近代中小企業 速習 発売日・バックナンバー

全232件中 91 〜 105 件を表示
月刊「近代中小企業」2018年1月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
急増! 中小企業のためのM&A活用術

●事業承継の極意! 自社の強みを見つめ直し「赤字企業」を売却する/山本 良治

●「会社を売って終わり…」それはないでしょう! 社長として留任するM&A/辻松 律男

●失敗しない企業買収! 3つのDDとタイプで賢く相手先企業を分析/川井 隆史

●経営資源の見える化! その〝磨き上げ〟でM&Aを適正に進める/稲葉 隆治

●M&A事業承継の事例 !! 譲渡側の事情と意向が譲受側の方向性と一致/木村 卓之

●どうして破談になった!? M&Aで失敗する〝思考&行動〟パターン/奥寺 北斗


【連載記事】

○前 編:有力ベンチャー企業の動向から見た2018年の有望事業/河野 賢一

○第3回:なぜ儲からない? 改善を儲けにつなげるポイント/若井 吉樹

○第4回:中小企業の人事組織見直し講座/今村 健太郎

○第5回:なぜ? 事業はつまずいてしまったのか…/清水 泰光

○第16回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『ホンダディーラー』
激しく変化する時代にあってもお客様に〝大変満足〟を提供する

ホンダカーズ四日市南
(三泗ホンダ販売株式会社)
代表取締役所長 川口芳城

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング

-------------------------------------------

実務小冊子「速習」
「ビジネス基本用語と好感度を上げる話し方」
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

取引先との会話はもちろん、部下に言葉の意味を尋ねられ、
答えに窮しているようでは、管理者失格です。
自分の業務はもちろん、ビジネスマンとして知っておかなければならない
実務に直結した用語を解説します。
今回の速習では、微妙な意味合いで使い方を間違えそうな用語、
増え続けるカタカナビジネス用語の他、好感度を上げる話し方を解説します。

-------------------------------------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年12月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
中小企業のための「2018年」予測型経営

●〝2018〟日本経済予測 インバウンドやAIなど独自性の強化がカギとなる/谷萩 祐之

●2018年問題を考察! 大量発生する無期契約社員の対応を見誤るな/太田 雅美

● 〝人手・受注・収益〟 中小建設業者の改革から見える予測と参考事例!/石橋 達彦

● 日本の状況を直視しろ!〝予測型経営〟が会社の未来を必ず明るくする/丸山 一樹

● 自社を〝数字〟によってモニタリングすることで変化即応の王道が見える!/富永 一也


●連  載 Series Reports ------------------

【連載記事】
○第2回:なぜ儲からない? 改善を儲けにつなげるポイント/若井 吉樹

○第3回:中小企業の人事組織見直し講座/今村 健太郎

○第4回:なぜ? 事業はつまずいてしまったのか…/清水 泰光

○最終回:生産性向上運動を思い出せ/河野 賢一

○第59回:財テクなんでもColumn/新美 昌也


<<< Interview

『ネットメディアの運営』
謙虚さと素直さを忘れずに
夢を追うサイトを構築運営

アクトインディ株式会社
代表取締役
下元 敬道

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
仕事をみつめ直すスローガン60

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

5Sどころか2Sも機能しないのは何故なのか?
働く意識の勘違いを正すために必要なのは、
短い言葉を繰り返し唱えることだった。
「しつけに始まりしつけに終わる5Sの基本原則」に必要な、
短い言葉による意識改革、意識統一を図るためのスローガンを
紹介します。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年11月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
会社と社員のための「うつ」対策

●健康経営していますか? メンタルヘルス対策は予防とケアの質が大切!/近藤 祐子

●会社と社員を助ける一歩進んだ診断書の理解と対応法/松谷 将宏

●アクティブメンタル体制! 社員がイキイキ仕事をする働きがいのある職場を構築/髙橋 雅美

●メンタルヘルス対策! 1~3次予防事例に見る中小企業の〝健康な経営〟/高橋 さなえ・中村 眞弓

●〝休職制度を整えよう〟休職中の給与や待遇を見直して優しい会社に!!/稲田 隆司


●連  載 Series Reports ------------------
【連載記事】
○新連載:なぜ儲からない? 改善を儲けにつなげるポイント/若井 吉樹

○第2回:中小企業の人事組織見直し講座/今村 健太郎

○第3回:なぜ? 事業はつまずいてしまったのか…/清水 泰光

○第4回:生産性向上運動を思い出せ/河野 賢一

○最終回:中小企業の「働き方改革マニュアル」/宮代 勉

○第15回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『屋台村の企画運営会社』
環境対応型の屋台村をつくり
全国の地方都市再生を目指す

有限会社北のグルメ都市
代表取締役
中居雅博

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
財務診断入門読本

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

決算書、会計資料の分析は、会計の専門家や経理担当に任せっきりでは、
経営のホントウの舵取りはできません。
もちろん細かい作業を経営者が担当る必要はなく、大局を捉え基本的な
経営姿勢や戦略を打ち出すのがリーダーの仕事です。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年10月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
中小企業の採用“強化”戦略

●データから読み解く中小企業の人材採用と離職防止のヒント !!/村山 賢誌

●採用の〝肝〟となる面接その精度を向上させる3ステップ法と注意点/岩田 京子

●採用ミスマッチを防げ! 求職者の人物像を3つのポイントでチェックする/谷口 直樹

●大学新卒者を狙え! 地域や業種は関係ない採用成功のアイデア/笹田 知弘

●飲食業界で従業員の残業時間ゼロを本気で目指している企業!/平賀 充記

【連載記事】
○新連載:中小企業の人事組織見直し講座/今村 健太郎

○第2回:なぜ? 事業はつまずいてしまったのか…/清水 泰光

○第3回:生産性向上運動を思い出せ/河野 賢一

○第4回:中小企業の「働き方改革マニュアル」/宮代 勉

○最終回:幹部社員の人格形成法/折本 光司

○第58回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『抱っこひもの企画・制作・販売』
子育てから誕生した特許商品
ママたち一押しの”抱っこひも”

株式会社ママイト
取締役デザイナー
船木 ゆみ

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
仕事の取り組み方の見直しで業績改善を実現させる

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

業績を改善させるための第一歩は、経営環境の変化を感じ取ることにあります。
仕事で一杯一杯になることが企業にどのような弊害を生み出すのか、
そのような状態から抜け出すためにどうすればよいのかをまとめます。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
月刊「近代中小企業」2017年9月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
優れたリーダーの朝食

●体内時計と朝食習慣!〝朝のリセット術〟で優れた経営者を目指す/小沼 梨沙

●経営者の健康を維持するパワーアップ〝朝食術〟/吉岡 美保

●2つの朝ミーティングがリーダーとチームの毎日を軽快にしてくれる/岡野 洋美

●優れたリーダーに見る〝朝の時間〟の使い方!/中田 仁之

●朝は情報の宝庫! 管理者は早起きをしてそれを最大限に活かす/田中 勝


【連載記事】
○後 編:老舗企業の再生に学ぶ「逆境からの復活劇」/三上 康一

○新連載:なぜ? 事業はつまずいてしまったのか…/清水 泰光

○第2回:生産性向上運動を思い出せ/河野 賢一

○第3回:中小企業の「働き方改革マニュアル」/宮代 勉

○第5回:幹部社員の人格形成法/折本 光司

○第14回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『音声分析システムの研究・開発』
ロボット要素技術を研究開発し誰も見たことがない市場を創る

PST株式会社
代表取締役
大塚寛

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
今すぐ取り組むべき「働き方改革」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 政府が推し進める「働き方改革」。
その広がりは、今後の企業の経営に様々な影響を与えます。
企業が「働き方改革」に取り組む目的・企業が取り組むべき「働き方改革」の主な内容、
そして、働き方改革時代の到来に向けた就業規則の対応など具体的に解説します。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ


月刊「近代中小企業」2017年8月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
「新技術で課題解決」中小企業とインダストリー4.0

●インダストリー4.0がもたらす社会経済変革に中小企業も乗り遅れるな/谷萩 祐之

●IoTを製造現場へ! 4つの形態と6つの手順/伊藤 哉

●安価なITとIoTを手軽に始めてみよう!/登尾 徳誠

●AIとクラウドで高齢者介護の現場にイノベーションを!/金子 博人


経営革新に待ったなし! 押し寄せる自動化の波に乗り遅れないための施策/村形 鉄雄

【読み切り】
同じ事を同じようにやっても「差」が生まれてしまう…/鈴木 昂司

【連載記事】
○前 編:老舗企業の再生に学ぶ「逆境からの復活劇」/三上 康一

○新連載:生産性向上運動を思い出せ/河野 賢一

○第2回:中小企業の「働き方改革マニュアル」/宮代 勉

○第4回:幹部社員の人格形成法/折本 光司

○第57回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『レンタカーポータルサイトの構築・運営』
レンタカーポータルサイトで最初に選ばれる事業者になる

NEXT IT 株式会社
代表取締役
桐原淳泰

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
「月次決算経営」月一度の健康診断が安全経営をもたらす

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 経営者は孤独で苦しいものです。特に必要なときに十分な金がない苦しみは、
経営した者にしかわかりません。資金繰りに困らない経営をするには、
会社の成績表でもある決算書を “ 旗印 ” にし、そこへ全社を集約させることです。
しかし、決算書を経営改善の資料としてフル活用するためは、年一回では間に合いません。
月に一回は、健康診断のように会社の状態を確認することが必要です。
-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年7月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
稼げる中小企業はココが違う!

●持続的に稼ぐ会社! そこには〝いい企業文化〟10の特徴が存在している
 株式会社アイパートナー/三村 邦久

●エッと驚く会社に大変貌! 稼げる会社と稼げない会社 その分水嶺は社長の意識に
 未来事業株式会社/吉岡 憲章

●「やるか」「やらないか」 計画力と実行力でPDCAサイクルを回せ
 essentia/菊地 亮太

●京都100年企業に学ぶ企業継続3つの秘訣!
 株式会社センチュリークリエイティブ/林 勇作

●8つの特徴が会社を救う! 非常時に力を発揮するエクセレント・カンパニー
 株式会社M’sヒューマンマネジメント/望月 亮秀

●儲けにつながるカイゼン! 3つのステップを実行し全体最適と自発的を生む
 株式会社しくみカイゼン研究所/若井 吉樹


【連載記事】
○新連載:中小企業の「働き方改革マニュアル」/宮代 勉

○第3回:幹部社員の人格形成法/折本 光司

○最終回:部門別管理会計の導入方法/森 太樹

○最終回:倒産はすぐそこにある!/柿沼 朱里

○第13回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『泡盛の研究・開発・製造・販売業』
沖縄の歴史と文化の象徴である
泡盛古酒を育み次世代へ繋ぐ!

瑞穂酒造株式会社
代表取締役
玉那覇美佐子

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
「仕事のマナー違反は犯罪です」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

人手不足に喘ぐ中小企業では、従業員の粗暴な態度や多少のマナー違反が
あっても叱責はおろか指導もできずにいて、仕方がないと諦めてし
まっている経営者や管理者も多いのではないでしょうか。
停滞した陰気な職場の雰囲気は、ストレスを誘発させ、本人にとっても
会社にとっても何も良い効果を得ることはできないでしょう。
従業員本人が「職場で活躍したい」「人とつながりたい」と思っているなら、
何が無作法で何がマナー違反なのかを知ることが大切なのです。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年6月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
強い会社を作る身の丈経営

●タクシー会社の成功事例 !! 強みのさらなる強化によりV字復活と伸長を遂げる
 株式会社三上中小企業診断士事務所/三上 康一

●「できないこと」から分析した自社の強みで事業の方向性を再認識!
 株式会社Pro-D-use/小笠原 亮太

●現状維持では会社は衰退… 売れなくなる前に「PPM」で事業戦略を!
 株式会社M’sヒューマンマネジメント/望月 亮秀

●従業員満足・顧客満足・変化への対応・リーダーシップ 強い会社の4つのポイント
 HIRO経営コンサルティング/小櫃 博

●”トライゴンハニカムチャート” コンセプトの見える化で新ビジネスにチャレンジ
 株式会社クリエーティブ・マネージメント/野 晴行

●誤解だらけのブランド効果!? 商品とサービスに加え、社員の活動が企業底力をアップさせる
 愛知東邦大学/上條 憲二


【連載記事】
○第2回:幹部社員の人格形成法/折本 光司

○第3回:部門別管理会計の導入方法/森 太樹

○最終回:事業部売却!! M&Aによる企業再生の道/奥寺 北斗

○第5回:倒産はすぐそこにある!/柿沼 朱里

○第56回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『人工知能テクノロジーを活用した対話エンジンの研究開発』
AIによる「対話エンジン」で大手企業との協業を実現する!

株式会社Nextremer
CEO
向井 永浩

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
「世間の相場 顧問料、冠婚葬祭…」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

経営の目的は、適正な「利益」を確保して健全な経営をし、社会に貢献することにあります。
良好な現在の取引先をあえて変更する必要はありませんが、お互いのビジネスが今後も永続的に
良好であり続けるためにも、「今時の世間相場」を調査してみました。
世間相場や水準にとらわれる必要はありませんが、そうした数字を無視することもできません。
多忙な中小企業経営者や、担当者の判断資料の一つとしてお役立ていただきたいと思います。
-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年5月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
中小企業現場の再生請負人

●必殺仕事人の事例! 再生請負人の奥義は実態把握と意識共有  
 株式会社わかば経営会計/中山 昌則

●経営者主導でV字回復! 事業再生のプロセスは段階的計画と切る決断力
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

●経営と再生の基礎! 共通の言語と意識から情報共有を具現化する
 株式会社K2インターナショナル/小林 一也

●大きくつまずく前に〝早期撤退〟を考える その事例と対処法!
 davinci partners合同会社/瀬間 隆司

●「通常の経営」と「企業再生のための経営」その違いはどこにある?
 株式会社ワイズエッジ/清水 泰志

【連載記事】
○新連載:幹部社員の人格形成法/折本 光司

○第2回:部門別管理会計の導入方法/森 太樹

○第3回:事業部売却!! M&Aによる企業再生の道/奥寺 北斗

○第4回:倒産はすぐそこにある!/柿沼 朱里

○最終回:新規拡大事業展開のための“許認可取得”のススメ!/佐藤 千咲

○第12回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『不動産会社・賃貸管理ビジネス』
お客様に喜ばれ愛される仕事で社員も家族もシアワセになる!

株式会社オクスト
代表取締役
小川 浩由

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
「問題解決 業務改善 キホンの基本」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

現状の業務が滞りなく行われればそれでいいと思っていませんか。
問題点をみつけようとしない、現場を改善する意欲がない、そのよ
うな改善姿勢のない職場には、マンネリの病がはびこり、生産性は
必ず落ちていきます。
経営環境は日々変化しています。経営環境が変われば、経営のやり方も
変えていかなければなりません。経営のやり方を変えるということは、
現場の仕事も変えるということです。「変える」こと、それは改善です。
職場の改善、仕事の改善は尽きることのない永遠のテーマなのです。
-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2017年4月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
地方創生の陰と陽 第二弾

●ニッチトップ企業が地方をリードすることで世界が見えてくる!!  
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

●公的機関の助成制度を地方都市の新規事業に活用して地方創生を!
 株式会社ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

●地方自治体との信頼関係の築き方と協働のための留意点
 特定非営利活動法人 元気な日本をつくる会/須田 憲和

●「モノからコト」へ。地域が潤うインバウンド消費を体験型プログラムで実現!
 株式会社地域ブランディング研究所/吉田 博詞

●モーターメーカーの「電動アシスト一輪車」事業化への戦略的挑戦
 有限会社エー・エム・アイ/栩野 正喜

●活性化阻害の問題点を〝テナントミックス〟で解消し地方創生に成功
 経営革新等支援機関 中小企業診断士/村山 賢誌


【連載記事】
○新連載:部門別管理会計の導入方法/森 太樹

○第2回:事業部売却!! M&Aによる企業再生の道/奥寺 北斗

○第3回:倒産はすぐそこにある!/柿沼 朱里

○第5回:新規拡大事業展開のための“許認可取得”のススメ!/佐藤 千咲

○第55回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『音声合成ソフト、読み上げ、人工・電子音声の開発と販売』
さまざまな感情を伝える自然な「音声合成技術」を社会に提供!

株式会社エーアイ
代表取締役
吉田大介

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
「デキる理由(わけ)から考える人の五段階思考回路」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 経験を積むことは大変素晴らしいこと。しかし、それが諸刃の剣になってしまうことも。
つまり、無意識のうちに防御しようとする気持ちが働いてしまうのです。いわゆる守り姿勢です。
変化こそ進化です。無用な損をしないための思考ステップを解説していきます。
-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
月刊「近代中小企業」2017年3月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
地方創生の陰と陽 第一弾

●鉄道&ゆるキャラで地方創生を成して自社ブランドを確立!!  
 高島稔中小企業診断士事務所/高島 稔

●中小企業は大切な地域資源の一つであり地域貢献の旗振り役!!
 特定非営利活動法人 元気な日本をつくる会/須田 憲和

●「地方創生」に取り組み企業と自治体を元気にさせた4つの成功事例
 HIRO経営コンサルティング/小櫃 博

●中小企業が中核となり地方創生を推進させる3つの取り組みポイント
 株式会社コンフォタブル・ライフ・コンサルティング/宮代 勉


【連載記事】
○新連載:事業部売却!! M&Aによる企業再生の道/奥寺 北斗

○第2回:倒産はすぐそこにある!/柿沼 朱里

○第4回:新規拡大事業展開のための“許認可取得”のススメ!/佐藤 千咲

○最終回:海外市場開拓の秘訣/藤平 裕

○最終回:賢いオーナー社長は経営コンサルタントをこう使う!/左近允 陽平

○第11回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『映像プロデュース・広告プロモーション・インターネットビジネス』
アメリカと日本の市場を結びのんびり愉快な仕事をする!

株式会社 トボガン
代表取締役社長
CEO / Creative Producer
品川 一治

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
「超人手不足時代 人材確保 流出防止 緊急点検」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 採用難時代をどう乗り切るのか?、その対策は事業継続のための
最優先事項であるとも言えます。
本書で紹介する方法がすべての企業に当てはまるということはな
いでしょうが、今まで通りやっていれば・・・は、通用しないことを
認識し、見直しの参考にぜひ活用してください。
-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内
月刊「近代中小企業」2017年2月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
近未来型経営

●経営環境を激変させる「技術革新」で、近未来の超スマート社会を目指す
 谷萩ビジネスコンサルティング/谷萩 祐之

●AI(人工知能)技術の進歩で経営環境が劇的に変化する その時、社長はどうする!?
  岡崎経営事務所/岡崎 義広

●〝スチームパンク〟でGo! 自動車部品工場の未来を見据えた「変化への対応」
 丸山未来経営研究所/丸山 一樹

●近未来事業の見つけ方! 対概念開発技法を進めて螺旋状に自社発展を志す
  株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野 賢一

●「企業存続の分かれ道」心理的アプローチで知る次世代価値と時代の流れ
  一般社団法人 日本免疫カウンセリング協会/折本 光司

●「5FORCES」で5年後、10年後に向けた長期経営戦略を練る
  株式会社ビジネス忠臣蔵 顧問/今村 健太郎


【連載記事】

○新連載:倒産はすぐそこにある!/柿沼 朱里

○第3回:新規拡大事業展開のための“許認可取得”のススメ!/佐藤 千咲

○第4回:海外市場開拓の秘訣/藤平 裕

○第5回:賢いオーナー社長は経営コンサルタントをこう使う!/左近允 陽平

○第54回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『Do It Yourself による、ものづくりメーカー』
世界初のDIYメーカーとして石巻市の活性化を支援し続ける

株式会社 石巻工房
代表取締役工房長 千葉 隆博

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
------------------------------------------------------


実務小冊子「速習」
中堅社員の必須スキル「利益感覚」

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 会社が強いか弱いかの判断の一つにあるのは、社員一人ひとりが
経営感覚を持っているか否かにあります。
第一線に立つ課長たるもの、このような感覚を持っていたいものです。
会社に必要な数字を基礎に解説します。
-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

目次:

月刊「近代中小企業」2017年1月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
再チャレンジに活路を見出す「オープン・イノベーションのすすめ」

●自前主義を打破して中小企業がスピーディにイノベーションを創出!
 株式会社Relic/北嶋 貴朗

●新規事業に立ち向かえ! イノベーションを起こす「サイクル」と「ツール」
 株式会社ブライトビジョン/増倉 孝一

●オープン・イノベーションによる事業化成功の秘訣を徹底的に洗い出してみる!!
 グローバルビジネスマッチングアドバイザー/山本 雅暁

●壁は連携相手の探索!オープン・イノベーションを多角的視点で成功させる
 株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)/須藤 慎

●産学連携のその前に… 大学との共同研究で注意すべき点を総チェック!!
 プロシード国際特許商標事務所/鈴木 康介

●オープン・イノベーションを円滑に進めるための「基礎知識」と「注意点」
 明立特許事務所/深澤 潔

【連載記事】

○第2回:新規拡大事業展開のための“許認可取得”のススメ!/佐藤 千咲

○第3回:海外市場開拓の秘訣/藤平 裕

○第4回:賢いオーナー社長は経営コンサルタントをこう使う!/左近允 陽平

○最終回:戦国武将たちに学ぶ事業承継 成功の秘訣/藤永 悟志

○第10回:中小企業管理マニュアル/千賀 守人、戸嶋 洋一、大河内將貴、鷹見雅和

<<< Interview

『復古創新に基づく「ものづくり」と「サービス」の提供』
四百人足らずの地域に根ざし日本の新しい文化を創造する

株式会社石見銀山生活文化研究所
代表取締役所長 松場登美

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング

実務小冊子「速習」
「映画から学ぶビジネス英語」
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 映画のシーンからビジネスでも使える英語を学習する、
「英語を楽しむ」で、英語を習得していくことが狙いです。
 英単語や英文法を学び直すのではなく、ネイティブの会話(セリフ)を
 真似するだけの学習法です。
 映画を使った英会話学習法は、次の手順で取り組むと効果的です。
  手順1 字幕や吹き替え版で内容を理解する
  手順2 音に集中して繰り返し観る
  手順3 英語字幕を見ながら観る
  手順4 俳優の真似をしながら字幕を音読する

滑舌の悪い人や方言など、聞き取りづらい話し方をする人の言葉
は、日本語でも理解しづらいことがあるように、英語でも同じこと
が言えます。文章ではなく会話なのですから、一言一句を正確に聞
き取れなくても構わないと思うのが、早く上達するポイントです。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

目次:

月刊「近代中小企業」2016年12月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
  中小企業向け「攻めのM&A」の流儀

●M&Aの最新トレンド!「売り手」と「買い手」が互いに成功するポイント
 株式会社コーポレート・アドバイザーズM&A/中村 亨

●空白スペース・余剰資源・学習機会 「経営人材育成」のためのM&A戦略マネジメント!
 株式会社クラフト/秋月 良太

●M&A実施を決めてからわずか2年後の売上高が前年対比300%を達成!!
 アドバイザリー株式会社/蒲 鉄雄

●業界特有の経営課題にM&Aの実施で対応した“進学塾”の成功事例 !!
 株式会社中小企業M&Aサポート/奥寺 北斗

●小さなM&Aから始めて大きなM&Aを成功させた日本企業の成功事例!
 TIGALA株式会社/正田 圭

●M&Aによる事業拡大は失敗事例に学ぶことでリスクと可能性が見える!

-連載-
○新連載:新規拡大事業展開のための“許認可取得”のススメ!/佐藤 千咲

○第2回:海外市場開拓の秘訣/藤平 裕

○第3回:賢いオーナー社長は経営コンサルタントをこう使う!/左近允 陽平

○第6回:戦国武将たちに学ぶ事業承継 成功の秘訣/藤永 悟志

○第53回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『東北復興支援・災害支援・防災促進活』
  情熱をもつ仲間たちと共に
  災害復興の持続的な支援を

一般社団法人
東北支援会+(プラス)
代表理事 緒方 佳美

<<< Information

  月間ビジネス書ランキング


実務小冊子「速習」
「エクセルの達人に見える 基本の小技」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


会社で用意されている定型フォーマットへの入力はできても、それ以外は対応できない。
エクセルを使っているのに、なぜか電卓をあわせて使っている。
表計算ソフトなのにワードのようにビジネス文書をエクセルで作成している。
「パソコン」どころか「計算、数字」といっただけで拒絶する人に向け、
優しく、簡単に使いこなせる技を教えます。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

速習のみ
号数:12月号別冊のみ
月刊「近代中小企業」2016年11月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
  我が社の健康経営

● 健康経営優良法人認定制度 その詳細と留意ポイント
  健康経営共創ラボ/土井 直樹

●今すぐできる「健康経営」 法令遵守で風土変容を成し遂げホワイト企業へ!
  株式会社心陽/石田 陽子

●ストレスチェック制度のおさらいと、若手社員の心をケアする取り組み!
  FP&SR オフィスONE/中島 文之

●中小企業が本気で取り組む「健康経営」 その根拠と具体策 !!
  社労士オフィスあてになる/香賀登 弘一

●人手不足の悩みを解決!「健康経営」を宣言して人材の獲得につなげよう
  株式会社ウェルコ/山本 聡

●社員が本当に求めている現代社会に必要な「福利厚生」を考察する
  株式会社コンフォタブル・ライフ・コンサルティング/宮代 勉


-連載-
○新連載:海外市場開拓の秘訣/藤平 裕

○第2回:賢いオーナー社長は経営コンサルタントをこう使う!/左近允 陽平

○第5回:戦国武将たちに学ぶ事業承継 成功の秘訣/藤永 悟志

○最終回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○第9回:中小企業管理マニュアル/千賀守人/大河内 將貴/鷹見 雅和

<<< Interview

『放送・司会 ・ナレーション・スクール業』
  コミュニケーションの本質を
  実体験に基づく言葉で伝える

株式会社 メリディアン プロモーション
代表取締役 牛窪 万里子

<<< Information

  月間ビジネス書ランキング


実務小冊子「速習」
「弁護士との上手な付き合い方」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 いざとなったときの用心棒である弁護士ですが、中小企業において
日常的に法律相談が必要となる場面も少ないと思いますが、「餅は餅屋」です。
法律問題に中途半端な知識で臨めば「生兵法は大怪我のもと」になりかねません。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
おすすめの購読プラン

近代中小企業 速習の内容

中小企業経営研究会がリーダーの意思決定を強力にサポートします
「生きがいのあるビジネスライフ」「後継者の求心力を高め事業の安定化を図る道しるべ」「現場責任者が真に必要とする課題解決法」「起業とその後の経営のための施策やノウハウ」など、幅広いアイデアを掲載した中小企業向けのビジネス情報月刊誌です。現場主義の実務資料や成功・成長企業の実例は、行動する経営者・事業承継者・経営幹部・起業家の意思決定を強力にサポート。また付録の『速習』は、リーダーだけでなく全ての従業員へ向けたお役立ち小冊子です。購読者には、Web版ビジネス情報コンテンツ約10000タイトル掲載の「BIZREPO」(ビズレポ)を提供。さらなるWebコンテンツとも連動し、多岐にわたる情報を発信しています。

近代中小企業 速習の目次配信サービス

近代中小企業 速習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

近代中小企業 速習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.