炎芸術 発売日・バックナンバー

全120件中 1 〜 15 件を表示
2,750円
[特集]
  クロスオーバー工芸
  交差する素材と技法
  田嶋悦子、若林和恵、津守秀憲、藤田 和
  竹内紘三、水野このみ、布下翔碁、志観寺 愛
  山本 茜、塚原 梢、渡辺知恵美、寺澤季恵
  田中千絵、岩田 綾、藪内公美

[陶芸を見る]
  神農 巌、市野秀作、伊勢﨑陽太郎
  金工 佐故龍平
  時代でたどる日本の陶芸
  柳原睦夫による現代陶芸
  集大成 德澤守俊展
  伊藤慶二 祈・これから
  CELADON 東アジアの青磁のきらめき
  ピカソの陶芸/備前の現代陶芸
  イタリアの磁器

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,750円
[特集]
  井戸茶碗の浪漫
  井戸茶碗の名品と歴史
  井戸茶碗の見所
  武末日臣、大前 悟、内村慎太郎、吉野桃李
  通次 廣、今西公彦、川瀬隆一郎、伊藤明美
  十六代坂倉新兵衛、菊池 克、盆出哲宣
  佐藤正一、鈴木大弓

[陶芸を見る]
  中村康平、今野朋子、白井 渚
  漆芸 浅野絵莉
  時代でたどる日本の陶芸
  人間国宝 加藤孝造 追悼展
  重松あゆみ展
  細川家の日本陶磁
  茶碗 茶の湯にふれる
  第53回 全陶展

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第9回 銀練り漆
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,750円
[特集]
  よみがえる黄瀬戸
  黄瀬戸の名品と歴史
  松村 遷、加藤高宏、各務賢周、西岡 悠
  山口真人、鈴木 都、大前 悟、後藤秀樹
  松原一哲、山田洋樹、黒岩達大、有本空玄
  伊藤公洋、木村 元、岸野 寛、浜田敦士
  松浦祐介、藤原和夫、加藤三英、加藤圭史
  徳川 浩、田中 孝、鈴木伸治、深見文紀
  太田 梁、富永善輝

[陶芸を見る]
  杉本玄覚貞光、伊村俊見、樽田裕史
  ガラス 伊藤真知子
  特別展「はにわ」
  心象工芸展
  國吉清尚
  第13回国際陶磁器展美濃
  第18回パラミタ陶芸大賞展

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第8回 錫粉蒔き・針描き・メノウ磨き
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,750円
[特集]
  青磁 自然を映す青
  浦口雅行、若尾 経、伊藤秀人、津金日人夢
  古松淳志、坂本 章、志賀暁吉、吉田周平
  今泉 毅、河端彩谷、渡邉 篤、平岡朋美
  本間友幸、青木昌勝、江上 晋、竹内保史
  青磁の名品と歴史

[陶芸を見る]
  小山智徳、佐藤雅之、岡安真美
  漆芸 黒田沙知子
  前田正博展 色彩と模様のハーモニー
  九谷赤絵の極致
  生誕100年記念 人間国宝 志村ふくみ展
  2024台湾国際陶磁ビエンナーレ
  第16回 現代茶陶展
  富山ガラス大賞展2024

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第7回 錆漆
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,750円
[特集]
  広がる 深まる 沖縄陶芸
  大嶺實清、山田真萬、石倉一人、増田良平
  壹岐幸二、山田サトシ、鈴木まこと、紺野乃芙子
  山本憲卓、山田義力、金城有美子、小泊 良
  親川唐白、金城宙矛、赤嶺 学、藤田舞子
  宮良ゆうな、宮良 断、戸村勇気、今村能章
  金城吉彦、藤岡香奈子、新垣貴司、金城彩子
  玉城 望、新垣光雄、新垣優人、松田優人

[陶芸を見る]
  若尾利貞、齋藤まゆ、田中陽子
  染織 城間栄市
  時代でたどる日本の陶芸 第19回
  卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展
  シン・東洋陶磁―MOCOコレクション
  茶の湯の美学―利休・織部・遠州の茶道具―
  「工+藝」KO + GEI 2024 Tokyo Art Club

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第6回 漆磨彩
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  進化する小石原焼
  福島善三、太田 圭、早川英民、太田富隆
  太田剛速、熊谷智久、梶原日出、太田万弥
  森山寛二郎、太田義八、鬼丸希峰、元永成洸
  十三代高取八山、高取春慶、二代鬼丸碧山
  小石原焼の歴史

[陶芸を見る]
  堀 一郎、田中知美、今川朋実
  竹工芸 藤塚松星
  時代でたどる日本の陶芸 第18回
  特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
  竹内紘三展―Recollection―
  小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ
  グラスアート・ライジング
  奇想の輸出陶磁器 隅田焼の世界
  うるしとともに―くらしのなかの漆芸美

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第5回 乾漆粉で絵を描く
  講師・菱田賢治

陶芸用語ハンドブック
”HONOH GEIJUTSU” English Summary

2,200円
[特集]
  備前 次世代の息吹
  伊勢﨑晃一朗、陶工房 斿(金重周作・陽作)
  金重潤平、金重多門、中村和樹、高島聡平
  森本良信、金重充宏、屋代剛右、細川敬弘
  近藤正彦、三浦裕二、後関裕士、馬場隆志
  小山厚子、森 一朗、豊福 博、小橋俊允
  中原幸治、中本研之、森本 仁、森 大雅
  好本康人、瀧川卓馬、藤田 祥、石田和也
  藤田昌宏、柴岡祐太、松本優作、牛垣 渓

[陶芸を見る]
  山田 和、高柳むつみ、根本裕子
  金工 長谷川清吉
  時代でたどる日本の陶芸 第17回
  十三代三輪休雪 茶の湯の造形/からひね會Ⅱ
  三島喜美代 遊ぶ 見つめる 創りだす
  劉建華 中空を注ぐ/宮永愛子 詩を包む
  丹波 今西公彦展/没後100年 成瀬誠志とその周辺
  魅せる、現代工芸 金沢‐福井‐京都
  第17回 パラミタ陶芸大賞展/国際漆展・石川2023

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第4回 箔押し
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  変幻自在の織部
  小山智徳、鈴木 徹、東田茂正、山口真人
  坂口 健、下 和弘、黒岩達大、市川 透
  寺田鉄平、池田省吾、辻村 塊、西岡 悠
  澤 克典、深見文紀、氏家昂大

[陶芸を見る]
  鈴木五郎、松村 淳、金田萌永
  ガラス 佐々木 類
  走泥社再考 展
  超絶技巧、未来へ! 展
  陶芸家 和田 的 展/中川 衛 展
  蒔絵百花繚乱 展
  茶碗 展/茶の湯の道具 茶碗 展
  茶の湯の茶碗 展
  小嶋千鶴子 作陶の軌跡展
  第15回現代茶陶展

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第3回 陶胎根来塗り
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  みやびなる京焼
  滝口和男、植葉香澄、空女
  今井眞正、宮川真一、中村正史、九世高橋道八
  十六世松林豊斎、高橋亞希、藤本 友、砂山
  川嵜貴生、瀬津純司、清水宏章、三代高島洸春

[陶芸を見る]
  原 憲司、増原嘉央理、アイザワリエ
  漆芸・彦十蒔絵 若宮隆志
  時代でたどる日本の陶芸 第16回
  吹きガラス 展
  民藝 MINGEI 展
  ハンガリー現代陶芸展
  大名茶人 織田有楽斎 展
  八幡はるみ GARDEN 展
  虚影蜃光 展
  人間国宝 稲垣稔次郎 展

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第2回 古美色を付ける
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  染付 憧れの青
  升 たか、設楽享良、小形こず恵、岩永 浩
  福西雅之、鈴木涼子、小坂大毅、藤田佳三
  半田濃史、兪 期天、マイケル・マルティノ
  丸田宗一廊、豊増一雄、浜野まゆみ、藤吉憲典
  中里太陽、本多亜弥、明石朋実、橋本よしこ
  岸田 怜、戸叶惠介、梶木奈穂

[陶芸を見る]
  伊藤秀人/谷 穹/安藤祐輝
  金工 久米圭子
  没後190年 木米 展
  矢部俊一展―空刻
  没後40年 黒田辰秋展
  生誕100年 柚木沙弥郎展
  泉田之也 陶展
  第56回女流陶芸公募展
  現在形の陶芸 萩大賞展Ⅵ
  第51回全陶展

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶と漆の技法 第1回 金継ぎ
  講師・菱田賢治

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
 軽やかな酒器
陶芸:丹羽シゲユキ、谷 穹、片山亜紀
  ガラス:江波冨士子、小西 潮、高橋禎彦
  漆芸:若林幸恵、しんたにひとみ、泉 健太郎
  金工:武田享恵、市岡真治、田中千絵 他

[陶芸を見る]
  深見陶治/西澤伊智朗/酒井智也
  漆芸 本間健司
  ロマンティック・プログレス 展
  nendo×十五代吉左衞門・樂直入 展
  ―閃光― 池田 巖 展
  欲しいがみつかる・うつわ展Ⅱ
  精鋭作家10人 夢の茶盌展
  逞しの壺、美しの壺 展
  第16回パラミタ陶芸大賞展
  国際ガラス展・金沢2022
  2022金沢・世界工芸コンペティション

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶で作るいきもの造形 第8回 虎
  講師・大野敦史

陶芸用語辞典ハンドブック

”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  大きな陶芸 みなぎる造形力
  井上雅之、秋山 陽、三輪龍氣生
  星野 暁、吉川正道、川口 淳
  八代清水六兵衛、中井川由季、齋藤敏寿
  南野 馨、五味謙二、塩谷良太、小笠原 森

[陶芸を見る]
  若尾 経/中里浩子/高島聡平
  ガラス・神代良明
時代でたどる日本の陶芸 第15回 昭和時代中期3
  ホモ・ファーベルの断片 展
  安倍安人 展/静中動 展
  丹波焼誕生 展/止原理美 展
  73 中田ナオト 松藤孝一 展
  第14回現代茶陶展
  第4回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ  

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶で作るいきもの造形 第7回 キリン
  講師・のぐちみか

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  動き出す志野
加藤亮太郎、加藤高宏、桑田卓郎、後藤秀樹
林 友加、樋口雅之、有本空玄、山田洋樹
大森礼二、瀧川恵美子、伊藤公洋、鈴木 健
酒井博司、鈴木伸治、安洞雅彦、鈴木 都
山口真人、西岡 悠、深見文紀
現代志野の流れ―昭和から平成まで
志野が生まれる場所


[陶芸を見る]
  浦口雅行/阿波夏紀/砂山
  木工・亘 章吾
  生誕150年記念 板谷波山の陶芸 展
  陶芸家 辻村史朗 展
  新野洋×西澤伊智朗 展

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶で作るいきもの造形 第6回 フクロウ
  講師・冨岡奈津江

陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  焼締め陶の未来
  古谷和也、伊勢﨑晃一朗、泉田之也、谷 穹
  戸田浩二、辻󠄀村 唯、今西公彦、稲吉オサム
  近藤修康・早苗、篠原 敬、山田 大、池田省吾
  山田 想、デレック・ラーセン、中島亜弥
  飯山園子、勇木史記、野口悦士
  茶・食・酒を楽しむ、花をいける、穴窯を焚く

[陶芸を見る]
  富田美樹子/阿曽藍人
  テキスタイル 宮田彩加
  時代でたどる日本の陶芸 第14回 昭和時代中期②
  未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ 展
  私的歳時記 柴田有希佳 作陶展
  第50回 全陶展
  第9回 菊池ビエンナーレ 現代陶芸の〈今〉
  第55回 女流陶芸公募展
  清州国際工芸コンペティション2021

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶で作るいきもの造形 第5回 蟹(ガザミ)
  講師・岡村悠紀


  陶芸用語辞典ハンドブック
  ”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
2,200円
[特集]
  白磁 陰影の造形美
  和田 的、田淵太郎、中村清吾、柳井友一
  松村 淳、山浦陽介、馬場康貴、青木岳文
  佐藤典克、南 繁樹、大野佳典、五嶋竜也
  庄村久喜、森岡希世子、丸田宗一廊、長戸裕夢

[陶芸を見る]
  中里 隆/黒川 徹/川井雄仁
  七宝 常信明子
  時代でたどる日本の陶芸 第13回 昭和時代中期①-2
  古今の備前焼に見る表現 第5回 ヘラ目
  Re-sonation ひびきあう聲 展
  柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
  伊勢﨑晃一朗 展
  オークションプレビュー The Art of Fire
  第12回 国際陶磁器展美濃
  第15回 パラミタ陶芸大賞展
  第11回 韓国国際陶磁ビエンナーレ2021
  富山ガラス大賞展2021

[陶芸を買う]
  今すぐ買える陶芸の逸品

[陶芸を作る]
  陶で作るいきもの造形 第4回 牛
  講師・宮本果林

[付録]
  陶芸用語辞典ハンドブック
  ”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
おすすめの購読プラン

炎芸術の内容

  • 出版社:阿部出版
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:2,5,8,11月の1日
現代陶芸を幅広い視点でご紹介する専門誌
多くの「人間国宝」(工芸部門)を輩出し、現代日本の中心的工芸公募展である「日本伝統工芸展」。戦後から現代の陶芸の歴史には、その影響を少なからず及ぼしてきた。「炎芸術」は1982年に創刊した現代陶芸を中心に鑑賞、コレクションから作陶まで幅広い視点でご紹介する専門誌。

炎芸術の目次配信サービス

炎芸術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

炎芸術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.