近代中小企業 速習 発売日・バックナンバー

全213件中 1 〜 15 件を表示
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:物流の「2024年問題」対応策

物流の「2024年問題」とは、2024年4月から働き方改革関連法によって労働時間に
制限が加わることにより物流業界に生じる問題で、時間外労働の上限規制などによって
ドライバー不足や運送コストの上昇が起きる可能性があります。
物流業界はもとより荷主企業への影響も大きいと推測されるこの問題への対応策を
レポートします。

1.荷主側にも求められている!物流の2024年問題への対応
 一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)/小島 薫

2.物流の2024年問題荷主企業側の対応策
 Office mimura/三村 光昭

3.改善ではなく改革のマインドで物流原価の高騰に立ち向かう!
 株式会社プロレド・パートナーズ/梶浦 悠

4.破産覚悟の運送会社が放った大逆転満塁ホームラン!
 企業再建コンサルタント/毛利 京申

>>> 連載

○現役店長に伝えたい5つのこと
第1回:店長に最も必要な能力・スキルとは?
 大手スーパーマーケット現役店長/山田店長

○中小企業でも挑戦できる!海外市場進出のススメ
第1回:中小企業の海外市場開拓への意義と必要性
 グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A/山本 雅暁

○「社長から始める」DX事例
第3回:消える利益の正体!利益を増やす社内情報のDX
 ライフマティックス株式会社/寺地 知帆

○実行力が高まり成果が出せる!「社員を育てるミーティング」
最終回:オンラインミーティングが難しい!オンラインでも成果を出すポイント
 倉石マネジメントコンサルティング/倉石 友美

○デジタル時代の生活者との向き合い方
第5回:受け身な買い物の〝消費者心理〟とは?情報過多時代のマーケティングを解説
 Aqxis合同会社/多田 翼

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える! 第Ⅱ部:データ経営の確立に向けて
最終回:アメリカへの留学
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『「OODAループ」と「PDCAサイクル」』

OODA(ウーダ)ループは、変化の激しい今の時代において、成果を出すための行動と
組織づくりに役立つフレームワークです。
OODAループの概要、ステップと具体例、メリット・デメリットなどを紹介しながら
PDCAサイクルとの違いについてもわかりやすく解説します。

同時に、改善や効率化において必要とされる「PDCAサイクルの回し方」についても
言及していきます。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:「中途採用」から「経験者採用」へ

経団連は、時代にそぐわない「中途採用」という名称を「経験者採用」へと改める
考えを明らかにしました。そこには、環境の変化から通年採用が実施されるなど
採用手法が多様化する中で、ネガティブな印象を払拭して成長分野への人材移動の
促進強化に対する思いが込められています。
これからも増加する「経験者採用」のメリットや成功のポイントをレポートします。

1.経験者採用への期待と課題!全員参加型社内研修で不安払拭
 シニアアクセス/上田 博司

2.採用した経験者を自社文化に融合させる「4つのスキル」
 モチベーションファクター株式会社/山口 博

3.経験者採用の力が後押しするベンチャー企業の成長物語!
 株式会社KEYCREW/佐々木 詩織

4.採用しても退職してしまう…失敗続きの経験者採用の解決策
 株式会社ネタもと/向田 浩一郎

5.経験者の応募が絶えない!地方企業の社長が秘訣を語る
 山仁薬品株式会社/関谷 康子

>>> 連載

○「社長から始める」DX事例
第2回:消える売上の正体売上を増やす顧客情報のDX
 ライフマティックス株式会社/寺地 知帆

○実行力が高まり成果が出せる!「社員を育てるミーティング」
第4回:こんな時どうしたらいいの?8つのミーティング困りごと対処法
 倉石マネジメントコンサルティング/倉石 友美

○新任社長が着任して結果を出すまでの道のり
最終回:組織の力で成果を上げる
 ランナーズ株式会社/関根 壮至

○優秀なNo.2が会社を発展させる
最終回:優秀なNo.2を社外から採用する方法
 株式会社トレーナビリティー/新井 重成

○デジタル時代の生活者との向き合い方
第4回:欲しい物への「肯定度」を高めお客様から信頼を獲得するコミュニケーション術
 Aqxis合同会社/多田 翼

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える! 第Ⅱ部:データ経営の確立に向けて
第11回:AIの活用を検討する
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『「社内ネットワーク」の構築法』…構築の手順から外部接続方法まで…

「社内ネットワーク」とは、社内のパソコンを始め、プリンターなどのOA機器を有線
もしくは無線でつなぎ、データ共有によって業務をおこなう環境のことを指します。

社内ネットワークへの接続方法や仕組みなどの解説とともに、社内ネットワークの
構築方法からネットワークを使う際の注意点についてもご紹介します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:社内コミュニケーション活性化のアイディア

社内でのコミュニケーションは円滑に取れていますか?
デジタル技術が進化したことで、どこにいても、いつでも・誰とでもつながることが
できるようになりましたが、それでも情報の遅延や誤解から業務に支障が出てしまったり
することがあります。
そこで、社内コミュニケーションを活性化させるためのアイディアをレポートします。

1.未来思考のコミュニケーションで部下のモチベーションアップ !
 コノウェイ株式会社/久野 和禎

2.話しやすい環境づくりで業務効率をアップさせる!
 日本ECサービス株式会社/盛田 奈津季

3.コミュニケーション不足にならないフルリモート下〝3つの実践術〟
 株式会社オレコン/山本 琢磨

4.「経営情報公開」にダメ出し!改善により従業員満足度が急上昇
 ビーモーション株式会社/佐藤 孝之

>>> 連載

○実行力が高まり成果が出せる!「社員を育てるミーティング」
第3回:成果が出る企業文化を作る!ミーティングの〝質問法・設計法〟
 倉石マネジメントコンサルティング/倉石 友美

○「社長から始める」DX事例
第1回:未来の業績を予測する経営情報のDX
 ライフマティックス株式会社/寺地 知帆

○新任社長が着任して結果を出すまでの道のり
第2回:自然体でいることの大切さ
 ランナーズ株式会社/関根 壮至

○優秀なNo.2が会社を発展させる
第3回:優秀なNo.2を社外から採用する方法
 株式会社トレーナビリティー/新井 重成

○デジタル時代の生活者との向き合い方
第3回:価値の本質を探る「ジョブ理論」でお客様の真のニーズを見抜く方法
 Aqxis合同会社/多田 翼

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える! 第Ⅱ部:データ経営の確立に向けて
第10回:現場視点と経営視点のバランス
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『ヒヤリハットの概念』…意味や事例、報告書の書き方まで徹底解説!

次のような経験に心当たりはありませんか?

「大事な書類をシュレッダーにかけそうになった」
「社用ノートPCを電車の網棚に忘れそうになった」

結果として大事には至らなかったものの、実際に事故を起こしてしまうと、
深刻な事態に陥ります。
そこで、このような最悪のシナリオを未然に防ぐために「ヒヤリハット」の
概念についてご紹介します。

□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:社内の職種を連携させる 第2弾

8月号に引き続き、社内の職種を連携させる策について特集します。
会社組織内には様々な職種があり、時として対立が生まれ、職種間の立場の違いから
うまく連携が取れず対立してしまう構図が見られます。
では、各職種が対立することなく連携するにはどうしたらいいのでしょうか。
その施策や成功事例などをレポートします。

1.社員を独りぼっちにさせない無敵TIME制度と全社朝礼!
 株式会社KEYCREW/佐々木 詩織

2.話し合いから距離を置く社内コミュニケーション手法!
 株式会社識学

3.社内スタッフの協力を得られる営業員の立ち振る舞いとは
 株式会社営業改善/黒田 昭彦

4.ゼネコン&部品製造業2社の職種間対立の解決事例
 株式会社みどり合同経営/澤田 兼一郎、犬飼 あゆみ

5.360度評価!人事制度で実現する全体最適経営
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

>>> 連載

○新任社長が着任して結果を出すまでの道のり
第1回:会社・組織への入り方
 ランナーズ株式会社/関根 壮至

○実行力が高まり成果が出せる!「社員を育てるミーティング」
第2回:「決まったけれど実行されない…」悪習慣を防ぐミーティング設計とは
 倉石マネジメントコンサルティング/倉石 友美

○優秀なNo.2が会社を発展させる
第2回:優秀なNo.2を社内から抜擢する方法
 株式会社トレーナビリティー/新井 重成

○デジタル時代の生活者との向き合い方
第2回:その瞬間を逃すな!Google 提唱の「マイクロモーメント」徹底活用ガイド
 Aqxis合同会社/多田 翼

○コミュニケーション問題解決チェックリスト
最終回:-Case5- 社員間で人間関係の揉め事が起きた際には個別ヒアリングの手法が効果的!
 nib./北村 朱里

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える! 第Ⅱ部:データ経営の確立に向けて
第9回:現場における需要予測に対する期待は大きい
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『昇進させるべき社員の特徴』

能力のある社員を評価し、適切なタイミングで昇進・昇格させることは、
経営者や管理職の重要な仕事のひとつです。
しかし、経営者や管理職の主観によって昇進を決めるわけにはいきません。

では、どのような基準で昇進させる社員を選び決定すればいいのでしょうか。
昇進・昇格に関する基礎知識を解説します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:社内の職種を連携させる 第1弾

会社組織内には様々な職種があり、時として対立が生まれてしまうことがあります。
特に代表的な職種間の問題として営業職と開発職(技術職)は、その立場の違いから
うまく連携が取れず対立してしまう構図が見られます。
では、各職種が対立することなく連携するには一体どうしたらいいのでしょうか。
その施策や成功事例などをレポートします。

1.自社成長を加速させる営業とマーケティングの連携!
 Aqxis合同会社/多田 翼

2.イノベーションの起点となる人的ネットワークの構築!
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

3.縦割り組織の弊害を打破する「共創マーケティング」
 株式会社こらぼたうん/中間 祥二

4.営業職と開発職(技術職)の対立解消ナビゲーション入門
 株式会社しゅうめい/松田 政美

>>> 連載

○実行力が高まり成果が出せる!「社員を育てるミーティング」
第1回:お通夜会議にサヨナラ!ミーティングを活発にする意見交換法
 倉石マネジメントコンサルティング/倉石 友美

○優秀なNo.2が会社を発展させる
第1回:優秀なNo.2がいる会社といない会社との大きな違い
 株式会社トレーナビリティー/新井 重成

○デジタル時代の生活者との向き合い方
第1回:消費者心理を読み解くヒント!「パルス型消費」と「バタフライサーキット」
 Aqxis合同会社/多田 翼

○DX推進とDX人材育成のポイント
最終回:「DX人材」とは!経済産業省の定義や育成方法・資格など
 DXログ編集部/山田 ふみの

○コミュニケーション問題解決チェックリスト
第5回:-Case4- トラブルを繰り返す社員を変えるには、
        適切なマインドセットと面談手法が効果的!
 nib./北村 朱里

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える! 第Ⅱ部:データ経営の確立に向けて
第8回:情報戦略課の創設
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『最適な給与を試算するために!人件費の基礎知識』

「人件費をどのぐらい使っていいのか」「給料をどのぐらい上げていいのか」が分からない。
給料を決めるとき、このように「いくらにしたらいいのか」を悩んではいませんか?

人件費は、従業員が会社で働くモチベーションを向上させることだけでなく、安定した会社の
将来を見据えることが出来る貴重な会社の指標でもあります。
人件費を知れば、会社の決算書を使うだけで、自社の最適な人件費が分かります。

□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:今こそインバウンドビジネス!

コロナ禍で厳しい状況が続いていたサービス・観光業界ですが、入国緩和により
訪日外国人観光客が戻り始めています。そこで、今だからこそ
「なぜインバウンドに取り組むのか」「インバウンドのチャンスの可能性」など
これらを考え直す機会ではないでしょうか。
インバウンドビジネスの現状をレポートします。

1.インバウンドビジネスの深化!人材育成と新たな動きを探る
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

2.インバウンド対応の具体策!訪日外国人の動向と最新データ
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

3.小売店のインバウンド需要増に向けた準備とトレンドチェック
 大手スーパーマーケット現役店長/山田店長

4.多言語化でアプローチするインバウンドマーケット!
 株式会社桜想/八戸 秀一

5.〝思考実験〟共創共生の視点で新価値創造プロジェクトを描く
 有限会社エー・エム・アイ/栩野 正喜

>>> 読み切り

オフィスの原状回復工事費用を〝今〟の行動で30%削減させる!
 株式会社プロレド・パートナーズ/本多 恵太

>>> 連載

○有能な人材の離職率を下げる組織作りのポイント
最終回:これからの時代に求められる社員育成と組織
 ポジティブハッピーランド/森崎 のりまさ

○DX推進とDX人材育成のポイント
第4回:DXに役立つツールを紹介ツール選定ポイントを解説
 DXログ編集部/山田 ふみの

○コミュニケーション問題解決チェックリスト
第4回:-Case3- 受け身な若手社員を能動的に変えるポイントは原因解明と
        面談のテクニックにある!
 nib./北村 朱里

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える! 第Ⅱ部:データ経営の確立に向けて
第7回:需要予測システムの確立に向けて
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『いまさら聞けない!「中小企業のSEO対策」』

それぞれ会社の事情や状況が違うように、それに合わせたSEO対策が必要となってきます。
本誌のテーマ『SEOはキーワードが9割』から、〝キーワード〟の考え方をお伝えします。

SEO対策の基本概念とその必要性について、キーワード選びやライティングなど具体的な方法や
事例を紹介するとともに、さらには、AIチャットツールの台頭によるSEO対策への影響、
SEO対策における内製化の方法や外注などのメリット・デメリットについても解説します。

□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:スマートな値上げ交渉術

コストが上昇した場合、利益確保のために値上げが必要となりますが、取引先(お客様)が
素直に値上げを受け入れてくれることはありません。
しかし、コストの上昇分を自社で負担していては経営が危うくなってしまうので、値上げ交渉は
避けては通れない道です。
値上げ交渉を成功させるテクニックや成功事例をレポートします。

1.値上げ交渉の成功事例!食品&家具メーカーの奮闘記
 株式会社みどり合同経営/澤田 兼一郎、犬飼 あゆみ

2.顧客を絶対に納得させる!製造業の値上げ交渉実践法
 営業力を科学する売上UP研究会/鎌田 慎也

3.マーケティングを意識した様々な値上げ改定施策!
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

4.時代が求める価格戦略!ダイナミックプライシング
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

5.レアな存在であれば自分主導でも交渉が可能に!
 新見正則医院/新見 正則

>>> 読み切り

技術革新による生産性を表す指標「TFP」を再確認する
 近代中小企業 編集部

>>> 連載

○有能な人材の離職率を下げる組織作りのポイント
第2回:伝え方を変えるだけで組織の雰囲気が大きく変わる
 ポジティブハッピーランド/森崎 のりまさ

○DX推進とDX人材育成のポイント
第3回:DXにクラウドを活用するメリットと成功させるポイント
 DXログ編集部/山田 ふみの

○コミュニケーション問題解決チェックリスト
第2回:-Case2- 契約が取れない営業社員伸ばすカギは「5つの要素」にある!
 nib./北村 朱里

○一気に飛躍できるビジネスモデル見直し術
最終回:切り離すことができない「仕組み化」と「人」の関連性
 株式会社轍コンサルティング/林田 康裕

>>> 連載:ビジネス漫画

○山田店長の「そのお悩み解決します!」
最終回:店長が異動前・後の店舗で気をつけるべきこと !
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『5S活動の基礎講座』

5Sとは、
整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketsu)・躾(Shitsuke)
の頭文字をとったものです。5Sを「現場をきれいにする活動」と捉える人も多いようですが、
それは誤りで現場と経営の改善活動そのものなのです。

5S によりモノが定位置化されれば、作業時間の短縮や余計な残業の削減につながって、
その浮いた時間を生産活動に使うことにより生産性が向上し利益の増加が図れます。
5Sの効果や進め方など、5S活動の基礎を紹介します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:本格的な「協業時代」がやって来る!

企業の成長には、新規事業への参入が必要です。一方、自社のみで事業を拡大しようとすると
自社人材による運用が難しい業務の発生、営業・サポート体制、技術スキルやノウハウの不足など、
多くの課題が発生します。
とはいえ、直ぐに人員確保ができる中小企業は少ないと言わざるを得ません。
そこで必要とされるのが、同業種・異業種との「協業」になります。

1.誌上シミュレーション!最適な協業形態の決定方法
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

2.〝オープンイノベーション〟外部資源活用で事業を活性化
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

3.シナジー効果を発揮する協業に関する法的実務!
 Authense法律事務所/森中 剛

4.〝オープンアライアンス〟異次元協業を支える三要件!
 有限会社エー・エム・アイ/栩野 正喜

>>> 連載

○有能な人材の離職率を下げる組織作りのポイント
第1回:「組織作りの明暗は採用で決まる」時代と共に変わる!求職者目線を意識した採用改革
 ポジティブハッピーランド/森崎 のりまさ

○DX推進とDX人材育成のポイント
第2回:企業のDX推進における4つの課題と、その解決策
 DXログ編集部/山田 ふみの

○新人営業マンの育て方
最終回:辞めない営業パーソンを育てる仕掛け
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

○コミュニケーション問題解決チェックリスト
第2回:-Case1- コミュニケーションが取れない原因は「知・術・心」のいずれかにある!
 nib./北村 朱里

○一気に飛躍できるビジネスモデル見直し術
第5回:「社外へ・浸透」の前に「社内に・浸透」していますか?
 株式会社轍コンサルティング/林田 康裕

>>> 連載:ビジネス漫画

○山田店長の「そのお悩み解決します!」
第4回:販管費・コストを削減する具体策
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『Win-Winな関係を構築するコミュニケーションスキル』

中小企業では、社員一人ひとりのモチベーションが業績や社風に直に響くため、人間関係や
コミュニケーションで問題が発生すると業績にも大きな影響を与えます。
社内コミュニケーションが重要だと感じているものの、具体的にどのようなコミュニケーションが
効果的なのかわからない、また、誤解によって逆効果や悪循環に陥ってしまう場合もあります。

感情的にならず、しっかりと想いや本質を伝えられるコミュニケーションスキルによって、
風通しの良い風土づくりとWin-Winな関係を構築する方法について解説します。

□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画1:インフレに向けた与信管理

現在、日本経済を取り巻く環境は様々な要因による影響から、急激な物価上昇などが企業経営を
圧迫しており、今まで以上に取引先の経営状態を的確に把握することが重要です。
日常のこまめなチェックなど予備的な与信管理を強化し、取引先の与信状況を的確・迅速に
判断していくことが求められています。

1.法律を念頭に置く与信調査!その範囲と方策、管理の仕方
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

2.与信管理のチェックポイント〝見える部分と見えない部分〟
 有限会社エー・エム・アイ/栩野 正喜

>>> 特集企画2:人事・採用の最前線

3月号の特集に続き、アフターコロナ(ウィズコロナ)の時代に必要となる人事・採用について
データや事例に基づいた最新のレポートを紹介します。

1.従業員の〝やりたいこと〟と企業理念の上手な関係性!
 合同会社サクリエブ/入山 彰介

2.即戦力に頼るな!ポテンシャル人材の採用と育成
 株式会社トレーナビリティー/新井 重成

3.採用から定着まで一気通貫!人材不足解消の最強戦略
 倉石マネジメントコンサルティング/倉石 友美

4.共働き家庭の悩みを解消する残業命令の出し方!
 社労士事務所Extension/髙島 あゆみ

>>> 連載

○DX推進とDX人材育成のポイント
第1回:DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本をあらためておさらいしてみよう!
 DXログ編集部/山田 ふみの

○コミュニケーション問題解決チェックリスト
第1回:若手社員とのコミュニケーションがうまい上司が持つ「4つのスキル」
 nib./北村 朱里

○一気に飛躍できるビジネスモデル見直し術
第4回:「レバレッジポイント」に〝一点集中〟する重要性
 株式会社轍コンサルティング/林田 康裕

○新人営業マンの育て方
第7回:新人営業パーソンが最短でスキルを習得する方法
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

>>> 連載:ビジネス漫画

○山田店長の「そのお悩み解決します!」
第3回:悪質なクレーマーへの対処方法
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『サプライチェーン・マネジメント(SCM)で社内に眠るキャッシュを発掘!』

製造流通業の経営実態に迫り、過剰在庫と販売欠品に苦しむ理由について解明します。
究極の経営哲学は〝最大売上の最少経費〟で、すなわち「入るを図りて、出を制す」です。

SCM(サプライチェーン・マネジメント)によって、
最少の在庫投資と、実需に応じた製造調達が実現すれば、過剰在庫である眠った資金と
欠品による売上損失を巨額なキャッシュインとして発掘が可能となります。

□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:人事・採用の最前線

日本でも、いよいよアフターコロナ(ウィズコロナ)の時代に突入しました。
ビジネスの最前線においても様々な変革が進んでおり、特に人事面では、
悩みをかかえている経営者(経営幹部)が多いかと思います。
そこで、人事・採用について、データや事例に基づいた最新のレポートを紹介します。

1.求人手法と求人原稿の作成!経験者採用成功の極意とは
 社会保険労務士法人レクシード/鈴木 教大

2.中小企業の〝人的資本経営〟その考え方と実践へのヒント
 いちい経営事務所/森島 大吾

3.若手の定着率向上に成功した企業は何をしたのか?
 株式会社ONE PLANET/松本 興太

4.就業規則の見直しも含めた問題社員への適切な対応方法!
 Authense法律事務所/今津 行雄

5.介護業界のリアルに迫る「大規模採用」成功の秘訣!
 株式会社土屋/大庭 竜也

>>> 連載

○一気に飛躍できるビジネスモデル見直し術
第3回:既存顧客への「ヒアリング精度」を高めさらなるサービス販売を展開!
 株式会社轍コンサルティング/林田 康裕

○契約の基礎知識
最終回:契約関係の解消と法的紛争への備え
 マルチサポートコンサルティング/佐久間 篤夫

○伝わる情報づくりによるナンバーワン戦略
最終回:持続的な情報づくりに必要なマインドづくり
 マネジメントパワー・コンサルティング/山下 洋

○新人営業マンの育て方
第6回:新人営業パーソンのモチベーションを上げる方法
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

>>> 連載:ビジネス漫画

○山田店長の「そのお悩み解決します!」
第2回:万引き犯への具体的な対応方法
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『外国人材の雇用と有効活用策』

労働力不足が進む中、中小企業でも新興国を中心とした外国人雇用の有効活用が
重要視されてきています。

これから新たな外国人採用を検討している企業であったり、
すでに採用しているが様々な課題にどう対応していけばいいかを考えている企業に対し
外国人の有効活用術について解説していきます。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:中小企業の情報セキュリティ対策

近年、大企業に限らず中小企業においても情報漏えいの脅威にさらされています。
もしも被害に遭ってしまった場合には、金銭的な損害や信用の失墜につながるおそれがあり、
事業存続の危機にもなりかねません。
中小企業にとっても今必要とされる情報セキュリティ強化のための対策を紹介します。

1.中小企業が学ぶべき情報セキュリティの基礎知識
 HIRO経営コンサルティング/小櫃 博

2.今すぐ始める中小企業の情報セキュリティ基本対策術
 浅間商事株式会社/柳沢 太一

3.間違いなく狙われている!自社を守る情報資産防衛策
 森畑中小企業診断士事務所/森畑 和之

4.今、そこにあるリスクサイバー攻撃に備えろ!
 ABEKIコンサルティング事務所/棈木 順一

>>> 連載

○一気に飛躍できるビジネスモデル見直し術
第2回:「集客商品」と「収益商品」を結ぶ流れは何度も最適化する
 株式会社轍コンサルティング/林田 康裕

○契約の基礎知識
第5回:契約書で定める取引条件 その2
 マルチサポートコンサルティング/佐久間 篤夫

○伝わる情報づくりによるナンバーワン戦略
第5回:情報づくりに文才は要らない
 マネジメントパワー・コンサルティング/山下 洋

○新人営業マンの育て方
第5回:新人営業パーソンの成長は上司の責任問題として捉える
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

>>> 連載:ビジネス漫画

○山田店長の「そのお悩み解決します!」
第1回:最も効率的な商品値上げのタイミングと方法
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『新人店長のお悩み解決します!』

店長の仕事は、店の全てのことを把握していなければいけない業務です。
しかし新人店長ともなると、考えることが多く日々の悩みはつきません。

そこで「新任店長が着任した初日にやるべき事」「年上のアルバイトに対する指導方法」など、
新人店長に向けたお悩み解決策を紹介します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:事業承継のパターン別対策法

事業承継といっても様々なパターンがあり、親族(子ども)への承継、
従業員への承継、社外から招へいした人材への承継などがあります。
それぞれの違いや問題となる事柄、そしてスムーズに承継を行うための
方法を紹介します。

1.次世代の経営は誰の手に?役員・従業員への事業承継
 辻・本郷 税理士法人/山口 貴士

2.中小企業の事業承継を3つのパターンから考察する!
 Authense法律事務所/森中 剛

3.社長解任!その経験者が語る本物の事業承継の進め方
 ランナーズ株式会社/関根 壮至

4.時代をリードするイノベーション型事業承継!
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

>>> 連載

○一気に飛躍できるビジネスモデル見直し術
第1回:「マーケティングファネル」の構築と改善はビジネス発展に不可欠
 株式会社轍コンサルティング/林田 康裕

○契約の基礎知識
第4回:契約書で定める取引条件 その1
 マルチサポートコンサルティング/佐久間 篤夫

○伝わる情報づくりによるナンバーワン戦略
第4回:情報体系を文書化するための基本テクニック
 マネジメントパワー・コンサルティング/山下 洋

○新人営業マンの育て方
第4回:新人営業パーソンが育たない3つの不足
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える!…データサイエンスの可能性…
最終回:社内各部門の課題を整理して研究会発表へ臨む!
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『会議の改善で会社はもっと良くなる!』

「会議が多い」「会議が長い」「会議がつまらない」など、不毛な会議は
会社の生産性を下げるだけでなく、出席者のモチベーションも著しく下げる
ことになってしまいます。

このような会議から抜け出すために、今すぐできるヒントをご紹介します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:アフターコロナの働き方

コロナ禍での制約が少しずつ解除され、暮らしと働き方が徐々に日常に戻りつつあります。
しかし、すべての物事が新型コロナウイルス流行前に戻るというわけではありません。
「アフターコロナ」における働き方として何を行うべきか、年末に向けあらためて見直すと共に、
新たな1年をスタートさせるための方策を紹介します。

1.情報共有でコミュニケーション力を強化し「学習する組織」を目指す!
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

2.アフターコロナの職場コミュニケーション術
 合同会社サクリエブ/入山 彰介

3.アフターコロナで変わる!諸経費&賢い移動の最適化
 森畑中小企業診断士事務所/森畑 和之

4.アフターコロナ時代!一段と加速する業務効率化
 ロボフィス株式会社/渡邊 旬

>>> 連載

○契約の基礎知識
第3回:当事者間で合意した取引内容を契約書で正しく定義する
 マルチサポートコンサルティング/佐久間 篤夫

○DX時代の新しい報酬水準決定ロジックのデザイン手法
最終回:持続的な競争力を発揮する報酬水準を実現するコア人事制度のデザイン(詳説版)
 ヒューマンキャピタルコンサルティング/丹羽 政尊

○伝わる情報づくりによるナンバーワン戦略
第3回:情報づくりは体系づくりから
 マネジメントパワー・コンサルティング/山下 洋

○新人営業マンの育て方
第3回:昔と今の新人営業パーソンの違い
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える!…データサイエンスの可能性…
第5回:ディマンドプランナーへの道を歩む!
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『RPAってなに? 仕組みと機能、そのメリットとは』

RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で
主にホワイトカラーのデスクワークをロボットによって自動化することであったり、また、
それら自動化ツールそのものを指します。

RPAを使うことによって人手を減らすことができたり、仕事の効率を上げたりすることができます。
そのRPAについて仕組みやメリット、導入事例を解説します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:コロナ融資の返済をどうする?

コロナ禍の影響を受けた事業者は少なくありません。その苦境の中で、民間金融機関や
政府系金融機関によるコロナ融資は資金難に悩む多くの事業者の助けになりました。
そして今、コロナ融資で借り入れた資金の返済がスタートしています。
コロナ融資を取り巻く環境や利用できるサポート、返済が困難な場合の対策などを
レポートします。

1.コロナ融資の返済で困ったら!〝中小企業活性化協議会〟
 株式会社わかば経営会計/吉良 香奈子

2.コロナ融資の返済が困難となった際の対処法
 中小企業診断士/村山 賢誌

3.ポストコロナ時代の共創 キラリと光る2社の活性化事例
 有限会社エー・エム・アイ/栩野 正喜

>>> 読み切り

○メタバースは既存ビジネスを変えるのか?
 株式会社BPアレンジメント/笹田 潔

○運送業界の人材不足をアスリート支援で解消
 株式会社大松運輸/仲松 秀樹

>>> 連載

○DX時代の新しい報酬水準決定ロジックのデザイン手法
第2回:DX時代の要員・人件費マネジメントのデザイン(詳説版)
 ヒューマンキャピタルコンサルティング/丹羽 政尊

○伝わる情報づくりによるナンバーワン戦略
第2回:市場優位のための情報づくりとは
 マネジメントパワー・コンサルティング/山下 洋

○新人営業マンの育て方
第2回:新人営業マンは何を求めているのか?
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

○契約の基礎知識
第2回:契約での合意内容に拘束されるのは原則として当事者のみ
 マルチサポートコンサルティング/佐久間 篤夫

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える!…データサイエンスの可能性…
第4回:長嶋社長の小林への期待と需要予測のあり方!
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『ポイントサービス導入までのステップ』

顧客向けのポイントサービス導入を推進する際には
「自社の課題解決となり、さらに強みを生かすサービス設計になっているか」
「景品表示法や新会計基準などへの対応ができているか」
「やりたいこと・やるべきことがきちんと実現できるのかどうか」
といったことが重要になってきます。

ポイントサービスおよびそのシステムの導入についてわかりやすく解説します。
□月刊 近代中小企業「KinChu」 B5判:本文48ページ

>>> 特集企画:定期昇給・ベースアップを考察する

終わりの見えないコロナ禍やウクライナ紛争によって、社会情勢は混沌としています。
当然、その影響は日本にも降りかかり、経済はデフレから物価上昇へと転じ、
経営者(経営幹部)視点では、賃金水準の引き上げを検討する段階に入っているのでは
ないでしょうか。
そこで、本企画にて昇給・ベースアップについて多角的に考察していきます。

1.その賃上げ待った!その前に1人あたり付加価値額を確認
 湘南コンサルティング/長谷川 聖一

2.中小企業の賃上げ判断と国際的視野による振り返り
 青山人事コンサルティング株式会社/佐藤 純

3.「定期昇給」と「ベースアップ」その違いを正確に理解しよう!
 セレクションアンドバリエーション株式会社/清水 政美

>>> 連載

○DX時代の新しい報酬水準決定ロジックのデザイン手法
第1回:定昇・ベアは即撤廃! 中小企業だからこそできるDX時代の
    報酬水準決定ロジックのデザイン手法
 ヒューマンキャピタルコンサルティング/丹羽 政尊

○伝わる情報づくりによるナンバーワン戦略
第1回:情報づくりでナンバーワンを目指す
 マネジメントパワー・コンサルティング/山下 洋

○新人営業マンの育て方
第1回:新人営業マンが辞める4つの〝ズレ〟
 株式会社営業ハック/笹田 裕嗣

○契約の基礎知識
第1回:契約に基づく取引過程において書類や記録を残す意味とその機能
 マルチサポートコンサルティング/佐久間 篤夫

○失敗と成功の事例から学ぶマーケティング
最終回:「ニーズの読み間違いによる失敗」と成功の秘訣
 株式会社マーケティングコンセプトハウス/山口 博史

>>> 連載:ビジネス漫画

○新入社員が会社を変える!…データサイエンスの可能性…
第3回:正社員として2年目をむかえて!
 原 作/株式会社ウイズダムビジネス研究所・河野 賢一
 マンガ/森元 智

>>> Information

月間ビジネス書ランキング
次号予告

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇

□小冊子「速習」 A5判:本文32ページ

『あのとき何が起きたのか 平成を振り返る』

激動の令和は、一体この先どうなって行くのでしょうか。
過去を知ることで、おのずからその後の未来が見えてくることがあります。

現状の日本を形作ったといってもいい平成元年から31年(1989年から2019年)の
間に起きた主立った出来事を振り返り、平成という時代(歴史)の回顧とともに、
過去の歴史が現在の令和の時代にどう結びついているかを考えてみましょう。
おすすめの購読プラン

近代中小企業 速習の内容

中小企業経営研究会がリーダーの意思決定を強力にサポートします
「生きがいのあるビジネスライフ」「後継者の求心力を高め事業の安定化を図る道しるべ」「現場責任者が真に必要とする課題解決法」「起業とその後の経営のための施策やノウハウ」など、幅広いアイデアを掲載した中小企業向けのビジネス情報月刊誌です。現場主義の実務資料や成功・成長企業の実例は、行動する経営者・事業承継者・経営幹部・起業家の意思決定を強力にサポート。また付録の『速習』は、リーダーだけでなく全ての従業員へ向けたお役立ち小冊子です。購読者には、Web版ビジネス情報コンテンツ約10000タイトル掲載の「BIZREPO」(ビズレポ)を提供。さらなるWebコンテンツとも連動し、多岐にわたる情報を発信しています。

近代中小企業 速習の目次配信サービス

近代中小企業 速習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

近代中小企業 速習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.