日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全276件中 256 〜 270 件を表示
1,257円
■特集
(038 p)大改修時代への備え方 
(038 p)到来を目前に公共事業や建設産業に転換の兆し 
(040 p)忍びよる荒廃の危機 
(042 p)動き出した発注者 
(042 p)・クローズアップ/国土交通省道路局 
(044 p)・クローズアップ/東京都大田区 
(046 p)・トレンド 
(048 p)「資産管理」が自治体にも広がる 
(048 p)・米国の動向 
(049 p)・英国の動向 
(052 p)変化に呼応する建設産業 
(052 p)・トレンド/建設会社 
(052 p)工事だけでなく点検や診断も 
(056 p)・トレンド/建設コンサルタント会社 
(056 p)維持管理の“まとめ役”に期待 
(060 p)膨大な補修・更新需要がもたらす将来像 

■事例研究
(062 p)「小さな」ミスの大きな代償 事後の隠ぺいが傷口を広げる
(063 p)ふるさと林道・床鍋倉川トンネル工事(高知県) 
(067 p)北陸新幹線飯山トンネル上倉工区工事(長野県) 
(070 p)小野川放水路樋管工事(千葉県) 
(073 p)解説/「隠ぺい」と言われないために 

■土木の明日を読む
(010 p) [維持管理]各自が現場で劣化度を模擬採点 
(010 p)[環境修復]焼却・溶融処理をいよいよ開始 
(010 p)[住民への広報]道のあり方を子供らに問う 

■ズームアップ/トンネル
(032 p)橋を架けて鍾乳洞を保護 
(032 p)天崎トンネル掘削工事/高知県 

■インフラの評判
(074 p)思わぬ需要で収益は確保 
(074 p)新川地下駐車場/東京都江戸川区 

■仮設の要点(土留め編)/第5回
(079 p)アンカー併用時の注意点 
(079 p)沈下したら杭を増し打ちして親杭を補強 

■リストラからの出発/第35回
(082 p)やりがいを求めて環境の会社へ(2) 
(082 p)海外にも活躍の場が広がる 

■[新連載]土質のトラブル解消法・実践編/第1回
(084 p)凍上による法面崩壊 
(084 p)四国や九州でも油断は禁物 

■あなたの値段
(104 p) 50歳代の施工管理技術者 
(104 p)企業規模によらず年収600万円前後が中心 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(016 p)大手建設会社が次々と中国で現地法人を設立 ほか 

■IT短信
(020 p)岐阜県がすべての出先機関で電子入札 ほか 

■プロジェクトだより
(023 p)東京地裁が圏央道の代執行停止を決定 ほか 

■技術フラッシュ
(026 p)環境/重金属類や油の汚染土壌を洗浄する工法 効率やコストなどで強みを発揮
(027 p)コンクリート(1)/特殊なモルタルを吹き付け 
(027 p)コンクリート(2)/低コストでひび割れを抑制 
(028 p)トンネル/大深度たて坑を短期間で構築 
(028 p)[技術評価(1)]遮音壁に取り付ける防音装置 
(028 p)[技術評価(2)]軟岩に採用可能な地山補強工法 
(029 p)[工法協会]アスファルトパネルの工法協会 

■新製品
(098 p)インクジェットプロッター/IP-4010Mk-II Plus GIS/CADモデル コントローラーを高速化 A0判を約1分で印字
(098 p)地理情報システム/G-CUBIC 地理情報を追加収録 自分仕様の地図に
(099 p)建設業向け総合ソフト/ガリバー/Win32 Ver.3.5 基幹業務をサポート 総合システムの最新版
(099 p)防水プロテクター/WP-FX700 暗所で手ぶれしにくい高画素デジカメ用
(100 p)3次元データビューワーソフト/NavisWorks 3 複雑なデータを検証 CADファイルの合成も
(101 p)ショベル/グランビートルシリーズ 非作動を検知し停止 付加機能を充実
(101 p)高所作業車/スカイマスターSP25B 狭い所で高い機動性 小回りのきいた走行

■案内板,編集メモ
(105 p) 
1,257円
■特集
(044 p)議論呼ぶ予定価格の妥当性 
(044 p)単価引き下げ論が浮上,発注方式の再考も必要に 
(046 p)財務省が予定価格に疑問を呈す 
(048 p)業界は一斉に反論 
(048 p)・「建設業特有の単品受注生産がネックに」 
(052 p)予定価格だけが問題ではない 
(052 p)不合理な発注方式もコストアップを招く 
(052 p)・発注方式の問題点─その1 分割発注が事業費の高騰を招く 
(052 p)・発注方式の問題点─その2 過度の地元優遇も事業費を引き上げる 

■日経コンストラクション懸賞論文 受賞作品発表
(058 p)「土木の夢」を語ろう 
(058 p)「地域社会とのかかわり方」などを中心に104点が集まる 

■[新連載]インフラの評判
(072 p)市民のなかにファンクラブが誕生 
(072 p)モエレ沼公園/札幌市 

■[新連載]土木の明日を読む
(012 p) [住民参加]調査から施工まで市民の手で 
(012 p)[イメージアップ]“緑の壁”で街ににぎわい 
(012 p)[先端技術]今度くる同僚はロボット? 

■ズームアップ/橋
(032 p)若手が挑む国内初の構造形式 
(032 p)第二東名高速道路芝川高架橋工事/静岡県 

■クイズ・土はなぜ崩れるのか/第5回
(077 p)盛り土下のボックスカルバート 
(077 p)頂版や側壁が破損した原因は? 

■リストラからの出発/第34回
(082 p)やりがいを求めて環境の会社へ(1) 
(082 p)再就職した大手コンサルタントで挫折 

■失敗しないコンクリート補修/Q&A
(084 p)堤防の調査と地下水槽の補修 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(018 p) 2003年十勝沖地震で大きな被害 ほか 

■IT短信
(022 p)鹿島東京支店が電子マニフェストを本格導入へ ほか 

■プロジェクトだより
(025 p)国交省が工事成績を入札参加の要件に ほか 

■技術フラッシュ
(027 p)道路/通行止めせずに路面を計測するシステム 凹凸などの維持管理用データを取得
(028 p)橋(1)/真空ポンプでグラウトを注入 
(028 p)橋(2)/環境対策型の免震システム 
(028 p)海洋/貝殻を硫黄で固めて魚礁に 
(029 p)基礎(1)/鉄道架線下の杭打設を効率化 
(029 p)基礎(2)/PCウエルで硬い地盤も掘削 
(030 p)トンネル/曲線シールド内で容易に測量 
(031 p)[工法協会]PC&PA工法施工協会が発足 

■新製品
(098 p)集水ボーリング保孔管/サビレス100 高耐食溶解メッキ使用 長期間錆びない
(098 p)風力発電装置/ハイブリッド・ウィングス 日本の風向・風速に対応 速度制御で破損防ぐ
(099 p)エンジン溶接・発電機/GAW-180ES デジタル制御を採用 軽くて静かな発電機
(099 p)アプリケーション/eDATAExpress便 200MBまでのデータをリアルタイムで送受信
(100 p)経営事項審査シミュレーションソフト/経審マスターVer3.0 簡単入力で評点計算 本年度改正経審に対応
(101 p)ミニショベル/ZAXIS30U 泥はけが良い 後方超小旋回機
(101 p)ホイールローダー/WA320 電子制御HSTを搭載 フルオートシフト化

■新刊・近刊
(104 p) 

■案内板,編集メモ
(105 p) 


1,257円
■特集
(030 p)住民が公共事業を望まない理由 
(030 p)財源不足以外に安全性や景観の悪化も指摘 
(032 p)使われないインフラ施設 
(034 p)見直しを迫る理由 
(034 p)・地下鉄より福祉/川崎市営地下鉄 
(037 p)・いまのインフラで十分/秋田中央道路 
(040 p)・2層式の高架橋は危ない/阪神高速大阪泉北線 
(042 p)・大都市圏の空港を優先すべし/びわこ空港 
(044 p)・景観の悪化は困る/錦江湾大噴水 
(046 p)「無駄」な事業の見分け方 
(050 p)2004年度概算要求のポイント 

■動向分析
(054 p)安値落札の行き着く先 
(054 p)入札方式の混在期を過ぎれば適正価格が見えてくる 
(055 p)「質も落ちる」の根拠見当たらず 
(060 p)コンサルタントは技術提案の意欲失う 
(062 p)安値対策の盲点突かれて困惑する自治体 
(063 p)指名入札が併存するうちは過当競争続きそう 

■ズームアップ/海洋
(024 p)洋上で風力発電施設を初めて建設 
(024 p)瀬棚町風力発電施設建設工事/北海道 

■仮設の要点(土留め編)/第4回
(064 p)不連続な土留め壁の止水 
(064 p)コア抜きなどで地盤改良の精度を確認 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第16回
(067 p)護岸の設計 
(067 p)流速に耐える木工沈床のはずが…… 

■土木の風景
(070 p)豊田ジャンクション(愛知県豊田市) 
(070 p)橋脚に6色の自然色,「構造物の森」を表現 

■あなたの値段
(120 p) 50歳代の土木設計者 
(120 p)昨年より求人も年収も減る傾向に 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(008 p)東海環状自動車道の高架橋工事で足場が落下 ほか 

■IT短信
(012 p)長野県が建設ITアドバイザー制度を創設へ ほか 

■プロジェクトだより
(014 p)首都高速と阪神高速を直轄で建設へ ほか 

■技術フラッシュ
(017 p)トンネル(1)/放電衝撃破砕工法を土木工事に本格採用 破砕時の振動や騒音の制御が可能
(017 p)トンネル(2)/高熱に耐えるほぞ付きセグメント 
(018 p)トンネル(3)/セントルを風船で覆って養生 
(019 p)法面/コンクリート法面を樹木で緑化 
(020 p)ダム/ワイヤレスで土中の水圧を測定 
(020 p)海洋(1)/シルトと粘土を建設材料に 
(021 p)海洋(2)/藻場の造成に適する場所を判定 
(022 p)環境/風力発電量を予測する機能追加 
(022 p)[工法協会]JEP工法協会が設立 

■新製品
(114 p)コンクリート型枠/残存メッシュ型枠 解体や撤去が不要 余剰水の排出機能も
(115 p)構造物の点検調査ソフト/画像診断支援ソフトGS-1 Ver.6.0 デジカメ写真から分析 ひび割れの特徴を抽出
(116 p)電子納品用ソフト/電子納品ツール Ver.2.2 国交・農水基準に対応 SFXをカラー表示
(117 p)ミニホイールローダー/L-bo(エルボ)40Z 無段変速を採用 AT車に近い操作感
(117 p)ホイールローダー/CAT 938GシリーズII 排ガス2次規制対応 静音性を高める

■案内板,編集メモ
(121 p) 
1,257円
■特集
(040 p)建設会社・コンサルタント決算ランキング2003 
(040 p)利益の陰に社員満足度あり 
(040 p)「こんな会社で働きたい」と思わせる仕組みがカギに 
(042 p)・働きやすさランキング 
(042 p)満足度の高い社員ほど利益を生む 定着率は建設会社がわずかに上回る
(047 p)・年収調査 
(047 p)建設会社勤務の7割が収入ダウン 大手と準大手の年収格差もくっきり
(050 p)[社員満足度を高める試み] 
(050 p)・建設会社 
(050 p)成果主義の死角/やる気を生む仕掛け 
(056 p)・建設コンサルタント 
(056 p)広がる成果主義/独自の制度で報いる 
(062 p)[経営動向] 
(062 p)・建設会社 
(062 p)地方ではこれから再編が本格化 大手4社の土木受注シェアが拡大
(065 p)・専門工事のランキングと動向 
(065 p)技術開発による差別化に期待 
(068 p)・建設コンサルタント 
(068 p)売上高と利益率ともに下落の一途 海外事業の強化に活路を求める
(072 p)・建設会社490社ランキング 
(096 p)・コンサルタント200社ランキング 

■インタビュー
(036 p)奥宗嗣氏(平和奥田社長) 
(036 p)成果給で社員の目の色が変わり利益率がはね上がってきた 

■地方から変わる公共事業/第15回
(026 p)値下げでう回路の環境改善 
(026 p)有料道路の通行料金値下げ/長野県 

■ズームアップ/土工事
(028 p)薄いプレキャスト版で工費を15%減 
(028 p)第二東名高速道路金谷東工事/静岡県 

■リストラからの出発/第33回
(108 p)地方のコンサルタントへ再就職(2) 
(108 p)技術士を求める会社に的を絞る 

■クイズ・土はなぜ崩れるのか/第4回
(111 p)軟弱地盤の橋台 
(111 p)胸壁と支承が破損した原因は? 

■資格の取り方/技術士2003年度版 最終回
(116 p)水道部門などの専門科目 
(116 p)出題範囲が広がる可能性が高い 

■失敗しないコンクリート補修/Q&A
(120 p)仮設とシート張り付けの注意点 

■土木の風景
(122 p)なぎさ・ブリッジ(青森県鰺ヶ沢町) 
(122 p)一つの径間内で吊り橋と斜張橋を複合 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(012 p)新潟港の複合施設で歩道橋が崩壊 ほか 

■IT短信
(016 p) 2003年度工事で25都道府県が電子納品 ほか 

■プロジェクトだより
(019 p)兵庫県の2町が共同で道路整備にCM方式 ほか 

■技術フラッシュ
(021 p)土工事/地山を70度の急こう配で掘削 ロックボルトによる補強土工法を採用
(021 p)橋/熱源を使わずにPCを養生 
(022 p)道路(1)/2層を同時に舗装し工費を2割減 
(022 p)道路(2)/施工中の沿道への圧迫感を軽減 
(022 p)トンネル(1)/道路トンネルを急速加熱実験 
(023 p)トンネル(2)/大深度地下でランプ部を構築 
(024 p)トンネル(3)/補助工法を用いずに部分拡幅 

■新製品
(141 p)デジタル撮影セット/MegaPlus Skyシリーズ 環境調査をデジタルで赤外カラー撮影
(142 p)ノートPC/タフブック18シリーズ 回転式画面でペンPCとしても使える
(143 p)コンベヤーベルト/エコテックス ベルト交換だけで消費電力が削減
(144 p)作業靴/NSスペシャル500M黒マジック式 滑らない作業靴にマジックタイプが登場
(145 p)ホイール式ミニ油圧ショベル/PW40UU 狭い所でも超小旋回 構内作業の効率向上
(145 p)ラフテレーンクレーン/CREVO 600 吊り上げ能力は60t 軽量化で高い安定性

■新刊・近刊
(152 p) 

■案内板,編集メモ
(153 p) 


1,257円
■特集
(034 p)「イエス」と言わせた設計変更 
(034 p)渋る発注者が納得する交渉のポイント 
(036 p)リスクを示す トラブルや事故の恐れを強調
(041 p)早めに仕掛ける 着工前やトラブル発生後に提案
(046 p)プレゼンテーションに工夫 データをもとにわかりやすく説明
(050 p)現場への支援を充実 支店から設計要員を派遣
(053 p)設計変更を成功させる要点 

■トピックス/コンクリート
(056 p)契約外のカルバート納入で再工事に 
(056 p)日本道路公団は今年度中にもコンクリート製品の非破壊検査を義務付け 

■実力研究・地方の異彩企業/建設コンサルタント
(064 p)地域計画建築研究所(京都市) 
(064 p)徹底した裏方仕事で信頼を高める 

■地方から変わる公共事業/第14回
(026 p)予算の計上前に市民が選ぶ 
(026 p)公共事業の市民選択権/埼玉県志木市 

■ズームアップ/舗装
(028 p)厚さ46cmを一気に330m施工 
(028 p)中部国際空港エプロン舗装工事/愛知県 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第15回
(061 p) PC橋の設計 
(061 p)川を斜めに横切る橋のどこが問題? 

■リストラからの出発/第32回
(068 p)地方のコンサルタントへ再就職(1) 
(068 p)支社長が希望退職への応募を要請 

■仮設の要点(土留め編)/第3回
(070 p)水圧への対処法 
(070 p)地表面からの水の流入を防ぐ 

■土木の風景
(074 p)江川せせらぎ遊歩道(川崎市) 
(074 p)地下に雨水貯留管埋めて親水空間を地上に生む 

■あなたの値段
(112 p) 40歳代の土木営業職 
(112 p)技術営業ができれば年収700万円も 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(012 p) 2004年度予算の概算要求基準を決定 ほか 

■IT短信
(016 p) 2003年度に12都府県が電子入札を実施 ほか 

■プロジェクトだより
(019 p)羽田再拡張事業にPFIを導入 ほか 

■技術フラッシュ
(021 p)コンクリート(1)/補修の方法と時期を判断するシステム ライフサイクルコストを最小に
(021 p)コンクリート(2)/内部の欠陥を立体的に把握 
(022 p)コンクリート(3)/亜硝酸リチウムを高圧注入し補修 
(022 p)コンクリート(4)/繊維入りセメント材料を吹き付け 
(022 p)下水道(1)/下水道管の耐久性を向上 
(023 p)下水道(2)/非開削で陶管に入れ替え 
(023 p)環境/土壌汚染を花の色の変化で監視 
(024 p)土工事/微生物で分解するドレーン材 
(025 p)地下/上部からの荷重でケーソンを圧入 

■新製品
(102 p)電子文書作成・管理ツール/Adobe Acrobat 6.0 Professional 日本語版 レイヤー保持でPDFに CADとの親和性が向上
(102 p)道路橋用ジョイント/YSII型 多重構造で荷重を分散 排水性の高いパターン
(103 p)特定小電力トランシーバー/DJ-P11 シンプルなデザイン 薄型軽量で低価格
(104 p)自動面積計算システム/Area Manager Ver.2.0 CADデータ取り込み 高速で面積を計算
(105 p)クローラークレーン/UR-W295CRS 幅60cmの小型 作業性能を高める
(105 p)自走式破砕機/ZR420JC自走式クラッシャ ガラから石まで 幅広く対応

■案内板,編集メモ
(113 p) 
1,257円
■特集
(036 p)「下請けたたき」との決別 
(036 p)安値受注に負けない元請け・下請け関係の築き方 
(038 p)緊張高まる元請け・下請け関係 
(038 p)元請け会社を訴える事例が急増 
(042 p)建設会社の選別法 
(042 p)優良な下請け会社には手厚く報いる 
(047 p)建設コンサルタントの外注戦略 
(047 p)アジア諸国への業務委託が急増 
(052 p)よりよき元請け・下請け関係を築くには 
(052 p)受注価格の内訳をガラス張りに 

■徹底討論
(030 p)技術者たちの未来像/最終回 
(030 p)新たな「技術者集団」の創設に向け 従来の官と民の構造を転換せよ

■トピックス/ダム
(056 p)試験たん水で住宅地や斜面に亀裂 
(056 p)住民の移転後に水位を下げて原因究明へ 

■市場研究/成長市場の獲得法
(060 p)都市の温暖化を抑える舗装 
(060 p)効果の持続性向上が普及のカギ 

■地方から変わる公共事業/第13回
(022 p)市民の視点で談合を防止 
(022 p)解除条件付き入札制度/東京都八王子市 

■ズームアップ/道路
(024 p) 2500台分の排気ガスを無害化 
(024 p)尼崎光触媒舗装工事/兵庫県 

■リストラからの出発/第31回
(064 p)辞め時を見極める(2) 
(064 p)資格を生かし1人3役をこなす 

■クイズ・土はなぜ崩れるのか/第3回
(067 p)盛り土内のボックスカルバート 
(067 p)ひび割れが生じたのはなぜ? 

■資格の取り方/技術士2003年度版 第7回
(072 p)建設部門の専門科目(2) 
(072 p)分野によって力の入れ具合を加減 

■失敗しないコンクリート補修/Q&A
(076 p)アセットマネジメントの市場性は? 

■土木の風景
(078 p)長崎水辺の森公園(長崎市) 
(078 p)港を望む埋め立て地に長崎らしい鉄の橋梁群 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(010 p)熊本・水俣の土石流で15人が犠牲に ほか 

■IT短信
(014 p)政府が「電子政府構築計画」を発表 ほか 

■プロジェクトだより
(016 p)外環道の環境影響評価法を縦覧 ほか 

■技術フラッシュ
(018 p)道路/鉄道直下のアンダーパスを急速施工 地下水位の高い地盤でも使える
(018 p)トンネル/二次覆工を省略し工費を8%減 
(019 p)基礎/線路の間の杭を昼間に打設 
(019 p)地下/掘削径を自由に拡大・縮小 
(020 p)コンクリート/RC構造物の耐荷力低下を予測 
(020 p)海洋/港湾への長周期波の影響を評価 
(021 p)環境/地上設備が不要な土壌浄化技術 

■新製品
(093 p)トータルステーション/SET230R3 高性能距離計を搭載 ノンプリズム測量機
(094 p)ロックボルト/RPEロックボルト トンネルの長期耐食とコストダウンを両立
(095 p)経営革新支援プログラム/土建の缶詰ドカン 数値化された日進量で正確な原価を算出
(096 p)エクセル用ソフト/建設作業記録類 簡素化パック ISO関連書類を減らす記録類のフォーマット
(097 p)ミニショベル/8NX(Superナナ) 890kgの軽量で後方超小旋回型
(097 p)ホイールローダー/CAT950G II 最新エンジンで排ガス二次規制クリア

■新刊・近刊
(104 p) 

■案内板,編集メモ
(105 p) 
1,257円
■特集
(036 p)世代交代で 公共事業に新風
(036 p)柔軟な発想を武器に閉そく感を打ち破る 
(038 p)わが社のエース登場 
(038 p)●新領域/ウエスコ,五洋建設,鹿島 
(040 p)●マネジメント/日本上下水道設計,国際航業 
(042 p)●顧客満足度/八千代エンジニヤリング,パシフィックコンサルタンツ,大日本コンサルタント 
(045 p)●技術競争/飛島建設,ハザマ,前田建設工業 
(048 p)若手が育つ仕組み 
(048 p)●小規模組織/国土交通省武雄河川事務所,構営技術コンサルタント,秋村組 
(052 p)●大規模組織/鹿島,五洋建設,国際航業,パシフィックコンサルタンツ,長大,日本道路公団 
(056 p)若手技術者への期待 

■徹底討論
(030 p)技術者たちの未来像/第4回 
(030 p)発注者も資格で技術力を磨き 技術者として共通の認識を

■動向分析
(062 p)土木のPFIが始まった 処分場や公園を手始めに全国各地で動き出す
(063 p)廃棄物処分場 
(066 p)公園 
(068 p)PFIの可能性 

■ズームアップ/トンネル
(024 p)周りをくり抜いて解体する 
(024 p)首都高中央環状新宿線部既設トンネル撤去工事/東京都 

■地方から変わる公共事業/第12回
(060 p)初のダム撤去に住民も参加 
(060 p)荒瀬ダム対策検討委員会/熊本県 

■リストラからの出発/第30回
(072 p)辞め時を見極める(1) 
(072 p)会社の更生計画認可を機に退職 

■仮設の要点(土留め編)/第2回
(074 p)埋め戻し土の扱い方 
(074 p)土留め壁の背面を掘削して土圧を軽減 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第14回
(077 p) PC橋の架設 
(077 p)グラウト材の注入で欠けているものとは? 

■土木の風景
(080 p)六堰頭首工 埼玉県川本町
(080 p)取水堰に併設したバリアフリーの魚道 

■あなたの値段
(112 p) 40歳代の施工管理技術者 
(112 p)昨年より求人は2割増えたが設計者より低額 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(008 p)道路公団の財務諸表めぐり紛糾 ほか 

■IT短信
(013 p)国交省がCAD製図基準を改定 ほか 

■プロジェクトだより
(015 p)羽田再拡張でボーリング調査を発注 ほか 

■技術フラッシュ
(018 p)トンネル(1)/防水シートの背面に充てん材を注入し 都市NATMトンネルの防水性を向上
(018 p)トンネル(2)/片側1車線で打音検査が可能に 
(019 p)地下/水面下90mでケーソンを施工 
(019 p)環境(1)/小規模現場で浄化可能なプラント 
(020 p)環境(2)/ろ過方式による高度な濁水処理 
(020 p)橋/コンクリート橋の劣化診断を支援 
(021 p)下水道/下水流入量を予測して情報提供 
(022 p)廃棄物/土質系遮水材を処分場に初採用 
(022 p)仮設/法面専用の足場と作業台 
(023 p)[工法協会]ECO-MW工法協会が発足 

■新製品
(106 p)大型プリンター/ラージフォーマットプリンタW8200 全色に顔料インク採用 44インチ幅に対応
(106 p)可搬式膨張堰/エン・テク3T 少人数で構築でき 繰り返し使える仮設堰
(107 p)原価管理システム/Carites(カリテス)21 現場から日報を入力 工事原価を瞬時に把握
(107 p)機能追加ソフト/らくらくメニュー AutoCADをカスタマイズ 土木・造園・設計用に
(108 p)高所作業車/スカイボーイ「AT-121TT」 ブーム後方格納式で 本体を小型に
(108 p)木材膨軟化処理機/プレスショット BN037PE 二次処理によって 柔軟な木材チップに

■案内板,編集メモ
(113 p) 
1,257円
■特集
(040 p)異彩に学ぶ再生術 
(040 p)外に目を向ければ見えてくる体質転換や業務改善のヒント 
(042 p)経営を改革 
(042 p)・資金回収のノウハウ生かし,再生計画を上回る受注高(冨士工) 
(044 p)・“顧客”重視を打ち出し,注目集めて国の指名に(内山建設) 
(046 p)・能力主義の徹底で社員の士気を高める(工藤建設) 
(048 p)・時代の変化を読み取って成長分野に相次ぎ進出(第一コンサルタント) 
(050 p)・外資系の“文化”を取り入れ売上高や利益が急増(国際テクノロジーセンター) 
(052 p)新技術を開発 
(052 p)・カニの生息数が生んだ保水性コンクリート(鹿島) 
(054 p)役所体質から脱却 
(054 p)・公共事業の是非を様々な段階で市民に問う(埼玉県志木市) 
(056 p)・インフラへの関心を寄付金を募って高める(しなの鉄道) 
(059 p)異彩に学ぶべきポイント 
(059 p)・“素人”だからこそ見える変革の糸口 

■徹底討論
(034 p)技術者たちの未来像/第3回 
(034 p)技術提案の増加でコンサルタントに大役 施工者は高い現場管理能力が必要に

■トピックス/コンクリート
(064 p)生コンの加水現場をビデオがとらえる 
(064 p)品質を無視した施工のコストダウンが加水を助長 

■地方から変わる公共事業/第11回
(026 p)コンサルタントの格付け公開 
(026 p)建設コンサルタントなどの入札参加資格者名簿/広島県 

■ズームアップ/鉄道
(028 p)リスク管理を徹底して工程を短縮 
(028 p)JR浜松町駅鋼桁架け替え工事/東京都 

■クイズ・土はなぜ崩れるのか/第2回
(069 p)急こう配の盛り土法面 
(069 p)法面に不等沈下が起きたのはなぜ? 

■リストラからの出発/第29回
(074 p)異業種へ転身(3) 
(074 p)印刷会社で現場監督の経験を生かす 

■失敗しないコンクリート補修/Q&A
(076 p)塩害や疲労にどう対処する? 

■資格の取り方/技術士2003年度版 第6回
(078 p)建設部門の専門科目(1) 
(078 p)過去数年分の出題例を徹底して勉強 

■土木の風景
(082 p)寝屋川市駅東側駅前広場 大阪府寝屋川市
(082 p)雨に濡れずに移動できる開放的なガラス屋根 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(010 p)道路構造令を改正しローカルルールを認める ほか 

■IT短信
(014 p)大阪府が電子入札に電子くじを導入 ほか 

■プロジェクトだより
(016 p)長野県のダム検討委が9河川に「ダムなし」答申 ほか 

■技術フラッシュ
(018 p)橋/既設の橋を使いながら耐震補強 FRP部材で曲げ耐力を向上する技術も
(018 p)道路/狭い作業帯で短期に立体交差化 
(019 p)土工事/地盤改良工事の発生汚泥を削減 
(020 p)トンネル/推進機の機械部分を容易に回収 
(020 p)コンクリート/水道施設に防水・防食加工 
(021 p)環境(1)/一年中ホタルを鑑賞できる 
(021 p)環境(2)/木酢液などで汚染土壌を浄化 
(022 p)環境(3)/有害物質の溶出を防ぐ 

■新製品
(098 p)遮水シート/アドバンスシート 比重を高め海中に対応 施工性に優れ用途拡大
(098 p)工事写真管理システム/「現場絵巻」電子納品セット 大量の工事写真を管理 国交省管理基準に対応
(099 p)歩行者・自転車用柵/ピュアライン 平面と傾斜地に連結可 景観に調和する色,形
(100 p)特定小電力トランシーバー/DJ-P21B/S 薄型で軽量の本体 簡単操作で通話が可能
(101 p)油圧ショベル/PC160LC 車両情報管理でトラブルを未然防止
(101 p)ホイールローダー/CAT988G バケット・ツースが比重に応じて選べる

■新刊・近刊
(104 p) 

■案内板,編集メモ
(105 p) 
1,257円
■特集
(044 p)ゆとりを生む方法 
(044 p)労働時間の柔軟な運用で急増する仕事量に対処 
(046 p)変形労働時間制/地建興業 
(046 p)・年度明けにまとめて長期休暇 
(049 p)早朝出勤/沖縄構造設計 
(049 p)・“残業”の前倒しで帰宅を早める 
(052 p)サテライトオフィス/パシフィックコンサルタンツ 
(052 p)・出張先でも普段と同じ環境で 
(054 p)施工方法の改善/ヤマウラ 
(054 p)・軽量素材やiモードを活用 
(056 p)インターネット会議/フジタ 
(056 p)・文字の“会話”で出張を削減 
(059 p)忙しさから抜け出すために 
(059 p)・建設産業の労働実態 
(061 p)・時間管理のポイント 

■徹底討論
(030 p)技術者たちの未来像/第2回 
(030 p)公団技術者の強みは総合力とコスト意識 プロジェクトマネジメントに活路がある

■現地リポート
(035 p)三陸南地震被災速報 
(035 p)震度6弱で高架橋の鉄筋がむき出しに 
(036 p)・地震の特徴 
(037 p)・新幹線 
(040 p)・港湾 
(042 p)・斜面その他 

■地方から変わる公共事業/第10回
(020 p)工種ごとに設計から環境対策 
(020 p)公共工事環境配慮マニュアル/神奈川県海老名市 

■ズームアップ/トンネル
(022 p)最終処分場の直下4mを掘削 
(022 p)九州新幹線小塚トンネル工事/熊本県 

■ビジネス・リポート/2003年3月期決算速報
(066 p)市場縮小のなか大手のシェアが拡大 
(066 p)建策工事の改善で完成工事総利益率は上昇 

■リストラからの出発/第28回
(072 p)異業種へ転身(2) 
(072 p)面接で“特技”を売り込む 

■[新連載]仮設の要点(土留め編)/第1回
(074 p)支保工端部の処理方法 
(074 p)既設構造物にアンカーで固定する方法も 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第13回
(079 p)トラス橋の架設 
(079 p)架設中に起こるトラブルとは? 

■土木の風景
(082 p)上々堀沢の砂防施設 長野県安曇村
(082 p)土砂の掘削を抑えたネット状の砂防施設 

■あなたの値段
(104 p) 40歳代の土木設計者 
(104 p)昨年より求人は多く580万~750万円で成約 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(008 p)道路4公団が民間基準の財務諸表を公表 ほか 

■IT短信
(012 p)国交省が「防災情報提供センター」のHPを開設 ほか 

■プロジェクトだより
(014 p)川崎市長が市営地下鉄の着工延期を表明 ほか 

■技術フラッシュ
(016 p)コンクリート/生コンの充てん確認をリアルタイムで トンネルの裏込め材にも応用可能
(016 p)トンネル(1)/球体機構を利用して拡幅 
(017 p)トンネル(2)/掘削と同時にセグメントを施工 
(017 p)海洋/底泥のダイオキシン類を無害化 
(017 p)法面/粘性土を植生土壌に改良 
(018 p)環境/汚染土壌と排水を同時に浄化 
(019 p)ダム/大型スリットを無人で据え付け 

■新製品
(096 p)トータルステーション/TPS400 計算機能を本体に搭載 多角形の土地の面積も
(096 p)カッティングプロッター/CE3000-60 大判の画像に対応 三つの接続規格を装備
(097 p)ビデオキャプチャーボックス/CX-2220 ドライバーを介さず 簡単操作で画像を出力
(097 p)レーザー墨出し器/オートレーザー横 受光器セット 明るい場所で視認可能 音で基準線を伝達
(098 p)プロジェクト管理ソフト/GreenOffice Project 「見える」管理システム 多彩な情報を一元管理
(099 p)工事現場用デジタルカメラ専用フード/MH-DS270 屋外の撮影が簡単に 明るい場所でも使用可
(100 p)アスファルトフィニッシャー/MF43WD 舗装幅員が自在に 仕上げ面の質を向上
(100 p)高所作業車/スカイマスターSK-10B コンパクトな車体 バケットは2人乗り

■案内板,編集メモ
(105 p) 
1,257円
■特集
(038 p)乱立する資格の意義 
(038 p)取得して後悔しない目を養うことがますます重要に 
(040 p)370人の土木技術者に聞いた「使える資格」,「使えない資格」 
(044 p)技術士 
(044 p)資格者を増やす改正が裏目に 
(048 p)環境関連の資格 
(048 p)これから役立つという期待が大 
(049 p)・ビオトープ管理士になるために 
(051 p)・土壌環境監理士になるために 
(052 p)PM資格 
(052 p)国の方針が不明で取得に二の足 
(052 p)・PMSになるために 
(053 p)・PMPになるために 
(054 p)舗装施工管理技術者 
(054 p)丸投げ防止目的に活用が広がる 
(055 p)・舗装施工管理技術者になるために 
(057 p)ますます乱立する資格 
(057 p)本当に使える資格を吟味 発注者も関心を高めるべし
(057 p)・CALS/ECインストラクターになるために 
(058 p)・土木学会認定技術者になるために 
(059 p)・VEリーダーになるために 

■[新連載]徹底討論
(032 p)技術者たちの未来像/第1回 
(032 p)技官はコーディネーター役に徹し 設計や施工は民間にゆだねよ

■地方から変わる公共事業/第9回
(024 p)柱状図2万点をウェブで公開 
(024 p)地質環境インフォメーションバンク公開事業/千葉県 

■ズームアップ/橋
(026 p) 820tの桁を5時間で約3m下げる 
(026 p)つくばエクスプレス面野井PC桁降下工事/茨城県 

■実力研究・地方の異彩企業/総合建設会社
(060 p)西村組 北海道湧別町 
(060 p)得意技術を磨いて地域の声にこたえる 

■リストラからの出発/第27回
(064 p)異業種へ転身(1) 
(064 p)民事再生法の申請を機に退職を決意 

■[新連載]クイズ・土はなぜ崩れるのか/第1回
(067 p)擁壁のかさ上げ 
(067 p)ブロック積み擁壁が傾いたのはなぜ? 

■資格の取り方/技術士2003年度版 第5回
(072 p)第一次試験の基礎科目(2) 
(072 p)専門書を避け,広く浅く勉強 

■失敗しないコンクリート補修/最終回
(077 p)補修工事の値段の決め方 
(077 p)予算不足で工事費が増額されず 

■土木の風景
(082 p)かりこぼうず大橋 宮崎県西米良村
(082 p)日本一長い木造車道橋,トラス形式のモデル示す 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(010 p)三陸南地震で新幹線高架橋などに被害 ほか 

■IT短信
(014 p) CECの電子契約を地方の建設会社が初導入 ほか 

■プロジェクトだより
(016 p)川辺川利水訴訟で国が上告断念 ほか 

■技術フラッシュ
(018 p)トンネル(1)/大深度地下での道路建設をにらみ シールド掘削や覆工の技術が続々
(018 p)トンネル(2)/外径12mの泥土圧シールド機 
(019 p)トンネル(3)/遠赤外線を照射してはく離を検知 
(020 p)道路/従来の3分の1の期間で立体化 
(021 p)廃棄物/オーガーで締め固め処分場を延命 
(022 p)環境/断熱材をリサイクル材料で 
(023 p)海洋/水深75mに高精度で構造物設置 

■新製品
(104 p)工事専用カメラ/現場監督28WB ECO 防水・防じん機能を搭載 まるごと水洗いが可能
(105 p)浮上油回収装置/オイルポッターOPT 浮いた油を素早く回収 波立つ面でも使用可能
(106 p)GISソフト/SIS V6.0 相互運用性を拡大 カスタマイズを容易に
(107 p)ホイールローダー/LX70-7 掘削性能が向上 操作性も改善
(107 p)クローラークレーン/TK750 分解・組み立て不要 掘削作業にも対応

■新刊・近刊
(112 p) 

■案内板,編集メモ
(113 p) 
1,257円
■特集
(032 p)土木の“資産”で 新規事業を切り開く
(032 p)本業の技術や人脈を生かし,環境や農業など 異分野へ進出
(034 p)中小企業編/強みを生かして事業を立ち上げる 
(034 p)●農作物の有機栽培/北浜建設 
(036 p)●廃棄物のリサイクル/エコシティ 
(038 p)●土壌汚染の簡易診断/アースアプレイザル 
(039 p)●湖沼の水質浄化/松江土建 
(041 p)●高齢者の介護/ケア・ビルダー 
(044 p)大手企業編/新規事業この5年間の“決算” 
(044 p)●建設会社 
(049 p)●建設コンサルタント会社 
(053 p)新規事業が成功する条件 

■事例研究
(058 p)コストに効くリサイクル 
(058 p)急増する廃棄物の処理が工費削減のカギに 
(059 p)混合廃棄物/鳥山川遊水池建設工事 
(062 p)汚泥/小倉ダム建設工事 
(064 p)木材/社地区造成工事 
(066 p)品目別の動向 

■地方から変わる公共事業/第8回
(024 p)アンケートで事業中止も 
(024 p)川崎縦貫高速鉄道線整備事業/川崎市 

■ズームアップ/橋
(026 p)全セグメントを初めて橋上から架設 
(026 p)常磐自動車道木戸川橋PC上部工事/福島県 

■資格の取り方/コンクリート診断士 最終回
(070 p)記述式問題 
(070 p)いきなり文章を書き始めない 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第12回
(075 p)壁式橋脚の施工 
(075 p)打設後2週間でなぜひび割れたのか? 

■一人で始める建設IT/プレゼンテーション攻略法 最終回
(078 p)関連機器の基礎知識 
(078 p)聞き手の人数で器具を使い分け 

■土木の風景
(082 p)成相ダム・北富士ダム 兵庫県三原町
(082 p)水路トンネルで連結され,一体で機能する親子ダム 

■あなたの値段
(104 p)建設コンサルタント会社の新卒採用者 
(104 p)初任給は建設会社より高いが下がる傾向に 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(010 p)森ビルが「PFI法違反」と提訴 ほか 

■IT短信
(014 p)国交省が道路関係HPのアクセス数を公表 ほか 

■プロジェクトだより
(016 p)長野県が浅川,下諏訪ダムの代替案を提示 ほか 

■技術フラッシュ
(019 p)防災/災害シミュレーションの開発相次ぐ GISやCGを駆使して情報を可視化
(020 p)海洋/海水を高速でろ過して浄化 
(020 p)下水道/管路の段差を削って補修 
(021 p)トンネル/CO2の発生量を26%削減 
(022 p)廃棄物(1)/2層の覆土で浸透水を15%削減 
(023 p)廃棄物(2)/日本最大の屋根付き処分場 

■新製品
(094 p)汎用CADソフト/AutoCAD 2004 新ファイル形式を搭載 データ共有が容易に
(095 p)工事積算システム/e-CYDEEN/工事積算 インターネット経由で 積算ソフトが利用可能
(096 p)無線計測器/無線温湿度ロガー・MD6000シリーズ 温湿度を無線で測定 最大30カ所に対応
(097 p)油圧ショベル/CAT321C CR「REGA」 エンジン出力を向上 長時間の連続作業も
(097 p)土質改良機/リテラ BZ210 Gモード クラス最大の作業量 大規模工事に適する

■案内板,編集メモ
(105 p) 
1,257円
■特集
(028 p)手抜きの構図 
(028 p)下請け管理能力の低下と発注者の無理難題が背景に 
(030 p)最近の事例にみる手抜きの実態 
(030 p)●中部地方の橋りょう耐震補強工事 
(036 p)●広島県のNTT電柱の支線工事 
(038 p)●静岡県の豊沢トンネル工事 
(040 p)手抜きは根絶できるのか 
(040 p)●建設会社の取り組み 
(042 p)●発注者の取り組み 

■自治体発注量調査2003
(046 p)既存施設の機能アップに重点 
(047 p)2003年度の公共事業 
(050 p)増えてきた独自の取り組み 
(050 p)●長野県は単独事業費を4年間で半減 
(052 p)●産業健全化に厚く配分する自治体も 
(054 p)35都府県別公共事業予算の増減率 

■ズームアップ/トンネル
(022 p)毎分35tの湧き水の中をTBMで掘進 
(022 p)東海北陸自動車道飛騨トンネル避難坑工事/岐阜県 

■失敗しないコンクリート補修/第13回
(059 p)下水道管きょの補修 
(059 p)取り付けたはずの更生管が流出 

■リストラからの出発/第26回
(064 p)理想と異なる現実に失望して退職(2) 
(064 p)自治体職員として「都市計画」を目指す 

■資格の取り方/技術士2003年度版 第4回
(066 p)第一次試験の基礎科目(1) 
(066 p)過去の問題から傾向を読み取る 

■一人で始める建設IT/プレゼンテーション攻略法 第6回
(072 p)プレゼン当日の注意点 
(072 p)本番で恥をかかないよう器具も確認 

■土木の風景
(076 p)巌流島 山口県下関市
(076 p)自然石の緩傾斜護岸で荒れた歴史の舞台を整備 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(010 p)施工体制Gメンの活動結果を公表 ほか 

■IT短信
(014 p) JACICが建設会社などの情報化度を調査 ほか 

■プロジェクトだより
(016 p)諫早湾のノリ不作の原因裁定を申請 ほか 

■技術フラッシュ
(018 p)環境/ダイオキシン類混じりの水を機械処理 精密なろ過装置で汚染物質を除去
(019 p)道路/桁高を抑えた立体交差橋 
(019 p)トンネル/トンネルを並べて工費を4割減 
(019 p)土工事(1)/地盤改良時の汚泥を土質材料に 
(020 p)土工事(2)/無線中継車を省いて工費を削減 
(021 p)海洋/水深175mまで垂直に管を敷設 

■新製品
(087 p)トータルステーション/NST-305CN プリズム用いずに 200mの測定が可能
(087 p)ケンウッド/TCP-U80 多彩な呼び出し機能 落下に強い堅固なボディ
(088 p)プロジェクト・マネジメント・ソフト/CAMES 建設分野のPM向け 日本の業務慣習に対応
(089 p)CADソフト/M-Draf Wiseman Ver.7 GSP 閲覧ソフトを提供 DWGデータとの連携も
(090 p)クローラークレーン/ZX135UST クラス最大の吊り能力 排ガス二次規制対応
(090 p)オールテレーンクレーン/AR-5500M 最大地上揚程は96m 大規模開発など向き

■新刊・近刊
(096 p) 

■案内板,編集メモ
(097 p) 


1,257円
■特集
(030 p)揺らぐ「土木技術世界一」 
(030 p)ビッグプロジェクトなき時代に磨くべき技術とは 
(032 p)迫る足音 
(034 p)海外でも評価される技術 
(034 p)安全管理のノウハウ/中国・三峡ダムの安全監理コンサルタント業務 
(037 p)環境に配慮した手法/中国・成都市の河川の景観設計 
(040 p)トラブル時の対処法/中国・上海市地下鉄の2連式シールドトンネル工事 
(044 p)長大橋の設計支援/中国・蘇通大橋の設計審査 
(046 p)主要な建設会社と建設コンサルタント会社の海外における主な受注実績 
(048 p)活路を切り開く方策 
(048 p)磨くべき三つの要素 
(050 p)技術の進歩を阻む要因 

■動向分析
(052 p)動き出す大深度地下 
(052 p)複数のプロジェクトが浮上,技術開発も活発に 
(052 p)東京外かく環状道路の現状 
(056 p)大深度地下向けの技術開発動向 

■地方から変わる公共事業/第7回
(022 p)歩車道の段差解消に新手法 
(022 p)交差点のバリアフリー化事業/埼玉県熊谷市 

■実力研究・地方の異彩企業/総合建設会社
(060 p)田中建設 滋賀県木之本町
(060 p)介護事業で県内有数の会社に 

■ズームアップ/トンネル
(024 p)道路ごと防音ハウスで覆って解体 
(024 p)茶屋坂ずい道撤去工事/東京都 

■リストラからの出発/第25回
(064 p)理想と異なる現実に失望して退職(1) 
(064 p)長時間労働と仕事への疑問が原因 

■資格の取り方/コンクリート診断士 第7回
(066 p)補修・補強工事と施工後の維持管理 
(066 p)電気防食と巻き立て工法が中心 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第11回
(071 p)地下駅の躯体の施工 
(071 p)コンクリートを打設しても大丈夫? 

■一人で始める建設IT/プレゼンテーション攻略法 第5回
(074 p)ワンランクアップのコツ(2) 
(074 p)著作権侵害の落とし穴に注意 

■法務室
(078 p)「建設推進運動で指名停止」は違法 
(078 p)町長の裁量権の乱用を認めて損害賠償の支払いを命じる 

■土木の風景
(080 p)鵜飼い大橋 岐阜県岐阜市
(080 p)伝統ある漁法に配慮,主塔を傾けた斜張橋 

■あなたの値段
(112 p)建設会社の新卒採用者 
(112 p)大卒初任給は10年前と同じ20万円 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(008 p)山陽新幹線でもアル骨による鉄筋破断 ほか 

■IT短信
(012 p)国交省が電子入札運用基準を定める ほか 

■プロジェクトだより
(014 p)中央リニア新幹線の事業費は9兆円前後に ほか 

■技術フラッシュ
(018 p)道路/開発が続く立体交差化技術 リニューアルに着目した工法も登場
(019 p)トンネル/急曲線の大口径推進工事が完了 
(019 p)ダム/情報技術でグラウチングを管理 
(020 p)土工事/半永久的に緊張力が測定可能 
(021 p)煙突/解体に必要な機械損料を半減 

■新製品
(103 p)化粧型枠/アキレスマトリックスエコラップ はく離シートを付加 はがす作業が容易に
(104 p)作業靴/S-1スペシャル 靴底のはく離防ぎ 耐久性を向上
(105 p)ASP/橋梁分野ASPサービス 橋りょう設計でASP 現場間の情報共有も
(106 p)油圧ショベル/CAT365BLシリーズII「REGA」 定格出力を増やす 持ち上げ力も向上
(106 p)アスファルトフィニッシャー/HTP60W 乳剤をムラなく散布 小さな工事にも対応

■案内板,編集メモ
(113 p) 
1,257円
■特集
(032 p)不祥事で変わる企業評価 
(032 p)社会が求める「いい会社」を独自の調査でランキング 
(034 p)これから伸びる会社の条件 
(036 p)企業評価総合ランキング 優れた大手建設会社と大手建設コンサルタント各30社
(039 p)評価項目別ランキング 
(039 p)法令順守・社会への貢献●不祥事のあった企業は体制を強化 
(043 p)環境への配慮●建設会社は8社が満点を獲得 
(047 p)技術力●コンサルタントは規模との相関が小さい 
(050 p)経営状況●専門分野に強い建設会社が上位に 
(052 p)あなたにもできる自社の評価 手順に沿って計算すれば点数が算出

■緊急報告
(054 p)忍び寄る過労死の危機 
(054 p)人手不足で土木技術者の負担が急増,ストレスから自殺も 
(055 p)現場をむしばむ長時間労働 
(058 p)●アンケート1/7割以上が過労による異状を体験 
(060 p)予防のポイント 
(061 p)●アンケート2/約6割が過労死などの予防策を実行 
(062 p)●アンケート3/現場の労働環境の深刻な実態や改善を訴える声が相次ぐ 

■地方から変わる公共事業/第6回
(024 p)間伐材を都心の道に初採用 
(024 p)内堀通り・木製防護棚設置事業/東京都 

■ズームアップ/下水道
(026 p)本設の管を一気に250m押す 
(026 p)鎌ヶ谷市小口径長距離推進/千葉県 

■リストラからの出発/第24回
(064 p)地方の建設会社から独立(2) 
(064 p)中小企業向けのコンサルタントを起業 

■資格の取り方/技術士2003年度版 第3回
(066 p)第一次試験の適性科目 
(066 p)学会の倫理規定を読んでおく 

■失敗しないコンクリート補修/第12回
(072 p)下水道施設の補修 
(072 p)防食被覆が短期間ではがれる 

■一人で始める建設IT/プレゼンテーション攻略法 第4回
(076 p)ワンランクアップのコツ(1) 
(076 p)シナリオや説明は聞き手本位で 

■土木の風景
(080 p)女鳥羽川の改修 長野県松本市
(080 p)親水護岸に市民が疑問,着工後に多自然型へ変更 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(010 p)道路4公団の詳細なコスト削減計画を公表 ほか 

■IT短信
(016 p)農水省が2003年度から電子入札を開始 ほか 

■プロジェクトだより
(018 p)伊勢湾岸自動車道の3区間が開通 ほか 

■技術フラッシュ
(020 p)地下(1)/大深度たて坑にプラズマやTBMを活用 発破を使わず振動や騒音にも配慮
(021 p)地下(2)/連続壁工事で生じる汚泥を半減 
(021 p)地下(3)/自然の冷気を利用した貯蔵施設 
(021 p)道路/立体交差の上下部を同時施工 
(022 p)配水槽/配水槽の補修費用を3分の1に 
(022 p)基礎/支持力の大きいコンクリート杭 
(023 p)法面/人力で法面を保護する工法を開発 

■新製品
(097 p)レーザー距離測定器/Leica DISTO classic5 ファインダー内蔵 測定誤差を3mmに
(097 p)大判スキャナー/SW500-C A0サイズの図面をカラーで読み取る
(098 p)環境モニタリングシステム/E-SMART 土壌や地下水の汚染をリアルタイムに監視
(099 p)クローラークレーン/CCH500T-5 基礎工事向き 吊り能力は50t
(099 p)ホイールローダー/L13-2 耳元騒音を72dbに 確実な制動も可能

■新刊・近刊
(104 p) 

■案内板,編集メモ
(105 p) 
1,257円
■特集
(042 p)コストはまだまだ削減できる 
(042 p)設計や調達に目を移せば突破口は開く 
(044 p)コスト構造改革とは 
(046 p)●コスト構造改革を読むキーワード 
(048 p)先行するコスト削減の現場 
(048 p)●設計の点検(摺上川ダム工事事務所のインハウスVE) 
(050 p)●事業の連携(日比谷交差点の雨水調整池整備事業) 
(052 p)●規格の見直し(能越自動車道・穴水道路の整備事業) 
(055 p)●調達の合理化(関西国際空港2期用地造成事業) 
(056 p)●発注方式の見直し(弘法川緊急排水ポンプ設備新設工事) 
(058 p)●成功事例に見るキーワード 
(060 p)民間技術者からの提案 
(060 p)●VE専門家の視点 
(063 p)●地方技術者の視点 
(066 p)民間の発注者に学ぶ 

■座談会
(036 p)脱「標準設計」の展望 
(036 p)発注者は要求性能を明確に 施工ノウハウの活用でさらに安く

■事例研究
(072 p)談合破りのてん末 
(072 p)制裁を受けようと法令順守や技術力を最優先に 
(073 p)脱談合を宣言/第一測量設計コンサルタント 
(076 p)談合の誘いを断る/マツケン 
(078 p)談合を警察に告発/長崎建設 
(080 p)止められない“脱談合”の流れ 

■地方から変わる公共事業/第5回
(028 p)公共事業の単価を「公示」 
(028 p)コスト情報を記載した工事用看板の掲出/宮城県 

■ズームアップ/橋
(030 p)緊張力をかけたシートで初めて補強 
(030 p)ひのき橋補強工事/長野県 

■リストラからの出発/第23回
(068 p)地方の建設会社から独立(1) 
(068 p)大手から転職して品質管理を担当 

■資格の取り方/コンクリート診断士 第6回
(082 p)補修工法と補修材料の選定 
(082 p)ひび割れ幅と工法の関係を整理 

■クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第10回
(087 p)橋台の配筋 
(087 p)このままでは検査に合格できない? 

■一人で始める建設IT/プレゼンテーション攻略法 第3回
(090 p) 30分で作るパワーポイントの資料(3) 
(090 p)ひと工夫加えて聞き手に強い印象を 

■土木の風景
(096 p)伯母谷道路 奈良県川上村
(096 p)高橋脚の橋とトンネルでループ状の道路を形成 

■あなたの値段
(134 p)シニア海外ボランティア 
(134 p)毎月20万~30万円の生活費以外に家族手当も 

■ねっとわーく
(003 p) 

■ニューズレター
(014 p)解体中のビル壁崩落で4人が死亡 ほか 

■IT短信
(019 p)国交省の電子入札で障害発生 ほか 

■プロジェクトだより
(021 p)外環道の大深度地下化で正式合意 ほか 

■技術フラッシュ
(023 p)トンネル/都市の道路トンネルの市場をねらい 合流式シールド工法の開発が相次ぐ
(023 p)土工事(1)/杭を使い地盤改良の量を半減 
(024 p)土工事(2)/軽量盛り土を現場で混合 
(025 p)地下(1)/階段を昇降するボーリング装置 
(026 p)地下(2)/圧気下での作業量を98%削減 
(027 p)海洋/しゅんせつコストを2割削減 

■新製品
(121 p)駆動/キトーホイールブロックシステム 7種類の走行ホイール 最高速度は毎分160m
(121 p)舗装用ブロック/砂利想いBF 砂利敷きの場所をバリアフリーに
(122 p)筆記具/すみつけペイントマーカー コンクリートなどに直接書けるペン
(123 p)ビューワーソフト/NavisWorks V2.4 対応ソフトが拡大 パソコンで利用可能
(124 p)油圧ショベル/グランビートル235SR 作業占有幅3.6m以下 排ガス規制に対応
(124 p)履帯式ローダ/CAT939C バケット容量をアップ 安全性にも配慮

■案内板,編集メモ
(137 p) 


おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.