美術の窓 発売日・バックナンバー

全212件中 61 〜 75 件を表示
1,676円
髪は人種、性別、年齢、またアレンジの仕方などにより、多彩な表情をみせ、人物画を描くうえでは、対象の人となりを表す大きなポイントとなっています。今回は、油彩・水彩・鉛筆などの様々な画材を使って、人気作家13名が髪を描くための秘蔵のテクニックを大公開します。髪の表現を高めることで、人物の描写全体のレベルアップにつなげましょう! 有名企業や学芸員、髪をモチーフに制作するアーティストなどにも取材し、髪にまつわる総合的な情報をお届けします!

【巻頭特集】髪を極める マル秘技法講座vol.59

◆巻頭インタビュー
「髪は自分の感情をのせるツール」談・太田絵理

◆髪を極める マル秘技法講座
小木曽誠…〈油彩・テンペラ〉ウェーブがかった髪の形をとらえる
塩谷亮…〈油彩〉透明感のある栗色の髪を描く
福井欧夏…〈油彩〉三つ編みと後れ毛を表現する
松永瑠利子…〈油彩〉乳児の柔らかい髪の質感を表現する
本木ひかり…〈油彩・水彩・墨〉水に濡れた髪を表現する
小野月世…〈水彩〉自然なストレートヘアを表現する
佐藤光郎…〈アクリル〉ハッチングで男性の短髪を描く
徳田明子…〈水彩・アクリル・墨〉色調にこだわって美しい黒髪を描く
李志宏…〈水彩〉絵具の滲みで髪型を捉えて男性の硬い短髪を表現する
山本佳子…〈不透明水彩(ガッシュ)〉空間と光を意識して柔らかな髪を表現する
福山歩由美…〈鉛筆〉濃淡表現を活かして明るい髪色を表現する
山本雄三…〈鉛筆〉繊細な筆致で髪の質感を表現する
大谷郁代…〈木炭・パステル〉木炭とパステルで少女の髪を描く

◆インタビュー
「髪のプロフェッショナル 花王ヘアケア研究所に聞く! 髪の基礎知識Q&A」談・杉野久実(花王ヘアケア研究所研究員)

◆コラム
「髪の毛で湿度を管理!? 展示室で見かける器具の正体」文・神庭信幸(東京国立博物館名誉館員)
「この展覧会に注目! 『コレクション展 あじびヘアカタログ』」文・柏尾沙織(福岡アジア美術館学芸員)


【新連載】書の扉 髙橋利郎/和魂漢才─書画のススメ
【技法講座】金箔を使用した古典的油彩表現〈後編〉古吉 弘
【好評連載】祝200回! 野見山暁治 アトリエ日記/ 山下裕二の今月の隠し球 ほか
1,676円
新型コロナウイルスの感染拡大が、美術館の休館やアートイベント・公募展・個展・グループ展の開催中止など美術業界においても多大な影響を与えています。各国の対応が注目され、それぞれの文化や思想の違いを改めて認識させられる現状だからこそ、今一度日本のアートを見つめ直し、その魅力を発見します。

【巻頭特集】日本のアート再発見

◆生誕260年! 葛飾北斎を再発見
〈インタビュー〉
「時空を超える日本のアート」 談・しりあがり寿(マンガ家)
〈寄稿〉
「富嶽三十六景にみる北斎の美意識」 文: 奥田敦子(すみだ北斎美術館)
「北斎の新たな魅力」 文: 稲墻朋子(岡田美術館)
「北斎の実力に迫る」 文: 牧野裕二(高松市美術館)

◆〈アンケート〉美術関係者に訊く 日本のアート再発見

◆〈寄稿〉戦後日本を元気づけた岡本太郎のアートを再発見
「美術史学としての岡本太郎研究 《傷ましき腕》と《太陽の塔》」 文・佐々木秀憲(川﨑市岡本太郎美術館)

◆ 〈コラム〉
古の伝承から再発見 妖怪アマビエとは? 文・香川雅信(兵庫県立歴史博物館)
水木しげるが描く疫病を退ける妖怪たち!

★〈綴じ込み付録〉瓦版のお守りや水木しげるの絵馬がつくれる! アマビエ折り紙


【中特集】日本のアート再発見 現代作家編


【技法講座】金箔を使用した古典的油彩表現〈中編〉古吉 弘
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】春の院展・独立春季新人選抜展
1,676円
小誌恒例の人気企画「新人大図鑑」を今年もお送りします! 注目の若手作家インタビューや全国14大学の卒業・修了制作展のレポートをはじめ、編集部、評論家・学芸員、デパート美術部バイヤー、画廊が注目する美術界の新星を一挙紹介! 過去に新人大図鑑で取り上げた作家による特別対談や、若手を対象とする美術賞グランプリ結果も収録。大ボリュームでお届けします。

【巻頭特集】未来のスターを探せ! 新人大図鑑 2020

◆巻頭インタビュー:注目の若手アーティストに訊く!
森 萌衣〈日本画〉/野中美里〈油画〉/齋藤詩織〈油画〉
◆全国14大学! 卒業・修了制作展レポート
東京藝術大学/多摩美術大学/武蔵野美術大学/女子美術大学/東京造形大学/日本大学芸術学部/富山大学芸術文化学部/金沢美術工芸大学/東北芸術工科大学/愛知県立芸術大学/名古屋芸術大学/京都市立芸術大学/京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学)/大阪芸術大学
◆編集部が選ぶ 注目の新人 251
PICK UP INTERVIEW
東 弘一郎〈現代美術〉/金保 洋〈工芸〉/齋藤僚太〈版画〉/竹野優美〈彫刻〉/中田日菜子〈日本画〉/蓮沼祐記〈油画〉/三好桃加〈彫刻〉
◆評論家・学芸員が選ぶ 注目の新人 16
岡部あおみ/笠原美智子/木村絵理子/島 敦彦/清水敏男/住吉智恵/瀧 悌三/武田 厚/立島 惠/外舘和子/成相 肇/野口玲一/花里麻理/土方明司/保坂健二朗/藪前知子
◆デパート美術部バイヤーが選ぶ 注目の新人 7
髙島屋/日本橋三越本店/伊勢丹新宿店/渋谷・東急本店/大丸松坂屋百貨店/天満屋福山店/あべのハルカス近鉄本店
◆画廊が選ぶ 注目の新人 72
◆対談 金丸悠児×岩田壮平「あのころ、僕たちは新人だった」
◆美術賞グランプリ速報 2019-2020
VOCA展 2020/FACE 2020 損保ジャパン日本興亜美術賞/シェル美術賞 2019//昭和会展/未来展/岡本太郎現代芸術賞/ホキ美術館大賞/五島記念文化賞/京都 日本画新展 2020/アートアワードトーキョー 丸の内 2019/CBC翔け! 二十歳の記憶展

【中特集】吉村誠司
【技法講座】古吉 弘 金箔を使用した古典的油彩表現〈前編〉
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記 / 山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】白日会展、日本南画院展、从展
1,676円
この春ついに渋谷・Bunkamura ザ・ミュージアムへ巡回する「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」(3月18日~5月11日)を大特集!迫力のグラビアや収蔵作家のインタビューで同展の魅力を紹介します。また、日本初の写実絵画専門の美術館として2010年に開館して以来、多彩な活動を続けてきたホキ美術館の歩みを振り返り、新収蔵・近年収蔵の作品を大公開! 台風19号の影響で休館中の同館の再開第1弾となる「森本草介展」の最新情報をどこよりも早くお届けします!

【巻頭特集】超写実絵画の襲来─ホキ美術館所蔵

◆ホキ美術館が誇る珠玉の写実絵画…文・松井文恵(ホキ美術館広報)
グラビア:磯江 毅/青木敏郎・大畑稔浩/森本草介・山本大貴/中山忠彦/島村信之/小尾 修・渡抜 亮
◆インタビュー:生島 浩「『5:55』の制作秘話を語る」
◆ホキ美術館 開館10年の歩み…談・保木博子(ホキ美術館館長)
◆グラビア:新収蔵・近年収蔵 作品大公開!
石黒賢一郎/諏訪 敦/原 雅幸/五味文彦/塩谷 亮
◆インタビュー:野田弘志「芸術家として生きる厳しさ」
◆速報 「森本草介展」の内容を特別先行公開!!…文・松井文恵(ホキ美術館広報)
★ホキ美術館のグッズやペア招待券のプレゼント情報あり!

【中特集】リアリズムを俯瞰する
◆諏訪 敦、その才能との出会い…文・立島 惠(佐藤美術館学芸部長)
◆写実絵画を取り扱う画廊が推薦する人気作家
◆編集部が注目!バラエティ豊かな写実表現
◆インタビュー:田中英生「異色の経歴が生む絵画」
◆コラム「:ARCの授賞式に出席して バルセロナの魔法」…文・ナカジマカツ(ARCリビングマスター、日展準会員)
◆展覧会インフォメーション:展覧会で楽しむ!驚異のリアリズム表現


【技法講座】抽象絵画のマチエール表現〈後編〉山中宣明
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】日仏現代国際美術展、東方展、新槐樹社展、等迦展
1,676円
アーティストにとって、画業の道標のひとつとなる「美術賞」。2019年に発表されたグランプリ作品の総覧や、これから応募できる2020年の募集要項を一挙掲載!加えて注目の受賞作家インタビューや、審査員を務める美術関係者による近年の応募傾向の解説など、盛りだくさんの内容でお届けします。

【巻頭特集】美術賞完全ガイド

◆注目の受賞作家にインタビュー
Nerhol(VOCA展2020 VOCA賞)
中原未央(青木繁記念大賞ビエンナーレ 大賞)
黒坂 祐(シェル美術賞2019 グランプリ)

◆審査員に訊く!
千住 博……「持ち味」だけでは通用しない厳しい世界
土方明司……求めるのはモチベーションと表現力
野口玲一……作家が向き合う課題の展開する可能性に期待
藪前知子……自身の表現に対してメタ的な視点を持つこと

◆第1回JAPA天心賞 大賞を受賞
岡村桂三郎……アーティストにとって賞の意味とはなにか
◆コラム美術賞の変遷をたどる

◆これから応募できる! 2020年 募集要項

◆2019年 グランプリ結果総覧

◆ 展覧会情報受賞・入選作品展を見に行こう!


【中特集】桜満開!名画でお花見

【技法講座】抽象絵画のマチエール表現〈中編〉山中宣明
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか
1,676円
モチーフを見る力を養い、説得力のある描写に欠かせないデッサン。10名の人気作家が、人体の構造や、静物の質感を捉えるテクニックを公開します。さらにベテラン作家秘蔵のデッサンやデッサンに関する寄稿も収録! すべての制作の基礎となるデッサンを今一度深く掘り下げます。

【巻頭特集】見る力、描く力 デッサンをもう一度 マル秘技法講座vol.58

◆寄稿
「素描とAI」文・近藤健一(森美術館キュレーター)
「デッサンが大事」文・布施英利(美術批評家)
「ジム・ダイン・フィーバー」文・荒木慎也(美術教育学・美術史学)

◆注目作家のデッサンマル秘技法講座
高梨芳実……洗練された線とわずかな陰影で捉える量感のある人物デッサン
勝野眞言……刷毛とコンテを用いて人体の形態をつかみとるデッサン
池田清明……オイルオンペーパーによる筆触を活かしたデッサンで少女を描く
久保博孝……鉛筆の表現を活かして物語を感じるモチーフの組合せを描く
松村浩之……鉛筆と練り消しの使い分けで人体の筋肉を捉える
川﨑麻央……神々をモチーフとした線で捉える鉛筆デッサン
西岡悠妃……ほのかな色で柔らかな印象を捉える女性像のデッサン
有吉宏朗……作品化を前提にした、モチーフの質感を写実的に捉えるデッサン
中野淳也……鉛筆の描写に絵具を重ねることで色調を広げるデッサン
津絵太陽……モノクロの世界の中で重量や質感などの素材の違いを表現する

◆グラビア この作家のデッサンが見たい!
笠井誠一
藤森兼明
佐藤哲
金森宰司
森脇正人
稲垣考二
小杉小二郎


◆展覧会で発見! 巨匠のデッサン


【技法講座】抽象絵画のマチエール表現〈前編〉山中宣明
【新連載】武田厚 拡張するガラス・JAPAN
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】大潮展・土日会展
1,676円
毎年恒例の新春企画! 大型企画展はもちろん、趣向を凝らした独創的な展覧会まで、2020年に開催される展覧会250件を紹介。今回もほぼ全ての展覧会の招待券プレゼントを実施し、総勢2000名様以上にプレゼントします!  2019年に開催された展覧会の入場者数ランキングや絶対に行きたい新アートスポット、芸術祭などのアートイベント情報も。アートファン必携の一冊です!

★特別展「きものKIMONO」(4/14~6/7・東京国立博物館)とコラボしたオリジナルふせんを応募者全員にプレゼント! ★
今回「美術の窓」初の試みとして、招待券プレゼントに当選した方にも外れた方にももれなくオリジナルグッズ(非売品)をプレゼントします。

【巻頭特集】1年丸ごと保存版 今年の展覧会250
◆2020年、絶対見たい展覧会!
注目の美術展250件を一挙紹介。各館の館長や学芸員が見どころを解説。西洋の名画から仏像、浮世絵、さらに現代アートまで日本各地の展覧会を網羅します!
☆「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(3/3~6/14・国立西洋美術館、7/7~10/18・国立国際美術館)
☆「ブダペスト─ヨーロッパとハンガリーの美術400年」(12/4~3/16・国立新美術館)
☆「きものKIMONO」(4/14~6/7・東京国立博物館)
☆「聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」(4/11~5/31・京都国立博物館)
モネ/ゴッホと静物画/ハマスホイとデンマーク絵画展/画家が見たこども展/ルオーと日本展/シュルレアリスムと絵画/ボストン美術館展/鳥獣戯画/雪舟と狩野派展/江戸絵画の華/奇才/THE UKIYO-E/横山大観の全貌/上村松園・松篁・淳之 三代展/上村松園と美人画の世界/法隆寺金堂壁画と百済観音/薬師寺展/毘沙門天/出雲と大和/パッション20/三菱の至宝展/神田日勝/アンディ・ウォーホル・キョウト/BANKSY展/白髪一雄/フランシス・ベーコン・ドローイング展/古典×現代2020/STARS展
……ほか掲載多数!

◆2020年、絶対行きたい新アートスポット
SOMPO美術館/アーティゾン美術館/京都市京セラ美術館/福田美術館/弘前れんが倉庫美術館ほか

◆2019年、もっとも人気を集めた展覧会は?展覧会入場者数ランキングTOP47

◆日本各地でアートに触れる! 2020年芸術祭・アートイベント
ヨコハマトリエンナーレ2020/北アルプス国際芸術祭2020/奥能登国際芸術祭2020/さいたま国際芸術祭2020/房総里山芸術祭いちはらアートミックス2020/東京ビエンナーレ2020/札幌国際芸術祭2020/ひろしまトリエンナーレ 2020 in BINGO/KYOTO STEAM─世界文化交流祭─2020ほか


【技法講座】グリザイユ技法と樹脂の水滴表現〈後編〉岡村翔平
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/ 山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】立軌展・元陽展・青枢展・日展・現代童画展・中美展・JAG展・ 清興展・太陽美術展・新芸術展・近代日本美術協会展・都展・秀彩展・日本版画会展・現創展・群炎展
1,676円
色を混ぜる、重ねることで生まれる豊かな表現に注目!今活躍する作家の色使いを学べるマル秘技法講座のほか、人気絵具の混色・重色チャート、名画の色に関する寄稿や対談などを収録し、表現の幅を広げる色彩の話題をたっぷりとお届けします。

【巻頭特集】混色・重色のヒミツ マル秘技法講座vol.57

◆寄稿
「名画から色彩を学ぶ」文・城一夫(共立女子学園名誉教授)
「木村忠太の色彩表現」文・吉村有子(ヤマザキマザック美術館 主任学芸員)

◆人気作家によるマル秘技法講座
三浦裕子……金箔と赤系統の色調の中に流れるような馬を描く
市川光鶴……下地の色を活かした鮮やかな色彩表現
青木千賀子……淡い色調を重ねることによる柔らかな表現
加藤 英……木漏れ日の光を創出する色彩表現
有川利郎……滲みやぼかしを活用した色彩表現
あべとしゆき……水彩のグリザイユ技法による写実表現
長谷川雅也……岩絵具による色彩表現でモチーフの質感を捉える
鹿間麻衣……重層的な色使いで鮮明な花の表情を描く

◆対談
宮廻正明(日本美術院同人)×山﨑妙子(山種美術館館長)「日本画の色彩─岩絵具による色使いの秘密」
☆展覧会「東山魁夷の青・奥田元宋の赤─色で読み解く日本画─」より

◆人気画材のカラーチャート
株式会社クサカベ「油絵具の混色・重色」
ホルベイン工業株式会社「水彩絵具の混色・重色」
抽選で使用画材のプレゼントも!


【技法講座】グリザイユ技法と樹脂の水滴表現〈前編〉岡村翔平 
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】水彩人展・新日美展・創展・流形展・一陽展・自由美術展・一期展・版画展・日本表現派展・現水展 ・東京展・一線美術会展・新作家展・大洋展・独立展・二紀展・創画展・白亜展・蒼樹展・南画院公募展
1,676円
盛り上げる、擦る、貼る……魅力的な「マチエール=絵肌」の表現とは? 人気作家8名によるマル秘技法講座やインタビュー、寄稿を通して、鑑賞者を魅了するマチエールの秘密に迫ります。油彩、テンペラ、アクリル、フレスコ、箔、胡粉など、マチエール作りのヒントがたくさん!

【巻頭特集】「絵肌」を極める!
魅惑のマチエール マル秘技法講座VOL.56

◆対談
玉川信一×吉岡正人「絵画におけるマチエールの意味」

◆人気作家8名によるマル秘技法講座
西田陽二……人物の美しさを際立たせる装飾的マチエール
續橋 守……モチーフの力強さを活かす油彩のマチエール
山本靖久……カゼインテンペラとアクリル、箔や胡粉によるぬくもりのあるマチエール
有田 巧……フレスコ技法による優しい漆喰の風合いを活かした静物画
堤 春生……日本画材による盛り上げと箔を用いた重厚なマチエール表現
加藤 覚……焼いた杉板に日本画材を重ね、幾度も画面を洗うマチエール作り
大西健太……スパッタリングや木型を用いた日本画の情感豊かなマチエール

◆寄稿
「落書きのマチエール バスキアとトゥオンブリ」文・大山エンリコイサム(アーティスト)
「犬塚勉とマチエール」文・佐藤美子(川崎市市民ミュージアム学芸員)
「日本画のマチエール 戦後の様相 」文・武田 厚(美術評論家)
「マチエールからビオトープへ 淺井裕介の人工自然論」 文・福住 廉(美術評論家)
「版画のマチエール駒井哲郎・ルドンに寄せて」文・北川健次(美術家)

◆コラム
「森 芳雄のマチエール 昭和洋画界を牽引した画家たち」


【技法講座】スケッチをもとに日本画で風景を描く〈後編〉棚町宜弘

【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか

【公募展便り】院展・主体展・近代美術協会展・二科展・全展・純展・新制作展 ・行動展・一水会展・新協展・双樹展
1,676円
近現代の日本の彫刻に注目! 今秋に展覧会が開催される平櫛田中や荻原守衛といった物故作家の紹介、彫刻界の重鎮作家たちのアトリエ訪問レポート、人気彫刻家による技法講座などを収録。話題の芸術祭・アートイベントで注目したい彫刻作品や全国のおすすめ彫刻美術館の情報も盛り込みながら彫刻の魅力に迫ります。

【巻頭特集】にっぽんの彫刻 平櫛田中、荻原守衛から現代まで

◆特別鼎談
「家族・弟子・研究者が語る ここが凄い!! 平櫛田中」
平櫛弘子 (小平市平櫛田中彫刻美術館館長)・橋本堅太郎 (彫刻家)・藤井 明 (小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員)
◆「木彫家が語る 平櫛彫刻の魅力」
金巻芳俊・大竹利絵子
◆インタビュー
「日本近代彫刻の父、荻原守衛」談・太田美喜子(中村屋サロン美術館学芸員)
「絵描きの彫刻」談・加藤泉(美術家)
◆追悼 雨宮敬子
「棺を蓋うて 事定まる ─訃に接し思う事ども─」文・瀧 悌三(美術評論家)
◆彫刻の生まれる場所─アトリエ訪問─
中村晋也……超大作を制作できる美術館隣接の大型アトリエ
澄川喜一……木のぬくもりに包まれるアトリエ
速水史朗……建築家・伊丹潤設計 モダンなアトリエ
蛭田二郎……庭や書庫と繫がる自宅併設のアトリエ
◆人気彫刻家の必見テクニック ㊙技法講座
はしもとみお……木彫で手のひらサイズの黒柴犬をつくる
上路市剛……リアルな肌を表現! FRPへの着彩テクニック
◆寄稿
「空の台座」文・小田原のどか(彫刻家、彫刻研究者、出版社代表)
◆インフォメーション
芸術祭・アートイベントで注目したい彫刻
全国おすすめ彫刻美術館22

【技法講座】スケッチをもとに日本画で風景を描く〈中編〉棚町宜弘
【好評連載】野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか
【公募展便り】醒墨会展・日本・フランス現代美術世界展・FAA富士美術展・白士会展・新院展・世界絵画大賞展
1,676円
1つの作品との出会い、師匠の言葉、自身を取り巻く環境の変化……人生のある時点でもたらされた様々な「転機」が、その後の画業を大きく変えてしまうことがあります。どんな作家にも、転機となる作品や出来事、人物の存在がその背後にあったはず。巨匠から現代作家までの作品を通して、画業の裏側に隠された数々のドラマに迫ります。

【巻頭特集】
作家たちの転機(ターニング・ポイント)

◆作家たちの転機
・なにがゴッホを変えたのか? ハーグ派、印象派との邂逅……文・熊澤 弘(東京藝術大学大学美術館准教授)
・作品データとサインから辿る 岸田劉生の「転換点」……文・山田 諭(京都市美術館学芸課長)
・髙橋節郎 漆の可能性を求めて……文・三澤新弥(安曇野市教育委員会)/髙橋節郎の足跡を辿る展覧会……文・冨永淳子(安曇野髙橋節郎記念美術館)
・日本の風景を洋画で描き切った 刑部人の「転換点」……談・刑部佑三(刑部人・三男)
・田中繁吉 パリとキスリング
・フィンランドの女性芸術家たち 北欧の美術教育、キャリア形成をめぐる「転機」

◆「旅」と画家
・ヨーロッパの画家と「旅」……談・三浦 篤(東京大学大学院総合文化研究家教授)
・平山郁夫 シルクロードの旅 仏教伝来の源流を訪ねて……文・平山東子(平山郁夫シルクロード美術館副館長)

◆この出会いなくして、傑作は生まれなかった!? 画家を支えたパートナーたち

◆エッセイ◎ある研究者の視点から
人生の転機──田中一村……文・大矢鞆音(美術評論家/津和野町立安野光雅美術館館長)

◆画商・コレクターたちの物語
・画商ポール・ギヨームとパリの画家たち……談・片多祐子(横浜美術館学芸員)
・サミュエル・ コートールドの見た夢……談・大橋菜都子(東京都美術館学芸員)

◆作家たちの転機 現代作家編


【技法講座】
スケッチをもとに日本画で風景を描く〈前編〉棚町宜弘

【好評連載】
野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球 ほか

【公募展便り】
蒼騎展・日象展・アート未来展・日本水墨院展・国際公募亜細亜現代美術展
1,676円
流れ落ちる滝や広がる波紋、きらきらと光が反射する水面など、そのかたちを変えてさまざまな表情をみせる「水」。今回は人気作家7名が制作プロセスを公開! 水の表情をとらえて描くテクニックに迫ります。また、水をモチーフとした作品が見られる展覧会に関連したコラムや、今夏開催の展覧会で必見の水にまつわる作品についての情報もあわせて収録。盛夏に涼しげな特集をお届けします!

【巻頭特集】水の表情を描く マル秘技法講座vol.55

◆水の表情を描く マル秘技法講座
中島健太…波の表情を意識して海を描く
長船善祐…自然に流れ落ちる水を表現する
藤井 誠…鯉が泳ぐ水面に広がる波紋を描く
小林啓子…マスキングを活かして水飛沫の上がる渓流を表現する
春﨑幹太…透明水彩絵具の「流し込み」で水面を表現する
牧野 環…霞漂う水辺の景色を描く
須藤和之…やわらかな光の差し込む水面を描く

◆インタビュー
小木曽 誠「水はすべての源」
張 媛媛「目に見えない 水と大気を描く」
◆コラム
「自然に忠実に─ターナーやミレイの風景に見る水の表情」文・佐々木奈美子(久留米市美術館学芸員)
「現代日本画における水を表現する『色彩』」文・中村鉄平(郷さくら美術館館長)
◆今月の表紙
小林俊彦…水に思う
◆展覧会インフォメーション
美術館で涼をとる? この夏必見! 「水」のアート
ドービニー、モネ、応挙などの作品を紹介、招待券プレゼントも!


【技法講座】水彩で描く風景スケッチ〈後編〉森吉 健
【公募展便り】二元展・新象展・日洋展・第一美術展・現展・日本水彩展・新美展・新平成美術展・大翔展・日本自由画壇展・たぶろう展・板院展・風子会展・一創会展・国際美術大賞展・朱葉会展・新構造展
1,676円
4年ぶりの「画材特集」!!
モネやゴッホ、大観。名だたる巨匠は、どんな画材を使っていたのかをひもときます。そして、油彩、水彩、日本画、筆など各ジャンルの画材計281点を網羅した画材カタログも豪華収録! いま人気を誇る実力派画家の愛用画材もご紹介します。制作者は作品制作の一助に、アートファンも画材の視点から絵画を楽しめる充実の内容です!

【巻頭特集】画材大研究 保存版281点最新画材カタログ
◆巨匠の画材研究
・モネの「かけら」が語ること……談・高嶋美穂(国立西洋美術館学芸課保存科学室長)
・「草むら」からゴッホのパレットを探る……談・岩﨑余帆子(ポーラ美術館学芸課長)、 内呂博之(同美術館学芸員)
・横山大観と画材……談・横山 隆(横山大観記念館館長)

◆人気画家が愛する画材
・過去を訊ねて知った、純白の技……談・福井江太郎(日本画家)
・厚塗りを叶える、「仕込み」……談・小尾 修(洋画家)

◆画材カタログ 281点収録! 2019年保存版
油彩/アクリル/水彩/パステル・色鉛筆・鉛筆ほか/日本画/ 筆・ナイフ/キャンバス・紙

◆専門家に聞いた 油絵具の現在と未来……文・小杉弘明(ホルベイン工業顧問)
◆画材小売店の現在……談・磯部 剛(世界堂新宿本店店長)
◆吉村誠司が教える! 膠の扱い方のキホン
◆画材と健康……談・中林忠良(銅版画家)
◆画材のいま・これから……談・三宅敏雅(全日本画材協議会会長)


【技法講座】森吉 健 水彩で描く風景スケッチ〈前編〉
【公募展便り】東光展、大調和展、現代パステル協会展、彩美展、国展、日本画院展、新世紀展、新洋画会展、日本新工芸展、太平洋展、三軌展、旺玄展、日府展、創造展、新興展、創型展、女流画家協会展
1,676円
1989年1月、昭和天皇の崩御とともに始まった「平成」。バブル期の活況とその後の経済の低迷、各地で甚大な被害を及ぼした自然災害……日本社会が揺れ動いた平成30年のあいだ、美術はどのような役割を担ってきたのか。平成の美術界を振り返るとともに、時代の節目を迎える今、あらためて「未来に伝えるべきアートとは何か?」を考える。

【巻頭特集】 改元記念! 未来に伝えるアート

◆平成から令和へ 美術で辿る平成の30年──そして未来へ
◆近代日本美術界の立役者 原三溪を知っていますか? ……談・柏木智雄
◆人類共通の宝を後世へ伝えるために──文化財修復の現在……談・皿井 舞/野中昭美
◆〈ニューヨーク現地リポート〉千年の時を超えて世界を魅了する 源氏物語の美の世界……文・松本健志
◆日本藝術院 創設百周年を迎えて
◆〈対談〉日本人にとって「美」とはなにか……談・高階秀爾 × 近藤誠一
◆〈アンケート〉評論家・作家に訊く 未来へ伝えたい日本のアート
◆第25回 国際博物館会議(ICOM)京都大会 ポスターに絹谷幸二描き下ろし作品を起用


【中特集】
未来に伝えるアート 現代作家編


【技法講座】
粘土原型による石膏レリーフ/田原迫 華
【好評連載】
野見山暁治 アトリエ日記/山下裕二の今月の隠し球

【公募展便り】
モダンアート展・光陽展・水彩連盟展・創元展・示現会展・美術文化展・光風会展・春陽展・日本現代工芸美術展・ベラドンナ・アート展・日彫展
1,676円
毎年恒例の人気企画「新人大図鑑」。今年も評論家・学芸員、デパート、画廊、編集部が注目する気鋭の若手アーティストを一挙紹介。
全国10大学の卒業・修了制作展レポートも収録。新世代の若き才能を見逃すな!

【巻頭特集】令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑 2019
◆インタビュー:新世代のアーティストが語る
山本真澄/井田幸昌/津絵太陽/片野莉乃/横山奈美

◆卒展で発見! 注目の新人176
東京藝術大学/多摩美術大学/武蔵野美術大学/女子美術大学/東京造形大学/日本大学芸術学部/東北芸術工科大学/名古屋芸術大学/愛知県立芸術大学/京都造形芸術大学

◆評論家・学芸員が選ぶ 注目の新人 14
秋元雄史/笠原美智子/木村絵理子/清水敏男/清水 穣/住吉智恵/武田 厚/立島 惠/外舘和子/野口玲一/花里麻理/土方明司/本江邦夫/藪前知子

◆デパート美術部バイヤーが選ぶ 注目の新人 8
渋谷・東急本店/大丸松坂屋百貨店/そごう・西武/東武百貨店/阪神百貨店/岡山天満屋/あべのハルカス近鉄本店/福屋八丁堀本店

◆コラム
JOSHIBISION 2018“アタシの明日”/ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019

◆若手発掘の最前線 最新・美術賞グランプリ速報
VOCA展 2019/FACE 2019 損保ジャパン日本興亜美術賞/シェル美術賞 2018/昭和会展/未来展/岡本太郎現代芸術賞/五島記念文化賞/アートアワードトーキョー 丸の内 2018/CBC翔け! 二十歳の記憶展

【技法講座】赤木範陸 蜜蠟の浸透で陰影を作るエンカウスティーク技法〈後編〉
【公募展便り】白日会展、日本南画院展、从展、日輝展
おすすめの購読プラン

美術の窓の内容

  • 出版社:生活の友社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
旬のアートを追い続けて36年、現代作家のパートナー雑誌。
人気作家が自作の秘密を明かす技法講座に加え、国立新美術館と東京都美術館における毎月の公募展レビューや、日本美術や現代美術の連載も充実。他にも話題の展覧会や月間の展覧会スケジュールなど毎月盛りだくさん…にアート情報をお届けします。

美術の窓の目次配信サービス

美術の窓最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

美術の窓の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.