日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全274件中 166 〜 180 件を表示
▲2016年10月24日号 no.650 10月24日発行


■特集 動き出すコンセッション

●動き出すコンセッション(038p)
●22年度までに事業規模7兆円(040p)
●料金収入予測の±6%が民間に(042p)
●インバウンド逃さず施設改修(046p)
●官民で 「売れる」 商品設計を(050p)


■ズームアップ 橋

●支間350mアーチで海をひとまたぎ 新天門橋工事(熊本県) (008p)


■土木のチカラ

●駅前広場を再配分して使いやすさ向上 牛久駅東口駅前広場(茨城県牛久市) (014p)


■NEWS 時事

●今度は合材カルテル摘発へ 公取委が舗装大手8社に立ち入り、談合の温床にメス(022p)
●佐賀県のPC斜張橋にひび割れ、国が修繕代行へ(023p)
● 「スランプ一律8cm」 を見直しコンクリートの施工性向上へ、水セメント比で品質確認(024p)
●注目のインド新幹線が始動、日系建設会社の参画は? (025p)
●入札情報漏洩で国交省職員逮捕 高知官製談合の教訓生きず(026p)
●大雨で地中の空隙拡大、鎌倉市の下水管破損(028p)


■NEWS プロジェクト

●国道357号東京港トンネル、海底へ大井側を7月中旬に発進し渡海部が目前、日進16mを目指す(030p)


■NEWS 技術

●床版継ぎ手に“コブ”付き鉄筋 間詰め部の配筋作業が容易に(032p)
●処分場の土質遮水材にフライアッシュ 粘性土よりも遮水性能が向上(033p)
●トンネルのずり出し時間を半減(034p)
●3分で無人建機に変身(035p)


■特別リポート 若手の“現場力” 土木の最前線を担う6人の列伝

●若手の“現場力” 土木の最前線を担う6人の列伝(054p)
●元請けの重責を担う(055p)
●専門性で頭角を現す(058p)
●自ら動いて問題を解決(060p)


■技術士一直線2016

●試験官を顧客だと思って丁寧に(062p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●“黒四スピリット”で士気を最高レベルに 冷たい湧水の絶えないトンネルを拡幅(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●作業支援 安全帯胴当てベルト 「空圧」 腰への負担を軽減 最適な保持力に調整できる(069p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から セメント系固化材の利活用セミナー(081p)
●読者から 課題多い施工パッケージ型の積算(082p)
▲2016年10月10日号 no.649 10月10日発行


■特集 その現場判断が事故を招く

●その現場判断が事故を招く(036p)
●事故リスクの抽出を義務付け(037p)
●ジャッキが傾きバランス崩す(040p)
●見抜けなかった地下水の影響(044p)
●参考図やアラームの過信は禁物(047p)


■写真リポート 

●土木写真家 ・ 西山芳一が撮る スイスの土木プロジェクト(008p)


■ズームアップ 橋

●縦桁不要で1車線ずつ床版交換 中国道道谷第二橋床版取り換え工事(山口県) (018p)


■NEWS 時事

●銀座線の渋谷駅移設で線路切り替え 東京メトロ、一部区間を4日間終日運休(024p)
●道路橋の耐震基準は見直さず 熊本地震で被害分析、予定どおり年度内に示方書改定(026p)
●パシコンが海外事業に再挑戦、18年に新会社設立(027p)
●定期点検済みの橋は28%、計画より遅れ気味(028p)
●水道に眠る“収入50億円”、小水力導入の追い風に(029p)


■NEWS プロジェクト

●国内最大のシールド機を公開外環道都内区間の大泉JCT発進南行き、清水JV工区に投入(030p)
●横浜環状 「北線」 、開通時期は来年3月に 終盤作業が進む本線トンネルで点灯式を開催(031p)


■NEWS 技術

●躯体表面に水膜シートを張って脱塩 給水養生工法を応用、電解質溶液の供給が容易に(032p)
●鋼橋を安価にモニタリング 応力の経年変化から疲労などを察知(033p)
●シールド機内への漏水を2割減(034p)


■トピックス 事故

●凶器に化ける法面水路 改良後に起こった小水力発電所の死亡事故が警鐘を鳴らす(052p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

● 「仮説」 でなく 「現実」 を見よ(058p)


■インフラづくりの未来

●小水力発電を教育に生かす建設コンサルタント会社の水先案内で自治体や工業高校が連携(062p)


■新製品 ・ 新サービス

●農地利用状況調査支援サービス 作付前後の状況を比較 農地地番図など7種を提供(066p)


■カウントダウン2020

●地中で進む複々線化 シモキタに“沢”が現れる小田急線東北沢─世田谷代田間複々線化 ・ 連続立体交差事業(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 危機管理産業展2016(081p)
●読者から 設計責任は“国際級”の重さに(082p)
▲2016年9月26日号 no.648 9月26日発行


■追跡 熊本地震 挑む! スピード復旧

●挑む! スピード復旧 再建への一歩目で光った技術者の知恵と工夫(040p)
●雨にも負けず、余震にも負けず 年内開通の苦悩(042p)
●橋桁を転用し“落城”阻止 短期間での工法考案と資材調達(046p)
●解明されるか、壁石崩落の深層(051p)
●4ルート+4構造形式から選択 新橋決定までの舞台裏(052p)
●地震翌日に施工者へ復旧方針伝達 “超速”開通の理由(056p)
●2週間と2カ月の差は? (059p)
●1万m3の水の“落とし穴” 検討続く崩壊メカニズム(060p)


■ズームアップ トンネル

●日平均掘進9.5m達成の確かな秘策 三陸道新鍬台トンネル工事(岩手県) (008p)


■土木のチカラ

●旧施設も調和する駅前 ・ 臨港広場 三角東港広場(熊本県宇城市) (014p)


■NEWS 時事

●地震と豪雨の 「ダブルパンチ」 で崩落有明海沿岸道の芦刈IC、開通3カ月で盛り土が4m沈下(021p)
● 「津波並み」 の濁流が高齢者施設を襲う東北初上陸の台風10号、岩手県 ・ 北海道で死者22人(022p)
●舗装談合で計14億円の課徴金命令“自首”で世紀東急は免除、NIPPOと日本道路は3割減(024p)
●ダッカ人質テロ受け安全対策指針(026p)
●海外コンサル受注が過去最高、首位はミャンマー(027p)


■NEWS プロジェクト

●北陸道で大規模更新が着工対象は早月川橋と日野川橋、中日本高速の管理区間で初弾工事(028p)


■NEWS 技術

●200kg超の鉄筋を3人で軽々運搬 人間の腕を模したロボットで配筋作業(029p)
●トンネルの探査データをCIMに統合 支保パターンの変更提案などが容易に(030p)
●“世界標準”で舗装の高耐久性を確認 タイヤ1万回通過後の累積変形量を評価(031p)
●橋の段差に人力で設置可能な軽量スロープ(032p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●斜橋の橋台を縁端拡幅 アンカーをどう設置する? (033p)


■トピックス 海外展開

●世界有数のダムに日本の点検技術西日本高速グループのひび割れ点検システムがブラジルで金星(066p)


■インフラづくりの未来

●無電柱化をローコストで 歩きたくなる風景をつくり出し、街の価値を高める(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●点群処理システム TREND-POINT (トレンド-ポイント) Ver.4 「i-Con」 に対応した点群処理 三次元設計データとも連携(072p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 2016建設リサイクル技術発表会 ・ 技術展示会(081p)
●読者から i-Constructionはあくまでも手段(082p)
▲2016年9月12日号 no.647 9月12日発行


■特集 熱狂なき追い風

●熱狂なき追い風 建設会社決算ランキング2016(036p)
●6割弱が増収、7割弱が増益(038p)
● 「量より利益」 の傾向が浸透(042p)
●一層の手堅い姿勢が顕著に(044p)
●人材や技術など基礎体力を強化(046p)
●機械土工とトンネルが好調をけん引(050p)
●建設会社ランキング 2015年4月期~16年3月期決算(054p)


■ズームアップ 橋

●全長5kmの渡河橋を架け替え 新タッパンジー橋建設工事(米国ニューヨーク州) (008p)
●幅員56mの橋を3250億円で設計 ・ 施工(010p)
●巨大なクレーン船がコスト減に貢献(012p)
●気泡のカーテンで魚を守る(015p)
●歩行者道の併設を投票で決定(016p)
●耐用年数100年の提案求めるジェイミー ・ バルバス 氏 [ニューヨーク州高速道路局エグゼクティブ ・ プロジェクト ・ エンジニア](017p)
●地域の価値観をデザインに生かすクーラム ・ ザイード 氏 [ニューヨーク州高速道路局コミュニケーション ・ ディレクター](020p)


■NEWS 時事

●公共事業に3年連続で6兆円超 国交省の概算要求、キーワードは 「生産性向上」 (022p)
●洋式 ・ 水洗の 「快適トイレ」 を全現場に 国交省が特記仕様書で採用、費用の増額認める(024p)
●高速道路沿いの刈った草で発電、国内初(025p)
●通行止め解除後に斜面崩落 雨がやんでから12時間以上経過(026p)
●週休2日の完全確保は7割、関東地整のモデル工事(027p)
●コンサル社員急死を労災認定、残業250時間の月も(028p)


■NEWS プロジェクト

●築地市場の解体工事を契約、東京都2018年3月までの工期で4件、跡地の利用計画などはまだ不透明(030p)


■NEWS 技術

●100N/mm2超のセメント系補強材 配合を変えず吹き付けもこて塗りも可能(032p)
●外殻を築き非開削でトンネル拡幅 0.8MPa以上の高水圧でも漏水せず(033p)
●危ないのはどこ? iPadで危険予知 繰り返し学習で直感力を磨く(034p)


■技術士一直線2016

●実務重視になってきた筆記試験(066p)


■インフラづくりの未来

●堤体を乱舞する映像に歓声 プロジェクションマッピングでダムを観光資源化(070p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●現場の大革新をICTが先導(074p)


■新製品 ・ 新サービス

●ドローン用アプリ Site Scanドローンを自動操縦して撮影 タブレット向けアプリ発売(076p)


■カウントダウン2020

●アーチ橋に白亜のベール 都心の渓谷を化粧直し 聖橋長寿命化工事(084p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 技術者交流フォーラム in函館(089p)
●読者から 海岸保全施設の予算は別枠に(090p)
▲2016年8月22日号 no.646 8月22日発行


■特集 維持 ・ 補修2016 リニューアルのヒット工法

●維持 ・ 補修2016 リニューアルのヒット工法 常識覆す新技術で難題を克服(036p)
●高速道路リニューアルプロジェクト始動 新たな市場が新技術を求める(038p)
●摩擦ダンパーで制震化 耐震補強に比べコストは8割減にJR東海道本線堀川橋りょう制震化工事(040p)
●ひび割れ注入で亀裂を“補強” 増し厚せず堤体強度を回復 仁王川砂防堰堤補修工事(044p)
●超低粘性の速硬防水材 塗るだけで補強もできる 首都高速道路の床版防水工事(048p)
●支保工なしで鋼板巻き立て 2時間で固まるグラウトで高速施工近鉄四日市駅耐震補強工事(052p)
●架橋20年目の予防保全 湿度40%でケーブルの腐食止めるレインボーブリッジ補修 ・ 補強工事(055p)
●ヒット工法はこうして生まれる ニッチな課題を新技術で解決(058p)


■土木のチカラ

● 「ひな壇」 で水辺とまちをつなぐ 木津川遊歩空間(大阪市西区) (008p)


■NEWS 時事

●インフラ整備に6兆円の経済対策 リニア8年前倒し、整備新幹線の建設も加速(016p)
●阿蘇大橋は 「PCラーメン」 で架け替え 熊本地震で崩落、施工の速さが決め手に(018p)
●国交省が5市に民間技術者派遣、維持管理を支援(019p)
●鹿島JVが未払い問題で和解 アルジェリア高速道路工事、100km残し契約解消(020p)
●丹生ダム中止が決定、既に40戸移転(021p)
●福岡空港が2019年めどに民営化(022p)


■NEWS プロジェクト

●博多駅前で歩車配分を大再編“車から人へ”、全体完成は地下鉄延伸と同じく2020年度(023p)


■NEWS 技術

●鋼桁フランジにぶら下がる点検ロボ ターゲット絞りコスト3割減目指す(024p)
● 「超エコ」 なコンクリートを現場打ち フライアッシュや高炉スラグを水ガラスで固める(025p)
●6時間たっても固まらないエアモルタル(026p)


■成績80点の取り方 延岡大橋補修外工事(宮崎県)

●女性技術者の登用で柔らかな印象に地域住民の工事への抵抗感払拭、理解向上につなげる(028p)


■トピックス iーConstruction

●ドローン活用の効果を自主検証 作業時間は従来手法の半分以下、費用は5年で同等(031p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●ボランティアではない 「地域協働」 を実現 住民の関心を探って丁寧に対応する(072p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●地盤全部は固めない(075p)


■新製品 ・ 新サービス

●地盤診断サービス JudGe5 建設現場の地盤リスクを判定 「スマコン」 に新サービス(076p)


■土木を深める本

●映画から考えるインフラ広報の可能性 水PR研究家 忠田 友幸 氏(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から CIM講演会2016 仙台(081p)
●読者から 「アミーゴ! 」 が現場を救う(082p)
▲2016年8月8日号 no.645 8月8日発行


■特集 黙認体質の罪

●黙認体質の罪 東亜建設の不正に見る自浄作用欠如の構図(030p)
●“偽装システム”介して拡散(032p)
●大量の薬液搬出を見抜けず(038p)
●早期発見できる企業風土を(040p)


■ズームアップ 土工事

●究極のICT施工へ動き出す 道央圏連絡道路泉郷改良工事(北海道) (008p)


■NEWS 時事

●新発注方式で着工を半年前倒し 熊本地震で被災した国道57号の復旧ルート(014p)
●危険な宅地は中越地震の4倍 熊本地震の被害で目立つ擁壁崩れ(016p)
●働く目的は 「お金」 、技術士の6割が選択(018p)
●現場でコンクリート足りず石詰める、砂防堰堤で(019p)
●首都高タンクローリー火災で32億円の賠償命令(020p)


■NEWS プロジェクト

●低コストで無電柱化、モデル施工本格化 「小型ボックス活用」 や 「浅層埋設」 に関する基準改定を受け、新潟県見附市などで(024p)


■NEWS 技術

●コンクリート表面の塩分量が一目瞭然 果物の糖度測定と同じ近赤外線で非破壊検査(026p)
●事前削孔なしでコンクリート前面から切断従来の押し切りワイヤソーより30%時間短縮(027p)
●ドローンでダム現場をレーザー測量 樹木があっても地山の形状を高精度に把握(028p)
●額のセンサーで疲労度を見える化(029p)


■追跡 熊本地震

● 「走るセンサー」 が見た被災地 道路被害を車で測り復旧に生かす(046p)


■トピックス 住民対応

●用地買収の舞台裏 事業の進捗を支える“黒子”の仕事ぶり(050p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●橋の診断は “総合診療”(056p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●騒音を出せない現場 わだち掘れの解決策は? (061p)


■新製品 ・ 新サービス

●殺虫剤 トイレの虫がいなくなる液剤 仮設トイレ専用の殺虫剤 週2回の使用で虫を駆除(065p)


■カウントダウン2020

●東京東部の縦軸と横軸を堤防の上で編み込む 首都高小松川ジャンクション新設工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「震災対策技術展」 東北(081p)
●読者から 「最有望市場」 に見込める成長力(082p)
▲2016年7月25日号 no.644 7月25日発行


■特集 いざ! グリーンインフラ

●いざ! グリーンインフラ(034p)
●グリーンインフラで公共事業が変わる 「緑のチカラ」 にビジネスチャンス(036p)
● 「多自然川づくり」 の発展 生かせ! 四半世紀の技術の蓄積(040p)
●雨からの水循環 脱 「下水への強制排水」 (046p)
●湧水保全先進地、野川の挑戦(050p)
●生態系生かした防災 ・ 減災 熊本地震で見えた国土の課題(052p)
●点在する緑地 ・ 農地の活用 使われない都市インフラに脚光(054p)
●普及を阻む五つの壁 官は既存の枠を突き破る覚悟を(058p)


■ズームアップ 地下

●角形鋼管の切り梁で中間杭をゼロに 国道357号東京港トンネル工事(東京都) (008p)


■土木のチカラ

●歴史的景観を保って護岸を改修 耳川河口部立縫地区河川護岸(宮崎県日向市) (014p)


■NEWS 時事

●テロで7邦人犠牲、有望市場に暗雲インフラ事業相次ぐバングラデシュ、過去最大の円借款(020p)
●あのインフラはいつ完成? 国交省が地図化を検討(021p)
●阿蘇大橋を600m南で架け替え 国道57号は4kmのトンネル含む新ルートで復旧(022p)
●足場事故のトルコ ・ イズミット橋、5カ月遅れで開通(023p)
●高台造成地50区画に施工不良 南三陸町の復興事業、擁壁の基礎が長さ不足(024p)
●難航する県の用地買収、町が異例の“出資”(025p)
● 「i-Con」 踏まえてCIM加速、国交省が新組織(026p)


■NEWS プロジェクト

●国内最長の魚道設けるダムが完成延期北海道下川町のサンルダム、水害の影響で工事に大幅な遅れ(028p)


■NEWS 技術

●不安定斜面や地山の変位を三次元で監視 ドローンで隆起や沈下の全体像を把握(030p)
●200本のドラム缶でトンネル発破音を低減 1体1万円強、俵積みしても効果を発揮(031p)
●油や荷重に強いアスファルト舗装 コンクリート舗装や半たわみ性舗装に対抗(032p)
●堆積軟岩で処分場の遮水層を安く 現地発生土を活用、中間貯蔵施設も視野に(033p)


■トピックス

●事故 新名神の橋桁はなぜ落ちたのか 門形クレーンの傾き知りながら工事を続行(062p)
●業界トレンド 知っておきたい 略語 ・ カタカナ語 本誌読者はどれだけ知ってる? (067p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●作業支援機器が身体の一部に(074p)


■新製品 ・ 新サービス

●グリーンインフラ J ・ ミックス工法 雨水の貯留 ・ 浸透槽として利用 舗装面の気温上昇を抑える(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から ラウンドアバウトマニュアル講習会(081p)
●読者から 降雪地帯に厳しい年度末工期(082p)
▲2016年7月11日号 no.643 7月11日発行


■追跡 熊本地震 橋はまた壊れる

●橋はまた壊れる(038p)
●都市部と中山間地の双方で大被害(040p)
●補強困難なロッキングピアが落橋(042p)
●積層ゴム支承の破断、再び(046p)
●ダンパーは動く前に外れたか(050p)
●斜面崩壊に打つ手なし? (052p)
● 「最後の砦」 はたまたま効いた(056p)
●地震観測を後退させるな(059p)


■ズームアップ 震災復旧

●崩壊斜面に遠隔操作で土塁を築く 阿蘇大橋地区斜面防災対策工事(熊本県) (008p)
●橋や堤防でも応急復旧が進む(014p)


■NEWS 焦点

●仮支柱転倒、原因は安定性の照査ミス新名神の余野川橋、温度上昇に伴う変形を考慮せず(018p)


■NEWS 時事

●東名の渋滞名所を東京五輪までに拡幅大和トンネルに付加車線、ピンポイント対策を推進(020p)
●千葉港でも不正、薬液注入率49% 東亜建設の地盤改良偽装、民間工事で初めて発覚(022p)
●浸水による破壊 ・ 圧縮で沈下、陸前高田の造成地(024p)
●愛知 ・ 有料道路民営化、優先交渉権は前田建設グループ(025p)
●農水施設も大更新、5年で水路1500km(026p)


■NEWS プロジェクト

●大規模地すべり地帯に排水トンネル新潟 ・ 福島県境の“地すべりの巣”、対策工で最後のトンネルが起工(028p)


■NEWS 技術

●一度も大気にさらさず長期の保水養生 緻密なコンクリートを実現、表面はピカピカに(030p)
●地山を露出させずトンネルを地中拡幅 切削セグメントで外殻の小型シールド同士を連結(031p)
●鋼製型枠の音響管で発破時の低周波音を低減(032p)


■成績80点の取り方 高田地区外用地調査等業務(岩手県)

●人海戦術で広域 ・ 多現場を攻略 状況踏まえた優先順位付けも進捗改善に効果(034p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●大手の“看板”通じぬ 異国で信頼勝ち取る通訳介するもどかしさ排し、中国語で意思疎通(062p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●継続的な砂の供給がカギに(065p)


■新製品 ・ 新サービス

●点検業務支援 インフラ点検レポートサービストンネル点検業務を支援 点検結果取りまとめを効率化(068p)


■カウントダウン2020

●深夜の路上ライブ 渋谷に集う建機の競演 渋谷駅周辺地区再開発(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 応用測量技術研究発表会(081p)
●読者から 施工不良防止は“紙”よりも人で(082p)
▲2016年6月27日号 no.642 6月27日発行


■特集 建設ICT2016 「i-Con」 がいざなう半歩先の未来

●建設ICT2016 「i-Con」 がいざなう半歩先の未来新たな発想で活用の場を広げる動きが盛んに(014p)
●現況を手軽に数値化 点群データのさらなる可能性(016p)
●受発注者で情報を同時共有 一元化と共有で死角を排除(020p)
●品質管理や教育にも活用 アイデア次第で広がる用途(023p)
●見えてきた次のステージ 建設ICTは今後どう進むか(028p)
●建山和由 ・ 立命館大学教授 業界挙げた“体質改善”の好機(031p)


■ズームアップ トンネル

●地下鉄から塩害の弱点を摘出 横浜市営地下鉄横浜─関内間補修工事(神奈川県) (008p)


■NEWS 時事

●首都高更新の注目現場 「1号羽田線」 総事業費1000億円、作業構台や迂回路の工事を公開(034p)
●名古屋駅前のインフラ改造始動 リニア開業を見据え公募型プロポーザル(036p)
●5人死亡した法面崩落、工事長ら不起訴(037p)
●国内初、供用中の高速道で土砂搬送 外環道の車線脇にベルトコンベヤー(038p)
●最大級の降雨で浸水想定を見直し(040p)


■NEWS プロジェクト

●世界最長の鉄道トンネルが開通アルプスを貫く全長57.1km、スイスのゴッタルドベーストンネル(041p)


■NEWS 技術

●地山に捕まっても縮んで脱出できるTBM 外胴を10cmすぼめ半月で掘進再開(044p)
●路面から3m以深の空洞も把握 走りながら探査深度を2倍に(045p)
●表面の凹凸をミリ単位で可視化 橋のコンクリート床版などを平らに仕上げる(046p)
●粘性土壌を短時間でさらさらに(047p)


■特別リポート 自治体予算調査2016 公共投資微減も単費で工夫凝らす

●自治体予算調査2016 公共投資微減も単費で工夫凝らす災害対策や維持管理に独自の財源(048p)
●税収増も6割の自治体が投資減(050p)
●豪雨に備え河川の新規事業相次ぐ(054p)
●点検の義務化で市町村支援に本腰(056p)
●官民連携で人を呼び込む(058p)
●補助事業が減り単独事業が増加(060p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●現実的な洪水対策の決め手に(063p)


■トピックス 資格試験

●コンクリート診断士 試験直前対策(066p)


■技術士一直線2016

●キーワードを抽出して最後のまとめ(072p)


■インフラづくりの未来

●東京の鉄道、どう変わる? 新答申で読み解く鉄道網整備の行方(074p)


■新製品 ・ 新サービス

●振動ローラー Cat 土工用振動ローラBシリーズCS54B、CS56B、CS78B起振力を約11%向上 オフロード法新基準に適合(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 安全工学シンポジウム 2016(081p)
●読者から 設計に環境対策の思想を盛り込め(082p)
▲2016年6月13日号 no.641 6月13日発行


■特集 官主導 「品質確保」 の実情

●官主導 「品質確保」 の実情 受発注者が迫られる現場の改革(044p)
●せっかくの休工日に 「他現場で仕事」 (046p)
●技術者や機材をやり繰りしやすく(052p)
●矢継ぎ早の施策で受注環境改善(056p)


■土木のチカラ

●桜の景勝を残して堤防強化 宮川桜堤(三重県伊勢市) (008p)


■NEWS 焦点

●東亜建設、ごまかしの“独自技術”欠如した技術者倫理、施工不良を隠蔽しつつ 「売り込み」 (014p)


■NEWS 時事

●新名神、事故前にクレーン18cm傾く 橋桁落下の一因か、基礎が4cm不等沈下(018p)
●利益率上昇、震災前の水準超える 主要建設会社16年3月期決算、土木受注は反動減(020p)
●橋台に15cmのずれ、地盤変動を考慮せず施工(022p)


■NEWS プロジェクト

●五輪選手村の工事が本格始動都の基盤整備は総事業費約540億円、 「特定建築者」 も公募開始(024p)


■NEWS 技術

●暑い夏でもゆっくり施工できる剥落対策 材工費は1m2当たり1万2500円(026p)
●トンネルの覆工打設が一目瞭然 三次元でコンクリートの位置と圧力を示す(027p)
●ダムコンクリートを熟練者並みに締め固め(028p)


■技術士一直線2016

● 「生産性革命」 が重要キーワード(030p)


■インフラづくりの未来

●若者が考える 「外濠」 の明日 都心に残る貴重な水辺、社会的関心を高めるアイデアも(036p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●フーチングの洗掘対策 なぜ不十分? (039p)


■トピックス

●訴訟 「設計ミス」 に86億円請求の衝撃大阪府と日本シビックコンサルタントの争いがエスカレート(062p)
●ワーク ・ ライフ ・ バランス 「定着率向上」 に本気の建設コンサル多様な働き方の実現で事業拡大へ(066p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●精神論で 「考えろ」 は限界(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●Wi-Fiステーション 可搬型Wi-Fiステーション 災害時の避難所などで利用 太陽光発電で稼働延長も(074p)


■カウントダウン2020

●首都圏の巨大魚河岸 千客万来の橋を架ける 豊洲市場整備事業(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 施工体験発表会(081p)
●読者から 技術力向上には時間も必要(082p)
▲2016年5月23日号 no.640 5月23日発行


■特集 土木工法2016 挑戦の防災

●挑戦の防災 終わりなき改善の取り組みに学ぶ(044p)
●浦安市の市街地液状化対策 類例なき道路宅地一体補強(046p)
●三河港の耐震強化岸壁 新手の耐震化で護岸を岸壁に(049p)
●東京都の白鬚西ポンプ所の耐震改修 特許の間を縫った汎用材活用(052p)
●常願寺川のシャッター付き砂防堰堤 日本初の遠隔操作で危険回避(054p)
●山口県の七重川改修 石積み工法で“脱コンクリート”(058p)
●SNSによる災害情報収集システム ツイート分析を防災対策に(061p)
●宮崎海岸の侵食対策 国内初の“土のう型”埋設護岸(064p)
●福田漁港 ・ 浅羽海岸サンドバイパス 砂の管路輸送を日本に初導入(068p)


■追跡 熊本地震

●なぜ阿蘇は崩れたか? 火山性地質や活断層が招いた複数の崩壊パターン(008p)
●最深20mの土塊が橋を押し出しか 地震動集中する 「出尾根」 (010p)
●斜角15度の流動性地すべり 軽石層の上に火山灰(014p)
●トンネル ・ 橋の損傷際立つ県道 横ずれが構造物に影響か(018p)
●旧河道や谷埋め盛り土で被害 旧地形で見えた弱点(022p)


■土木のチカラ

●駅を挟んで東西で役割分担 西鉄柳川駅周辺地区整備(福岡県柳川市) (026p)


■NEWS 焦点

●全て施工不良、最初から偽装 東亜建設が羽田の地盤改良で前代未聞の不正(032p)


■NEWS 時事

●両側吊る前にベント解体、不安定に? 新名神高速で橋桁落下、ジャッキ2基が崩落(034p)
●残業96時間で鉄建を書類送検 社員過労死か、労使協定を36時間超過(037p)
●虎ノ門の地下歩道で強度不足、応力計算にミス(038p)


■NEWS プロジェクト

●国道16号 「町田立体」 が供用開始首都圏西部で有数の“渋滞名所”を立体化、工事渋滞の軽減策も(039p)


■NEWS 技術

●重りを置くだけで振動を4割抑制 1m2当たり1~2tの重りで敷地を囲む(040p)
●切り羽前方20mを常時監視 福岡市の地下鉄七隈線の工事で用いる(041p)
●装薬孔をぶれずに掘って発破の効率向上 削孔位置のずれを従来の4分の1に抑える(042p)
●発破の低周波音を10デシベル減(043p)


■トピックス 資格試験

●技術士第二次試験 択一式問題対策(074p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●“ひとひねり”加えて マンネリ化を打破 現場の意識を高めて施工上のリスク低減(082p)


■新製品 ・ 新サービス

●補修材 カボコーマ ・ Pシート 太さが異なる鋼管柱に対応 30%以上のコストダウンに(086p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「防犯防災総合展」 in KANSAI 2016(097p)
●読者から 安全 ・ 安心を五輪でアピールしたい(098p)
▲2016年5月9日号 no.639 5月9日発行


■特集 建設コンサルタント決算ランキング2016

●建設コンサルタント決算ランキング2016 “設計”だけでは未来なし市場の再縮小に備えて従来の枠を越えた事業展開(024p)
●建設コンサルから総合コンサルへ(026p)
●最有力は都市と鉄道(032p)
●半数の分野で売上高見通し減少(038p)
●2015年1月期~12月期決算 建設コンサルタント会社ランキング(044p)


■緊急現地報告 熊本大地震

●熊本大地震 前震と本震の波状攻撃で被害が大幅拡大 九州自動車道の跨道橋が落橋(008p)
●阿蘇大橋を飲み込んだ土砂災害の巣(012p)
●盛り土陥没で国道が機能不全に(015p)
●新幹線や在来線が軒並み運休(018p)
●本震で集合住宅や公共施設まで崩壊(019p)
●熊本城は近年の復元建造物にも被害(020p)
●M6.5の後に来た想定外のM7.3(022p)


■NEWS 時事

●海底トンネル事故で元所長ら不起訴 「事故の予見は困難」 、発生から4年で捜査終了(058p)
●床版などのリニューアル投資を大幅増、高速道路3社(059p)
●費用負担ゼロで高台整備 東京ゼロメートル地帯に避難場所、代行機関を公募(060p)
●地盤隆起で防潮堤を切り下げへ、気仙沼市(062p)


■NEWS プロジェクト

●東京港の新たな海底道、初の施工者決定東京港臨港道路 「南北線」 の建設工事、第1号は東亜建設工業JV(064p)


■NEWS 技術

●シールド機のカッターを中から全交換土かぶり100mの高水圧下での大断面トンネルの施工を想定(066p)
●盛り土時の地盤沈下を自動測量 人手による測量に比べてコストを3割減(067p)
●国内最大のアルミドームをタンクに設置(068p)


■技術士一直線2016

●白書情報の把握は論文試験でも必須(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●機械式継ぎ手 ガチカムジョイント 特殊な技術や工具は不要 厚肉 ・ 高強度鋼管に対応(076p)


■カウントダウン2020

●盛り土断面が映す果てしなき治水計画 北小岩一丁目地区スーパー堤防整備(084p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「建設業許可及び経営事項審査の申請手続きに関する説明会」 (089p)
●読者から 「被災地のいま」 伝える記録誌(090p)
▲2016年4月25日号 no.638 4月25日発行


■特集 ドローンが現場にやってきた!

●ドローンが現場にやってきた! 生産性向上やインフラ老朽化対策の飛び道具(036p)
●ダムとの蜜月が始まった(038p)
●ドローン測量のキホン(044p)
●前のめり気味の基準整備(046p)
●調査や設計でも飛躍(050p)
●ドローン×土木で一獲千金(056p)
●レーザーで地形を丸裸(060p)


■ズームアップ ダム

●堤体をブロック状に切り出す 長安口ダム施設改造工事(徳島県) (008p)


■NEWS 焦点

●東京圏鉄道網、新答申案に路線事業24件2種類に分けて“格付け”は廃止、都心直結線などが新たに加わる(018p)


■NEWS 時事

●ボルト穴ずれた橋桁、“後遺症”で補修 新名神の夜間架設工事、ジャッキ操作で不手際(020p)
●インフラロボットはどこまで進化? 国交省の現場検証第2弾、 「大幅な向上」 と評価(022p)
●上下水道の民営化に議会の壁、奈良と大阪で足踏み(024p)


■NEWS プロジェクト

●首都圏の重要導水施設が改築完了完成から50年を経た武蔵水路、通水能力と耐震性向上(026p)


■NEWS 技術

●日本初の移動式防護柵を導入 常磐自動車で4月から試験実施へ(028p)
●中品質の再生骨材で地上用コンクリート普通骨材によるコンクリートと同等以下の価格に(029p)
●突起部をなくしたロックボルト 静岡県のトンネル工事で施工性を確認(030p)
●丁張り不要で1人測量が可能に(031p)


■成績80点の取り方 中ノ俣川砂防堰堤その他工事(山形県)

●コスト増いとわず工法変更 要所への新技術投入で地すべりや落石に対応(032p)


■TOPICS

●ICT 「3Dプリンター」 を実施工に 海外で道路舗装や住宅建設への利用を模索(064p)
●河川 身近な水辺の活用に新潮流官民が一堂に介したイベント 「ミズベリングジャパン」 が活況(070p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●デバイスの基準制定を起爆剤に(073p)


■新製品 ・ 新サービス

●マーカー 鉄筋フォトマーカー 印の位置をしっかり保つ 配筋ピッチの記録が楽に(074p)


■土木を深める本

●視野を広げて鍛えたい 技術者の 「人間力」 パシフィックコンサルタンツ監査役 根岸 辰之 氏(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 2016 NEW環境展(081p)
●読者から 形骸化した監理技術者教育に疑問(082p)
▲2016年4月11日号 no.637 4月11日発行


■特集 施工計画の失敗 危険性察知する想像力の欠如がトラブルに

●施工計画の失敗 危険性察知する想像力の欠如がトラブルに(028p)
●前年度工事と明暗分けた施工計画(030p)
●現場の無造作な対応が事故招く(035p)
●手順書の不備で確認おろそかに(038p)
●計画を無視した無謀な施工(041p)
●不備がなくてもトラブルは起こる(044p)


■ズームアップ 橋

●部材強化で流れにくい 「流れ橋」 に 上津屋橋復旧工事(京都府) (008p)


■NEWS 時事

●低入調査の基準価格引き上げ 工事は予定価格の89%、コンサル業務は78%に上昇(014p)
●詳細設計で 「赤黄チェック」 義務付け(015p)
●積算基準に 「橋梁保全工事」 を新設(016p)
●器具のグレードアップが裏目に(018p)
●建設現場に 「健康KY」 を、メンタルヘルス対策で提案(020p)


■NEWS プロジェクト

●北海道新幹線の南側区間が開業(022p)


■NEWS 技術

●大断面山岳トンネルで月進230m超え 複数のジャンボをコンピューターで同時に制御(024p)
●タブレットをかざすと埋設物が一目瞭然 見落とし防止や図面確認の手間軽減に役立つ(025p)
●本設併用の鋼矢板への現場溶接を不要に(026p)
●液状化地盤の変形を三次元で迅速に予測(027p)


■特別リポート 東京湾岸、未来への改造

●東京湾岸、未来への改造 都市の利便性や国際競争力を強化(046p)
●注目の計画が目白押し(048p)
●懸案の未開通区間に動きあり(052p)
●大規模更新で第二弾が具体化(056p)
●アクセス含めた整備が活発に(060p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●二次元解析の罠(066p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●変化が社会問題解決のカギに(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●三次元地図 3D Print Maps 道路や建物をリアルに再現 製作エリアを指定できる(072p)


■カウントダウン2020

●首都直下の揺れに万全の備え 中央大橋の耐震改修(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 国際ドローン展(081p)
●読者から 防災事業で新指標を提案したい(082p)
▲2016年3月28日号 no.636 3月28日発行


■特集 「3.11」 後の新潮流50 後編

● 「3.11」 後の新潮流50 後編 復旧 ・ 復興にとどまらない次代への布石(032p)
●工事の 「質」 「量」 ともに追求(034p)
●復旧初動はオールジャパンで(040p)
●成熟社会のまちを模索(044p)
●震災後見据えて創生期間へ挑む(050p)


■ズームアップ ダム

●発破でRC柱を倒して解体 荒瀬ダム撤去工事(熊本県) (008p)


■土木のチカラ

●海への眺望生かして復興した駅前空間 女川駅前レンガみち(宮城県女川町) (014p)


■NEWS 時事

●監理技術者の配置要件を緩和 下請け金額の基準を3000万から4000万へ引き上げ(022p)
●日本道路など舗装10社を指名停止世紀東急工業は談合を“自首”してペナルティー免れる(024p)
●建設業は給与アップと時短をともに実現(026p)
●常磐道の一部4車線化、新制度で滑り込み決定(027p)


■NEWS プロジェクト

●低地に津波避難用の人工高台 千葉県旭市が震災時に甚大な被害を受けた沿岸部に新設(028p)


■NEWS 技術

●水中作業用のロボットを続々開発 調査 ・ 補修、掘削工事から資源開発までニーズ広がる(029p)
●ステレオ写真測量で切り羽を観察(030p)
●地下空洞の三次元形状を高速で測る(031p)


■丸わかり! 建設技術トレンド

●利用者の足跡が促す賢い投資(056p)


■技術士一直線2016

●書き方一つで口頭試験の難度が変わる(057p)


■まちづくり未来形

●解消すべきは 「働き方」 の不安 制度整備だけでなく環境づくりこそ重要(062p)


■新製品 ・ 新サービス

●路面補修材 ファストアス 袋に入れたまま混合 作業時間は1~2分(064p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 土木学会 グローバルビジョン講演会 2016(089p)
●読者から 過去の被害例をもっと提供すべき(090p)
おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!