散歩の達人 発売日・バックナンバー

全215件中 31 〜 45 件を表示
矛盾が魅力を生み出す、摩訶不思議な“山の手の下町”
いわゆる“谷根千ブーム”から十数年、もはや大定番の観光地。この街の魅力は語り尽くされた……そう思っているなら、大間違いだ。相反する要素が絶妙なバランスで隣りあい、混じりあって変化してゆくこの街は、歩けば歩くほど見えてくる顔がある。リノベーションの波は未だ衰えず、老舗や有名店にも発見があふれている。懐かしい風景を新しい世代がしかと受け継いで歩き出している様子も頼もしい。都心なのに田舎くさくて、山の手だけど下町みたいで、安心と驚きが交互に飛び出し、おまけに地形も山あり谷ありの谷根千散歩。コントラストに酔いしれて目を回さないよう、お気をつけあそばせ。

大特集
谷中・根津・千駄木
・SIDE A はじめての谷根千
・谷中ぎんざ&よみせ通りランチマップ
・SIDE B いつもの谷根千
・“寺嫁”さんにお寺のこと聞いてみた
・神社と街の深い~い関係
・おやつでおせち
・建物再生で、街は豊かになる!
・『ねづくりや』って何屋さんですか?
・未来に残したい“街をつくる”建築
・ユニークゆる雑貨にキュン!
・感性でインテリアを生き返らせる店。
・東直子×東かほり 生活の場で紡ぐ初共作
・大前粟生と遊歩する スロウペースな谷根千
・名店で、再発見!
・妄想・千駄木暮らし
・藍染大通りより愛をこめて
・凸凹地形を堪能する5つの比較ポイント
・街に灯をともす、小さな名酒場
・谷中・根津・千駄木MAP
・谷中・根津・千駄木についてさんサポに聞いてみた

特集
北関東 移民グルメ最前線
都心から約2時間で行ける異国の旅
茨城、栃木、そして群馬。いわゆる北関東と呼ばれるこの地域、実は“ガチエスニック”の宝庫でもある。古くから労働者としての外国人を受け入れてきただけに、彼らの通うローカル食堂が多いのだ。そこでは日本人に寄せていない、本場そのままの味と雰囲気が楽しめる。そして彼らの暮らしぶりや、移民として生きる気持ちにも、きっと触れられることだろう。“移民社会日本”の縮図が、北関東にはある。

・筑西市×タイ
・常総周辺×スリランカ
・小山市×パキスタン
・館林市×ロヒンギャ
・大泉町×ブラジル・ペルー

特別企画 ウクライナ料理ってなんだ?
無形文化遺産!? でも、よくわからないから食べてみた!
今年2月以来、ウクライナの情報といえば暗いニュースばかり。
そりゃ戦争してるんだもの、仕方ない。でも最近、東京にもウクライナ料理店が増加中ということで、まずは行ってみよう。食べ歩くことで、ウクライナ料理のフシギが見えてきた……!

特別企画 「鉄文」文学賞受賞作発表
鉄道をテーマにした短編小説を募集した「鉄文」文学賞の受賞作が決定。「散歩の達人」編集長賞受賞作を掲載しています。

Regulars
・首都圏お笑い劇場案内 最終回 ヨシモト∞ホール×コットン
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー   呂布カルマに敗れたその夜、突如降ってきたもう一つの敗北
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 土浦ニューウェイから続く謎の地下道
・COLLECTOR’S COLLECTION 「犬くそ看板」坂田恭造
・さんぽの壺 オギリマサホ レトロデザインの缶詰を「ジャケ買い」する
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 インド×西葛西
・ニッポン面影散歩 安楽寺と乙黒耕地[東京都青梅市]
・ツウ旅 さくら市編[栃木県]
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 魚松
・失われた東京を求めて 樋口毅宏  ジュリィィィッ!(悠木千帆風に)

information
・散達ネタ帖 立石に独立系書店『POTATO CHIP BOOKS』がオープン!
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
いまや日本中、いや世界中の麺料理が味わえるのが東京。とりわけ近年、目を見張るのが「麺」そのものの多様化だ。例えば、流行り廃りの激しいラーメン界には自家製麺の波が押し寄せ、うどんとの境界が曖昧な新感覚なものも出現中。また、飲食店や庶民の台所を支えてきた町の製麺所をのぞいてみれば、中華麺だけでなく、乾麺でも生パスタでもない第3の麺が! さらに、昨今の健康志向に応えるように、小麦を使わないおいしい麺だって増えている。麺はいつの時代も進化がとまらない。それでいて、なじみのない味付けや食材と合わせても、不思議と食指が動いてしまうのが麺の持つ神秘さだ。一口すすれば未知なる世界が幕を開ける。一杯の器から広がる無限の宇宙に吸い込まれよう!
特別付録「さんぽの壺」カレンダー2023付き!

大特集
麺が食べたい
・若き俊英たちよ、ラーメンを超えてゆけ
・東京最新麺さんぽ
vol.1 自家製麺が拓くラーメンの未来
vol.2 呑んで待つ、至福のそば
vol.3 フリースタイルうどんを食らえ!
・『Base』、パスタ打ちの美学
・ロメスパ、再興!!
・カラヒグ麺よ大志を抱け!
・多“麺”族アジアンタウン・池袋
・池袋を席巻する“ガチ中華”フードコート
・『一由そば』の系譜と挑戦
・焼きそば専門店、増えてます。
・町中華で見つけた“謎麺”の正体
・買うなら、製麺所の技あり麺
・平たい麺ワールドカップ開催!
・麺も多様性の時代!?
・首都圏麺カルチャ―
①埼玉 埼玉に根差す小麦文化の今
②東京 なぜそばにはワサビなのか
③神奈川 横浜の“バンメン”って何だ?
④千葉 勝浦タンタンメンが冷めない理由
・デパートでほおばる追憶の味
・屋台の味を探し求めて
・さんサポ 麺のこだわり大調査

特集
恵比寿・中目黒
都心の凹凸ダイナミズムを体感しよう
一見、高級店が立ち並び、洗練された大人の街を思い浮かべてしまいがちなこのエリア。
けれども恵比寿も中目黒も、もとは町工場の並ぶ下町。中目黒から恵比寿を目指してみると、
起伏の激しい地形が立ちはだかる。坂や階段を上り下り、駅前だけじゃなく内側まで入り込んでみれば、そこには地域や暮らしに寄り添ったのどかな気風が漂っているのだ、
さて、肩の力を抜いて、ハイキング気分で歩き出そう!

・恵比寿・中目黒さんぽ
・ガーデンプレイス、進化中です!
・開業25周年!アトレ恵比寿の歩き方
・ご近所観察10番勝負
・出汁の違いを楽しむおでん酒場
・恵比寿・中目黒MAP

特別企画 〝変態建築家″が描く設計図
デザインするのは、建物だけじゃない
〝変態建築家″の愛称で人気の建築家・進藤強さん。
狭い空間にギミックを凝縮。童心くすぐられる奇天烈なデザイン。
その建築に込められた想いとは?

Regulars
・首都圏お笑い劇場案内 よしもと有楽町シアター×トット
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 何もかもムダじゃないと信じたい私とインターネットとの闘争
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 土浦ニューウェイとその周辺
・COLLECTOR’S COLLECTION 「標しくぃ」高下龍司
・さんぽの壺 オギリマサホ なぜこんなところに金次郎
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ウイグル×初台
・ニッポン面影散歩 寺坂棚田[埼玉県横瀬町]
・ツウ旅 愛川町編[神奈川県]
・ぶらぶら親子さんぽ最終回 大田垣晴子 新横浜ラーメン博物館
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 小木曾製粉所
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 雑誌『BRUTUS』がおすすめする店は本当に美味いのか。7年かけて100店以上食べて検証してみました。

information
・散達ネタ帖『千葉市科学館』がリニューアル!
・祭り&イベントinformation
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
長年、中央線人気を牽引してきたのこの一帯は今、変革期を迎えている。中野の駅前は再開発の真っ只中で、日常から隔絶しつつある。高円寺と阿佐ケ谷は、祭りやイベントが軒並み中止となり、外から人を呼び込む吸引力が落ちこんだように見えた。しかし、それくらいじゃ萎まないのが、このエリアの面白さだ。コロナ禍を経て、繁華街の外れを中心に、ほどよいマニアックさと住民目線の心地よさが同居する新世代のカルチャーが発芽し始めている。一見、「アクが抜けた?」なんて思うかもしれないが、その実は皆、自分の〝好き″に正直で、これまでと変わらず自分の街を愛しているのだ。そんな混沌の街で拡大する中央線カルチャーの最前線を歩いてみよう!



散達ネタ帖 懐かしくて新しい、大田区の街なか
目次
空気階段の路上観察~ナイトサファリin高円寺~
混沌の街で拡大する、中央線カルチャー新世代! 中野・高円寺・阿佐ケ谷
中野さんぽ
住民目線のブロードウェイ案内
爪切男、東中野の夜をゆく
しっぽり楽しむ大人酒場3選 中野編
高円寺さんぽ
澤村伊智が作家として歩みはじめた街
『きよ香』60年の軌跡、そして未来
しっぽり楽しむ大人酒場3選 高円寺編
独自進化するニッポン式カレー
阿佐ケ谷さんぽ
真造圭伍とめぐる『ひらやすみ』の世界
インターナショナル雑貨がおもしろい!
阿佐ケ谷さんぽ=ネパール旅行?
しっぽり楽しむ大人酒場3選 阿佐ケ谷編
マリアージュで幸せになれるカフェ
ひねりを利かせた本格サンド、見つけました
青梅街道半日つめこみ欲張りプラン
超・実力派書店がそろい踏み!
新生『ネオ書房』は大人のワンダーランドなのだ
路上のミュージシャンたちは毎夜なにを歌っているのか
『中野サンプラザ』という金字塔
中野・高円寺・阿佐ケ谷MAP
中野・高円寺・阿佐ケ谷についてさんサポに聞いてみた
首都圏お笑い劇場案内 大宮ラクーンよしもと劇場[大宮]×すゑひろがりず
味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー  かつてモテない男の代名詞だった私の印象はいつ払拭されるのか?
ほじくりストリートビュー 能町みね子 奥州塚古墳
ポスト・インターネット時代の創作基地 吉祥寺ZINEカルチャー旋風に乗れ!
COLLECTOR’S COLLECTION 「ガラスブロック」ガラブロ
さんぽの壺 オギリマサホ 郵便ポスト色彩図鑑
自由闊達、ここに極まれり。 シェイカー・フリースタイル白書
トーキョーアジアめし 室橋裕和 マレーシア×市ケ谷
祭り&イベントinformation
ニッポン面影散歩 子安の里[神奈川県横須賀市]
月刊お出かけニュース
ツウ旅 昭和村編[群馬県]
今月のサンポマスター本
帰ってきた散達読者通信
ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 羽田クロノゲート 見学コース
読者プレゼント
絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 秋の月見商戦
首都圏路線図
失われた東京を求めて 樋口毅宏 ザ・ストリート・スライダーズ解散23回忌 2000年10月29日、日本のローリング・ストーンズが終わった
奥付
東京には、まだまだ知られざる魅力がたくさんある。今回、『散歩の達人』が歩いたのは、都内各所12の街。例えば、銀座、新宿、六本木、浅草。普段は食事や買い物をして終わりかもしれないけれど、繁華街から一歩離れてみれば、“B面”ともいうべき世界が待っている。芝浦、亀有、王子、茗荷谷・小石川、目黒・五反田、大泉学園は、用事がなければなかなか訪れる機会のない街だ。それならば、散歩の原点に立ち返り、地形、建築物、商店街、自然などに着目してみよう。すると、それぞれの街の歴史や個性が浮かび上がり、歩き方は無限大なのだ。また、郊外も見逃せない。東村山と八王子には、独自の文化や産業が根付いていて、都心とは一味違う豊かさであふれている。“ひとり”だったら、どこへ行こうが思うまま。人の目を気にせず、時には映画のヒロイン気分で歩いてみたっていい。さあ、いつもと視点を変えて、身近な東京を再発見しよう!

大特集
視点を変えれば、歩き方無限大
東京ひとりさんぽ
・銀座 ハレの街にひそむ異界へ
・新宿 繁華街の静寂を楽しむ
・六本木 ただいまと言える歓楽街
・浅草 水路が導く歴史絵巻
・芝浦 運河も線路も時代も跨ぐ
・亀有 “極渋建築”に純・昭和ロマンを探して
・王子 穴場の穴場を見つけに
・茗荷谷・小石川 豊かな起伏と出会いを慈しむ
・目黒・五反田 異国の王女が過ごす休日
・大泉学園 23区なのにグリーンツーリズム
・東村山 発酵の里で食道楽
・八王子 再興する織物の街

コラム 路上しらみつぶし観察
①都市の結界・街角ステッカー考
②コンドーム自販機の行方
③心を揺さぶる酒瓶ディスプレイ
④信濃路 鶯谷店 一人女性客行動録

特集
本屋さんと映画館
書を携えて、劇場へ行こう
気温とともに気分も落ち着いてくるこれからの季節は、まさに読書や映画といった、思索にふける趣味を究めたくなるもの。今回はカルチャーに特化したユニークな本屋さんと、良作揃いのミニシアターを軸に、何度でも訪れたくなる3つの街をご紹介。目利きの書店さんで映画本をめくれば、知的好奇心がむくむくと湧き上がるはず。観て、読んで、それから街を歩いて、新たな視野を広げてくれる2つの世界へ飛び込んでみませんか。

・本と映画のある一日①横浜×モーニングショー
・本と映画のある一日②千葉×マチネ
・本と映画のある一日③池袋×レイトショー
・これから見たい注目映画ラインナップ
・再鑑賞必至!の映画本
・さよなら、僕らの岩波ホール

特別企画
・久住昌之、懐かしの武蔵境へ
・辻原登インタビュー 小説は“時間の建築物”だから時間がかかるんです
・教会建築への導き

Regulars
・首都圏お笑い劇場案内  よしもと幕張イオンモール劇場[幕張]×レインボー
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 一体我々のなにが彼女たちをそんなに不機嫌にしたのだろう?
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 横浜駅西口のカオスな橋たち
・COLLECTOR’S COLLECTION 「路上アロエ」さや蛙
・さんぽの壺 オギリマサホ ひとの趣味に便乗する愉しみ~かわいいトラック考~
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 パキスタン×野田
・ニッポン面影散歩 沢井川と大日野原[神奈川県相模原市]
・ツウ旅 匝瑳市編[千葉県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 国立科学博物館附属自然教育園
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 アンナミラーズ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 「山下達郎のことなんてどうでもいい」と思っていた僕が、「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。

information
・散達ネタ帖 墨田区に新たなミニシアターが誕生!
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
東京には、まだまだ知られざる魅力がたくさんある。今回、『散歩の達人』が歩いたのは、都内各所12の街。例えば、銀座、新宿、六本木、浅草。普段は食事や買い物をして終わりかもしれないけれど、繁華街から一歩離れてみれば、“B面”ともいうべき世界が待っている。芝浦、亀有、王子、茗荷谷・小石川、目黒・五反田、大泉学園は、用事がなければなかなか訪れる機会のない街だ。それならば、街歩きの基本に立ち返り、地形、建築物、商店街、自然などに着目してみよう。すると、それぞれの街の歴史や個性が浮かび上がり、歩き方は無限大なのだ。また、郊外だって見逃せない。東村山と八王子には、独自の文化・産業が根付いていて、都心とは一味違う豊かさであふれている。“ひとり”だったら、どこへ行こうが思うまま。さあ、いつもと視点を変えて、身近な東京を再発見しよう!



散達ネタ帖 墨田区に新たなミニシアターが誕生!
目次
視点を変えれば、歩き方無限大 東京ひとりさんぽ
銀座 ハレの街にひそむ異界へ
新宿 繁華街の静寂を楽しむ
六本木 ただいまと言える歓楽街
路上しらみつぶし観察① 都市の結界・街角ステッカー考
浅草 水路が導く歴史絵巻
芝浦 運河も線路も時代も跨ぐ
路上しらみつぶし観察② コンドーム自販機の行方
亀有 “極渋建築”に純・昭和ロマンを探して
王子 穴場の穴場を見つけに
茗荷谷・小石川 豊かな起伏と出会いを慈しむ
路上しらみつぶし観察③ 心を揺さぶる酒瓶ディスプレイ
目黒・五反田 異国の王女が過ごす休日
大泉学園 23区なのにグリーンツーリズム
久住昌之、懐かしの武蔵境へ
東村山 発酵の里で食道楽
八王子 再興する織物の街
路上しらみつぶし観察④ 信濃路 鶯谷店 一人女性客行動録
さんサポのソロ〇〇&ひとりさんぽ大調査
辻原登インタビュー 小説は“時間の建築物”だから時間がかかるんです
首都圏お笑い劇場案内  よしもと幕張イオンモール劇場[幕張]×レインボー
味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 一体我々のなにが彼女たちをそんなに不機嫌にしたのだろう?
ほじくりストリートビュー 能町みね子 横浜駅西口のカオスな橋たち
COLLECTOR’S COLLECTION 「路上アロエ」さや蛙
さんぽの壺 オギリマサホ ひとの趣味に便乗する愉しみ~かわいいトラック考~
書を携えて、劇場へ行こう 本屋さんと映画館
本と映画のある一日①横浜×モーニングショー
本と映画のある一日②千葉×マチネ
本と映画のある一日③池袋×レイトショー
これから見たい注目映画ラインナップ
再鑑賞必至!の映画本
さよなら、僕らの岩波ホール
教会建築への導き
トーキョーアジアめし 室橋裕和 パキスタン×野田
祭り&イベントinformation
ニッポン面影散歩 沢井川と大日野原[神奈川県相模原市]
月刊お出かけニュース
ツウ旅 匝瑳市編[千葉県]
今月のサンポマスター本
帰ってきた散達読者通信
ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 国立科学博物館附属自然教育園
読者プレゼント
絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 アンナミラーズ
首都圏路線図 
失われた東京を求めて 樋口毅宏 「山下達郎のことなんてどうでもいい」と思っていた僕が、「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。
奥付
城東一の繁華街・錦糸町に、駅前がいちだんと華やかになった亀戸、名店が点在し、東部の穴場と名高い平井。新陳代謝を繰り返し、エネルギッシュな個性を発揮している三者三様の街だけど、根っこには下町らしさがしっかり息づいています。
産業を下支えする町工場の数々に、情緒たっぷりの個人商店の軒先。東西南北を血管のように流れる小さな水辺のそこかしこでは、手作りの釣り竿片手に「おじちゃん、ザリガニ釣れたよ」なんて無邪気な子供たちの声も響きます。大胆な人懐こさが愛しい城東ワンダーランドが織りなす、夏物語のはじまりはじまり!

大特集
大胆不敵な城東ワンダーランド 錦糸町・亀戸・平井
特別インタビュー 田中 圭、犬と歩いた亀戸
錦糸町さんぽ
祝40周年、錦糸町河内音頭大盆踊りへ
ウルフに捧ぐ! 九重部屋の愛した錦糸町
下町ひんやりおやつ図鑑
コーヒーと〇〇のステキ空間
アトレ亀戸の魅力を再発見!
亀戸さんぽ
カメイドクロック、チクタク営業中!
街歩きはここから! 頼もしき新刊書店たち
さらに多国籍化する下町異文化空間
新旧の銭湯が集う街へ
石鹸の街としての軌跡をたどる
荒川の大先輩! 旧中川を歩く
平井さんぽ
『平井の本棚』の小さな挑戦
平井が一番輝いていたころ
創意工夫あふれるごほうびグルメ6選
知られざる実力派大衆酒場へ

特集
東京地下さんぽ
魅惑のダンジョンを攻略せよ
昭和2年(1927)の地下鉄開通以来、拡大を続けてきた我が国の地下空間。とりわけ東京の地下道の複雑さは類を見ない。街にぎわいをもたらすショッピングモールや飲食街としての地下フロアが増える一方、公共の道路としての地下街は建造当初の趣を残すものも多く、さながら歴史の生き証人だ。障害物を避けるための急な階段、土地の管理者が変わる境界で見られるツギハギ感……。そんな力技でさえもまた魅力なのだ。今回は、実際に歩いて楽しい東京の地下世界へご案内します。

東京駅周辺地下マップ
地下さんぽvol.1~東京駅周辺~
ヤエチカグルメのホットスポットはここだ!
新宿駅周辺地下マップ
地下さんぽvol.2~新宿駅周辺~
アメ横地下食品市場の歩き方
東京地下通路コロコロ測量探検隊

Regulars
・新連載 首都圏お笑い劇場案内 第一幕 ルミネthe よしもと[新宿]×佐久間一行
・COLLECTOR’S COLLECTION 「給水塔」UC
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 子安稲荷神社のかわいいゲート
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 私はどうしても給食委員の仕事を忘れてしまうのだった
・さんぽの壺 オギリマサホ 「ソフトクリームのあの子」に会いに行こう
・ニッポン面影散歩 北丹沢の山麓、青根集落[神奈川県相模原市]
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 中国(貴州)×御徒町
・ツウ旅 上三川町編[栃木県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 塚田工房で木目込み人形制作体験
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 天下一品
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 あなたの生活に全く役に立たない、昭和プロレスファンが永遠に忘れられない日付を教えます。

information
・散達ネタ帖 「すみだストリートジャズフェスティバル」が帰ってきた!
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
江戸の宿場町から世界をリードする企業都市へ。社会科の教科書そのものみたいなこの街は、新たな住民が増えてもどこか無機質。未来のライフスタイルを予感させる。それでも、ふと立ち止まってみれば、街道を見守る神社仏閣や産業遺産、下町人情たっぷりなお店も健在。そんな、様々な歴史のグラデーションを歩けば、気分はまるでタイムトラベル! 再開発されゆく景色の隙間、重層的に流れる時間の中に、この街のいまが見えてくる。

大特集
重層的に流れる時間を旅しよう
品川・大井町・大崎 北品川・新馬場・青物横丁・鮫洲・立会川
・品川さんぽ
・この街はミュージアムがおもしろい!
・大井町・大崎さんぽ
・大井町の優良酒場は駅西にあり。
・旧東海道さんぽ
・SHINAGAWA1930におじゃまします!
・品川宿で、タイムスリップ!
・我が道喫茶へようこそ
・制覇したくなる 個性派揃いのベーカリー
・シーン別“おじ菓子”案内
・松島屋と高松屋――餅菓子屋の地元話
・この街で食べたい 肉&魚グルメ
・気分次第の旧東海道そば案内
・大崎たくあんラプソディー
・実は身近な鉄道遺構つたい歩き
・エレガントな名坂たち
・古道からたどる、大井町ヒストリー
・水辺さんぽのすすめ
・知られざる八潮団地の歩き方
・進化する大井競馬場にズキュン!

第2特集
東京 妖怪・地獄さんぽ
東京の怪異・民間信仰をもっと知る
今年は故・水木しげる先生の生誕100年、そして7月16日は地獄の釜の蓋が開く日。まさにこの夏こそ、妖怪や地獄に親しむいい時季だ。かつてはすぐそばにあったはずの異界がどんどん遠くなっている現在、今号では、東京近郊に息づく、地域にまつわる伝承や民間信仰を元に、異界を楽しむ特集をお届けしよう。

・多田先生に訊け! 東京怪異探訪
・画図百鬼夜行にみる“かわいい”怪異
・“鬼太郎”の調布周辺を歩く
・長徳寺 紙本着色六道絵
・日本一のリアル三途の川をガチ渡り
・奪衣婆は甲州街道をひた走る!

Regulars
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 「万引き」の同調圧力に耐えた話
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 穴川インターの側道
・さんぽの壺 オギリマサホ タバコ屋のデザインに魅せられて
・COLLECTOR’S COLLECTION 「街角狸」むらたぬき
・ニッポン面影散歩 北秋川沿いの集落(東京都檜原村)
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 カンボジア×座間
・ツウ旅 鳴沢村編[山梨県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 しながわ水族館
・絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 しゃぶ葉
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 子供と行く、東京の公園ベスト20教えます(穴場あり)

information
・散達ネタ帖 水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
緑濃く、風薫る初夏は鎌倉エリアのベストシーズン。
この街の人やお店、そして路地でさえ、どこかロマンチックな空気をまとうのは、時が育んだ文化の奥深さや、すこし視線を外せばめいっぱい飛び込んでくる大自然のおかげかも。
ダイナミズムを秘めた古都鎌倉、街なかも海沿いもコトコト走る江ノ電に、独特のおおらかさが息づく逗子・葉山。人混みはちょいと避けつつ、自然と文化の調和を全身で感じてみませんか。

大特集
いざ、ロマンを胸に往け! 鎌倉・江ノ電・逗子・葉山
特別インタビュー 養老先生、「散歩」を語る。
鎌倉さんぽ
ほっと人心地つく 鎌倉グルメ&カフェ
小町通りは“うどん道”なのだ
香りと苔のお寺案内
“花も団子も”な鎌倉アジサイマップ
いがらしろみさんと巡る、鎌倉とっておきおやつ
鳩サブレー・豊島屋 128年の軌跡
「港の人」が見つめる鎌倉
街と人をつなぐ、個性派本屋さん
ヒミツの[鎌倉周辺]絶景ビューポイント
江ノ電さんぽ
喧噪から離れられる 江ノ電グルメ&カフェ
昭和史発掘! 懐かしみやげ考
江の島貝細工ものがたり
教えてディランさん、腰越のいいところ
逗子・葉山さんぽ
隙間から海を見る贅沢
多幸感あふれる 逗子・葉山グルメ&カフェ
朝イチで行きたい、逗子・葉山ベーカリー
逗子・葉山メイドをいただきます!
この夏も待ってる! ~オレたちのOASIS~
緑と展望を楽しむ 歴史ハイキング
カウンターが最高な鎌倉酒場案内
さんサポが鎌倉・江ノ電を語る

Regulars
味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 唾は、最悪の場所に落ちていた
ほじくりストリートビュー 能町みね子 千葉都市モノレールの車庫
COLLECTOR’S COLLECTION 「駅の矢印」haco
さんぽの壺 オギリマサホ ドアマットは訴える
ニッポン面影散歩 桃源郷、大内沢(埼玉県東秩父村)
トーキョーアジアめし 室橋裕和 ウズベキスタン×新井薬師前
ツウ旅 那須烏山市編[栃木県]
ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 苔むすびで苔テラリウム製作体験
新連載 絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 スシロー
失われた東京を求めて 樋口毅宏 【告白】オフコースのファンクラブに入っていたのは僕です 1984~87年のオフコース

information
散達ネタ帖 『鎌倉文学館』へ行くなら今だ!
月刊おでかけニュース
祭り&イベントinformation
今月のサンポマスター本
帰ってきた散達読者通信
読者プレゼント
首都圏路線図
三ノ輪橋から早稲田まで全30停留場。
都電荒川線(愛称:東京さくらトラム)は東京唯一の路面電車で、全長12.2㎞を約1時間かけてつないでいる。
沿線を歩けば、古きよき商店街でお総菜を買い込む人あり、公園でピクニックする親子あり、と穏やかな日常にほっこり。それは荒川線に乗車しても同様で、バリアフリーで街と隔たりが少なく、また一両ゆえの人との近さや譲り合いの気持ちが、進化が続く東京にあってなんだか心地よい。
近年、一帯は再開発が進み、新たなスポットも続々登場。極めつけはこの4月の『あらかわ遊園』リニューアルだ。どの停留場で降りても、肩肘張らずに自然体で楽しめる個性豊かな街が待っている。
バラ咲き誇る初夏、のんびり散歩してみませんか。


大特集
のんびりが、ちょうどいい「都電荒川線さんぽ」
・あらかわ遊園、あらたなる出発!
・三ノ輪から王子さんぽ
・沿線、職人ワザのランチを行く! PART.1 三ノ輪橋から王子駅前
・安藤玉恵を育んだ西尾久の街
・ジョイフル三の輪は名ロケ地!
・王子から大塚さんぽ
・沿線、職人ワザのランチを行く! PART.2 王子駅前から大塚駅前
・「都電落語会」を知ってますか?
・愛燦々、バラ色の季節へ!
・大塚から早稲田さんぽ
・沿線、職人ワザのランチを行く! PART.3 大塚駅前から早稲田
・小さな商店街さんぽ
・沿線気になる建築ウォッチング
・都電沿線文学ジャーニー
・書店は街を映す鏡だ
・探しに行きたい途中下車おやつ
・世界観ごと楽しみたい個性派喫茶
・都電あらびき線ハンバーグの旅
・ここは、いぶし銀のラーメン路線なのだ
・元気をもらえる沿線下町酒場ラリー
・荒川線、おいらのサバイバルヒストリー
・都電荒川線沿線MAP
・さんサポによる追憶&妄想の荒川線


特集
「街には笑いが必要だ!」
東京だからこそ楽しめる、大衆演芸の世界
日本独自のエンターテインメント「落語」と「漫才」も含め、現在、多くの娯楽施設がコロナ禍で疲弊している。ただそんな中でも、寄席・演芸場は存続のための模索を続けているし、ここ数年でもいくつかの演芸場が新たに誕生している。本特集では、いま笑いが求められている理由をさまざまな視点から探しつつ、初めての人でもきっと聞きに行きたくなる「落語」「漫才」案内をお届けしよう。

・高田文夫に聞く、大衆演芸との出合い方
・いま注目の芸人に会いたい! 
 桂 宮治 / 金属バット / ヨネダ2000
・「東京都住みます芸人」って、ナニやってるの?
・イチオシ最新演芸場はここだ!
・ニューノーマル時代の寄席の覚悟


Regulars
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー カーテンの向こうで草刈りが始まっていた
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 馬場下町の路地
・さんぽの壺 オギリマサホ 街の中でキャラ化する歯たち
・COLLECTOR’S COLLECTION 「野良イス」Mr.tsubaking
・ニッポン面影散歩 天界の村、峰谷(東京都奥多摩町)
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 臺灣×二子新地
・ツウ旅 みどり市編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 古代オリエント博物館
・<新連載>絶頂チェーン店 六道輪廻 村瀬秀信 山本のハンバーグ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 前略ジェイソン様『13日の金曜日』シリーズ全12作イッキ見してみました


information
・散達ネタ帖 変わりゆく池袋駅
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
吉祥寺といえば、「衣・食・住」の三拍子揃った人気タウン。ただ、なんでもあり過ぎるがゆえ、気の向くままに歩くには難しい街でもある。 それでも、駅前のショッピング街や行列のできるスポットから一歩離れてみると、生活感と人間味がそこかしこにあふれていることに気づくはず。カフェ、雑貨店、本屋、酒場、井の頭恩賜公園と、街を形作る要素はそのままに、古いものも新しいものも、あらゆるカルチャ―がのびのびと息づいている。
外から人を引き付ける街としてアップデートし続ける目新しさと、いつも誰かの日常のすぐそばにあるようなローカル感が平然と同居する。この包容力こそが、一番の魅力なのだ。
『散歩の達人』7年ぶりの、春の吉祥寺特集のはじまりです!

大特集
目新しさとローカル感が同居する街
「吉祥寺」
・吉祥寺さんぽ
・モーニングで朝から贅沢なひとときを
・吉祥寺はお茶天国なのだ
・日替わり店主のカフェが熱い!
・おじさんが気になる 個性派おやつ
・とにかく、モノ好きなんです。
・吉祥寺がZINEの街になる⁉
・四方田犬彦、吉祥寺は終の住処になるか
・古書との出合い増えてます
・吉祥寺で本を作るということ。
・この街は新刊書店パラダイスなのだ!
・ワンちゃんスナップコレクション2022 in井の頭公園
・これからはイーストサイドがおもしろい!
・なぜ吉祥寺には漫画家が多いのか
・DJヨギジーに聞く 吉祥寺のイマドキ事情
・東進ハイスクールは電飾もすごい!
・こっそり通いたい、素敵な酒場案内
・吉祥寺第一ホテルよ、永遠に
・吉祥寺MAP

特集
「東京発 とっておきの手みやげ」
今こそ出合いたい名品をご賞味あれ
東京みやげと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 定番も、変わり種も、それぞれに街の個性や空気が閉じ込められているものです。今回は長年街を歩いてきた散歩の達人セレクトの名品を厳選してご紹介。
この春、はじめましての人にも、いつものあの人にも、はたまた自分へのごほうびにも買ってみたくなる “とっておき” をご覧ください!

・あの人にあげたい、とっておきの東京手みやげ
・食べた後も使いたくなる、おめかしパッケージ
・お取り寄せで、最高の晩餐を!
・おやつマニア、推しおやつを語る
・手みやげばなし、聞かせてください toさんサポ

特別企画
・大人の心を優しくほぐす 映画『今はちょっと、ついてないだけ』深川麻衣インタビュー
・デジタル化が進む イマドキ商店街さんぽ

Regulars
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 
 サークルの後輩に会って感じた、青春の光と影
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 シンボリックな煙突がある第一硝子の工場
・COLLECTOR’S COLLECTION 「残余地」残余氏
・さんぽの壺 オギリマサホ 街の時計は、正しい時を刻んでいるのだろうか
・ニッポン面影散歩 木呂子から吉田家住宅(埼玉県小川町)
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 モンゴル×田端
・ツウ旅1 大洗町~苫小牧市編[茨城県・北海道]
・ツウ旅2 甲州市・大和地区編[山梨県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 国立天文台 三鷹キャンパス
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 最終回 ヨーロッパ軒 
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 バービーボーイズの憂鬱

information
・散達ネタ帖 SAKURA FES NIHONBASHI 2022
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
一見どこにでもある地方都市の風景のように見えるかもしれない。
しかし、この街はひと味違う。
じつはその景色のそこここに個性的なスポットやキャラが潜んでいるのだ。
そしてどこかこの街らしい独特の世界観が通底している。
大宮・浦和はサッカーや鉄道だけじゃなく、いまやお笑い・音楽などの多様なカルチャー、多彩な食を享受できる街へと進化中。
首都圏北部最強のエンタメタウンといえる大宮・浦和を、企画てんこもりでご案内。


大特集
最強エンタメタウンへようこそ
「大宮・浦和・与野・さいたま新都心」
・マヂカルラブリーと大宮セブン
・大宮さんぽ
・大人だけでも満喫できる 15周年の「てっぱく」へ!
・今こそ盆栽で、おうちに緑を。
・大宮vs浦和 さいたまパンダービー
・ルミネ大宮は“埼玉1号店”が今、ホットなのだ!
・「あっおやまっぷ」で浦和を知る
・浦和さんぽ
・街に広がる 本のある場所
・坪井慶介、浦和の街を歩く
・ボクピングってなんだ?
・浦和のうなぎ、新時代へ
・埼玉食材、いただきます!
・大宮は日高屋帝国なのだ!
・与野さんぽ
・大人こそ楽しい! 造幣さいたま博物館案内
・一軒家カフェにお邪魔します
・RAG FAIR、埼大に還る!
・また行きたくなる、いい酒場
・この街はよきバーの宝庫なのだ


第2特集
最高のスーパーマーケット
これぞライフイズビューティフル!
誰もが日々利用するスーパーマーケット。なかでも今回紹介するのは、地元のお客さんを優しく見つめながら、それぞれの地道な企業努力でがんばる首都圏各地のローカルスーパー。
こんなのアリ!?なユニーク商品に、地元目線のアイデア企画。さらには、仕入れの現場まで密着! 当たり前のように存在していて、だけど確かにみんなの日常を支えている、
そんな最高のスーパーマーケットを知れば、生活をもっと愛することができるはず!


首都圏ローカルスーパーの歩き方 
埼玉編 独自路線を大爆走 買い物はエンタメだ!
千葉編 研究熱心な熱いハートを受け止めろ!
神奈川編 港町のエスプリが光る技アリ良店
日常が変わる!?個性派スーパーへ行こう
東京超ローカルスーパーを探せ!
仕入れの現場はどうなっているの?
ポジション別徹底解説! スーパーの「音響機器」たち
スーパーを愛するさんサポよ、集え!


Regulars
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー バーミヤンのラーメン
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 東大和市にある“日本一急な坂”
・COLLECTOR’S COLLECTION 「切られた木」木村りべか
・さんぽの壺 オギリマサホ はたらくタヌキ~街を支えるタヌキの置物たち~
・ニッポン面影散歩 矢倉沢往還沿いの篠窪(神奈川県秦野市・大井町・松田町)
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 フィリピン×竹ノ塚
・ツウ旅 熱海市編[静岡県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 国立国会図書館国際子ども図書館
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 ばんどう太郎
・おやつマニア [最終回] チーズケーキ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 「横綱」は金看板か足枷か~北尾光司逝去から3年~


information
・散達ネタ帖 さいたま市岩槻人形博物館が開館2周年!
・月刊お出かけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
今や、日本中どこにでもおいしい日本酒がある時代です。
全国各地の酒蔵はこれまで以上に品質を追求し、地元だけではなく東京で飲んでもらうおうと、しのぎを削っています。
今回、『散歩の達人』が目指したのは、現在の日本酒シーンにおける東京をいろいろな角度からのぞいてみること。すると見えてきたのは、自由な発想と形態で日本酒と料理を楽しむ、消費地としての姿。
日本各地から掘り出した銘酒を、国内のみならず世界へと届ける発信地としての姿。
さらには、新しい醸造スタイルを生み出す、最先端の産地としての姿もありました。
知識やうんちくは一切不要。この特集が、世界一の酒どころTOKYOを歩くための、みちしるべになることを願っています。

大特集
日本の“酒都”、ここにあり。
「TOKYO日本酒マップ2022」
・TOKYO SAKE SNAP
vol.001 東京港醸造  
vol.002 小山商店
vol.003 SAKE Street
vol.004 酒と魚 BASE
・旨い酒と肴が揃う 新・名酒場案内
・“燗酒は万能”を証明します。
・気軽に一杯! ネオ日本酒酒場
・甘味と合わせる口福
・熟成古酒の世界へようこそ
・TOKYOどぶろくカルチャー最前線
・「日本酒キッチンカー」って、なんだ?
・関東・名酒が生まれる地を巡る
 松岡醸造(埼玉県小川町)
 東灘醸造(千葉県勝浦市)
 久保田酒造(神奈川県相模原市)
・杉玉づくりが見たい!
・愛を売る酒屋に行きたい
・日本酒が学べる&飲める相談所あり!
・本当の地酒はアンテナショップで探せ!
・のんべえ的吉池の歩き方
・東京農大・醸造科学科は何がスゴイのか?
・“パケ買い必至”なカップ酒
・テキトー燗でもおいしい日本酒8選
・旨い日本酒が味の決め手! 簡単すぎるおつまみレシピ
・「剣菱」とは何か?
・さんサポの日本酒事情を探る

特集
ゆるやかにつながる長屋タウン
「向島・曳舟・押上」
今年で東京スカイツリーは10周年。観光地としてすっかり定着した一帯だが、少し歩けば猫がひょっこり。懐かしい商店街風情へと誘う。近年は古民家のリノベーションも盛んで、カレーにコーヒー、パン屋に自転車屋と新しいお店も増加中。若い人・新しい人も溶け込み、マイペースに活気付いている。そしてここ、路上園芸や“ドンツキ”など路地そのものに魅力がたくさん。ご近所の生活音やおしゃべりをBGMに歩き出してみよう。

・向島さんぽ
・キラキラ橘商店街のキラキラ事情
・“路地観察”が楽しすぎる! 
①路上園芸
②ドンツキ
③多叉路
・向島はスパイス×〇〇の街なのだ!
・向島下町酒場、今こそ行きたい3軒
・風景ダイアローグ 私と向島の22年 中里和人
・街に落語が帰ってきた!
・向島・曳舟・押上MAP

Regulars
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 老舗飲み屋で「おすすめ」を聞く
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 フォークソング的展開を見せる「飛鳥の小径」 
・COLLECTOR’S COLLECTION 「送水口」 佐々木あやこ
・さんぽの壺 オギリマサホ まんじゅうは一つの小宇宙である
・ニッポン面影散歩 陣馬街道とその奥地[東京都八王子市]
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 スリランカ×八街
・ツウ旅 日野市・百草園周辺編[東京都]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 本所防災館
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 桔梗屋
・おやつマニア いちご大福
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 ライブハウスが無くなっても 熱気と興奮は消えない

information
・散達ネタ帖 高田馬場に演芸場『ばばん場』新開場!
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 

寒い冬。温泉に入ってぬくぬくしたいですよね。
遠出して、旅館に泊まらないといい温泉はないって? そんなことはありません。今回は、思い立ったらすぐに行ける東京周辺の温泉をずらり紹介。もちろん全て本物です。
とろ~りとした黒湯、地下1500mから湧き上がるピリっとした茶褐色の湯。すべっすべになる美肌の湯。これら全部、日帰りで1000円程度で楽しめちゃいます。山あいの静寂、壮大な富士山を眺め……非日常の中で湯につかれば、頭はすっきり、体の緊張もほぐれ、元気になること請け合いです。
おいしい食事を味わうもよし、岩盤浴ホッピングもよし。自分なりの楽しみ方を探してみるのもおすすめです。さあ、今日はどこへ行きますか?

特別付録「この街、どんな街?カレンダー2022」

大特集
心も体もほぐれる幸せ時間
「近場のいい温泉」
・2022年に行きたい、いい温泉10選!
・一日過ごせる! 最強のスーパー銭湯はここだ
・リーダー酒井一圭に聞く 純烈、思い出のスーパー銭湯
・『スパ ラクーア』でおっさんが22時間生活してみた!
・町田忍の東京温泉銭湯案内
・銭湯のサウナでワールドカップを見る日 吉田靖直 トリプルファイヤー
・ハイキングの後は温泉でしょ!
・あなどるなかれ! 都内の運び湯温泉
・ビジホ×天然温泉はここまでスゴイ
・温泉宅配がやって来る
・時代は岩盤浴ホッピングだ!
・極上の湯上がりめしが食べたい!
・首都圏ご当地瓶牛乳コレクション
・湯上がり酒紀行 雑色~蒲田編
・そもそも温泉ってなんだ
・温泉に関するさんサポ意識調査


第2特集
渋谷×世田谷×杉並の三刀流タウン
「笹塚・明大前・代田橋」
京王線と甲州街道を背骨とし、30分もあれば端から端まで歩ける今回のエリア。しかし、そのコンパクトさとは裏腹に、各街の様相はあまりに異なる。郷愁がある商店街とポップな店が対比を生む笹塚。学生街のはずなのに、変わらず閑静な明大前。そして代田橋では、独自のカルチャーが人知れず花を咲かせている。そう、ここは渋谷・世田谷・杉並3区の空気が混じり合う街。漂う生活感まで味わい深い、カオス&ディープな世界へようこそ!

・笹塚さんぽ
・毎日通えるとっておきベーカリー
・笹塚ボウルが愛される理由
・明大前・代田橋さんぽ
・沖縄タウンがアップデート中
・わが街自慢のくつろぎ酒場
・笹塚・明大前・代田橋MAP


Regulars
・<新連載> COLLECTOR’S COLLECTION 「落ちもん」 藤田泰実
・味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー 私は一気に液体を飲み干した
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 高麗川にかかる多和目天神橋
・<新連載> さんぽの壺 オギリマサホ 十二支の動物にまつわる初詣「動物初詣」のすすめ
・ニッポン面影散歩 布良の海岸[千葉県館山市]
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 バングラディシュ×東十条
・ツウ旅 茂原市編[千葉県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 下北窯ひまつぶし隠れ家で陶芸体験
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 赤から
・おやつマニア スノーボール
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 2021~22年、年越しカレー王決定戦


information
・散達ネタ帖 シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
和と洋、老舗と新店、下町と都会。表裏一体の顔をあわせもつ神楽坂・飯田橋エリア。 表通りは華やかだけど、通り一遍じゃもったいない。小路をそぞろ歩けば、肩肘はらずに楽しめる裏通りの隠れ家グルメに、店主のセンスの光る雑貨店、冬支度にぴったりなうつわの揃うギャラリーなどなど、個人店のひしめく楽しい街なのです。 今回は地元在住スタッフの目線もふんだんに盛り込み、この冬訪れたいスポットをたっぷりご紹介。コツコツと石畳を踏みながら、いざ迷い込みたくなる路地へ。行ったり来たりするたびに、新しい発見がきっと見つかるはず。


大特集
遊び心たっぷりの路地裏へ!
神楽坂・飯田橋
・神楽坂上さんぽ
・神楽坂下さんぽ
・東京大神宮でお参りを
・古今亭菊之丞がつなぐ 神楽坂と落語のえにし
・神楽坂スイーツ、第2次黄金期到来!
・ひそみの街角ベーカリー6選
・なんちゃって世界旅行へ出かけよう♪
・今も昔も、ここは印刷の街なのです
・本と巡り合う贅沢空間
・これぞ、神楽坂の冬カフェスタイル
・神楽坂でお値打ちランチを探せ!
・飯田橋駅、約130年の歴史を歩く
・ギンレイホールにともるキネマの灯
・飯田橋駅前に残る あの長屋ビルへ
・冬支度のうつわ探し
・酒愛が止まらない酒場へようこそ
・神楽坂に新しい未来を拓くバーあり


第2特集
「あったかうどんで旅気分」
肌寒くなると恋しくなるのがうどん。讃岐うどんを筆頭に様々なうどんブームを超え、東京には今や全国のうどんが集まっている。本特集では、ジャンルでは括れない、東京だからこそ誕生した“トーキョーうどん”をはじめ、復権の兆しが見えるやわらかうどん、そしてご当地だからこそ気になる武蔵野うどん、さらには全国の郷土うどんラリーなどなど、盛りだくさんにご案内。おなかも心も満たされる至福の一杯を求めて、出かけてみてはいかがだろう。

・いま、食べたいトーキョーうどん
・あったかやわうどんの逆襲!
・やっぱり気になる武蔵野うどん
・全国うどんラリーに挑戦!
・カレーうどん研究日誌
・必殺、冷凍うどんレシピ


Regulars
・新連載 味は忘れました。 吉田靖直 トリプルファイヤー
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 坂戸市のラウンドアバウト
・トーキョーアジアめし 室橋裕和 ミャンマー×高田馬場
・ニッポン面影散歩 名古木の棚田[神奈川県秦野市]
・ツウ旅 南牧村・下仁田町編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 宇宙ミュージアムTeNQ
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 551蓬莱
・おやつマニア 肉まん
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 年末年始はちょうどいい懐かしさの映画を観よう


information
・散達ネタ帖 「夜のパン屋さん」が1周年
・さんたつ公式サポーター投稿 こりゃいいぜ!通信
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図
読書、スポーツ、音楽にアート。趣味をとことん満喫するなら、やっぱりこの街。日本いや世界随一の古書店街はもちろん、アウトドア用品店や楽器店、名喫茶に、食ならカレーかラーメン? いや酒場? と、とにかく誘惑だらけ。
見知ったつもりでも、何度訪れても発見がある、底知れない魅力がつまっている。 高層ビルができたり、建て替えが決まったりと、その街並みは変化しつつあるが、一方でリノベーションされた古民家や社屋が今、なにやら面白いことに。街角に残る看板建築や古いビルによる凸凹な風景も、多種多様な“植え升”も、このエリアらしいグラデーションをつくっている。
ここは駿河台に拠点を構える『散歩の達人』編集部の“地元”。普段通っている店や好きな風景などなど鼻息荒めに詰め込んだ、とっておきの特集を、折り重なる歴史と文化の薫りとともにお楽しみください!


大特集
いつも刺激をもらえるカルチャータウン「神田・神保町」

・神田さんぽ
・カレーの街の最新事情、教えます。
・神保町さんぽ
・三宅裕司の個性を育んだ地元噺
・『永森書店』で時空を超える妄想トリップ
・作家・門井慶喜と歩く、『定価のない本』の街
・三省堂書店、街と歩んだ140年
・“山の本”×山道具店でアウトドアコーデ
・楽器天国で散達的音楽会をしよう♪
・今も昔も神田はアートの街なのだ
・おり紙様に会いにいく
・column1 街のキュートな置物探索記
・質屋が見てきた神保町
・ここは“植え升”パラダイス!
・現代によみがえった名建築ウォッチング
・神集う街で、お稲荷さん巡り
・皇居ラン、やっちゃう?
・column2 街のおもしろベンチ観察記
・名喫茶物語――変わるもの、変わらないもの
・喫茶の街のテイクアウトコーヒー案内
・おやつで世界旅行へ出かけよう
・レベル高すぎなキッチンカーランチ
・進化を続ける不朽の一杯ここにあり
・実りの秋、美酒で乾杯!
・神田・神保町MAP

第2特集
おひとりさまの、至福のひととき 「秋カフェ日和」

澄んだ空気がおいしい季節。冬がやってくる前の短い秋は、誰しも“おひとりさま”を満喫したくなる季節でもあります。おしゃべりはむしろ無粋。至福の一杯やお菓子でくつろぎながら、
染まる木々を窓辺で楽しむもよし、読書や音楽鑑賞に浸るもよし。あっという間に過ぎ去ってしまうこの季節を楽しむのにふさわしい、散歩の達人厳選の“秋カフェ”をご紹介します。

・深呼吸したくなる別天地カフェ
・秋をほおばる魅惑のパフェ
・芸術の秋に誘う席へ
・ベランダで“秋カフェごっこ”をやってみた!


特別企画
・『ここに来るまで忘れてた。』単行本発刊記念対談 
爪切男(文筆家)×吉田靖直(トリプルファイヤー)


Regulars
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 新浜町ガード
・≪新連載≫トーキョーアジアめし 室橋裕和 ネパール×新大久保
・ニッポン面影散歩 朝日根の集落[埼玉県東秩父村]
・≪最終回≫東京オリンピックを歩く 1964→2020 東京五輪が遺したもの―選手育成編―
・ツウ旅 大月市編[山梨県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 アソビCafe
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 元祖ニュータンタンメン本舗
・おやつマニア ミートパイ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 遅れてきた青春の始まり 95年11月23日、曽我部恵一、最初で最後の  ソロライブを観た


information
・散達ネタ帖 早稲田大学に「村上春樹ライブラリー」がオープン!
・さんたつ公式サポーター投稿 こりゃいいぜ!
・月刊おでかけニュース
・祭り&イベントinformation
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・首都圏路線図 
おすすめの購読プラン

散歩の達人の内容

  • 出版社:交通新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:A4変型判
新しい都市生活へ。ライフスタイル提案誌”散達流”は今、首都圏外にも門人が増えている
軽やかな気分でちょっとどこかに寄ってみたい、そんな気持ちが反映した楽しい誌面。巻頭特集「街」でその魅力を多面的に伝え、クオリティーの高い写真を掲載している。タウンガイドにとどまらず、「街」と「人」を紹介することにより、文化や生き方を考えさせる、奥深い内容にお届けしてる。

散歩の達人の目次配信サービス

散歩の達人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

散歩の達人の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.