です

情報 information
・散達ネタ帖 『カワスイ 川崎水族館』オープン
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図
大特集
東京をもっと楽しむキーワード88
東京さんぽ図鑑

全国各地、世界各国からさまざまな人が集まる東京が、都市の様相を見せるようになったのは江戸時代。
短くも長い歴史の中で、この街では大火や震災、戦災、東京五輪など、大きな出来事があるたびに建設が繰り返されてきた。
どんどん複雑になっていく大都市の全貌を把握するのは難しいが、そもそも東京は小さな“町”の集合体でもある。
たとえば喫茶店や酒場といったお店。入り組んだ路地や河川、坂や階段。
映画館や書店、大小のミュージアム。当たり前のように身近な街にあるもの、
その一つ一つをじっくり眺めるだけでも、おのずと“東京らしさ”が浮かび上がってくるから不思議だ。
東京さんぽの楽しみは、日常風景をじっくり見つめるところから。
そんなふうにこの「図鑑」をお楽しみください。

【1】街のお店
東京喫茶/ロースタリーカフェ/進化系お茶カフェ
定食屋/町中華/とんかつ屋/洋食屋/町の寿司屋
立ち食いそば/キッチンカー/ミルクスタンド
パン屋/洋菓子屋/和菓子屋/駄菓子屋
フルーツパーラー/甘味食堂/ストアー(小売市場)
角打ち/よくある屋号/酒場/立ち飲み/バー

【2】東京の味
東京ラーメン/東京のそば/武蔵野うどん
アイス/クレープ/人形焼き/たい焼き
もんじゃ/ローカル酒

【3】街並み・建築
看板建築/リノベ商店・ビル/自由な増建築
団地/長屋/昭和のビル/横丁/ガード下
地下街/ユニーク商店街/多差路/路地と野良猫
坂・階段/霊園/暗渠/復興建築/橋

【4】東京的風景
東京タワー/待ち合わせ場所/動物のオブジェ
外濠の活用/富士見/東京のローカル線
すごい交通網/24時間/ラブホ街/都心のタヌキ

【5】カルチャー・レジャー
ミニシアター/名画座/小劇場/寄席
ライブハウス/レコード屋/人物のミュージアム
古書店/新刊書店/遊園地/黒湯銭湯

【6】特殊な街
神田古書店街/新大久保エスニックタウン
かっぱ橋道具街/中野ブロードウェイ/浅草六区

【7】巨大な人工物
荒川放水路/明治神宮の森/埋め立て地

【8】東京の自然
山/崖/池

【9】民間信仰
富士塚/ニッチな御利益/奪衣婆

【10】祭りと市
お江戸の祭り/郷土の祭り/季節の市/街の市

・編集部座談会「東京らしさ」ってなんだろう?
・さんたつ公式サポーターがつくる「東京さんぽ図鑑」


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 交番の前
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 姥ヶ橋と稲付川の暗渠の道
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 とんとん亭[千代田区神田佐久間町]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 公共交通機関
・ツウ旅 塩谷町編[栃木県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 林試の森公園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 新型コロナ下のチェーン店③
・おやつマニア バウムクーヘン
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 ハウンドドッグを笑う奴は誰だ


information
・散達ネタ帖 『ドライブインシアター2020』開催決定
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・奥付
おすすめの購読プラン

散歩の達人の内容

  • 出版社:交通新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:A4変型判
新しい都市生活へ。ライフスタイル提案誌”散達流”は今、首都圏外にも門人が増えている
軽やかな気分でちょっとどこかに寄ってみたい、そんな気持ちが反映した楽しい誌面。巻頭特集「街」でその魅力を多面的に伝え、クオリティーの高い写真を掲載している。タウンガイドにとどまらず、「街」と「人」を紹介することにより、文化や生き方を考えさせる、奥深い内容にお届けしてる。

散歩の達人の目次配信サービス

散歩の達人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

散歩の達人の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.