日経コンストラクション 発売日・バックナンバー

全275件中 121 〜 135 件を表示
▲2018年9月24日号 no.696 9月24日発行


■特集 灼熱現場

●暑さはもはや 「災害」 加速する高温化に現場は適応できるか(032p)
●猛暑に負けない現場 8原則を守れば熱中症は怖くない(036p)
●最新センサーまる分かり 簡単! 身に付けるだけで体調管理(040p)
●どうする? 暑中コンクリート 35℃超過で 「打設禁止」 に待った(046p)
●供用中の構造物に悪影響 舗装のブリスタリング現象に警戒(050p)
●道路空間が凶器に 熱放射抑制が 「東京2020」 を救う(051p)


■緊急現地報告

●北海道地震 水を含む風化軽石層が高速崩壊か(008p)
●厚真町の斜面崩壊 粘性化した黄褐色層で滑る? (010p)
●札幌市清田区の液状化 谷埋め盛り土が低地へ流動(013p)


■NEWS 焦点

●関西空港、台風21号でもろさ露呈 連絡橋の箱桁4mずれ、滑走路は“水没”(016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

● 「無降雨時崩壊」 の危険斜面を抽出へ 大分 ・ 耶馬渓の土砂災害受け国交省が研究会設置(020p)
●発注図面を3次元モデルに 19年度から試行、基準類も改定(022p)
●老朽橋の修繕着手に大幅な遅れ 点検は予定通り、国交省の道路メンテナンス年報(024p)
●水害対策に予算33%増、国交省概算要求(026p)


■NEWS 技術

●配筋検査の時間を半減 タブレットで撮影した画像と設計データを自動比較(028p)
●スパン長18mでトンネル覆工を高速打設 覆工で月進200m超を目指す(029p)
● 「ヘルメットをかぶるだけ」 の熱中症対策額につかない非接触型で最大1カ月稼働するセンサー(030p)


■特別リポート 建設会社決算ランキング2018(分野別編)

●原動力は 「新 ・ 高 ・ 外」 新幹線、高速道、海外土木で業績拡大(057p)
● 「官公庁」 制した清水建設が首位熊谷組と安藤ハザマはリニア大深度トンネルで受注急増(058p)
● 「高速道」 で伸びるピーエス三菱 不動テトラはリニアと海外で受注倍増(063p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●再劣化しやすい劣化を見抜く(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●スーツ型作業着 ワークウェアスーツ 機能とファッションを両立 動きやすさも追求(070p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「鋼 ・ 合成構造標準示方書 耐震設計編」 講習会(081p)
●読者から 災害頻発で遠のく働き方改革(082p)
▲2018年9月10日号 no.695 9月10日発行


■特集 好況、地方に届かず

●好況、地方に届かず 建設会社決算ランキング2018(規模別編) (030p)
●営業利益率、トヨタ超え 大手 「絶好調」 の陰で地方は6割が収益悪化(032p)
●準大手の好調、際立つ 地方大手は 「勝ち組」 と 「負け組」 に大きな格差(036p)
●建設会社ランキング 2017年4月期~18年3月期決算(042p)


■トピックス

●橋 “背水の陣”で巨大橋桁再架設1本の支柱に阻まれ工事中断、2度目の失敗許されず(008p)


■NEWS 焦点

●異例のPC斜材が橋崩落の一因か 伊ジェノバで43人死亡、維持管理が困難な構造(012p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●高知道の橋桁流失、復旧に1年以上 堆積した流木に土砂が押し寄せ谷底へ(014p)
●ダム放流の被害予測を市に伝えず、避難指示の遅れか(015p)
●新東名の静岡区間を6車線化 事業費900億円、トラックの隊列走行も視野に(016p)
●橋とトンネルの補修を一括発注 東日本高速、 「異工種工事」 で交通規制減らす(018p)
●スーパー堤防の欠陥宅地化防止へ 江戸川右岸で強度不足、引き渡し半年遅れ(020p)
●鬼怒川氾濫で国に3億円賠償請求、住民ら 「河川行政に不備」 (021p)


■NEWS 技術

●7倍速でコンクリートを仕上げるロボット 西日本高速の現場打ち仮設ヤードで実証(022p)
●コンクリートの流動性を1時間キープ 現場で添加する半固形タイプを開発(023p)
●ガードレールの地際を簡易に防食 特殊成型したポリエステルの不織布を現地で貼るだけ(024p)


■成績80点の取り方 入野本村改良外工事(高知県)

●実績少ない新工法でも迷わず導入 高い調整力と絶妙な切り回しで住民の日常を守る(026p)


■トピックス

●安全 重篤災害防ぐ技術に 「適合マーク」 NIPPOの緊急自動停止システムが 「Safety2.0」 適合第1号(056p)


■ドボク模型 プレゼン講座2

●地盤が滑り出すのはなぜ? (060p)


■新製品 ・ 新サービス

●安全教育システム Safety Training System VR of AKTIO大けがに至る事故を疑似体験 5K映像でリアルさ追求(064p)


■カウントダウン2020

●ジャケットに載せる海の新玄関口 東京国際クルーズターミナル建設工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 「軟弱地盤の改良」 技術講習会(081p)
●読者から 住民はインフラ整備に積極的だ(082p)
▲2018年8月27日号 no.694 8月27日発行


■特集 維持 ・ 補修2018 恐怖の再劣化 その補修では逃げ切れない

●再劣化が生む負の連鎖(032p)
●最適な対策のはずが逆効果に(036p)
●求む! 「身の丈」 に合った劣化対策(042p)
●常識を打ち破る地方発の補修技術(046p)
●発注方式や施工管理で適切な補修を(052p)


■特別リポート JR渋谷駅改良工事(後編)

●JR渋谷駅改良工事(後編)桁が線路大移動 一気に架け替え 列車を止めた45時間連続工事に密着(008p)
●専用レール上を台車で200m超移動(010p)
●事前に軽くして4分割で吊り降ろす(014p)
●台車ごと桁を載せ最大2.7m降下(016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●雨水幹線の止水ミスで道路陥没西松建設JVが施工、2つのトンネルの接続部で土砂流入(020p)
●現場所長が安全措置の不備で墜落死 三陸道の橋梁工事、富士ピー ・ エスを指名停止(022p)
●ダム操作規則は 「中小洪水対応」 愛媛 ・ 肱川の放流は適切だったか(024p)
●予想以上の劣化で通行止め 枕木や電柱を再利用した橋、補修工事目前に(026p)


■NEWS 技術

●民間企業の配達車が道路を点検 ソフトバンクの提案を受け宇治市が実証開始(028p)
●「豆腐の絞り汁」 が汚染土壌を無害化 浄化剤コストは市販薬剤の半分を目指す(029p)
●既製コンクリート杭の強度判定が1時間 フェノールフタレイン液でアルカリ性を確認(030p)


■トピックス 土砂災害

●深い地下水で 「無降雨崩壊」 耶馬渓の教訓、豪雨後こそ要注意(068p)


■技術士一直線2018

●戸惑った受験者も少なくなかった? (072p)


■新製品 ・ 新サービス

●iPhone用簡易打音検査システム AR打音検査アプリ周波数から欠陥を検知 分析画像を重ねて位置特定(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 鉄道総研技術フォーラム2018(089p)
●読者から 縦割りの弊害を打開するヒント(090p)
▲2018年8月13日号 no.693 8月13日発行


■緊急特集 西日本豪雨の衝撃

●西日本豪雨の衝撃 土石流や堤防決壊が無数に発生、超広域災害の検証急げ(022p)
●観測史上最大の雨が各地に爪痕 断続的かつ長時間の降水で山や川に被害(024p)
● 「同時多発」 土石流で砂にのまれた集落砂防堰堤が決壊、15人が死亡した 「陸の孤島」 を歩く(026p)
●沢出口の宅地を土石流が直撃 警戒区域の指定は進むも避難行動に結びつかず(030p)
●孤立と闘った町を行く ビーチの駐車場に迂回路を通して仮復旧(036p)
●山腹崩れて構造物を破壊 対策施すも被害免れず、斜面の安全確保が焦点に(038p)
●堰堤整備に工夫の余地あり 河川との連携や小規模渓流対策で多様な備えを(042p)
● 「バックウオーター」 の連鎖で壊滅 水害リスク大の地形と降り続く雨が被害を拡大(046p)
●わずか5分前の避難指示で死者 生かされなかったホットライン(052p)
●雨上がりの町を襲った濁流 盛り土崩壊をきっかけに毎秒100tの泥水が流下(054p)
● 「逃げる人」 を増やすには 避難者わずか0.3%、情報発信が後手に回ったケースも(056p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●清水建設がトンネル掘削ミス 中心のずれを放置して不具合拡大(008p)
●羽田空港へのJR新線に早期着手 休業中の貨物線を活用、開業まで10年(010p)
●事業費圧縮するも大型車通れず 日本橋の首都高地下化で新たな課題(012p)
●リニア関連工事で問題続出 斜面崩壊の次は 「野鳥消失」 (014p)


■NEWS 技術

●“三刀流”のマシンでトンネル補強を機械化 ロックボルトの施工時間を25%短縮(018p)
●劣化知らずの光ファイバーでひずみ測定供用中のコンクリート橋に1カ所20分で取り付け(019p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●品質の鍵は 「監督員の会話」 (060p)


■新製品 ・ 新サービス

●施工ソリューション Solution Linkage Mobile作業員や建機の位置を確認 若手の育成にも有効(066p)


■カウントダウン2020

●“高速”かさ上げ 1年足らずで橋脚並ぶ首都高羽田線東品川桟橋 ・ 鮫洲埋め立て部更新工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 交通工学実技講習会(081p)
●読者から 求む! Uターン、Iターン技術者(082p)
▲2018年7月23日号 no.692 7月23日発行


■特集 もう嫌だ、設計ミス

●もう嫌だ、設計ミス 業務の山を切り崩し、照査の後回しをゼロに(040p)
●照査の目をすり抜ける単純ミス(042p)
● 「時間が無い」 では言い訳できない(048p)
●“先送り”の誘惑に勝つには(050p)
●業務平準化でゆとりを(054p)


■緊急報告 平成30年7月豪雨

●死者150人超 「平成最悪」 の被害 河川の氾濫や土砂災害が広域で多発、交通網を寸断(008p)


■土木のチカラ

●世界初の構造が生むしなやかな橋 新名神高速 ・ 武庫川橋(神戸市) (014p)


■NEWS 焦点

●築22年の吊り橋がいきなり落橋 腐食を見逃して主ケーブル破断、2人が死亡(020p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●贈賄でフジタの現場所長逮捕 監督支援のコンサルに手心求めた? (024p)
●停電の原因は盛り土変状 仙台市地下鉄、側溝の沈下で送電ケーブル損傷(026p)
● 「地下神殿」 見学者を4倍に拡大、初の民間運営(027p)
●背後地かさ上げ案を新たに提示 気仙沼の防潮堤高さミス、陸地との高低差縮める(028p)
●九州豪雨1年、赤谷川は2倍に拡幅(030p)


■NEWS 技術

●数分で漏水を遮断する新注入材 止水効果発揮までの時間が従来の7分の1(032p)
●オバマ氏を 「再現」 したレーザースキャナー 建設現場でも使える地上型が日本上陸(033p)
●斜張橋のケーブルを走る調査ロボット改造 主塔のひび割れ確認や張力測定が可能に(034p)
● 「お~いお茶」 の茶殻で造るサッカー場 チップ材にしてピッチ上を7℃抑制(035p)


■成績80点の取り方 須加工事用道路工事(埼玉県)

●交錯する近隣工事を上手に調整 550tクレーンの見学会で将来の“担い手”にPR(036p)


■特別リポート JR渋谷駅改良工事(前編)

●JR渋谷駅改良工事(前編)線路もホームも1m超かさ上げ 列車を止めた45時間連続工事に密着(058p)
●2つのホーム並べて段差解消(060p)
●バラスト突き固めで急速施工(062p)
●565個のEPSブロックを積む(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●画像診断サービス ひびみっけ 幅0.1mm以上のひび検出 AIで点検時間を半減(072p)


■土木を深める本

●誰も見たことがない橋をデザインする日本大学理工学部交通システム工学科教授 鈴木 圭 氏(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 道路安全診断シンポジウム(081p)
●読者から 港湾は量から質の勝負へ転換を(082p)
▲2018年7月9日号 no.691 7月9日発行


■特集 なめてませんか? コンプライアンス

●なめてませんか? コンプライアンス ささいなルール破りが倒産や懲戒処分に(036p)
● 「意図的な違反」 が倒産に直結 1つの過ちが命取り(038p)
●建機を巡る大型連鎖倒産の衝撃(040p)
●大阪を震撼させた上下水道不祥事(045p)
●職場から設計価格をLINEで教示(050p)
●大林組の新 ・ 独禁法順守策に疑問の声 どこまでやる? 再発防止(054p)


■緊急現地報告 大阪北部地震

●極短周期直下型で震度6弱 新幹線橋脚やブロック塀に被害(008p)


■トピックス 東京大改造

●狭小空間で線路を最大2m降下 東京メトロ銀座線渋谷駅移設工事(012p)


■NEWS 焦点

●農政局入札不正で職員免職 フジタには排除措置命令、刑事責任問われる可能性も(022p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●要求を受け不正に入札中止 参加資格ない会社を救済、千葉県の落石対策工事で(024p)
●下請けの主任技術者は1社だけ 「共同施工制度」 創設へ、技術者配置を効率化(026p)
●南海トラフ地震で長期損失1240兆円 土木学会が20年間の影響試算、税収の減少も(028p)
●24%の市町村が避難勧告 「検討せず」 、南海トラフ地震(029p)


■NEWS 技術

●鋼橋にぶら下がってさびを“狙い撃ち” 工期 ・ コストを従来工法の8割減(031p)
●切り羽崩落の危険性を即時評価 わずか1分で地質分布を予測、切り羽画像で解析も(032p)
●ダムの施工情報をCIMで一元管理、書類作成もお任せ(034p)


■特別リポート 自治体予算調査2018 復調した公共投資 増額が半数超え

●自治体予算調査2018 復調した公共投資 増額が半数超え2年後の東京五輪に向け環境整備を加速(060p)
●税収増で歳出の抑制傾向和らぐ(062p)
●ICT活用の防災システムを積極導入(066p)
●まち活性化へインフラをテコ入れ(068p)
●観光資源を磨く事業が続々(070p)
●主要市の投資的経費が拡大(072p)


■技術士一直線2018

●出題者が書いてほしいことを書く(076p)


■新製品 ・ 新サービス

●インフラ点検 4K画像活用構造物点検サービス橋の振動や変位を可視化 足場不要で安全に計測(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から メンテナンス ・ レジリエンスTOKYO 2018(089p)
●読者から 若手からの質問を歓迎しよう(090p)
▲2018年6月25日号 no.690 6月25日発行


■特集 建設ICT2018 レーザーに夢中!

●建設ICT2018 レーザーに夢中! 施工も維持管理も一度使うとやめられない(026p)
●トータルステーションと勝負! 圧倒的効率でスキャナーに軍配(028p)
●5分でおさらい レーザーのキホンQ&A(032p)
●施工管理でデビュー 出来形管理への適用事例が続々(034p)
●技術基準の行方 「工種拡大」 と 「遠隔検査」 に照準(040p)
●維持管理の助っ人 点群を使えばメンテは楽で正確に(042p)
● 「形」 の変化は維持管理のヒント九州大学大学院工学研究院附属 アジア防災研究センター 三谷 泰浩 教授(047p)
●多様化が止まらない スキャナー 「カンブリア爆発」 (048p)


■土木のチカラ

●ダム撤去で60年前の清流を取り戻す 荒瀬ダム撤去(熊本県八代市) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●入札辞退が間に合わず指名停止 「配慮ない」 発注者に恨み節、配置技術者の重複申請で(014p)
●監理技術者の兼務容認、 「補佐」 配置など条件に(015p)
●沖縄モノレール延伸部の開業延期 2019年夏を予定、人手不足による入札不調響く(016p)
●京葉道で全幅変えずに車線追加 道路構造令の 「特例の特例」 、路肩と中央分離帯を縮小(018p)
●AI時代の最新インフラメンテ、首都高が学生に公開(019p)


■NEWS 技術

●コンクリート内の腐食を見抜くチタンワイヤ コストは従来の20分の1程度(022p)
●トンネル切り羽に適した火薬量を自動算出 削孔後1分程度で色分け表示(023p)
●海に着水するドローンでモニタリング200~300mの線上にある水生生物の調査が数時間で完了(024p)


■トピックス 資格試験

●コンクリート診断士 試験直前対策(062p)


■技術士一直線2018

●問題を正しく読み解く訓練あるのみ(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●舗装点検 道路路面診断ソリューション 調査データをAIが解析 コストを3分の1に(074p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 2018建設リサイクルシンポジウム(081p)
●読者から 市民に伝えたいインフラの危機(082p)
▲2018年6月11日号 no.689 6月11日発行


■特集 身近になるインフラ管理ビジネス

●身近になるインフラ管理ビジネス 民間の力でヒト ・ モノ ・ カネの窮状を打破(044p)
●誰がインフラ守る? 水道供給単価1.6倍の危機(046p)
●コンセッションの春 “客”増やしコスト抑える工夫(048p)
●性能規定で包括委託 地場にも大手にも新たな商機(053p)
●海外の先進事例と教訓 究極は自治体運営も民間で(056p)
●三井住友トラスト基礎研究所 福島 隆則氏 解決策は1つとは限らない(058p)


■ズームアップ 橋

●堤防に触れず連結路を一晩で架設 小松川ジャンクション建設工事(東京都) (008p)


■NEWS 焦点

●リニア談合の影響は限定的 主要建設会社18年3月期決算、際立つ土木の利益拡大(016p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●日本橋の首都高地下化ルート決定 八重洲線のトンネルを活用、着工は東京五輪後(018p)
● 「1者入札中止」 を中止 都の小池改革縮小、JV結成義務付けは継続(020p)
●外環千葉区間が開通、計画から半世紀 密集地貫く半地下構造、並走する国道も供用開始(022p)
●復旧工事中の 「通潤橋」 が一部崩落 熊本地震で被災の国指定重要文化財、豪雨の影響か(024p)


■NEWS 技術

● 「スマホと車」 が災害時の被害を防ぐ災害の前兆を捉えて通行規制や避難勧告に役立てる(026p)
●トンネル型枠の過度な押し当てを自動停止 覆工コンクリート打ち継ぎ部のひび割れ防ぐ(027p)
●水深わずか10cm程度でも発電が可能に 用水路やトンネル中央排水溝に設置可能(028p)
●ドローンの研修や整備のお手伝い、ミライトが全国展開(030p)


■成績80点の取り方 302号飛鳥大橋右岸床版工事(愛知県)

●作業パターンを変え週休2日貫徹 保湿マットの活用で休工中に 「無人養生」 (032p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●真の品質確保は施工にあり! (036p)


■新製品 ・ 新サービス

●コンクリート表面保護の前処理材 プラスCa事前にカルシウム補給 表面含浸材の効果が12%向上(041p)


■トピックス 資格試験

●技術士第二次試験 択一式問題対策(062p)


■技術基準ポイント解説

●[2017年制定コンクリート標準示方書 施工編]仕様規定から性能規定へシフト加速(072p)


■カウントダウン2020

●川崎を取り込む羽田の渡し 羽田連絡道路整備工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 施工体験発表会(081p)
●読者から 若手技術者よ、現場に行こう(082p)
▲2018年5月28日号 no.688 5月28日発行


■特集 防災技術2018 熊本地震はまだ終わらない

●防災技術2018 熊本地震はまだ終わらない 「落ちない橋」 に 「5つの切り羽」 、被災地の挑戦に学べ(030p)
●落ちない橋の造り方 支承を“壊して”断層変位を受け流す(032p)
●落橋のメカニズム 阿蘇大橋はなぜ落ちた? (036p)
●復旧進捗マップ ざっくり分かるインフラ復旧状況(040p)
●落ちかけた橋をどう直す あの手この手で地盤変状と闘う(044p)
●トンネル急速施工の秘密 5つの切り羽を可能にしたECI(052p)
●被災地は技術の 「ゆりかご」 災害現場を飛び出す無人化施工(054p)


■ズームアップ 橋

●複雑な曲面ウエブ箱桁を現場打ち 天神大橋上部工事(福島県) (008p)


■NEWS 焦点

● 「ノー残業デー」 の一歩先へ 建設コンサルの働き方改革、独自の取り組み光る(014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●側溝に幅2cmのスリットは 「瑕疵」 自転車転倒で道路管理者に賠償命令(016p)
●前田道路が材料偽装に加担 堺市の水道工事で架空の納品伝票を発行(018p)
●北海道で道路穴ぼこ被害多発 賠償請求が例年の5倍、凍結 ・ 融解の繰り返しで(020p)
●安全性確認せず無断で施工計画変更、新名神死亡事故(021p)
●大分土砂災害、強まる 「地下水起因説」 粘土化した地層で地滑りか(022p)
●JR京葉線 「幕張新駅」 建設へ 改札口はイオン側のみ、自由通路の整備は棚上げ(024p)


■NEWS 技術

●車道を“またいで”トンネル内を点検 覆工コンクリートの浮きとひび割れを自動検出(026p)
●スマホを使って1人で測量 90%以上の作業時間短縮 ・ コスト減に(027p)
●ヘルメットの色でクレーン下の作業員を検出(028p)


■技術基準ポイント解説

●[2017年制定コンクリート標準示方書 設計編] 「考える設計」 で施工との連携を強化(060p)


■技術士一直線2018

●選択科目IIIのネタ元は国交省にあり(064p)


■新製品 ・ 新サービス

●狭小空間点検ロボット moogle evo狭い橋桁や高所を遠隔点検 ひび割れを自動で色分け(070p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 土研新技術ショーケース2018 in 大阪(081p)
●読者から 若者はなぜ定着しないのか(082p)
▲2018年5月14日号 no.687 5月14日発行


■特集 お金になる 「持続可能」

●お金になる 「持続可能」 気候変動や地方の衰退を建設事業で食い止める(026p)
●浮体式洋上風力発電とグリーンボンド 環境先駆者 ・ 戸田建設の新たな挑戦(028p)
●海中に眠るビジネス 「ブルーカーボン」 に商機(032p)
●知らなきゃまずいESGとSDGs(036p)
●地方創生から豪雨対策まで 自治体が先鞭つけるグリーンインフラ(038p)
●土木でも木材活用待ったなし! 床版更新の新たな候補 「CLT」 (043p)
●地方企業もチャンスあり 「持続可能」 に新事業のヒント(046p)


■ズームアップ 土工事

●垂直逆巻き施工で切り土量4割減 東海北陸自動車道池之島工事(岐阜県) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●施工ミスで防潮堤が高過ぎ 地盤隆起を反映せず、造り直しには数億円(014p)
●大分土砂災害、深層崩壊の可能性も 熊本地震や九州北部豪雨で岩盤に緩みか(016p)
●岡山のJR桃太郎線、LRT化で踏切削減へ(017p)
●新幹線長崎ルートはフル規格が優位国交省が費用対効果を試算、フリーゲージに“引導”(018p)
●貯留槽漏水で元請けの責任問わず、遮水施工者に賠償命令(019p)
●福岡空港のコンクリ舗装で施工不良 連結用鉄筋の位置確認せず、NIPPOを指名停止(020p)


■NEWS 技術

●幅0.05mmのひび割れを100%自動検出高性能カメラを使い撮影枚数は従来の5分の1に(022p)
●港湾工事で初の 「オールCIM化」 クレーン船から鉄筋1本まで3次元に(023p)
●0.35mm厚のシートを貼るだけ、コンクリートの剥落防止に(024p)


■インタビュー

●熊谷組 代表取締役社長 櫻野 泰則氏 森林の資源活用に住友林業とタッグ(050p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●海外で身に付く 「技術者魂」 (056p)


■ドボク模型 プレゼン講座2

●薄いシートで地盤はなぜ強く? (062p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●五感で異常を察知 難工事を制す 新技術で危険と疲労を減らし作業効率も向上(067p)


■新製品 ・ 新サービス

●施工管理システム C-シリーズIoTで工事を“見える化” 3次元モデルを自動生成(070p)


■カウントダウン2020

●東京港の動脈強化 アーチで五輪ひとまたぎ 中防内5号線橋梁工事(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 中部ライフガードTEC2018 「防災 ・ 減災 ・ 危機管理展」 (081p)
●読者から 週休2日の実現はまだ困難(082p)
▲2018年4月23日号 no.686 4月23日発行


■特集 建設コンサルタント決算ランキング2018

●建設コンサルタント決算ランキング2018 成長分野に踏み込め好況の後押しで地域ビジネスや海外に投資(030p)
●目指すは地域の 「プロデューサー」 パシフィックコンサルタンツ社長 高木 茂知氏(032p)
●身銭を切ってでも地元と協働(034p)
●災害特需で“バブル”再び(038p)
●非ODA拡大はパートナー選びが鍵(040p)
●南アジア活況で受注が過去最高(043p)
● 「鋼 ・ コンクリ」 や 「道路」 の見通し良好(046p)
●2017年1月期~12月期決算 建設コンサルタント会社ランキング(052p)


■土木のチカラ

●駅と皇居をつなぐ世界に誇る 「景観軸」 東京駅丸の内駅前広場、行幸通り(東京都千代田区) (008p)


■成績80点の取り方 銅山川流域肘折地区法面対策工事(山形県)

●親綱2本で安全確保、粘り強く説く 倒壊の恐れある足場は岩盤と一体化(015p)


■NEWS 焦点

●施工者に損害賠償“肩代わり”要求 労災事故で敗訴した発注者、責任分担で紛争(018p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●施工者の賠償額は10億円超え 博多の道路陥没、民間事業者などの請求が442件(020p)
●今回は先を争って“自首”か 舗装談合で課徴金第3弾、計7億7000万円(022p)
●浦安の液状化対策中止へ 着工後に直面した住民合意の壁(024p)


■NEWS 技術

●宇宙初、カーボンナノチューブの耐久性確認地上から400km付近では原子状酸素の影響を受けて損傷(026p)
●配筋検査でスケールとマーキングが不要に瞬時に自動計測して時間と人員を従来の3分の1に(027p)
●短繊維とスラグで浚渫土が吸い出し防止材に(028p)


■技術士一直線2018

●国交省の審議会の動向から目を離さない(066p)


■新製品 ・ 新サービス

●施工管理システム GeoMation 建築 ・ 土木業向け スマートインフラソリューション建設現場にIoTと位置情報 安全性も生産性も高める(072p)


■土木を深める本

●形骸化した点検に警鐘 笹子の悪夢を繰り返すな首都高速道路技術センター上席研究員 高木 千太郎 氏(078p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から セメント技術大会(081p)
●読者から 宅地の地盤災害対策を急げ(082p)
▲2018年4月9日号 no.685 4月9日発行


■特集 名物所長の現場力

●名物所長の現場力 「若手がいない」 、 「設計通り造れない」 は言い訳だ(032p)
●週休2日と言われても ・ ・ ・ 「板挟み」 所長の尽きない悩み(034p)
●人手不足を逆手に若手鍛錬 派遣や出向社員を交えて教え合い/常識にとらわれず創意工夫 美しいコンクリートに若手が挑む(036p)
● 「事業を止めない」 交渉術 発注者の立場でメリットを訴える(041p)
●1橋丸ごと追加受注 隠れた補修ニーズを見逃さない(044p)
●補修方法まで先回りして提案 不足の事態に備え信頼を得る(046p)
●延長100kmの国道の生き字引 豊かな提案力でトラブルに即応(048p)
●1億5000万円差を逆転落札 現場の試行錯誤でアイデア磨く(050p)
●人脈生かし工期を8分の1に短縮 沈下ケーソンを2週間でかさ上げ(052p)
●柔軟な職員配置で休日確保 VE提案で1カ月の工期短縮も(054p)
●犬から地域のネットワーク構築 自作の紙芝居で小学生を引き込む(056p)


■ズームアップ 震災復旧

●フルプレキャスト樋管で高速施工 南貞山運河河川災害復旧工事(宮城県) (008p)


■NEWS 焦点

●米国の歩道橋崩落、6人死亡の惨事に事故発生時は作業員がトラス斜材のPC鋼材を緊張中(014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●リニア談合、認めた担当者の起訴見送る公取 ・ 地検が異例の判断、大手4社と逮捕の2人は起訴(018p)
●鳥取西道路でまた法面変状 小段に長さ60mの亀裂、追加対策を検討(020p)
●急浮上 「大東案」 で決着へ 札幌駅新幹線ホーム、コスト上昇分はJRが負担(022p)
●新名神で5件目の死亡事故、仮桟橋の鋼材ごと落下(023p)
●成田空港に3500mの新滑走路 既存滑走路も延伸、約10年後の供用目指す(024p)


■NEWS 技術

●背負える 「バイブレーター」 コンクリートを1人で締め固めることが可能に(026p)
●切り羽の映像から肌落ちの予兆を捉える画像認識で直径10mm程度の落石も0.5秒以内に検知(027p)
●AIが河川護岸の写真からひび割れを暴く数十キロメートルの区間をわずか数日で点検完了(028p)


■トピックス 液状化

●見えた! 既設橋の側方流動攻略法 世界最大規模の振動実験の成功で実装まであと一歩(060p)


■クイズ 維持 ・ 補修に強くなる

●エフロレッセンスが発生 原因となる水はどこから? (065p)


■インフラづくりの未来

●都市河川の暗闇を表現の舞台に 護岸や橋脚、桁裏に船上から光のアートを投影(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●測深機 CARPHIN V(カーフィン ブイ)深浅測量する無人小型艇 貯水量把握や出来形管理に(072p)


■カウントダウン2020

●五輪を支える屋台骨 競技場に大屋根架ける 東京五輪関連施設整備事業(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 働く人の 『健康』 に関する研究施設公開(081p)
●読者から 「働き方改革」 に中小は悲鳴(082p)
▲2018年3月26日号 no.684 3月26日発行


■特集 建設現場は 「工場」 になるか?

●建設現場は 「工場」 になるか? 自動化の秘密、教えます(042p)
●遠隔操作の発展形で1人3役を実現 無人化施工から目指す自動化(048p)
●山岳トンネル工事の自動化は可能か? (052p)
●単純 ・ 苦渋作業はロボットにお任せ 建設ロボットブームが到来(054p)
●知らなきゃマズいIoTビジネス 異業種も大注目(058p)
●自動化で現場や構造物はどう変わる? 土木の近未来を大胆予測(062p)


■ズームアップ 橋

●文明開化の石橋を先端材料で補強 常磐橋復旧工事(東京都) (008p)


■土木のチカラ

●大自然に溶け込む銀盤のデザイン軽井沢星野エリア ケラ池スケートリンク(長野県軽井沢町) (016p)


■NEWS 焦点

●リニア談合、広がる“制裁” 過去には400億円の契約解除も(027p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●近畿で進む高速道路一元化 高速道路会社に移管、自治体は負担減を期待(029p)
●大阪を南北に貫く 「なにわ筋線」 建設へ 2031年開業目指して設計に着手(030p)
●立て続けの運休で線路切り替え 変貌する渋谷 ・ 品川駅、ホーム移設と新駅設置(032p)
●水門工事費が4倍に、復旧急ぐ発注方式で副作用(034p)


■NEWS 技術

●インフラの損傷を 「温度差」 で検知 頑丈タブレットに赤外線搭載(036p)
●トンネル覆工の出来形を5分で評価 設計データとレーザーの計測値を入力するだけ(037p)
●床版の腐食を抑える新凍結防止剤 食品保存料の原料を使い腐食減少量は蒸留水並み(038p)


■特別インタビュー

●東京電力福島第一廃炉推進カンパニー 最高責任者 増田尚宏氏凍土遮水壁の完成で 「余力」 を確保(064p)


■技術士一直線2018

● 「技術士にふさわしい業務」 踏み込み記述(070p)


■新製品 ・ 新サービス

●舗装損傷診断システム マルチファインアイAIで舗装の損傷レベルを診断 低コストでの運用が可能(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 火薬類管理講習会(097p)
●読者から 現場に立てない若い技術者でも(098p)
▲2018年3月12日号 no.683 3月12日発行


■特集 「壊さない」 が正義!

● 「壊さない」 が正義! 見逃していた劣化 ・ 欠陥も非破壊検査が見抜く(030p)
●非破壊で施工不良の検出率100%(032p)
●破壊に待った! 検査を変える救世主(036p)
●コンクリート構造物/劣化指標の大半で脱 ・ 破壊(038p)
●コンクリート床版/土砂化やケーブル破断を察知(044p)
●鋼橋/“目視超え”技術で疲労を見抜く(047p)
●地中構造物/試掘や引張試験はもう古い(050p)
●地盤/最も将来性のある非破壊市場(054p)
● 「コア抜き以上」 に迫る中性子(056p)
●普及の鍵は発注者の“変身”に(058p)


■ズームアップ ダム

● 「たまらない」 ダム湖を全面補修 大蘇ダム浸透抑制対策工事(熊本県) (008p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●大雪で立ち往生10時間の理由 カメラの死角で発見遅れ、首都高が再発防止策(016p)
●下水道工事でリサイクル偽装 安価な改良土を使用、大阪市が施工者に賠償請求(018p)
●銀座の首都高掘割に蓋、 「立体道路」 で築地と一体化(019p)
●労災死者を15%以上削減へ フルハーネス型保護具も原則に(020p)
●共有私道工事の 「全員同意」 を緩和、舗装修復は単独可(021p)
●新名神事故で横河ブリッジ書類送検 橋桁落下で10人死傷、工事計画の提出怠る(022p)
●死文化していた沿道規制を蘇生、 「もらい事故」 防ぐ(023p)


■NEWS 技術

● 「ホロレンズ」 でトンネル点検 ひび割れや地質の展開図を目の前に3次元で投影(024p)
●巨大災害の液状化でも壊れない補強橋4.5分の1スケールで東日本大震災の記録波を加振(025p)
●立ったままロープを引くだけで配筋完了 作業時間を約50%短縮(026p)


■現場所長塾 失敗しない現場管理

●坑口を塞ぐ土砂崩れ 非常時こそ情報共有 緊密な意思疎通で折れそうな心を支え合う(062p)


■新製品 ・ 新サービス

●ゴンドラ車 GC-200 橋脚も上部から点検できる 最大50mまで昇降(066p)


■カウントダウン2020

●水上のジャンクション架設 首都高上空で桁をつなぐ首都高小松川ジャンクション新設工事(084p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から AI ・ 人工知能 EXPO(089p)
●読者から 除雪での奮闘も知ってほしい(090p)
▲2018年2月26日号 no.682 2月26日発行


■特集 リニア談合 悪いのは誰か

●リニア談合 悪いのは誰か 「建設業悪者論」 だけでは語れない構造的問題(036p)
●受注調整なら悪くない? 「大手4社は被害者」 とする声も(038p)
●リニア事件は問題を単純化しすぎ郷原 信郎氏 (郷原総合コンプライアンス法律事務所代表弁護士) (041p)
●不信感を生む“民間”の壁 難工事の競争入札で生まれるひずみ(042p)
●何をしたら独禁法違反? 伝わらない建設業界の言い分(046p)
●主役は業務屋から技術屋へ 「全て無くす必要はない」 が多数(049p)


■ズームアップ 土工事

●新米女性技術者が動かすICT土工 都城志布志道路改良工事(宮崎県) (008p)


■土木のチカラ

●デザインでよみがえる江戸の情緒 出島表門橋公園、出島表門橋(長崎市) (014p)


■NEWS 時事 ・ プロジェクト

●鋼矢板2000枚“出土”で完成1年延期 「開かずの踏切」 で4人死傷した竹ノ塚駅の高架化(022p)
●農道の盛り土が斜面崩壊を誘発 土砂が民家を直撃した和歌山の豪雨災害(024p)
●新名神の高槻以西、3月18日に全線開通 橋桁落下で1年遅れ、架設方法を変更(026p)
●市民感情考慮し大林組と契約解除 リニア談合の波紋が水戸市に、 「信頼性失われた」 (028p)


■NEWS 技術

● 「津波で橋はどう壊れるか」 を事前予測 PC鋼材による流失防止工法も開発(030p)
●トンネルの掘り残しをわずか1分強で特定 吹き付けモルタルの使用量は15%低減(031p)
●桟橋下を無人ボートが撮影、自動診断も 有人の2.5倍の速さで調査(032p)


■トピックス 2016年度会計検査報告

● 「発注者の無責任」 がそのままミスに(054p)


■技術士一直線2018

●出題傾向が読める今年に勝負(066p)


■考える力養成プロジェクト ドボク塾

●その水の止め方は論理的? (072p)


■新製品 ・ 新サービス

●施工システム 路盤工施工効率化システム現状と設計データの差分を計測 路盤材料の必要量も算出(076p)


■ねっとわーく

●催し物案内/編集部から 河川構造物管理研究セミナー(089p)
●読者から 求む船員、港湾工事も人手不足(090p)
おすすめの購読プラン

日経コンストラクションの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
次代を先取りする情報を、豊富な写真と図表で解説
「日経コンストラクション」は、土木の最新ニュースから技術情報、入札・契約制度や建設会社の経営戦略まで、土木・建設にかかわる情報を幅広くタイムリーにお伝えしています。主な読者は建設会社、公共発注体、建設コンサルタントなどの実務者。建設産業界をリードしていくためのノウハウを満載した土木の総合情報誌です。

日経コンストラクションの無料サンプル

2024年2月号 (2024年02月20日発売)
2024年2月号 (2024年02月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経コンストラクションの目次配信サービス

日経コンストラクション最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経コンストラクションの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.