月刊学習 発売日・バックナンバー

全177件中 151 〜 165 件を表示
山谷富士雄 学習・教育局長に聞く
「決定で党をつくる」ために大事なこと
歴史的教訓をふまえて
支部訪問リポート
仕事の休憩時間にさそい合わせて4中総を読み合わせ
――ある看護師支部の経験
 『月刊学習』編集部 酒井雅敏

4中総決定を全支部・全党員へ 【福岡 東・博多地区】
自力ある党めざし、推進チームつくり努力
 大嶋久代 学習・教育部長に聞く


●青年・学生座談会●
若い世代が語り合う「連続教室」の魅力
岩崎 熊谷 吉田 坂井

 岩崎明日香 東京・民青同盟都委員長
 熊谷 智 福島・民医連職員
 吉田隆寛 千葉・大学4年生
  <司会> 坂井 希 「連続教室」運営委員

橋下徹大阪市長の「思想調査」はなぜ違憲・違法か
――憲法原理から考える――
 法規対策部長 柳沢明夫

●新刊紹介
『新・必携 地方政治 これだけは知っておきたい』『議会と自治体』編集部[編]
地域での要求運動のとりくみに役立つ手元に置いておきたい一冊
 自治体局 富樫 陽

◎若い世代のなかでの活動

青年・学生分野を地区の「戦略的課題」として
 大阪 淀川・東淀川地区 今泉和幸

原発事故のなか、青年の声と力を集めて
 福島県委員会 岩渕 友

◎青年・学生の手記 私と日本共産党
ボランティア活動通じて変わった共産党への思い
 岩手 深澤寿人

◎連載 綱領学習の資料紹介
(15)日米地位協定(中)

◎連載・言葉の現場から
保育園に入れない/漢字の字体
 河邑哲也

◎海外リポート [米国]
オバマ政権の富裕層増税
 小林俊哉

◎科学トピックス
東北沿岸の生き物たち 大津波を乗り越えて…
 中村秀生
【特集】 4中総決定を学び、飛躍の力に

写真
4中総における情勢論の発展

 「赤旗」政治部長 藤田 健

写真
学習の基本は独習――学ぶ喜びをつかむために

 学習・教育局 村主明子





 「二大政党づくりの破たん」とは?
 「消費税増税と社会保障の一体改悪」とは?
 総選挙方針の発展とは、どういうところ?
 「党活動の『車の両輪』」を強調するわけは?


写真・図表で見る
破たんに直面する「二大政党づくり」と日本共産党の役割
オリンピック開催年を迎えて
ロンドン大会と日本スポーツ界の展望
 スポーツ委員会責任者 広畑成志

手記 第35回講師資格試験に合格して
 福島 松本泰二/東京 五百井信男/神奈川 後藤真左美
 愛媛 あっちゃん/山口 松林俊治

写真【連載】 古典から学ぶ”世界の見方”
      ――弁証法を中心に

第8回・最終回  発展にかんする科学としての弁証法

 学習・教育局次長 長久理嗣

●若い世代のなかでの活動●
島根ではじまる青年分野の前進
 島根 青年学生部長 尾村利成

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
積極的に社会を変える生き方をしようと
 大阪 

●資料と解説●
日本の階級構成はどうなっているか
2010年の国勢調査をもとに
 『経済』編集長 羽田野修一

●連載・言葉の現場から●
みぞれ交じりの雨
 河邑哲也

●海外リポート● [イラク]
戦争・占領の9年間とは何だったのか
――消えることのない深い傷跡
 小泉大介

●科学トピック●
ヒッグス粒子の「足跡」?!
探索のゴールは間近
 中村秀生

2011年『月刊学習』年間総目次
4中総決定の全面実践へ
写真情勢の特徴と新しい選挙方針、
「党勢拡大大運動」

 選挙対策局長 大幡基夫

●衆院・参院比例代表予定候補者

綱領的・世界観的確信をもって総選挙勝利、強大な党へ
第35回各級講師資格試験で学んだ成果を生かそう
 学習・教育局

写真『資本論』学習のために

不破哲三・社会科学研究所所長と
『資本論』牛久学習会の人たちとの懇談から

写真大きな民青同盟をつくり、大震災を乗り越えた
新しい日本社会を

 民青同盟中央委員長 田中 悠

写真【連載】 古典から学ぶ”世界の見方” 
      ――弁証法を中心に

第7回 「矛盾」、「量と質」をどう考えるか
 学習・教育局次長 長久理嗣

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
大きく変わった人生観。思い共有し、仲間を増やしたい
 宮城 佐藤 崇

●連載・綱領学習の資料紹介●
(13)日米安保条約

●連載・言葉の現場から●
慣用句の使い方
 河邑哲也

●海外リポート● [南スーダン]
自衛隊派兵決めたが、独立後も続く不穏な情勢
 夏目雅至

●科学トピックス●
ミトコンドリアの謎と人類進化の跡
 間宮利夫
誌上再現
画像志位和夫委員長の
党創立89周年記念講演ダイジェストDVD
危機をのりこえて新しい日本を
特集 「綱領・古典の連続教室」の学習

写真
「連続教室」を全支部での学習運動に

学習・教育局 村主明子

これまでの「綱領教室」、「古典教室」の表題とポイント



「支部教室」開催がカギ 全支部が支部活動と位置づけて
三重・南部地区 谷中三好

党員、支部の変化に驚き 学習を柱にすえた党へ
山口・北南地区 北野泰弘


「連続教室」で明るくなった支部会議
群馬・前橋地区 富士見支部 岩崎 始

「夜明けの学校」で支部は生まれ変わる
神奈川・県央地区 愛川支部 鈴木信一

「綱領教室」の感想から/「古典教室」の感想から

写真変化を党員拡大に結実させる
「今こそがんばりどき」の階級的気概を発揮して
職場支部の本格的前進を

職場対策委員会事務局長 加藤 清次

写真【連載】 古典から学ぶ“世界の見方”
――弁証法を中心に

第5回 デューリング批判から「弁証法」を学ぶ(その1)

学習・教育局次長 長久理嗣

●若い世代のなかでの活動●
ボランティアで実感する青年の変化と成長
東京 町田地区 松村亮佑

あらゆる活動に、若い世代の党建設の観点を貫いて
大阪 河南地区 折井 高

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
信頼できる党員を見て「私も」と決意
鹿児島 あ~ちゃん

●連載 綱領学習の資料紹介●
(12)沖縄、奄美の祖国復帰

●連載・言葉の現場から●
姑息 雨模様 鳥肌が立つ
河邑哲也

●データで見る日本●
相対的貧困率

●海外リポート● [フランス]
原発大国で変化、大統領選挙の争点に
小玉純一

●科学トピックス●
「器用な猿人」はヒトの祖先か
間宮 利夫
危機打開、日本変革の展望と党の存在意義
日本共産党創立89周年記念講演に学ぶ

学習・教育局長 山谷富士雄

日本共産党創立89周年記念講演 関連資料
国民から信頼される清潔な党財政を支える
「支部が主役」の活動

財政部副部長 齋藤隆司
写真若い世代の変化をつかみ、
積極的に働きかけよう

青年・学生委員会事務局 坂本茂男

手記 第35回各級講師資格試験 私も挑戦します

“ペンだこ”が私の宝です 東京 福島皓一

青年の模索や思いにこたえたい 東京 上保匡勇

古典教室を受講し、挑戦を決意 大阪 なっつ

学習が労働者との対話の力に 福岡 伊佐 洋

【資料と解説】
非同盟運動50年――民族の自決と核兵器廃絶をめざして

写真【連載】 古典から学ぶ“世界の見方”
――弁証法を中心に

第4回 『反デューリング論』の「序論」から

学習・教育局次長 長久理嗣

●若い世代のなかでの活動●
変化する青年学生に大胆に働きかけて
兵庫県委員会 青年学生部長 門屋史明

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
なくてはならない政党と実感したから
宮崎 野中美和

●連載 綱領学習の資料紹介●
(11)沖縄の戦後――米軍による土地強奪

●連載・言葉の現場から●
豹変! あわや! はなむけ
河邑哲也

●海外リポート● [中国・高速鉄道事故]
真に「安全第一」めざして 問われる政府の責任
小寺松雄

●科学トピックス●
スペースシャトル引退 30年間の「光と影」
中村秀生
3中総決定の学習と実践のために
日本共産党の役割と「党勢拡大大運動」

中井作太郎 党建設委員会責任者に聞く
紙面で見る
なくてはならない「しんぶん赤旗」日刊紙

「赤旗」の魅力を改めて訴える
ジャーナリスト 金光 奎
写真日本のスポーツの歴史とスポーツ基本法

スポーツ委員会責任者 広畑成志

手記 3中総決定実践・「党勢拡大大運動」の成功へ

【青森・七戸町】 党員・読者増で支部力アップ
町民の期待に応える強大な党へ
七戸町議 佐々木寿夫

手記 第35回各級講師資格試験 私も挑戦します

確かな展望語れるようになりたい
千葉 池田孝二

今、向学心に燃えています
三重 衣笠民子

「連続教室」で学習する喜びわかった
鹿児島 知識眞作

学習に役立つ『月刊学習』 ──バックナンバーの企画を紹介します

写真【連載】 古典から学ぶ“世界の見方”
――弁証法を中心に

第3回 弁証法の特徴――形而上学と対比して

学習・教育局次長 長久理嗣

●若い世代のなかでの活動●
民主的教員とも力あわせ、学生対策を粘り強くすすめて
吉村太郎

青年・学生の変化に深い確信をもって
愛媛県委員長 林 紀子

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
深刻な学生の実態を力を合わせて変えていきたい
松下結衣子

●連載・言葉の現場から●
怒り心頭に……
河邑哲也

●データで見る日本●
貧困化と少子化

●科学トピックス●
“帰ってきた”アホウドリ
間宮利夫
第三回中央委員会総会決定を学ぶ
要点と討論の紹介
写真
写真高橋ちづ子衆議院議員・東日本大震災現地対策本部長に聞く

復興は「被災者の生活基盤回復」が第一

復興基本法の根本的問題と日本共産党の立場

写真「原発撤退提言」

国民的討論で“原発から撤退を”の一致点を広げるために

政策委員会事務局長 寺沢亜志也

【用語説明・資料】 放射能による健康被害/「死の灰」/スリーマイル島原発事故/チェルノブイリ原発事故/「日本では過酷事故は起こり得ない」とする方針/日本の発電の電源別割合/原発以外の総発電量は90年度の総発電量と同水準/54基の原発のうち稼働しているのは3分の1 など
写真沖縄・米軍基地強化と日本の平和

基地対策委員会責任者 小泉親司

第35回 各級講師資格試験
「綱領・古典の連続教室」で学んだ成果を生かし、あなたも挑戦しましょう
学習・教育局 若林節子

最近の各級講師資格試験問題から

写真【連載】 古典から学ぶ“世界の見方”
――弁証法を中心に

第2回 ヘーゲルをのりこえ、唯物論の思想を確立

学習・教育局次長 長久理嗣

●若い世代のなかでの活動●
学生の疑問に向き合い、彼らの底力を引き出して
埼玉県委員会 青年・学生委員会 片山和子

青年の要求にかみ合わせた取り組みで、党員・同盟員を増やして
東京 小平市議会議員 細谷 正

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
幼い頃から抱き続けた平和への思いを生かせる党
神奈川 有坂ゆうき

●連載・言葉の現場から●
漢字の書き分け2
河邑哲也

●海外リポート●
[食料問題] 価格高騰再び 途上国国民に打撃
夏目雅至

●科学トピックス●
南極上空の風を測る「パンジー計画」始動
中村秀生
387円
大特集 

第25回党大会決議案を学び、生かすために

Q&A 第25回党大会決議案のポイント

〔第25回党大会決議案 用語解説・資料〕
歴史教科書問題/受益者負担主義/信用保証制度/ミニマム・アクセス米の「義務的」輸入/日米FTA/日豪EPA/思いやり予算/「日米核密約」・「事前協議」条項/日米地位協定/年次改革要望書/国際労働機関(ILO)/内閣法制局/経済同友会/21世紀臨調/一国覇権主義/東南アジア諸国連合(ASEAN)憲章/南米諸国連合(UNASUR)/ワシントン・コンセンサス/核不拡散条約(NPT)、2010年再検討会議/第26回全国森林組合大会での志位委員長のあいさつ/「政策と計画」/「四つの原点」にもとづく活動/「居場所」づくり/貧困率/金融危機と過剰生産恐慌/ソ連崩壊 など

写真高校学費無償化はなぜ必要か
――「教育を受ける権利」の理念に立って
 文教委員会責任者 藤森 毅


【写真】党の学費緊急提案を発表する石井郁子副委員長(左)と藤森毅文教委員会責任者(右)=2009年3月11日、国会内

民青同盟第34回全国大会の確信と展望
――「居場所」の力を発揮し、青年の未来ひらくとき
 民青同盟中央委員長 田中 悠

◎連載
安保条約50年、その歴史と現在
第3回 日本を属国化する日米地位協定
 基地対策委員会責任者 小泉親司

●若い世代のなかでの活動●
青年・学生分野の党建設の可能性を積極的に生かして
 東京 A地区委員会 相澤 慶
信頼関係を築き、とっくりと話を聞いて
 兵庫 東灘・灘・中央地区委員会 青年・学生部長 竹田雅洋

◎第33回各級講師資格試験問題(2009年10月25日実施)         

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
「自分やみんなの居場所」の班をめざして
 岩手 石川 徹

●データで見る日本●
森林と林業の力

●連載・言葉の現場から●
「赤旗」らしさ―「です・ます」
 河邑哲也  

●海外リポート●
[フィリピン]米軍地位協定の改定・廃棄を求める声が再燃
 宮崎清明

●科学トピックス●
解き明かされる人類のルーツ
 間宮利夫 
387円
特集 9中総決定の学習と実践

写真第25回党大会成功と参院選勝利にむけて

中井作太郎 党建設委員会責任者に聞く

〔9中総決定の用語・事項説明、関連資料〕
失業率・有効求人倍率/民間企業の年間給与/生活保護の母子加算、老齢加算/欠陥だらけの介護保険制度/雇用調整助成金/信用保証制度/(民主党の)「戸別所得補償」/ミニマムアクセス米/扶養控除、配偶者控除/気候変動首脳会議/公的削減協定/第25回JA全中・全国大会での特別決議/第25回JA全中・全国大会での志位委員長のあいさつ/国連安保理・首脳級特別会合での決議/アスタナ宣言 など

ビデオ・誌上再現

ムービー画面写真志位和夫委員長の
党創立87周年記念講演ダイジェスト

歴史の大局で到達点をとらえ、
未来を展望する

◎連載
安保条約50年、その歴史と現在
第2回 日米安保条約は、日本に何をもたらしたか?
 基地対策委員会責任者 小泉親司

◎連載
社会保障再生と応能負担の原則
第3回・最終回 社会保障と応能負担原則崩壊の背景
 社会保障問題研究者 三成一郎

◎手記
地域新聞「民主さやま」発行について
日常のつながり深まり「赤旗」購読も
 埼玉・狭山市議会議員 猪股嘉直

●若い世代のなかでの活動●
「青年の集い」を軸に、全党の力を引き出す努力をすすめて
 三重 青年・学生部長 今井靖也

青年の思いに寄り添い、「聞く力」を発揮して
 大阪 生野・天王寺地区 青年・学生部 西岡賢治         

●青年・学生の手記 私と日本共産党●
党と民青同盟の仲間は人生の財産です
 高知 坂本ゆう

●連載・言葉の現場から●
「けんけんがくがく」
 河邑哲也  

●海外リポート●
[アメリカ]「出口」の見えないアフガン戦争と、世論の変化
 西村 央

●科学トピックス●
原発、未解決の重大問題
 前田利夫 

おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.