近代中小企業 速習 発売日・バックナンバー

全213件中 91 〜 105 件を表示
月刊「近代中小企業」2016年6月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
  日本でも成功しそうな海外成功ビジネス

●高級フードデリバリー! 品質へのこだわりを見直し新サービス&新顧客を創造
株式会社GIS/田之内 祐二

●これだ!と思った海外ビジネスを日本で成功させる2つの秘訣
バース国際コンサルティング協会/張 秀久

●海外商材ビジネス成功術! 発掘・アレンジ・代理店その交渉と契約の具体例
フジ・グローバルコンサルティング/藤平 裕

●輸入ビジネスを始める… その前に知っておくべき成功への4つのポイント
株式会社インポートプレナー/大須賀 祐

●海外ビジネスの情報収集 成功のキーワードは「貪欲・多様性・人間関係」
JIMA Consulting & Agent Service LLC/中嶋 博

【連載記事】

○第2回:人材育成に直結する業績管理手法/森 太樹

○第6回:人材育成の実践法/野崎大輔

○第4回:中小企業管理マニュアル/千賀守人/大河内 將貴/鷹見 雅和

○第12回:これからは在庫力!/堀内智彦

○第16回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○第50回:財テクなんでもColumn/新美 昌也

<<< Interview

『印刷・販促・情報技術』
進取の経営に学び人を育て時代を見すえて成長する!

株式会社プロネート
代表取締役会長 狩野 征次

<<< Information

  月間ビジネス書ランキング


実務小冊子「速習」
「中小企業の Facebook活用初歩講座」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


ビジネスに Facebook を活用するのは当然のようになってきました。その一方で、Facebookページを作ってみたけれど、どう運用すればいいか、今さら周りの人に聞くのは恥ずかしいと思っている方向けに。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
月刊「近代中小企業」2016年5月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
  人が集まる会社

●社風開示とインターン!人が集まり定着している中小企業の人材獲得手法
ビジネス忠臣蔵/今村 健太郎

●社内改革の成功事例に学べ 人が集まり定着する会社と人が去って行く会社の違い
中央人事総研/大竹 英紀

●雇用形態を横断する 社内制度確立に向けたガバナンスの基本
ノイエ・ファーネ/本間 次郎

●外国人雇用の基本 リスク回避のために在留資格の基本を知る
みなべ国際行政書士事務所/三辺 治郎

【新刊紹介&読者プレゼント】
『なぜ、ヒツジが空を翔べたのか ? ~決断力のないあなたへ~ 』

【連載記事】

○新連載:人材育成に直結する業績管理手法/森 太樹

○ 第5回:人材育成の実践法/野崎大輔

○ 第2回:中小企業管理マニュアル/千賀守人/大河内 將貴/鷹見 雅和

○最終回:新しい基準! 在宅勤務のすべて/宮代勉

○ 第11回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 第15回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里


<<< Interview

『プリント加工・プリント生地販売・縫製品作成』
市場の声にしっかりと耳を傾けて、第3の波に備える

株式会社キカワ
代表取締役 木川総一郎

<<< Information

  月間ビジネス書ランキング


実務小冊子「速習」
「売上と経費の基本」数字を経営戦略の裏付けにする
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


会社の存続に責任を持つ経営幹部であれば、皆それぞれが得意とする分野を持っているはずです。営業が得意

な人、アイデアマンで新商品の開発なら誰にも負けないという人、社員の能力を最大限に活用して会社を伸ば

してきた人などさまざまなタイプがあります。
会社を伸ばしていくためには、強い営業力、魅力ある商品作り、社員の意識向上が必要なのはいうまでもあり

ません。計画、実施、統制、修正といういわゆるマネジメントサイクルをうまく回転させ、会社発展させてい

くためには、決算書のポイントをつかみ、バランスのとれた経営戦略を進めていくことが不可欠なのです。
せっかく得意分野を持ちながら、財務に弱いがために会社内容を充実させられないとしたら大変残念なことで

す。そこで、会社決算を例にとって読み方をモノにしてもらうためのコンテンツです。
・過去3年間の決算書を見比べるだけで、会社の問題点がはっきり見える。
・損益分析指標を元に、今後とるべき戦略について考える。
・財務分析はむずかしくない!基本的な指標だけで財務状態がわかる。
・損益分岐点の考え方は経営分析の基本だ。
・メーカーの場合は、基本指標の中に一人当たりの付加価値率を加える。
・損益分岐点分析では良好な方向に動いているがさらに細部の分析が必要。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

速習のみ
号数:5月号別冊のみ
 
 

月刊「近代中小企業」2016年4月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】

●俯瞰で把握する!! 戦国武将・織田信長に学ぶ現代経営の戦略論
オールスマイルグループ/平野 貴之

●武田信玄から学ぶ「攻め」と「守り」 蘇れ! 名将の領国経営
株式会社ストーリア/藤永 悟志

●真田一族に学ぶ「後悔しない決断力」
株式会社決断力/高島 徹

【連載記事】

○ 後編 :中小企業の海外展開 /疋田正人

○ 第4回:人材育成の実践法/野崎大輔

○ 第2回:中小企業管理マニュアル/千賀守人

○ 第4回:新しい基準! 在宅勤務のすべて/宮代勉

○ 最終回:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/河田真誠

○ 第10回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 第14回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○ 第49回:財テクなんでもColumn/新美 昌也


<<< Interview


『幼稚園及び保育園等の専門広告制作会社』
幼稚園経営にどっぷりと関わり泣き笑いの中でともに成長する

株式会社 安堂プランニング
代表取締役 安堂達也

<<< Information

  月間ビジネス書ランキング


実務小冊子「速習」
「中小企業の助成金と補助金2016」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 


「返さなくてもよい」各種の助成金、給付金制度を集めてみました。国の制度融資はいくら長期返済、低利であっても、

返さなければならないのです。返済が遅れれば督促がくるし、果ては裁判所を通じての強制取立てというストーリーまで

用意されています。したがって、「借りる」よりも「貰う」ことをこの際、真剣に考えて、自社に利用できるものならチャレン

ジしてみてはいかがでしょうか。
一回目はいろいろな理由で却下されることが多いかもしれませんが、自社の事業の質的向上に熱心なトップであるなら

、次第に諸制度の目的と自社のポリシーがピッタリ合ってくるでしょうし、その活用により、不遇な人々が労働の機会に

恵まれ、能力を再開発された高年齢労働者が定年後の第二の人生で喜びに満ちた仕事に就く機会にも結びつきます。
また、「借りる」ということは、お金を返すことによって貸借関係が終わるわけですが、「貰う」ということは、お金の使い方

が世のため人のためになるから返さなくてもよいのであり、事業が続く限り消えないものです。

助成金を活用するということは…
1)返済不要の資金の獲得
2)事業計画の再確認の機会を得ること
3)事業所の就業規則や帳簿等の整備
4)助成金の受給の実績が公的融資についてもプラスとなること

「カテゴリーと地域別に助成金と補助金を紹介」
・雇用関係、創業、経営改善、開発・開拓
・東京、札幌、仙台、埼玉、名

古屋、大坂など

「全国のユニークな助成金」
・岐阜県飛騨市 米10俵プロジェクト
・栃木県矢板市 古民家で田舎暮らし

体験
・山梨県北都留郡小菅村 結婚仲介金報奨金
・鹿児島県三島村 定住促進対策事業 子牛一頭
など


-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

速習のみ
号数:4月号別冊のみ

月刊「近代中小企業」2016年3月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
【特集企画】
参戦!「シニアビジネス」

● もはや余生や老後ではない!!シニアを“一時代”と捉える「量的・質的・世代別」分析
日本元気シニア総研/富田眞司

●対象となるシニアを同定し、かつ専門的アプローチを加えてアクションすべし
シニアアクセス/上田博司

●高品質でも買わない…!?期待感が高まり欲しくなるための伝え方と工夫を伝授
ユアーブリッジ・コンサルティング/黒澤森仁

●統計データに惑わされずシニア目線のニーズを掴んで新ビジネスの展開に挑む
株式会社ナウい/藤原寛

【連載記事】

○ 第3回:人材育成の実践法/野崎大輔

○ 前編 :中小企業の海外展開 /疋田正人

○ 新連載:中小企業管理マニュアル/千賀守人

○ 第3回:新しい基準! 在宅勤務のすべて/宮代勉

○ 第6回:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/河田真誠

○ 第9回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 第13回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里


<<< Interview


『地域活性化事業&マーケティング・リサーチ』
現場の宝さがしを通して持続可能な地域をつくる

株式会社未来政策研究所
代表取締役 常盤正彦


<<< Information

  月間ビジネス書ランキング

実務小冊子「速習」
「強い会社にするための人事戦略」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
企業が有する経営資源の中でも、「人」は最も重要で、かつ活用のむずかしい資源です。「人の差」
は「企業の差」としてあらわれ、その差が企業の命運を左右すると言っても過言ではありません。
この貴重な資源をできる限り有効に活用するために、企業は人にかかわる様々な制度を構築し、
導入しています。しかし、経営環境は変化します。
人事制度に限らず、新しい仕組みをつくり、それを運営しようとする場合、まずはその仕組みで何を
解決し、何を達成するのかを明確にすることが必要となります。
何のためにどのような制度を導入するか?こうした問いかけなしに新たな制度を取り入れることは、
無謀であり、極めて危険なことと言わざるを得ません。
何が自社にとって必要な制度なのかを見抜き、具体的な運用方法まで想定した上で、導入するかどう
かの決定をすることが、経営者や人事担当者にとっての重要な責務なのです。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

速習のみ
号数:3月号別冊のみ

月刊「近代中小企業」2016年2月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


【特集企画】
評判vs 現実、逸品vs 名物

● 認知バイアスに騙されるな!!繁盛店の商品・サービスは本当に高品質だから売れているのか?
マインドック有限会社/鈴木貴子

●既存の商品やサービスを差別化・魅力化・効率化で評判の商品に大変身させる!
株式会社ミスター・エム/村松勝

●高品質でも買わない…!?期待感が高まり欲しくなるための伝え方と工夫を伝授
ユアーブリッジ・コンサルティング/黒澤森仁

●メーカーと同業他社とのトリプルコラボレーションで良い口コミ評判の店を創造
学生服のアリタ/有田仁志

【連載記事】

○ 第12回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○ 第2回:人材育成の実践法/野崎大輔

○ 第2回:新しい基準! 在宅勤務のすべて/宮代勉

○ 第5回:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/河田真誠

○ 最終回:社長のためのプレゼン技術/西原猛

○ 第8回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 第48回:財テクなんでもColumn/新美昌也

<<< Interview


『3次元加工業』
全国の製造業と市場をつなぎ 日本のハイブランドを創出する



株式会社ミナロ 代表取締役
緑川賢司



<<< Information
  月間ビジネス書ランキング



実務小冊子「速習」
「新版・新入社員教育読本」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
毎年恒例の日本生産性本部が3月に発表する「新入社員のタイプ」ですが、昨年は「消せるボールペン型」でした。清水寺の「今年の漢字」の如く、多種多様な人間や事件や話題があるのに、一括りにしても良いものかと疑問が出ますが、新社会人を教育育成管理していくためには「見える指標」が必要です。
仕事のスキルを高めて、早く戦力になってもらうことはもちろんですが、仕事に対する望ましい考え方、正しい習慣を身についてなければ、良好な人間関係は築けず、結局は辞めていくことに。
2月の速習を繰り返し読んでもらい、短時間で経営者の考えを理解吸収してもらうための本としてご活用ください。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2016年1月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


【特集企画】
グレーゾーンビジネス規制緩和と闘う、利用する!

● 産業競争力を強化する「グレーゾーン解消制度」と「企業実証特例制度」
恵比寿南法律事務所/出口貴大

●意外な落とし穴に注意! 安易な効果効能表記が法律違反で会社が衰退
株式会社ビューティラボ/中野啓子

● モノ余り時代の顧客志向! 規制緩和は法律だけじゃない 慣習や業界ルールを捨てよう
株式会社シーズオファー/左近允陽平

【連載記事】

○ 新連載:新しい基準! 在宅勤務のすべて/宮代勉

○ 新連載:人材育成の実践法/野崎大輔

○ 第4回:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/河田真誠

○ 第5回:社長のためのプレゼン技術/西原猛

○ 第7回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 最終回:なぜ社長の強すぎる思いは社員に伝わらないのか?/大江祐介

○ 第11回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○ 最47回:財テクなんでもColumn/新美昌也


<<< Interview


『畳縁の企画・デザイン・製造・販売業』
誰もがビックリする商品開発で畳縁の未来と町の発展を進める

高田織物株式会社
代表取締役
高田幸雄


<<< Information
  月間ビジネス書ランキング



実務小冊子「速習」
「デキる!事業計画書のつくり方」 読本
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
 事業を始める際には、成功するかどうかわかりません。ましてや、事業計画書どおりに実際の事業が進む確率はきわめて低いでしょう。したがって、事業計画書を作成することは無駄であると考える人もいます。
 しかし、事業計画書を作成すれば、成功するための重要なポイントは何かということが明確に意識できるようになります。そして、事業を始めると、その重要なポイントが実現できるように、集中的に「お金」と「時間」を使うこと
になると思います。逆に、その重要なポイントが実現できないときには、事業がうまくいかない「リスク」を事前に認識しておくことも非常に重要です。 
 また、会社経営に終わりはあるようでないのですが、決算日という終わりは一応存在しており、次の日は期首ということを意識しなければ、期末というメリハリをつけることはできません。そして、日常業務は毎日ありますが、区切りとするべき基準がないため、自然と日常業務に流されて、毎日のルーチンワークをこなすことのみで過ごしてしまうことが多くなりがちです。今よりも会社を発展させるためには、今ある仕組みとは別の仕組みで利益を稼ぎ出すことを考えなければなりません。常に事業を創造していく姿勢が、会社発展の基本姿勢なのです。
 このことが、事業計画を作成する意義なのです。

・ 事業計画書で期末目標を設定
・ 事業計画書の3つのメリットと準備資料
・ 何のために“事業”を行っているのか?(経営理念の確立)
・ 中小企業は強みを最大限に活かす(自社のSWOT分析)
・ 事業計画書にまず書くべきことは?(具体的な事業計画へ)
・ 資金繰り計画の立て方
・ 資金繰り予定表を作る



-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ


月刊「近代中小企業」2015年12月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


【特集企画】
直前緊急対策!マイナンバー制度


● 「マイナンバー制度」とは何かその制定の目的、および管理・運営法
S&A JAPAN株式会社/羽田一彰

● 税理士が伝授する「マイナンバー制度」を適切に取り扱うための体制づくり
坂口会計事務所/坂口美穂

● 「マイナンバー制度」の心得!! 企業における基礎知識と実務知識で安全管理を達成
社労士のぐちくにを事務所/野口邦夫

● 何をどうすればいいの…? 「マイナンバー制度」の実務よくある“質問”誌上Q&A
アドバンス社会保険労務士事務所/吉田裕里子


【連載記事】

○ 第3回:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/河田真誠

○ 第4回:社長のためのプレゼン技術/西原猛

○ 第6回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 第10回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○ 第4回:なぜ社長の強すぎる思いは社員に伝わらないのか?/大江祐介

○ 最終回:経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/宮川淳哉



<<< Interview


『イベントプロデュース業』
日々精進を重ね、小回りのきく強みを発揮してイベントを支援

株式会社ブリッジ
代表取締役
江川龍

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  



実務小冊子「速習」
「今さらの決算書の読み方」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
「経理は苦手」とおっしゃる経営幹部の方がいらっしゃいますが、経理についての知識は、経理に直接携わる人だけに必要なものではありません。とりわけ、会社のそれぞれの部門に責任を持ちながら仕事に携わっている経営幹部の方には、ぜひ知っておいていただきたいところです。
経理の役目とは、企業の活動状況(経営成績・財政状態)をしっかり把握し、営業・製造・研究を中心とした将来への、全社的進展をサポートすることです。


-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2015年11月号

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆


【特集企画】
課長不要? 時代

● 管理者のあり方を見直す!! まとめ役のマネージャーから「チェンジリーダー」への道
株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野賢一

● ミドルアップダウン経営で素早い変化と突破力を併せ持つ組織を構築する
ペネトラ・コンサルティング株式会社/安澤武郎

● 組織を強くする課長抜擢とミス登用のリカバリー方法であなたの会社が劇変する
プレミアムマーケティング/若杉健一

● マネジメント能力のある課長(管理職)を育てる「活私開公」の教え!!
有限会社エー・エム・アイ/栩野正喜


【連載記事】

○ 第2回:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/河田真誠

○ 第3回:なぜ社長の強すぎる思いは社員に伝わらないのか?/大江祐介

○ 第3回:社長のためのプレゼン技術/西原猛

○ 第5回:これからは在庫力!/堀内智彦

○ 第9回:中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/柿沼朱里

○ 第6回:経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/宮川淳哉


<<< Interview

『和田式美容体操、ミス日本コンテストの企画・運営』
次の時代に活躍できる女性リーダーを育てたい

和田商事株式会社
ミス日本コンテスト統括マネジャー
和田健太郎


<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  



実務小冊子「速習」
「結果を出し続ける価格戦略考!!」
          
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
売上の減少や顧客離れを危惧する気持ちはよくわかります。
しかし、価格で掴んだお客様は、より低価格のお店を見つけるとそちらに流れてしまうものです。
では、どのようにすれば売上や利益を落とさずに値上げすることができるのでしょうか?


-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
月刊「近代中小企業」2015年10月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
ゲリラ経営で勝負!

● 真正面からぶつかるな!! 「ターゲット顧客」を熟知して人手と資本力をカバーする
株式会社グローカル/浅野道人

● 「ストーリーを伝える」ことで弱者の勝ちパターンを築き競争を抜け売上利益が向上
CMOパートナーズ/大槻純一

● スタジアムの華!! 「ビールの売り子さんに学ぶ」ゲリラ販売の3つのポイント
Brew株式会社/原佳弘

● 契約書の意義と使い方しっかりとした「契約書」は会社と経営者を確実に守る
弁護士法人名古屋総合法律事務所/杉浦恵一・岬宏美


【連載記事】

26 新連載:お客様が自然と集まる集客のヒケツ/新連載 河田真誠

○ なぜ社長の強すぎる思いは社員に伝わらないのか?/第2回 大江祐介

○ 社長のためのプレゼン技術/第2回 西村猛

○これからは在庫力!/第4回 堀内智彦

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第8回 柿沼朱里

○経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/第5回 宮川淳哉


<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  

<<< Interview


『寿司割烹 料理店経営』
地域のお客様に支えられて「味」の探究に挑戦し続ける
YTY株式会社 寿司割烹隆

代表取締役 松崎靖隆





実務小冊子「速習」

「これだけ!ビジネスカタカナ語165」
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
あなたはガイジン?それって日本語で言った方がよくありませんか?
日本語で言えばいいものですら、なぜか敢えて英語を使うクセは、今に始まったことではありませんが、ここ最近はその勢いが増長し
ているようです。しかし、なぜ「カタカナ言葉」を多用するんでしょうか?
好き嫌いは関係なく、既に大氾濫しているカタカナ語を知らない、聞きたくないでは通用しにくい世の中となっています。特にビジネスシーン(仕事の場面)においては…。
よく耳にする言葉を辞典形式で紹介します。しかし、カタカタ語を使いまくってほしいと願っているわけではなく、使いまくっている人の話を理解しやすくするために、活用してください。
英和辞書に載っているような和訳ではなく、ビジネスシーン(仕事の場面)での意味として掲載しています。



-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2015年9月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
解散!営業部吸い寄せられるお客様心理とは?

● 「生産財マーケティング」で技術&営業頼みの経営から脱却し、製造業に変革を!!
株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野賢一

● 消費飽和を破る“3つの戦略”顕在化・判断基準・不安解消でお客様を自然に吸い寄せる
販路企画/田口勝

● 5倍売れた商品名の付け方!どんなに良い商品やサービスも名前を間違えれば永遠に売れない
営業勉強会/笹田裕嗣

● そこが知りたい!! 本音で語る“営業代行会社”のメリット・デメリット、要注意点
プレミアムマーケティング/若杉健一

● 日本の文化と魂の証「印鑑」その顧客ニーズを的確に捉え海外展開へ挑む社長の軌跡!
日賑グローバル株式会社/米山伸郎


【連載記事】

○ なぜ社長の強すぎる思いは社員に伝わらないのか?/新連載 大江祐介

○ 社長のためのプレゼン技術/新連載 西村猛

○これからは在庫力!/第3回 堀内智彦

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第7回 柿沼朱里

○経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/第4回 宮川淳哉

○財テクなんでもColumn/新美昌也/第46回 大咲元延



<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  

<<< Interview

『左官業、社寺・文化財の保存と復元』
確かな技術と確かな仕事で日本の伝統文化を守り続ける
株式会社あじま左官工芸
代表取締役 阿嶋一浩



実務小冊子「速習」

「保証人を頼まれたときのうまい断り方」
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
「保証人になってくれないか」と親友や親族から頼まれたら、あなたはどうしますか?
大切な人が今困っている現実を目の当たりにしたら、力になってあげたいと思うのは当然です。けれども、一旦保証人になってしまったら、その責任は重大です。もし相手が借金を返済しないと、あなたは、自分が借りてもいない金を返済しなければならないのです。
保証人になってくれと頼まれた場合に、どう言えばうまく断ることができるか、併せて、どう言えば大切な人との人間関係を損なう度合いを最小限に済ませられるかについてもお話しさせていただきます。


-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
月刊「近代中小企業」2015年8月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
働きやすい職場はここが違う

●人材確保困難時代の救世主「イクボス」(新時代の理想の上司)が職場の雰囲気を激変させる
天野社会保険労務士事務所/天野勉

●自分に関係している「数字」を意識させる!! 数字力テスト導入と報奨金で従業員の発言内容が変化する
セレクションアンドバリエーション株式会社/平康慶浩

●働きやすい環境への「しかけ」トラブル対処の“治療人事”から人を尊ぶ“予防人事”にチェンジ
合同会社社外人事部長/長谷川満

●「ワークライフバランス」時代に合わせたビジネススタイルで仕事と生活の調和を実現する
株式会社コンフォタブル・ライフ・コンサルティング/宮代勉

●ワークライフバランス導入「意識・時短・体制」改革 3つのポイントで売上向上!!
Brew株式会社/原佳弘

●「ビジョン実現型人事評価制度」既存社員の能力を引き出し会社を安定経営に導く施策!
日本人事経営研究室株式会社/山元浩二


【連載記事】

○これからは在庫力!/第2回 堀内智彦

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第6回 柿沼朱里

○The data of Golf/近代中小企業 編集部

○経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/第3回 宮川淳哉

○ウチの会社にもいるこんなヤツとのつき合い方/最終回 大咲元延


<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  

<<< Interview
 安全・安定輸送をベースに地域に元気を生み出す鉄道
 しなの鉄道株式会社(第三セクター)
 代表取締役社長 藤井武晴


実務小冊子「速習」

「PDCAを強要するのは諦めなさい」
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
各人のスキルアップを…、考えて行動してほしい…、などと言っても、そもそも「PLAN(プラン、計画)」する時点でつまづいているのですから、次の工程に進めるわけがありません。片付け下手の人に、片付けろ!整理整頓ができてないから失敗したり業務の能率があがらないんだ!と、口酸っぱく言っても、そうそう直るものでもありません。しかし、会社はルールのある社会です。組織を回し収益を上げる企業の大命題をどう達成させれば良いのか?経営者と管理者の行動指針に触れて行きます。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
月刊「近代中小企業」2014年7月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
おもしろビジネス


●日販100万円の“豆腐店” おもしろビジネス創生は地元で育む信頼関係から
 株式会社システムプランニング/鈴木栄治

●太陽の光で部屋に明かりを! 顧客ニーズを生かした新規事業創造の成功秘話
 中小企業診断士事務所OFFICE AIR/片山祐姫

●既成の価値観を疑え! 元アスリートの研究開発者が誕生させた新機能インソール
 株式会社エスト・コミュニケーションズ/弓削徹

● 「弱いつながり」で実現!!“ものづくり事業”への進出を新たな切り口で再スタート
 株式会社クリエイション/今村敦剛


【連載記事】

○これからは在庫力!/新連載 堀内智彦

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第5回 柿沼朱里

○経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/第2回 宮川淳哉

○The data of Golf/近代中小企業 編集部

○M&Aアドバイザーが知る現場における「M&Aマナー」/最終回 奥寺北斗

○ウチの会社にもいるこんなヤツとのつき合い方/第5回 大咲元延

○産業財産権制度の知識と活用法/最終回 寺岡秀幸

○財テクなんでもColumn/新美昌也


<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  

<<< Interview
 地方のモノをかわいく変身させて女の子に地方の魅力を伝えたい「地方×女の子」ビジネスの第一人者
 株式会社ハピキラFACTORY
 正能茉優/山本峰華


実務小冊子「速習」

それってあるある「労務問題をズバッと解決!」
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
判断が難しい労務管理トラブルの対応策の解説です。ところで、そもそもなぜトラブルが発生するのでしょうか。それは、ネットで仕入れた知識を基に理論武装した社員が主張してくることから始まるのですが、主張が生じる原因は、企業側の管理体制に不備があるからなのです。すなわち、普段何気なく行っている労務管理に落とし穴があることが多いのです。本当によくある「普段」起こりうるケース(就業規則、代休、休職、有給休暇など)について、一頁一話完結型のQ&A構成となっています。とっさのときにサッと解決できる資料として活用してください。

-------------

著者:大庭 真一郎(おおば しんいちろう)

1965 年、東京都生まれ。
東京理科大学卒業後、民間企業勤務を経て、1995 年4月に大庭経営労務相談所を設立。
『支援企業のペースで共に行動を』をモットーに、関西地区を中心として、中小企業に対する経営支
援業務を展開。支援実績多数。
中小企業診断士、社会保険労務士。
≪主な業務≫
1.事業計画作成・実行支援
  業績改善プログラムや新規事業化プロジェクトなどの運営サポート
2.マーケティング支援
  効果的なプロモーション実施や実行可能なマーケティング計画作成、進捗管理などのサポート
3.幹部・コア人材育成支援
  人財を交えた経営会議や社内教育プログラムなどの運営サポート
4.事業承継支援
  後継者の思いを可視化するための計画作りや後継者のための社内体制作りに関するサポート
5.人事制度運用支援
  トップの思いを伝え社員のヤル気を高めるための人事制度の運用サポート
≪業務方針≫
 1.会社に無理の生じないペースにて、提案や支援を行う
 2.経営者が最終判断できる状態まで、提案を行う
 3.従業員の立場も考えた、実行支援を行う
 4.理論よりも行動を重視する

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2014年6月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
古いけど新しい商品とサービス


●お米を大切にする日本人の心を捉えた新商品!!「オコメール」の開発秘話
 高崎ものづくり技術研究所/濱田金男

●「発想の転換」で変えられる!! 売れなくなった商品をヒット商品にする魔法の構文
 エルブレーントラスト株式会社/森本尚樹

●商品リデザインでヒット連発!5軸加工機の新機軸で製品が芸術作品へと昇華する
 株式会社デイプロット/岩島光太郎

●特許=開発史から学ぶはじめての「製品開発」とお薦めの参考・関連書籍
 株式会社浜テクアート/勅使川原敏之

●伝統技術・産業から見る中小企業が取り組みやすい多彩な収益モデルと経営革新
 有限会社関西中小企業研究所/中上義春


【連載記事】

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第4回 柿沼朱里

○経営~人事の一貫性で社員と会社の成長を両立させる!/新連載 宮川淳哉

○M&Aアドバイザーが知る現場における「M&Aマナー」/第3回 奥寺北斗

○ウチの会社にもいるこんなヤツとのつき合い方/第4回 大咲元延

○産業財産権制度の知識と活用法/第4回 寺岡秀幸

○社長の決断 その時、会社が動いた!/最終回 森淳


<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  ビジネス図書館「BizRepo」今後の追加予定


<<< Interview
 地域の皆様に親しまれ、愛され信頼される健康創造企業となる
 株式会社大慶堂
 代表取締役社長 大谷和敏


実務小冊子「速習」

部下が思わずキレそうになる上司の痛い言動
 ~これさえ分かっていれば、信頼は後から勝手についてくる~
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
管理職は仕事を進めていく上で、どのようにして人を動かすのか?管理職が知っておくべき会社の数字とは?常に意識して動いているが、どのように指示を出すのか?
仕事は増えるが部下は増えないし残業もさせられないという管理職受難の時代。
「プレイングマネジャーになってはいけない」が部下を育てるために必なことだか、どのように仕事を任せていけば良いのか…。管理職に求められているものは何か?常に、やるべきことを意識して管理職のあるべき姿を部下に示してください。

-------------

編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2014年5月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
旧と新の攻防


●事業承継で伝えるべきもの、それは、決意と覚悟を培う「知的資産」
 杉浦行政書士事務所/杉浦達昌

●先代と後継者の共通点を「コア」と「DNA」で探り“共通言語”を開発する
 株式会社アイデンティティブランディング/大江祐介

●先代社長の歴史が帝王学になる!!
 後継社長に伝えるのは「長く続く本物の経営」
 シバタ経営株式会社/柴田肇

●親子経営の繁栄と繁盛 父親・子供・親子で取り組む3×7つのポイント
 ビジネス・イノベーション・サービス株式会社/大石吉成

●活路は日本の老舗企業に!! 「職人道」と「商人道」を極めイノベーション経営に挑む
 株式会社ウイズダムビジネス研究所/河野賢一


【連載記事】

○M&Aアドバイザーが知る現場における「M&Aマナー」/第2回 奥寺北斗

○ウチの会社にもいるこんなヤツとのつき合い方/第3回 大咲元延

○産業財産権制度の知識と活用法/第3回 寺岡秀幸

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第3回 柿沼朱里

○社長の決断 その時、会社が動いた!/第4回 森淳

○財テクなんでもColumn/第44回 新美昌也

<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  ビジネス図書館「BizRepo」今後の追加予定


<<< Interview
 御嶽山の自然と共存共生木曽町の未来に夢を託す
 アスモグループ株式会社
 代表取締役 今孝志


実務小冊子「速習」

法的手段に訴えない債権回収の極意
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
取引先が代金を支払ってくれない、取引先にお金を貸したのに、取引先が返済してくれない...など、債権を支払ってもらえないという相談をよく受けます。
債権を回収するにあたり、なるべく訴訟などの法的手段をとらないで、なるべく弁護士に依頼しないで、債権を回収するノウハウについてお話しさせていただきます。こういう話は、法的手段を用いる立場である弁護士としてはウラ技に近い話ですが、将来、取引先から債権が回収できずに困ってしまう場面に備えて、本冊子をお手元に置いていただきお役に立てれば幸いです。

-------------

著者:小倉保志(おぐらやすし)

弁護士 壱岐坂下法律事務所
東京都文京区本郷1-20-5 杉浦ビル3階
第一東京弁護士会所属
日本弁護士連合会高齢者障害者の権利に関する委員会委員
日本弁護士連合会国際人権規約(社会権)ワーキンググループ委員
著書 Q&A成年後見の実務(共著 新日本法規出版)
早稲田大学法学部卒
1962 年神戸市生まれ。ビジネス法務の他に相続・高齢者問題など幅広い分野で活躍している。
ジュネーブの国際連合において国際人権規約に関する委員として尽力するなど公益活動にも
積極的に取り組んでいる。


編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ

月刊「近代中小企業」2014年4月号
◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

【特集企画】
成功させる地域コミュニティビジネス


●地域活性の成功の秘訣は「エコシステム」づくりに向けた広報・PR活動にあり!!
 合同会社RegionWire/小槻博文

●「コミュニティビジネス」では、活動領域を3つに区分けして地域資源を有効に活用すべし
 谷萩ビジネスコンサルティング/谷萩祐之

●自社の企業力と取り組み方を見つめ直し、人々を元気にする地域貢献ビジネスに参画する
 エムアイシー/吉田博

●中山間地域における高齢者生活支援事業から見えたQOLの向上
 株式会社アーリーバード/三田泰久


【連載記事】

○The data of Golf/第7回 近代中小企業 編集部

○M&Aアドバイザーが知る現場における「M&Aマナー」/新連載 奥寺北斗

○ウチの会社にもいるこんなヤツとのつき合い方/第2回 大咲元延

○産業財産権制度の知識と活用法/第2回 寺岡秀幸

○中小企業にもビッグデータ活用時代が来た!/第2回 柿沼朱里

○社長の決断 その時、会社が動いた!/第3回 森淳



<<< Information
  月間ビジネス書ランキング
  ビジネス図書館「BizRepo」今後の追加予定


<<< Interview
 自産自消で日本社会のパラダイムを変えたい
 株式会社マイファーム
 代表取締役 西辻一真


実務小冊子「速習」

将来管理職になったとき、やるべき考えるべき予習課題
          

◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
 
会社が成長するもしないも、課長(店長・マネージャー)次第!
元気で明るい職場とそうでない職場の違いは、現場の長である管理職の責任によるところが大きい。
しかし「親と上司は選べない…」と言われるように、いくらダメ管理職でも上司は上司。
上を向いて批判をするだけではなく、ダメ課長の事例を確認しながら、将来のみならず、現在の自分の仕事の出来、不出来に対して顧みることも含めて考えてほしい。



編者:中小企業経営研究会
発行者:芦澤貞春/発行所:中小企業経営研究会
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル8F 株式会社データエージェント内

A5判 本文32ページ
おすすめの購読プラン

近代中小企業 速習の内容

中小企業経営研究会がリーダーの意思決定を強力にサポートします
「生きがいのあるビジネスライフ」「後継者の求心力を高め事業の安定化を図る道しるべ」「現場責任者が真に必要とする課題解決法」「起業とその後の経営のための施策やノウハウ」など、幅広いアイデアを掲載した中小企業向けのビジネス情報月刊誌です。現場主義の実務資料や成功・成長企業の実例は、行動する経営者・事業承継者・経営幹部・起業家の意思決定を強力にサポート。また付録の『速習』は、リーダーだけでなく全ての従業員へ向けたお役立ち小冊子です。購読者には、Web版ビジネス情報コンテンツ約10000タイトル掲載の「BIZREPO」(ビズレポ)を提供。さらなるWebコンテンツとも連動し、多岐にわたる情報を発信しています。

近代中小企業 速習の目次配信サービス

近代中小企業 速習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

近代中小企業 速習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.