日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全274件中 106 〜 120 件を表示
▲2019年4月22日号 no.710 4月22日発行


■特集 建設コンサルタント決算ランキング2019

●地方だって 「i-Con」 ドローン、CIMが好調支える(036p)
●大手も中小もICT導入に本気(038p)
●民間投資に見いだす成長戦略(042p)
●鉄道分野で大型案件の受注続く(046p)
● 「廃棄物」 など17分野が増収傾向(050p)
●2018年1月期~12月期決算 建設コンサルタント会社 ランキング(056p)


■ズームアップ 法面

●1040tの巨岩を地山に“くぎ付け” JR上越線落石対策工事(群馬県) (008p)


■土木のチカラ

●世界遺産まで飽きずに歩ける道 大手前通り ・ 南工区(兵庫県姫路市) (014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●水道工事不正で392社指名停止 大阪市が調査結果公表、有資格業者の4割(020p)
●広島高速の怪契約は“確信犯”か 発注者も主要資材の欠落を認識、第三者委が報告書(021p)
●大林組で過労死、ラオスのダム現場残業が最大月239時間、海外赴任者の労務管理に警鐘(022p)
●NTT西がインフラ点検の新会社設立 AI使って価格破壊を目指す(023p)
● 「撤去方針」 覆し老朽橋存続へ 通行止めから3年、田辺市の秋津橋(024p)
●不当に短い工期を規制、建設業法改正へ(026p)


■NEWS 技術

●ドローンで1t級の資機材を運ぶ 山間部での工事に期待(028p)
●設計者を 「書類作成」 から解放 表やグラフを自動で出力するツール(029p)
●地滑り伸縮計の“価格破壊” LPWAの特徴生かした傾斜計を地割れ変位の監視に適用(030p)


■成績80点の取り方 信濃川中流河道掘削他工事(新潟県)

● 「施工できない図面」 を克服 3次元モデルによる検証で手戻り防ぐ(032p)


■技術士一直線 2019

●選択科目IIの解答作成術を伝授(070p)


■今すぐできる! 工期短縮

● 「最適工期」 を算出する(077p)


■新製品 ・ 新サービス

●法人向けリース ドローンリースサービス保険と技術サポート付きドローンを年単位で賃貸(082p)


■ねっとわーく

●読者から(090p)
▲2019年4月8日号 no.709 4月8日発行


■特集 平成の土木 5つの転換点

●平成の土木5つの転換点 震災から脱談合まで激動の時代をひもとく(026p)
●TURNING POINT 1 平成7年 阪神大震災INTERVIEW JR東日本コンサルタンツ 技術統括 石橋 忠良氏 2カ月で早期復旧、 「柱だけ直せばいい」 (028p)
●TURNING POINT 1 平成7年 阪神大震災解説 打ち砕かれたインフラの安全神話(031p)
●TURNING POINT 2 平成9年 東京湾アクアライン開通INTERVIEW 鹿島 東京土木支店土木部土木工事部長 米沢 実氏 大断面道路トンネルの 「標準」 確立(034p)
●TURNING POINT 2 平成9年 東京湾アクアライン開通解説 「大きく ・ 長く ・ 速く」 の出発点に(036p)
●TURNING POINT 3 平成18年 脱談合宣言INTERVIEW 日本土木工業協会 元副会長 ・ 広報委員長 山本 卓朗氏 「決別」 当時の緊張感を忘れるな(040p)
●TURNING POINT 3 平成18年 脱談合宣言解説 吹き荒れた低入札の嵐、試行錯誤は続く(042p)
●TURNING POINT 4 平成21年 事業仕分けの本格導入INTERVIEW 構想日本代表 加藤 秀樹氏 仕分けから 「レビュー」 へ、次代こそ真価(046p)
●TURNING POINT 4 平成21年 事業仕分けの本格導入解説 「悪評9割」 の政権が残した教訓(048p)
●TURNING POINT 5 平成24年 笹子トンネル天井板崩落INTERVIEW 中日本高速道路会社 取締役常務執行役員 源島 良一氏 事故の背景に 「過信」 、保全との連携強化へ(050p)
●TURNING POINT 5 平成24年 笹子トンネル天井板崩落解説 点検体制整うも 「1巡目」 で見えた限界(052p)
●人手不足と低入札に右往左往(056p)
●巨大インフラが全国で誕生 道路 大口径トンネルや長大橋が各地に(062p)
●巨大インフラが全国で誕生どこまで進んだ? 平成のインフラ整備 新幹線は1.5倍、高速道は2.7倍に(066p)
●巨大インフラが全国で誕生 鉄道 営業距離を伸ばす新幹線と地下鉄(068p)
●巨大インフラが全国で誕生 空港 東西に新しい空の玄関(071p)
●巨大インフラが全国で誕生河川 ・ ダム 地下河川やダムの完成で防災性高まる/都市施設 新たな 「観光の目玉」 が生まれる(072p)


■ズームアップ 地盤

●世界初、住まいながら格子状地中壁 浦安市市街地液状化対策工事(千葉県) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●調査への貢献度で課徴金の減額拡大懸案だった 「秘匿特権」 は運用で対応、独禁法改正案(014p)
●全国初、大阪の 「大深度」 に地下河川地下70mに調節池となるシールドトンネルを構築(016p)
● 「資金計画が非現実的」 、羽村市に区画整理中止を命令(017p)
●熊本地震の観測データねつ造を認定 阪大が調査結果公表、元准教授は死亡(018p)
●鋼杭腐食か海底洗掘か、塩釜漁港防波堤の傾き続く(020p)


■NEWS 技術

●ロボットが2.7秒で鉄筋を結束 人力による施工箇所の9割を肩代わり(022p)
●光ファイバーでRC橋の振動測定 従来の1000倍の速さで即取得(023p)
●iPad1台で橋梁点検 事前準備とカルテ作成がほぼ不要に(024p)


■追跡! 事故 ・ トラブル

●新潟県のダム試験湛水で川枯渇魚の大量死招いた安易な判断 計画書を守らず3日間放流を停止(076p)


■技術士一直線 2019

●国土交通白書を読み込んで出題を予測(078p)


■特別リポート 東京大改造 空から見たプロジェクト2019

●“更新”続く東京の街(082p)


■新製品 ・ 新サービス

●コンクリート充填管理システム ジュウテンミエルカ厚さ0.6mmのセンサーで11カ所を同時に検知 ほか(088p)


■ねっとわーく

●読者から(098p)
0円
▲2019年3月25日号 no.708 3月25日発行


■特集 えっ、こんなにあるの! 土木のM&A

●えっ、こんなにあるの! 土木のM&A事業承継や人手不足で急増中 約100件の合併 ・ 買収 ・ 提携事例を一挙公開(026p)
●事業承継が促す業界再編 超名門が選んだ相手は戸田建設(027p)
●福島M&A事情 人の確保が会社の生死を分ける(032p)
●知っておきたい大手の動向 豊富な手元資金をどう使う? (038p)
●隣接業種が食指 意外? 必然? 建設会社を買ったワケ(040p)
●建コンの成長戦略 ライバルが味方、提携は複雑怪奇化(044p)
●建設テック争奪戦 ベンチャーへの出資競争が勃発(050p)


■土木のチカラ

●“水中の最新技術”が支える木製復元橋 擬宝珠橋(鳥取市) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●歩行者専用橋が1m沈下 大阪の千船大橋、基礎の補強工事が原因か(014p)
●橋梁補修で添接板の設置忘れる 完成検査のチェック対象外でミス続出(016p)
●デジタル空間に国土の“双子”、国交省が構築へ(017p)
●北陸新幹線のトンネル工事中断 掘削土から環境基準の3倍を超えるヒ素(018p)
●建設技能者を4色カードでレベル分け、4月から配布(019p)
●高速道16区間を4車線化、財投で4400億円捻出(020p)


■NEWS 技術

●業界初のMR安全研修、軽作業に特化仮想空間に本物の工具や人を映し出す新感覚の体験ツール(022p)
●フルハーネスのフック掛け忘れに危険音 墜落 ・ 転落低減に向け安全管理で進むICT化(023p)
●セメント工場の排ガスから初のCO2回収(024p)


■最新技術トレンド みら★どぼ

●遠隔監視に不可欠なLPWA(058p)


■今すぐできる! 工期短縮

● 「余裕工程」 を把握する(065p)


■技術士一直線 2019

●技術士にふさわしい経歴と業務を洗い出す(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●BIM/CIM導入支援パッケージ i-BIM+人材育成から実務ノウハウの提供まで ほか(076p)


■ねっとわーく

●読者から(106p)
▲2019年3月11日号 no.707 3月11日発行


■特集 「想定外」 を迎え撃て

● 「想定外」 を迎え撃て 迫る巨大災害、その時あなたはどう動く(032p)
●次は 「南海トラフ」 、備えは万全かマニュアル頼みでは乗り切れない常識外れの巨大災害(034p)
●道路を開け 異例の連携、迂回路を5日間で(038p)
●水を止めろ セオリー破り1週間で応急復旧(044p)
●現況をつかめ 依頼殺到! 「鳥の目」 が復旧加速(048p)
●名古屋大学減災連携研究センター長 福和 伸夫氏 見たくないものに目を向けよ(054p)


■ズームアップ 橋

●アーチを台車ごと船に載せ一括架設 東西水路横断橋架設工事(東京都) (008p)


■NEWS 焦点

●リニア談合生んだ“強いつながり” 大林組第三者委が明らかにした事件の構図(016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●契約解除後も工事を強行 石巻市の防潮堤、 「遅延は市に責任」 と施工者反発(019p)
●公共工事の労務単価が過去最高 設計や測量などの技術者単価も(020p)
●5cmの段差放置し自転車転倒 オーバーレイが原因か、滋賀県が130万円賠償(022p)


■NEWS 技術

●貼るだけでコンクリートが高品質化 水道水を含ませた転用可能なシート(024p)
●全国初の 「i-Cofun」 、ICT建機で古墳復元従来工法の数分の1程度の期間で盛り土 ・ 整形(025p)
●シールドトンネル全自動化第1弾は自動測量 1~2時間の測量時間を3割短縮(026p)


■成績80点の取り方 木更津市金田西雨水ポンプ場建設工事(千葉県)

● 「4次元CIM」 で工期5カ月短縮 指定仮設の変更で進捗を2倍に(028p)


■今すぐできる! 工期短縮

●成否の鍵握る工程管理(059p)


■新製品 ・ 新サービス

●安全ベスト エアバッグ式安全チョッキ 車との衝突時に膨らみ頭部や胸部を保護(064p)


■ねっとわーく

●読者から(082p)
▲2019年2月25日号 no.706 2月25日発行


■特集 「考えない」 がミスを生む

● 「考えない」 がミスを生む 過去10年を分析! 会計検査から学ぶ防止策(034p)
●検査院が抱く危機感 認識欠如の受発注者に警鐘(036p)
●過去10年を徹底分析 耐震補強や災害復旧でミス急増(038p)
●検査への備え ミスを防ぐ仕組みが若手を育てる(044p)
●2017年度会計検査報告 基準の誤解や確認不足相次ぐ(046p)


■ズームアップ トンネル

●切り羽全面に地山情報を映し出す 国道106号下川井トンネル工事(岩手県) (008p)


■土木のチカラ

●生まれ変わる渋谷川に新たな動線 渋谷リバーストリート(東京都渋谷区) (014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●第二東京湾岸道が18年ぶり再始動 ルートに火種、環境問題で反対運動再燃も(022p)
●根固めの損傷放置で列車脱線 南海電鉄、増水時の洗堀で橋梁沈下(024p)
●発注時の優遇資格に37件追加 道路土工などの点検 ・ 診断業務で(026p)
●防潮堤の位置を10m間違える あわや干潟を破壊、宮城県でまたミス(028p)


■NEWS 技術

●世界初 「水中レーザードローン」 川底の地形を丸裸、アミューズワンセルフが開発に成功(030p)
●お肌の老化防ぐ“ナノ技術”を補修材にコンクリートに浸透しやすい表面含浸材の開発進む(032p)


■特別リポート 東京大改造 空から見たプロジェクト2019

●五輪施設、ラストスパート(060p)


■技術士一直線 2019

●試験改正の今年が狙い目(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●墜落制止用器具 ハーネスGS蛇腹ダブルL2セット2月からの新規格に適合 ハーネスとランヤードが一体(073p)


■ねっとわーく

●読者から(090p)
▲2019年2月11日号 no.705 2月11日発行


■特集 資格で若手を強くする

●資格で若手を強くする 即戦力が育つ 「取り方」 「取らせ方」 「生かし方」 (030p)
●仲間や時間を見つけてチャレンジ(032p)
●日々の業務で必要なスキルを磨く 資格の 「取らせ方」 (037p)
●仕事の幅と深さでベテランに近づく(042p)
●若手への期待は高まるばかり(047p)
●技術士 ほか(048p)


■特別リポート 東京大改造 空から見たプロジェクト2019

●インバウンドいざなう交通インフラ 空から見たプロジェクト2019(008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●外環道、大泉側もシールド機発進 発進架台の設計見直しで工程に遅れか(016p)
●常磐道への除染土利用に住民反発 実証事業のめど立たず、市道への利用も中断(018p)
●鞆の浦で架橋に代わるトンネル3案 見えぬ“出口”、県の最低評価案を支持する声も(020p)
●技能者データベース、4月の本運用に向け試行開始(022p)


■NEWS 技術

●500万円台の激安レーザードローン登場高密度な点群データを取得、災害現場などに強いニーズ(024p)
●ドローンで撮ってAIが発破の良否判定 山岳トンネルを自律飛行(025p)
●監視カメラの画像で川の水位を自動判読反射シートを使って夜間でも問題ない精度を実現(026p)


■追跡! 事故 ・ トラブル

●和歌山県の漁港工事で完成偽装検査員を欺き別の現場に案内 完成図書など偽造、32歳副主査を懲戒免職(062p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●コンクリート舗装の補修 オーバーレイの注意点は? (067p)


■新製品 ・ 新サービス

●ポットホール用緊急補修材 TOKE ・ パック水溶性フィルムで合材梱包 踏み固めて水をかけるだけ(070p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から セメント系固化材の利活用セミナー ほか(081p)
●読者から コンサル業務の魅力を伝えよう(082p)
▲2019年1月28日号 no.704 1月28日発行


■特集 狙え! ポスト平成のビッグプロジェクト

●狙え! ポスト平成のビッグプロジェクト 宇宙、地底、深海──、見えてきた夢の市場(048p)
●宇宙開拓の実現迫る 月面はロマンからビジネスへ(050p)
●地底フロンティア 足元に広がるインフラ整備の宝庫(056p)
●深海に眠る資源探し 水深3500mで建設工事? (062p)
●第二青函トンネル 民主導の有人自動車道、50年で採算(066p)
●豊予海峡ルート 鉄道も道路もB/Cは1以上(070p)
●日本橋の首都高地下化 難敵は2種類の水にあり(074p)
●大阪万博 ・ IR “夢の島”に集まるビッグマネー(078p)


■ズームアップ 橋

●初の交渉方式で構造不明橋を大改修 国道2号淀川大橋床版取り換え工事(大阪府) (006p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●銀座にも新たなトンネル建設か 日本橋の首都高地下化で難題飛び火(014p)
●イタリア落橋、再建はレンゾ ・ ピアノに地元ジェノバ出身の世界的建築家がカラトラバを下す(016p)
●今度はシールド機損傷、広島高速 工費増額でもめるなか新たな支払い発生も(018p)
●京都 ・ 桂川に可動式止水壁、嵐山の景観に配慮(020p)


■NEWS 技術

●6倍に伸びる鉄筋かごで場所打ち杭 通常5日程度の建て込み作業が5時間に短縮(021p)
●ワインの搾りかすで汚染土壌を浄化 薬剤コストを最大40%削減(022p)


■成績80点の取り方 牧港地区舗装工事(沖縄県)

●降雨で5回も防水やり直し 着工遅れのなか数々の困難乗り越え(024p)


■新春特別企画(後編)

●山崎エリナがほれた 「土木人の顔」 作業中の真剣な表情と作業後の笑顔を切り取る(030p)


■最新技術トレンド みら★どぼ

●ここまで来たVR! (038p)


■新製品 ・ 新サービス

●段差修正材 レベリングパッチ厚さ0.2mmで擦り付け可能 施工後の段差が生じにくい(044p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から ゆきみらい 2019 in 新庄 ほか(089p)
●読者から 最新技術で想定外を想定内に(090p)
▲2019年1月14日号 no.703 1月14日発行


■特集 土木躍進キーワード50

●土木躍進キーワード50 新技術や法制度、2019年の動向を一挙解説(036p)
●建設現場 生産性向上に新技術の追い風(038p)
●維持管理 ロボットやAIに期待膨らむ(044p)
●法制度 ・ マネジメント 魅力ある仕事に変える正念場(048p)
●災害対応 頻発する異常気象に備える(054p)
●成長分野 ・ 注目プロジェクト 問われる 「ポスト五輪」 戦略(060p)


■創刊30th

●日経コンストラクションはおかげさまで創刊30周年(007p)


■新春特別企画(前編)

●山崎エリナが捉える 「土木の真髄」 土木業界で人気急上昇、異彩を放つカメラマン(008p)


■ズームアップ トンネル

●軽量材の人力施工で週末開放を実現 米子道添谷トンネル覆工補強工事(鳥取県) (014p)


■NEWS 焦点

●公共事業16%増で10年ぶり高水準19年度予算案、インフラ緊急対策に1兆3475億円(020p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●首都高工事で作業員から鉛検出 5年前の 「鉛中毒」 の悪夢再来か? (023p)
●六甲 ・ ポートアイランド貫く湾岸道着工 総事業費5000億円、連続斜張橋案も検討(024p)
●トンネル補修でモルタル流出か 山陽新幹線の現場で河川白濁、魚が大量死(026p)
●設計者が着工後の現場で詳細調査、修繕に新方式(028p)


■NEWS 技術

●3Dプリンターで建設部材を自動製造型枠使わず高さ1.3mのモルタル柱が120分で完成(030p)
●軽量土で地下高速道路の部材厚を35%減15万m3の埋め戻し材に国内初の大規模採用(031p)
●トンネル点検を1台でこなす新型専用車(032p)


■トピックス 関空水没

●波高5.2mに沈下護岸あらがえず 官民半々で対策費負担するも 「かさ上げ」 に限界も(066p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●産官学の総力戦で挑む(072p)


■新製品 ・ 新サービス

●緊急避難伝達ヘルメット K ・ HO-METヘルメットの振動で警告 周囲に危険を確実に伝える(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から特殊トンネル工法─道路や鉄道との立体交差トンネル─講習会 ほか(089p)
●読者から 妻に内緒でドローンを買ってみた(090p)
▲2018年12月24日号 no.702 12月24日発行


■特集 イタリア 「モランディ橋」 はなぜ落ちた?

●イタリア 「モランディ橋」 はなぜ落ちた? (044p)
●事故の状況と橋の構造 嵐の中で落橋、43人死亡の大惨事(046p)
●落橋の原因とメカニズム 崩壊の起点は桁かケーブルか? (050p)
●天才構造家の実像 モランディは 「失敗」 したのか? (056p)
●事故の責任はどこに? 伊政府vs道路運営者の不毛(058p)
●PC橋の第一人者に聞く 日本にも 「アキレス腱」 を持つ橋はある三井住友建設 副社長 春日 昭夫 氏(062p)


■ズームアップ ダム

●3種の自動建機で連続盛り立て 小石原川ダム本体建設工事(福岡県) (008p)


■土木のチカラ

●川に“浮かぶ”天満宮 梯川分水路(石川県小松市) (016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●万博で変わる大阪の交通網 鉄道計画が目白押し、道路橋の拡幅も(024p)
●埋設物の確認怠り5000戸断水 北陸新幹線のボーリング調査で水道管損傷(026p)
●重要インフラの不備洗い出し、年内に緊急対策取りまとめ(027p)
●国交省が参加資格を誤って入札 落札者と契約解除、LEDの概算金額が実勢と大差(028p)
●高速道の4車線化に財投1兆円 国交省は防災効果強調、関空の護岸かさ上げも(030p)


■NEWS 技術

●土石流の発生を振動で完全検知 AIを使い、95%だった誤警報がゼロに(033p)
●PC橋の内部鋼材の破断を検知する新技術コニカミノルタ、 「磁気ストリーム法」 でインフラ非破壊検査に参入(034p)
●泡でブレーカー破砕の騒音を7割減らす 粉じんの飛散を抑制する効果も確認(036p)


■成績80点の取り方 跡津川上流砂防堰堤その2工事

●部外者の安全確保に人感センサー 厳しい自社規格で高次元の出来形管理(040p)


■新製品 ・ 新サービス

●装着型作業支援ロボット マッスルスーツ Edge圧縮空気で人工筋肉動かす電源不要で軽い装着感(066p)


■土木を深める本

●自治体は政府の 「宿題」 に振り回されるな地方自治総合研究所 主任研究員 今井 照 氏(072p)


■総覧

●日経コンストラクションで振り返る2018年(074p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「トンネルの維持管理の実態と課題」 講習会 ほか(081p)
●読者から 担当者任せにせず複数で確認を(082p)
▲2018年12月10日号 no.701 12月10日発行


■特集 さらば、災害リスク

●さらば、災害リスク 「守る」 「逃げる」 では限界、浮上する 「免れる」 対策(030p)
●止めません? 危険地に住むの(032p)
●いまだ甘く見られる災害リスク土砂災害危険地 どうすれば響く? 危険回避のメッセージ(034p)
●大規模盛り土危険地 危険なのに抽出されない 「谷埋め地」 (037p)
●高潮危険地 高級臨海住宅街で牙をむく浸水リスク(040p)
●移転と誘導で危険地から脱出 事前移転 ハード整備費削減の最善策(044p)
●開発抑制 条例で危険地に住まわせない(049p)
●居住誘導 全国初! 料率変えた洪水保険に挑む(052p)
●コンパクトシティーで目指す 「危険地除外」 (054p)


■ズームアップ 橋

●支間120mの巨大桁を免震化 本四鉄道橋耐震補強工事(香川県) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●セグメント無しでセグメント一式? 広島高速が怪契約、金額抑える“裏技”か(016p)
●外国人労働者の在留資格を新設 建設業は初年度に最大6000人受け入れ(018p)
●橋脚が2mずれて通行止め 今夏の大雨で洗掘か、和歌山の恋野橋(020p)
●高知自動車道を来夏までに復旧 西日本豪雨で橋が被災、上部構造だけ造り直し(022p)


■NEWS 技術

●業界初、積算ミスをAIが検知 過去の類似工事と見比べて計上漏れや不要計上を推定(024p)
●わずか2分で既製杭の支持層到達を確認オーガーヘッド内に格納したコーン貫入試験装置が直接測定(025p)
●CO2が60%減るコンクリートを土木に初適用(026p)


■トピックス 東京大改造

●移転遅らせた地下空間の“誤解”専門領域の意思疎通の難しさを浮き彫りにした豊洲市場問題(060p)


■新製品 ・ 新サービス

●3次元河川堤防 ・ 河道設計システム RIVER_Kit堤防法線を作図するだけで3次元モデル生成(064p)


■カウントダウン2020

●五輪前は“急げず”回れ 築地大橋が暫定開通 都道環状2号線整備事業(築地~豊洲) (076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム ほか(081p)
●読者から 女性や学生の本音を知りたい(082p)
▲2018年11月26日号 no.700 11月26日発行


■特集 追跡! 建設事故トラブル

●追跡! 建設事故トラブル 思わぬ被害を招いた調査 ・ 設計、維持管理の盲点(038p)
●西九州道の法面崩落 厚さ1mmの粘土層が“一枚岩”崩す盲点▲▲▲ボーリング調査で判別できない極薄層(040p)
●和歌山の斜面崩壊 “水”を甘くみた盛り土が凶器に盲点▲▲▲調査データで見落とした地中の状況(043p)
●新潟の路面陥没 見逃された土砂流出リスク盲点▲▲▲事前に沈下指摘されたが空洞と思わず(048p)
●富山の倒木事故 4000万円の賠償請求に発展盲点▲▲▲ 「不運」 では済まない自然木の内部腐食(052p)
●山口の大規模断水 前例が無い送水管の疲労損傷盲点▲▲▲異常のサイン見抜けない表面的な点検(055p)
●小田急の線路陥没 埋設管破断で3万人超が足止め盲点▲▲▲直接目視できず地上からの確認に依存(058p)


■ズームアップ 橋

●軽いUFC床版を高速道路に初採用 玉出入路床版設置工事(大阪府) (008p)


■土木のチカラ

●復活した 「疏水船」 が伝える明治期の偉業 びわ湖疏水船(大津市~京都市) (014p)


■NEWS 焦点

●逆行する 「補助金改革」 交付金の個別補助化で地域の自主性はどこへ? (022p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●出来高2割の工事で完成偽装 検査員に別の現場見せる、担当職員を刑事告発へ(024p)
●豊洲と築地を結ぶ環状2号、旧市場通って暫定開通(025p)
●大型船の衝突でトラス橋損傷 バイパス材で耐力を確保し年内に仮復旧(026p)
●橋台工事で杭位置90cmずれ 測量時に入力ミス、杭の増し打ちで補修(028p)
●品川の西口駅前整備、地下鉄がネックになる可能性(030p)


■NEWS 技術

●鋼管杭の機械式継ぎ手を50%コンパクト化 接合時間は1カ所当たり10~15分(031p)
●配筋効率2倍、鉄筋をぶら下げたまま結束 配筋ピッチの保持効果も好評(032p)
●地下躯体の3次元数値解析モデルを自動作成 施工手順を反映して時間を9割短縮(034p)


■新製品 ・ 新サービス

●衛星画像利用サービス EarthWatch世界最高の30cm解像度 撮影の数時間後に閲覧可能(062p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 国総研講演会 ほか(081p)
●読者から 学生が現場に接する機会を(082p)
▲2018年11月12日号 no.699 11月12日発行


■特集 だから 「おっさん」 上司は嫌われる

●だから 「おっさん」 上司は嫌われる うわべだけの女性活躍に終止符(030p)
●女性部下の憂鬱 もう嫌! 勘違い上司(032p)
●問われる本気度 「昭和の男性社会」 にさよなら(034p)
●男性上司の本音 「女の涙」 がトラウマに(038p)
●育成の“ツボ” 「自慢の上司」 はここが違う(042p)
●大正大学心理社会学部人間科学科准教授 田中 俊之氏おっさんよ、男らしさに縛られるな(050p)


■ズームアップ トンネル

●2連シールドで初のスパイラル掘進 立会川幹線雨水放流管工事(東京都) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●競合会社から製品買えず契約解除 ポンプ場建設工事、仕様書で特定の製品に限定(014p)
●ダムの試験湛水で川干上がる、魚が大量死(015p)
●トンネル点検で近接目視怠る 高速道路3社、1474カ所の変状を2年以上放置(016p)
●リニア談合で罰金判決、大林組2億円 「主導的立場でない」 清水建設は1億8000万円(018p)
●地震で橋桁ずれたが損傷は無し JR日高線の復旧は12月上旬、落橋防止へ桁座拡幅(020p)
●球技場の芝を勝手に舗装? 2000万円で張り替え(022p)


■NEWS 技術

● 「橋梁デジタルツイン」 で変位解析 約5億の自由度を持つ3Dモデルで健全度を見抜く(023p)
●月や火星の土壌だけでインフラ建設 「月の砂」 からは150N/mm2の圧縮強度を持つ建材を製造(024p)
● 「ダイオキシン汚染土」 を完全無害化へ 独自のフローテーションや熱分解処理を採用(026p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●小出しの対策はナンセンス(054p)


■技術士一直線2018

● 「トレードオフ」 の解決でアピール(058p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●古いコンクリート舗装 健全性やいかに? (061p)


■新製品 ・ 新サービス

●レンタルサイト アクティオ ECサイト 無線機や計測機器を誰でも手軽にレンタル(066p)


■カウントダウン2020

●お堀端に無人ホーム“旧駅”よみがえる JR飯田橋駅改良工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 土木四人展ほか(081p)
●読者から 「人の役に立つ」 をやりがいに(082p)
▲2018年10月22日号 no.698 10月22日発行


■特集 関空水没

●関空水没 護岸かさ上げ間に合わず機能停止(038p)
●運営会社、反省の弁 「複合被災の想定甘かった」 (040p)
●空港島の復旧 停電で万事休すも半月でほぼ再開(042p)
●連絡橋の復旧 損傷した箱桁を起重機船で一括撤去(046p)
●予見されていた弱点 余裕ない地盤高に高波 ・ 高潮が襲来(052p)
●損失額100億円の行方 不可抗力か 「かさ上げ」 不履行か(056p)


■ズームアップ 橋

●地場会社が凍害に強い床版に挑む 青ぶな山地区道路改良工事(青森県) (008p)


■土木のチカラ

●繊細なトラスに合うシンプルなアーチ 天城橋(熊本県上天草市~宇城市) (014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●技術提案の不履行を隠蔽 堤防の変位計測でミス、奥村組土木を指名停止(020p)
●急成長のエム ・ テックが破綻 民事再生法申請で連鎖倒産の危機(022p)
●開通わずか半年で大規模な法面崩壊 唐津伊万里道路、スレーキングの可能性も(024p)
●地震で高さ50mの巨大天然ダム 決壊防止へ水路整備を検討、水位計とカメラで監視(026p)
●知事が平身低頭、防潮堤施工ミスが最終局面へ(028p)


■NEWS 技術

●液状化しても沈まない護岸で波を防ぐ くし形鋼矢板で改良コストを45%減(030p)
●国内初、ジオポリマーをポンプ打設 配合設計の工夫と混和剤の開発で圧送に成功(031p)
●橋梁の出来形検測の時間が半減 3Dレーザースキャナーを張り出し架設の現場に採用(032p)


■成績80点の取り方 沖洲高架橋下部工事(徳島県)

●設計を検証し地盤調査を進言 工区初弾工事として 「露払い」 もこなす(034p)


■技術士一直線2018

●想定問答を最低100個準備する(062p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●築50年近い道路橋 不要な対策はどれ? (065p)


■新製品 ・ 新サービス

●昇降式車止め 自発光ソフトライジングボラード本体は特殊樹脂製 踏み倒しても大丈夫(068p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 鉄構塗装技術討論会(081p)
●読者から 若い考えにも耳を傾けよう(082p)
▲2018年10月8日号 no.697 10月8日発行


■特集 何が足りない? 水害対策

●何が足りない? 水害対策 西日本豪雨で試された 「水防災意識社会」 (038p)
●情報伝達の不備 決め手は“切迫感”と“きめ細かさ”(040p)
●きめ細かな情報への挑戦 数百メートル単位で危険性予測(044p)
●批判されたダム放流 国交省は 「操作規則に問題なし」 (046p)
●またも内水氾濫 堤防整備で浮上した新たな課題(048p)
●河川整備の死角 決壊の遠因は“縦割り管理”か(050p)
●水害対策の再構築 断ち切れるか、施策後追いの連鎖(053p)


■ズームアップ 橋

●新工法で通行止め期間を半減 玉出入路床版撤去工事(大阪府) (008p)


■土木のチカラ

●圧巻の渓谷美がもてなす 「トンネルの旅」 清津峡渓谷トンネル(新潟県十日町市) (014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●橋の定期点検に初のロボット活用各務原市が 「事前準備」 に、スクリーニングは認められず(020p)
●リニア談合で大林組に罰金2億円求刑 弁護側は“自首”の功績を主張(022p)
●深さ90cmの側溝に女性転落 福島市に4500万円賠償命令、道路管理の瑕疵認定(024p)
●JR日高線の橋桁が27cm横ずれ 北海道地震で被災、復旧のめど立たず(026p)


■NEWS 技術

●ヘルメットか姿勢で人を検知する重機 接触の恐れがある距離で強制的に停止(029p)
●鋼床版鈑桁に初の新ステンレス鋼 SUS316と同等の耐食性で強度は2倍(030p)
●AIがトンネル覆工の空洞を素早く暴く 人による画像確認を7割減(032p)


■インタビュー

●国土交通事務次官 森 昌文氏 新技術の開発 ・ 導入にスピード感を(034p)


■新製品 ・ 新サービス

●サンプリングモアレカメラ DSMC-100A1台で遠望から多点計測 橋などの微小変位捉える(060p)


■カウントダウン2020

●再開発の効果広げる期待の歩道橋 渋谷駅東口歩道橋架け替え工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 土研新技術ショーケース2018 in 新潟(081p)
●読者から 災害報道に歯がゆさ(082p)
▲2018年9月24日号 no.696 9月24日発行


■特集 灼熱現場

●暑さはもはや 「災害」 加速する高温化に現場は適応できるか(032p)
●猛暑に負けない現場 8原則を守れば熱中症は怖くない(036p)
●最新センサーまる分かり 簡単! 身に付けるだけで体調管理(040p)
●どうする? 暑中コンクリート 35℃超過で 「打設禁止」 に待った(046p)
●供用中の構造物に悪影響 舗装のブリスタリング現象に警戒(050p)
●道路空間が凶器に 熱放射抑制が 「東京2020」 を救う(051p)


■緊急現地報告

●北海道地震 水を含む風化軽石層が高速崩壊か(008p)
●厚真町の斜面崩壊 粘性化した黄褐色層で滑る? (010p)
●札幌市清田区の液状化 谷埋め盛り土が低地へ流動(013p)


■NEWS 焦点

●関西空港、台風21号でもろさ露呈 連絡橋の箱桁4mずれ、滑走路は“水没”(016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

● 「無降雨時崩壊」 の危険斜面を抽出へ 大分 ・ 耶馬渓の土砂災害受け国交省が研究会設置(020p)
●発注図面を3次元モデルに 19年度から試行、基準類も改定(022p)
●老朽橋の修繕着手に大幅な遅れ 点検は予定通り、国交省の道路メンテナンス年報(024p)
●水害対策に予算33%増、国交省概算要求(026p)


■NEWS 技術

●配筋検査の時間を半減 タブレットで撮影した画像と設計データを自動比較(028p)
●スパン長18mでトンネル覆工を高速打設 覆工で月進200m超を目指す(029p)
● 「ヘルメットをかぶるだけ」 の熱中症対策額につかない非接触型で最大1カ月稼働するセンサー(030p)


■特別リポート 建設会社決算ランキング2018(分野別編)

●原動力は 「新 ・ 高 ・ 外」 新幹線、高速道、海外土木で業績拡大(057p)
● 「官公庁」 制した清水建設が首位熊谷組と安藤ハザマはリニア大深度トンネルで受注急増(058p)
● 「高速道」 で伸びるピーエス三菱 不動テトラはリニアと海外で受注倍増(063p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●再劣化しやすい劣化を見抜く(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●スーツ型作業着 ワークウェアスーツ 機能とファッションを両立 動きやすさも追求(070p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「鋼 ・ 合成構造標準示方書 耐震設計編」 講習会(081p)
●読者から 災害頻発で遠のく働き方改革(082p)
おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.