■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■
職人技と粋 「東京二八そば」徹底検証!
■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ [田奈加] (西新井大師西)
手打ちの経験に裏打ちされた機械打ちの二八そば
▼ [川むら] (日暮里)
創業は明治初期 老舗の矜持が宿る店
▼ [そば処 いなりや] (南砂町)
出前だからできること 地域密着が原点
▼ [滝乃家] (代々木)
気持ちのいい空間で味わう東京二八そば
▼ [志波田本店] (大岡山)
「子どもからお年寄りまで」をポリシーに地元で長年営業
▼ [入新井 愛知家] (大森)
駅前の喧騒から和の世界へ 高級感漂う老舗
▼ [そば処 更科] (志村坂上)
二八そばと生ゆば天の最強コラボ
▼ [そば処 清川] (東大和市)
自家製粉・手打ちした希少な地元産の二八そば
▼ [そば たかや] (西国立)
せいろ、田舎、粗挽き 三種類のそばが味わえる
■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 東京・下板橋 手打ちそば うさぎ庵
「ゆっくり、たっぷりがモットー 基本の作業に精魂を込める」
○秋津 弘貴
■ そ ば 五 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 手打たけうち(神奈川・鹿島田)
▽ 蕎麦処 佐藤(神奈川・馬堀海岸)
▽ 山横沢(東京・笹塚)
▽ 夕星(東京・代官山)
▽ うらやす信や(千葉・浦安)
□ 新 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
「アマチュアは勘に頼らずそばを打つ
プロは研ぎ澄まされた勘でそばを打つ」
□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 「そばつゆ」を探る!
「銀八亭やざ和」(東京・亀有)
▼いとうまりこの東日本そば巡り
<宮城 仙山線の旅>
「康正庵」「ひふみ野」「妙庵」「山しょう」
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
ソバ粉のハッシュドポテト
▼ 立木義浩のそば行脚
東京・調布「調布 清水」
▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
「葱入りはなぜ南蛮か」
▼ 牧太郎の「隅田の風」
「令和」の初めにチャレンジ?
2種類のそばが“売り”の「小松庵総本家 銀座店」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
「九頭龍蕎麦」
ふるさと愛が生んだ絶品おろしそば
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
山形伝統の味「板そば」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
“軽井沢のそば”
■ 「第2回日中そば学国際フォーラム」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「江戸そば」の特徴をアピール!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
蕎麦春秋の内容
- 出版社:リベラルタイム出版社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3、6、9、12月の下旬頃
日本蕎麦党宣言!
健康食としての「蕎麦」、日本食としての「蕎麦文化」普及と継承を目指しています。単に美味しい蕎麦店を取り上げるだけでなく、店舗のしつらえ、製粉の状況、蕎麦粉の種類等周辺の情報も網羅しています。
蕎麦打ちのプロ中のプロも登場します。匠の流儀は選りすぐりの名人の表情。真剣勝負の蕎麦を打つ姿をカメラが捕まえます。蕎麦関連情報には特段、力を入れ、全国の動きを載せます。アマチュア団体の「蕎麦普及」活動や全麺協の有段者の話等も取り上げます。「蕎麦文化」発展の一助となればと考えています。
全体に人間の生き方、心情、志、等があふれる誌面です。蕎麦春秋にご期待を!
蕎麦春秋の無料サンプル
vol.69 (2024年03月26日発売)
vol.69 (2024年03月26日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
蕎麦春秋の目次配信サービス
蕎麦春秋最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
蕎麦春秋の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!