美術の窓 発売日・バックナンバー

全211件中 196 〜 210 件を表示
1,676円
【特集】1年まるごと保存版! 今年必見の展覧会 BEST200
・今年必見の展覧会 BEST200
・2008年 展覧会入場者数ランキング
・平成19~20年の受章一覧、追悼、訃報一覧
・国立新美術館から歩いていけるおいしい店×50
・美術賞グランプリ結果(推薦/一般公募/詳細データ)
・これから応募できる公募美術賞

【展覧会案内】
ざ・てわざ―未踏への具象―/
三原捷宏/島崎庸夫/両洋の眼
平山郁夫/女性の輝きほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「奉献板(ラクシュミー女神)」特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球
〈古池潤也「あっけらかんと切ない『野菜涅槃図』」下〉
・粟津則雄 私の空想美術館 「サント・ドミンゴ修道院聖堂の回廊」
・技法講座(川口起美雄 卵テンペラと油彩による混合技法〈前編〉)
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学「フナオカ・キャンバス(2)」
・現代美術の歩き方
・瀧悌三 芸苑雑事記「聖都エルサレムのこと」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から―市村緑郎
・視点(ステファニー・オルリック/竹澤雄三/半那裕子/笹木繁男)
・博物学的美術史(横井弘三ほか ユルさ、アマチュア、素朴の美学)

【公募展便り】
日展/現代童画展/中美展/遙玄展/近美展/JAG展
新芸術展/日本版画会展/新美展/大洋展/太陽美術展
日本新水墨派展/新院展/国画展/新日美展/大潮展
白亜展/現創展/清興展/土日会展/日象展
1,676円
【特集】今こそ裸婦デッサンをもう一度 VOL.14
・中山忠彦「20代初めのクロッキー公開/デッサン小考」

・実践 鉛筆で裸婦デッサンを描いてみよう 講師:松原潤
(特別編 初めての裸婦デッサンに挑戦/内山力也)
(応用編 デッサンからタブローへの発展)
・色彩でデッサン 講師:舟木誠一郎
「暖色系と寒色系の重ね描写で虹色の肌を色鉛筆を使って表現」

・画家が教えるデッサンのマル秘ポイント
今井信吾「クロッキーは描き続ければ続けるほど面白くなる」
蔡國華「感動の瞬間をとらえるため素早く仕上げる訓練も大事」
山中宣明「抽象表現にとっての裸婦デッサン」
森吉健「デッサンは見方を鍛える」

・美術における解剖学入門
・巨匠の裸婦デッサン(マティス/モロー/ルノワール/ピカソ)
・コラム「シーレのデッサンの所有権」

【中特集】田渕俊夫
パリ・三越エトワール帰国記念展
高島屋 智積院講堂襖絵完成記念展

【新春スペシャル企画】
画家の年賀状・丑(相笠昌義/佐藤泰生/島田章三/柴田賢治郎)

【展覧会案内】
アメリカの見た夢/「鑑定団」が発掘した画家展
/佐藤泰生/馬越陽子/福田玲子/モネ「印象日の出」展
埼玉ゆかりの芸術家展/日美展/島橋宗文ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
特別寄稿:平山美知子「コブウシ型土偶/牡コブウシ文土器」
・山下裕二の今月の隠し球
(古池潤也「あっけらかんと切ない『野菜涅槃図』」)
・粟津則雄 私の空想美術館「サン・イシドーロ参事会聖堂」
・実践!絵画素材の科学
・青木芳昭「フナオカ・キャンバス」
・日本美術のススメ(中部義隆「富岡鉄斎が目指した文人画」ほか)
・現代美術の歩き方(天明屋尚ほか)
・瀧悌三 芸苑雑事記「女流展―人、人、人」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から(中島幹夫)
・視点(竹澤雄三/北川フラム/速水史朗/笹木繁男/橋本 誠/谷川憲正)

【公募展便り】
独立展/二紀展/創画展/新協展/新作家展/新匠工芸会公募展
1,676円
【特集】新ミクストメディア マル秘技法講座VOL.13
・宮崎進 媒体との神秘的ともいうべき一体感 文・本江邦夫
・小杉小二郎 内なる音の響き 文・編集部
・スペシャル・インタビュー横尾美美
・カラーグラビア(太田國廣/金井訓志
/椿野浩二輪島進一/大泉佳広/小西雅也)
・マル秘技法講座
1太田國廣「凹凸のあるマチエールと箔の腐蝕」
2金井訓志「古典技法とコンピューター処理の併用」
3椿野浩二「土や廃材など自然物をいかす」
4輪島進一「滑らかな支持体とドロッピング技法」
5大泉佳広「水研ぎで壁のような触感をつくる」
6小西雅也「木材や立体を画面に定着させる」
・巨匠にみるミクストメディア技法
(クリムト、クレー、ピカソほか)

【展覧会案内】
ジャック・コルディエほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
(ミナイ手騎馬人物文鉢)特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球
「小池真奈美 落語から抽出した『自画像』・下」
・ 粟津則雄 私の空想美術館 『栄光のキリスト』
・技法講座 山本靖久
「カゼインテンペラと墨、アクリルで描く混合技法〈後編〉」
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学
「京・荒壁パネルを探る 謄写印刷4」
・日本美術のススメ
(京都・青蓮院 国宝「青不動明王」を来秋ご開帳ほか)
・現代美術の歩き方
・瀧悌三 芸苑雑事記「フジタを巡り思うことども」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から(舟越桂)
・楠元恭治 技と美 最終回(造型作家/加藤寿彦)
・視点(市原研太郎/森谷美保/笹木繁男
/太田國廣/此木三紅大/田島健次)
・博物学的美術史(吉岡徳仁―セカンド・ネイチャー)
・作家の目 速水史朗

【公募展便り】
一陽展/自由美術展/一期展/一線展/現水展
日本表現派展/日本文人画府展/創展/元陽展
1,676円
【特集】石田徹也―「僕らの現実」を描き続けて去った人
・スペシャル対談 山下裕二氏×西松典宏
「僕らの時代」を描いた画家・石田徹也の磁力
・巻頭グラビア 画業13年の足跡
・友人、恩師らが語る石田徹也の知られざる素顔
・石田徹也は、どんなアートが好きだった?
・焼津市立小川小学校6年生図画工作科 飯塚浩章先生
特別授業「石田徹也の世界に触れて」
・和田友美恵(Wada fine arts代表)
「最後に持ってきてくれた絵を見た時は、何も言えなかった」
・堀切正人(静岡県立美術館主任学芸員)「絵筆を持った聖者」
・斎藤環(精神科医)「『救済』のための『自画像』」
・上田雄三(ギャラリーQ代表)「空虚な存在」
・横山勝彦(練馬区立美術館副館長)「石田徹也展開催に寄せて」
・石田徹也さんへの手紙 来場者アンケート他より
・番外編、特別公開!こんな作品もありました
・石田徹也年譜/おわりに

【展覧会案内】
福島瑞穂/奥谷博/井上俊郎/西田俊英
中島千波/大下藤次郎/佐光亜紀子/菊地妙子ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「手鼓を打つ女」特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球/小池真奈美
「落語から抽出した『自画像』上」
・粟津則雄 私の空想美術館
「サン・サヴァン修道院聖堂の壁画『再臨のキリスト』」
・技法講座/山本靖久 前編
・青木芳昭 実践! 絵画素材の科学「京・土壁にフレスコを描く」
・日本美術のススメ(澁田見彰 知られざる日本美術ほか)
・現代美術の歩き方(塩保朋子ほか)
・瀧悌三 芸苑雑事記「第七回菅楯彦大賞展のこと」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から/蛭田二郎
・楠元恭治 技と美「ファイバー造形作家/石井香久子」
・視点(原田丕/速水史朗/笹木繁男/藤島博文/小倉洋一)

【公募展便り】
二科展/院展/主体展/双樹展/新制作展
行動展/一水会展/青枢展/東京展
1,676円
【特集】技法講座vol.12「猫をうまく描く」
・描き下ろし! 諏訪敦~2時間で猫を描く~
・技法講座
(1)前本利彦「日常のスケッチから絵画的リアリティある下絵へ」
(2)泉谷淑夫「極細筆による猫の体毛と月の逆光表現」
(3)山下まゆみ「布の柔らかさをいかし、猫の丸みや触感を出す」
(4)中佐藤滋 「鉄筆で描くマチエールをいかした猫」
・誌上グラビア
(牧進、西田俊英、藤井勉、小尾修、岡田敦子、冨田典姫、
西誠人、大島康幸、湯真藤子、成田朱希、多田すみえ、松本耀子)
・注目の新人作家 疋田正章 インタビュー
・猫エッセイ&猫だより
安部譲二「松山から来たウニ」/立松和平「猫の個性」
遠藤彰子「小さい頃からの友達」
・猫あそび 與倉豪「猫・姉弟12番勝負」
・木村泰司「西洋絵画に描かれた猫」
・日本絵画に描かれた猫~個性派から化け猫まで~
・ギャラリーINFO 猫の作品を見に行こう!

【展覧会案内】
ヴィルヘルム・ハンマースホイ/ピカソ/池口史子/宮田亮平
遠藤彰子/多納三勢/田中善明/長谷川こう/山田展也/長宗希佳ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「人物立像」特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球
〈山下美幸「臨界点のイメージを、とろとろ垂れ流す・下」〉
・宮島永太良 絵と物語
「君が来たことによって、やがて平和を迎えるだろう」
・粟津則雄 私の空想美術館
「ボッティチェルリと私」
・技法講座「佐々木里加 ハイパー ミクストメディア〈後編〉」
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学「謄写印刷(和紙孔版画)」
・日本美術のススメ(正木美術館開館四十周年記念展/速水御舟 展・大琳派展ほか)
・現代美術の歩き方
・瀧悌三 芸苑雑事記「中山アカデミーイン蓼科」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から「広井力」
・楠元恭治 技と美「ジュエリークリエータ/丸山聰」
・視点(おかむら良/笹木繁男/速水史朗/藤島博文/大久保澄子)
・博物学的美術史(十便図・十宜図)

【公募展便り】
白士会展/近代美術協会展/日仏現代美術展/全展
1,676円
【300号記念2大特集】
■「絵を発表しよう!!」
(1)公募団体展で発表する
・東京都美術館・真室佳武館長 インタビュー
・国立新美術館・林田英樹館長 インタビュー
・若手作家も台頭中
・二紀会理事長 山本貞氏に聞く
・瀧悌三「団体展史――対立の構造(絵画の場合) 」
・武田厚「公募展における彫刻・工芸の展開」
・損保ジャパン東郷青児美術館 学芸部長・大場智行氏が語る
・人気作家が語る「公募展と私」
・公募団体展はどう動く!! 公募団体事務局アンケート
(2)公募美術賞で発表する
・公募美術賞とは?
・傾向と特色 歴代グランプリでみる公募美術賞
・これから応募できる公募美術賞
(3)貸画廊で発表する
・貸画廊とは?/銀座の貸画廊データ一挙紹介

■「美術の窓300号の歩み&ベストセレクション」
・美術の流れと社会を追う(1981年発売~2008年)
・美術の窓300号を支えた連載陣
・小誌編集長 一井建二「300号を振り返って」
・追想の巨匠たち
・小説家が語る、学者が語るアート
・300号記念Special編集長対談「横尾忠則 イメージの源泉」
・〈現代作家のベストセレクション〉
奥谷 博/島田章三/石阪春生/山本 貞/笠井誠一
島田鮎子/神戸文子/鈴木竹柏/西田俊英/飛澤行雄
雨宮敬子/澄川喜一/速水史朗/大成 浩/野見山暁治
宮崎 進/馬越陽子/石川忠一/此木三紅大/山田展也
大久保澄子/嶋田明子/西澤知江子/柏木恭子
織田廣喜/塗師祥一郎/清原啓一/五百住乙人/早川義孝/堀江 優
田澤 茂/香川 猛/池田宗弘/細野稔人/浦野吉人/高崎研一郎
宮下 実/大歳克衞/岸野圭作/鈴木 力/樋口 洋 /三原捷宏
杉山吉伸/長谷川仂/中島敏明/高橋 伸/入江一子/三吉 雅
園原小波/森長武雄/橘 公俊/西岡一郎/高橋英生/宮崎曠代
山中宣明/平山隆也/高梨 潔/鬼頭恭子/町田泰宣 /岸本恵美
千原 稔/中村 英/岩永勝彦/大和屋巌/藤田和十/番 洋
中野靖子/井上禧美子/三浦敏和/木村保夫/細谷玉江/関口聖子
浅野輝一/竹内セイ子/岸 宏士/城ヶ崎悟/塩崎敬子/久保田勝巳
山中さとゑ/菊地光子/黒田真由美/宗雪孝夫/渡辺幸子/村井とし子
真壁輝男/小野里理平/ユタカ順子/青柳ナツエ/京田徹夫/池田千世子
田代久美子/中瀬千恵子/口澤 弘/垣内宣子/早稲田郁子/岸ひろ子
湊 圭子/大石久美江/太田保子/鈴木美津子/日下常由/丸山司こう
大久保正子/菅野美榮/原田規美恵/中村晢子/永名二委/国見縫子
中畔千嘉/浜口美和/川本幸子/
阿南英行/荒尾尚樹/池田竜太郎/石井貴子/石井秀隣/磯野桂子
市川弘子/上田秀洋/榎原 保/江本智美/大須賀勉/大野昌男
大山和子/小川八行/奥山幸子/尾関静枝/柏山悦子/上條喜美子
川井一義/河村純正/金 登美/窪田千寛/こうじや直美/越野邦夫
後藤寿朖/佐野師英/鹿野洋子/芝 教純/神美佐子/杉 正則
鈴木美絵子/田村 誠/千木良宣行/鶴沢隆子/富田 徹/中尾廣太郎
濱 實/福島隆壽/藤井裕子/古川昌弘/松永佳江/溝口七生
三原公子/目黒 勲/安原竹夫/吉野豊子

【中特集】絹谷幸二
武田厚「光と光の絵画の裏側」、絹谷幸二×原田明夫対談

【展覧会案内】
奥谷博/大津英敏/庄司栄吉/近藤藏人
木村鐵雄/山内滋夫/個の地平展/微動展ほか

【連載】
・今月の隠し球緊急企画 追悼、淺羽保治
・山下裕二の今月の隠し球
「山下美幸『臨界点のイメージを、とろとろ垂れ流す』上」
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「女性供養者像頭部】特別寄稿:平山美知子
・宮島永太良 絵と物語「ゴールはもう間近だ!」
・粟津則雄 私の空想美術館
「フラ・アンジェリコ『受胎告知』」
・技法講座
「佐々木里加 ハイパー ミクストメディア〈中編〉」
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学「謄写印刷(和紙孔版画)2」
・瀧悌三 芸苑雑事記「縁の環―桜井浜江」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から「細野稔人」
・楠元恭治 技と美「石彫作家/樋口恭一」
・日本美術のススメ(古田亮「悲母観音、制作の秘密に迫る」ほか)
・現代美術の歩き方(大竹伸朗ほか)
・博物学的美術史「トンパ、そして痕跡へ」
・視点(馬場駿吉/速水史朗/大久保澄子/田村吉康/笹木繁男)

【公募展便り】
日彫展/蒼騎展/アート未来展/近代水墨展
1,676円
【巻頭特集】「水性画材を極める マル秘技法講座VOL.11」
・プロが教える水性画材のマル秘 技法講座
1小野里理平「戸外スケッチに出かけよう
2野村重存「旅のスケッチ ワンポイントテクニック」
3岡野亮介「和紙を使った水彩画に挑戦! 」
4榎俊幸「水性3種による混合技法に挑戦! 」
5福井江太郎「頭の体操!江太郎流水墨画に挑戦!」
6山本晶司「こだわりのマチエールづくりに挑戦!」

・松浦浩之インタビュー
「『観てくれる人』を想って描くアクリルの少年少女
・志賀万有美「安野光雅の見る風景」
・上島史子「いわさきちひろの技法のひみつ」
・古川秀昭「アンドリュー・ワイエス 水彩画の秘密」
・始める前の基礎知識〈水性画材の種類と組成〉
・水彩画の歴史Q&A/次世代の水性画材

【展覧会案内】
橋本清一/LIONCEAUX 2008/いま、日本画は
岩谷富男/明治の七宝ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「人物装飾土器」特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球
〈正木隆「黒か、いや、黒じゃないもっと深い色か」〉
・宮島永太良 絵と物語
「星はまだまだ遠くに輝いている」
・粟津則雄 私の空想美術館
「ピエロ・デッラ・フランチェスカ『聖十字架伝説』」
・技法講座「佐々木里加 ハイパー ミクストメディア」
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学
「最新フランス・イタリア事情(3)/マツダ油絵具工場探訪」
・日本美術のススメ
(「『対決』展に永徳の新発見屏風登場!!」
/知られざる日本美術 曾我蕭白「群童遊戯図屏風」)
・現代美術の歩き方(桑島秀樹/チェ・ウラム/鷹野隆大ほか)
・瀧悌三 芸苑雑事記「夜会、広田稔、ドガ」
・武田厚 彫刻家の現場から「一鍬田徹」
・野見山暁治 アトリエ日記
・楠元恭治 技と美「ファイバー芸術家/中村木美」
・視点(速水史朗/笹木繁男/中嶋一雄/三浦恒祺)

【公募展便り】
日洋展/第一美術展/現展/日本自由画壇展/たぶろう展
女流画家協会展/旺玄展/新興展/齣展/新象展/創造展
日本水彩展/新美術協会展/板院展/新構造展/二元展
亜細亜現代美術展
1,676円
【巻頭特集】「デッサンの技を磨く マル秘技法講座VOL.10」
・人物作家7人による技法講座
(南口清二/広田稔/卯野和宏/松村浩之/冨田典姫/鈴木良治/上田風子)
・島田章三のデッサンの世界
・八巻香澄「舟越桂、個の発露としてのもう一つの作品」
・荒木康子「大岩オスカール流イメージの作り方」
・広瀬毅郎「色香のある線―山田かまちのデッサンについて」
・石山修武(建築家)
「現実社会の生活の表現としてのドローイングの連続」
・国展作家が語る 私にとってのデッサン・ドローイングとは?
(大沼映夫/増地保男/星兼雄/前田宏子/上條喜美子/
遠藤正俊/塩川高敏/城康夫/榎並和春/大森啓/
伊東啓一/本田正史/野々宮恒人)
・巨匠に学ぶデッサン
(ダ・ヴィンチ/ラファエロ/ミケランジェロ/デューラー/
ルーベンス/プッサン/レンブラント/アングル)

【スペシャルインタビュー】
竹田光幸 聞き手 一井建二(小誌編集長)

【展覧会案内】
稲垣考二/田中保/華波の会/×4 ドローイング展ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「貴婦人像」特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球
『正木隆「黒か、いや、黒じゃないもっと深い色か・上」』
・宮島永太良 絵と物語
「遥か彼方に輝く星を目指し、我れ先にと飛んでいった」
・粟津則雄 私の空想美術館「マザッチオ『楽園追放』」
・技法講座「永山裕子 透明水彩で描く静物画〈後編〉」
・新・私のアルバ―淀井彩子
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学「最新フランス・イタリア事情(2)」
・日本美術のススメ(岩田茂樹「国宝含む宝物、奈良国立博物館へ」他)
・現代美術の歩き方(ゴージャラス他)
・瀧悌三 芸苑雑事記「下蒲刈島の魁夷と川崎一門展」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から―下川昭宣
・楠元恭治 技と美「金属工芸作家/金子 透」
・視点(竹澤雄三/立島惠/笹木繁男/青野惠子/片桐拓弥/御子柴大三)

【公募展便り】
光風会展/春陽展/国展/三軌展/太平洋展
日本新工芸展/モダンアート展/東光展
FAA富士美術展/日本画院展/光陽展
朔日会展/日府展/創型展/純展
1,676円
【巻頭特集】「人物画が上手くなる マル秘技法講座VOL.9」
・人物作家7人による技法講座&グラビア
(福井欧夏/波田浩司/小野月世/榎並和春
高根沢晋也/中島敏明/小川巧)
・日本画家・室井東志生スペシャル・インタビュー
・巨匠にみる油彩の描画法
「フェルメール VS ファン・メーヘレン」
・筒井則子「ジョン・エヴァレット・ミレイの特異性と魅力」
・ミレイ「オフィーリア」における油彩描画法
・メーカー別 おすすめ人気画材 一挙紹介!

【展覧会案内】
川島睦郎/奥谷博/清原啓一/筒井義明
新樹会/香川猛/千正博一/代田盛男 ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
特別寄稿:平山美知子「内絵肖像文鼻煙壷」
・山下裕二の今月の隠し球s
麻生知子「生活に根ざした実感を、絵に昇華する・下」
・宮島永太良 絵と物語
「それならいっそ喰われてみようか」
・粟津則雄 私の空想美術館
「ウッチェルロ〈サン・ロマーノの合戦〉」
・技法講座
「永山裕子 透明水彩で描く静物画〈前編〉」
・青木芳昭 実践!絵画素材の科学
「最新フランス・イタリア事情」
・瀧悌三 芸苑雑事記「08 花時繁忙考現学抄」
・武田厚 彫刻家の現場から「日高頼子」
・楠元恭治 技と美「漆造形作家/田中信行」
・野見山暁治アトリエ日記
・視点(南條史生/速水史朗/笹木繁男/長谷川ゆか/青野惠子)
・日本美術のススメ/現代美術の歩き方

【公募展便り】
水彩連盟展/創元展/示現会展
日本現代工芸美術展/美術文化展
朱葉会展/新世紀展/版画展
1,676円
【巻頭特集】「新人大図鑑2008」
●新世代のトップ・アーティストにきく
(諏訪敦/町田久美/鴻池朋子)

●特別企画 編集部座談会「芸大・五美大 卒展」
・番外編 この卒展がすごい!
「芸大先端芸術表現専攻修了・卒業制作展」案内人・米山 馨

●注目の新人アーティスト159人
(評論家・ジャーナリストが選ぶ12人/画廊が選ぶ104人
/デパートが選ぶ7人/編集部が選ぶ36人)

●若手発掘の最前線
(東京オペラシティアートギャラリーproject N
/トーキョーワンダーウォール/昭和会展/VOCA展
/TARO賞/シェル美術賞/新樹会/院展新同人)
・’07日展特選受賞者全覧

【中特集】巨匠展

【展覧会案内】
石踊達哉/丸山正三/21世紀展
安野光雅/矢島俊一/AFWP2008

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション「鼻煙壷」特別寄稿:平山美知子
・山下裕二の今月の隠し球
〈麻生知子「生活に根ざした実感を、絵に昇華する・上」〉
・宮島永太良 絵と物語「君の帰りを待っている人がいるのだから」
・絹谷幸二 新・私のアルバム
・粟津則雄 私の空想美術館(ラファエルロ「大公の聖母」)
・技法講座「日下部直起 テンペラ・油彩・アキーラの混合技法〈後編〉」
・青木芳昭 実践! 絵画素材の科学「謄写印刷(和紙孔版画)1」
・日本美術のススメ(与謝蕪村展、上村淳之ほか)
・現代美術の歩き方(原高史ほか)
・瀧悌三 芸苑雑事記「米倉守覚え書き」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から―牧田裕次
・楠元恭治 技と美「ガラス造形作家/ノグチミエコ」
・博物学的美術史「蜻蛉が運んだジャポニスム」
・視点(竹澤雄三/平山都/笹木繁男)

【公募展便り】
白日会展/日本南画院展/大調和展/東方展/从展/蒼樹展
1,676円
【巻頭特集】「なんでも描けてなにが悪い!! 河鍋暁斎の写実力」
●巻頭グラビア
「美は永遠か/徹底した観察眼/大和美人も西洋美人もおてのもの
生き物は先生/弱肉強食の微妙な関係/死出の旅路も怖くない
地獄にもある悲喜こもごも/歌舞伎役者も妖怪に」他

●福富太郎氏vs.山下裕二氏 スペシャル対談
「暁斎から幕末・明治の再評価へ」

●暁斎と現代作家の誌上競演
1智内兄助「蕨眼科・暁斎院内談義
2天明屋尚「デーモンを描く暁斎は、『ネオ奇想の系譜』」
3松井冬子「『恐怖』と『美』の狭間に生まれる暁斎の世界」

●インタビュー、寄稿など
・曾孫・河鍋楠美氏(河鍋暁斎記念美術館館長)
「デッサン力とユーモアを兼ね備えた暁斎」
・大柳久栄氏(文渓堂工房)
「娘・暁翠が守り伝えた暁斎の下絵、その修復」
・加美山史子氏(河鍋暁斎記念美術館学芸員)
「暁斎の傑作誕生―収蔵庫から見えること」
・暁斎の真骨頂・下絵の世界
(美の瞬間/衣の下の肉体)
・大人のための秘密のわらい絵

【中特集】
平山郁夫 文:高階秀爾・小宮 浩

【展覧会案内】
ゲイリー・コマリン/
中山忠彦/西嶋俊親/
山村博男/ヤン パーカー/
東京藝術大学日本画研究室作品展ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション
特別寄稿:平山美知子「龍袍」
・山下裕二の今月の隠し球
「城戸悠巳子『脳内ビジョンを、そのまま描く・下』」
・宮島永太良 絵と物語「今日、ちょっと違う場所に目をやると…」
・入江観 新、私のアルバム
・粟津則雄 私の空想美術館
「ムーランの画家『シュザンヌ・ド・ブルボン(祈れる童女)』」
・日下部直起 技法講座「テンペラ・油彩・アキーラの混合技法〈前編〉」
・青木芳昭 実践! 絵画素材の科学「溶剤・助剤〈1〉」
・日本美術のススメ
(安田暎胤薬師寺管主インタビュー「国宝薬師寺展開催に寄せて」
烏頭尾精「キトラ古墳壁画の魅力にふれて」他)
・現代美術の歩き方
・瀧悌三 芸苑雑事記「遠州、大観、大津鎭雄」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から〈雨宮淳〉
・野見山暁治 技と美〈陶造形家 /すずきたもつ〉
・視点(速水史朗/笹木繁男/池上英洋)

【公募展便り】
立軌展/新槐樹社展/等迦展
1,676円
【巻頭特集】技法講座VOL.8「写実技法がよくわかる」
・技法講座
木原和敏/平澤篤/舟木誠一郎/塩崎敬子/百瀬智宏/藤井路夫
・スペシャル・インタビュー/原崇浩
「キャンバスの中に世界をつくるということ」
・巨匠にみる油彩の描画法
(ヤン・ファン・エイク/ルーベンス/レンブラント他)
・植本誠一郎「写実における絵具に混ぜるもの 画用液」

【展覧会案内】
高崎研一郎/西房浩二/早川昌作ほか

【連載】
・平山郁夫シルクロード美術館コレクション「三彩鳳首瓶」
・山下裕二の今月の隠し球
「城戸悠巳子「脳内ビジョンを、そのまま描く・上」
・宮島永太良 絵と物語「世の中はまた違った見え方をするかもしれない」
・粟津則雄 私の空想美術館 「ストラスブールのゴシック彫刻」
・根岸嘉一郎 技法講座「水墨の魅力〈後編〉」
・青木芳昭 実践! 絵画素材の科学「体質顔料〈1〉」
・瀧悌三 芸苑雑事記「ペン字、毛筆字、素人字」
・米倉守 東野芳明的評伝 アクアデミックの詩学
「“意図的に忘却されてきた”美術」
・野見山暁治 アトリエ日記
・武田厚 彫刻家の現場から〈一色邦彦〉
・楠元恭治 技と美〈立体造形作家/林 範親〉
・日本美術のススメ(追悼、片岡球子ほか)
・現代美術の歩き方(田中麻記子ほか)
・視点(速水史朗/笹木繁男/町田泰宣)
・博物学的美術史(謎の絵師、小林かいち)
1,676円
【巻頭特集】1年丸ごと保存版!「今年の展覧会BEST150」
■Part.1 今年の展覧会BEST150


  フェルメール/ウルビーノのヴィーナス/舟越桂
横尾忠則/大岩オスカール/アールブリュット
ターナー賞の歩み/モディリアーニ/ピカソ
横山大観/国宝薬師寺 ほか

■Part.2 美術界ニュース・ピックアップ




  2007年展覧会入場者数ランキング
  十和田市現代美術館が4月26日オープン
  国立新美術館徹底解剖/叙勲受章一覧
  追悼高山辰雄、岡田徹、鶴岡義雄 ほか

■Part.3 美術賞速報・募集要項




・ 2007年美術賞グランプリ結果
  (一般公募/推薦/詳細データ一覧)
・ 2008年これから応募できる公募美術賞

【展覧会案内】




  石垣定哉/金敬烈/Field of Now/関信一 ほか

【連載】




・ 平山郁夫シルクロード美術館コレクション
「紫地花兎金襴」
・ 山下裕二の今月の隠し球
  「野口哲哉〈シャネル侍、広島から銀座に参上・下〉」
・ 宮島永太良 絵と物語
・ 粟津則雄 私の空想美術館
「アヴィニョンのピエタ」
・ 根岸嘉一郎 技法講座
「水墨の魅力〈前編〉」
・ 青木芳昭 実践! 絵画素材の科学
「合成樹脂〈4〉」
・ 瀧悌三 芸苑雑事記
「乾山考」
・ 米倉守 東野芳明的評伝 アクアデミックの詩学
  「その地に多に蛍火の光く神」
・ 野見山暁治 アトリエ日記
・ 武田厚 彫刻家の現場から
「池田カオル」
・ 楠元恭治 技と美
「漆造形作家 /古伏脇司」
・ 現代美術の歩き方(薄久保香ほか)
・ 視点(青柳正規/速水史朗/笹木繁男/水間敏隆)
・ 博物学的美術史
「GOTH 身体改造への憧憬」

【公募展便り】




  日本版画会展/新美展/大洋展/太陽美術展
  日本新水墨派展/新院展/国画展/新日美展
  大潮展/白亜展/現創展/清興展/土日会展
  日象展

1,676円
【巻頭特集1】
新・女性の時代 '08
【公募展便り】
日展/現代童画展/中美展/遙玄展/近美展/JAG展/新芸術展
1,676円
【巻頭特集1】
「色を使いこなす マル秘技法講座 vol.7」
【中特集】
文化庁芸術家在外研修制度40周年記念「旅」展
【公募展便り】
一陽展/自由美術展/一期展/一線展/現水展/日本表現派展/
日本文人画府展/水彩人展/創展/元陽展/独立展/二紀展/
創画展/新協展/新作家展/新匠工芸会公募展
おすすめの購読プラン

美術の窓の内容

  • 出版社:生活の友社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
旬のアートを追い続けて36年、現代作家のパートナー雑誌。
人気作家が自作の秘密を明かす技法講座に加え、国立新美術館と東京都美術館における毎月の公募展レビューや、日本美術や現代美術の連載も充実。他にも話題の展覧会や月間の展覧会スケジュールなど毎月盛りだくさん…にアート情報をお届けします。

美術の窓の目次配信サービス

美術の窓最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

美術の窓の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.