ヘルスケア・レストラン 2023年12月号 (発売日2023年11月20日) 表紙

日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
ヘルスケア・レストランのレビューを投稿する

ヘルスケア・レストランの内容

日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
病院・福祉施設などの栄養ケアの向上に役立つ1冊として、保健・医療・福祉分野の栄養ケアに鋭く切り込んでいきます。食事で病気を予防し、治療効果をあげることの必要性が認識されてきている今、それらに対応する能力を身に付けるための情報を、多方面から満載した読者参加型実践マガジンです。

商品情報

商品名
ヘルスケア・レストラン
出版社
日本医療企画
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
サイズ
A4
参考価格
1,320円

無料サンプル

2017年09月20日発売号
2017年09月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

2023年12月号 (発売日2023年11月20日) の目次

-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
部分評価のワナに陥っていませんか?
食べない理由
それは私たちの側にある

「この患者さん、何で食べてくれないのだろう……」と、悩む管理栄養士は多い。
でも、食べない理由は患者にあるのだろうか? 食べられないのではなく、食べたくないのかもしれない。
そして、食べたくない理由は食環境や薬剤、あるいは食事介助など、提供している専門職側にあるのではないだろうか? ともすれば、食べない理由を嚥下障害や嗜好に求めがちになるが、さらに広い視点で対象者を総合的に評価する方法について考えてみよう。

『ヘルスケア・レストラン』トークライブ 第17弾レポート
[嗜好調査と嚥下機能評価に終始していませんか?]
「食べる力」の評価と栄養管理
回答者
宮澤 靖 氏
(東京医科大学病院 栄養管理科 科長/一般社団法人 日本栄養経営実践協会 代表理事)
長谷 剛志 氏
(公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長)

解説1
食欲不振に関連する主な疾患を理解し適した対応で食事摂取の糸口を探ろう
髙山 哲朗 氏(医療法人社団志嵩会 かなまち慈優クリニック 院長)

解説2
認知症による食欲不振とその対応のポイント
小川 朋子 氏(国際医療福祉大学病院 脳神経内科 部長)

●RD’s Kitchen~メニューをどうぞ~
 エネルギーコントロール食

北海道のほぼ中央に位置する中空知地域の基幹病院として、糖尿病患者への栄養管理に力を入れる滝川市立病院。
業務の効率化や徹底した衛生管理を実施するため、ニュークックチルシステムを活かした業務改善にも挑戦している。

●今月の人〈bright youth〉
 笹山 千尋
 (医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 栄養科/管理栄養士)

●管理栄養士のための画像読み取り術
 第16回 管理栄養士も知りたい超音波(エコー)検査
 齊藤大蔵
 (社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 医療技術部 栄養科 科長代理)

●病院・施設の栄養サポートおやつ〈第90回〉
 嚥下
 デコレーションケーキ

その他

●Zoom up 養成校レポート
 地域密着型で
 実践力を養う教育
 (名寄市立大学)

●Leader’s School
 Lesson 1 フィジカルアセスメントから
      画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
      谷口英喜
      (社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
 Lesson 2 食べるをつなぐ歯科医師の訪問診療-歯科と栄養の連携-
      五島朋幸
      (ふれあい歯科ごとう 代表)

●特別連載 こちら近森病院臨床栄養部
 多発褥瘡患者における特殊栄養付加のタイミング

●栄養家の心得
 一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
 二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
 三 栄養士が知っておくべき薬の知識【最終回】/林 宏行
 四 時代の空気を読む/藤井将志
 五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
 六 お世話するココロ/宮子あずさ

●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
 第百八十八話 「市民農園という運動」

●栄養指導で”あるある!こんなこと”〈第125回〉
 田村佳奈美
 (福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)

●TOPICS

●Goods selection 良品学

●バックナンバー・取扱書店一覧

●From EDITORS 次号予告

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年1月号(2023年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
変わらなくては乗り切れない
2024年、大改革の覚悟

2024年度は診療報酬や介護報酬、障害者福祉サービス等報酬のトリプル改定に加え、医師の働き方改革関連法の施行もあり、医療・介護・福祉における大改革の年になると予想されます。その波を乗り切るためには、管理栄養士が自ら変わらなくてはなりません。では、どう変わるべきなのか、考えてみます。

ヘルスケア・レストランの目次配信サービス

ヘルスケア・レストラン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.37
  • 全てのレビュー: 27件
医療と食の関係
★★★★☆2023年04月18日 がみがみ 会社員
医療と食の関係、現場でのそれぞれの職種の役割と連携の大切さがわかる。様々な具体的事例があるのがよい
貴重な情報
★★★★★2022年11月27日 やい 会社員
ヘルスケアレストランを愛読させて頂いてます。 恐らく十年以上購読しております。 コロナで、研修が中止が相次ぐなかこの購読本のお陰で職場に新たな情報の発信がすることが出来ました。 これからも宜しくお願い致します。
いつも大変勉強になっています。
★★★★★2022年02月16日 Api 専門職
最新情報を、取り入れることができ、読みやすい内容になっています。 いつも勉強させていただいています。
おいしそう
★★★★☆2021年07月07日 がみ 会社員
高齢者向けの食事や栄養、それの摂取に関心があり雑誌をさがしていたところ、希望に合致したこちらと出会いました。特に料理の画像がキレイで美味しそう。実際に作ってみたいと思わせてくれるし、専門的な情報もわかりやすく提示されている。情報量も適切で年間購読を決めました。
勉強になります
★★★★☆2021年07月03日 hyu 会社員
一人で施設栄養士をしているので情報が入り大変勉強になります。今後も仕事に役立てていきたいです。
ためになります❗️
★★★★☆2021年06月20日 マメこ 会社員
一人職種が多い管理栄養士。頭を抱えていること、困っていることの解決のヒントを教えてくれる雑誌です
ヘルス・レストラン
★★★★☆2020年10月20日 あず 会社員
日常業務にも利用できる内容が多く、読みやすい。
すごい役に立つ
★★★★★2020年09月10日 むっく 会社員
在宅栄養など役に立つ情報が盛り沢山です!!
お世話になってます
★★★★★2020年08月23日 ちーく 専門職
他の病院での取り組みも参考になるし、コラムなどでもかなりの情報が得られるのでとてもありがたいです。
ひたすらためになります
★★★★★2019年04月01日 しょーた 会社員
なかなか、他の病院のお話とか聞く機会が少ないので、こういう専門雑誌は非常に助かります。
レビューをさらに表示

ヘルスケア・レストランをFujisanスタッフが紹介します

管理栄養士や栄養士は毎日の業務に追われ、様々な情報を知る機会がほとんどないと苦労している人もいます。ヘルスケア・レストランは、栄養や食事サービスなどヘルスケア分野の情報が満載なのでおすすめです。日本で初めてこの分野を詳しく掘り下げた雑誌として、多くの管理栄養士や栄養士が定期購読しています。医療や福祉の現場は日々進歩があり移り変わりも激しいため、常にアンテナを張って新しい情報を得ることは大切なことです。また、最善のご飯を提供するためのアイデアも必要です。他の人が知らない情報を知っていることで、業務に役立つこともあります。ヘルスケア・レストランは時々読むよりも、定期的に読むことに意義があるように感じます。

勤務している人は、病院や福祉施設で栄養ケアの重要性を十分理解しているとは思いますが、それでも新たな発見が得られる情報量なので読み応えがあります。食事によって病気予防につなげたり、治療効果を上げたりするための能力を身に付けることも可能でしょう。これまであまり取り上げられてこなかった、配食業務の現場やその経営の問題点を鋭く指摘し、具体的な対策案などが掲載されています。

例えば、人手不足をカバーするための厨房機器や配膳車の選び方、業務の効率化、そして美味しくて食べやすいご飯の提供方法なども参考になります。高齢者や病気を抱えている人が食べやすいメニューやその摂取方法、栄養をサポートできるメニューも載っています。在宅栄養食の支援などについても分かりやすく解説されていますので、サービスを受ける人だけでなく、自分のキャリアアップのためにも役立つ一冊となっています。

ヘルスケア・レストランの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.