☆特集「岐路に立つ日本のお茶」 熊倉 功夫(責任編集) ☆
特集に寄せて 熊倉 功夫
日本のお茶・茶業の現状―今、なぜ岐路に立っているのか 小泊 重洋
日本茶・生産地マップ ヴェスタ編集部
ペット緑茶ものがたり 森 泰男
茶の香りとアロマテラピー 小林 彰夫
お茶の種類 ヴェスタ編集部
伝統と格式ある日本茶への警鐘―現代若者茶観ー 谷本 陽蔵
茶を飲む、食べる、料理する―その効能をさぐる― 大森 正司
茶の料理とお菓子 南 廣子
緑茶・日本茶カフェめぐり ヴェスタ編集部
総括 岐路に立つ日本のお茶 熊倉 功夫
特別企画 世界の食の情景 7オーストラリア 新しい食への冒険 廣津 秋義(撮影)
世界の食の情景 (解説) 新しい食への冒険 小山 修三
食卓の調味料① マヨネーズ 伊賀 維津雄
連載 食から見た日本史 近代の食7 ストレスをゆるめる嗜好品のたのしみ 高田 公理
遊牧ネネツの食文化(下)移動生活者の食の空間と調理法 吉田 睦
野生食をたずねて8 おんなたちの浜辺 小山 修三(監修)岡野 洋子・小川 廣男(執筆)
エッセイ 酒前茶後 黛 まどか
連載 食と倫理③ 感情と説得 山口 裕之
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために⑯ フード・アンド・フードウェイズ K・チフィエルトカ
取材 食の学習現場から 自校の茶畑で総合学習―滋賀県・朝宮小学校の取り組み 草野 美保
文献紹介 宮下章著『海苔』 松下 幸子
Vesta(ヴェスタ)の内容
- 出版社:味の素食の文化センター
- 発行間隔:季刊
- 発売日:1,4,7,10月の12日
- サイズ:B5
身近な食から深奥な世界に迫る!
「Vesta」(ヴェスタ)は古代ローマの「カマドの女神」にちなんで名づけられた食文化専門誌です。民族学・史学・考古学・医学・哲学・経済学などさまざまな学問分野から食を眺め、身近な食生活の背景にある深奥な世界に迫ろうとするものです。歴史的な流れと地域的な比較の中で現在の社会のありようを考え、将来を展望するヒントを提供するものです。食文化に関する研究資料や教材に役立つのみならず食文化愛好家の理解の一助にもなる魅力ある雑誌です。
「みるvesta~食文化の世界~」
より多くの方に食文化に興味を持っていただけるよう、特集と連動した『vesta』映像版を制作しています。その名もズバリ「みるvesta~食文化の世界~」。数名のご執筆者の方に掲載記事を中心にインタビューし誌面にない内容も収録されています(ロングバージョン約10~13分、ショートバージョン約1分)。ぜひこちらもお楽しみください。
https://www.youtube.com/@user-kz4zb8tw3i
Vesta(ヴェスタ)の無料サンプル
No.101 (2016年01月10日発売)
No.101 (2016年01月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
Vesta(ヴェスタ)の目次配信サービス
Vesta(ヴェスタ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
Vesta(ヴェスタ)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Vesta(ヴェスタ)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!