美術の窓 発売日・バックナンバー

全212件中 106 〜 120 件を表示
1,676円
セピア色の画面に神秘的に浮かび上がる人物や母子像で知られる、19世紀フランス象徴主義を代表する画家、ウジェーヌ・カリエール(1849~1906)。当時のフランス画壇で成功を収めながらも、独自の境地を切り拓いた知られざる巨匠の軌跡に迫る。


【巻頭特集】没後110年 カリエール 知られざる巨匠

◆グラビアで味わうカリエール
母と子/若き夫婦の肖像/少女/日常/肖像画家としてのカリエール/初期作品から/風景
◆コラム 「モノクローム絵画の思考」
文・佐藤泰生(洋画家、新制作協会会員)
◆コラム「美術史」から見たカリエール
文・小林晶子 (東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館主任学芸員)
◆ロダンとカリエール~彫刻家と画家、 二人の芸術家の共鳴
◆カリエールの生涯
◆ 展覧会インフォメーション


【技法講座】小川浩司 シルクスクリーンを下図にした練り込みテンペラ画 〈中編〉
【好評連載】山下裕二の今月の隠し球
【公募展便り】蒼騎展・日象展・アート未来展・日本水墨院展・現代パステル協会展・日本・フランス 現代美術世界展・世界絵画大賞展・全展・近代美術協会展・白士会展
1,676円
一足お先に秋らしい表紙でお届けする「美術の窓」9月号の巻頭特集は、「この秋・名品で出会う 日本の美しい風景 東山魁夷、速水御舟、浦上玉堂、琳派……」。芸術の秋に日本の美しい風景を堪能できるイチオシの展覧会より、選りすぐりの名品をご紹介します。

【巻頭特集】この秋・名品で出会う 日本の美しい風景 東山魁夷、速水御舟、浦上玉堂、琳派……
・大和 うるわしの世界 「日月山水図屛風」
・意匠の美 鈴木其一「夏秋渓流図屛風」「朝顔図屛風」
・光と風 酒井抱一「夏秋草図屛風」
・理想の風景に心遊ばせる 牧「漁村夕照図」
・風景の真髄 東山魁夷「山渓秋色」「行く秋」「緑響く」「唐招提寺御影堂障壁画 濤声」
・憧憬 与謝蕪村「十宜図 宜秋」池大雅「十便図 釣便」
・気韻 浦上玉堂『煙霞帖』のうち「青山紅林図」浦上春琴「僊山清暁図」
・破壊と創造 速水御舟「炎舞」「洛北修学院村」 ・夜咄 伊藤晴雨「酉の市帰り」「明治時代の寄席」
・赫に秘めた想い 斎藤真一 越後瞽女日記「陽の雪野」 文・佐々木佳苗
・女のいる風景 村上華岳「日高河清姫図」萬鉄五郎「裸体美人」
・物語る 草壁家 イメージボード(となりのトトロ)/宗介の家 本編より(崖の上のポニョ)/千と千尋の神隠し


【技法講座】小川浩司 シルクスクリーンを下図にした練り込みテンペラ画〈前編〉
【好評連載】山下裕二の今月の隠し球 / 山崎光夫 漢方 植物ものがたり
1,676円
美術の歴史は常に前進してきた。そこでは何が必要とされたのか──。それは過去の芸術に学び、そこから独自のものを生み出してしまう、すなわち「伝統」を換骨奪胎する気概ではなかろうか。美術史上に燦然と輝くルネサンス、モダン・アート、そして現代美術の巨星たちは、いかに過去を乗り越えてきたのか。現代日本の作家たちはいかなる挑戦を続けているのか。その軌跡に迫る。

【巻頭特集】巨匠に学び、乗り越える 「伝統」を換骨奪胎せよ!
・西洋・日本美術史転換! 事件簿
・ラファエロの換骨奪胎戦略と、伝統の構築・・・文:渡辺晋輔(国立西洋美術館主任研究員)
・マネの全く不本意なスキャンダラス人生/ゴッホの七転八倒の流浪人生・・・イラスト/文:杉全美帆子
・マネはいかに過去の傑作を転倒させたのか?
・〈対談〉森村泰昌×三浦 篤「美術史、そして『私』と対峙するということ」
・近代・現代美術史講義
「近代編」・・・文:冨田 章(東京ステーションギャラリー館長)
「現代編」・・・文/絵:筧 菜奈子
・「ルーヴル美術館特別展『ルーヴル No.9~漫画、9番目の芸術~』」より ルーヴル美術館が問う 漫画=バンド・デシネは 9番目の芸術なのか?・・・文:ファブリス・ドゥアール(ルーヴル美術館 文化制作局 出版部副部長)
・ポンピドゥー・センター傑作展 ─ピカソ、マティス、デュシャンからクリストまで」より フランス・伝統と革新の美学
〈インタビュー〉田根 剛
・2016年度版 岡村桂三郎が選ぶ! 日本美術代表・・・文・岡村桂三郎
・現代日本の挑戦者たち
篠原有司男「伝統に裏打ちされた前衛」・・・文:長澤章生(Akio Nagasawa Gallery|Publishing)
平松礼二「ジャポニスムを再び─印象派を超えて」・・・文:横山智絵(茨城県天心記念五浦美術館主任学芸主事)
諏訪 敦 「『豆腐』─写実の原点に還る」・・・文:土方明司(平塚市美術館館長代理)
猪熊弦一郎「自分本来の姿を勇敢に描きぬく」・・・文:古野華奈子(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館学芸員)
牧野邦夫「内なるレンブラント」・・・文:江尻 潔(足利市立美術館学芸員)
笠井誠一「ヨーロッパ絵画の正統なる流れのうえに平面性を追求」・・・文:吉崎元章(公益財団法人札幌市芸術文化財団職員)
吉岡正人「命を失わないクラシック」・・・文:吉岡正人
棚田康司「時空を超えた『永遠の構成』」・・・文:小野寛子(練馬区立美術館学芸員)

【技法講座】堀川理万子 手作りエマルジョンにこだわったテンペラ画〈後編〉
【好評連載】山下裕二の今月の隠し球
【公募展便り】日洋展、第一美術展、現展、日本水彩展、大調和展、新象展、創型展、日本自由画壇展、たぶろう展、二元展、板院展、創造展、女流画家協会展、朱葉会展、全日肖展
1,676円
日本人にとって、古くからなじみ深いモチーフである「水」。川辺の風景や水面の波紋、光にきらめく波など、人気作家による多様な「水」の様態をとらえる㊙テクニックを満載してお届けします!

【巻頭特集】水を描く ㊙技法講座vol.46

《巻頭エッセイ》
千住博「水について」

《人気作家が教える ㊙技法講座》
1小木曽 誠:透明水彩で描く、きらめく渓流の光
2安彦文平:油彩で勢いよく流れ落ちる滝の水の動きを描く
3山木 章:油彩で波間に揺らぎ輝く光の粒子を描く
4石川和男:油彩で空のブルーを映し輝く、 複雑な波の表情をとらえる
5沼田久雪:アクリル絵具と日本画材で描く 色彩豊かな水面の波紋
6速水敬一郎:日本画材で描く、マチエールを生かした川の水の表現
7山根須磨子:混合技法で水に濡れた女性像を描く

《インタビュー》
幸田千依「水と人 過ぎ去る一瞬の関係性を描く」

《コラム》
・日本美術における雨の表現 「見える雨」と「見えない雨」 文・安村敏信(萬美術屋)
・西洋絵画における 水と美女 文・平松 洋(美術評論家/フリー・キュレーター)
・横尾忠則作品にみる滝のモチーフ 文・黒河内卓郎(彫刻の森美術館学芸員)

《Exhibition》
全国で開催中&これから開催される、 「水」にまつわる展覧会を紹介


【special 現地レポート】マドリード・リアリズム 文・松井文恵

【技法講座】堀川理万子 手作りエマルジョンにこだわったテンペラ画 〈前編〉
【好評連載】山下裕二の今月の隠し球 / 山崎光夫 漢方 植物ものがたり
【公募展便り】東光展・新美展・国展・新世紀展・太平洋展・三軌展・日本新工芸展・新洋画会展・美術文化展・日本画院展・彩美展・日府展・旺玄展・新興展・亜細亜現代美術展
1,676円
毎年恒例の人気企画「新人大図鑑」。今年も評論家、画廊、編集部がいま大注目の若手作家たちを一挙紹介。お気に入りの新星を探してみてください!

【巻頭特集】次に「来る」のは誰だ! 新人大図鑑2016

・ 注目のホープの現在までとこれから
1谷原菜摘子(油画)
2竹谷 満(洋画)
3近藤亜樹(油画)
4鈴木星亜(油画)
5松川朋奈(油画)
6平良志季(日本画)

・ 編集部座談会 卒展で見つけた! 注目の新人アーティストたち
東京藝大/多摩美/武蔵美/女子美/造形大/日芸/東北芸工大/京都造形大
・ 評論家・ジャーナリストが選ぶ 注目の新人12
・ 画廊が選ぶ 注目の新人90
・ 編集部が選ぶ 注目の新人63
・ 若手発掘の最前線

ART AWARD NEXT III/昭和会展/未来展/FACE 2016 損保ジャパン日本興亜美術賞/シェル美術賞/岡本太郎現代芸術賞/絹谷幸二賞/Seed 山種美術館 日本画アワード/五島記念文化賞/国際公募アートオリンピア/アートアワードトーキョー丸の内/ULTRA AWARD/新生絵画賞展/TERRADA ART AWARD/CBC 翔け! 二十歳の記憶展

◎VOCA展[インタビュー・久門剛史]
・ 日展特選受賞者全覧
日本画・洋画・彫刻・工芸美術


【中特集】「現代の心象」
サルバドール・ダリほか、実力派の現代作家が描く現代の心象表現をカラーグラビアで紹介

【技法講座】中土居正記 金の油彩絵具をマチエールとして活かす〈後編〉
【好評連載】山下裕二の今月の隠し球 / 山崎光夫 漢方 植物ものがたり
【公募展便り】水彩連盟展、創元展、示現会展、モダンアート展、日仏現代国際美術展、光陽展、光風会展、春陽展、日本現代工芸美術展、日彫展、ベラドンナ・アート展
1,676円
【巻頭特集】

野外スケッチにでかけよう!㊙技法講座vol.45


〔密着レポート&プチ技法講座〕バスツアーで行く! 久納隆司講師&棚町宜弘講師〜ローカル列車、無人駅、菜の花 小湊鉄道スケッチ

〔技法講座〕
Case.1 橘 史郎と行く、東京・東村山 緑地スケッチ
Case.2 坂本 直と行く、千葉・流山 畑からスケッチ
Case.3 遊馬賢一と行く、東京・上野 不忍池スケッチ
Case.4 林 亮太と行く、東京・中野 街角スケッチ
Case.5 木下博寧と行く、茨城・守谷 川沿いスケッチ

〔人気作家に聞く!野外スケッチQ&A〕
井上 武/岩見健二/大場再生/岡野 博/小田野尚之/田村公男/西谷之男/西房浩二/長谷川光一/山田修市
素描画家としての「天才」ぶりを知る レオナルドの素描 文:田辺 清(大東文化大学教授)

〔コラム〕
「没後50年〝日本のルソー〟横井弘三の世界展」より横井弘三の「楽しきスケッチ画法」 文:喜夛孝臣(練馬区立美術館学芸員)
「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」よりルノワールにみる「スケッチの美学」 文:横山由季子(国立新美術館アソシエイトフェロー)

【技法講座】
中土居正記 金の油彩絵具をマチエールとして活かす 〈前編〉

【展覧会プレビュー】
奥谷 博/創と造 2016/公募団体ベストセレクション美術 2016/現代洋画サミット11展 2016/森脇正人/田中愛子/光琳とその後継者たち/朝鮮工芸の美/日本で活躍する外国人アーティスト展/森羅万象:棟方志功とその時代 展/バーナード・リーチ/和田英作/大熊本県立美術館展/Timeless 2016/佐伯守美/川邨かんこ/大久保澄子/私の風景展/久野和洋/田中佐次郎/4月の風/長井キコ/大久保綾子/星光会銀座展/菊池治子/藤井たてき/池田和子/松島 巌/斎藤良夫/多田耕二/メルヴェイユ展/深作秀春/井口 優/千住 博/郷右近健二/遠藤幹彦/前進─6/渡辺祥行/岡野忠広/堀本惠美子/「愛と夢」展/衛藤顕美/北澤茂夫/真野佳子/関口美智子/佐藤 満/ 髙木英章/さきやみつえ/佐藤 哲/井上陽照/“みちを描く” 展/大杉英郎/武藤明美/飯坂郁子/神谷ふじ子/鈴木喜美子

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
新槐樹社展/ 等迦展/東方展/FAA富士美術展/从展/白日会展/日本南画院展
1,676円
【巻頭特集】現代を駆け抜けた 夭折の画家たち

◆石田徹也 時代を見つめ、ひたむきに描き、闘った 寄稿:水無田気流(詩人・社会学者)

◆菊池伶司 版に魅せられた画家 寄稿:堀江敏幸(作家、フランス文学者)

◆犬塚 勉 山に逝った画家が描き遺した、透徹した自然風景 寄稿:絲山秋子(小説家)

◆正木 隆 青黒い闇の中に浮かび上がるイメージ 寄稿:中林和雄(東京国立近代美術館企画課長)

◆金山康喜 深遠なるブルー 寄稿:土方明司(平塚市美術館副館長)

◆神田日勝 農民として、画家として生きる
◆野村昭嘉 太古と未来を夢見た画家
◆山田かまち 絵と詩に込めた、17歳の青春
◆小野元衞 時代の荒波に揉まれ一心に描き続けた青年

◆インタビュー「夫・有元利夫のこと」談・有元容子

◆明治~平成まで 夭折の画家一覧

◆インタビュー「萬 鉄五郎・青木 繁・村山槐多・関根正二・難波田史男……未完成の魅力」談・酒井忠康(世田谷美術館館長)

◆原田直次郎 西洋画の普及をめざして孤軍奮闘した早世の洋画家

◆エッセイ「遺された物と者 」寄稿:堀切正人(常葉大学 准教授)

【技法講座】
竹内 一「木材にテンペラと油彩の混合技法で描く」〈後編〉

【展覧会プレビュー】
奥谷太一・齋 正機/池田政治・池田カオル/飯田史朗/鬼頭恭子/深作秀春/小木曽 誠/黄金のアフガニスタン/髙島野十郎/横井弘三/吉田 博/琳派と風俗画/市村緑郎/岸田夏子/長谷川喜久/小曽川瑠那・久米圭子/2016 あべせの会展/奥村美佳/川畑 太/甲斐 隆/セイ・ハシモト/三浦智子/原 雅幸/第5回 美男画展/森本計一 126 出射 茂/坂野りょう子/福井タマヱ/髙橋舞子 127 第9回 五彩展/南條千恵/青木年広/森本光英/西田藤夫/第5回 東画会展 2016/プチ・ベラドンナ展/久保井博彦/内田恵市/加藤ひとみ/髙木八重子/辻野典代/岩澤正子/増尾典子/第13回 真樹展/鳥垣英子/吉村豊太郎/長谷川清晴

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
1,676円
【巻頭特集】

魅力あるデッサンを描く㊙技法講座vol.44


〔巻頭インタビュー〕広田 稔 デッサンの魅力

〔インタビュー〕種田陽平 映画 THE HATEFUL 8 公開記念! 作品世界を形づくるイメージスケッチ

〔インタビュー〕しりあがり寿 「COLLECTION 2 ドーミエどーみる? しりあがり寿の場合」で見つけたマンガの源流と、マンガにも通じるデッサンのコツ!

〔技法講座〕
Case.1 本田正史 木炭での伸びやかな描写を基本としたイメージデッサン
Case.2 森 京子 過去のデッサンからイメージを広げて描く
Case.3 森本 玄 自然光を活かした環境で描く、子どものデッサン
Case.4 渡辺香奈 木炭を使って素早く人物を捉えるデッサン
Case.5 佐藤陽也 人体の流れや動きをパステルでデッサンする
Case.6 榊 貴美 複数の「黒」を組み合わせて描くモノクロの完成作品としてのデッサン

〔コラム〕
恩地孝四郎のデッサンを見る 文:藤本真名美(和歌山県立近代美術館学芸員)
素描画家としての「天才」ぶりを知る レオナルドの素描 文:田辺 清(大東文化大学教授)
代表作「靴屋の親爺」と原田直次郎の模写・デッサン・人物画 文:吉岡知子(埼玉県立近代美術館学芸員)
海外の彫刻家のデッサンを知る ジュリアーノ・ヴァンジと「真実」のデッサン 文:森 啓輔(ヴァンジ彫刻庭園美術館学芸員)

        デッサン誌上講義 今回の講師 石黒賢一郎

【技法講座】
竹内 一 木材にテンペラと油彩の混合技法で描く 〈中編〉

【展覧会プレビュー】
森 信雄/小野月世/ガレの庭/バロン住友の美的生活─美の夢は終わらない。/美術は語られる/奥の細道切手原画展/髙山辰雄と上田勝也/小林正直/第4回 蒼翔会 展/藤崎孝敏/第4回 フルーリ展/ShinPA2016/小杉小二郎/上條喜美子/江﨑城一朗/酒井重良/加藤 英/内山 懋/矢野 真/田村公男/原 弘/板東 優/いなだ牧子/湯川晴美/伊東正次/第28回 東京二紀展/第55回 一水会選抜展/第3回 黄色い舟/川畑 太/大竹正芳/岩城大介/2016-Sora-展/第3回 現代絵画シリウス展/ 「媚薬と妖」展/酒井佳津子/松原 潤/橘 史郎/第24回 銀座水彩画展/鈴木朝潮/第11回 醒墨会選抜展/第6回 UNI展/渡辺記世/第12回 日本画創美会展/第2回“墨 Art” モノクロームの世界/米山郁生 アールブリュットのちから展

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
1,676円
【巻頭特集】

1年丸ごと保存版 必見!!今年の展覧会BEST.200

2016年の展覧会から、注目の200件を一挙紹介!
〔寄稿陣〕新藤 淳/川瀬佑介/横山由季子/小林晶子 大橋菜都子/塩津青夏/深谷克典/松嶋雅人/平方正昭/羽田 聡/ウンベルト・パッパラルド/中山三善/齋藤慎一/小林明子/井澤英理子/宮島綾子/神保京子/水田有子/千足伸行/江上ゆか/南 雄介/小林晶子/沼田英子/安井裕雄/伊藤伸子/柳沢弥生/加藤陽介/野田尚稔/泰井 良/大村理恵子/南目美輝/岩瀬 慧/本橋弥生/三木あき子/脇田さくら/椿 玲子/増田 玲/黒河内卓郎/植松由佳/東 真理子/大平奈緒子/鈴田由起夫/湯谷翔悟/小泉惠英/桑原康郎/弓野隆之/秋元雄史/丸山士郎/長村祥知/米屋 優/福冨 幸/清水眞澄/戸田浩之/谷口耕生/田中 伝/森實久美子/古川攝一/石田佳也/野口 剛/宮川禎一/南城 守/神尾玲子/吉岡知子/太田美喜子/薩摩雅登/國井 綾/藤崎 綾/鶴見香織/山﨑妙子/松尾知子/飯尾由貴子/安村敏信/川西由里/浦上 満

〔topics〕NYのMoMAが日本の建築家をフィーチャー/エジプトの失われた都 海底から発見された秘宝の数々/スペインで文化庁メディア芸術祭受賞作品などが展示に!

2016年のアートイベント

2015年展覧会 入場者数ランキングBEST54

2015〜16 美術賞グランプリ 速報&募集要項

【技法講座】
竹内 一 木材にテンペラと油彩の混合技法で描く 〈前編〉

【展覧会プレビュー】
長谷川 仂/公募 日洋会セレクション展 2016/工藝を我らに 2016/佐藤一郎とその仲間たち展/わの会の眼展/第11回 墨・無限展/大津英敏/第7回 稜の会/黒澤信男/代田盛男/栗原 昇/滝沢具幸/金魚展/公募 近美関東美術展/2016一期会春季展/二科・会友精鋭展 IN TOKYO AREA/百瀬太虚/松永佳江/木下博寧/それぞれの〈0〉2016/岩崎光子/棚橋美智子・関根昌之/野澤好夫/深作秀春/第28回 絵画ぐるーぷ紫音絵画展/中村彰夫・章子/根井 操/中村宗男/吉田康弘/香川県内作家 洋画6人展/ベルアルティ18展/長谷川光一

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
青藍展/土日会展
1,676円
【巻頭特集】

構図大研究㊙技法講座 VOL.43

【コラム】
・構図で読み解く風景画の変遷 文:三谷理華(静岡県立美術館 学芸課長)
・ベラスケスの画面構成 「眺め」と「風景」、そして個性の発露としての「構図」と「筆跡」文:安井裕雄(三菱一号館美術館 学芸グループ副グループ長)

【インタビュー】奥谷 博 具象絵画の重鎮が語る インパクトをもたらす構図の秘密

【技法講座】
・北田克己【日本画】春の花々と垣根を配した繊細な色調による扇面画を描く
・松原 潤【油彩・アクリル】人物と建造物を組み合わせ物語を感じさせる画面構成をつくる
・木村小百合【アクリル】パソコンを使用してモチーフの配置を検討し、迫力あるダイナミックな構図をつくる
・福島唯史【油彩】線によるスケッチからタブローへ港町の風景を描く構図づくり
・榎本香菜子【油彩他】入り組んだ迷路と動物たちによる広大な幻想空間を構成する

【インタビュー】笠井誠一 静物画の名手が語る 絵画における構図とは?

【技法講座】
加藤 英 透明水彩で朝靄の風景を描く 〈後編〉

【展覧会プレビュー】
絵画のゆくえ2016/岸本恵美/ゆかいな若冲・めでたい大観/琳派降臨─近世・近代・現代の「琳派コード」を巡って/コレクション探訪 ようこそ美人画館へ/第6回 菊池ビエンナーレ展 現代陶芸の〈今〉/鈴木 藏/松尾敏男/宮田亮平 監修企画「いきものたち」展/田邊哲人/バロン吉元/大嵩禮造・日置 誠/大口 満/橋本不双人/サクラ、桜、さくら展/長瀬いずみ/あきた国展2016/第13回 燁々展/葵の会展/第3回 水彩11人展/国画会 千葉支部展/第6回 JYU展/吉田三太/柴田仁士/岩立 寛/松尾多英/永名二委/米谷清和/日和崎尊夫

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
日展/元陽展/近代日本美術協会展/白亜展/風子会展/現代童画展/太陽美術展/新芸術展/JAG展/清興展/秀彩展/都展/日本版画会展/新平成美術展/現創展/大潮展
1,676円
【巻頭特集】

祝!ノーベル生理学・医学賞、文化勲章 50人が語る大村智

大村智の心に響く作品たち〜小倉遊亀、三岸節子、荘司 福、荻 太郎、亀高文子、郷倉和子、堀 文子、片岡球子、大久保婦久子、丸木 俊、多田美波、入江一子、森田元子、岡本彌壽子、神戸文子、三吉 雅、三谷十糸子、深沢紅子、岡田節子、桜井 悦、上村松園、ラグーザ・玉

大村智クロニクル〜大村氏の生涯をダイジェスト版で辿る

ノーベル生理学・医学賞とは?

韮崎大村美術館〜大村智氏の個人コレクションを展示公開

北里大学メディカルセンター〜「絵のある病院」として親しまれるヒーリングアートの先駆け

鈴木信太郎〜大村智氏がこよなく愛する画家

50人が語る大村 智〜雨宮敬子、池口史子、入江一子、入江 観、岩本八千代、上葛明広、内村 宏、遠藤彰子、大津英敏、小川正明、奥谷 博、垣内宣子、金山桂子、岸田夏子、北 久美子、絹谷幸二、久野和洋、栗原一郎、郷倉和子、小杉小二郎、櫻井孝美、佐々木 豊、佐藤泰生、佐野ぬい、志村節子、白石和己、鈴木美江、瀧 悌三、継岡リツ、永井信一、中澤一雄、中島良成、中山忠彦、長谷川智恵子、林 裕子、原田拾六、広瀬美帆、福島瑞穂、堀内洋子、馬越陽子、三谷青子、向山富士雄、本江邦夫、藪野 健、山崎光夫、山本 貞、横山勝樹、吉井長三、吉武研司、ワシオ・トシヒコ

【技法講座】
加藤 英 透明水彩で朝靄の風景を描く 〈前編〉

【展覧会プレビュー】
黄金のファラオと大ピラミッド展/馬越陽子/垣内宣子/渡邉芳男/藤田喬平/北郷 悟/特別展「国宝 一遍聖絵」/特集展示 「中国青磁の美」/未来を担う美術家たち/戦後のボーダレス─前衛陶芸の貌/髙島野十郎/宮崎 進/田中佐次郎/北海道現代具象展/生方純一/狩野宏明/松林重宗/豊光会展/今成敏夫/中村英生/それぞれのスカラベ展/奥山 忠/リアリズムの世界展/佐々木里華/中谷れいこ/鳥井公子/本田耕一/横尾正夫/峯田義郎/ミニヨン展/石津豊子/齋藤文孝/Ange de Noël 10/村山晴美/黒川敬子/高頭信子/井上 稔・松野 行/浅野輝一/三谷青子・岡村泰成/Tre展/樹の会 日本画展/三騎の会/髙久 茂/野々宮恒人/萬壽 修/島 栄里子/丹羽 章/下薗博昭・友清大介・中野淳也/橋本とも子/上葛明広/国画会 島根グループ展/渡辺雅子/古城和明/五味政明/凜/フレスコ展 2015/小松洋子/高橋光夫/大波天久/松田節憲/山本志帆 

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
一陽展/自由美術展/一期展/新日美展/版画展/新協展/国画展/近代水墨展/日本表現派展/立軌展/中美展/一創会展/大翔展/独立展/二紀展/日本文人画府展
1,676円
【巻頭特集】

驚異の虫の世界〜ミクロワールドには不思議がいっぱい

フェルメール「地理学者」のモデル?レーウェンフックが見た世界

他にもあります! ヴィンテージにみる驚きの世界

本物の虫もアートになるんです。ダミアン・ハーストvsヤン・ファーブル

つぶさに見よ!このリアリティ 島村信之×朱 書麒

彫る、繫げる技が生み出す驚異 満田晴穂×三宅一樹

小さな宝物、素材の魅力を活かす 皆川禎子

新たな生き物、人と虫が一体化した形 河野 甲

ミクロがマクロへと変換、虫に託す思い 奥田良悦×山口香織×吉村綾平

祈りを託して命の再生を願う 堀川素弘×中前光雄×坂口利夫

世界のフェアでも人気 虫に秘めた棘 スニル・ガウデ×マイリン・ニュエン×ジェーン・ハモンド

【中特集】
女子美術大学付属高等学校・中学校創立100周年 対談 入江観×継岡リツ/小川正明(第17代校長)インタビュー

【中特集】
故宮博物院90周年── 紫禁城の西側、そして新たな名品を初公開

【技法講座】
阿部 穣 壁材下地によるマチエールと岩絵具の表現 〈後編〉

【展覧会プレビュー】
特別展 始皇帝と大兵馬俑/山村博男/佐光亜紀子/速水史朗/佐藤泰生/第1回行動美術CHIBA展/ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち展/一休─とんち小僧の正体/国宝 源氏物語絵巻 展/ジョン・C・ウェバー・コレクション/石川 賢/大久保澄子/燈仄会展/創元会受賞作品展 創元会東京支部展/松崎十朗 142 小林欣子/日本画院京都巡回展 京都・日本画フェスタ2015 /奨学生美術展/今岡紫雲英 グループ墨展/工藤 健・日高頼子/山内龍雄/宮本三郎記念デッサン大賞展/川瀬巴水・吉田 博/セイ・ハシモト/宮崎 進/川又 聡/代田盛男/棚町宜弘/白井洋子/増田泰子/川崎利治/阿部栄一/旺玄会 常任委員・委員の有志による女流展/白日会デッサン展/堀研一/岩脇哲也/Group洋 展/佐藤 勤/飯野紀子/竹内幸子/銀座水彩画展/青木伸一/谷貝文恵/堀 文子/松村卓志/猪倉髙志/山本大貴/髙橋恭子/茂登山東一郎/小林規子/沼田政弘/女流日本画創作会展/山口 実/〈象の内・外〉 2015/須藤愛子/戸苅武宏/金 醒石/大岡澄雄/November-Story/河内 一/辰巳 彰/紀凛会展/河添幸代/久住敏之/谷 苑子/日下部直起/エトワール ブリヤント/餌取紀恵/西田眞人/田村研一/千代田利行/江口みつおき/汐待和子/加古千恵子

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
院展/主体展/新作家展/二科展/東京展/新制作展/行動展/双樹展/新構造展/一水会展/水彩人展/創展/大洋
1,676円
【巻頭特集】

いま描くとは、作るとは? 現代作家にみる心象表現160選

【展覧会場から】詩の心 舟越保武

【人体に宿る魂】フランシス・ベーコン/パブロ・ピカソ/アンドリュー・ワイエス

【静物と詩情】ジョルジョ・モランディ/ベルナール・カトラン/林 武

【心象風景】東山魁夷

【イメージの力】アントニー・クラーベ

【戦争と画家】香月泰男/松本竣介/麻生三郎

【アートの力2015 現代の心象─過去から未来へ向かって─】
 ・《Part.1》速水史朗/鈴木竹柏/奥谷 博/石阪春生
 ・《Part.2》中村 英/中前光雄/三浦裕子/岩永勝彦/丸山東子
 ・《Part.3》天児奎子/飯島奈保美/石井秀隣/石川 茂/市原敏次/岩脇哲也/鵜飼しをり/宇野満寿美/頴川ゆう子/江本智美/大形美知子/大木美智子/大久保正子/大高孝雄/岡村泰成/小川尚子/小川八行/小沢 一/尾関静枝/小野月世/垣内宣子/加藤 英/喜多廣志/金 登美/黒田真由美/古閑博文/小材啓子/越野邦夫/小林正直/斎藤俊子/齊藤昌代/櫻井孝美/佐藤正子/篠田和夫/島栄里子/城ヶ﨑悟/鈴木朝潮/高木匡子/髙嶋公康/髙橋正敏/立川広己/田中俊行/田邉哲人/津賀忠子/辻みどり/筒井スミ子/中尾廣太郎/中畔千嘉/濱田保子/浜野洋一/樋口 純/藤森光世/本田耕一/松本信子/万年山えつ子/真船 艶/三浦敏和/水巻令子/溝渕泰史/三森千惠子/宮﨑俊彦/宮野 尉/三輪光明/宗雪孝夫/村山晴美/山中さとゑ/吉久保絢子/吉野 實/若林俊男/渡邊正博 /井口 啓/磯村倬司/板倉好子/市川弘子/鴨脚えり子/岩井美枝子/上田龍子/江口光興/江崎武春/太田奈江/小川 護/加藤 伸/樺島 貞/河添幸代/河村純正/菅 和彦/菊田量三/北嶋律子/北野祥子/北野弓子/北見睦子/君島安子/木村保夫/草薙 智/黒川敬子/小泉玲子/小西淳子/小林 麗/酒井佳津子/坂口かほる/佐々木喜與子/佐々木大次郎/笹沼恭欣/佐藤京子/佐野久子/下島悦嗣/神美佐子/鈴木夏江/春原妙子/関島雄一郎/高梨敬子/武田恵江/田島順子/辰巳 彰/田中寛司/田村 公/千代田利行/筒井佐智子/富田郁子/長澤清乃/中島洋一/中谷基子/永名二委/中野日和/中村和子/長谷川光一/原口美代子/藤﨑典子/藤目尚江/舩越秀忠/ふるた加代/松谷万里子/松永佳江/丸川幸子/三澤俊文/美濃寿則/吉實昭子/余田滋子/和田依子

【中特集】
澄川喜一 〈執筆〉武田 厚・末成弘明

【技法講座】
阿部 穣 壁材下地によるマチエールと岩絵具の表現 〈中編〉

【展覧会プレビュー】
ルオー/祈りの仏像/アール・ヌーヴォーのガラス/奥田小由女/今井政之/絹谷幸二/山本眞輔・澄江・眞希/下田義寬/西田俊英/入江一子/楊 識宏/春画展/石丸康生ほか

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
日本・フランス現代美術世界展/齣展/世界絵画大賞展/全展/近代美術協会展/白士会展
1,676円
【巻頭特集】

パステル大活用 そのままで、組み合わせて、使い方無限大! 〈㊙技法講座vol.42〉

【インタビュー】私がパステルを選ぶ理由 山村浩二 CGでは表現できないマチエール

をアニメーションに

【コラム】巨匠の作品に見る ドガのパステル

【基礎知識】パステルを知る

【技法講座】
・①木原和敏 紙の凹凸と各パステルの特徴を活かした、色彩豊かな表現
・②森本克彦 サンドペーパー(紙やすり)を支持体にしたパステル画の表現
・③中村裕二 定着液にテンペラを使った、ハッチングによる人物デッサン
・④堤 麻里子 雁皮刷りした銅版画にパステルで彩色する
・⑤高木匡子 パステルに墨や水彩絵具、ジェッソを組み合わせ立体感や奥行きを表現す


・⑥長野ひとみ パステルの特性に注目し固さの異なるパステルを使い分ける
・⑦平澤 篤 筆圧の強弱や水溶きによる色味や質感の違いを意識しながら描く、風景画

の習作

【展覧会】「まるごと 佐野洋子展─『100万回生きたねこ』から『シズコさん』まで─

」より佐野洋子の絵本原画に見るパステルの色合い、質感 文・高橋祐子(神奈川近代文

学館 展示課長)

【インタビュー】こんなところにもパステル!板垣真実 桐塑にパステルで彩色

【インタビュー】今月の表紙 田窪恭治 発色と耐久性─オイルパステルの魅力

【中特集】
第100回記念 二科展 スペシャル座談会「これからの二科会」

【技法講座】
阿部 穣 壁材下地によるマチエールと岩絵具の表現 〈前編〉


【展覧会プレビュー】
第9回 個の地平/島田章三/島田鮎子/佐藤 哲/清水達三/坂部隆芳/六田知弘/井上

一光/佐藤 圭/徳川の城~天守と御殿~/蔵王権現と修験の秘宝/風景画の誕生/石に憑

かれた野郎達 とうみ現代彫刻三人展/永山裕子/三叉景/池田20世紀美術館 40年の歩み

展 Part2/平山郁夫/版画の魅力展/誕生!碧南発 行動美術/斎藤与里/磯村倬司・泰子

/祈りの仏像/第3回 九州国展/石田知史・亘・征希/角田 守/三森千惠子/小川尊一/

浅野輝一/田村晴海/藤井裕子/岸本恵美/中城芳裕/深作秀春/’15 日本のガラス展/

藤井高志/圡山久利/伊勢正史/第2回 こだわりと味得の道を描く作家たち/大竹正芳/

山田洋子/繪内礼一/根木 悟/小澤清人/ヨシダ ヒロシ

【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
朔日会展/蒼騎展/日象展/アート未来展/日本水墨院展/現代パステル協会展
1,676円
【巻頭特集】

人間の「顔」 目・鼻・表情……その魅力はどこにある?

【寄稿】人間の本質に迫る 鴨居玲が描いた「顔」 文・久米淳之(北海道立函館美術館 学芸課長)

【グラビア】
・眼差しの向こうへ 舟越桂が彫り出す「顔」
・目のもつ力 吉岡正人/日野之彦
・顔は、人生を物語る 中尾廣太郎/李 暁剛
・心象風景の中の「顔」 中嶋 明/筧 本生
・子どもたちの肖像 奥谷 博/水巻令子/漆原夏樹
・現代の女性像 中山徳幸/川島 優
・群像表現にみる「顔」稲垣考二/瀬川明甫/野々宮恒人
・様々な顔の表現 小樋山弘子/島崎陽子/村本千洲子/森田一男/麻生弥希/小野瀬 緑/今 美礼/榊 貴美/田中真央/土佐大吾/長尾永遠/中野 紋/堀越達人/山本もえ美

【インタビュー】画面全体を引き締める、「強い目」を描く 小尾 修

【寄稿】ペコちゃん展 現代アーティストが描く、愛され続ける少女の肖像 文・勝山 滋(平塚市美術館学芸員)

【インタビュー】セルフポートレイトで探る「外見」と「内面」の関係 澤田知子

【インタビュー】いま、日本美術史における「肖像」を描く意味 久松知子

【インタビュー】自画像の変遷 デューラー、レンブラント、クールベから現代まで 談・三浦 篤(東京大学大学院総合文化研究科教授)

【寄稿】古代エジプトの女王と王妃の肖像 文・近藤二郎(早稲田大学文学学術院教授)

【寄稿】「怨」の表現 文・田中圭子(京都造形芸術大学アートプロデュース学科専任講師)

【寄稿】ヘレン・シャルフベック 変わりゆく自画像 文・佐藤直樹(東京藝術大学美術学部准教授)

【中特集】
親子で行きたい! 夏休み必見展覧会

【スペシャルインタビュー】
会田家(会田誠・岡田裕子・会田寅次郎)/吉岡徳仁

【技法講座】
岡野亮介 板材を支持体に金属・和紙を用いたミクストメディア 〈後編〉


【情報&ニュース】
 ・テレビ・インフォメーション
 ・MADO LIBRARY 新刊案内
 ・アートナウ〈ニュース&お知らせ〉
 ・寄り道シネマ

【連載】
 ・アートと世界 大村 智
 ・山下裕二の今月の隠し球
 ・美の棲むところ  六田知弘(写真家)
 ・眼と脳がアートを創造る 深作秀春
 ・漢方 植物ものがたり 山崎光夫 図:安西 大
 ・現代美術の歩き方 今月の一品 菊田樹子/現代美術の最前線/異論反論・現代美術 
 ・丹青閑話 島尾新
 ・二十世紀美術断想 粟津則雄
 ・アトリエ日記 野見山暁治
 ・戌も歩けばbeauに当たる 竹田博志
 ・美術で探る現代書 武田 厚
 ・お悩み解決 立島惠に訊け!
 ・ワシオ・トシヒコの眼の冒険
 

【公募展便り】
日洋展/第一美術展/現展/日本水彩展/大調和展/新象展/創型展/日本自由画壇展/たぶろう展/二元展/板院展/創造展/新美術展
おすすめの購読プラン

美術の窓の内容

  • 出版社:生活の友社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
旬のアートを追い続けて36年、現代作家のパートナー雑誌。
人気作家が自作の秘密を明かす技法講座に加え、国立新美術館と東京都美術館における毎月の公募展レビューや、日本美術や現代美術の連載も充実。他にも話題の展覧会や月間の展覧会スケジュールなど毎月盛りだくさん…にアート情報をお届けします。

美術の窓の目次配信サービス

美術の窓最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

美術の窓の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.