日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全276件中 226 〜 240 件を表示
▲2014年5月12日号 no.591 5月12日発行


■特集 悪夢の設計トラブル

● 「設計ミス」 に億単位の請求(028p)
●国のトラブル防止策 じわり進む 「責任」 の仕分け(034p)
●発注者の技術力向上 失われた 「嗅覚」 を取り戻せ(038p)
●会計検査報告にみる設計ミスの傾向 「うっかり」 より多い 「理解不足」 (040p)
●受注者の設計ミス対策 仕組みだけではミスは減らない(044p)


■ズームアップ 橋

●鉄道5路線上に約250mの桁を架設 横浜環状北線鉄道交差部新設工事(神奈川県) (006p)


■NEWS 時事

●老朽化対策の本格実施求め 「最後の警告」 点検 ・ 診断の公的資格、15年度の運用目指して検討(012p)
●本当に地盤改良した? 施工者らに5億5000万円の賠償命令(014p)
●五輪希望か安定か、都の土木 ・ 建築職への志願急増 ほか(015p)
●四国地整で相次ぐ開札延期、工費内訳書に不審点 ほか(016p)
●本体の恒久復旧は変形矯正だけでOK、首都高火災 ほか(017p)


■NEWS プロジェクト

●首都高の大規模更新で業務委託第一弾公募型プロポーザルで7570万円で日本工営を特定 ほか(020p)
●圏央道で遅延していた東名 ・ 中央間が6月末開通 ほか(021p)


■NEWS 技術

●樹脂を塗り防護壁の衝撃抵抗力を1.5倍に繰り返し加わる衝撃にも粘り強く持つことを確認(023p)
●切り羽前方の変状を簡易に計測 沈下計の小型化を図って計測コストを4割減(024p)
●美観を保てる舗装ブロック ほか(025p)
●路面下の空洞を簡易に把握(026p)


■追跡 震災復興

●三陸鉄道が防災性能高めて復旧 流失橋梁を耐震 ・ 耐津波性を強化して架け替え(048p)


■特別リポート TARGET2020 シンポジウム報告

●TARGET2020シンポジウム報告 ~東京から日本が変わる、そして世界へ~ (054p)
●建築家、東京大学名誉教授 安藤 忠雄氏 ビジョンを持って魅力ある都市へ(056p)
●東京都 都市整備局 理事 佐野 克彦氏 2020年は通過点 東京のまちづくり(057p)
●CIMと情報化施工で建設生産の新たな段階へ国土交通省が推進する社会資本整備の高度化(058p)
●現場が 「やりたくなる」 施工CIM導入のコツ 「何ができるか」 ではなく 「何を解決するか」 (060p)
●適切な老朽化対策で財政負担を軽減 「公共施設等総合管理計画」 が目指すもの(064p)
●民間活用でFMの成果を拡大 青森県が進める戦略的な公共施設管理(066p)
●パネルディスカッション 効果的なPPPは施設管理から 「公共施設等総合管理計画」 が公民連携を活性化する(068p)


■技術士一直線2014

●まずは従来どおりの対策から(070p)


■ドボク模型 プレゼン講座

●雨降って山が崩れる仕組み(074p)


■新製品 ・ 新サービス

●CIMアプリケーション Autodesk InfraWorks (インフラワークス)2015操作性の向上を図る 対応フォーマットを追加 ほか(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「地下水調査の方法と解説講習会」 ほか(089p)
●読者から 官民の意識の違いに驚く ほか(090p)
▲2014年4月28日号 no.590 4月28日発行


■特集 解決! 「ヒト ・ モノ不足」

●解決! 「ヒト ・ モノ不足」 難局は現場の知恵で乗り越えられる(030p)
●10tダンプやポンプの不足 設計変更を繰り出し調達難を回避大規模下水処理場の復旧工事(仙台市) (032p)
●型枠工や鉄筋工の不足 綿密な工程でトラブルを円滑処理変状のあった橋台の撤去 ・ 新設(三重県紀北町) (038p)
●ダンプトラックやバックホーの不足 運搬回転率のアップを追求堤防の腹付け盛り土工事(群馬県桐生市) (042p)
●作業員の不足 20m橋脚の一括打設で打開 復旧とは関係のない橋梁の新設(仙台市) (045p)
●はつり工や敷き鉄板の不足 解析で機械施工の実現性を実証橋梁地覆コンクリート取り壊し工事(北海道新十津川町) ほか(048p)
●今こそ必要な施工計画 原価管理や工程管理の本質に迫れ 「不足」 というリスクの未然防止策が基本に(052p)


■土木のチカラ

●使い勝手から生まれた独特の線形 太田川大橋(広島市) (006p)


■NEWS 時事

●上信越道の盛り土に亀裂 長野で土砂災害相次ぐ、雪解け水の影響か ほか(014p)
● 「広報力」 ワースト2は不動産 ・ 建設、電通PRが調査 ほか(016p)
●JR東日本が英国進出、高速鉄道計画でコンサル契約 ほか(017p)
●インフラ管理の代替執行が可能に、地方自治法改正へ ほか(018p)
●被災地で職員不足が深刻化、宮城の沿岸市町で238人 ほか(019p)
●発注者や元請けへの不満目立つ、新労務単価の電話相談 ほか(020p)


■NEWS プロジェクト

●大深度地下使用法を初適用して掘削完了神戸市発注の大容量送水管トンネル、最大深さ約57m ほか(021p)


■NEWS 技術

●角形鋼管の切り梁で工費を2割減 H形鋼よりも座屈しにくい特性に着目(022p)
●PC構造物の残存プレストレスを推定 2N/mm2以内の誤差で分析できる(023p)
●三次元データを容易に作る施工支援システム ほか(024p)
●地盤改良工法で土留め壁を構築(025p)


■事故に学ぶ 近畿自動車道の橋梁工事で橋台に変状

●想定外の地質構造で橋台が沈下 急傾斜した支持層に基礎杭が届かず(026p)


■トピックス

●先駆例にみるポテンシャル 3年で技能者として1人前に(056p)
●揺れる外国人技能実習制度 時限措置で継続 ・ 再入国が可能に(060p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●築78年の地下構造物 全面補修しない理由は? (063p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●最悪の事態を想定し 対処法も含めて検討 現場 ・ 現物 ・ 現実の三現主義で念入りな対策(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●複合機による図面確認 図面差分検出ボックス2新旧図面の違いを検出 変更箇所が一目で分かる ほか(070p)


■トピックス

● 「品質とコストの両立を追求」 本誌記事 「 『日本の常識』 通じぬ海外調達」 に対する資材メーカーの説明(082p)


■土木を深める本

●発想力や応用力は 手を動かして養う藤井基礎設計事務所専務取締役兼技術部長 藤井 俊逸 氏(087p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「路線測量」 及び 「用地測量」 技術講習会 ほか(089p)
●読者から 自信と誇りを持てる環境づくりを ほか(090p)
▲2014年4月14日号 no.589 4月14日発行


■特集 若手を逃すな!

●若手を逃すな! やる気を高める仕掛けで担い手確保(044p)
●躍進する若手7割の老舗企業 人材投資のススメ(046p)
●▲異分野活用 文系や芸術系の学生を担い手に(048p)
●▲就労意欲の向上 出前授業や交流会でやりがい実感(050p)
●▲技術伝承の体制強化 若手を手厚くバックアップ(052p)
●▲現場代理人への登用 早めの代理人デビューで戦力化(056p)
●▲維持管理技術の教育 体験型の実習施設でスキル向上(059p)


■ズームアップ 橋

●ウエブの軽量化で急速施工を実現 圏央道桶川第2高架橋上部工事(埼玉県) (006p)


■NEWS 時事

●首都高3号渋谷線の塗装工事で火災 鋼桁の一部に最大20mmの変形(012p)
●沖ノ鳥島で施工中の桟橋が転覆、5人水死(013p)
●不自然な入札データから談合を暴く 東北大の研究者らが 「1位不動」 を検証 ほか(014p)
●富士山も3Dでプリントできる全国地図、国土地理院が公開 ほか(016p)
●12年で朽ち果てた木橋、再建築求めて都市機構を提訴 ほか(017p)


■NEWS プロジェクト

● 「マッカーサー道路」 の新橋─虎ノ門間が開通立体道路制度を利用して虎ノ門ヒルズの地下躯体を貫く ほか(020p)


■NEWS 技術

●間伐材の木杭で水路を補強 工費はコンクリート護岸の6割弱(023p)
●重機を真上から見た映像を簡単に生成4台の魚眼カメラを重機に取り付けて操作性を向上(024p)
●時速50kmで覆工背面の空洞探査 ほか(025p)
●新材ほぼゼロで既設路面を補修(026p)


■特別リポート 地域公共交通 次代の整備策

●地域公共交通 次代の整備策 住民と自治体、事業者の連携が成功のカギに(028p)
●課題解決に向けた新潮流 自治体が公共交通整備の主役に(030p)
●廃線跡地▲▲▲鉄道 廃線を全国で初めて復活(032p)
●廃線跡地▲▲▲BRT 成功の兆し見える 「遅れないバス」 (037p)
●道路▲▲▲LRT 歩道に寄せた環状化でまちを活性化(040p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●責任が技術力を高める(062p)


■技術士一直線2014

●問題文から見出しを構成(067p)


■まちづくり未来形

●地域の水道事業を民間SPCが運営 民間に公営事業の運営機会を提供(072p)


■新製品 ・ 新サービス

●セキュリティーサービス 道路トンネル非常通報監視サービス365日24時間体制で対応 管理コストの削減に ほか(074p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 測量技術講習会 ほか(081p)
●読者から 職業は技術士と胸を張って言えるか ほか(082p)
1,257円

特集 建設事故2006 基本を守らず熟練者が相次ぎ死傷

発注者も元請け会社も「知らない」方法で作業(022p)
経験による油断 南九州西回り自動車道・新佐敷トンネル工事(024p)
過去の成功例を疑わず 東北新幹線・砂土路川橋工事(027p)
施工方法の検討不足 鳥取市高山地区の急傾斜地崩壊対策工事(030p)
「軽い気持ち」で作業 紀ノ川左岸広域営農団地農道・横谷1号橋工事(033p)
危険への感覚が鈍る 東京都大田区内の水道管交換工事(036p)
確認が不徹底 京都第二外環状道路の工事用PC橋工事(038p)
実績ある工法を過信 若桜・江府線第4工区の盛り土工事(040p)
慣れた方法で操作 西九州自動車道・佐世保高架橋下部工事(042p)
「基本軽視」による事故を防ぐために(045p)




動向解説 今すぐできる交通事故対策

1m当たり1000円で事故の件数を半減した道路も(076p)
交通事故の発生件数と死者数の推移(076p)
視覚で防ぐ(077p)
・ 160万円のカラー舗装で事故を8割減(077p)
・ 「シークエンスデザイン」を取り入れた小鳥トンネル(079p)
低価格で効果を上げる方法(080p)
・ 北海道における正面衝突防止策(080p)
・ 宇都宮市御幸町の国道4号の事故対策(081p)
・ 中小企業が共同で路面の凍結防止技術を開発(081p)




ニューズレター

改正官製談合防止法が成立(012p)
前宮崎県知事を談合容疑で逮捕 ほか(012p)




IT短信

国交省のイノベーション推進本部に多くの民間提案(018p)
ICタグ埋め込みのコンクリートを開発 ほか(018p)




海外トピックス

支間長が世界一の2面吊り斜張橋(020p)




プロジェクトだより

写真で振り返る2006年のプロジェクト(060p)




技術フラッシュ/レビュー2006

トンネル①/1台のカメラでトンネルの全周を撮影 ひび割れなどをデータベース化(065p)
トンネル②/TBMの切り羽前方の地質を予測(066p)
計測/安価に橋の揺れなどを監視(066p)
地下/高周波誘導加熱でアンカーを除去(067p)
レビュー2006/施工の品質を確認できる技術が増加(068p)




ズームアップ「海洋」

矢板の水中切断を不要にして工費減 三池港航路法面補強工事(福岡県)コンサルタント = 五省コンサルタント 施工者 = みらい建設工業(070p)




新製品・新サービス

入退室タグ/AirLocation Ⅱ Tag-w 位置と入退室を管理 緊急通報機能を搭載(094p)
ソフトウエア/かんたん!POPプリント建設業向け 工事看板を容易に作成 工期中だけレンタル(094p)
防水シート袋/マリンかぶせーる 防水水槽を再生 工期は3日間(095p)




勝算あり!地方の生き残り策

FCに加盟してリフォーム事業に 富士土木/山梨県富士河口湖町(084p)




ねっとわーく

悪用されない公共事業をほか(003p)




土木の明日を読む

「水環境」 「水との共生」をテーマに公演(010p)




土木技術者改造講座 第5回

見せることが土木の理解につながる(082p)






2006年主要記事一覧(096p)
案内板,編集メモ(101p)






「欠陥構造物に学ぶ」は毎月第2金曜日発行の号に掲載

特集 建設事故2005 身近に潜む予期せぬ地質

難条件に備えて対策を講じていても死傷者(032p)
[切り羽から離れた位置で崩落] (034p)
・ 東北新幹線牛鍵トンネル工事(青森県)/十分に抜けなかった地下水が誘因(034p)
[切り羽付近が沈下して地表面が陥没] (038p)
・ 国道455号北山トンネル工事(岩手県)/急激な地質の変化を予測し切れず(038p)
[吹き付けコンクリートがはく落] (041p)
・ 金沢外環状道路涌波トンネル工事(石川県)/貫通式を終えた後に被災(041p)
[鏡面から岩塊が落下] (044p)
・ 一般国道253号浦川原1号トンネル(新潟県)/浮き石除去が不十分だった疑い(044p)
[はがしていたモルタルが崩壊] (046p)
・ 指宿スカイライン法面補修工事(鹿児島県)/硬い地山に「節理面」が隠れていた(046p)
[工区端部の土砂が民家を直撃] (048p)
・ 急傾斜地崩壊対策工事(和歌山県)/降雨がありながら掘削面を放置(048p)
[盛り土していた斜面が崩壊] (050p)
・ 肝属中部農業水利事業ファームポンド敷地造成工事(鹿児島県)/厚く積もった「ボラ」を見抜けず(050p)
防止策の盲点(053p)

ニューズレター

虚偽の実務経験で監理技術者の資格を取得(016p)
資材の運搬装置から落ちて3人死傷 ほか(016p)

IT短信

TECRISの登録範囲を拡大へ(020p)
三次元図面を活用して出来形管理 ほか(020p)

プロジェクトだより

写真で振り返る2005年のプロジェクト(022p)

海外トピックス

高架橋の架設桁が崩落して6人死亡(026p)

技術フラッシュ

コンクリート/垂直面の湿潤養生を可能に 静岡県の橋りょう工事で実用化に成功(028p)
地下/地下水を戻して井戸枯れを防ぐ(028p)
トンネル/鉄バクテリア汚泥を抑制(029p)
風力発電/羽根をヘリコプターで輸送(029p)
レビュー2005/補修や都市の難工事が開発を促す(030p)

ズームアップ「土工事」

汚染水を地下遮水壁で止める(068p)
県境不法投棄対策工事(青森県)設計者 = 建設技術研究所 施工者 = 鹿島・穂積建設工業・山田組JV (068p)

新製品・新サービス

デジタルセオドライト/スマートセオビルダー 距離計が付いたわかりやすい操作(106p)
液晶プロジェクター/LV7245 小型で高輝度 起動時間は約9秒(106p)
三次元CADと関連ソフト/SolidWorks Office Premium 三次元設計を統合 検証操作が容易(107p)
電子納品ソフト/電子納品ツールVer.4.5 幅広い電子納品に対応 新プログラムを追加(108p)

地方から始まる公共事業改革

[静岡県] 舖装のアセットマネジメント(076p)

勝算あり!地方の生き残り策

土木技能者を建築工事に生かす 大井建設/静岡県川根町(078p)

ビジネスリポート 2005年9月期中間決算 鋼橋談合事件で加速する事業再編

建設会社は大手も準大手も粗利益率を下げる(063p)
鋼橋各社の動き兼業メーカーでは市場撤退も(063p)
中間決算の傾向「経営再建組」の回復が軌道に(066p)

クイズ・土はなぜ崩れるのか 第24回

土砂災害対策施工後の法面(2) 地すべりが再発したのはなぜ?(055p)

これから始めるアセットマネジメント(第5回)

高速道路の舖装(1) 維持管理の仕組みと舖装の点検方法(073p)

公共事業の明日を読む

[公共事業改革] 地方分権型事業をアピール(116p)

ねっとわーく(003p)
総目次(112p)
案内板,編集メモ(115p)
■特集 技能伝承待ったなし■

ベテラン技能者の大量退職で品質低下が目前に(034p)
[迫り来る技能喪失の危機] (036p)
・ 建設産業に従事する労働者の年齢別構成(037p)
[次の世代に託す取り組み] (038p)
・ 技術者に「技能」を教える(038p)
・ 若いうちにたたき込む(042p)
・ 下請けの技能者と共に鍛える(045p)
・ 専門工事会社を買収して技能者を確保(047p)
[伝承が「会社存続」のカギに] (048p)
・ 基幹技能者の資格認定を始めた団体(048p)
・ ベテランと若手の視線を比べて教材を作る(049p)
・ 研修と報奨金を一体にして囲い込む(050p)
・ 富士教育訓練センターを利用する際の助成金(051p)
・ 職長の能力差によって生じると想定される工事原価の増減(051p)




◆事例研究 豪雨が突くインフラの弱点

「まさか」の大雨が法面や河川の “弱み” をあらわに(052p)
[法面/山口県山陽自動車道] (053p)
・ 200~300年に1度の豪雨(053p)
・ 締め固まったはずの盛り土が崩落(053p)
[河川/東京都神田川水系] (055p)
・ 1時間当たり100mm超の激しい雨(055p)
・ 河道の未改修区間で堤防が崩れる(055p)
[ダム/高知県早明浦ダム] (057p)
・ 過去2番目のダム流入量(057p)
・ 渇水が幸いして浸水被害を緩和(057p)
「想定外」の豪雨への備え方(059p)

◆ニューズレター

新幹線トンネルの耐震補強対策が決まる(010p)
三菱重工が橋りょう事業を分社 ほか(010p)




◆IT短信

2005年度中に36都府県が電子入札に対応(014p)
駐車場ETCの社会実験が始まる ほか(014p)




◆プロジェクトだより

中越地震の大型復旧工事が本番へ(017p)
三重県の志摩大橋が開通 ほか(017p)

◆海外トピックス

英国で事業費100億円を超す道路PFI (020p)

◆技術フラッシュ

河川/流域内の雨量データを基に上流から河口までの土砂の移動を予測(021p)
防災/山地の降雨を都市の洪水予測に(022p)
トンネル①/綱繊維でセグメントの破損を防ぐ(022p)
トンネル②/複円シールドで分岐・合流(023p)
トンネル③/急曲線の複合地盤を克服(023p)
土工事/特殊なシートを敷設して地盤改良(024p)
海洋/ポーラス板で海藻付着を促す(024p)
道路/三次元座標で平坦さをすぐ確認(025p)


◆ズームアップ[法面]

220m上でモルタルを吹き付け(026p)
真賀地区緊急治山工事(岡山県)コンサルタント = 復建調査設計 施工者 = 日本植生(026p)

◆新製品・新サービス

発光サイン/ソーラーピクトES 電気代がかからない 10年間,維持管理不要(079p)
巻き尺/Gロックプラス25 テープ表面強度が高い 読みやすい目盛り(079p)
プロジェクト原価管理モジュール/GRANDIT個別原価管理モジュール 事業ごとにコスト管理 どこからでもアクセス(080p)
デジタルカメラ/FinePix F11 超高感度ISO1600相当 豊富なマニュアルモード(080p)
スキャナー/CanoScan LIDE 500FV 厚さ35mmの薄型 3通りに設置できる(081p)

◆地方から始まる公共事業改革

[茨城県] 民間団体を景観整備機構に選定(066p)


◆地域で生きる設計術

史跡を保護する公園整備に市民も協力 田和山史跡公園/松江市(068p)

今すぐできる原価低減 第3回

粗利の額を決めて業績回復へ(060p)

◆クイズ・欠陥構造物に学ぶ 第39回

ボックスカルバートの設計 最大の断面力で設計したのに…(063p)

◆公共事業の明日を読む

土木の広報] 世界的デザイナーの衣装を披露(088p)
ねっとわーく(003p)
新刊 ・ 近刊(086p)
案内板,編集メモ(087p)



☆特集 土木技術者が足りない!

「段階の世代」の退職を控えて人材確保へと方向転換(032p)
[雇用の実態] (034p)
・ 団塊世代の退職で「社員不足」の建設会社が7割(034p)
・ 建設コンサルタントの56%は年収が減少(034p)
[採用増に転じた会社の目的] (040p)
・ 急ピッチで若手社員を増やす会社が続出(040p)
・ 売り上げ増には「人件費増もやむを得ない」 (040p)
[必要な人材を囲い込む] (044p)
・ 高齢者や女性を引き留めて技術力を保つ(044p)
・ 若手の採用や育成が困難な状況が背景に(044p)
[人材市場の動向] (048p)
・ 優秀な技能労働者の不足が深刻に(048p)
・ 専門工事会社の社員に着目する建設会社も(048p)




☆事例研究

「不可解な」事故が相次ぐ理由 工費削減策に潜んでいた無理を見逃す(052p)
JR只見線上の橋桁落下(053p)
京奈和道高架橋のひび割れ(056p)
中部国際空港対岸浜の陥没(058p)
事故を防ぐ方法(059p)




☆緊急連載 談合はなくなるか 第3回

新たな防止策で談合の軌跡を捕捉(060p)
受注調整の余地は残るが国交省には「勝算」 (060p)
現状の入札方式の限界/総合評価でも電子入札でも談合は可能(061p)
出そろった受発注者の対策/一般競争入札の拡大も「まだ不十分」 (064p)




☆ニューズレター

鋼橋談合で道路公団の現職幹部を相次ぎ逮捕(010p)
タイで架設中の橋で事故 ほか(010p)




☆IT短信

超大口取引の見積もり価格をネットで公募(014p)
電子納品で最低限必要な書類を明示 ほか(014p)




☆プロジェクトだより

世界自然遺産の知床でダム88基の対策を論議へ(017p)
浸食対策にサンドバイパスを初採用 ほか(017p)




☆海外トピックス

線路真上のプレキャストアーチが崩壊(020p)




☆技術フラッシュ

橋/実物の10分の1の供試体を造り鋼アーチ橋の地震時耐荷力を検証(022p)
地下/小断面ケーソンを無人化施工(023p)
コンクリート①/グラウト不要の鉄筋継ぎ手(023p)
コンクリート②/銅スラグの骨材で資材費1割減(024p)
下水道/セメント不要の耐酸性モルタル(024p)
環境/高アルカリ性の建設発生土を改良(024p)
トンネル/3つの防音設備で騒音を抑制(025p)
工法協会/遮水型排水性舗装で研究会(025p)




☆ズームアップ [法面]

初採用のくさび形で工費が2割減 魚瀬地区地すべり防止工事(島根県) (026p)
コンサルタント = 国土防災技術 施工者 = 日西テクノプラン(026p)




☆新製品・新サービス

護岸ブロック/ラジアルストーン工法 自然石張りを低価格でコケ類や植物が育つ(088p)
設計データ管理システム/Autoserver4 データ管理操作が簡単電子承認機能も(088p)
溶存硫化水素センサー/H2S-100 4項目を瞬時に測定 測定値をパソコン収録(089p)
画像入力機器/RE-455X XGA画像に対応 光学12倍レンズ搭載(089p)
除雪車/ADG-CF4XL/ADG-CZ4YL 排ガス規制に対応 快適な新型キャブ(089p)
バックホー/U-20-3S 世界基準の安全性能 盗難防止装置を装備(089p)




☆地方から始まる公共事業改革

[福島県] 仕様書にユニバーサルデザインの採用を盛り込む(068p)




☆地域で生きる設計術

安全の判断を利用者に任せる渡河施設 最上川フットパスの飛び石(山形県長井市) (070p)




☆公共事業の明日を読む

[遺産の活用] 廃トンネルをワイン貯蔵庫に(096p)






ねっとわーく(003p)
新刊・近刊(094p)
案内板,編集メモ(095p)
1,257円

特集 民需をねらえ

公共事業の受注だけでは見落としがちな視点で成功(044p)
【需要を創出する】 (046p)
・ 小口工事が工事受注高の過半に/前田道路(046p)
・ 地盤関連の業務で売り上げを増加/ジオテック(048p)
・ 3年間で売上高の半分を新事業で/シー・エス(050p)
・ 民間向けの取り組みを役所が評価/保坂組(051p)
【技術力を磨く】 (053p)
・ 独自の工法が売り上げの15%に/フクエイ興産(053p)
【ノウハウを売る】 (056p)
・ 地方の公共事業の受注者を顧客に/アジア航測(056p)
・ 知的財産による収入倍増を目指す/鹿島(057p)
【民間市場で成功するには】 (059p)
・ 公共市場の下請けも有力な民間市場(059p)


現地リポート 新潟県中越地震

山間地をのみ込んだ斜面崩壊 山古志村など信濃川右岸に被害が集中(034p)
斜面崩壊の傾向(035p)
天然ダムの状況(036p)
妙見での災害関連工事の詳細(041p)


動向ルポ

安値受注対策に異変 価格競争のなか原価割れ受注に待った(062p)
相次ぐ不当廉売の警告(062p)
過渡期を迎えた先進自治体(065p)


土木の明日を読む

[住民主導] 住民が計画して自ら工事(012p)
[新規事業] 青空ギャラリーを収益源に(012p)


ズームアップ/橋

仮橋を既存の橋脚に架ける 大森大橋応急復旧工事/北海道(028p)


クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第29回

地盤の掘削 工事が中断したのはなぜ? (069p)


実践!交渉術入門/第8回

予期せぬクレームに対処する(072p)


インフラの評判

自然と人,車が共存する憩いの道 りんご並木/長野県飯田市(074p)


今号の注目資格

VEスペシャリスト/取得を支援する会社が減り受験者数も下降(104p)


ねっとわーく

(003p)

ニューズレター

熊谷組と飛島建設の経営統合が白紙に ほか(016p)


IT短信

大手建設コンサルタントらがデータ共有で新団体 ほか(020p)


プロジェクトだより

東京・日本橋のまちづくりコンペで受賞者決定 ほか(022p)


技術フラッシュ

トンネル(1)/既設の開削トンネルを免震化 躯体の側面にポリマーの層を築く(024p)
トンネル(2)/ITS対応の電波吸収ボード(024p)
トンネル(3)/止水を兼ねた防護壁で分岐・合流(025p)
地下/たて坑の鋼管壁を電食で切断(025p)
土工事/発破で軟弱地盤を締め固める(025p)
コンクリート/ひび割れの撮影と検出を自動で(026p)
風力発電/発電機や回転翼を先に設置(027p)


新製品・新サービス

補強土壁材/ジオパネル 垂直な盛り土壁を築く圧迫感がない景観(096p)
ガラスブロック/オパリーン・ミルキーシリーズ 優しい色調のブロック 色あせしにくい(096p)
プロッター/Teriostar LP-1010MF Series 省スペースの一体型 大型パネルで操作(097p)
スキャナー/HAWK-EYE Cx36" 低価格のフルカラー機 消耗部品の交換が容易(098p)
液晶プロジェクター/SX50 なめらかな画面表現 高輝度で高コントラスト(099p)


案内板,編集メモ

(105p)

1,257円
特集 得意分野で勝つ海外進出

国内よりも活況な国際市場が安定収益の欠かせない柱に(048p)
[建設会社] 「世界の大手」を目指して海外受注を拡大 (050p)
・ ボスポラス海峡横断鉄道トンネル工事(トルコ共和国) (053p)
・ ストーンカッターズ橋建設工事(中国・香港) (053p)
・ 地下鉄チムサチョイ駅改修工事(中国・香港) (054p)
[建設コンサルタント会社] ODAに頼らない市場を模索 (056p)
・ 新バンコク国際空港プロジェクト(タイ) (057p)
・ マクユニ・ンゴロンゴロ間道路整備プロジェクト(タンザニア) (058p)
・ オルモック市洪水対策事業(フィリピン) (059p)
[中小の建設関連会社] 地の利を生かして海外で受注(060p)
海外進出に伴う悩み(064p)




創刊15周年記念

第一回 市民が選ぶ「土木の広報大賞」結果発表 「意表を突く発想」や「地道さ」がイメージを向上(034p)
[審査結果] (036p)
・ 大賞/東京ジオサイトプロジェクト(036p)
・ 優秀賞/キリンクレーンの写生会(038p)
・ 優秀賞/土木の学校(039p)
・ 市民賞/福岡442号竹原トンネル新設工事(040p)
・ 審査員奨励賞/ラジオ番組「トレジャーカフェ」 (042p)
・ 応募作品の傾向(043p)
[審査の経過] 一次審査・二次審査(044p)
[審査の経過] 最終審査 審査員による座談会(046p)




土木の明日を読む

[工期短縮] 通行止め時間を5分の1に(012p)
[市民参加] 地元高校生が試験の重し役(012p)




ズームアップ/法面

標高2300mでふとんかごを施工 白馬村ネブカ平砂防工事/長野県(028p)




実践!交渉術入門/第6回

追加工事を元請けに認めさせる(066p)




クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第28回

道路の拡幅 住民からきた苦情とは? (069p)




インフラの評判

地元の熱意と知識で湿地が回復 ひいご池湿地/岡山県総社市(072p)




今号の注目資格 

技術士(口頭試験) 災害などの時事問題への備えも必要(096p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

国交省などが2003年度に6.1%コストを削減 ほか(016p)




IT短信

茨城県が新技術のデータベース ほか(020p)




プロジェクトだより

北海道の大森大橋をトラス桁で復旧 ほか(022p)




技術フラッシュ

景観/装飾にもなる防音パネルや擁壁 工事費の抑制にも効果(024p)
トンネル(1)/アンダーパスの実験機が完成(025p)
トンネル(2)/遠心力でトンネル内壁に吹き抜け(025p)
地下/600分の1の精度で連壁を造る(025p)
基礎/小面積のたて坑掘削を無人化(026p)
環境(1)/注入材で遮水シートの破損を修復(026p)
環境(2)/微生物使い土壌浄化期間を半減(027p)




新製品・新サービス

型枠販売・回収サービス/NFボード リサイクルシステム 使用後に買い取り 製鉄原料として再利用(085p)
赤外線サーモグラフィー/ハンディーモ TVS-200 小型で1.6㎏と軽量 野外でも見やすい液晶(086p)
デリバリーサクションホース/ネオライト 鉛化合物を含まない1mごとにカットマーク(087p)
電光掲示板/LEDカラーサインライト 赤、緑、黄の3色LEDアニメーション表示も(088p)
1,257円
創刊15周年記念特集

批判の論点にみる「土木への期待」 「無駄な事業」「不透明な産業」との指摘から浮かび上がる改善の糸口(038p)
[経済活性化の視点から脱却せよ] (040p)
・ 森永卓郎氏/たくさんの工事による地方への所得移転は限界(040p)
・ 嶌信彦氏/ライフスタイルの提案が生き残りのかぎ(043p)
・ 指摘の背景/三位一体の改革で地方の格差は拡大(045p)
[地元の目線で説明せよ] (046p)
・ 加藤秀樹氏/地域に合ったものを地域で造れ(046p)
・ 松崎菊也氏/「なぜ造るのか」を説明できるように(048p)
・ 畑正憲氏/専門家の力を借りて自然との折り合いを(050p)
・ 久恒啓一氏/「説得型」から「納得型」の行政に(051p)
・ 指摘の背景/事業の仕分けで「15%は不要」 (053p)
[広報にもっと工夫を] (054p)
・ 田中理沙氏/広報費を「経費」ではなく「投資」ととらえよ(054p)
・ 横山裕一氏/あるがままの現場に魅力がある(056p)
指摘の背景/現状に合わないイメージアップ経費(057p)
マスコミ報道や市民の論点 市民が抱く建設産業や公共事業のイメージ(058p)




事例研究 自然素材の上手な設計法

間伐材や自然石の特性を学んで「失敗」を防ぐ(070p)
地元の間伐材を生かす(071p)
現場周辺の巨石を活用(074p)
間伐材や玉石を伝統工法に(076p)
設計のヒント(079p)




土木の明日を読む

[リサイクル] 廃棄物を使ったレンガで築く(014p)
[住民参加] 河川敷を借りてせせらぎづくり(014p)




ズームアップ/トンネル

鋼板で地山の荷重を支える 萩台トンネル補強工事/神奈川県(032p)




実践!交渉術入門/第5回

反対する住民をどう説得する? (080p)




実例解説 コンクリート補修のノウハウ/第10回

アルカリ骨材反応で劣化した橋(1) 補修後もひび割れ幅を追跡調査(082p)




インフラの評判

見物客が酔う四季折々のライトアップ 内灘大橋/石川県内灘町(088p)




クイズ・土はなぜ崩れるのか/第13回

トンネル坑口部分の切り土法面 岩石の滑落が多発したのはなぜ? (093p)




特別インタビュー/これからの新技術活用策

門松武氏[国土交通省大臣官房技術審議官] 開発の意欲がわく環境を整備したい(098p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

公取委が安値受注の建設会社に警告 ほか(018p)




IT短信

都道府県の6割以上が電子納品を実施 ほか(022p)




プロジェクトだより

北海道開発局が入札後契約前VE方式 ほか(025p)




技術フラッシュ

トンネル(1)/断面積500㎡の合流部を掘る新技術 トンネル分岐技術の実用化も着々と(027p)
トンネル(2)/小土かぶりトンネルの脚部を改良(028p)
トンネル(3)/地盤改良せずシールド機を到達(028p)
土工事(1)/正方形の地盤改良体を構築(028p)
土工事(2)/高含水の残土を粒状にして固化(029p)
環境(1)/掘り起こさずに土壌浄化(029p)
環境(2)/活性酵素で汚染水を浄化(030p)
解体/削ると同時に洗浄して吸引(031p)
技術基準/新素材コンクリートの指針(031p)




新製品・新サービス

CADソフト/V-FIELD 数字入力で展開図作成 構造物を自動作画(128P)
プロジェクト管理ソフト/Autodesk Buzzsaw 6 管理機能を強化 リアルタイムで確認(129p)
遠隔操作システム/リモートキャッチャー 遠隔操作で自動測定 手持ち機器に取り付け(130p)
パーカッションドリル/ロックボーイ 新開発のメカ打撃式 軽量小型で移動が容易(131p)

特集 地方が編み出す新技術活用策

財政難や供給過剰の構造が“実績主義”の限界を浮き彫りに(042p)
[技術を選んでから発注] (044p)
・ 佐賀県のトライアル発注(044p)
・ 島根県のしまね・ハツ・建設ブラント(049p)
・ 兵庫県の新技術・新工法活用システム(052p)
[売り込みに一役買う] (054p)
・ 千葉県の土木技術講習会(054p)
・ 岩手県の新分野・新事業発表フォーラム(056p)
[動き始めた自治体] (058p)
・ 新技術の登録制度を導入または導入予定の自治体一覧(058p)
・ 新技術を試験採用する制度を設けている自治体一覧(059p)
新技術の採用に向けて 「会計検査院をサービス機関と考えよ」(063p)




事例研究 注目プロジェクトの行方

メリハリある予算配分で進ちょくに差(066p)
羽田空港再拡張事業(068p)
首都圏3環状道路(070p)
第二東名・名神高速道路(071p)
関西国際空港2期工事(072p)
整備新幹線(073p)
東京地下鉄13号線(074p)
2005年度概算要求のポイント(076p)




土木の明日を読む

[土木の広報] 路面温度の差を触って体感(014p)
[河川の復活] 打ち水イベントで市民にPR(014p)
[イメージアップ] 7000人以上がクイズに参加(014p)




ズームアップ/トンネル

1台で世界最長の9kmを掘進 東西連係ガス導管新設工事/神奈川県,千葉県(034p)




インフラの評判

「水の都」の復活へ住民が先導 源兵衛川/静岡県三島市(080p)




クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第27回

調整池の施工 池が崩れてしまうのはなぜ?(085p)




特別企画 転換期迎える道路行政/最終回

成果重視で変わる道路事業 社会実験を生かして“使える”高速道路に(088p)




今号の注目資格

RCCM 資格のレベルアップをねらって試験内容を変更(112p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

つくばエクスプレスの施工不良で指名停止 ほか(020p)




IT短信

過半の都道府県が市町村と電子入札システム共用 ほか(024p)




プロジェクトだより

国交省四国地整が総合評価の加算点に上限設けず ほか(027p)




技術フラッシュ

法令・制度/職務発明の対価めぐる規定の見直し進む建築会社の7割超が「重要な課題」に(030p)
トンネル(1)/シールド機を地中に接合(031p)
トンネル(2)/粉じんの濃度を最大8割減(031p)
環境/低温で加熱して汚染物質を除去(031p)
海洋/生物が生息しやすい底質に改善(032p)
橋(1)/下部構造の診断に無線を利用(032p)
橋(2)/耐力高めた鋼管矢板用の継ぎ手(033p)




新製品・新サービス

地上画像/地上10cm解像度デジタルオルソ画像 地図にはない詳細な情報 東京23区の最新画像(104p)
緑化用マット/モミ芝マット もみ殻をリサイクル 構造物への負担を軽減(105p)
プロジェクター/HP Digital Projector mp3222 最新チップセット採用 軽量で持ち運びが容易(106p)
木材処理機/HC4700 高出力エンジン搭載 操作性が向上(107p)
バックホー/U-15-3S 最大掘削力22%向上 損傷を防止する講造(107p)




案内板,編集メモ

(113p)


特集 建設会社・コンサルタント決算ランキング2004

10年後に勝つ企業像 社会ルールの下で顧客ニーズの変化に技術力で対応(040p)
成長に必要な三つの条件(042p)
[各社の成長戦略] (046p)
・ 建設会社 本業の強さ確保のために新規事業 大手は市場に合った技術力高める(046p)
・ 建設コンサルタント 海外でマネジメント能力を磨く 得意技術で民間市場を開拓(050p)
[経営動向] (054p)
・ 建設会社 地方は市場の縮小で利益も減少 体力に合わせた「三極化」が加速(054p)
・ 専門工事のランキングと動向(057p)
・ 建設コンサルタント 利益率の低下がついに底打ち 中途採用増やし受注の確率高める(060p)
建設会社384社ランキング(064p)
コンサルタント197社ランキング(084p)




土木の明日を読む

[人材育成]若手職員の行動力に期待(016p)
[コスト削減]自治体間で橋桁を転用(016p)




ズームアップ/橋

道路橋で初のPCトラス 鎌ケ谷橋上部工事/徳島県(034p)




実践!交渉術入門/第4回

外注先とどう価格交渉する?(096p)




実例解説 コンクリート補修のノウハウ/第9回 

桟橋の補修 作業効率を左右する足場の高さ(098p)




インフラの評判

住民の愛着でごみのない水辺に 茂漁川/北海道恵庭市(102p)




クイズ・土はなぜ崩れるのか/第12回

斜面上の補強土壁 盛り土の施工中に変状したのはなぜ?(107p)




特別企画 転換期迎える道路行政/第4回

実例にみる道路行政マネジメント(2) 地域ごとの工夫で今ある道路を活用(112p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

市民オンブズマンが落札率を調査 ほか(020p)




IT短信

戸田建設が工事の検査をペーパーレスに ほか(024p)




プロジェクトだより

羽田再拡張の落札者が鹿島JVに事実上決定 ほか(026p)




技術フラッシュ

維持管理/土木構造物の補修時期を予測 塩害などによる劣化具合を簡易に判定(028p)
河川/解体した護岸をその現場で再利用(029p)
法面/自己修復機能を持つ遮水槽(030p)
下水道/板で浮遊物質の流出を防止(031p)
橋/RC床版を短時間で打ち替え(032p)




新製品・新サービス

安全スニーカー/軽技 600gの軽量靴 通気性にも配慮(129p)
アドオンソフト/アドメニュー21 ver5 AutoCADをより便利に 表の更新などに対応(129p)
ウィルス対策ソフト/Symantec Client Security Business Pack クライアントPCを保護 管理ツールで集中管理(130p)
油圧ショベル/CAT312C 高性能フィルター採用 メンテナンスが容易(131p)
バックホー/U-40-3S 盗難防止装置を装備 4本の支柱で安全確保(131p)






新刊・近刊(136p)
案内板,編集メモ(137p)

特集 新局面迎える入札改革

「価格一辺倒」からの脱却にらみ前例なき契約手法が続々と(044p)
揺れた「話題の入札制度」(046p)
企業の裁量がさらに拡大(050p)
設計・施工一括発注方式 入札参加者が施工法を自由に選定(050p)
交渉方式 見積もりを基に予定価格を設定(054p)
公告時に発注者が技術提案を示す(056p)
入札後にコスト削減策を協議(058p)
プロポーザル方式 提案の内容が異なる3社と契約(062p)
工事成績評定制度 評定結果を発注条件に利用(066p)
これからの入札改革(068p)




事例研究 欧州にみるインフラの使われ方

料金設定や場に溶け込むデザインで多くの利用者を呼ぶ(072p)
ケース 1 オレスン海峡橋(スウェーデン,デンマーク)(073p)
ケース 2 レアダールトンネル(ノルウェー)(077p)
ケース 3 ミレニアムブリッジ(英国)(081p)




土木の明日を読む

[一般への広報] 画面上で魚をつかみ取り(016p)
[情報公開] 調査段階の事業まで公表(016p)




ズームアップ/トンネル

作業風景を24時間ネットで公開 金沢東部環伏道路神谷内トンネル工事/石川県(034p)




ズームアップ/ダム

たい積した泥土を遮水材に利用 西大谷ダム改修工事/静岡県(038p)




クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第26回

岸壁の設計 一石二鳥だと思ったが…(085p)




実践!交渉術入門/第3回

値引きの要求にどう対応する?(088p)




特別企画 転換期迎える道路行政/第3回

実例にみる道路行政マネジメント(1) 利用者本位で工事情報をリアルタイムに(090p)




今号の注目資格

VEリーダー コンサルタントと学生の受験が増加傾向(120p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

独禁法改正で意見募集の結果を公表 ほか(020p)




IT短信

CORINSなどの登録と検索をインターネット化 ほか(024p)




プロジェクトだより

徳山ダムの発注で技術提案者を優遇 ほか(026p)




技術フラッシュ

橋/波形鋼板をウエブに使ったT桁橋 実物大モデルで載荷試験を実施(028p)
地下/ガスのクッションで振動を遮断(029p)
ダム/特殊アスファルトで耐震補強(029p)
トンネル/AEでシールド機の位置を検知(029p)
下水道(1)/下水道管を使って発電(030p)
下水道(2)/りんを結晶化して除去(030p)
コンクリート/無機成分を使って耐酸性を高める(031p)
環境/工事現場の騒音を監視(031p)
河川/解析結果から三次元動画を作成(031p)
[工法協会]/PPウェブ橋の研究会が設立(032p)




新製品・新サービス

数量計算システム/e-CYDEEN/数量計算 CAD情報から数量計算 設計書を自動生成(113p)
工事写真管理サービス/写真DE! e現場 現場での設定不要 サーバー上で管理(113p)
プロッター/Teriostar LP-1010 A0版で毎分3.4枚出力 解像度は600dpi(114p)
ナトリウムランプ/FECサンルクエース 寿命は2万4000時間 環境負荷を低減(114p)
ラフテレーンクレーン/CREVO 160(GR-160N) 通行許可書申請が不要 走行視界が向上(115p)
ミニショベル/ZAXIS30U-2 メンテナンスの容易 足元スペースが広い(115p)




案内板,編集メモ

(121p)


特集 都市に自然を取り戻す

韓国・清渓川復元が浮き彫りにする日本の課題(032p)
清渓川復元事業(韓国ソウル市) 高架道路を撤去して水辺を復活 約6kmの河川が2年強でよみがえる(034p)
セントラル・アーテリー地下化事業(米国ボストン市) 高速道路を地下化して跡地を公園に徹底した市民参加で跡地計画(044p)
国内動向(大阪・道頓堀川整備事業ほか) 遊歩道の整備で人が楽しめる水辺を創出 事業の進ちょくに財源の壁(050p)




緊急リポート

日本海側で相次いだ豪雨災害 堤防内側の洗掘などで14力所が決壊(012p)




事例研究 現場で使える眼力を磨く

官公庁が始めた実践重視のユニーク研修(056p)
川のことは川に聞く(057p)
工程に沿って実習重ねる(059p)
見抜く目を実物で鍛える(061p)




土木の明日を読む

[品質向上]専門工事会社を対象に表彰(010p)




ズームアップ/トンネル

噴火口に向かって掘り進む 桜島火山観測施設設置工事/鹿児島県(026p)




実践!交渉術入門/第2回

住民の苦情にどう対応する?(064p)




実例解説 コンクリート補修のノウハウ/第8回

桟橋の劣化状況の調査 劣化の少ない桟橋中央部も調査(066p)




加水の防ぎ方/最終回

加水を防ぐために(2) 配合調整の自動化や骨材のブレンドも有効(070p)




クイズ・土はなぜ崩れるのか/第11回

切り土中の岩盤法面 緩いこう配でも崩壊したのはなぜ?(073p)




特別企画 転換期迎える道路行政/第2回

マネジメント先進国の取り組み 道路行政で先行く米国も日本に注目(078p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

新潟市の官製談合で排除勧告 ほか(016p)




IT短信

国交省北陸地整が情報化施工の実証実験(018p)




プロジェクトだより

練馬区が外環道の大深度地下化でアンケート(020p)




技術フラッシュ

コンクリート(1)/水中不分離性と早強性を併せ持つ新開発のコンクリートを熊谷組が全面展開(022p)
コンクリート(2)/劣化状況を現地で正確に診断(022p)
道路(1)/最短2カ月半で立体交差(023p)
道路(2)/小型道路規格の立体交差工法(023p)
トンネル(1)/樹脂でトンネルの耐久性向上(023p)
トンネル(2)/新設管を既設管に直接接合(024p)
海洋/海洋の濁りの拡散を解析(024p)
環境/土を凍らせてVOCを素早く除去(025p)




新製品・新サービス

たい肥/エイコンポエース 下水汚泥を再生利用 悪臭やべたつきを制御(089p)
CISソフト/e!GIS Excel上で動作GISを容易に作成(089p)
GISソフト/Autodesk MapGuide 6.5 ウェブ上でGISを構築 データを統合して管理(090p)
レーザー距離計/Laica DISTO plus 測定精度は±1.5mm Bluetoothで無線送信(090p)
溶接機/GHW-280ES 2種類の動力源 従来機の半分の大きさ(091p)






新刊・近刊(096p)
案内板,編集メモ(097p)

特集

「負担増す維持管理」への対処法 財政難や技術者不足に加えて調査精度や品質の要求もより厳しく(042p)
急増する維持管理費(044p)
予算確保の悩み(046p)
・ 架け替え予算がない(いすみ鉄道の橋)(046p)
・ 一斉に老朽化する(横浜市の道路橋)(049p)
・ 維持管理計画の動向(051p)
補修現場の悩み(054p)
・ 通行を止められない(国道4号小繋中空床版橋)(054p)
・ 非破壊ではわかりにくい(常磐自動車道助川トンネル)(057p)
・ 時間が限られる(JR横須賀線東京トンネル)(058p)
・ 色や質感が変わる(旧国道148号親沢橋)(060p)
・ 調査・補修技術の動向(062p)
最新の補修技術一覧(066p)




検証

公益法人に発注する理由 再委託先の選定や契約前の着手が容易に(088p)
発注の実態(089p)
なぜ公益法人に委ねるのか(092p)
適切な契約制度の構築に向けて(095p)




土木の明日を読む

[住民参加]市民団体が独自に案を公募(016p)
[実践教育]授業で本物の橋を造る(018p)
[人材育成]次世代の斬新な発想に期待(020p)




ズームアップ/橋

橋桁を吊って横梁を架け替える 下植野高架橋補強工事/京都府(036p)




【新連載】 実践!交渉術入門/第1回

設計変更をどう認めてもらう?(096p)




クイズ・欠陥構造物に学ぶ/第25回

水路の施工 完成後にどんな異変が?(099p)




インフラの評判

旅行客や市民が親しむ土木遺産 稚内港北防波堤ドーム/北海道稚内市(102p)




【新連載】 特別企画・転換期迎える道路行政/第1回

動き始めた新たなマネジメント手法 サイクルが一巡して成果が明らかに(108p)




今号の注目資格

PMS,PMR PMの実務能力を認定する上位資格を創設(120p)




ねっとわーく

(003p)




ニューズレター

JR西日本が橋などの検査記録を改ざん ほか(022p)




IT短信

電子納品要領案・基準案を一斉に改訂 ほか(026p)




プロジェクトだより

阪神公団が京都府収容委員会に裁決申請 ほか(028p)




技術フラッシュ

地下/ケーソン設置後に残ったアンカーを折れ曲がるビットで完全に除去(031p)
基礎/仮設が不要のH形PC杭を利用(031p)
トンネル/水ガラス系注入で地盤補強(032p)
橋/仮支柱に完全設備を先付け(032p)
コンクリート/ごみ焼却灰を効率よく脱塩(033p)
環境/土壌を掘削せずに浄化(033p)
法面/シカから緑化を守る(034p)




新製品・新サービス

ヘルメット脱臭乾燥剤/スメルダッシュ 不快なにおいを除去 繰り返し使える(112p)
情報共有サービス/サイボウズ コラボレックス 社外の人と情報共有ブラウザーで操作(112p)
エアインパクトレンチ/GT-S20RW 安定した締め付け 摩耗に強い部品を採用(113p)
レーザー測長システム/SL-2000L 可搬性が良い小型精密な測定が可能(114p)
ホイール式油圧ショベル/PW200 最高速度34.9Km/時 大型キャブを操作(115p)
振動ローラー/CAT CS-585E 傾斜, 軟弱地も走行 転圧力が向上(115p)






案内板,編集メモ(121p)

おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.