日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全275件中 46 〜 60 件を表示
▲2021年11月8日号 no.771 11月8日発行


■特集 技能者の処遇改善へ総力戦

●技能者の処遇改善へ総力戦(028p)
●賃金2%アップへの本気度 「製造業並み」 目指して官民で全力(030p)
●能力に応じた賃金への布石 レベル別の就業者数で労務費計上へ(034p)
●CCUS騒動その後 運営危機脱しても普及へ多くの課題(037p)
●CCUS普及へあの手この手 加点や費用助成で普及を後押し(040p)
●見えてきた週休2日への道 労務費の割り増しで収入減対策(043p)
●重層下請け構造にメス 原則2次化へ下請け含めた大改革(046p)


■土木のチカラ

●港や公道をまたぐ都市型ロープウエーYOKOHAMA AIR CABIN(横浜市) (012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●リニアのシールド機で大深度の試掘始まる(020p)
●大阪市の水道管更新PFIが頓挫(021p)
●前田建設グループ経営統合、 「脱請負」 拡大(022p)
● 「熱海後」 に加速する盛り土規制(023p)
●京都市が財政難で景観目的の無電柱化中断(024p)


■NEWS 技術

●PCaパネルで風力塔の高さを1.5倍に(025p)
●油圧ショベルの土砂積み込みを自律化(026p)


■謎解き! ゼロから学ぶ 維持 ・ 補修

●道路トンネルの診断 覆工コンクリートの4つのひび割れは何判定? (048p)


■技術士一直線2021

●5つの管理技術に言及する(054p)


■成績80点の取り方

●事業全体に役立つ地盤モデルを作成 信濃川下流地質調査業務(新潟県) (058p)


■We love ドボクイズ

●日本一長い道路トンネルは? (061p)


■新製品 ・ 新サービス

●センサー 電波式水位計 ほか(070p)


■読者から

●オンラインでは代替できない現場業務 ほか(073p)


■記者の眼

● 「竜とそばかすの姫」 に見いだせる土木の“美”(074p)
▲2021年10月25日号 no.770 10月25日発行


■特集 学びで変わる若手

●学びで変わる若手(022p)
●先輩や上司から見た20代 6割強の実務者が若手に不満(024p)
●道路整備工事 工事現場で学んだ住民対応の重要性(031p)
●システム開発 ・ 現場支援業務 手掛けた成果の社内展開が自信に(034p)
●道路補修工事 職人気質を評価されて現場技術者に(036p)
●橋梁耐震補強の設計 “師匠”に鍛えられ応用力を習得(037p)
●下水道の設計 専門外だからこその質問で成長(039p)
●橋梁 ・ トンネルの点検 報告書や資格取得で磨く先回り姿勢(041p)


■TOPICS

●橋 2度の支承破損で“意識の低さ”露呈(008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●和歌山市で水管橋崩落、破断見落としか(011p)
●調節池工事で工場沈下、大阪府に賠償命令(013p)
●鹿島が熱海ビーチライン取得で道路運営に(014p)
●地震被災地の耐震事業で施工不良(015p)
●側溝工事で不明管の所有者を確認せず切断(016p)
●茨城県の職員が一方的に予定価格を教える(017p)


■NEWS 技術

●建設会社16社がロボット開発で連携(018p)
●橋の更新用ガーダーを出水期も残置可能に(019p)
●地震で破損しやすい埋設管を特定(020p)
●衛星画像で農園を遠隔管理(021p)


■土木のチカラ

●大人も子どもも楽しめるトラス橋 森村橋復元 ・ 広場整備工事(静岡県小山町) (042p)


■技術士一直線2021

●業務経歴と資質能力を対応させる(048p)


■KANSAI2025

●水面すれすれを解消 橋脚減らし高架化 阪神なんば線淀川橋梁工事(052p)


■新製品 ・ 新サービス

●写真測量サービス 測量ソリューション ほか(064p)


■読者から

●学生が一極集中する地方で採用に苦戦 ほか(073p)


■記者の眼

●インフラ構造物の設計に 「健康」 の視点を(074p)
▲2021年10月11日号 no.769 10月11日発行


■特集 徹底解剖 世界初の自動化施工

●成瀬ダムで重機の管制室に初潜入(016p)
●重機改造 センサーの目と操舵機の腕(024p)
●自律走行 移動制御は測位と目標が決め手(026p)
●自律作業 ブルドーザーの操作法をAIで探る(028p)
●異種 ・ 多重機制御 重機の賢さに依存しない仕組みに(030p)
●従作業 高速施工は重機だけでは実現せず(032p)
●山岳トンネル 自前で320m掘削して検証(034p)
●福島第1原発 高線量がれきの運搬を9年続ける(036p)
●月面拠点 2030年代に宇宙開発の最前線へ(038p)
●重機調達 ・ 安全基準 ・ 市場が3つの壁(040p)
● 「自動化」 の波に乗るために(042p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●日立造船施工の橋で鋼製支承がまた損傷(008p)
●指導無視のメガソーラー現場から土砂流出(009p)
●都の積算ミスなのに受注者に減額要請(010p)
●住民合意ないまま石木ダム本体工事に着手(011p)
●軽傷でも報告怠れば契約違反、指名停止に ほか(012p)


■NEWS 技術

●次世代の地下空間を鋼矢板で安く造る(013p)
●デジタルツインとAIを維持管理に適用(014p)
●床版と舗装を一体化する接着防水材(015p)


■TOPICS

●労働実態 半数近くは残業時間が減少(048p)


■建設AI導入のススメ

●AIとは何か(052p)


■建設スタートアップ探訪

●Polyuse 3Dプリンターの社会実装にまい進(056p)


■新製品 ・ 新サービス

●施工管理サービス 蔵衛門クラウド ほか(070p)


■読者から

●コロナ禍の地方移住に人手不足解消を期待 ほか(073p)


■記者の眼

●建設DXの成否は中小の頑張り次第(074p)
▲2021年9月27日号 no.768 9月27日発行


■特集 受注に欠かせない新教養グリーンインフラ

●受注に欠かせない新教養グリーンインフラ(028p)
●価値の転換期 学生が殺到する人気分野へ 「グリーンインフラをやりたい」 (030p)
●流域治水で本格化 氾濫域にグリーンインフラの出番 霞堤の新設 ・ 保全で加速する連携(034p)
●先導的モデル事業に学ぶ 見えてきた事業化への道 自治体版グリーンインフラ(038p)
●多様化する資金調達 国や自治体の資金に頼らない持続可能な財源確保を模索(040p)
●インフラで健康増進 緑のチカラでゼロ次予防へ コロナ禍で効果を実感(043p)
●自然共生向けDX グリーンインフラテックが到来 常識を変える効果測定が主流に(046p)
●脱炭素社会に貢献 ブルーカーボンで吸収源対策 ゼロカーボンとの連動で官民動く(050p)


■土木のチカラ

●駅前デッキが普段使いの空間に藤沢駅北口ぺデストリアンデッキ 「サンパール広場」 (神奈川県藤沢市) (012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●大林組が施工した調整池で鉄筋4割不足(020p)
●被覆で劣化促進か、3tのコンクリ落ちる(021p)
●浅い埋設管を誤って切断、深いと思い込み(022p)
●北海道開発局の発注業務は4割が指名競争(023p)
●資材単価を勝手に決める、内部通報で発覚 ほか(024p)


■NEWS 技術

●砂防堰堤で災害復旧初の自動化施工(025p)
●大型杭打ち機が不要な洋上風車基礎(026p)


■TOPICS

●舗装 アスファルト急騰で窮地の合材工場(052p)


■謎解き! ゼロから学ぶ 維持 ・ 補修

●橋梁の主部材 床版の補修後に またIII判定? (056p)


■新製品 ・ 新サービス

●クラウドサービス KOLC+ ほか(068p)


■読者から

●新技術の習熟含めた 「マルチ人材」 の育成が必要 ほか(073p)


■記者の眼

●不可解な高速道路料金、また問題先送り(074p)
▲2021年9月13日号 no.767 9月13日発行


■特集 建設会社決算ランキング2021 コロナ禍でも粘る土木事業

●コロナ禍でも粘る土木事業(026p)
●コロナ禍で迎えた決算 6割近くの会社が土木増収(028p)
●再エネ施設に注目 脱炭素で期待膨らむ洋上風力(032p)
●業界再編の波は来るか 明日は我が身? 株主が迫る経営改革(034p)
●分野別ランキング 「トンネル」 「地盤改良」 が見通し良好(036p)
●建設会社ランキング 2020年4月期~21年3月期決算(040p)


■ズームアップ 舗装

●廃ペットボトル10万本を表層に使う GLP相模原物流施設建設工事(神奈川県) (010p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●8月の大雨で10人死亡、土砂災害が多発(016p)
●横浜環状南線工事でシールド機が故障(018p)
●国交省概算要求、豪雨災害受け盛り土点検(019p)
●現実味帯びる高速道路の永久有料化(020p)
●直轄国道初の 「沿道区域」 、国が崩壊対策(021p)


■NEWS 技術

●CO2水の噴霧でコンクリートを修復(022p)
●現場監督は全自動ドローン(023p)
●光照射で車線変更を促す(024p)
●VRで臨場感ある現場研修(025p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

●良質な建設発生土はそのまま使える(053p)


■KANSAI2025

●三十余年かけていよいよ完成へ 安威川ダム(056p)


■新製品 ・ 新サービス

●測量アプリ OPTiM Geo Scan ほか(068p)


■読者から

●測量実務になじみにくい労働者派遣法 ほか(073p)


■記者の眼

● 「わが町」 のインフラ劣化に関心を(074p)
▲2021年8月23日号 no.766 8月23日発行


■特集 維持 ・ 補修2021 制約を突破するリニューアル技術

●制約を突破するリニューアル技術(028p)
●補修/床版取り換え 上下線を一体化して4車線確保(030p)
●補修/頭首工の再生 ICT施工をはつり作業に転用(033p)
●改良/床版の補強 プレハブ鉄筋で増し厚を最小限に(036p)
●改良/橋脚の仮締め切り 鋼矢板や桟橋使わず固い地盤に対応(039p)
●仮設の技術開発 足場や建設機械でも工期短縮(042p)


■ズームアップ 地下

●住宅近接地で静かな地盤大改良 淀川左岸線(2期)トンネル整備工事(008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●外環シールド掘進再開、地盤との固着防ぐ(016p)
●国交省元所長を逮捕、指名先選定で便宜か(017p)
●事業費1100億円で銀座に首都高地下路線(018p)
●妙高大橋で撤去工事初のECI(019p)
●風力発電の環境アセス義務付け緩和(020p)
●川島大橋の復旧代行を岐阜県が国に要望(021p)


■NEWS 技術

●3Dプリンターで造った集水升を実装(022p)
●視覚でうるさい音が分かる(023p)
●建設汚泥の中和でCO2吸着(024p)
●締め固め状況を可視化(025p)


■TOPICS

●交通安全 歩行者が死なない道を増やせ(056p)


■土木の法務解説

●メガソーラー建設を巡る河川占用 反対運動を理由に占用不許可は妥当(060p)


■技術士一直線2021

●問題形式変わらず、選択はやや難化(064p)


■新製品 ・ 新サービス

●墜落制止用器具 HD 2Pts ハーネス ほか(072p)


■読者から

●人材不足解消に一企業でできることは限られる ほか(081p)


■記者の眼

●熱海土石流に見た 「3次元」 の災害対応(082p)
▲2021年8月9日号 no.765 8月9日発行


■特集 時代遅れの道路事業評価

●時代遅れの道路事業評価 外環道は費用便益比1.0以下でも造るのか(028p)
●渦中の外環道、費用便益3つの疑問 この基準でいいのか(030p)
●追加便益や修正係数で上げ底B/C 国と地方で評価が違う(036p)
●事後評価の7割で計画交通量下回る 人口減少時代のB/C(040p)
●道路の費用便益、これからの視点 専門家に聞く(044p)
● 「減らす」 時代の事業評価とは 費用便益分析の今後(046p)


■徹底検証 熱海土石流

●熱海土石流(008p)
●崩壊メカニズム 流域越えた地下水流入で連鎖崩壊か(010p)
●盛り土を巡る経緯 条例で阻止できなかった違法盛り土(014p)
●庁内の情報共有体制 不安定な盛り土を砂防課は知らず(017p)
●首長の避難判断 弱まる雨が惑わせた避難指示(019p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●国道19号でまた地滑り、トンネル上方で(020p)
●法面崩壊の逗子ICは供用再開まで3カ月(021p)
●北海道新幹線、2年半遅れでトンネル掘削(022p)
●荒川流域の河川管理でデジタルツイン(023p)


■NEWS 技術

●セメント不使用のシールドセグメント(024p)
●N値80の硬い地盤でも急曲線ボーリング(025p)
●車道に使える高耐久な土系舗装(026p)
●吹き付けコンの跳ね返りを減(027p)


■TOPICS

●地下 東京23区の地盤を3次元表現に(050p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

●工法によって異なる孔壁保護(053p)


■新製品 ・ 新サービス

●ネットワークカメラ GENBA-Monitor AI検知オプション ほか(068p)


■読者から

●人材不足なのに転職のハードルが高い矛盾 ほか(073p)


■記者の眼

●ICT活用で 「学ぶ時間」 含めた働き方改革を(074p)
▲2021年7月26日号 no.764 7月26日発行


■特集 人材育成の達人

●人材育成の達人(022p)
●発注者への対応力を養成 レジュメ1枚の会議が若手の修行に(024p)
●外国人技術者の戦力化 手描きの絵でミャンマーに日本流を(026p)
●人を使う力の養成 提案は否定せず判断力を養わせる(028p)
●新入社員の意欲向上 「下働き」 偏重の海外研修を改革(029p)
●スケール感学べる施設を整備 現場を模擬体験させる(030p)
●自ら考える力の鍛錬 実際の事業をモデルに予算管理演習(032p)
●コロナ禍でも集合型を実現 密を避けて実技メニューを拡充(034p)
●熟練要する技術の継承 新設現場の担当中も補修技術を指南(035p)
●マイスター制度で技術力評価 必須能力を示して自己研さん促す(036p)
●eラーニングで基礎を習得 教育の効率化で早く一人前に(038p)
●ベテランの技術を伝承 若手育成と熟練者再生の二兎を追う(040p)
●担い手は育成してこそ確保できる(041p)


■緊急報告

●熱海土石流、盛り土の工法 「不適切」 (010p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●横浜湘南道でシールド機1年7カ月停止(014p)
●施工管理技士の不正取得者配置を厳罰化(015p)
●検査当日に業務未完了を申告、エイト日技(016p)
●北海道の国道229号で岩盤崩壊(017p)


■NEWS 技術

●コンクリートの締め固め完了をAIが判定(018p)
●無人ダンプがトンネル内を自動運転(019p)
●35℃超の猛暑日でも流動性を保持(020p)
●水中バックホーの効率が3倍(021p)


■TOPICS

●道路改良 遅れる暫定2車線対策に新手(043p)


■土木のチカラ

●まちに開いた“棚田”の公園 九段坂公園(東京都千代田区) (046p)


■We love ドボクイズ

●橋脚が細長い理由は? (053p)


■建設スタートアップ探訪

●トヨコー さび取りレーザーで 「3K」 を解消(058p)


■KANSAI2025

●箕面市で開発進む北急の新駅周辺 北大阪急行線延伸事業(060p)


■新製品 ・ 新サービス

●危険予知システム 兆KIBIT ほか(068p)


■読者から

●地元企業だけでは災害査定すらできない ほか(073p)


■記者の眼

●信頼を得るには誰にでも分かる安全説明を(074p)
▲2021年7月12日号 no.763 7月12日発行


■特集 シン ・ コンクリート

●シン ・ コンクリート 2号集中特集 後編(028p)
●東京大学生産技術研究所 砂漠の砂同士を接着させてつくる セメント要らずの硬化体(030p)
●愛媛大学他 納豆菌でコンクリートが長持ち 自己治癒に加え鉄筋腐食を抑制(033p)
●奥村組土木興業他 スラグと海水の新コンクリート 練り混ぜ後2時間も流動性確保(036p)
●三井住友建設 自己収縮と乾燥収縮がほぼなし セメントを使わない構造部材に(038p)
●大林組他 耐熱 ・ 耐酸に優れたジオポリマー 「ゼロセメント」 の実用化進む(040p)
●普及のカギ握る発注者入札で 「CO2削減」 を評価する兆し 工事成績で加点する自治体も(042p)
●持続可能な脱炭素社会へ 「グリーンウオッシュ」 にご用心 忘れがちな材料の持続可能性(046p)


■ズームアップ 橋

●山奥で進む橋梁工事のDX 米子自動車道船谷川橋上部工事(鳥取県) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●木曽川の洗掘で橋脚が20cm沈下(016p)
●JR東海がリニア大深度工事の安全性強調(017p)
●255万人の広域避難は困難、7割削減(018p)
●資格の不正取得問題、 「隠蔽」 で解決逃す(019p)
●海外の建設受注がコロナ禍で半減(020p)
●新法初の洋上風力は戸田建設など6社に(021p)
●本明川ダムの完成は8年遅れに(022p)
●DXと脱炭素で社会資本整備の数値目標/気候変動を踏まえて治水方針見直しへ(023p)


■NEWS 技術

●UFC床版で更新の工期をほぼ半減(024p)
●1人でトンネル支保の建て込みが可能に(025p)
●低温下で4時間以上早く打設を終える(026p)
●AIが当日現場で起こりそうな災害を例示(027p)


■インタビュー

●国際コンクリート連合(fib)会長 春日 昭夫氏(三井住友建設副社長)CO2を減らせる企業だけが生き残る(048p)


■成績80点の取り方

●5種の修繕パターンで施工合理化 国道3号日奈久地区外舗装修繕工事(熊本県) (051p)


■TOPICS

●自律運転 大林組のダンプ自律化、米国で始動(054p)


■技術士一直線2021

●反復練習で追い込みかける(064p)


■新製品 ・ 新サービス

●MRソフト GyroEye 2021.1 ほか(068p)


■読者から

●受発注者双方をやる気にさせる第三者機関を待望 ほか(073p)


■記者の眼

●資格取得不正の背景に国の不作為(074p)
▲2021年6月28日号 no.762 6月28日発行


■特集 加速する建設DX

●加速する建設DX 建設ICT2021(028p)
●受注者も発注者もリモート 大林組が始めた遠隔臨場の進化形(030p)
●進化する機器 ・ アプリ 映像酔いや撮り逃し対策も万全(033p)
●面倒な配筋検査を自動化 画像解析で検査時間を4分の1に(035p)
●AIで水道管の劣化予測 ビッグデータで脱 「古い順に更新」 (037p)
●視界の“壁”越えるドローン 上空300mの無線中継で目視外飛行(040p)
●迫るBIM/CIMの原則化 2年後見据え中小建設会社を支援(042p)
●インフラDXへ大攻勢 国は矢継ぎ早の拠点開設で普及図る(046p)


■特集リポート 自治体予算調査2021

●自治体予算調査2021 公共投資15%減 「コロナ予算」 の余波(056p)
●自治体予算の全容 コロナに加え補正での前倒しも影響(058p)
●防災 ・ 減災 教訓を生かして自然災害に備える(062p)
●インフラ ・ 環境 ・ エネルギー 維持管理を先端技術で高度化(064p)
●主要98自治体の予算一覧 約8割の自治体が投資的経費を削減(066p)


■ズームアップ 土工事

●発破と巨大重機で山を切り開く 小田川付替え南山掘削他工事(岡山県) (010p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●完成3年後に落橋防止装置の設計ミス判明(018p)
●建設業でコロナ倒産が増加(019p)
●国道107号で地滑り、法面の亀裂広がる(020p)
●鉄道遺構 「高輪築堤」 の一部を現地保存(021p)
●成瀬ダムの事業費が700億円増に(022p)


■NEWS 技術

●2機種の四足歩行ロボットで現場巡視(023p)
●スマホの3次元測量でコストを8割減(024p)
●入札に最適な管理技術者をAIが選ぶ(025p)
●SNSから浸水状況を可視化(026p)


■インフラビジネス羅針盤

● 「バスタプロジェクト」 が民間活用の新たなチャンスに(070p)


■技術士一直線2021

● 「書く」 「読む」 「修正する」 を繰り返す(072p)


■新製品 ・ 新サービス

●GNSS受信機 Spectra SP85 ほか(076p)


■読者から

●技術が進歩しても使いこなすのは技術者 ほか(081p)


■記者の眼

●指名停止は“武家の裁き”にすぎない(082p)
▲2021年6月14日号 no.761 6月14日発行


■特集 脱炭素コンクリートが地球を救う

●脱炭素コンクリートが地球を救う 2号集中特集/前編(040p)
●東京大学他 廃材利用 CO2と廃棄物で造るコンクリート 20億tの吸収源を生かせ(042p)
●三菱商事他 骨材が吸う CO2を固定した新骨材 海外勢と組んで普及を図る商社(046p)
●大成建設 混和材が吸う魔法の粉を混ぜるコンクリート CO2を吸着しつつアルカリ性維持(048p)
●カーボンキュア 練り混ぜ時に吸う米アマゾンの社屋でCO2吸収 コンクリートの練り混ぜ時に噴射(050p)
●鹿島他 養生時に吸う 養生中にCO2を 「吸い込む」 現場での打設に挑む(052p)
●太平洋セメント 生産サイクル変革 「炭素循環型セメント」 の実現へ 工場で回収したCO2を再資源化(054p)
●RRCS サプライチェーンに切り込む透水性コンクリ舗装で普及図る しがらみ少ない市場に着目(056p)


■トピックス

●阪高大和川線訴訟 巨額請求の結末は発注者の過失8割(010p)
●21年3月期決算 建設会社上位10社は軒並み減収(015p)


■土木のチカラ

●三角形断面の鋼製桁がうねる旋回橋リリーランゲブロ(デンマーク ・ コペンハーゲン市) (018p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●既設部の亀裂で大林組の護岸再施工に遅れ(026p)
●西武新宿線、地下通路で 「3度目の延伸」 (027p)
●足羽川沿いで斜面崩壊、2カ月前にも(028p)
●山口県で段差事故と同形式の橋で鋼棒破断(029p)
●九州で経審の完工高水増し相次ぐ(030p)
●舞鶴の斜張橋復旧へ、支承のローラー破損(031p)


■NEWS 技術

●2機のドローンで山奥を自動点検(032p)
●50km先からバックホーを遠隔で操る(033p)
●治水と河川環境を定量評価する設計ツール(034p)
●中小企業のSDGsを点数化(035p)


■インフラビジネス羅針盤

●電気代の削減分をまちづくりに回す 富里市が始めた新しい官民連携の形(036p)


■グリーンインフラ実践へ

●見直される霞堤の治水機能(058p)


■KANSAI2025

●“ほこみち”第1弾 側道歩道化の実験 大阪 ・ 御堂筋(062p)


■新製品 ・ 新サービス

●マッチング支援プラットフォーム C-IMSS ほか(068p)


■読者から

●土木への転職希望者に学びの場を ほか(073p)


■記者の眼

●なぜ浸水深5mの被災地で再建するのか(074p)
▲2021年5月24日号 no.760 5月24日発行


■特集 防災技術2021 データが革新する災害対応

●防災技術2021 データが革新する災害対応(030p)
●官民連携で 「防災テック」 を加速(032p)
●1cm単位の浸水予測を数時間で(036p)
●2種類の衛星データで被害を確認(038p)
●51通りの予測で事前放流を判断(040p)
●被災地の 「口コミ」 で災害対応支援(042p)
●従来の予測式の弱点をAIで補う(044p)


■ズームアップ トンネル

●覆工コンクリートの全工程を機械化 白河バイパス南湖トンネル工事(福島県) (014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●国道2号で陥没、たて坑の出水が原因か(022p)
●5度入札しても車道拡幅できず(023p)
●リニアの総工費が1.5兆円増大(024p)
●北海道で国道の盛り土が一部崩壊(025p)
●関西電力がドローン活用の新会社/分水路損傷は外環トンネル工事が原因(026p)


■NEWS 技術

●セメント抜きで砂同士を接着する硬化体(027p)
●法面吹き付けの人員を最大8割減(028p)
●ハイブリッドドローンで海底を3次元計測(029p)


■土木の法務解説

●治水インフラの管理責任 10cm角の網目スクリーンは瑕疵(056p)


■技術士一直線2021

●政策のトレンドは審議会資料に(060p)


■新製品 ・ 新サービス

●現場計測アプリ 監督さん3D ほか(066p)


■読者から

● 「建設業界」 というより 「地方」 に若者を ほか(073p)


■記者の眼

●コロナ後も自動車はまちづくりの邪魔者か(074p)
▲2021年5月10日号 no.759 5月10日発行


■特集 「メンタル」 が危ない

● 「メンタル」 が危ない(026p)
●建設実務者の半分が3年以内に遭遇(028p)
●年間50件以上の訴えが出る組織も(033p)
●知らないでは済まされない新基準(035p)
●組織を挙げて継続的に取り組め(037p)
●導入者の半数が 「マイナスの影響」 (039p)
●意思疎通の希薄化で人材育成に不安(042p)
●歩かないと心に悪影響(044p)


■トピックス 熊本地震5年

●わずか4年で架けた新阿蘇大橋(008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●鋼橋でまた遅れ破壊か、高力ボルト抜ける(016p)
●2カ所目の地盤沈下も橋脚工事の影響(017p)
●国交省が庁舎内にインフラDXの拠点(018p)
● 「CCUS導入しない」 中小建設会社が4割(019p)
●積算システムの設定ミスで失格者が受注/多段階リスク明示の浸水想定を(020p)


■NEWS 技術

●耐熱とCO2削減の効果を持つコンクリート(021p)
●CSGダムの堤体を階段状にして高速打設(022p)
●現場向け教育動画を自作(023p)
●景観損ねない浚渫ロボット(024p)


■建築スタートアップ探訪

●AIで構造物の制振に挑戦 Laboro.AI(048p)


■グリーンインフラ実践へ

●生物と共生する港湾インフラ(050p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

●事前の計画で品質が決まる(054p)


■新製品 ・ 新サービス

●杭圧入引き抜き機 クリアパイラー 「CLW100」 「CLP200A」 ほか(068p)


■読者から

●事務所にいても現場の実態をもっと知りたい ほか(073p)


■記者の眼

●情報を隠された山口県民はもっと怒っていい(074p)
▲2021年4月26日号 no.758 4月26日発行


■特集 建設コンサルタント決算ランキング2021

●増収 ・ 増益でもDXとグリーンで貪欲に(030p)
●新型コロナの逆風でも7割増収(032p)
●大手も中小もDXの肝はBIM/CIM(036p)
●鍵は 「スマート」 と 「グリーンインフラ」 (039p)
●コロナ直撃でODAでの減収目立つ(042p)
●21年の決算期もコンサルは安泰(044p)
●建設コンサルタント会社ランキング 2020年1月期~12月期決算(050p)


■土木のチカラ

●渓谷の脇役に徹する扁平アーチ 天龍峡大橋(長野県飯田市) (012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●日本シビックに2.2億円の賠償命令(020p)
●外環トンネル直上の緩みを2年かけて補修(021p)
●検査データ改ざんで制振ダンパーを全交換(022p)
●国道19号で地滑り、毎時2mm超える変動(023p)
●山口県が点検結果の公表基準、批判受け(024p)


■NEWS 技術

●自己治癒型のアスファルト舗装を施工へ(025p)
●鳴き声とドローン画像でシカの頭数推定(026p)
●点群データを楽に3次元化(027p)
●覆工の表層品質をAIが評価(028p)


■トピックス 3D都市モデル

●国交省 「PLATEAU」 の衝撃(062p)


■成績80点の取り方

●ICTでブルドーザー4台を一斉稼働 今金北地区上稲穂西工区区画整理工事(北海道) (072p)


■技術士一直線2021

●国交省のウェブ検索が最良の学習法(076p)


■新製品 ・ 新サービス

●マシンガイダンス装置 ショベル用高精度3Dガイダンスシステム ほか(084p)


■読者から

●新技術導入はプラス面を見てワクワクしたい ほか(089p)


■記者の眼

●ハザードマップを宝の持ち腐れにするな(090p)
▲2021年4月12日号 no.757 4月12日発行


■特集 現場の失敗 検査で見抜けず

●現場の失敗 検査で見抜けず(032p)
●市の不備が露呈し衝撃の“逆転”判決 渋川市北橘運動場の擁壁倒壊(034p)
●消えた立ち会い検査を誰も指摘せず 中央道跨道橋耐震補強工事の鉄筋不足(038p)
●計画に掲げた段階確認の機会逃す 千曲川護岸復旧工事の施工不良(042p)
●受発注者でコミュニケーションを 施工不良や不正を封じる(045p)


■ズームアップ 橋

●球磨川の急流下で仮橋を早期架設 鎌瀬橋仮橋工事(熊本県) (008p)


■トピックス 那覇空港

●アルカリ環境で防砂シートが劣化(016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●擁壁の安定性が不足、設計ミスか(019p)
●都内に自転車通行帯など104kmを整備(020p)
●東亜道路が神戸空港の舗装で施工不良(021p)
●糸魚川市の大規模地滑りで6棟全壊(022p)
●前田建設グループが持ち株会社制へ(023p)
●復興需要の収束で高まる倒産リスク(024p)
●宮城の水道民間委託はメタウォーターに(025p)
●有人地帯のドローン目視外飛行を解禁へ/ 「避難勧告」 廃止に向けて法改正(026p)


■NEWS 技術

●レーザー打音で道路トンネルの定期点検(027p)
●コストと工期が20%減る仮設桟橋(028p)
●転圧と同時に点群データを自動作成(029p)
●ウェブ会議で4D工程表共有(030p)


■土木の法務解説

●インフラによる日照権侵害 国の通知よりも実質的な被害で判断(048p)


■最新技術トレンド みら★どぼ

●苦渋作業を減らすドボクマシン(052p)


■技術士一直線2021

●時事を押さえてキーワード整理(058p)


■KANSAI2025

●万博会場の人工島 「負の遺産」 を転生 大阪 ・ 夢洲地区(064p)


■新製品 ・ 新サービス

●クラウドストレージ Fileforce For Construction ほか(068p)


■読者から

●海外実績の評価向上に期待 ほか(073p)


■記者の眼

●先の見えない時代こそ、 「ぶれない整備」 を(074p)
おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.