美術の窓 発売日・バックナンバー

全212件中 121 〜 135 件を表示
1,676円
【巻頭特集】

色鉛筆の可能性 技法講座vol.41 水に溶かす、粉にする……使い方自由自在

【巻頭インタビュー】佐藤好春 〝色鉛筆でキャラクターを生み出す〟日本アニメーション40周年記念作品 映画「シンドバッド 空とぶ姫と秘密の島」公開記念

【技法講座】
・緒方洪章 現場ならではの魅力を活かしたエスキース的スケッチを密着取材!
・福井欧夏 グリーンの紙を使ったグリザイユ的な色鉛筆の表現
・小川香織 鉛筆による細密な画面を色鉛筆の淡い色彩で幻想的に仕上げる
・髙木英章 色鉛筆で朝の陽光にきらめくバラを描く
・間瀬静江 色鉛筆と鉛筆を使った舞妓のデッサン
・塩谷 亮 薄塗りを何層も重ねて密度を出す色鉛筆による写実表現
・藤沼多門 水彩色鉛筆と水性ボールペンを多用した作家のイメージによる葡萄の静物画
・吉成浩昭 水溶性の色鉛筆を使ってにじみなどの柔らかなニュアンスを楽しむ

【特別企画】FABER-CASTELL色鉛筆の誕生から現在までの歴史 談・酒井久美子

【コラム】蓬春の写生画における色鉛筆の魅力 文・岡田修子(山口蓬春記念館学芸員)

【インタビュー】今、巷で話題の色鉛筆アーティスト林 亮太 に聞く 色鉛筆ステップアップ術

【速報】
第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ~文化や社会情勢が如実に反映された2015年、「全世界の未来」を担う「鍵」はいずこに? 取材・文 福永博子、フィリップ・コドニエ

【技法講座】
岡野亮介 板材を支持体に金属・和紙を用いたミクストメディア〈前編〉


【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
東光展/新美展/国展/新世紀展/新洋画会展/美術文化展/日本画院展/彩美展/太平洋展/三軌展/日本新工芸展/日府展/旺玄展/新興展/亜細亜現代美術展
1,676円
【巻頭特集】

花を描く技法講座vol.40 油彩・水彩・日本画……プロのテクニックを一挙紹介!

琳派と「花」草花図に宿る琳派の美意識 文・山川 曉/福士雄也

【技法講座】
・井手康人 岩絵具と金泥で優美に咲き誇るバラを描く
・小野月世 透明水彩のにじみを活かしてバラの花束を描く
・渡邊裕公 ボールペンのハッチングとドットで色鮮やかな椿を描く
・髙木英章 色鉛筆で朝の陽光にきらめくバラを描く
・立花 博 油彩とアクリルの混合技法で咲き乱れるポピーを描く
・美浪恵利 アクリル絵具で光の中の紫陽花を描く
・須藤美保 透明水彩でユニークな造形の植物画を描く

【インタビュー】宮廷画家・ルドゥーテが描く「花の肖像」晩年の傑作『美花選』の可憐な花々を見る 談・中村美砂子

【コラム】片岡球子の描いた「花」写生帖から見る作風の変遷 文・中野 悠

花を楽しむ展覧会ガイド

【中特集】
 ・現代の心象 パウル・クレー/馬越陽子/嶋田明子/有泉 學/遠藤賢太郎/緒方洪章/鬼頭恭子/小出和枝/髙橋信子/竹内幸子/山口たか子/伊藤よし子/小野 和/上條淳子/川瀬多真希/佐藤京子/直原清美/田辺幸子/中村マヤ/藤原 護/森山 修/渡邉仁美

【技法講座】
森井宏青 アクリルをベースにワックスドローイングを用いた表現<後編>


【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
水彩連盟展〈第74回〉、創元展〈第74回〉、示現会展〈第68回〉、モダンアート展〈第65回〉、光陽展〈第63回〉、光風会展〈第101回〉、春陽展〈第92回〉、日本現代工芸美術展〈第54回〉、日彫展〈第45回〉
1,676円
【巻頭特集】

新人大図鑑2015 アート界のスター発掘!

注目の新鋭作家に聞きました!
・岩崎貴宏〈現代美術〉
・藤田貴也〈油画〉
・鵜飼義丈〈日本画〉

卒展で発掘!注目の新人アーティスト
東京藝大/多摩美/武蔵美/女子美/造形大/日芸/東北芸工大

評論家・ジャーナリストが選ぶ 注目の新人

画廊が選ぶ 注目の新人

編集部が選ぶ 注目の新人

アートフェアで見付けた 新鋭作家!
・アートフェア東京 ’15/アート・バーゼル香港 ’15/アート台北 ’14

若手発掘の最前線
 ・ULTRA AWARD 2014/岡本太郎現代芸術賞/昭和会展/未来展/絹谷幸二賞/VOCA展 インタビュー・小野耕石/FACE 2015損保ジャパン日本興亜美術賞/シェル美術賞/五島記念文化賞/TERRADA ART AWARD/新生絵画賞展/CBC翔け! 二十歳の記憶展

日展特選受賞者全覧

【技法講座】
 ・森井宏青 アクリルをベースにワックスドローイングを用いた表現 〈中編〉


【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
1,676円
【巻頭特集】

最新!画材大事典 プロのイチオシ、教えます!

わたしの「こだわり画材」
吉岡正人/丸山 勉/岡野亮介/永山裕子/肥沼 守/蔡 國華/市川伸彦/根岸嘉一郎/岩田壮平/井口 優/安西 大

画材250点一挙紹介!
油彩・アクリル/水彩/デッサン/日本画/筆・ナイフ/キャンバス・紙/コラム 日本の和紙がユネスコ無形文化遺産に登録へ/額縁

《インタビュー》
「世界堂 創業75周年を迎えて」泉田皇一(株式会社世界堂代表取締役社長)

《最新の画材事情を知る!》
川見良夫(ホルベイン工業株式会社代表取締役社長)/地平 宏(ターナー色彩株式会社代表取締役社長)/村彦四郎(株式会社ターレンスジャパン代表取締役社長)/船岡廣正(日本画材工業株式会社代表取締役社長)/甲賀正男(株式会社クサカベ代表取締役社長)/妻倉一郎(ニッカー絵具株式会社代表取締役社長)/浅田雅司(松田油絵具株式会社代表取締役社長)/中里文彦(株式会社中里代表取締役社長)/小林善太(株式会社丸善美術商事代表取締役)

《TOPICS》
・青木芳昭氏と日本の画材を考える
・絵具はどうやって作られているの?

《デジタルツールと美術の新たな可能性》
・3Dプリンタ×東京藝術大学 談・北郷 悟(東京藝術大学理事・教授)
・3Dソフトウェアで広がる、作品制作の可能性
・新製品「ZBrush 4R7」をリポート
・Photoshopを使ったエスキース制作 講師・金森宰司
・東京国立博物館が文化財用C Tスキャナー導入

【技法講座】
 ・森井宏青 アクリルをベースにワックスドローイングを用いた表現 〈前編〉


【Loeil 美は語る】
 ・バーネット・ニューマン 答えのない問いを見つめ続けて


【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【展覧会プレビュー】
安野光雅/島田鮎子/山田嘉彦/「美術の窓」挿絵原画展─絹谷香菜子・奥村美佳─/木脇秀子/日韓近代美術家のまなざし─『朝鮮』で描く/絹谷幸二/小杉小二郎/古長瑤子/ジル・ゴリチ/萬壽 修/佐藤泰生/榎本香菜子/髙橋 勝/アートサロンますむら 絵画作品展/井上一光/東京新画派展/描かれた花展/伊藤行子/森 貘郎/藤森 武/中路融人/森本計一/堀本惠美子/加藤 覚・藤下 覚/松本信子/松坂慎一/佐々木信平/岩城大介/開廊20周年記念展/照山ひさ子/辻野典代/永畑隆男/時代と共に生きる現代アート その系譜を概観する/笠井一男/田中敏夫/杉山優子/戸谷由紀子/吉村豊太郎/La luce nel tempo Ⅱ/三浦 泉/寺本洋子/高橋朋子
1,676円
【巻頭特集】

絵で出会う 美しい女性たち

「美しい」とは何か。今も昔も、国内外問わず、普遍のテーマとして高い人気を誇る女性像。現代の描かれた“美しい女性たち”を豊富なカラーグラビアでお届けします。この春、巨匠たちの生み出した美女と出会える展覧会もお見逃し無く!

《巻頭対談》
島村信之×小尾修「女性像を巡っての考察」

《エッセイ》
小木曽誠「私にとって美しいとは」

《グラビア part.1》
卯野和宏、塩谷亮、中島健太、山本大貴、原崇浩、李暁剛、フレッチャー・シブソープ、山本雄三、ボーラン・チェン、芳賀啓、中堀慎治、丸山勉、安田育代、池田清明、寺尾佳子、茶谷雄司、福井欧夏、鶴友那、伊勢田理沙、濱川芽依、三嶋哲也、高橋和正、疋田正章

《インタビュー》
空山基「女性らしさを引き出す 空山式イラストレーションの戦略とは?」

《グラビア part.2》
入江明日香、森本純、池永康晟、谷口朋栄、岡本東子、三田尚弘、山科理絵、平林貴宏、龍口経太、東學、蒼野甘夏
《90年代生まれの女性作家による 新しい女性表現の模索》 黒木美都子、柴田絵梨、平良志季、中西麻莉子

《この美女を見逃すな! 注目の展覧会》
ボルドー展-美と陶酔の都へ― 東日本大震災復興祈念特別展 国宝 吉祥天女が舞い降りた! 魔女の秘密展~ベールに包まれた美と異端の真実~ ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄 開館30周年記念展 幻想絶佳:アールデコと古典主義 マグリット展-Rene Magritte-

【技法講座】
 ・高松和樹 CGによる作画と絵具を併用する表現技法 〈後編〉


【Specialインタビュー】
 ・シニャックの曾孫シャルロット・ヘルマンさんが語る
シニャックが求めた新しい世界


【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 国枝かつら/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 ・視点 執筆:武田 厚/荒木夏実/上松和夫/田島悠史

【展覧会プレビュー】
立川広己/第3回 蒼翔会 展/六田知弘/野見山暁治/津賀忠子/石井秀隣/西川克己/岡 信孝/開創1200年記念「高野山 祈りの美」展/斎藤千川予/江﨑城一朗/矢野 真/香西文夫/村松泰弘/田嶋陽子/柏木健佑/小松 欽/水村喜一郎/保坂 晶/政森暁美/西尾善積
1,676円
【巻頭特集】

必見!! 今年の展覧会Best200 招待券プレゼント付

毎年恒例の展覧会特集です。ボッティチェッリやフェルメール、ボスといった泰西名画の巨匠から、吉祥天女や若冲、歌麿といった日本美術の巨匠たち、そして現代美術の村上隆展まで、2015年に注目の展覧会を一挙に200件、ご紹介します!2015年の美術展鑑賞のおともに、ぜひご活用下さい。

[寄稿]
 宮島綾子/宮澤政男/安井裕雄/大橋菜都子/貝塚 健/小林晶子/南 雄介/山本英男/小泉惠英/水田有子/品川欣也/村山史歩/飯塚 隆/西村佑子/陳岡めぐみ/宮永郁恵/鴨木年泰/渡辺晋輔/宮内真理子/工藤弘二/ロレンツァ・セレッリ/薩摩雅登/塩田純一/野中 明/柳田高志/関 昭郎/杉山菜穂子/樋口一貴/畑山麻美/稲墻朋子/加藤陽介/山田由佳子/髙橋夕美恵/西川美穂子/三木あき子/佐山由紀/安田篤生/神谷幸江/舟串 彩/植松瑞希/西田宏子/丸山士郎/酒井昌一郎/内藤 栄/楠井隆志/椋木賢治/石川知彦/齋藤慎一/浅川真紀/古田 亮/野地耕一郎/水田至摩子/福井麻純/石田佳也/中村麗子/松尾知子/笠嶋忠幸/江花五月子/河内えり子/松川綾子/髙橋美奈子/鬼頭美奈子/多 忠秋/平泉千枝/角田拓朗/渡辺希利子/廣田理紗/左近充直美

[TOPICS]
 ・ワシントンに宗達旋風が巻き起こる!?
 ・初公開作品2点を含む、ベラスケスの全貌に迫る展覧会

[2015年のアートイベント]

[2014年展覧会 入場者数ランキング BEST47]

[2014〜15 美術賞グランプリ速報&募集要項]
 ・2014年美術賞グランプリ結果
 ・2015年これから応募できる公募美術賞 応募要項一覧

【Loeil 美は語る21】
 ・高松次郎「超越」のなかのリアリティ

【中特集】
 ・笠井誠一 文・佐藤康平

【技法講座】
 ・高松和樹 CGによる作画と絵具を併用する表現技法 〈中編〉

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・トピックス〔株式会社クサカベ新工場完成/新東光会会館にアートギャラリーがオープン〕
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 遠藤水城/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 ・視点

【展覧会プレビュー】
安保 真/佐藤泰生/前畑省三/第1回 示樹展/THE・女流展 vol.3/井上勝江/川井一義/工芸の現在/横浜国立大学大学院 赤木研究室展/上條喜美子/池田清明/それぞれの軌跡展/阿部栄一/新井 隆/丹下幸男/第1回 日本水彩受賞作家展/藤崎孝敏/青柳ナツエ/吉岡正人/川野美華

【公募展便り】
土日会展/新平成美術展
1,676円
【巻頭特集】

基礎から応用まで デッサンを描く 技法講座vol.39

〈技法講座〉
・山根須磨子【木炭・パステル】木炭の濃淡によって量感をしっかりと捉える人物デッサン
・伊藤尚尋【鉛筆・墨】鉛筆と墨でトーンを調整しながら人物を立体的に描き起こす
・田中 武【鉛筆・シャープペンシル・アクリル】鉛筆とシャープペンシルでユーモラスな一瞬の動作をデッサンする
・佐藤 凱【パステル】パステルを使い、紙の地色を活かした明暗を表現する
・乃村豊和【鉛筆・油彩・メディウム他】鉛筆で描きながらイメージを膨らませ、油絵具で彩色する人物デッサン
・谷井俊英【鉛筆・パステル・水干絵具】画面の奥行きを意識し、パステルで色彩のイメージをつかむ風景スケッチ
・星 美加【鉛筆・ジェッソ】複雑なマチエールの下地を作り、鉛筆とジェッソで繊細な陰影を表現する
・佐藤和歌子【鉛筆】動物の表情と毛並みの質感を表現する鉛筆デッサン

・〈コラム1〉海老原喜之助の創造世界 文:岡本正康(下関市立美術館 学芸係長)

・〈コラム2〉佐藤忠良──デッサンが培う「眼と心の技術」文:馬場まどか(佐川美術館 学芸員)

・白日会作家に聞きましたあなたにとってデッサンとは? 中山忠彦・山本眞輔・峯田義郎・三澤 忠・ 髙梨芳実・寺久保文宣・土井原崇浩

・〈コラム3〉素描家としてのパスキン

【連載】
・アートと世界 大村 智
・山下裕二の今月の隠し球
・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
・日本美術のススメ
・現代美術の歩き方 今月の一品 伊藤匡/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・二十世紀美術断想 粟津則雄
・アトリエ日記 野見山暁治
・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
・お悩み解決 立島惠に訊け!
・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
・視点

【展覧会プレビュー】
櫻井孝美/クインテット Ⅱ─五つ星の作家たち─/佐々木良三・畠山恭子/潮見冲天/島橋宗文/宮田亮平/女子美術大学 退職教員記念展/黒澤信男/斉藤蕙子/肥沼 守・根岸洋子/張 忠儀/松村浩之/松永佳江/第2回 水彩11人展/森田洋子/木版画5人展/第12回 燁々展/宮北千織/大塚利典/浅野 修/深作秀春/永名二委

【公募展便り】
日展、元陽展、近代日本美術協会展、FAA富士美術展、創彩展、白亜展、国際美術大賞展、風子会展、現代童画展、日輝展、太陽美術展、新芸術展、JAG展、清興展、秀彩展、ローマン派美術協会展、都展、日本版画会展、遙玄展、現創展、大潮展、群炎展
1,676円
【巻頭特集】

光の表情を描く  技法講座vol.38

人気作家5名による実践的な技法講座や、「光」にまつわる作家のインタビュー、エッセイを通して、絵画におけるさまざまな「光」のあり方を探ります。

〈技法講座〉
[日本画]松村公太、[油彩]斉藤蕙子、浅村理江、橋本清一(セイ・ハシモト)、[水彩]平澤薫

・〈インタビュー1〉若林文高(国立科学博物館 理工学研究部長)光とは何か……

・〈インタビュー2〉萩原敦子(パナソニック 汐留ミュージアム学芸員)ジョルジョ・デ・キリコ 光と影の謎

・〈インタビュー3〉鈴木力(洋画家)〝光はいかに表現されたか? フラ・アンジェリコの現代性〟

・〈インタビュー4〉山梨絵美子(東京文化財研究所 企画情報部副部長)黒田清輝の光を見る眼

・〈寄稿〉田中久美子(文星芸術大学准教授)中世彩飾写本に見る光の表現

・〈プチ技法講座〉羊皮紙工房 中世彩飾写本の金箔貼り〜ギルディング〜

【Loeil】
赤瀬川原平 現代の利休が観た世界

【連載】
・アートと世界 大村 智
・山下裕二の今月の隠し球
・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
・日本美術のススメ
・現代美術の歩き方 今月の一品 伊藤匡/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・二十世紀美術断想 粟津則雄
・アトリエ日記 野見山暁治
・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
・お悩み解決 立島惠に訊け!
・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
・視点

【展覧会プレビュー】
佐々木 豊/西房浩二/井口 優/石川忠一/第3回 都美セレクション グループ展/松平不昧/岡部嶺男/風景解剖学─古今東西、風景画のしくみ/開館50周年記念 特別展 林原美術館 All Stars /美少女の美術史展/前田昭博/幡谷フミコ/「公募─日本の絵画2014」入賞・入選作品展/第8回 北海道現代具象展/山波朋子/米谷和明・斉藤敏文/「花の下にて」/渡辺記世/吉野 毅/菊池治子/須藤美保/タケダアキコ/金丸悠児/河村純正/Tre展/大谷喜男/大塚晶子/第9回 リアリズムの世界展/第16回 グループ域 展/山田守破離/本田正史/並木恒延/浅野輝一/亀山祐介/吉田康弘/久下奈利子/鳥羽佐知子/中村和子/Ange de Noël 9/石井基善/深見まさ子/水戸部千鶴/川畑 太/田島健次/辰巳 寛/第9回 五人展

【公募展便り】
一陽展、自由美術展、一期展、新日美展、版画展、新協展、国画展、21美術展、近代水墨展、日本表現派展、立軌展、中美展、一創会展、大翔展、独立展、二紀展、日本文人画府展、創画展、一線美術会展、青枢展、現水展、蒼樹展
1,676円
【巻頭特集】

魅力ある線を描く 技法講座vol.37

人気作家5名による水墨、油彩、パステル、日本画材による技法紹介や、「線」にまつわる作家のインタビュー、エッセイを通して、絵画におけるさまざまな「線」のあり方を探ります。

〈技法講座〉
丸茂湛祥、中谷時男、田村公男、及川聡子、越智波留香

・〈インタビュー〉栗原一郎 絵画における線とはなにか?

・〈エッセイ〉佐藤泰生 魅力ある線を描く/福井江太郎 生きた線が生まれる瞬間

・〈寄稿〉原 唯(ポーラ美術館学芸員)レオナール・フジタ 画家の夢想を紡ぎだす線/雨宮千嘉(ベルナール・ビュフェ美術館学芸員)ベルナール・ビュフェ 変わりゆく「黒い線」/山田千佳子(国立新美術館研究員)チューリヒ美術館コレクションから─20世紀美術の「線」を見る

【中特集】
スペシャル対談:天野喜孝×夢枕 獏 神話・イマジネーションの自由な世界

【連載】
・アートと世界 大村 智
・山下裕二の今月の隠し球
・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
・日本美術のススメ
・現代美術の歩き方 今月の一品 伊藤匡/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・二十世紀美術断想 粟津則雄
・アトリエ日記 野見山暁治
・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
・お悩み解決 立島惠に訊け!
・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
・視点

【公募展便り】
院展、主体展、新作家展、二科展、東京展、世界絵画大賞展、新制作展、行動展、双樹展、新構造展、一水会展、水彩人展、創展、大洋展、流形展、AJAC展、新院展、純展
1,676円
【巻頭特集】

美術解剖学からの学び 頭部を描く〈㊙技法講座vol.36〉

古代から、人は様々な頭部を描いてきました。絵を描く上で、頭部は誰もが通る道でありながら、最も描くのが難しいパーツです。頭部を描くポイントは何なのか。現代の作家たちは、頭部を描くにあたり、どんなことを意識しているのでしょうか。今回は、人気作家の技法講座を中心に、美術解剖学的な観点から、頭部の骨格と表層の関係や、描かれた頭部の歴史をご紹介します。

〈技法講座〉
石井武夫、頼住美根生、井原信次、古河原泉、三國芳郎

・〈インタビュー〉宮永美知代(東京藝術大学大学院美術教育助教) 美術解剖学でみる頭部

・〈寄稿〉安村敏信(萬美術屋) 人にも骨にも歴史あり! 日本美術の中の髑髏

・〈インタビュー〉小林明子(東京都美術館学芸員) フィレンツェ・ルネサンスの2つの描法 マニエラ・モデルナとボッティチェリの優美な頭部

【L’oeil 美は語る】
菱田春草 最新科学が解き明かす、新たな世界  荒井経

【話題の人:インタビュー】
楳図かずお 恐ろしくも、せつない最恐ホラー誕生☆初監督映画「マザー」公開

【中特集】
藤森兼雄

【連載】
・アートと世界 大村 智
・山下裕二の今月の隠し球
・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
・日本美術のススメ
・現代美術の歩き方 今月の一品 伊藤匡/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・二十世紀美術断想 粟津則雄
・アトリエ日記 野見山暁治
・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
・お悩み解決 立島惠に訊け!
・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
・視点

【公募展便り】
現代パステル協会展、日本・フランス現代美術世界展、全展、近代美術協会展、齣展、白士会展、新美術展
1,676円
【巻頭特集】

この秋、見られる! 日本の国宝 アートのちから 招待券プレゼント付!

この秋、各地で日本の宝「国宝」が公開されます。国宝と言えば、まさにアートのちからを考えるにあたってとびきりの題材。人々を感動させ、大きな影響を与えることもあるアートのちからを、この秋公開になる日本の国宝を通して考えていきます。また、現代の作家たちによるアートのちからのこもった作品もあわせてご紹介します!

〈国宝を楽しむキーワード〉
技 運慶の国宝 八大童子が勢揃い/書/空海/祈 古代から江戸まで 精選された国宝が並ぶ/土/雅/慈/仰/色/飾/賑/景 平成知新館オープン記念/光/鬼/笑 こんなに違う、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻/明恵/歴 神の島・沖の島 宗像大社の宝/墨/刀/陶/磁/曼荼羅/焔/聖

・〈インタビュー〉伊藤信二(東京国立博物館) 国宝が今に伝えるもの

・〈丹青閑話 第四十一話・特別編〉「捨身飼虎図」文・島尾 新(学習院大学教授)

・〈インタビュー〉小林 忠(國華主幹、岡田美術館館長) 思い出の国宝

・〈寄稿〉清朝陶磁の超絶技巧を見る 文・湯浅英雄

〈現代作家の作品に見るアートのちから〉


田澤茂、鈴木竹柏、速水史朗、雨宮敬子、奥谷博、五百住乙人、石阪春生、馬越陽子、杉山吉伸、嶋田明子、中村英、三浦裕子、岡村泰成


特別対談 吉岡正人×筧本生 同世代の画家たちが語る、これからの絵画


長谷川仂、小野月世、濱實、鈴木 力、森相 實、中島敏明、三浦敏和、本田耕一、大谷喜男、岸本恵美、鬼頭恭子、飛澤龍神、越野邦夫、岡野亮介、加藤良子、鈴木英子、齋藤俊子、石川 茂、木村保夫、横前裕子、三村浩二、村越正己、髙橋信子、大神田礼子、沢藤馥子、垣内宣子、宇野満寿美、大木美智子、原田規美恵、栗崎武成、柴田百合子、小沢 一、田代久美子、中 敬子、松本信子、山中さとゑ、前田麻里、辻みどり、樋口 純、峰松アエ子、荒木典子、三森千惠子、久保田洋子、天児奎子、丸山司珖、筒井義明、中畔千嘉、中村マヤ、森久杏子、平野雅子、江本智美、筒井スミ子、加藤瑞恵、中神ふみ子、渡正博、齊藤昌代、村山晴美、髙橋かね子、大久保正子、小西豊海、村里佳代子、逸見 有

浅羽洋子、井川雅子、石井貴子、石井秀隣、石﨑道子、磯村倬司、乾 繁春、大島優子、緒方洪章、岡林三江子、小川 護、尾関静枝、表 康子、片庭 類、加藤由利子、我那覇絹子、樺島 貞、唐澤朝子、川瀬多真希、川畑 太、河村純正、菅 和彦、菊田量三、北野祥子、君島安子、久住敏之、小西淳子、さいとうけい子、齋藤文孝、桜井忠彦、佐々木大次郎、笹沼恭欣、鹿野洋子、清水昭子、白井洋子、神 美佐子、春原妙子、髙倉浩三、高梨敬子、辰巳ミレイ、館 礼子、田村 公、千代田利行、富田郁子、中川和子、中島洋一、中谷基子、永名二委、中野日和、新美晳也、野中伊久枝、橋本光枝、長谷川光一、福井洋紀、藤原 護、ふるた加代、本田昌子、松永佳江、丸川幸子、溝口七生、三橋文彦、南 久恵、三輪光明、村松泰弘、山田京子、山田喜代子、湯淺錄哉、横森秀彦、吉實昭子、若林俊男、渡辺記世

【インタビュー】
会田誠/フィオナ・タン(聞き手:後藤繁雄)

【技法講座】
様々な基底材を使って表現の可能性を探る〈後編〉佐々木良三

【連載】
・アートと世界 大村 智
・山下裕二の今月の隠し球
・大矢鞆音対談シリーズ「画家たちの夏」第3回中島千波
・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
・日本美術のススメ
・現代美術の歩き方 今月の一品 伊藤匡/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
・二十世紀美術断想 粟津則雄
・アトリエ日記 野見山暁治
・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
・お悩み解決 立島惠に訊け!
・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
・視点【アダム・カバット/千野 亮】

【展覧会プレビュー】
奥田小由女/高橋節郎/第8回 個の地平/森相 實/石川 裕/宮原麗子&むつ美/美しい日本のデザイン Made in Japan50’s-60’s/Sensations 17 〜絹谷幸二と17人の仲間たち〜/松村公嗣/福井江太郎/第64回板院展 受賞者作品展/三叉景/斎藤史郎/11回 私の風景展/第6回 稜の会/大友義博/小木曽 誠/角田 守/泉谷淑夫/中村賢次/栗原一郎/竹内三喜雄/浅野輝一/第47回 グループ・プシケ展/公募─日本の絵画2012─大賞・優秀賞各受賞者展/髙島圭史/福井洋一/星 啓子/後藤公一/〈象の内・外〉2014/吉岡正人/加藤廉平・加藤 英/沖津信也/朝山英治/野見山暁治/絹谷幸太

【公募展便り】
蒼騎展、日象展、アート未来展、日本水墨院展、朱葉会展、全日肖展
1,676円
【巻頭特集】原寸で見る! 現代作家の技
諏訪敦「少女の秘密」文・千早茜/島村信之/小尾修/小木曽誠/大矢英雄/本木ひかり/渡抜亮/奥谷博/木津文哉/秋山泉/小川巧/加藤勝久/土屋禮一/西田俊英/宮北千織/岸野圭作/智内兄助/並木恒延/田中圭介/高田安規子・政子/風能奈々/できやよい/小川信治/磯部勝士郎
《インタビュー》「画家 野田弘志 絵を描くことの過酷」談:日向寺太郎(映画監督)
《インタビュー》原寸で見る巨匠の絵画「印象派の生まれた時代 19世紀後半のフランス美術界」談:宮島綾子(「オルセー美術館展 印象派の誕生 -描くことの自由-」出品作より)
《コラム》「清朝陶磁の超絶技巧を見る」文・湯浅英雄

【中特集】夏休み! 親子で楽しむ展覧会
【技法講座】様々な基底材を使って表現の可能性を探る〈中編〉佐々木良三
【連載】山下裕二の今月の隠し球/山崎光夫 漢方 植物ものがたり/ 大村智 アートと世界
【公募展便り】日洋展・第一美術展・現展・日本水彩展・大調和展・新象展・創型展・二元展・板院展・創造展・日本自由画壇展・たぶろう展・朔日会展・女流画家協会展
1,676円
【巻頭特集】はずむ色彩 配色・混色

 〈マル秘技法講座〉広田稔/川畑太/阪東佳代/坂口紀良/上條喜美子/西川克己/金丸悠児/李志宏/柴博子
 〈インタビュー〉歳嶋洋一朗「光の表情を捉える色彩と配色」
 〈特別企画〉色彩の基本を学ぼう! 油絵具の混色・重色 文・布施英利
 〈展覧会〉
  デュフィ展「デュフィの配色」インタビュー・宮澤政男(Bunkamura ザ・ミュージアム チーフキュレーター)
  楽園としての芸術展「幸福から生まれる輝く色彩」インタビュー・中原淳行(東京都美術館学芸員)


【新連載】大矢鞆音対談シリーズ「画家たちの夏」第一回 松尾敏男
【技法講座】様々な基底材を使って表現の可能性を探る〈前編〉佐々木良三
【連載】山下裕二の今月の隠し球/山崎光夫 漢方植物ものがたり/大村 智 アートと世界
【公募展便り】東光展・新美展・国展・新世紀展・新洋画会展・美術文化展・日本画院展・彩美展・太平洋展・三軌展・日本新工芸展・日府展・旺玄展・新興展・亜細亜現代美術展
1,676円
【巻頭特集】 見て楽しむ、描いて楽しむ風景画

〈巻頭グラビア〉
ベテラン作家が描く 心に残る風景画
 森本草介/手塚雄二/宮 正明/山本 貞/小杉小二郎/山田嘉彦/松浦安弘/原 雅幸

〈実践! 風景画をマスターする秘技法講座〉
 安彦文平:リアリティあふれる岩肌と水の表現/藤井路夫:力強い大地の表現/弓手研平:さまざまな画材で描く風景スケッ チ/辰巳 彰:ブルーを基調にした水辺の風景/河村純正:クリアーに描き出す自然風景

〈インタビュー〉
 小田野尚之「物語を喚起する風景」

〈コラム〉
 構図で学ぶ風景画 「烏のいる麦畑」にみるゴッホの構成力 文・布施英利

〈コラム〉
 風景にみるジャポニスム クロード・モネ「トルーヴィルの海岸」と歌川広重「東海道五拾三次之内 四日市 三重川」  文・加藤 絢
〈展覧会紹介〉
 開催中&これから開催! 風景画を楽しむ展覧会 ☆招待券プレゼントつき!

【中特集】現代の心象表現

【技法講座】墨の下地による岩絵具表現〈後編〉飛澤龍神

【連載】山下裕二の今月の隠し球/山崎光夫 漢方植物ものがたり/大村 智 アートと世界

【公募展便り】モダンアート展・日仏現代国際美術展・水彩連盟展・創元展・示現会展・光陽展・光風会展・春陽展・日本現代工芸美術展・日彫展
1,676円
【巻頭特集】
新人大図鑑2014 未来のスター450名を一挙紹介!

・〈巻頭インタビュー・注目の若手作家たち〉大熊弘樹 油彩表現の最前線/浅野井春奈 木彫表現の最前線/田中 望 日本画材を使った表現・VOCA賞受賞

・〈編集部座談会〉卒展で見つけた注目の新人アーティスト 東京藝大/多摩美/武蔵美/女子美/造形大/日芸/東北芸工大

・中国の若手アーティスト15 「青年芸術100」より

・評論家・ジャーナリストが選ぶ 注目の新人 13

・デパート美術部が選ぶ 注目の新人 8

・若手発掘の最前線 TARO賞/ULTRA AWARD 2013/昭和会展/VOCA展/FACE 2014損保ジャパン美術賞/絹谷幸二賞/シェル美術賞/五島記念文化賞/CAF賞/京ものユースコンペティション

・画廊が選ぶ 注目の新人 110

・編集部が選ぶ 注目の新人 52

・日展特選受賞者全覧


【中特集】野見山暁治
【中特集】宮崎 進

【連載】
・アートと世界 大村 智〈海外の美術館巡り(前編)〉
・山下裕二の今月の隠し球〈和田裕美子「OL生活の夜、彼女の密かな営み」(上)〉
・美の棲むところ  六田知弘(写真家)〈中国・龍門石窟 Ⅱ〉
・眼と脳がアートを創造る〈オルガ、マリー=テレーズ、ドラ・マール、フランソワーズ・ジロー。 次々と近づく女を魅了し、破滅に向かわせたピカソ。〉深作秀春
・漢方 植物ものがたり「イカリソウ」 山崎光夫 図:安西 大
・日本美術のススメ 丹青閑話 島尾新「松林桂月『十声詩意』」、今月の逸品 文・稲墻朋子
・技法講座75〈飛澤龍神 墨の下地を使った岩絵具による描画 〈前編〉〉
・現代美術の歩き方 今月の一品 鷲田めるろ/現代美術の最前線/異論反論・現代美術〈インタビュー〉呉達坤ほか
・二十世紀美術断想 粟津則雄
・アトリエ日記 野見山暁治
・戌も歩けばbeauに当たる〈オー! ロマネスク〉竹田博志
・お悩み解決 立島惠に訊け!〈情報収集とやる気が大事!〉
・ワシオ・トシヒコの眼の冒険〈浮遊する乳母車の影「渡辺幸子展」より〉
・視点【常安順子/宗雪孝夫】

【展覧会プレビュー】
舟越保武/第14回 伝統からの創造 21世紀展/高頭信子/弓手研平/辻司/並木恒延/水村喜一郎/ルイ・フランセン/永山裕子/大久保澄子/南場恭子/緒方洪章/森本政文/堀本惠美子/高塚照恵/渡辺祥行/村松元子/藤岡泠子/斎藤良夫/遙玄会選抜展/大野真貴/黒沢典子/池田和子/ヒロトミザワ/栗原一郎/加藤ひとみ/金 醒石/柴﨑寬子/Rouge et Vert 2014 ─赤池千玲・平澤みどり二人展─/第42回 グループ青焔展/細見孝子/薗 まゆみ

【公募展便り】
新塊樹社展/等迦展/東方展/白日会展/日本南画院展
おすすめの購読プラン

美術の窓の内容

  • 出版社:生活の友社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
旬のアートを追い続けて36年、現代作家のパートナー雑誌。
人気作家が自作の秘密を明かす技法講座に加え、国立新美術館と東京都美術館における毎月の公募展レビューや、日本美術や現代美術の連載も充実。他にも話題の展覧会や月間の展覧会スケジュールなど毎月盛りだくさん…にアート情報をお届けします。

美術の窓の目次配信サービス

美術の窓最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

美術の窓の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.