別冊太陽 発売日・バックナンバー

全112件中 46 〜 60 件を表示
3,080円
最新作「記録」50号より YACO 森山大道 4

評伝 森山大道 路上からヒトの歴史を透視する
文=大竹昭子 作品解説=蔦谷典子 20

無言劇 パントマイム 130
森山大道インタビュー 僕の鉱脈を見つけてくれた、運命的な出会い 144

ふたりの写真編集者 山岸章二と西井一夫 文=大竹昭子 146

復活の仕掛人 長澤章生に聞いた 森山大道と『記録』 文=打林俊 150

森山大道の人柄をよく知る七人による証言 あの頃の森山大道 159
1 石内都  160/2 百々俊二 162/3 瀬戸正人 163/4 尾仲浩二 164/5 山門恭彦 165/6 大田通貴 166/7 サイモン・ベーカー 167

カラーポジフィルムで見る 森山大道のワークフロー 168

ハッセルブラッド財団国際写真賞受賞 世界が認めたDaido Moriyama 176

作品アーカイヴから写真集制作まで 写大ギャラリーコレクション 文=打林俊 178

森山大道の眼 カメラ遍歴  文=赤城耕一 イラスト=中村紋子 184

森山大道を読み解く 書誌100選+年譜  選・文=蔦谷典子 資料提供=島根県立美術館


◎エッセイ
忘却の街路 森山大道の『記録』 文=鈴木一誌 158
二度目の「さようなら」はなかった 文=平野啓一郎 174
森山大道さんから学んだこと 文=石川直樹 177
2,750円
◎巻頭言 今も生きる清方の世界  眞室佳武

◎清方の後半生を共に過ごした三十年  根本章雄

◎清方名作50選
清方という画家、《築地明石町》から  鶴見香織
五感で楽しむ清方美人  鬼頭美奈子
浮世絵と清方  西山純子
清方の理想郷 ~水辺に広がる生活と風景~  今西彩子
鏡花と清方  穴倉玉日
怪談と清方  東 雅夫
着物と清方  加門七海
近代演藝との縁の結ばり──鏑木清方考  岩下尚史

◎エッセイ
妻として五十年  鏑木照
お雛様の絵のこと  堀越友規子
明治の面影  芝木好子
清方先生のお宅に通った日々  福富太郎

◎清方画で読む
にごりえ/雨月物語より 蛇性の淫

◎清方を感じたい!
鎌倉市鏑木清方記念美術館
写真で追う鏑木清方の生涯
鏑木清方の著作

◎コラム
師・水野年方と清方  日野原 健司
愛惜と、ためらい――清方に宿る江戸浮世絵の遺伝子  内藤正人
鏑木清方の社会画  篠原 聰
新江東と清方――隅田川と荒川放水路  谷口 榮
幻影のなかの樋口一葉  出口智之
渡辺省亭──清方が心寄せた先達  山下裕二
清方美人の工夫──《京鹿子娘道成寺》を舞ってみる  角田拓朗
2,530円
一汁一菜というスタイル 土井善晴×橋本麻里

味噌汁をつくる  /パンでもごはんでも  /朝でも夜でも  /一汁一菜  /膳  /汁  /飯  /香  /水  /八百万の神  /暮らし  /いただきます  /そなえる  /浄める  /自然の道具  /発酵  /両方の手  /普通のもの  /大昔の器、今の器  /魚がついた  /おかずの喜び  /季節の楽しみ  /春を喜ぶ  /ハレの一汁一菜

和食における北極星のような座標、「一汁一菜」  文・橋本麻里
普く通じる食事に、すべては尽くされている    文・橋本麻里

土井善晴の食事学講座
料理と生命誌 土井善晴×中村桂子

「一汁一菜でよいという提案」へと結実した仕事
家庭料理の可能性を押し広げた『おかずのクッキング』
 土井善晴[料理]×吉岡幸雄[かさね色]コラボレーションによる『おかずのクッキング』表紙写真コレクション
料理本の概念を覆した百一冊 『週刊 土井善晴のわが家で和食』

土井善晴の食材写真コレクション

土井善晴、民藝を語る。

河井寬次郎記念館再訪
家庭料理の真理を民藝が教えてくれた
 心安くいられる場所  切通し 進々堂での時間

深化した純化 〜清水 博との対話

土井善晴の読書 ――読み、書くことの理由  文・橋本麻里

「あなたたちはどのレベルでやりたいの?」と
問われ続けたような気がしました
二〇二二年秋公開予定 映画『土を喰らう十二ヵ月』中江裕司監督インタビュー

若い世代へ〝和食のあり方〞を伝える
十文字学園女子大学「食文化コース 和食文化演習Ⅰ」授業ルポ

土井善晴グラフィティー/略年譜

ESSAY
土井さんも僕も「レス・イズ・モア」  坂 茂
「一汁一菜は南無阿弥陀仏である」   中島岳志
土井さんと話すとワクワクします    佐藤 卓
「食と子育て」            中邑賢龍
2,640円
◎巻頭対談
渡辺省亭の再評価元年がやってきた!
山下裕二 × 古田 亮

複雑な生い立ちと菊池容斎への入門 [江戸末期~明治初年]

パリへ──博覧会の時代とスタイルの確立 [明治初年~明治二十年代]

口絵・挿絵と雑誌編集の仕事 [明治十年~三十年代]

工芸への挑戦 [明治十年~四十年代]

画壇への決別、自らの画風を磨く [明治三十年代]

円熟期を迎えた晩年の作品 [明治四十年~大正初年]

◎コラム
花鳥画以前の省亭──師・菊地容斎に学んだ頃 塩谷 純
パリの省亭 古田あき子
省亭の暮らしと家族たち 古田あき子
省亭の「写生」 古田 亮
「裸胡蝶」と口絵・挿絵の問題 出口智之
濤川惣助と省亭の共同制作 岡本隆志
清方が敬愛した省亭 山下裕二
省亭の画技を支えた書 峯岸佳葉
若冲に挑戦した省亭 山下裕二
鳥類学から見た省亭 高橋雅雄
絶筆《春の野邊》 古田 亮

◎再録
渡辺省亭先生の画 鏑木清方

◎省亭のことば
省亭の修業時代/修業時代とお金の苦労/
息子が語る、江戸っ子・省亭のきれい好き/息子が語る、省亭の絶筆

◎省亭作品を訪ねる
齋田記念館/潮江院

略年譜
作品索引

巻頭言 伝教大師最澄一二〇〇年大遠忌を迎えて  阿部昌宏

序章 最澄と天台宗を知るために
天台教学の東流と最澄が目指した仏教  桑谷祐顕

第1章 伝教大師最澄の生涯と教え
長谷川裕峰/吉田慈順/清原徹雄

若き日の最澄 
教えを求めて中国へ 
帰朝後の活躍
伝教大師最澄の教え
現代に生きる最澄の教え
【コラム】
願文にこめた若き最澄の思い
高雄山寺の講経と入唐
天台宗開宗
国宝とは何物ぞ
戸津説法

第2章 天台の祖師たち 比叡山に花開いた仏教文化
柴田憲良/長谷川裕峰/髙山良彦/吉田実盛
水尾寂芳/吉田慈順

大師の志をつなぐ
 教えの継承1 大乗戒授戒と堂宇の整備-義真・光定・円澄
 教えの継承2 台密の完成-円仁・円珍・安然
法の灯を形に
 比叡山中興と民衆教化-元三大師良源
 叡山浄土教の始まり-源信
 仏教総合大学から民衆へ-良忍・法然・親鸞・栄西・道元・日蓮
【コラム】
法華大会 古典法儀の継承
角大師

第3章 天台の秘仏開帳
皿井 舞/大原嘉豊/大澤 信
島谷弘幸/古川攝一/楠井隆志/沖松健次郎

伝教大師最澄と薬師信仰
祖師とゆかりのみ仏
天台のみ仏
浄土のみ仏
【コラム】
最澄の書-久隔帖
天台と山岳宗教
地上における浄土の再現

第4章 最澄の山・比叡山の歴史と現在
髙山良彦/礒村良定/山形宗湛/宇代貴文/小林祖承

不滅の法灯
神仏習合の山 比叡山
天から響く妙音
織田信長の焼き討ちと山門再興
根本中堂 平成の大改修
教えを明日に伝える

資料
最澄と天台宗 略年譜
天台宗と関係寺院
比叡山山内地図
天台宗の系譜
比叡山の年中行事
2,420円
[巻頭特集]
◆アトリエにて。
[柚木沙弥郎の作品世界]
◆型染 寄稿/廣瀬就久
◆柚木沙弥郎のあゆみ 型染の仕事とは/芹沢銈介先生と「萠木会」
◆版画 寄稿/益田祐作
◆絵本 文=松田素子
◆その他の仕事(ガラス絵・水彩画/板絵/人形・立体)
◆好奇心と挑戦 展覧会の記録
◆〈特別対談〉柚木沙弥郎×深澤直人 自分にしか出せない線を描く
◆アナザー・カインド・オブ・アート 柚木沙弥郎の「今」の仕事
 IDÉE/Ace Hotel Kyoto/DEAN & DELUCA
◆全国各地で愛されるモチーフとロゴマーク コラム・文=福田里香
[柚木沙弥郎の記憶の一片]
◆田端と倉敷の思い出
◆ヨーロッパの中世美術に憧れて 寄稿/岩立広子
◆ぼくの大切なもの。
◆清潔なる無所属 文=大岡信
◆祖父について 文=丸山祐子
◆エッセイ 柚木沙弥郎さんのこと
 野見山暁治/黒河内真衣子/山下洋輔
◆柚木沙弥郎略年譜
2,750円
柳 宗悦
民藝 美しさをもとめて

監修=日本民藝館

健康の美 深澤直人

ようこそ、日本民藝館へ
 日本民藝館の大谷石 藤森照信

評伝 柳宗悦 杉山享司

一 日本の手わざ
 陶磁器 月森俊文
 漆工 村上豊隆
 木工 山澤千春
 金工 白土慎太郎
 染織 古屋真弓
 そのほかの日用品 村上豊隆
 人形 山澤千春

二 日本の絵画 白土慎太郎
 大津絵
 泥絵
 絵巻と絵本

三 朝鮮工芸の美 杉山享司
 陶磁器
 木工
 金工・石工
 絵画

四 民族へのまなざし
 アイヌ工芸の美 山崎幸治
 台湾工芸の美 古屋真弓

五 英国のスリップウェア 杉山享司

六 信仰のかたち
 仏教美学 太田浩史
 木喰仏 矢島 新

柳宗悦晩年の哲学一 茶と美 櫻庭良子
柳宗悦晩年の哲学二 妙好人と柳宗悦について 白鳥誠一郎

柳 宗悦著作紹介
民藝運動を支えた工芸作家
柳 宗悦略年譜
日本各地の民藝館案内

essay
 見る眼は心よりも勝る--柳宗悦の民藝とブレイク研究 佐藤 光
 料理と民藝考 土井善晴
 柳 宗悦の病室にさした一条の光 松井 健
 柳 宗悦と棟方志功 石井頼子

column
 柳 兼子の生き方 古屋真弓
『工藝』の美 白土慎太郎
 浅川伯教と巧の眼 高崎宗司
4  日露戦争 ~昭和史へのステップ
8  軍閥割拠 ~“赤い夕陽の満州” 前日譚
10  張作霖爆殺 ~“陰謀”で幕開けした昭和
12  君側の奸 ~天皇とその周辺
16  石原莞爾と関東軍
18  煽る新聞、踊る国民 ~戦時ムードは誰がつくったのか
20  満州事変 ~ダメな昭和の始まり
22  上海事変 ~強まる日本への反発
24  満州国建国
26  満州国の実態
28  “栄光ある孤立”へと突き進む
30  海軍軍縮 ~そして五・一五事件へ
34  陸軍の派閥
36  二・二六事件 ~「昭和維新」の夢
40  盧溝橋事件 ~始まりは謎の銃撃から
42  日中戦争 ~泥沼化する戦い
44  ヒトラーとスターリン
46  ノモンハンの悲劇
50  三国同盟 ~軍事国家への道
52  北部仏印進駐
53  [コラム]敵性用語って何?
54  アメリカ ~ルーズベルトの苦悩
57  [コラム]こんなに違う、ドイツと日本の兵器・作戦の考え方
58  1941(昭和16)年 陸軍の戦力
60  1941(昭和16)年 海軍の戦力
62  南部仏印進駐
64  4つの御前会議と天皇の蹉跌
66  真珠湾作戦 ~ニイタカヤマノボレ 一二〇八
68  大東亜共栄圏
70  ミッドウェー作戦
72  ガダルカナル ~奪取さる
74  インパール作戦
76  サイパン ~本土空襲への道
78  特別攻撃隊
80  地図で見る日本の損失
88  OKINAWA
90  終戦へのカウントダウン
92  日本のいちばん長い日
94  攻撃を続けるソ連軍
[特別企画]加賀藩前田家の名宝 文=村瀬博春、西村聡
●江戸時代の工芸百科「百工比照」 
●江戸時代最後の大名建築「成巽閣」 
●加賀藩の御細工所と「加賀宝生」

[特集1]加賀百万石が生んだ 絢爛たる美術工芸
金沢箔(箔一)/加賀友禅(柿本市郎)/九谷焼(福島武山)/加賀蒔絵(三代西村松逸、能作)/加賀象嵌(村上浩堂)/金沢仏壇(専光寺、匠楽 大竹仏壇製作所)
*茶の湯でもてなす金沢の工芸
大鞴焼(十一代大樋長左衛門年雄)/釡(十四代宮﨑寒雉、十五代宮﨑寒雉)/銅鑼(三代魚住為楽)
*大樋焼の伝統を継承する者として金沢の中から見て 文=奈良祐希
*世代を経て工芸を続けるということ。―梅山窯三代目 中村卓夫

[特集2]里山の自然が育んだ暮らしの工芸
珠洲焼(珠洲市立珠洲焼資料館、篠原敬)/輪島塗(重蔵神社、小森邦衞)/能登上布(山崎麻織物工房)/七尾和ろうそく(高澤ろうそく店)/山中漆器(川北良造、川北浩彦)
*木地師たちによって建てられた合鹿椀の寺―福正寺
*能登の暮らしと工藝の世界 文=赤木明登

[巻頭言]
工芸の王国、古の王とそれを抱く民艸の営み 文=木村宗慎

[エッセイ]
工芸王国の底力 隈研吾/中川政七/ミヤケマイ

[よみもの]工芸王国と鏡花

●工芸王国の未来をひらく、五人の作家たち
毎田仁嗣(加賀友禅)/見附正康(赤絵細描)/竹俣勇壱(金工)/若宮隆志(漆芸)/竹村友里(陶芸)
*石川の工芸の現在地 文=木村ふみ
*掌の工芸―手ざわりを味わう 
福島礼子/澤谷由子
●古美術店は、生きた美術館。
平寿商店/谷庄/石黒商店
●建築、庭、料理、器― 料亭で体感する金沢の美。
金城樓/つば甚
●金沢、町歩きの楽しみ。
料理 小松/千取寿し/天ぷら 小泉/諸江屋/吉はし/能作(甘味処 漆の実)/不むろ茶屋/柴舟小出/金沢うら田/金沢菓子木型美術館/鈴木大拙館/谷口吉郎・吉生記念金沢建築館/金沢21世紀美術館/高木糀商店/福光屋/フクロプロジェクト/四十萬谷本舗/丸八製茶場/直源醤油/俵屋/川木商店/一念大助/忠村水産
●工芸のまちの息づかいを感じる、金沢の新たな旅の拠点
ハイアット セントリック 金沢
●金沢・能登・加賀の工芸の世界を知る 石川県伝統工芸案内
●工芸王国 金沢・能登・加賀マップ
芹沢銈介のことば

【一章】日本人としての芹沢銈介
白鳥誠一郎(静岡市立芹沢銈介美術館館長)

 幼年時代 大店育ちの坊っちゃん
 青春時代 東京、大阪、再び静岡へ
 染色家への道 日本の手仕事への情熱
 作家として、デザイナーとして 染色でつくる日本の暮らし

【二章】芹沢銈介の旅 日本を求めて歩く
白鳥誠一郎(静岡市立芹沢銈介美術館館長)

1 沖縄県
2 北海道 東北 北陸地方
3 関東地方
4 中部地方
5 関西地方
6 中国地方
7 四国 九州地方

【三章】もう一つの創造 芹沢が集めた日本のものたち
白鳥誠一郎(静岡市立芹沢銈介美術館館長)

【四章】セリザワと世界
白鳥誠一郎(静岡市立芹沢銈介美術館館長)

寄稿
まだ見ぬ沖縄と紅型への強いあこがれ  杉山享司氏(日本民藝館学芸部長)
芹沢先生との日々 山内武志(染色家)
芹沢銈介と東北――静謐さという伏流水  本田秋子(東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館課長)
芹沢銈介と手仕事――《小川紙漉村文着物》を中心に  濱田淑子(元東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館学芸員)
自由な手  深澤直人(デザイナー/日本民藝館館長)
《御滝図のれん》に魅せられて  林家たい平(落語家)
芹沢銈介のきもの  森 由香利(きものスタイリスト)
芹沢銈介の文字デザインの魅力 北川一成(グラフィックデザイナー/アートディレクター)
具象を象徴に昇華させるグラフィック力 生駒芳子(ファッション・ジャーナリスト/アート・プロデューサー)
銈介に、会いたい  芹沢恵子(東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館顧問)

特集 芹沢の仕事
1 型染
2 商業デザイン
3 ブック・デザイン

芹沢銈介模様図鑑
1 手仕事
2 植物
3 動物
4 野菜・果物
5 幾何学文
6 吉祥文
7 文字文

芹沢銈介の美の館 静岡市立芹沢銈介美術館

芹沢銈介略年譜
2,420円
〈評伝〉
半藤さんの九十年

『15歳の東京大空襲』
『焼けあとのちかい』 池上 彰

『日本のいちばん長い日』 原田眞人

『ノモンハンの夏』 佐藤 優

『ソ連が満州に侵攻した夏』

『聯合艦隊司令長官 山本五十六』
『[真珠湾]の日』 戸髙一成

『戦士の遺書 太平洋戦争に散った勇者たちの叫び』 稲泉 連

『聖断──昭和天皇と鈴木貫太郎』 井上亮

〈昭和史三部作〉
『昭和史 1926-1945』
『昭和史 戦後篇 1945-1989』
『B面昭和史 1926-1945』
『世界史のなかの昭和史』 保阪正康

『隅田川の向う側』 勝尾 聡

『幕末史』 森 まゆみ

『それからの海舟』 諸田玲子

『日露戦争史』 村田喜代子

『漱石先生ぞな、もし』(正・続) 坪内捻典

『荷風さんの昭和』『荷風さんの戦後』 川本三郎

『安吾さんの太平洋戦争』 平尾隆弘

『清張さんと司馬さん』 平山周吉

『其角と楽しむ江戸俳句』 嵐山光三郎

『三国志談義』『墨子よみがえる』 中村 愿

『日本国憲法の二〇〇日』 永井 愛

『のこす言葉 橋をつくる人』 青木 理


〈コラム〉
半藤さんの木版ギャラリー
半藤さんの〝私的〟俳句集
司馬遷と半藤一利さん 中村 愿

〈未発表原稿〉
東京駅幻想 半藤一利

〈エッセイ〉
後悔 半藤末利子

半藤さんの写真ギャラリー
半藤一利 略年譜
著書リスト
執筆者紹介
2,640円
KIYOSHI YAMASHITA 1922-1971
<特別寄稿>
山下清の旅日記 ほしのりこ

評伝 山下清 山下浩
①清が少年だった頃
②ぶらり放浪の旅へ
③有名人になった清
④成功と不自由


1貼り絵との出合い 1922-1940
・作品とことば
学園生活
風景・静物
戦時中


2逃亡と放浪 1940-1954
・作品とことば
花々
スケッチブックより1
太平洋戦争
戦後の風景画(1949-1950)
スケッチブックより2
戦後の作品(1951-1955)



3「画伯」、全国へ 1955-1960
作品とことば
ペン画のはじまり
風景(1956-1960)



4やっぱり日本が一番 1961-1971
作品とことば
ヨーロッパ旅行
新東京十景
晩年の貼り絵
東海道五十三次



寄稿
山下清の登場と芸能界からの逆風 服部正
「日本のゴッホ」と呼ばれて 中村高郎
西欧近代絵画史で読み解く 中村高郎
世界の放浪の素朴画家たち 遠藤望
陶芸と「放浪の画家」のイメージ 藤原貞郎

山下清 年譜



目次

[巻頭特集]
藤井厚二が手がけた昭和初期のモダン住宅「八木邸」
藤井厚二に学ぶ「日本の住宅」という思想 文=松隈章

[日本の住宅クロニクル1924-2005]選・文=倉方俊輔
Ⅰ:戦前篇
岡田信一郎「鳩山一郎邸」/藤井厚二「聴竹居」/土浦亀城「土浦亀城邸」/前川國男「前川國男邸」
Ⅱ:50年代篇
清家清「私の家」/アントニン・レーモンド「カニングハム邸」/吉阪隆正「浦邸」/菊竹清訓「スカイハウス」
Ⅲ:60年代篇
吉村順三「軽井沢の山荘」/篠原一男「白の家」/東孝光「塔の家」/鈴木惇「細谷邸」
Ⅳ:70年代篇
毛綱毅鋼「反住器」/原広司「原邸」/安藤忠雄「住吉の長屋」/坂本一成「代田の町家」
Ⅴ:80年代篇
石井修「目神山の家5」/伊東豊雄「シルバーハット」/高松伸「修学院の家Ⅱ」/山本理顕「HAMLET」
Ⅵ:90年代篇
野沢正光「相模原の住宅」/難波和彦「箱の家1」/藤森照信「ニラハウス」/アトリエ・ワン「ミニハウス」
Ⅶ:2000年代篇
手塚貴晴+手塚由比「屋根の家」/妹島和世「梅林の家」/西沢立衛「森山邸」/藤本壮介「T house」

[語り継ぎたい、わたしの「家」の話]
その1:尾﨑行雄邸保存プロジェクト「世田谷イチ古い洋館のゆくえ」
漫画家・山下和美、笹生那実/寄稿=しまお・まほ
その2:「私たちの家」から「小石川の住宅」へ 林昌二・林雅子/安田幸一
その3:「塔の家」の今と、これから 東利恵
その4:プーライエの50年 鯨井勇
その5:スミレアオイハウスが、「9坪の宿」になるまで 萩原修・葵
その6:土井善晴 料理と建築

[特別寄稿]
清家清「私の家」再読 文=植田実

[コラム]
住宅を受け継いでいく、それぞれの道 文=長井美暁
昭和のある家の話 「家」の遺影 文=山田真理
木の家に響く、豊かな音楽――LINN 文=佐野崇

[エッセイ]
家の思い出、思い出の家 布施英利/森田真生/樋口直哉

[特別取材]
建築家・堀部安嗣「構想と実行」――住宅建築の伝統と可能性を巡って
現代の匠による構想と実行 文=長井美暁
目次

監修のことば 「弘法大師」号の下賜一一〇〇年に寄せて 武内孝善

序章 弘法大師と空海 武内孝善

第1章 現代に生きる弘法大師 川崎一洋
一 同行二人の四国遍路
二 お大師さんに出会う
三 大師はいまだおわします

コラム
衛門三郎伝説
「四国遍路の父」―真念
日本の総菩提所
八十八という数の意味
大師がデザインした高野山の密教空間
真如親王
日日影向文  
弘法清水

第2章 弘法大師の生涯 武内孝善
一 神童・真魚
二 出家と修行
三 入唐求法
四 帰朝後の活躍
五 高野山の開創

コラム
弘法大師の誕生日
空海が受けた灌頂
空海以前の高野山

第3章 弘法大師のおしえ 添田隆昭
一 入唐以前の大師
二 恵果阿闍梨との出会い
三 真言宗の立教
四 入定留身

コラム
大師はいまだおはします
金胎二様の大日如来
高野山の年中行事
入定留身伝説の成立と展開

第4章 伝説の中の弘法大師 藤巻一保
一 伝説のなかの弘法大師
二 弘法大師能書伝説
三 入定信仰
四 神道教主としての弘法大師

コラム
高野聖
いろは歌と大師
封じ加持
文芸・芸能のなかの大師
遍路の風習
「大師流」という書の流儀

資料
弘法大師空海年譜
関連地図
近畿 高野山山内 西日本 京都近郊
四国八十八ヶ所
真言宗十八本山
参考文献
高野山を中心とした年中行事
姉妹社版[サザエさん]表紙原画ギャラリー 峯崎ノリテル
昭和を描いた国民的漫画家 長谷川町子 橋本野乃子
長谷川町子の助走―-サザエさんを生んだ時間と空間―- 有馬 学

町子の仕事1
橋本野乃子
相澤弘子
斎藤菜生子

新時代の到来を予感させたニュー・ヒロイン サザエさん
戦後まもなく
昭和20年代 GHQ占領下から復権までの道のり
昭和30年代 スピードと能率が重視された時代
昭和40年代 豊かさの代償

今、再評価される二つの代表作1 
エプロンおばさん

今、再評価される二つの代表作2
いじわるばあさん

町子の仕事2
相澤弘子
斎藤菜生子

町子の歌舞伎愛が詰まった
町子かぶき迷作集

楽しんで描いた念願のマゲモノ
新やじきた道中記

モノクロからカラーの世界へ
町子の絵本

ユーモアとペーソスに満ちた晩年の傑作
サザエさんうちあけ話
サザエさん旅あるき

長谷川町子記念館フロアガイド8
町子先生の作品には未来へのメッセージが込められている 川口淳二
長谷川町子略年譜

寄稿
漫画史における長谷川町子 片倉義夫
長谷川町子の戦中戦後 夏目房之介

長谷川町子作画の秘密 橋本野乃子
1三枚の原画は研鑽の証し
2悩みぬいて笑いが生まれる
3町子の漫画力 「シルエット」「サイレント」「視覚効果」

machiko's essay
1画家の視点で描かれた歌舞伎 松井今朝子
2「サザエさん」は今でもテレビで毎週見ています 黒澤和子

町子の好きなもの
1海外旅行
2眼鏡
3陶人形作り
おすすめの購読プラン

別冊太陽の内容

  • 出版社:平凡社
  • 発行間隔:不定期
  • 発売日:不定期
  • サイズ:A4変型判
美しいビジュアルと豊富な資料で、毎号一つのテーマを深く掘り下げて紹介します。
日本初の本格グラフィックマガジン、月刊『太陽』の創刊が、1963年。それから10年後、「よりデラックスな雑誌を」という読者の声に応え、別冊太陽はスタートしました。以降約半世紀に渡って、美、芸術、伝統・文化を圧倒的なビジュアルと貴重な資料で提供しています。

別冊太陽の目次配信サービス

別冊太陽最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

別冊太陽の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.