日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全272件中 31 〜 45 件を表示
2,400円
▲2022年6月号 no.783 6月20日発行


■特集1 今こそあえて海外へ

●今こそあえて海外へ(040p)
●建設業界を襲う三重苦 V字回復の今が海外進出のチャンス(042p)
●荒波を渡る長期戦略 ハイブリッド人材でどこでも活躍(044p)
●先行する地方コンサルの動向 コロナ禍で頓挫も諦めぬ海外展開(047p)
●国が海外進出を後押し 国内外で人材流動化が進む建設業界(049p)
●独自技術を磨く “鋼管”強みに独自の地位(052p)
●人材育成を図る 国内外の推進工事で若手に学びの場(055p)


■特集2 建設DX、注目政策一気見せ

●建設DX、注目政策一気見せ(060p)
●小規模現場DX 中小企業にもICT施工促す(062p)
●自動化の基準整備 建機の自動運転に共通ルール(066p)
●BIM/CIM原則化 猶予は1年、工事でも適用始まる(070p)
●道路のDB xROAD本格化、点検データ公開(072p)
●専任義務の緩和 ICTで監理技術者の兼任認める(074p)
●ペーパーレス 建設業許可と経審が電子申請に(075p)


■FIRST NEWS

●らせん状に裂けた水中の鋼管杭(007p)
●資材高騰で注目集まるスライド条項(012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●プロジェクト 働き方改革で本体工事3年延長、設楽ダム(019p)
●経営 資材高で22年3月期は建設会社軒並み減益(020p)
●防災 土砂災害危険地の開発抑制策が大失速(022p)
●経営 インフロニアの東洋建設TOBが不成立(023p)
●トラブル 水道工事の薬注で送電管破損、7万戸停電(024p)
●トラブル 愛知の取水施設で漏水、パイピング現象か(025p)
●制度 監理技術者の兼任制度を新設(026p)
●行政 統計不正で年間受注高が最大5兆円過大に(027p)
●事故 作業員を閉じ込めた事故トンネルを公開(028p)
●防災 川辺川ダムで地域振興施設が水没範囲に(029p)
●防災 津波想定浸水域が東日本大震災の2割増に(030p)


■NEWS 技術

●コンクリート アミノ酸でコンクリートに大量のCO2を固定(032p)
●盛り土 応急復旧省く被災盛り土の修復手法(033p)
●橋梁 セグメント桁の3D計測で架設線形を予測(034p)
●維持管理 支承交換時のジャッキ圧を遠隔監視(035p)


■建設スタートアップ探訪

●Malme BIM/CIMに悩める企業を伴走支援(036p)


■ズームアップ

●秘境の現場で未来志向の遠隔復旧工事 鹿野遊谷川砂防堰堤工事(宮崎県) (080p)


■We love ドボクイズ

●国会議事堂から1km南の地下で何を造る? (087p)


■実務者アンケート 職場環境

●4割がテレワークをマイナスに捉える(091p)


■謎解き! ゼロから学ぶ 維持 ・ 補修

●道路トンネルの診断 戸惑うコンクリートの 「浮き」 5つの変状の判定区分は? (094p)


■技術士一直線2022

●残り1カ月は時間を意識した練習を(102p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

● 「捨てる」 と決めつけず有効利用(104p)


■新製品 ・ 新サービス

●カメラ 有線LAN型クラウド録画対応クレーン用吊荷監視カメラ ほか(107p)


■読者から

●歴史的な構造物や偉人を振り返ることは大切 ほか(112p)


■記者の眼

● 「世界一」 支える日ごろの備え(114p)
2,400円
▲2022年5月号 no.782 5月20日発行


■特集1 建設3Dプリンター元年

●建設3Dプリンター元年(032p)
●建設3Dプリンター製の土木構造物 公共工事のあちこちで実現へ 地方から始まる(034p)
●今さら聞けない建設3Dプリンターのイロハ 基本を学ぶ(038p)
●工事での埋設型枠採用が進む清水建設は6割の工期短縮に 大手建設会社の動向(041p)
●海外の建設3Dプリンター業界地図 スタートアップが群雄割拠 世界に追いつけ(044p)
●JR東日本が本腰、夜間工事の制約を解消する3Dプリンティング 鉄道との親和性(048p)
●補修 ・ 補強で活躍する3Dプリンター 地方企業の使いやすさが普及の鍵地方だってプリント時代(050p)
●3Dプリンターで住宅が建つ時代 土木でも生産性向上の起爆剤に 建築に負けるな(052p)


■特集2 防災テックの快進撃

●防災テックの快進撃(056p)
●プロローグ 伸び続ける防災市場 防災テックを使った新事業に期待(057p)
●避難支援 緊急時に巨大ドローンが情報収集 災害の予測で市民の早期避難へ(058p)
●地下での安全確保 無線LANで位置把握とチャット 飛島建設がトンネル技術を応用(060p)
●衛星で監視 宇宙からの目で 「変化」 を見極め地滑りや地盤変化の予兆つかむ(064p)
●避難所の混雑度可視化 避難所の空きが分かる新サービス 「避難所難民」 の回避に一役(066p)
●防災意識を高める 自宅でできる新しい防災訓練 スマホを使いゲーム感覚で防災力向上(068p)


■FIRST NEWS

●盛り土規制の 「パンドラの箱」 開く(010p)
●トンネル閉じ込め事故の意外な原因(013p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●外環道シールド機が地中壁と接触して破損(017p)
●CCUS導入で経審加点、国交省が改正案(018p)
●国交省が一般競争以外の発注方式を推奨(019p)
●熱海土石流の誘因は地下水流入か(020p)
●仕入れ価格高騰を工事金額に転嫁できず(021p)
●基準線の誤りでケーソンに27cmのずれ(022p)
●シールド機停止中のトンネルで地表陥没(023p)
●盛り土への廃棄物の混入で罰則強化(024p)
●無電柱化進めるも21年度は4.5万本増加(025p)
●県が橋の復旧を初代行、福島県沖地震(026p)


■NEWS 技術

●コンクリート コンクリート打設の連絡業務の時間半減(027p)
●ドローン ドローンが砂防ダム8基を10分で点検(028p)
●維持管理 市民がLINEで道路異常を通報(029p)
●アスファルト 洗車機のように散布(030p)


■ズームアップ

●3700tの桁が鉄道や川の上を水平移動 津屋川橋鋼上部工事(岐阜県) (078p)


■土木のチカラ

●過ごし方を自由に選べる 「彫刻」 のある広場阪急神戸三宮駅前広場 「さんきたアモーレ広場」 (神戸市) (086p)


■成績80点の取り方

● 「普段使いのICT」 で工期を4割短縮 水沢真城地区道路改良工事(岩手県) (096p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

●情報化施工でも原理は変わらず(099p)


■技術士一直線2022

●審議会資料で選択問題IIIを乗り切る(102p)


■新製品 ・ 新サービス

●熱中症対策ソリューション SisMil ほか(114p)


■読者から

●公務員でも資格を取得すべきと実感 ほか(120p)


■記者の眼

●水を制して 「熱海土石流」 の二の舞い防げ(122p)
▲2022年4月号 no.781 4月20日発行


■特集1 建設コンサルタント決算ランキング2022

●まだ続く増収 ・ 増益基調 建設コンサルタント決算ランキング2022(040p)
●[全体動向]建コン部門は増収の会社7割(042p)
●[発注者別]増収をけん引する国内官公庁(043p)
●[海外]65%の会社がアジアで受注減(044p)
●[勤務形態]テレワーク導入は8割超(045p)
●[経営戦略]BIM/CIMの活用が急拡大(046p)
●[賃上げ]半数の会社が1.5%以上増やす(047p)
●[採用]際立つ日本工営の新卒大量採用(048p)
●[女性技術者]比率は小さいが着実に増加(049p)
●分野別ランキング コロナ長期化でも業況はなお良好(050p)
●建設コンサルタント会社ランキング 2021年1月期~12月期決算(056p)


■特集2 富士山噴火 「Xデー」 対策の死角

●富士山噴火 「Xデー」 対策の死角(068p)
●富士山噴火リスク解剖 ハザードマップ改定で溶岩量2倍に(069p)
●首都圏を襲う火山灰 噴火からたった3時間で東京停電(072p)
●対応に追われる自治体 ・ 企業 噴火対策が進まない3つの理由(074p)
●想定外の噴火リスク 中国地方は火山対策の“空白地”(078p)


■新生 ・ 日経コンストラクションの始動

●(007p)


■FIRST NEWS

●福島県沖地震で橋脚基部がせん断か(012p)
●ウクライナ侵攻で資材高騰に拍車(018p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●インフロニアHDが東洋建設を完全子会社に(025p)
●指名停止“乱用”で渋川市の賠償額5倍に(026p)
●日本橋の首都高地下化は2段階選抜で発注(027p)
●労務単価ほど上がらない技能者賃金(028p)
●可動橋活用して羽田トンネルの車線増設へ(029p)
●建設業の 「コロナ破綻」 が増加の勢い(030p)
● 「3%賃上げ」 で業界団体が国交省と合意(031p)
●占用手続きの遅れで2253万円の損失(032p)
● 「価格破壊」 で洋上風力の審査基準見直し(033p)
●外環道の陥没区間で本線工事を差し止め(034p)


■NEWS 技術

●安全 後付けでフルハーネスの利用状況を把握(035p)
●コンクリート 型枠表面の凹凸でトンネル覆工を高耐久に(036p)
●舗装 水を加えるだけの 「発泡アスファルト」 (037p)
●宇宙 月の模擬砂でコマツナ栽培(038p)


■ズームアップ

●一般車両が通る真横でトンネル拡幅 国道465号蔵玉トンネル拡幅工事(千葉県) (080p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

●品質 ・ 工程 ・ 原価の全てを満たす(087p)


■技術士一直線2022

●近道は最近の政策動向の確認(090p)


■土木の法務解説

●内水対策巡る隣接市町の対立 上流の水害リスク増す工事は合法か(098p)


■新製品 ・ 新サービス

●ビジネスチャット direct/ダイレクト ほか(106p)


■読者から

●中小の実態を踏まえたICT普及を ほか(113p)


■記者の眼

●城跡の石垣、伝統工法だけでは地震に勝てず(114p)
▲2022年3月28日号 no.780 3月28日発行


■特集 建設大手4社比較 コロナ後の働き方

●建設大手4社比較 コロナ後の働き方(020p)
●独自評価 社員口コミで見る4社の実情 コロナ後も鹿島磐石、大林躍進(026p)
●働き方最前線 コロナ対策で生産性も上がる(030p)
●コロナで変わった研修 オンラインから対面に回帰も(036p)
●育児と介護の支援で女性活躍 大成が男性社員の育休取得100%に(040p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●新名神の全線開通を2027年度に延期(012p)
●淀川左岸線で工法変更、事業費1000億円増(013p)
●清水建設が日本道路を連結子会社化(014p)
●シールド機故障の原因はボルトの締め過ぎ(015p)
●調査基準価格を改定、国が低入対策強化 ほか(016p)


■NEWS 技術

●土砂の運搬から積み下ろしまで自動化(017p)
●アスファルトプラントのDX(018p)
●マンホール蓋を自動開閉(019p)


■技術士一直線2022

●口頭試験見据えた 「業務内容の詳細」 (042p)


■インフラビジネス羅針盤

●活用は空港だけじゃない地方発 「スモールコンセッション」 (050p)


■KANSAI2025

●宇治川に橋梁を新設 古都間の輸送力増強 JR奈良線第2期複線化事業(052p)


■新製品 ・ 新サービス

●ケーブルロケーター Leica DD100、Leica DD200、Leica ULTRA ほか(081p)


■読者から

●職人的な 「カン」 には現場経験が不可欠 ほか(089p)


■記者の眼

●土木と 「メタバース」 は相性抜群(090p)
▲2022年3月14日号 no.779 3月14日発行


■特集 やればできる生産性2割アップ

●やればできる生産性2割アップ(022p)
●生産性飛躍の現場に潜入、経営コンサルの助言受け 「全員ICT」 (024p)
●ICTフル活用で労働力半減、10年以上前の残業禁止令が契機に(027p)
● 「考える力」 を身につけ生産性1.5倍に、ICT推進室が現場を支援(030p)
●現場の効率化だけでは不十分、付加価値生産性を高める3つの柱(032p)
●新入社員がスマホで測量、小規模土量での採用を国が後押し(035p)
●現場の写真管理を内勤者が代行、業務細分化で若手活躍の場増やす(038p)
●付加価値額の2割向上を達成、バックオフィスの効率化を先行(041p)
●受注者に 「やらせる」 から脱却せよ、生産性向上の本気度に応える施策を(043p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●北海道新幹線トンネルが岩塊で掘削中断(012p)
●広島高速5号でシールド機トラブル相次ぐ(013p)
●建設業の 「倒産予備軍」 は2万6000社(014p)
●労務単価2.5%増で 「官製賃上げ」 後押し(015p)
●西武建設をミライトHDに売却(016p)
●外環道工事で事故防止策、一部掘削再開(017p)


■NEWS 技術

●大林組の自律走行ダンプが日本に上陸(018p)
●経路最適化で残土運搬量を1割増(019p)
●キックスケーターに無線給電する床(020p)


■空から見た東京

●水辺都市の宿命、進む水害対策(046p)


■建設スタートアップ探訪

●FRACTA 水道管のAI診断を30自治体に展開(052p)


■新製品 ・ 新サービス

●ARシステム Trimble SiteVision Rover ほか(064p)


■読者から

●インフラ守る若者が増えない国の未来は暗い ほか(073p)


■記者の眼

●生産性向上の鍵は建設版ウーバーイーツ(074p)
▲2022年2月28日号 no.778 2月28日発行


■特集 危うい設計品質

●危うい設計品質(024p)
●水路 耐力不足で頂版ひび割れ 日本工営が“後始末”で3億円賠償へ(026p)
●橋 基礎の支持力が足らず 技術基準の追記を見落とし深手負う(028p)
●橋 落橋防止構造が横桁と干渉 横断勾配の影響まで考え及ばず(030p)
●柵 支柱背面土の質量が不足 漫然とした 「造り直し」 がミス招く(032p)
●擁壁 水圧を間違え安定性欠く 河川沿いの構造物に港湾の基準(036p)
●擁壁 PCa切断で鉄筋が腐食 美観に配慮した設計変更が裏目に(038p)
●護床 洗掘でブロック沈下 甘い事前調査で吸い出し防げず(040p)
●護床 根固めの敷設幅が不足 「既往災害で無事だった」 は通用せず(042p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●太陽光発電の盛り土に環境相が 「待った」 (015p)
●埋め戻し後の陥没でバイク転倒 ・ 意識不明(016p)
●設計プロポ不正の疑いでパシコン社員逮捕(017p)
●水道管塗料の認証不正で工事が1週間休止(018p)
●東京メトロが有楽町線 ・ 南北線の延伸へ(019p)
●米ペンシルベニアで140mの道路橋崩落(020p)


■NEWS 技術

●コンクリート舗装でCO2を固定(021p)
●法面吹き付け材の製造と圧送を1人で(022p)
●噴射にモーター不要の地盤改良(023p)


■空から見た東京

●成熟都市で道路整備活発に(044p)


■技術士一直線2022

●まずは5つのテーマを押さえよう(060p)


■We love ドボクイズ

●流失した橋桁、なぜ1年で復旧? (069p)


■新製品 ・ 新サービス

●発電機 EENOURインバーター発電機 DK2800iS ほか(073p)


■読者から

●頻発する自然災害に査定が追いつかない ほか(081p)


■記者の眼

● 「技士補」 をきっかけにキャリアを描きやすく(082p)
▲2022年2月14日号 no.777 2月14日発行


■特集 本当に役立つ資格、今どきの取得指導

●本当に役立つ資格、 今どきの取得指導(020p)
●役立つ度合いは業種で明暗 “若手向け資格”は利点少なく(022p)
●文系卒を技術者に育成 1級土木の対策通じて一人前に(026p)
●隙間時間に試験対策 社内ノウハウこそ最良の教材(028p)
●地域の守り手の入り口に 「ご当地資格」 の優遇広がる(030p)
●土木関連資格ガイド ▲ 技術士 ほか(032p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●東海環状道で施工不良、当初は隠蔽画策か(011p)
●成田空港の滑走路延伸、東関道切り回しへ(012p)
●新名神の大津-城陽間の開通が1年延期(013p)
●統計不正で国交省が次官ら10人処分(014p)
●賃上げ企業に総合評価入札で加点(015p)


■NEWS 技術

●H形鋼の接合時間を短縮(016p)
●時速80kmで滑走路の損傷を自動診断(017p)
●脱炭素型の下水処理(018p)


■TOPICS

●橋 光で見せる橋の構造美(042p)


■土木の法務解説

●区画整理の妥当性を問う住民訴訟 ずさんな資金計画に裁判所がメス(050p)


■謎解き! ゼロから学ぶ 維持 ・ 補修

●PC桁の診断 健全性IIの判定から5年後、 IIとIIIとIVのどれが適切? (054p)


■新製品 ・ 新サービス

●自動測量システム Pipe Shot ほか(070p)


■読者から

●主任技術者の配置期間の運用を国と合わせたい ほか(073p)


■記者の眼

●理念ゆがめる賃上げ企業への入札優遇策(074p)
▲2022年1月24日号 no.776 1月24日発行


■特集 土木にも 「インフルエンサー」

●土木にも 「インフルエンサー」 (040p)
●変わる広報 SNSの台頭と企画の多様化で、土木を世に広めるチャンス(042p)
●地方発の発信革命家噂の2人がかき回す土木の広報、 「深く狭く」 のイベントでファン獲得(044p)
●地方の建設会社社長が土木コンテンツのヒットメーカーに(047p)
●楽しい橋守活動と広報の合わせ技、市職員が“課外活動”で土木アピール(050p)
●SNSを活用YouTubeやTwitterで新入社員の安定採用、離職率を下げる効果も(052p)
●建設業のイメージ向上を目指し、YouTubeで歯にきぬ着せぬ発言(054p)
●大手に変化 大林組が現場から生中継、数千人が視聴した完全オンラインでの配信(056p)
●清水建設が力を入れる 「若手アピール」 、オウンドメディアの創設で加速(058p)
●イベントに新風 トンネルホテルやほこみち、 「滞在するインフラ」 で魅力を伝える(060p)
●次代の広報へ5つの心得 広告や企画のプロが指摘する、土木広報に不可欠なポイント(063p)


■ズームアップ トンネル

●上向きに“トンネル”を掘る 大石西山排水トンネルたて坑工事(福島県) (012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●公共事業予算は高水準、国土強靱化3%増(018p)
●シールド工事の出水で作業員閉じ込め(020p)
●西松建設が 「物言う株主」 と関係解消(021p)
●新東名の全線開通また延期、工事難航で(022p)
●全国の盛り土657カ所で災害の恐れ(023p)


■NEWS 技術

●橋の張り出し架設で施工管理を自動化(024p)
●レーザーによるさび除去速度を3倍以上に(025p)
●360度見渡せるVRで橋の踏査(026p)
●プラトーで浸水被害を可視化(027p)


■成績80点の取り方

●3Dプリンターの模型でイメージ共有広島西部山系306渓流上流砂防堰堤工事(広島県) (028p)


■過去問で攻略! 1級土木に学ぶ技術の基本

●足場には幾つもの数値基準(031p)


■新製品 ・ 新サービス

●現場支援システム GeoMation 鉄筋出来形自動検測システム ほか(066p)


■読者から

●国は近江商人の三方よしの理念を ほか(073p)


■記者の眼

●街路の歩道化で沿道はもうかる? (074p)
▲2022年1月10日号 no.775 1月10日発行


■特集 2022年の土木界

●2022年の土木界(016p)
●技術基本計画 科学技術 ・ イノベーション基本計画 3つの総力重点課題はDXや脱炭素化(018p)
●カーボンニュートラル 地球温暖化対策推進法 国土交通グリーンチャレンジコンクリートの脱炭素化を推進(020p)
●国土強靱化5か年加速化対策 風水害対策 老朽化対策 デジタル化2年目で5割近い進捗に(022p)
●盛り土対策 熱海土石流 総点検 土地利用規制3万6000カ所の総点検後に対策開始(023p)
●流域治水 流域治水関連法 特定都市河川 水害リスクマップ 新たな治水対策が本格化(024p)
●沿道区域 緊急輸送道路 電柱 民有地への安全対策を加速(026p)
●建設業許可の電子申請 経営事項審査 GビスID Pay-easyオンライン手続きが始まる(027p)
●有料道路施策 ロードプライシング 無料開放延期 償還主義柔軟な料金制度に向けた検討進む(028p)
●BIM/CIM原則化 3次元モデル成果物作成要領 受発注者研修詳細設計で3次元モデルが必須に(029p)
●ドローン動向 操縦ライセンス 機体認証 自動化 国産化都市部で 「レベル4」 飛行へ(030p)
●小規模現場のICT マシンガイダンス スマートフォン 建機の認定制度床掘りや管路工事の掘削へ広げる(032p)
●フルハーネス義務化 墜落制止用器具 安全衛生特別教育 旧規格の安全帯は使用禁止に(033p)
●パワハラ防止法 パワハラの3要素 対策導入マニュアル中小事業主にも求められる措置義務(034p)
●改正育児 ・ 介護休業法 育児休業 産後パパ育休 雇用環境の整備育休取得拡大に向けた制度が始動(035p)
●資格試験 土木施工管理技士 技術士 技士補 制度改正を踏まえて対策しやすく(036p)
●建設会社の経営展望 利益率低下 資材価格高騰 労務単価資材価格の高騰が利益減少の一因に(037p)
●低炭素 ・ 脱炭素コンクリート 二酸化炭素 固定 ネットゼロカーボンネガティブへの開発加速(038p)
●廃プラスチック対策 建材 リサイクル コンクリートへの再利用が進む(040p)
●グリーンインフラテック 地球温暖化 生物多様性 評価手法導入効果の評価手法取りまとめへ(041p)
●クロスロード 点検データベース 人工知能 オープンイノベーション道路ビッグデータを民間へ開放(042p)
●次世代道路 電気自動車 自動運転車 走行中給電 自動車の次世代技術に道路も対応(043p)
●暫定2車線の安全対策 ワイヤロープ式防護柵 中小橋 中小橋への対策が終わる(044p)
●ゾーン30プラス スムーズ横断歩道 ETC2.0 ハンプ速度規制と道路改修の並立を強化(045p)
●自律施工 重機の遠隔管理 省人化 OPERA 重機の信号共通化を国が後押し(046p)
●建設AI 画像解析 自然言語処理 防災や日常業務に活用が広がる(048p)
●映像活用 遠隔臨場 カメラ VR 遠隔臨場の原則検討で開発に追い風(049p)
●建設3Dプリンター 本設構造物 集水升 カーテンウオール多様な本設構造物へ利用拡大(050p)
●パワーアシストスーツ 苦渋作業 災害対応 生産性向上現場での検証を経て普及に弾み(051p)
●都市鉄道網 相鉄 ・ 東急直通線 羽田空港アクセス線 なにわ筋線 七隈線都心乗り入れと空港アクセス改善(052p)
●整備新幹線 九州新幹線西九州ルート 北陸新幹線 北海道新幹線トラブル後の工事が進展(054p)
●LRT ・ BRT 宇都宮ライトレール 東京BRT 那覇市LRT逆風下でも進む大型プロジェクト(055p)
●首都圏の道路 日本橋区間地下化 羽田線更新 都道環状2号日本橋のトンネル発注が目前に(056p)
●関西圏の道路 淀川左岸線 大阪湾岸道路西伸部 播磨自動車道万博に向け淀川左岸線の整備加速(057p)
●高速道路の4車線化 優先整備区間 暫定2車線 財政投融資災害リスク踏まえ事業化推進(058p)
●空港 成田国際空港 福岡空港 中部国際空港セントレア 滑走路増設ポストコロナ見越し整備着々(059p)
●ダム 安威川ダム 天ケ瀬ダム 都市型ダム トンネル式放流設備都市型ダムや巨大放流設備が誕生(060p)
●再生可能エネルギー施設 洋上風力 バイオマス 商業運転国内初の商用大型施設が完成(061p)
●災害復興 東日本大震災 防潮堤 帰還困難区域 西日本豪雨 小田川長期化する震災 ・ 豪雨の復興事業(062p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●国交省が受注統計のデータ書き換え(010p)
●荒川堤防の弱部かさ上げが13年遅れ(011p)
●琵琶湖大橋の改修事業費が7割増(012p)
●4割の自治体が水門操作規則を未整備(013p)
●有人地帯に国産初のLTE対応ドローン(014p)
●中性子を当て橋の塩分濃度を計測(015p)


■KANSAI2025

●にぎわい創出し “水の都”の魅力発信 東横堀緑道 ・ β本町橋(064p)


■新製品 ・ 新サービス

●見積もり支援サービス Mikata(ミカタ) ほか(072p)


■読者から

●ICT導入で自治体の遅れに危機感 ほか(081p)


■記者の眼

●2022年を展望する3つの言葉(082p)
▲2021年12月27日号 no.774 12月27日発行


■特集 見過ごせぬ事故の深層

●見過ごせぬ事故の深層(038p)
●国道上に3tのコンクリ落下 1年前に分かっていた巨大な浮き(040p)
●特別名勝の倒木で男児死亡 管理者悩ます 「伐採できない」 老木(044p)
●リニア工事で初の死亡事故 有人作業の肌落ちリスク浮き彫りに(046p)
●吊り荷の衝突で作業員巻き添え 並行作業の危険性に注意怠る(049p)
●下水道工事中の崩落で生き埋め 土留めせずに深さ3m掘削(052p)
●たて坑工事の出水で歩道陥没 改良不足の主犯は想定外の大径れき(055p)


■土木のチカラ

●かさ上げのまちと川をつなぐ公園 川原川 ・ 川原川公園(岩手県陸前高田市) (018p)


■2021年10大ニュース

●熱海土石流で盛り土規制が加速 ほか(026p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●橋の伸縮装置が設置後13年で破損(030p)
●深さ6mの道路陥没、排水管から土砂流出か(031p)
●国交省が総合評価入札に 「ICT加点」 (032p)
● 「危険な踏切」 2600カ所の解消を勧告(033p)


■NEWS 技術

●切り梁不要の土留めで掘削期間を3割減(034p)
●砂と砂利を使わないコンクリートで防潮堤(035p)
●ロックボルト挿入時間を2割に(036p)


■年間目次

●2021年の発行号別主要記事(064p)


■新製品 ・ 新サービス

●空洞充填用袋体 ジュウテンバッグ ほか(066p)


■読者から

●コロナ禍に原油価格の高騰が追い打ち ほか(073p)


■記者の眼

●月面を拓くのは一人ひとりの技術者(074p)
▲2021年12月13日号 no.773 12月13日発行


■特集 いつもの仕事をICTで楽に

●いつもの仕事をICTで楽に(036p)
●鴻池組 車両運行管理システム 生コン搬入の管理ツールを独自開発(038p)
●フクザワコーポレーション 除雪管理システム 除雪の担い手不足を省人化でしのぐ(041p)
●戸田建設 ヒヤリハット報告アプリ 1分足らずで作業員が 「KY報告」 (044p)
●鹿島 危険予知活動の支援ツール 災害事例を原因別にグラフで表す(046p)
●五洋建設 山岳トンネルの帳票作成アプリ 切り羽の観察と同時に帳票完成(048p)
●光建 書類の読み取り ・ 作成の自動化ツール 残業規制を見据え書類業務を効率化(050p)
●三井住友建設 音声通話自動翻訳システム ハンズフリーで外国人と会話(052p)


■ズームアップ 橋

●苦労した生コンの水上打設 熊野川河口大橋上部工事(三重県、和歌山県) (016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●防波堤が一夜で海上から消える(024p)
●羽田空港に鉄道トンネル、23年度着工へ(025p)
●桁端部で段差生じた上関大橋を本復旧(026p)
●堤防の重みで20年続く沈下被害、再び対策(028p)
●河川敷に仮置きした足場板600枚流出(029p)
●福島第1原発で凍土壁の温度上昇 ほか(030p)


■NEWS 技術

●現場製造が可能な超高強度コンクリート(031p)
●幅0.1mmのひび割れを瞬時に判別(032p)
●橋梁点検画像のピンボケが数秒で分かる(033p)
●民間企業向けのタイムライン支援(034p)


■建設AI導入のススメ

●走行の自動化AI 無人化施工のオペレーターを代替(054p)


■建設スタートアップ探訪

●アーバンエックステクノロジーズ 道路変状をスマホとAIで自動点検(058p)


■新製品 ・ 新サービス

●3次元データ閲覧 ・ 共有アプリ KENTEM-CONNECT ほか(067p)


■読者から

●インフラ“廃棄”の判断事例をもっと知りたい ほか(073p)


■記者の眼

●インフラ点検の 「エンタメ化」 に期待(074p)
▲2021年11月22日号 no.772 11月22日発行


■特集 崩れる民有地

●熱海土石流が転機 「危険な盛り土」 抽出へ(018p)
●法的責任の所在 施工者以外も法的責任を負う恐れ(022p)
●盛り土の排水 「是正工事は問題なし」 でも崩れた(023p)
●再生可能エネルギーの急増 “太陽光”の造成地で続く土砂流出(026p)
●道路沿いの土砂災害 「安全に通す」 道路管理者の責務は(029p)
●トラブル回避策 民有地の地盤を巡る5つの問題(032p)
●増え続ける管理対象に限界 防災テックで民有地対策に活路(034p)
●どうする所有者負担 私有財産への助成に悩む行政(037p)


■TOPICS

●橋 水管橋崩落、放置された点検の死角(009p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●リニアのトンネル工事で死亡事故(012p)
●太陽電池の斜面設置などで基準を見直し(013p)
●建設会社17社が総合評価入札の廃止を請願(014p)
●6車線を維持して床版交換、東名多摩川橋(015p)


■NEWS 技術

●セメント不要のコンクリート補修材(016p)
●山岳トンネル工事の翌日の湧水量を予報(017p)


■土木の法務解説

●工事に伴う近隣建物の沈下 施工者免責、発注者だけに賠償命令(040p)


■新製品 ・ 新サービス

●高耐食めっき鋼板 ZEXEED ほか(068p)


■読者から

●身の回りのデジタル化は思うように進まない ほか(073p)


■記者の眼

●熱海土石流で露呈した役所の悪弊(074p)
▲2021年11月8日号 no.771 11月8日発行


■特集 技能者の処遇改善へ総力戦

●技能者の処遇改善へ総力戦(028p)
●賃金2%アップへの本気度 「製造業並み」 目指して官民で全力(030p)
●能力に応じた賃金への布石 レベル別の就業者数で労務費計上へ(034p)
●CCUS騒動その後 運営危機脱しても普及へ多くの課題(037p)
●CCUS普及へあの手この手 加点や費用助成で普及を後押し(040p)
●見えてきた週休2日への道 労務費の割り増しで収入減対策(043p)
●重層下請け構造にメス 原則2次化へ下請け含めた大改革(046p)


■土木のチカラ

●港や公道をまたぐ都市型ロープウエーYOKOHAMA AIR CABIN(横浜市) (012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●リニアのシールド機で大深度の試掘始まる(020p)
●大阪市の水道管更新PFIが頓挫(021p)
●前田建設グループ経営統合、 「脱請負」 拡大(022p)
● 「熱海後」 に加速する盛り土規制(023p)
●京都市が財政難で景観目的の無電柱化中断(024p)


■NEWS 技術

●PCaパネルで風力塔の高さを1.5倍に(025p)
●油圧ショベルの土砂積み込みを自律化(026p)


■謎解き! ゼロから学ぶ 維持 ・ 補修

●道路トンネルの診断 覆工コンクリートの4つのひび割れは何判定? (048p)


■技術士一直線2021

●5つの管理技術に言及する(054p)


■成績80点の取り方

●事業全体に役立つ地盤モデルを作成 信濃川下流地質調査業務(新潟県) (058p)


■We love ドボクイズ

●日本一長い道路トンネルは? (061p)


■新製品 ・ 新サービス

●センサー 電波式水位計 ほか(070p)


■読者から

●オンラインでは代替できない現場業務 ほか(073p)


■記者の眼

● 「竜とそばかすの姫」 に見いだせる土木の“美”(074p)
▲2021年10月25日号 no.770 10月25日発行


■特集 学びで変わる若手

●学びで変わる若手(022p)
●先輩や上司から見た20代 6割強の実務者が若手に不満(024p)
●道路整備工事 工事現場で学んだ住民対応の重要性(031p)
●システム開発 ・ 現場支援業務 手掛けた成果の社内展開が自信に(034p)
●道路補修工事 職人気質を評価されて現場技術者に(036p)
●橋梁耐震補強の設計 “師匠”に鍛えられ応用力を習得(037p)
●下水道の設計 専門外だからこその質問で成長(039p)
●橋梁 ・ トンネルの点検 報告書や資格取得で磨く先回り姿勢(041p)


■TOPICS

●橋 2度の支承破損で“意識の低さ”露呈(008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●和歌山市で水管橋崩落、破断見落としか(011p)
●調節池工事で工場沈下、大阪府に賠償命令(013p)
●鹿島が熱海ビーチライン取得で道路運営に(014p)
●地震被災地の耐震事業で施工不良(015p)
●側溝工事で不明管の所有者を確認せず切断(016p)
●茨城県の職員が一方的に予定価格を教える(017p)


■NEWS 技術

●建設会社16社がロボット開発で連携(018p)
●橋の更新用ガーダーを出水期も残置可能に(019p)
●地震で破損しやすい埋設管を特定(020p)
●衛星画像で農園を遠隔管理(021p)


■土木のチカラ

●大人も子どもも楽しめるトラス橋 森村橋復元 ・ 広場整備工事(静岡県小山町) (042p)


■技術士一直線2021

●業務経歴と資質能力を対応させる(048p)


■KANSAI2025

●水面すれすれを解消 橋脚減らし高架化 阪神なんば線淀川橋梁工事(052p)


■新製品 ・ 新サービス

●写真測量サービス 測量ソリューション ほか(064p)


■読者から

●学生が一極集中する地方で採用に苦戦 ほか(073p)


■記者の眼

●インフラ構造物の設計に 「健康」 の視点を(074p)
▲2021年10月11日号 no.769 10月11日発行


■特集 徹底解剖 世界初の自動化施工

●成瀬ダムで重機の管制室に初潜入(016p)
●重機改造 センサーの目と操舵機の腕(024p)
●自律走行 移動制御は測位と目標が決め手(026p)
●自律作業 ブルドーザーの操作法をAIで探る(028p)
●異種 ・ 多重機制御 重機の賢さに依存しない仕組みに(030p)
●従作業 高速施工は重機だけでは実現せず(032p)
●山岳トンネル 自前で320m掘削して検証(034p)
●福島第1原発 高線量がれきの運搬を9年続ける(036p)
●月面拠点 2030年代に宇宙開発の最前線へ(038p)
●重機調達 ・ 安全基準 ・ 市場が3つの壁(040p)
● 「自動化」 の波に乗るために(042p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●日立造船施工の橋で鋼製支承がまた損傷(008p)
●指導無視のメガソーラー現場から土砂流出(009p)
●都の積算ミスなのに受注者に減額要請(010p)
●住民合意ないまま石木ダム本体工事に着手(011p)
●軽傷でも報告怠れば契約違反、指名停止に ほか(012p)


■NEWS 技術

●次世代の地下空間を鋼矢板で安く造る(013p)
●デジタルツインとAIを維持管理に適用(014p)
●床版と舗装を一体化する接着防水材(015p)


■TOPICS

●労働実態 半数近くは残業時間が減少(048p)


■建設AI導入のススメ

●AIとは何か(052p)


■建設スタートアップ探訪

●Polyuse 3Dプリンターの社会実装にまい進(056p)


■新製品 ・ 新サービス

●施工管理サービス 蔵衛門クラウド ほか(070p)


■読者から

●コロナ禍の地方移住に人手不足解消を期待 ほか(073p)


■記者の眼

●建設DXの成否は中小の頑張り次第(074p)
おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.