散歩の達人 発売日・バックナンバー

全214件中 61 〜 75 件を表示
大特集
あなたの街にもきっとある!
ご近所さんぽを楽しむ15の方法
未曾有のウイルス禍により、おでかけ自体が制限されてきたここ数箇月。
私たちは散歩に何ができるかを考え続けてきました。
ただ、いわゆる“3密”を避ければ、自宅付近での散歩や軽い運動は日常生活を送る上でも必要なこと。
そしてせわしない日常のちょっとした気分転換は散歩の醍醐味でもあります。
そこで今号の『散歩の達人』はそんな原点に立ち返り、日々を楽しむ散歩アイデア集をお届けします。
ふだん何気なく過ごしている身近なエリアでも、想像力を働かせたり、視点を少し変えるだけで、散歩の楽しみは無限に広がります。
本特集では、さまざまな分野の達人たちに身近な場所で“とっておき”を見つける15の方法を教えてもらいました。
ぜひあなたの街で、新鮮な視点で散歩を楽しんでみてください。

・01 短歌でいつもの景色を変える
・02 “よき文字”を自分の街で探せ!
・03 無言板という名の“無の芸術”を鑑賞する
・column ほじくりストリートビューpresents バーチャル散歩講座
・04 散歩本でどこまでも行こう
・05 ねこさんぽで豆本づくり
・06 珍樹ハントは創造する自然遊びだ
・07 野草さんぽで知る 意外に豊かな足元の世界
・column 空の読み方が知りたい
・08 “鳥さんぽ”はマイフィールドこそ面白い
・09 健康さんぽで体を整える
・10 チェアリングで“非日常”を楽しむ
・11 “My商店街ランチボックス”を勝手にプロデュース
・12 電線愛好家は上を向いて歩く
・13 暗渠さんぽで水のない水辺を歩く
・14 「旧町名をさがす会」で地名の歴史にふれる
・15 “ご近所闇”の遊びかた
・column 今の路上観察シーンから赤瀬川原平を振り返る


第2特集
神出鬼没、でもやみつき
ユニークキッチンカーを追え!
街角でしばしば見かける、キッチンカー(フードトラックとも)。その数は近年右肩あがりで、あちこちでオーナーのこだわりが光る料理が手軽に気軽に味わえる。今回は、レストランともお弁当ともちょっぴり違う、キッチンカーならではの個性的な一品を提供する店を大捜索! 盛り方も彩りも、車の見た目や出店地も多種多様。思わず見つけに行きたくなるユニークな魅力、ご堪能ください。

・わざわざ行きたい、個性派グルメ大全
・都内キッチンカー名所はここだ!
・あの行列店に聞く、キッチンカーの流儀
・白い屋台の真夜中の冒険
・ユニークキッチンカー出店MAP
・『散歩の達人』がキッチンカーをつくるなら?


Regulars
・理想の散歩カメラ 第1回 銭湯編
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 足利
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 エルザタワー55北側の道がやたら多い住宅地
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 antiques-educo[小金井市関野町]
・ツウ旅 富里市編[千葉県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 水素情報館 東京スイソミル
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 新型コロナ下のチェーン店② 「UBER EATS」
・おやつマニア 豆大福
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 長渕剛をちゃんと語ろう

information
・散達ネタ帖 宮下公園が「MIYASHITA PARK」に生まれ変わる!
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図
大特集
いつもよりちょっと遠くへ
東京周辺 自転車さんぽ

なんでも"シェア"な時代がやってきて、いま都内の多くの街はシェアサイクルであふれています。
街なかで気軽に自転車を借りられる便利な時代だからこそ、出かけた先で自転車を借りて街を巡ろうという提案です(もちろん自分の自転車でもOK)。
いつもと同じ場所へ行くにしても自転車に乗ると、徒歩ともバスともクルマともまた違う視点で街が見えてきます。
遠いと思いこんでいた街が近く感じたり、風を切って季節の変化を体感したり……。自転車は新たな発見や、気づくことがたくさんあるのです。
今回の巻頭「TOKYO CITY RIDE」では、今までママチャリにしか乗ったことがない人でも安心して乗れる、
アップダウンが激しい東京の街なかを走るために作られたスポーツバイクをレンタルしてお出かけするコースを3本お届けします。
初夏の気持ちいいこの季節。自転車でふらりふらりと寄り道しながら、いつもよりちょっと遠くへ出かけてみませんか?
駅と駅の間隔が近い東京だからこそ、自転車ってこんなに便利で楽しいんだ! と 、あらためて感じるはずです。

・小島よしおとTOKYO RIDE!
・TOKYO CITY RIDE① 水辺を巡る自転車さんぽ
・TOKYO CITY RIDE② 自転車で世田谷周遊さんぽ
・TOKYO CITY RIDE③ 自転車で東京地形さんぽ
・B.B.BASEに乗って佐原さんぽ
・霞ケ浦寄り道サイクリング!
・自転車乗りのための「PLAYatre TSUCHIURA」へ!
・赤い自転車でゆく! 町中華練馬探検隊
・自転車で行きたいカフェ
・ふたり乗り自転車に乗りたい!
・こんなにあった!? 自転車の交通ルール
・TOKYOフォト&ライドへ!
・ママチャリ卒業! おすすめ“さんぽバイク”図鑑
・放置自転車のゆくえを探れ!


第2特集
知られざる創造の系譜
池袋カルチャー最前線!

・鈴木伸一が語る「トキワ荘」の時代
・“トキワ荘の街”を歩く
・これが『トキワ荘マンガミュージアム』だ
・進化する本×池袋カルチャー
・グローバルリングが気になる!
・『Nishiikemart』がおもしろい!
・文化を味わう隠れ家カフェ
・池袋モンパルナスを探して
・「池袋モンパルナス回遊美術館」ってなんだ?
・池袋カルチャーマップ

Regulars
・デジカメさんぽの達人になりたい “フォト&ライド”に横浜で挑戦
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー_歌舞伎町
・ほじくりストリートビュー 能町みね子_日本経緯度原点がある行き止まりの路地
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 カヌー
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美_retouches[世田谷区豪徳寺]
・ツウ旅_南紀白浜&田辺編[和歌山県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子_萩中公園
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信_新型コロナ下のチェーン店
・おやつマニア フルーツサンド
・失われた東京を求めて 樋口毅宏_瀬古賛歌

information
・散達ネタ帖 『Hareza池袋』まもなくグランドオープン
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図

大特集
東京ど真ん中を大回遊
山手線30駅さんぽ

2020年春、高輪ゲートウェイ駅が開業し、計30駅となった山手線。
その歴史は明治5年(1872)の日本における鉄道開業にまで遡り、
令和の今も原宿駅の新駅舎や西日暮里駅のイベントスペース誕生など話題は尽きない。
多数の巨大ターミナルを抱え、都心の真ん中をぐるり回るこの路線は、
街と人、物、そして日本中をつなぐ、東京の大動脈だ。
沿線を散歩すれば東京のリアルな姿が見えてくる。
目的地への乗り換え、最寄り駅での乗り降りなど、便利すぎるがゆえに普段は通過点でしかない駅も、
たまには隣の駅まで大回りして歩いたり、いっそ一周してみたり。
喫茶や食事をし、歴史を感じ、音に耳を傾けてはどうだろうか。
今こそ山手線を楽しむとき。30駅の魅力、お届けします。

・山手線一周さんぽ
・駅からさんぽ① 歴史を巡る
 高輪ゲートウェイ駅から田町駅さんぽ
・秋葉原『SEEKBASE』で大人の趣味探し
・ベストオブ山手線駅近グルメ vol.1
 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 高輪ゲートウェイ
・令和時代の“ミルスタ”のこだわりとは?
・駅からさんぽ② 緑を巡る
 原宿駅から代々木駅さんぽ
・ベストオブ山手線駅近グルメ vol.2
 品川 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保
・実録! ある車両の、ある一日
・駅の“お勝手口”がいとおしい
・駅からさんぽ③ “集い”を巡る
 日暮里駅から西日暮里駅さんぽ
・ベストオブ山手線駅近グルメ vol.3
 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷
・BIGBOX高田馬場 シーン別満喫術
・本当に使える待ち合わせスポットを探せ
・待ち合わせは、駅前の喫茶店で。
・気分もアガる 山手線ビュースポット
・「発車メロディ」を語り尽くせ!
・あなたの思い出の車両はどれですか
・山手線の変遷を知りたい!
・浜松町駅・小便小僧メモリアル
・山手線駅そばラリー
・愉楽のガード下酒場
・ガード下酒場で楽しむ タカラ「焼酎ハイボール」
・INDEX
・山手線30駅MAP


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 品川
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 スレスレまで家がある相模川沿いの小道
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 バレーボール
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 十一丁目茶屋[八王子市高尾町]
・ツウ旅 駿河湾編[静岡県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 東京タワー
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 やっぱりステーキ[沖縄県]
・おやつマニア 桜餅
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 『大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた』発売記念 あなたの「昭和40年代男子」チェック

information
・散達ネタ帖 下北沢「BONUS TRACK」オープン
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図
・奥付

大特集
どこまで行っても商店街三昧
戸越銀座・武蔵小山・中延


3つの街の共通点は大きな商店街。都内イチ長い戸越銀座商店街、アーケードの長さ日本一の武蔵小山商店街パルム、
2~3月はジャズフェスティバルで盛り上がる中延商店街。
多くのチェーン店や商業施設に押され、個人店が非常に苦しい時代なのはこの3つの商店街も例外ではない。
そんな現代だからこそ昔以上に頑張っている老舗のお店や、この地で新しく商売を始めた人たちが街を活気づけ、
ここ数年で30~40代の人たちが多く移り住んでいる。
再開発が終わった武蔵小山駅前にはタワーマンション完成。
新しい風を吹き込むが昔からの良さももちろん健在。
新旧の空気が混じり合い、これからさらなる旋風が起こる魅力ある街なのです。

・生粋の地元っ子・Charが語る「俺の街」
・戸越銀座さんぽ
・駅前商店街マップ_戸越銀座
・落語家の地元噺01 桂宮治と歩く戸越銀座
・戸越銀座の焼き芋屋が気になる!
・「あやかり銀座」はこうして生まれた
・武蔵小山さんぽ
・駅前商店街マップ_武蔵小山
・西小山さんぽ
・駅前商店街マップ_西小山
・落語家の地元噺02 柳家小ゑんと歩く武蔵小山・西小山
・本当の“ムサコ”はどこ?
・ムサコ・ニシコのとんかつに何かける?
・中延さんぽ
・駅前商店街マップ_中延
・日々のごちそうランチ
・くつろぎ喫茶の名物食べ比べ!
・こだわり自家焙煎店が今熱い
・海外で流行中? リソグラフ印刷ってなんなんだ?
・リケジョ気取りで個性派専門店巡り
・かつての縫製店で、野球ユニフォームをつくるのだ
・みやがわスポーツのサコッシュがほしい!
・町田忍と選ぶ!ベストオブご当地銭湯
・パン屋酒場がきています
・城南屈指の昼飲み天国なのだ
・優良酒場密集地帯へようこそ
・いざゆかん! ムサコ・ニシコの「ハイサワー特区」へ
・戸越銀座・武蔵小山・中延MAP


第2特集
東京周辺だって戦国の舞台だった
関東で戦国歴史さんぽ

・[特別対談]戦国の城を歩き方
・小田原城
・石垣山城
・ヨロイヅカファームは、なぜ石垣山城そばにあるのか
・杉山城
・明智光秀は川越にいた…かも!?

Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 善通寺
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 キャンプ座間を東西にぶち抜く道路
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 バスケットボール
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 小川商店[多摩市関戸]
・ツウ旅 嵐山町編[埼玉県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 自由が丘スイーツフォレスト
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 焼肉ライク
・おやつマニア チョコレート
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 青山で絶対間違いないランチ教えます【2020年決定版】

information
・散達ネタ帖 勝海舟記念館
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図



大特集
埼玉南西のカルチャー発信地
所沢 飯能 狭山 入間

武蔵野台地の北に位置するこのエリアは、単なる郊外ではない。
日本の航空発祥の地である所沢。関東随一のお茶産地の中心である狭山・入間。
そして秩父とは違う奥武蔵独自の文化を育んできた飯能。
その飯能には首都圏でも注目のテーマパーク『ムーミンバレーパーク』が2019年3月に誕生したばかり。
さらに西所沢には地元のカルチャーが集結する「SAVE AREA」が登場し、
東所沢には新たな街づくり拠点「ところざわサクラタウン」も今年7月にオープンする。
豊かな自然の中にこの地ならではのユニークなカルチャーが生まれ続けている
所沢・飯能・狭山・入間の今を紹介しよう。

・大人こそ楽しい! ムーミンバレーパーク満喫法
・所沢さんぽ
・気になる通りはどんなトコ?
・森永卓郎のコレクション熱と所沢
・ラッキーパンダ、20歳の気持ち
・所沢カルチャーが集結する「SAVE AREA」がスゴい!
・所沢の街とコミュニティをもっと面白くしていきます!
・「ところざわサクラタウン」は新しい街づくりの拠点なのだ
・所沢グルメ
・所沢は漬物の街なのだ
・見どころだらけの所沢2大ユニーク寺院
・日本一の豆腐職人が所沢にいる!
・狭山・入間さんぽ
・街を彩る“ハウスカルチャー”
・狭山茶のレジェンドに会いたい!
・非日常にひたる狭山・入間カフェ
・こだわり食材に舌鼓 狭山・入間グルメ
・日本一のラッパー晋平太 韻踏み歩いた 地元の狭山
・飯能さんぽ
・飯能に手塚治虫⁉の謎を探る
・森を感じる飯能カフェ
・“素”を引き出す飯能グルメ
・秘境系か? 街なか系か? 武蔵野うどん探訪記
・パリッコの埼玉南西ディープ酒場行脚
・所沢MAP
・狭山・入間MAP
・飯能MAP


第2特集
今こそ、正統派な温泉へ!
近場の温泉郷案内

寒さこたえる季節に恋しくなるのが温泉。それが多くの日本人の気持ちではあるまいか。
東京近郊には、意外にも日帰りのできる温泉郷がそこかしこにある。
温もりを求め、本特集では懐かしき昭和の味わいで、近場のおすすめ温泉郷をご案内しよう。

・秩父の温泉郷
・つくばの温泉郷
・熱海の温泉郷
・首都圏発、日帰り温泉リスト


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 新宿御苑
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 埼玉県立飯能高校のグラウンド
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 1964年大会にはなかった新競技
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 長府屋[豊島区千早]
・ツウ旅 岡崎市編[愛知県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 中村屋 中華まんミュージアム
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 IKEA
・おやつマニア まんじゅう
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 ゾンビ、ネバー・ダイ


information
・散達ネタ帖 新しい国立競技場がいよいよ始動!
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
特別付録
ステキな御利益 御朱印帖 by 散歩の達人
持ち運びやすい携帯サイズのオリジナル御朱印帖。
巻末には第2特集「東京おもしろ御利益さんぽ」で掲載した寺社のリスト、
ご朱印のもらうときの方法やマナーを紹介したイラストも掲載。
仕様=表紙+32ページ、B6変形判、中綴じ


大特集
都心の密なるエアポケット 
明治神宮と神宮外苑 原宿・表参道・千駄ケ谷

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催、明治神宮創建100年で注目が高まっている明治神宮・神宮外苑エリア。
広大な敷地に神苑や公園、競技場などの巨大空間が広がり、その隙間に原宿、青山、表参道といった
昭和の時代から東京のカルチャーを牽引してきた街々が連なる、不思議なコントラストのある空間だ。
そもそもこの一帯は、渋谷区・新宿区・港区にまたがる大都会にありながら、大正時代に明治神宮が誕生して以降、
徐々に「街」の姿を形づくってきた、東京の中でも後発的に発展した場所。
100年の間、時代に翻弄されながら形を変えてきた歴史をたどりつつ、さらなる変革の途上にあるこの街の「今」をじっくり歩きます。

・この街にまたオリンピックがやってくる
・100年の森、明治神宮を歩く
・森に開かれた明治神宮ミュージアム
・表参道ぶらぶらウォッチング
・青山~原宿~表参道 裏道さんぽ
・ひふみんと将棋の街
・#ダガヤサンドウってなんだ?
・気分次第の絶品おひとり様ランチ
・色とりどりのカレー天国
・こだわり渋カフェ密集地帯
・70s原宿ストリートヒストリー
・山口晃と東京圖 「今」をゆさぶる空想地図
・明治神宮と神宮外苑 時代を映す街の変転
・神宮球場の見どころベストナイン
・おしゃれ地帯にひそむオアシス酒場
・渋谷川は今もじゅうぶん川なのだ!
・明治神宮と神宮外苑 原宿・表参道・千駄ケ谷MAP


第2特集
あらゆる悩みを神仏にご祈祷
東京おもしろ御利益さんぽ

自分の力だけではどうにもできない悩みがあるとき、
願い事が叶う確率を少しでも上げたいとき、参拝し神仏頼みをしたい……
なんてことはきっと誰でもあるはず。
近くの神社仏閣で参拝するのもいいけれど、せっかくなら初詣がてら
自分の悩みやお願い事に沿った神様・仏様に祈祷してみては? 
ユニークな御利益をもつ都内の神社仏閣をここに一挙紹介!

・散達的七福神り
・へなちょこ御利益さんぽ
・東京おもしろ御利益案内
・東京おもしろご朱印さんぽ
・縁結びの神社、東京大神宮へ
・現代人の日常に御RIYAKを!
・特別付録「ステキな御利益 御朱印帖 by散歩の達人」はこう使おう!


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 渋谷
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 練馬区の中里富士と周囲の家並み
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 立喰そば 八兆[世田谷区船橋]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 ボクシング
・ツウ旅 富士川町編[山梨県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 NHKスタジオパーク
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 藍屋
・おやつマニア シュークリーム
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 とんねるずが好きだったことを、どうしてみんな隠そうとするのか?


information
・散達ネタ帖 「J-CULTURE FEST」開催
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント

大特集
甘みと渋みの、ほっと一服
お茶とあんこ

ここ数年、さまざまな産地・作り手・品種のお茶の楽しみ方を提案する専門店やティースタンドが続々と登場し、「お茶」の奥深さに触れる機会が格段に増えた。一方、“和”のイメージが強かった「あんこ」も、多彩な食材との掛け合わせで新たな味が生み出され、おはぎや大福など、おなじみのおやつに創意工夫を凝らす専門店も目立つようになった。そうして新たな風が吹くと、昔ながらの街のお茶屋さんや甘味屋さんが再注目される機運も高まる。今回の特集では、目覚ましい広がりを見せ、進化し続けるお茶とあんこの世界をご案内。まずは近年、“お茶とあんこ”をメインに生まれた2つのお店へ!

・なぜ今、お茶とあんこ?
・芳醇なるお茶の世界へ
・あたらしいあんこのおやつ
・作家 森下典子インタビュー お茶を通して、季節を愛でる
・意外と知らない? お茶のキホン
・お茶とあんこの街① 日本橋
・流行のティースタンドはおじさんも楽しめるのか
・お茶とあんこの街② 西荻窪
・お茶とあんこの街③ 浅草
・街のお茶屋さんがすごいのだ!
・東京「すいません、お茶下さい」ラリー
・「東京のお茶」の挑戦
・お茶割りの深~い世界
・山の上で、お茶とあんこ。
・うっとりする東京あんみつ5選
・あんこが生まれる現場探訪
・松本穂香と下町甘味喫茶へ
・東京甘味喫茶ラプソディー
・驚きの北関東あんこ文化
・あんこおやじ、本気のトッピング会議
・誰に贈る? お茶とあんこのとっておきギフト
・わざわざ取り寄せたい あんこ菓子4選


第2特集
今年は開業50周年!
東急世田谷線さんぽ

元は渋谷駅~二子玉川園駅で開業した玉川電気鉄道(玉電)の支線(下高井戸線)として大正14年(1925)に三軒茶屋駅~世田谷駅間が開業した「東急世田谷線」。三軒茶屋~下高井戸まで約5㎞10駅を約18分で結ぶ。数年前から注目のエリアだが、昨年から今年にかけても新しいお店が急増中。世田谷線のキラリと光るスポットをギュッと濃縮してお届けします。

・沿線さんぽ[三軒茶屋~下高井戸]
・松陰神社前さんぽ
・世田谷線沿線 僕らのホーム酒場
・世田谷ボロ市の楽しみ方
・世田谷線デジカメさんぽ


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。吉田靖直 トリプルファイヤー 高松
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 東中神の八清ロータリー
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 レスリング
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 青木畳店[立川市富士見町]
・ツウ旅 鹿沼市編[栃木県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 髙木屋老舗で和菓子作り体験
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 静岡のハンバーグ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 昭和50年代、小学生男子はみんな切手を集めていた


information
・散達ネタ帖 JR東日本「駅からおSANPOスタンプラリー」を開催中
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図
・奥付

大特集
スキマだらけの“最先端”の街へ
荻窪・西荻窪

文化人も多く暮らす街で育まれた、都会らしいにぎわいと、郊外らしいゆとり。
そんな狭間の街ならではのあいまいさ、“スキマ”の多さは、2019年の東京にあって、
他の街にはない独特の色合いで散歩者を魅了している。
ものづくりや職人気質の仕事、アナログな技術も大事にされる空気のなか、ユニークな名店が次々に生まれていく。
どこか懐かしい商店街や飲み屋街に、さまざまな「個」が共存する、ゆるやかなコミュニティー。
歩くテンポで眺めてこそ、素敵なものに出会える――。
近年この街が注目され続けているのは、そんな豊かさこそが本当の“最先端”だからかもしれません。

・荻窪さんぽ
・『深夜食堂』マスター・小林薫、荻窪の横丁を行く
・安倍夜郎が案内する荻窪深夜食堂
・西荻窪さんぽ
・やまだないとと『西荻夫婦』の街
・西荻は今日もおやつ日和
・チャサンポーと西荻の10年
・“飲みたくなる”ごはん
・ルミネ荻窪で見つける、こだわりフード
・ごはんもデザートも! よくばりさんカフェ
・この街が育んだ「たてもの愛」
・西郊ロッヂングに泊まりたい!
・本屋さんの明かりが灯る街で~作家・角田光代インタビュー~
・紙モノ好きが集う街
・西荻は中央線イチの雑貨王国
・着物で西荻コーデ
・秋の善福寺川ぐねぐねさんぽ
・荻窪の町中華はやっぱりスゴイ!
・フリースタイル日本酒酒場へようこそ
・横丁で飲むか、隠れ家酒場で飲むか
・荻窪・西荻窪MAP
・バルミューダ ザ・ライト――大人の時間を彩る、やさしい光


第2特集
消費税なんて関係ないのだ
東京0円満喫術

消費税率が変わりお金の話題が多い昨今。
そんなときこそ、あえて無料で楽しめるスポットへ行ってみようではないか。
充実の内容にして意外にも0円の穴場施設と、それらを巡るさんぽコースを厳選してお届け!

・東京から新橋さんぽ
・宝くじドリーム館へ行こう!
・新宿から初台さんぽ
・ジャンル別 東京0円スポット一覧


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 西麻布
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 柴町バス停の先のトンネル
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 馬術
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 今野書店[杉並区西荻北]
・ツウ旅 益子町編[栃木県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 ちひろ美術館・東京
・里山レシピ おくやまひさし[最終回]
 里山で見つけた、秋の恵みで乾杯!
・センベロの神様 さくらいよしえ[最終回] 明治パーラー[辰巳]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 回転寿司 トリトン[北海道]
・おやつマニア おかき
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 『ドラゴンボール』はどうして永遠の名作にならなかったのか

information
・散達ネタ帖 「さんたつ」
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・帰ってきた散達読者通信
・読者プレゼント
・路線図
・奥付
大特集 鉄分ちょい濃いめの東京周辺さんぽ-LOVE鉄道!首都圏版/特集 インディアン旋風を見逃すな!-葛西&西葛西でナマステさんぽ
インタビュー
森山未來、浅草を歩く
NHK大河ドラマ『いだてん』で古今亭志ん生の若年期・美濃部孝蔵を演じる森山未來。
役が決まってからというもの、何度も足を運んだという浅草、人間のパワーが凝縮されたこの街で、二人の「芸に生きる」男が時代を超えてシンクロする。


大特集
時代を超える都市の芸能を楽しむ
もっと知りたい東京落語
テレビドラマや映画、漫画などをきっかけに、落語ブームがたびたび起きた平成の時代。
令和のはじめの落語界を見渡せば、個性豊かなベテラン勢が多方面で活躍する一方、
勢いある若手の人気も最高潮、まさに百花繚乱だ。
落語はもともと、江戸や上方の街場で発展した都市ならではの芸能。
独創的な新作落語の担い手も増えているが、庶民のユーモア、生活や人生の機微、街の文化を描く基本は変わらない。
古典芸能だし、難しいのでは? そんな方はまず、寄席に出かけてみてください。
お目当てがなくても、思いがけない出会いの妙がある。それは、散歩の醍醐味そのものです。

・まずは寄席に行ってみよう
・東京の街と落語家① 池袋×柳家喬太郎
・東京の街と落語家② 王子×瀧川鯉昇
・東京の街と落語家③ あの頃、志ん生・文楽がいた東京
・雲田はるこインタビュー 『昭和元禄落語心中』が描いたもの
・落語の舞台を歩く1 「元犬」の蔵前~千住
・落語の舞台を歩く2 「富久」の浅草~日本橋
・落語の舞台を歩く3 「文七元結」の本所~吉原
・季節を感じる落語演目8選
・落語と東京の味
・寄席のある街へ
・寄席のある街の歩き方 上野 新宿 浅草 池袋
・真打昇進披露興行へ行こう!
・攻めてる落語スポット案内
・気軽に行ける、街角落語処
・ようこそ! 新作落語の世界へ
・WHAT IS EIGO RAKUGO?
・落語と青春の逍遥『の・ようなもの』
・柳家小三治が噺家になるまで


第2特集
出場国の魅力は食べて知るのだ
食で楽しむラグビーワールドカップ
4年に一度開催するラグビー世界一決定戦が、いよいよ日本でキックオフ!
発祥国イギリスをはじめ、欧米諸国、オセアニアの島国などが参戦。
これを機に出場国の食や酒を大いに味わい、盛大に声援を送ろうじゃないか!


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 新宿西口
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 新越谷のアーケード商店街
・町中華探険隊がゆく! 幸楽[新御徒町]
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 糀屋三郎右衛門[練馬区中村]
・ツウ旅 津南町[新潟県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 深川江戸資料館
・里山レシピ おくやまひさし 東京の真ん中で街路樹さんぽ
・センベロの神様 さくらいよしえ 丸木屋商店[渋谷]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 大江戸温泉物語
・おやつマニア おはぎ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏 松田聖子とは何か? 111回目の武道館コンサートを観て


information
・散達ネタ帖 落語協会「謝楽祭」開催
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・帰ってきた散達読者通信
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線図
雑誌コード:14067-08

大特集
アバンギャルドに温故知新!
市川・本八幡

古くは縄文時代より栄え、国府、宿場町、別荘地と、その姿を変えながら多くの人を集めてきたこのエリア。
戦後には幸田露伴などの文豪が暮らし、教育機関も集結するなど首都圏きっての文教都市となったが、
それだけではない。本八幡駅前には新しい施設ができ、葛飾八幡宮参道ではニューボロイチが開催されるなど、今新たな動きがそこかしこに見えるのだ。
豊かな歴史や文化の上に、進化を続ける街の魅力を改めてたっぷりと味わおう。

TOPICS1 サエキけんぞうプロデュース、moto.8ってなんだ!?
TOPICS2 市川の花火はこんなにすごい
TOPICS3 ニューボロイチを知っているか
・市川さんぽ
・教えて! ジャガーさん
・市川ラーメン界にやさしさを!
・住宅地にひそむ 地元ご贔屓グルメ
・本八幡さんぽ
・ニッケコルトンプラザで一日たっぷり楽しむ
・中山法華経寺お参りさんぽ案内
・ハレの日に行きたい、こだわりフレンチ
・市川野菜に驚くレストラン
・実力派揃いのパンの街
・市川のパン屋さんが世界のヤマザキに
・今日はどんなお茶の時間?
・江戸川リバーサイド満喫法!
・行徳に日本屈指の神輿造りあり
・京成と市川の意外に深い関係
・この街は“渋旨”酒場郷だ
・市川の気になる地名を追う
・市川・本八幡MAP


第2特集
開放感あふれる場所で飲みたい季節
TOKYO夏酒場案内
ビールやサワーが恋しくなる蒸し蒸しした季節が到来。せっかくなら夏の夜風が感じられるオープンエアな酒場へ。
川沿いのテラスで夜景を楽しむのもよし、商店街の一角やビアガーデンでワイワイやるもよし。心地よく東京の夜が更けてゆく。


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー
 静岡
・ほじくりストリートビュー 能町みね子
 玉川学園の住宅地の谷底
・町中華探険隊がゆく! 大宮飯店[西荻窪]
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美
 小川産業[江戸川区江戸川]
・ツウ旅 鶴岡市[山形県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 ありのみコース
・里山レシピ おくやまひさし 真夏の野イチゴを食べ比べ
・センベロの神様 さくらいよしえ
 寅圭[武蔵小山]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 松屋(カレー)
・おやつマニア レモンケーキ
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 異説・長州力


information
・散達ネタ帖 『シャポー市川』リニューアルオープン
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・帰ってきた散達読者通信
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線図
歴史的な変化を楽しむ街歩き
昭和の東京を歩く

平成が終わって令和となり、昭和がまたひとつ遠くなったと感じる人も多いだろう。
改元された今、NHK大河ドラマでは大正~昭和時代が取り上げられ、
その時代の東京にも注目が集まっている。振り返れば、東京の街には約40年の間で
3回の大きな出来事があり、変化を余儀なくされた。震災復興、戦災復興、
オリンピックに向けた都市整備により、今の東京を形づくった時代といえる。
決して物資的に豊かとは言えなかった「昭和の東京」が華やかで魅力的に見えるのは
当時の空気が今よりも純粋でエネルギッシュだったから。
それは掲載している古い写真から見てとれる。
今回の特集では、そんな歴史的な背景や変化を楽しむ東京さんぽを提案。
現代まで残っている建築や商店、建造物を中心に、新旧の地図や写真を比較しながら歩き回ります。

・昭和遺産建築さんぽ
・タイムスリップ東京さんぽ① 銀座
・令和の考現学的東京観察1 銀座街外国人記録
・タイムスリップ東京さんぽ② 浅草
・タイムスリップ東京さんぽ③ 新宿
・令和の考現学的東京観察2 原宿竹下通りタピオカファッション採集
・山手線の駅、今昔ものがたり
 上野駅 池袋駅 渋谷駅 品川駅 有楽町駅 秋葉原駅
・上を向いて歩こう、超高層ビル成長記
・レトロミュージアムで昭和建築大解剖
 昭和のくらし博物館 江戸東京たてもの園
・看板建築が残る街を歩く
・後藤新平と東京の街づくり
・素敵な復興小公園観察
・ラジオ体操の歴史は千代田区と台東区にアリ
・なぜオリンピックは日本人の心をつかむのか
・おばけ煙突の思い出をたどる
・いま昭和歌謡を聞きたくなる理由
・お好み焼き東京発祥ものがたり
・東京狭隘路地酒場巡り

regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 上野
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 新横浜駅の篠原口
・町中華探険隊がゆく! 登喜和[西新宿]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 マラソン
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 Piatti[目黒区駒場]
・ツウ旅 森町編[静岡県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 浅草花やしき
・里山レシピ おくやまひさし
 ビーチコーミングで浜辺のお宝探し
・センベロの神様 さくらいよしえ 鳥勇[武蔵小山]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 [春水堂]
・おやつマニア 打ち菓子
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 中島みゆきに謝罪します

information
・散達ネタ帖 『武蔵野館』100周年記念企画
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・帰ってきた散達読者通信
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線図




大特集
「鎌倉・江ノ電ストーリー」

渋味と洗練の心地よき調和
古くて懐かしいものを守りつつも、常に新しいスポットが生まれる鎌倉。
海も山もあり、つい歩きたくなる狭い路地や、秘密が隠れていそうなやぐらもある。
そしてなにより鎌倉を鎌倉らしくしてくれるのが数あるお寺。
懐深いお寺が待っているから、いつ行っても散歩が楽しいのかもしれない。
今回の特集は、大人だからこそ楽しめる場所&物探しをテーマにコースや物件をセレクト。
定番だけどやっぱりいいところも、ちょいマニアックなものもご提案。
自分だけの物語を探しに出かけてもらえるような企画満載でお届けします。

・鎌倉の寺で過ごす時間
・鎌倉さんぽ
・長谷さんぽ
・寄り道したい 晴ればれランチ
・カフェという名の秘密基地あります
・大町・材木座さんぽ
・金沢街道さんぽ
・義経&静御前気分でゆく! 鎌倉もののふツアー
・北鎌倉さんぽ
・21世紀の鎌倉仏師に聞く、仏像の楽しみ方
・鎌倉アジサイ、新名所はここだ
・江の島さんぽ
・鎌倉、江の島は新鮮地魚の宝庫だった
・地元漁師の太鼓判! 地魚がうまいめし処
・ツウだけど外さない 鎌倉みやげ
・ひとりでも入りたくなる美味酒場
・裏小町通りの夜散歩
・君は“鎌倉七穴”を知っているか
・鎌倉・江ノ電MAP


特別企画
俳優 渋川清彦に聞く 映画『柴公園』と散歩の楽しみ

ひとりで歩く 柴犬と歩く 路地を探して
柴犬連れのおっさん3人が、毎日公園で顔を合わせ、
ひたすらとりとめのない話をするドラマ『柴公園』が今年6月に映画化!
主演俳優の渋川清彦さんに街歩きの醍醐味を聞いた。主演“犬”と一緒に。


第2特集
ひとり山さんぽを楽しむ

自由な山歩きなら“プチ縦走”に決まり!
ソロハイク(=ひとり山さんぽ)は仲間と行く山歩きとは違う。
何かあったらひとりで解決しなければならない。でもひとりだからこそ、
自由で楽しいのも山歩きの魅力のひとつ。
もっと言えば縦走こそ、ひとり山さんぽにぴったりなのだ。
自分流に楽しむコースを紹介しよう。

01 白谷沢から高水山(埼玉県・東京都)
02 三浦アルプス(神奈川県)
03 東尾根から景信山(東京都・神奈川県)
04 蓑毛から高取山(神奈川県)
05 大野峠から堂平山(埼玉県)


連載 regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー
 池ノ上
・ほじくりストリートビュー 能町みね子
 足立区新田と北区志茂にまたがる日本化薬の工場
・町中華探険隊がゆく! 玉屋[十条]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 サッカー
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 武蔵野園 釣り堀[杉並区大宮]
・ツウ旅 板倉町編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 鎌倉彫資料館
・里山レシピ おくやまひさし 山を歩いて、極上の山菜を探そう
・センベロの神様 さくらいよしえ タイ風立呑 福道[練馬]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 宇都宮みんみん[栃木県宇都宮市]
・おやつマニア ラスク
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 昭和最期の日、平成最初の日

情報 information
・散達ネタ帖 『鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム』
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・帰ってきた散達読者通信
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線図
大特集
「鎌倉・江ノ電ストーリー」

渋味と洗練の心地よき調和
古くて懐かしいものを守りつつも、常に新しいスポットが生まれる鎌倉。
海も山もあり、つい歩きたくなる狭い路地や、秘密が隠れていそうなやぐらもある。
そしてなにより鎌倉を鎌倉らしくしてくれるのが数あるお寺。
懐深いお寺が待っているから、いつ行っても散歩が楽しいのかもしれない。
今回の特集は、大人だからこそ楽しめる場所&物探しをテーマにコースや物件をセレクト。
定番だけどやっぱりいいところも、ちょいマニアックなものもご提案。
自分だけの物語を探しに出かけてもらえるような企画満載でお届けします。

・鎌倉の寺で過ごす時間
・鎌倉さんぽ
・長谷さんぽ
・寄り道したい 晴ればれランチ
・カフェという名の秘密基地あります
・大町・材木座さんぽ
・金沢街道さんぽ
・義経&静御前気分でゆく! 鎌倉もののふツアー
・北鎌倉さんぽ
・21世紀の鎌倉仏師に聞く、仏像の楽しみ方
・鎌倉アジサイ、新名所はここだ
・江の島さんぽ
・鎌倉、江の島は新鮮地魚の宝庫だった
・地元漁師の太鼓判! 地魚がうまいめし処
・ツウだけど外さない 鎌倉みやげ
・ひとりでも入りたくなる美味酒場
・裏小町通りの夜散歩
・君は“鎌倉七穴”を知っているか
・鎌倉・江ノ電MAP


特別企画
俳優 渋川清彦に聞く 映画『柴公園』と散歩の楽しみ

ひとりで歩く 柴犬と歩く 路地を探して
柴犬連れのおっさん3人が、毎日公園で顔を合わせ、
ひたすらとりとめのない話をするドラマ『柴公園』が今年6月に映画化!
主演俳優の渋川清彦さんに街歩きの醍醐味を聞いた。主演“犬”と一緒に。


第2特集
ひとり山さんぽを楽しむ

自由な山歩きなら“プチ縦走”に決まり!
ソロハイク(=ひとり山さんぽ)は仲間と行く山歩きとは違う。
何かあったらひとりで解決しなければならない。でもひとりだからこそ、
自由で楽しいのも山歩きの魅力のひとつ。
もっと言えば縦走こそ、ひとり山さんぽにぴったりなのだ。
自分流に楽しむコースを紹介しよう。

01 白谷沢から高水山(埼玉県・東京都)
02 三浦アルプス(神奈川県)
03 東尾根から景信山(東京都・神奈川県)
04 蓑毛から高取山(神奈川県)
05 大野峠から堂平山(埼玉県)


連載 regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー
 池ノ上
・ほじくりストリートビュー 能町みね子
 足立区新田と北区志茂にまたがる日本化薬の工場
・町中華探険隊がゆく! 玉屋[十条]
・東京オリンピックを歩く 1964→2020 サッカー
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 武蔵野園 釣り堀[杉並区大宮]
・ツウ旅 板倉町編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 鎌倉彫資料館
・里山レシピ おくやまひさし 山を歩いて、極上の山菜を探そう
・センベロの神様 さくらいよしえ タイ風立呑 福道[練馬]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 宇都宮みんみん[栃木県宇都宮市]
・おやつマニア ラスク
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 昭和最期の日、平成最初の日

情報 information
・散達ネタ帖 『鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム』
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・帰ってきた散達読者通信
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線図
大特集
江戸東京を縦横無尽に行き来する
神田・神保町・日本橋

江戸時代に大規模な開削や埋め立てが行われ、
交通、物流、そして商業、文化の中心地として発展。
魚河岸や青物市場も、かつてはみんな
このエリアに集まっていた。関東大震災や戦災で
何度も風景を失いながらそのたびに復活を遂げ、
今も東京の中心地としてにぎわっている。
ここは江戸のホントの真ん真ん中。
街を歩けば、分厚い歴史の層に圧倒されるのだ。

・〈インタビュー〉 神田松之丞
 “講談界の風雲児”が腕を磨いた神田・日本橋
・神田・神保町さんぽ
・令和初 神田祭がやってくる!
・神田明神でご祈祷して開運体質へ!
・本の達人に聞く、神保町古書店街を巡る楽しみ
 作家・北村薫の場合
 いか文庫・粕川ゆきの場合
 ふたりがつい寄ってしまう古書店
・神保町一やさしいラーメンの話。
・カレーの街・神田で本当に食べるべきはこれ!
・神田喫茶クラシック
・アカシヤがさよならする日
・神田紳士に出会いたい!
・神田駅が東京の中心だった頃
・93歳の写真家 小川ゆきよさんとは?
・日本橋さんぽ
・日本橋がほんとに空を取り戻す日
・百貨店マニア的 日本橋髙島屋の歩き方
・江戸~平成 神田川・日本橋川の記憶
・□□□×文房具が、今熱いのです。
・神田&日本橋の最強ランチ、教えてください!
・若き店主が打つ、攻めてるそば
・立ち食いそば激戦区で迷う
・うどんの麺肌に恋して❤
・時代を超えて愛される名酒場
・サク飲み天国で飲み歩く
・神田ガード下酒場の誘惑
・神田・神保町・日本橋MAP


新連載
五輪で東京の街は進化してゆくのだ
東京オリンピックを歩く 1964→2020
1964年のオリンピックで東京は大きく変貌を遂げた。
さて2020年大会は? 今月から東京オリンピック
新旧会場などを見比べる新連載を開始。準備が進み、
新たなる時代へと突き進む東京の移り変わりを追う。


Regulars
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー
 中野
・ほじくりストリートビュー 能町みね子
 足立区の「新田一丁目」バス停
・町中華探険隊がゆく! 五芳斉[早稲田]
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美
 AsianMeal[府中市矢崎町]
・ツウ旅 安中市編[群馬県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 くすりミュージアム
・里山レシピ おくやまひさし ギシギシの根っこで染める 草色のブラウス
・センベロの神様 さくらいよしえ
 酒ノみつや[阿佐ケ谷]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 ガスト
・おやつマニア 人形焼き
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 鬼子母神スタンド・バイ・ミー


information
・散達ネタ帖 『MANGA ART HOTEL, TOKYO』
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・帰ってきた散達読者通信
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線
大特集
街のスキマを縦横無尽に駆け抜ける
東京周辺路線バスさんぽ

都心に近ければ近いほど鉄道路線が張り巡らされているがため、
移動手段において「バス」の優先順位は低いかもしれない。
しかし、バスは鉄道の路線が行き届かないところを走ってくれる便利な存在。
そして、実は鉄道を使うより乗り換えがラクなルートがあったり、
早く快適に到着する抜け道的ルートがあったりと、知れば知るほど路線バスの世界は奥深く、
本特集を読んだら活用したくなること間違いなし!
バスに乗って移動する楽しさのみならず、
車道かつ目線が高いバスだからこそ見られる新たな街の一面をたっぷりお届けします。

・散歩的観光路線バス_1
  都営バス[業10]とうきょうスカイツリー駅前→新橋
・散歩的観光路線バス_2
  都営バス[草63]池袋駅東口→浅草寿町
・街外れのホットスポット探訪
  エーダンモール深沢[東京都世田谷区]
  前原交番西[東京都小金井市]
  いちょう団地[横浜市泉区]
・はとバスに負けない 物見遊山都バス
・激レア路線に乗ってみた
・極楽バスビュースポットを探せ
・車庫前に旨いものあり
・都電&トロリーバスの面影を探して
・このバス停が交通の要衝だった頃
・トロリーバスの思い出に乗る
・路線バスvs鉄道 ガチンコ対決
・路線バス、車体大解剖!
・環七ぐるっとバスリレーの旅
・首都高を走る路線バスに乗ってみた
・サイハテ感ありすぎ バス停コレクション
・三浦半島“絶景”バスルート!
・気になるローカルバス会社①
  バスが好きすぎて路線バスを創った男
・気になるローカルバス会社②
  屋根のほっこり標語の謎
・春の隅田川両岸バスさんぽ
・コミュニティバス図鑑
・西東京バス 珍名バス停探訪記
・益子&笠間 やきものずくめの旅
・珠玉の東京バス便酒場


第2特集
30年でこんなに変わった!
平成今昔さんぽ

・ぐるり山手線
・平成鉄道事情プレイバック!
・1995年の地下鉄路線図
・平成30年で変わった街① 吉祥寺
・平成30年で変わった街② 豊洲
・平成で激変した街の数々


regulars
・デジカメさんぽの達人[最終回]
・ここに来るまで忘れてた。 吉田靖直 トリプルファイヤー 名古屋
・ほじくりストリートビュー 能町みね子 謎の水玉模様がある滝山団地
・町中華探険隊がゆく! 足立区 あたちの輝くお店セレクション/味好[綾瀬]
・東京商店夫婦 阿部 了・阿部直美 冨久屋[目黒区祐天寺]
・ツウ旅 佐渡市[新潟県]
・ぶらぶら親子さんぽ 大田垣晴子 電車とバスの博物館の巻
・里山レシピ おくやまひさし 春の訪れを感じる、ノビル料理
・センベロの神様 さくらいよしえ 大政[鹿児島県]
・絶頂チェーン店 ビッグバン 村瀬秀信 Jef[沖縄県]
・おやつマニア サバラン
・失われた東京を求めて 樋口毅宏
 テレビがやんちゃだった頃

information
・散達ネタ帖 vol.1 『東京都現代美術館』リニューアル
・散達ネタ帖 vol.2 『ひよっこ2』がいよいよ放送!
・祭り&イベントカレンダー
・月刊お出かけニュース
・今月のサンポマスター本
・読者プレゼント
・路線図
おすすめの購読プラン

散歩の達人の内容

  • 出版社:交通新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月21日
  • サイズ:A4変型判
新しい都市生活へ。ライフスタイル提案誌”散達流”は今、首都圏外にも門人が増えている
軽やかな気分でちょっとどこかに寄ってみたい、そんな気持ちが反映した楽しい誌面。巻頭特集「街」でその魅力を多面的に伝え、クオリティーの高い写真を掲載している。タウンガイドにとどまらず、「街」と「人」を紹介することにより、文化や生き方を考えさせる、奥深い内容にお届けしてる。

散歩の達人の目次配信サービス

散歩の達人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

散歩の達人の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.