別冊太陽 発売日・バックナンバー

全103件中 1 〜 15 件を表示
《巻頭》
城市郎と発禁本 浅岡邦雄
発禁本大集成──出版文化 闇の扉を開く 米沢嘉博

第1章 明治 近代の中の受難──明治時代の発禁本の系譜
    明治新政府と言論恐怖時代の幕開け
    反骨の才人・青柳有美

第2章 大正 モダンとデモクラシーの裏側──大正時代の発禁本と宮武外骨
    大正デモクラシーと文学の受難
    発禁の記録保持者、奇行で鳴らした宮武外骨

第3章 大正〜昭和 性科学の夜明け──学問と研究と色道と
    性科学から変態研究へ
    十七文字の艶句『末摘花』

第4章 大正末〜昭和初期 昭和艶本時代の珍書屋群像──梅原北明とその仲間たち
    活字のエロ事師・梅原北明と珍書出版
    装幀から魔術考証まで 奇才・酒井潔
    〝昭和艶本合戦〞珍書関係者系譜

第5章 昭和初期 政治と思想の弾圧──アナ・ボル・テロと安寧禁止
    吹き荒れる軍国主義の嵐
    『刑法読本』と学問の自由・滝川幸辰
    右翼とファシズム

第6章 昭和初期2 エロ・グロ・ナンセンス時代──都市大衆の享楽と欲望の抑圧
    エロ・怪奇・猟奇──華開く大衆文化
    猥雑学の大家・谷村黄石洞の『夢判断と夢の研究』

第7章 戦前 昭和の御大の文学の発禁──プロレタリア文学・純文学・大衆文学・翻訳文学から耽美・戦記物まで
    暗黒の言論ファッショ時代
    林礼子の『男』『火焔を蹴る』

第8章 戦後 戦後焼け跡のカストリ雑誌──民主的自由と発禁新時代
    百花繚乱のカストリ雑誌
    性心理学の泰斗・高橋鐵
    芋小屋山房の大珍書『女礼讃』

第9章 戦後2 戦後文学の猥褻なるもの──文学における摘発の事件史
    世相を映し出す摘発文学・有害図書
    戦後翻訳文学──猥褻か芸術か

2,750円

《巻頭言》
日本の呪術 その源流をたどる 小松和彦

《巻頭エッセイ》
呪うことと祝うこと 呪術のリアリティーについて 荒俣 宏

◎生きてゐる安倍晴明
安倍晴明、陰陽道の現場へ 斎藤英喜
いざなぎ流──呪詛の祭文と呪詛法 梅野光興

◎日本史に秘められた10大呪詛事件 加門七海

◎日本呪術小史 日出る国の呪術概説 小松和彦
*古代1(〜奈良時代) 発掘された呪具と呪術のはじまり
*古代2(平安時代) 密教と陰陽道の時代
*密教に依存する平安貴族たち 繁田信一
*中世(鎌倉時代〜戦国時代) 神祇・密教・陰陽道の習合が進む
*近世(安土桃山時代〜江戸時代) 天下泰平の世、呪術は年中行事やエンタメへ
*近現代(明治時代〜令和時代) 呪術を求める心がファンタジーを生む

《Essay》
平安の闇 古川日出男
呪術にブームなどはない 加門七海

《描き下ろし漫画》
呪いを返す 諸星大二郎

《小特集》
疫病と予言獣 常光徹
現代に生きる呪物 田中俊行

《Column》
律令で禁じられた「厭魅」と「蠱毒」
安倍晴明と宿敵・蘆屋道満
秘法中の秘法「ダキニ天法」信奉者 後醍醐天皇
時を駆ける「自来也」
呪術は最先端のテクノロジー

《再録》
内田百閒「件」
[巻頭企画]陶芸家・黒田泰蔵の日常と非日常の間に在る家 構成・文=金丸裕子

[特集1]海や山、森のそばで小さな平屋に住む
Ⅰ.富士山、南アルプス、八ヶ岳。遠望する山並みに呼応し3棟が集落のように佇む
白戸さんご夫妻(山梨県北杜市)
Ⅱ.築75年の日本家屋をリノベーションして手に入れた目の前に海が広がる平屋
フィリップ・ テリアンさん ジゼル・ ゴーさん(神奈川県三浦市)
Ⅲ.木工家とハーバリストの仕事を支え、魅力を引き出す職住一体となった木の家
川合優さん、留里さん(岐阜県美濃加茂市)
Ⅳ.親子で移住。庭づくりと保育園運営に勤しむ穏やかで豊かな暮らし
橘田瑞緒さん(長野県諏訪郡原村)
Ⅴ.気軽に手を加えて古道具と家族の温もりを楽しむ一家5人の1LDK
岡田さんご夫妻(埼玉県羽生市)

藤井厚二が到達した理想の“日本の住宅”は木造平屋でした 文=和田京子
西村伊作の楽しきコテージ 夏になると、家族みんなが軽井沢に集まっていた
《平屋の名作を住み継ぐ》軽井沢に移築された坂倉準三のA型住宅

[特集2]建築家とつくった8軒小さな平屋事例集
Ⅰ.茅ヶ崎の家 設計=木々設計室
Ⅱ.駅家の平屋 設計=kitokito
Ⅲ.巾の家 設計=mononoma
Ⅳ.西浦の家 設計=Koizumi Studio
Ⅴ.藤沢の家 設計=オノ・ デザイン建築設計事務所
Ⅵ.桐生新町の家 設計=井上貴詞建築設計事務所
Ⅶ.雨覆いの家 設計=長谷部久人建築設計事務所
Ⅷ.竹林の庵 設計=ニシムラユウゴ建築アトリエ

[特集3]
平屋の小住居は始原の建築である 文=門脇耕三
小さな平屋の豊かな空間づくりのポイント 監修・図面=野口修一/構成・文=松川絵里
スタイリスト・黒田美津子さんのリノベーション術 昭和生まれの平屋をアップサイクル 文=須長 檀

[特別企画]
山本理顕のデビュー作「山川山荘」探訪 住まいと家族の関係を問う 文=長井美暁
堀部安嗣作品集 II 2012–2019 『全建築と設計図集』刊行記念/住宅から客船まで̶建築家・堀部安嗣の思索と創造の軌跡を辿る一冊

[エッセイ]
庭の愉しみ 梨木香歩/布施英利/小川康
〈巻頭言〉 小林信彦 横溝正史氏の回想

「探偵小説一代男」の軌跡 横溝正史評伝 文=山口直孝
Ⅰ 探偵小説に魅せられた少年 明治三五年―大正十一年 Ⅱ 江戸川乱歩との出会い 大正十二年―昭和六年  Ⅲ 結核と戦争――二つの試練 昭和七年―昭和十九年  Ⅳ 金田一耕助の誕生 昭和二〇年―昭和二六年 Ⅴ 多作から沈黙へ 昭和二七年―昭和四〇年  Ⅵ リバイバルブームの中の創作 昭和四〇年―昭和五六年    

《主要作品解説》
横溝正史を読む 探偵小説の鬼、その変幻自在な世界へ 文=網本善光、廣澤吉泰
鬼火/蔵の中/蜘蛛と百合/真珠郎/羽子板娘「人形佐七捕物帳」シリーズ/蝶々殺人事件/本陣殺人事件/獄門島/黒猫亭事件/百日紅の下にて/夜歩く/八つ墓村/犬神家の一族/悪魔が来りて笛を吹く/車井戸はなぜ軋る/貸しボート十三号/悪魔の手毬唄/病院坂の首縊りの家/悪霊島    

横溝作品の世界を描いた男 杉本一文

小説と映画から解剖する 名探偵・金田一耕助    
金田一耕助を読み解くキーワード20/金田一耕助を深く知るコラム10/金田一耕助事件地図 文=木魚庵  
石坂浩二インタビュー 原作者であり、共演者でもあった横溝先生 文=杉山亮一

映画になった横溝の世界 
金田一耕助シリーズをめぐるコラム 文=杉山亮一    
発掘! 片岡千恵蔵版「悪魔が来りて笛を吹く」 文=山口直孝    
名探偵&捕物名人図鑑 文=木魚庵  
[特別公開]横溝正史の「日記」解説=山口直孝

家族が語る横溝正史 文=野本瑠美
「桜三吟」に寄せて  解説=浜田雄介  
作品に寄せて エピソードいろいろ①    
作品に寄せて エピソードいろいろ②

私の愛する横溝正史
恩田陸/有栖川有栖/真山仁/はやみねかおる/柳家喬太郎/芦花公園/泉麻人/和嶋慎治
   
〈谷崎潤一郎〉を巡る 江戸川乱歩と横溝正史 文=影山亮    
・祖父からの手紙 関口千佳 ・横溝正史主要人物録    
・海外にひろがる横溝正史 国境を越えて 文=野本温/ダニエル・シートン

・横溝正史 年譜  浜田知明訂補 ・横溝正史 主要作品リスト ・横溝正史に出会える場所へ「横溝正史疎開宅」「真備ふるさと歴史館」「横溝正史館」「横溝正史生誕の地」碑
◎巻頭言 新版画をもっと楽しみ、深く鑑賞するために 滝沢恭司
◎1章 川瀬巴水──木版画(え)になる風景を探して
川瀬巴水

◎2章 新版画前夜の風景表現――浮世絵版画から新作版画へ
高橋松亭

◎3章 新版画草創期の画家と風景画
橋口五葉/伊藤深水

◎4章 洋画家 吉田 博――風景へのまなざし
吉田 博

◎5章 風景画の制作者たち 伝統とモダンの間で
笠松紫浪/土屋光逸/石渡江逸/伊藤孝之

◎6章 新版画制作に魅了された外国人画家
チャールズ・バートレット/エリザベス・キース/ノエル・ヌエット

◎コラム
渡邊庄三郎――新版画ムーヴメントをつくりだした版元  滝沢恭司
新版画の画題 滝沢恭司
清方門の画家と新版画 滝沢恭司
同時代のアメリカでの人気と評価 小山周子
インバウンド誘致と新版画 小山周子
新版画の技──彫りと摺り ~渡邊版、私家版吉田博について~ 古家満葉
◎巻頭言 千年の色に魅せられて 吉岡更紗
◎源氏物語の色
「花宴」光源氏/「玉鬘」紫の上、明石の姫君、花散里、玉鬘、末摘花、明石の上、空蝉
「藤裏葉」光源氏、夕霧/「蜻蛉」匂宮/「東屋」薫
「若菜下」女三宮、明石の女御、紫の上、明石の上
◎華やぎとなまめき──『源氏物語』にみる王朝人の彩 清水好子
◎源氏物語の代表的装束
◎装束の様式 清水好子
◎源氏物語にみる禁色と当色 八條忠基
◎王朝の住空間と色彩 平井 聖
◎『源氏物語』の色彩再現 吉岡常雄
◎伝統染色と染料

・平安時代の色彩について
平安時代の色/表裏の重ね色目/女房装束の襲色目
『満佐須計装束抄』にみる襲色目
わたしのアルバム

わたしの師
恩師・久世光彦の墓へ 写真=鈴木理策
鼎談 久世光彦が教えてくれたこと 小泉今日子☓久世朋子☓久世 烈

師をめぐる対談
相米慎二が残した映画の未来 小泉今日子☓田辺順子
淀川美代子との心地よい関係 小泉今日子☓鉄尾周一
十〇代の私の人生を変えた人 小泉今日子☓田村充義
私の大島弓子 小泉今日子☓穂村 弘
役者として作り手として 小泉今日子☓北村明子

一問一答 小泉今日子を知る204の質問

写真で振り返る小泉今日子 あの日のわたし

小泉今日子 略年譜
小泉今日子 仕事の記録

写真日記 そして、今日のわたし 写真・文=小泉今日子
2,750円
【原寸】雨ニモマケズ 風ニモマケズ

◎巻頭エッセイ 私が賢治の父ならば 門井慶喜
◎巻頭インタビュー この残酷な世界をいかにまっすぐ生ききるか HIDE(GReeeeN)

◎賢治が歩いたイーハトーブ
◎宮沢賢治を読む
《物語が生まれる瞬間》
・鹿踊りのはじまり/「あはひ」の人 安田 登
・虔十公園林/「虔十公園林」──あらゆるいのちを「本当の幸福」へ 山根知子
・[全文掲載]どんぐりと山猫/「どんぐりと山猫」における「野生の節理」 和順高雄

《生きるとは》
・よだかの星/「ぶどしぎ」から「よだかの星」へ 安中尚史
・やまなし/「クラムボンってなんだったっけ?」 原田郁子(クラムボン)
・風の又三郎/「風の又三郎」の背後に流れるオノマトペ交響楽 和順高雄
・マグノリアの木/「マグノリアの木」──心の二重の景色 山根知子
・[全文掲載]注文の多い料理店/賢治自身もわからない「多層的深層」を探る ソコロワ山下聖美

《「ほんたうのさいはひを求めて」》
・ポラーノの広場/「ポラーノの広場」の一側面──〈語る〉、〈著す〉、〈誌す〉眼差し 栗原 敦
・グスコーブドリの伝記/「グスコーブドリの伝記」──喪章をつけた旗はなぜ掲げられなかったか 栗原 敦
・銀河鉄道の夜/「銀河鉄道の夜」──ジョバンニの沈黙 栗原 敦

《人間の業を見つめて》
・土神ときつね/土神ときつねと賢治の恋 澤口たまみ
・よく利く薬とえらい薬/自然にこころを寄せるとき 澤口たまみ
・[全文掲載]毒もみの好きな署長さん/死んでも続けたいほど好きなもの 澤口たまみ

◎心象スケッチのすすめ
これから宮沢賢治の詩に触れる方へ 暁方ミセイ
・春と修羅/永訣の朝/小岩井農場/原体剣舞連/蠕虫舞手

◎評伝
宮沢賢治 永久の未完成これ完成である。 ソコロワ山下聖美

◎MIYAZAWA KENJI MUSEUM
・かしわばやしの夜 中野真典
・なめとこ山の熊 石橋 瞭
・銀河鉄道の夜 ますむらひろし
・雪渡り 森 雅之

◎インタビュー 宮沢賢治の「業」 今野 勉
◎エッセイ 宮沢賢治と日蓮 安中尚史
2,860円
おすすめの購読プラン

別冊太陽の内容

  • 出版社:平凡社
  • 発行間隔:不定期
  • 発売日:不定期
  • サイズ:A4変型判
美しいビジュアルと豊富な資料で、毎号一つのテーマを深く掘り下げて紹介します。
日本初の本格グラフィックマガジン、月刊『太陽』の創刊が、1963年。それから10年後、「よりデラックスな雑誌を」という読者の声に応え、別冊太陽はスタートしました。以降約半世紀に渡って、美、芸術、伝統・文化を圧倒的なビジュアルと貴重な資料で提供しています。

別冊太陽の目次配信サービス

別冊太陽最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

別冊太陽の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.