日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
ヘルスケア・レストランのレビューを投稿する

ヘルスケア・レストランの内容

日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
病院・福祉施設などの栄養ケアの向上に役立つ1冊として、保健・医療・福祉分野の栄養ケアに鋭く切り込んでいきます。食事で病気を予防し、治療効果をあげることの必要性が認識されてきている今、それらに対応する能力を身に付けるための情報を、多方面から満載した読者参加型実践マガジンです。

ヘルスケア・レストランの商品情報

商品名
ヘルスケア・レストラン
出版社
日本医療企画
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
サイズ
A4
参考価格
1,320円

ヘルスケア・レストランの無料サンプル

2017年09月20日発売号
2017年09月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ヘルスケア・レストラン 2025年7月号 (発売日2025年06月20日) の目次

-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2025年7月号(2025年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
 被災地から学ぶ
 現場で活きた管理栄養士の知恵と工夫

災害が起きたとき、限られた環境の中で患者さんの食事をどう守るか。被災地で病院や施設などの現場で実践した管理栄養士の食支援の取り組みから、いざという時のヒントを探ります。

●病院・高齢者施設を訪問 食事拝見
 File02 社会医療法人社団高野会
 大腸肛門病センター高野病院(熊本県熊本市)
 「IBD食」
 
大腸肛門疾患の専門病院として、治療や啓発活動に取り組んできた高野病院。栄養科は、「医食同源」を理念として、消化器疾患等に最適な安心して食べられる美味しい食事を追求してきた「IBD食」を紹介します。

●先生と教え子の同窓会
 兼平奈奈さん 東海学園大学 健康栄養学部 健康栄養学科 学部長 教授
 小野田慎平さん 東名古屋病院 主任栄養士

「先生と教え子の同窓会」では、管理栄養士としての恩師と現場で活躍する教え子が再会し、過去の思い出や栄養分野の今・これから等について対談していただきます。今回は東海学園大学の兼平奈奈先生と東名古屋病院の小野田慎平さんに語っていただきました。

●栄養の力で医療介護を支える 栄養士たちの日常活動拝見

紹介①
白山石川医療企業団 公立松任石川中央病院
三嶋仁夏さん・長東菜穂さん(石川県白山市)

紹介②
尾道市立総合医療センター 公立みつぎ総合病院
濵田一予さん、保健福祉総合施設 角昌子さん(広島県尾道市)

●栄養経営士になろう

●Zoom up養成校レポート
 実践を重視した教育で
 管理栄養士の魅力を再発見
 松本大学人間健康学部健康栄養学科

●特別対談
 (株)シニアライフクリエイト代表取締役 髙橋 洋さん
 東京医科大学病院栄養管理科科長 宮澤 靖さん

●病院・施設の栄養サポートおやつ<番外編>
 嚥下食  【つるんと幸せおはぎ】

●Leader’s School
 Lesson 1 フィジカルアセスメントから
      画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
      谷口英喜

 Lesson 2 食べるをつなぐ歯科医師の訪問診療-歯科と栄養の連携
      五島朋幸

●ちょこっとSTUDY
 一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
 二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
 三 時代の空気を読む/藤井将志
 四 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
 五 お世話するココロ/宮子あずさ

●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
 第二百七話「並んで食べる」

●連載・疾患ごとの栄養管理の最前線とコーチング
 Case1 慢性腎臓病の栄養管理/北島幸枝
 Case2 COPD等の栄養管理/田中弥生
 Case3 IBD・IBSの科学的根拠にもとづく栄養管理/中東真紀・宮崎拓郎
 Case4 フレイル・サルコペニアと褥瘡/真壁 昇
 Case5 コーチング/岡本智子

●TOPICS 栄養と食事サービス・最新情報

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2025年8月号(2025年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
 医療・介護におけるセントラルキッチン活用の現状と今後の展開(仮)

医療・介護現場でのセントラルキッチン導入が進んでいます。人手不足とコスト上昇が深刻な中、調理の効率化や食事の質の安定に貢献しています。今回は、導入や運用の実際・工夫についてご紹介します。

ヘルスケア・レストランの目次配信サービス

ヘルスケア・レストラン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ヘルスケア・レストランのレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.37
  • 全てのレビュー: 30件
ヘルスケアレストラン
★★★★☆2024年04月14日 横ちゃん 会社員
新しい情報ありがとうございます😊これからも楽しみです!
読みやすく情報を得やすい
★★★★☆2024年02月22日 ぎー2568 会社員
一人職場が多い管理栄養士ですが、なかなか情報を得るのが難しい中でこの雑誌は読みやすくてちょうど良いと思います。 最前線の現場で勤務している人はもちろんですが、そこまででもない、けれど色々と知っておきたい人にとても合うのではないでしょうか。
勉強になる
★★★★★2024年02月05日 まさ 会社員
企画が魅力的。トークライブで聴きたい内容が多いです。これからもお世話になります。
医療と食の関係
★★★★☆2023年04月18日 がみがみ 会社員
医療と食の関係、現場でのそれぞれの職種の役割と連携の大切さがわかる。様々な具体的事例があるのがよい
貴重な情報
★★★★★2022年11月27日 やい 会社員
ヘルスケアレストランを愛読させて頂いてます。 恐らく十年以上購読しております。 コロナで、研修が中止が相次ぐなかこの購読本のお陰で職場に新たな情報の発信がすることが出来ました。 これからも宜しくお願い致します。
いつも大変勉強になっています。
★★★★★2022年02月16日 Api 専門職
最新情報を、取り入れることができ、読みやすい内容になっています。 いつも勉強させていただいています。
おいしそう
★★★★☆2021年07月07日 がみ 会社員
高齢者向けの食事や栄養、それの摂取に関心があり雑誌をさがしていたところ、希望に合致したこちらと出会いました。特に料理の画像がキレイで美味しそう。実際に作ってみたいと思わせてくれるし、専門的な情報もわかりやすく提示されている。情報量も適切で年間購読を決めました。
勉強になります
★★★★☆2021年07月03日 hyu 会社員
一人で施設栄養士をしているので情報が入り大変勉強になります。今後も仕事に役立てていきたいです。
ためになります❗️
★★★★☆2021年06月20日 マメこ 会社員
一人職種が多い管理栄養士。頭を抱えていること、困っていることの解決のヒントを教えてくれる雑誌です
ヘルス・レストラン
★★★★☆2020年10月20日 あず 会社員
日常業務にも利用できる内容が多く、読みやすい。
レビューをさらに表示

ヘルスケア・レストランをFujisanスタッフが紹介します

管理栄養士や栄養士は毎日の業務に追われ、様々な情報を知る機会がほとんどないと苦労している人もいます。ヘルスケア・レストランは、栄養や食事サービスなどヘルスケア分野の情報が満載なのでおすすめです。日本で初めてこの分野を詳しく掘り下げた雑誌として、多くの管理栄養士や栄養士が定期購読しています。医療や福祉の現場は日々進歩があり移り変わりも激しいため、常にアンテナを張って新しい情報を得ることは大切なことです。また、最善のご飯を提供するためのアイデアも必要です。他の人が知らない情報を知っていることで、業務に役立つこともあります。ヘルスケア・レストランは時々読むよりも、定期的に読むことに意義があるように感じます。

勤務している人は、病院や福祉施設で栄養ケアの重要性を十分理解しているとは思いますが、それでも新たな発見が得られる情報量なので読み応えがあります。食事によって病気予防につなげたり、治療効果を上げたりするための能力を身に付けることも可能でしょう。これまであまり取り上げられてこなかった、配食業務の現場やその経営の問題点を鋭く指摘し、具体的な対策案などが掲載されています。

例えば、人手不足をカバーするための厨房機器や配膳車の選び方、業務の効率化、そして美味しくて食べやすいご飯の提供方法なども参考になります。高齢者や病気を抱えている人が食べやすいメニューやその摂取方法、栄養をサポートできるメニューも載っています。在宅栄養食の支援などについても分かりやすく解説されていますので、サービスを受ける人だけでなく、自分のキャリアアップのためにも役立つ一冊となっています。

ヘルスケア・レストランの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.