月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 121 〜 135 件を表示
仁比聡平 参議院議員に聞く
日本国民と憲法は、
「戦争する国づくり」を許さない

関連資料
閣議決定(2014年7月1日)/志位和夫委員長の声明(同)/日弁連会長声明(同)/日弁連が呼びかける署名/安保法制整備の方向性について(2015年3月20日 与党協議会)/法律家6団体の共同声明(3月27日)/高知県議会「低空飛行訓練中止を求める意見書」(3月19日)

写真・畑野君枝少人数学級実現へ 日本共産党の国会論戦と活動
 衆議院議員 畑野君枝

写真・坂井希「18歳選挙権」の実現を一貫して目指してきた党
 政策委員会 坂井 希

写真・大田みどりいつも被災者とともに
──日本共産党の支援活動から
 党東日本大震災支援事務局 大田みどり

若い世代のなかでの活動
青年党学校で大きく成長した青年党員
世代的継承へ一歩前進
 埼玉 職場支部援助委員会責任者 岡本佐一

「青年サポーターズ・ニュース」で
青年とのつながりを広げて
 宮城 仙南地区青年・学生部長 吉田 剛

青年・学生の手記 私と日本共産党
“オール沖縄”の思いを“オール日本”へ広げたい
 沖縄県 白井春樹

連載 綱領学習の資料紹介 38
ソ連覇権主義とのたたかい〈3〉

「穀田さんの『赤旗』配達」が広げた波紋と感動
 庄子正二郎

言葉の現場から
「来し方」の読み方は?
 河邑哲也

データで見る日本
風力発電

海外リポート
[中国・全人代]
経済、腐敗、環境… 山積する問題への対応は
 小林拓也

科学トピックス
地球外での生命発見に期待!土星の衛星で熱水活動
 中村秀生
小池 晃 副委員長・政策委員長に聞く

いっせい地方選挙勝利へ
政治の対決点と日本共産党の値打ち

安倍暴走政治ストップへ──関連資料を見る

小特集
2015学生新歓成功のために

写真・坂本茂男党躍進を受け、かつてなく広がる可能性と
条件を生かし切って

 青年・学生委員会事務局 坂本茂男

「対話が楽しい」「共感が広がる」──学生を主人公に生き生きととりくんで
 東京都委員会 青年・学生部 青山昂平

受験生の前向きの変化を実感──みんなに希望を届けたい
 愛知県委員会 青年・学生部 谷本麗之

浜野忠夫著
『民主連合政府をめざして──党づくりの志と構え』を読んで

社会変革を実現する人間の集団づくりのために
 全労連顧問 大黒作治

「党を強く大きく」の初心に立ち戻れた
 衆議院議員 清水忠史

長の構えが決定的だと痛感、今こそ学びたい
 島根県中部地区委員長 後藤由美

新刊紹介 
『講座 みんなで学ぶ党規約』

写真・石村智子あなたの支部の前進・発展の力に

 組織局 石村智子

若い世代のなかでの活動
政治への批判と行動への共感 ───
学生新歓成功のかつてない可能性
 兵庫県 力重智之

いっせい地方選挙のなかで、
新歓運動を前進させる工夫と努力
 京都府 青柳創造

青年・学生の手記 私と日本共産党
わかることの楽しさを知り、社会を良くしたいと思った
 佐賀県 上村香奈

連載 綱領学習の資料紹介 37
ソ連覇権主義とのたたかい〈2〉

言葉の現場から
願わくは 願わくば
 河邑哲也

海外リポート
[ギリシャ]
反緊縮かかげる政権誕生
債務危機問題の行方
 島崎 桂

科学トピックス
生命が陸上に進出したのは32億年前?
 間宮利夫
山下芳生 書記局長に聞く

3中総決定を学び、
いっせい地方選挙での躍進を必ず

第38回各級講師資格試験の答案についての講評
第26回党大会、3中総決定水準の党へ
講師の役割を発揮しよう
 学習・教育局

手記 講師資格試験に挑戦して                    
 東日本 牧野晴男/宮城県 早坂義弘/岐阜県 小久保 隆
 熊本県 芋生よしや/宮崎県 森 正太郎

特集 政党助成金20年の総決算

写真・北野ひろみ政治の劣化をもたらす不当な特権
赤旗政治部 北野ひろみ

写真・藤沢忠明いかに政党の堕落、政治腐敗の温床になっているか
赤旗社会部副部長 藤沢忠明

写真・大久保健三政党助成金廃止法案と日本共産党の財政活動
財政部長 大久保健三

写真・土井誠「大学の自治」を壊す安倍政権の「大学の反動的再編」
――「学問の自由」守るたたかいの発展を

 学術・文化委員会事務局次長 土井 誠

若い世代のなかでの活動
「事業と運動、党の世代的継承」を
第一義的課題として
 職場党委員会委員長 松本しのぶ

わが地区でも世代的継承はできる
悪戦苦闘の努力から手応え
 大阪 木津川南地区委員長 能勢みどり

青年・学生の手記 私と日本共産党
人生の羅針盤と、信頼できる仲間に出会えた
 宮城県 千葉 唯

言葉の現場から
電車と列車 連濁
 河邑哲也

データで見る日本
東日本大震災の犠牲者、避難者

海外リポート
[仏連続テロ、人質事件…]
過激主義の克服めざす 国連の「文明の同盟」
 西村 央

科学トピックス
はやぶさ2、小惑星へ 海と生命の起源を探る
 中村秀生
赤嶺政賢衆院議員・沖縄県委員長に聞く

「オール沖縄」の勝利と新たなたたかい

青年の街頭での宣伝・京都府若者が輝いた総選挙──奮闘手記

 北海道 S・H/福島県 久保田亮/埼玉県 EARTH
 東京都 森 和弘/千葉県 モンタナ/神奈川県 小林知也
 長野県 滝沢真一/愛知県 中島利家/大阪府 境 結衣
 兵庫県 上園 隆/広島県 弘中孝江/高知県 吉田明日香
 福岡県 宮崎雄士

2014衆院選挙・開票日2014年12月 総選挙

 ・「総選挙の結果について」 日本共産党中央委員会常任幹部会
 ・選挙結果基礎データ

いっせい地方選挙勝利へ──
総選挙で広げた「第3の躍進」の流れをさらに大きく
『選挙活動の手引き 2014年版』の積極的活用を
 選挙対策局次長 吉田秀樹

戦後国際秩序と集団的自衛権問題
 赤旗日曜版編集部 坂口 明

連載
「吉田調書」から読み取れる原発事故の実態
(4)最終回 困難極める現場を混乱させた官邸
 赤旗社会部 三木利博

若い世代のなかでの活動
青年の模索と探求に応えた活動をすすめ、
強大な党と民青同盟の建設を
 滋賀県委員会書記長 石黒良治

「ブラックバイト」解決へ学生の声聞き県議会や国に
 奈良 青年・学生部長 鎌野祥二

連載 綱領学習の資料紹介 36
ソ連覇権主義とのたたかい〈1〉

言葉の現場から
戦前とは 唱歌と童謡
 河邑哲也

海外リポート
[アメリカ]
いまだ遠い「変革」への道
残り任期2年のオバマ政権
 洞口昇幸

科学トピックス
「沈黙の春」ふたたび
 間宮利夫
Q&A 戦後70年と歴史問題

 Q1 日本が行った戦争が「侵略戦争だった」とは?
 Q2 太平洋戦争は「やむを得ず戦った戦争だった」か?
 Q3 「侵略の定義は定まっていない」か?
 Q4 「朝鮮を植民地にしたが、いいこともした」か?
 Q5 なぜ「首相の靖国神社参拝」がいけないのか?
 Q6 日本軍「慰安婦」問題とは?
 Q7 「強制連行はなかった」という議論をどう考える?
 Q8 東京裁判とは?

1501-minsei-gaku.jpg主権者・青年の声と行動を広げ、政治を動かす
民青同盟の前進を
――第38回民青全国大会

民青同盟中央委員長 田中 悠 

赤旗記者は語る(日刊紙)
赤旗記者は語る(日曜版)

誌上再現 第41回赤旗まつり「赤旗記者は語る」 

日刊紙 取材の現場から
 坂本伸子/竹腰将弘/山沢 猛/堤 由紀子

日曜版が10倍楽しめる話
 山本豊彦/田中倫夫/山田健介/坂本健吾/湯浅葉子

連載
「吉田調書」から読み取れる原発事故の実態
(3)規制当局はどんな役割を果たしたのか
 赤旗社会部 三木利博

若い世代のなかでの活動
党の責任として、民青同盟加盟をすすめる援助を強めて
 山梨県委員会委員長 花田 仁

安倍政権への怒りをたたかう意欲に変えて展望をひらく
 福岡 青年・学生部副部長 小林解子

青年・学生の手記 私と日本共産党
日本の未来に危機感を持ち 祖父母の思いを受け継ごうと
 石川県 M・N 

連載 綱領学習の資料紹介 35
レーニンが指導した段階での積極的努力

連載・言葉の現場から
「霙」「棒を振る」「棒に振る」
 河邑哲也 

データで見る日本
日本の兵器産業

海外リポート
[インドネシア]
専制復活許さない──新政権に託した国民の思い
 松本眞志

科学トピックス
生命起源の謎に迫る多彩なアプローチ
 中村秀生
第26回党大会決定の生命力――いま学ぶ大切さ
 学習・教育局長 山谷富士雄

写真・岡村千尋「奨学金政策」を活用し、学生が安心して使える
奨学金制度を実現しよう
 青年・学生委員会 岡村千尋

写真・垣内亮消費税増税、破壊される暮らしと経済――
安倍政権を打倒し、経済政策の大転換を
 経済・社会保障政策委員会責任者 垣内 亮

地球温暖化防止――世界の流れに逆らう日本政府の態度
 赤旗ワシントン支局 島田峰隆

2014赤旗まつり・共産党展誌上再現
第41回赤旗まつり 日本共産党展・特別展示
反戦平和・主権在民の不屈のたたかいを受け継ぐ

若い世代のなかでの活動
新しい結びつきで学生が入党、「世代的継承」の可能性を実感
 熊本県委員会書記長 松岡 勝

災害救助で行動力発揮、自覚的な支部活動へ前進する学生たち
 広島 青年・学生部長 大平喜信

連載
「吉田調書」から読み取れる原発事故の実態
(2)「一番重要なのはお金」――「安全神話」で安全二の次
 赤旗社会部 三木利博

第38回講師資格試験問題

青年・学生の手記 私と日本共産党
新しい社会を開くために ともに成長できる党と民青へ
 宮崎県 白江好友

連載・言葉の現場から
「押し迫る?」「押し詰まる?」
 河邑哲也

海外リポート
[香港]
「一国二制度」のもと選挙制度の民主化求め運動
 小林拓也

科学トピックス
細胞が持つタンパク質の品質管理機能
 間宮利夫

政治関連略年表
2014年5~10月
赤嶺政賢 衆院議員・沖縄県委員長に聞く 
新基地建設許さない「オール沖縄」の力と
日本共産党の役割

経団連の献金再開で浮かび上がる安倍政権・財界一体化の害悪
 政策委員会 小松公生

解説
イスラエル・パレスチナ紛争の歴史的経過と日本共産党の立場
 赤旗外信部 伊藤寿庸

アジアの平和協力、核兵器のない世界をめざして
志位和夫委員長のアジア政党国際会議第八回総会での発言

アジア政党国際会議「コロンボ宣言」(2014年9月20日採択)

写真・田代忠利「知は力」育てる書籍・雑誌普及活動
 出版局長 田代忠利

書籍活動──担当者の手記
党建設の力、学習と財政をしっかり支えられるように
 北海道十勝地区 堀切佳寿子

「ニュース」を通して広がる交流、常にアンテナをはって
 千葉県西部地区 植田紀子

実務を基本に、学習会などで普及
 兵庫県神戸西地区 遠藤喜子

手記 学習してます! 「綱領・古典の連続教室」
 長野県 辰野町委員会 根橋俊夫/鳥取県 稲葉山支部 松本芳彬

新連載
「吉田調書」から読み取れる原発事故の実態
(1)そのとき現場で……
 赤旗社会部 三木利博

若い世代のなかでの活動
県党の力を信頼し、目標達成に最後まで執念をもって
 長野県 武田良介

学生分野での確信となる前進と党機関の努力方向
 岩手県 吉田恭子

青年・学生の手記 私と日本共産党
戦争をなくし、命を守るために税金を使う政治へ
 埼玉県 井上あかり

連載 綱領学習の資料紹介
ロシア革命を画期として

連載・言葉の現場から
「チンする」「サボる」
 河邑哲也

データで見る日本
公共図書館

海外リポート
[英国]
スコットランド独立住民投票の波紋
 島崎 桂

科学トピックス
アブラムシと共生細菌生命の不思議な一体化
 中村秀生
広がる「世代的継承」の展望を確信に、
青年・学生の党づくりの前進を
 青年・学生委員会事務局長 辻 慎一

写真・内藤豊通取材リポート
安倍政権打倒へ!たたかいの表舞台に躍り出た若者たち
 赤旗国民運動部長 内藤豊通

写真・筒井晴彦世界の流れに逆行する安倍政権の雇用大破壊
 国民運動委員会 筒井晴彦

手記 第38回講師資格試験(10月19日)めざして

学習の発展、成長の転機に
 岩手県気仙地区 藤倉了介/埼玉県北部地区青年支部 江原ゆき
 大阪府淀川・東淀川地区 水野 博/島根県東部地区 片寄直行
 高知県学生支部 ほうじ茶/熊本県北部地区 濱元幸一郎

Q&A 日本共産党を語る

反戦平和を貫けたのは?
「政権とれば憲法改正する」?
平和を確保する道は?
国民の暮らしをよくするには?
党員や「赤旗」読者を増すのを重視するのは?

手記 学習してます!「綱領・古典の連続教室」
 石川県金沢地区明成支部 坂井俊夫/石川県能登地区職場支部 山本一平/福岡県京築地区 大友勝利

連載講座 みんなで学ぶ党規約
第五回・最終回 地区委員会の任務と活動
 組織局 平井恒雄

若い世代のなかでの活動
「世代的継承」に県党全体の力を引き出すために
 新潟 西澤 博

青年・学生の手記 私と日本共産党
憲法を国民のものにするために学生党員としてできることを
 愛媛県 石川ともえ

投稿
先輩の遺志を受けついで 二つの全集を読み終えて
 大阪府 吹田・摂津地区 清水信行

連載 綱領学習の資料紹介
国連設立と戦争違法化

連載・言葉の現場から
与党・知事・中毒・演歌
 河邑哲也

データで見る日本
酪農家減少・生乳不足

海外リポート
[エボラ出血熱]
西アフリカで流行拡大、国際社会の協力で阻止を
 夏目雅至

科学トピックス
南米・イキケ地震の注目される解析結果
 間宮利夫
「『亡国の政治』と決別し、未来に責任を負う新しい政治を」
日本共産党創立92周年記念講演を学ぶ
 学習・教育局長 山谷富士雄

写真・井上哲史議員トヨタが法人税ゼロ?! 大企業優遇の
「亡国経済」を抜本転換するとき
 参議院議員 井上哲士

写真・遠藤誠二集団的自衛権容認へ憲法解釈を変更する閣議決定
安倍政権のゴマカシを打ち破る
日本共産党の国会論戦
 赤旗政治部・国会取材団 遠藤誠二

小泉親司沖縄新基地建設をめぐる情勢とたたかいの展望
 基地対策委員会責任者 小泉親司

半世紀こす歴史をきざむ赤旗まつり
伝統うけつぎ発展させ大きな成功へ
 赤旗まつり実行委員会事務局長 結城久志

連載講座 みんなで学ぶ党規約
第4回 「支部が主役」の党活動
 組織局次長 細野大海

すべての党員の“心をむすぶ”日本共産党の救援・救済制度
『しおり』で理解をふかめましょう
 厚生部副部長 齊藤隆司

若い世代のなかでの活動
発想と構えを変え、「世代的継承」にとりくんで
 福岡 筑紫朝倉地区 小原敏嗣

職場で後援会を広げ、「党を知る会」を力に新入党者を迎えて
 職場支部 正岳力峰

青年・学生の手記 私と日本共産党
「安倍政権にレッドカード」──この声をさらに大きく
 高知県 島﨑里美

連載・言葉の現場から
帰省・里帰り・外遊
 河邑哲也

データで見る日本
貧困の拡大

海外リポート
[米国内でもTPP反対]
秘密交渉や多国籍企業優先に強まる批判
 島田峰隆

科学トピックス
次世代の観測装置で未来の天気予報を
 中村秀生
いっせい地方選挙勝利へ
「躍進月間」の目標総達成、「支部が主役」の活動の飛躍を
 選挙対策局長 水谷定男

いっせい地方選挙 予定候補の奮闘記

写真・もうり栄子前回の悔しさを胸に
保守層・無党派層まきこみ、議席奪還へ
 長野県議予定候補 もうり栄子

写真・小谷みすず突然の選挙区合区に先手必勝の構えで
安倍暴走に痛打、「維新」退場へ全力
 大阪府議予定候補 小谷みすず

写真・森下さち子6人全員当選をなんとしても
「つどい」で党員拡大、後援会も再結成
 和歌山市議 森下さち子

2015年NPT再検討会議にむけた情勢と課題
――原水爆禁止2014年世界大会の意義
 平和運動局長 川田忠明

第38回各級講師資格試験(10月19日)
第26回党大会決定水準の党へ、みんなで挑戦しましょう
 学習・教育局次長 若林節子

最近の講師試験問題から
講師試験学習に役立つバックナンバー紹介

志位和夫委員長の声明
「憲法を破壊し、『海外で戦争する国』をめざす歴史的暴挙――
集団的自衛権行使容認の『閣議決定』の撤回を求める」(7月1日)

資料 閣議決定                        

連載講座 みんなで学ぶ党規約
「支部が主役」で強く大きな党に
第3回 私たち、日本共産党員
 組織局 近藤奈津子

若い世代のなかでの活動
「世代的継承促進委員会」を立ち上げ、二大目標達成に全力
 埼玉県委員会 書記長 大野辰男

学生新歓で前進の力になった3つの点
 愛知県委員会 青年・学生部長 椿野 史

青年・学生の手記 私と日本共産党
科学的社会主義のものの見方、考え方を身につけたくて
 群馬県 糸井穂波

連載 綱領学習の資料紹介 32
非同盟諸国会議

連載・言葉の現場から
「稼働」と「稼動」
 河邑哲也

データで見る日本
実質賃金の低下

海外リポート
[欧州議会選挙]
「巨大な抗議票」の前に迫られるEU改革
 浅田信幸

科学トピックス
月の祖先の痕跡が見つかる
 間宮利夫
山下芳生書記局長・「躍進月間」推進本部長に聞く
「躍進月間」目標総達成のために

座談会 
学生新歓でつかんだ確信を、
「躍進月間」の力に
 出席者 青柳創造(京都)、池内沙織(東京)、清沢達也(長野)、山﨑航平(北海道)
 司会   辻 慎一(青年・学生委員会事務局長)

写真・青柳 写真・池内 写真・清沢 写真・山崎 写真・辻

「躍進月間」の三課題達成で党財政基盤の強化を
 財政部長 大久保健三

原発に依存しないエネルギー政策こそ求められている
 原発・エネルギー問題対策委員会 鈴木 剛

「連続教室」の学習で“自覚的で楽しい”支部活動を
 学習・教育局 石井哲男

連載講座 みんなで学ぶ党規約 
「支部が主役」で強く大きな党に
第2回 民主集中制の組織原則とは
 組織局 和田一男

手記 党大会決定「三文献」の全党員読了をめざして
「支部が主役」で進めながら、学ぶ意欲が高まるサポートを
 京都府伏見地区 学習・教育部長 石村かず子

若い世代のなかでの活動
トークセッション ソコんとこどうなん!?
支部が青年名簿で参加呼びかけ
 東大阪地区 若い世代対策委員会副責任者 上原賢作

学費・奨学金でアンケート、「つどい」
 高知県 青年・学生部長 浜川百合子

青年・学生の手記 私と日本共産党
衝撃的だった福島ボランティアの体験を生かして
 香川県 藤井翔真

第39回各級講師資格試験
10月19日(日)に実施します
 中央委員会書記局

連載・言葉の現場から
豚が「死亡」
 河邑哲也

データで見る日本
日本の貿易

海外リポート
[ASEAN首脳会議]
共同体設立へ努力、南シナ海の領土問題にも緊急に対応
 松本眞志

科学トピックス
アホウドリ移住作戦 いよいよ最終段階に
 中村秀生
新・連載講座 みんなで学ぶ党規約

【顔写真】和田一男「支部が主役」で強く大きな党に

第1回 日本共産党の自己紹介 組織局 和田一男

【顔写真】内藤功砂川判決は集団的自衛権の根拠たりえない

元砂川刑特法事件上告審弁護団事務局長 内藤 功

【顔写真】柳沢明夫自民党改憲草案「Q&A増補版」批判

法規対策部長 柳沢明夫

【顔写真加茂享子】安倍「教育改革」の暴走と矛盾

文教委員会 加茂京子

手記
すすめています 新入党員教育
大阪 辻井大介/静岡 青野賢二/神奈川 磯ヶ谷理恵      

憲法・消費税――「しんぶん赤旗」と他の全国紙を見る

若い世代のなかでの活動
 「世代的継承」何としてもと学生新歓に全党の力集める
北海道 山﨑航平

新入生の意識にかみ合う新歓運動で民青同盟員を増やす
関東地方 糸賀 誠

連載 青年学生の手記 私と日本共産党
自分から行動し、誰かのために発信する人間に
奈良県 福西岳人

連載 綱領学習の資料紹介
植民地体制の崩壊

政治関連略年表 
(2013年12月~2014年4月) 

連載・言葉の現場から
身につけるものは何?
河邑哲也

データで見る日本
子どもの数の減少

海外リポート
[中国人強制連行問題]
日本企業への謝罪・賠償求める動きの広がり
小林拓也

科学トピックス
意外と多様だった、旧石器人の生活スタイル
間宮利夫
笠井 亮 衆院議員・憲法闘争本部副責任者に聞く
憲法を守り、生かすたたかいを今こそ
安倍「壊憲」を許さず平和の大道を

写真・小木曽「対決」「対案」「共同」の立場を貫く
「しんぶん赤旗」の役割
 赤旗編集局長 小木曽陽司

写真・瀬畑「しんぶん赤旗」を広く国民に
「支部が主役」の配達・集金体制の強化を
「自共対決」勝ちぬく党へ
 機関紙活動局 瀬畑 良

解説 
ロシアのクリミア併合はなぜ不法なのか
 国際委員会 米沢博史

新しい「新入党員教育実施要項」にもとづく
教育の促進について
 学習・教育局

新入党員教育実施要項
 日本共産党中央委員会

誌上再現 第26回党大会ダイジェストDVD

手記
党勢倍加、党員一人ひとりを大切にする支部づくり
宇部市東部支部のとりくみに学ぶ
 山口県北南地区副委員長 北野泰弘

若い世代のなかでの活動
青年・学生の声をしっかり聞きながら、「世代的継承」にとりくんで
 神奈川県 畑野君枝

学生新歓に踏み出し、情勢の変化と同盟員の成長を実感
 中国地方 石余安真

連載・言葉の現場から
「憂う人」って?
 河邑哲也

データで見る日本
老後の不安と金融資産

海外リポート
[シリア]
反政府デモ開始から3年、いまだ見えない内戦打開の道筋
 小泉大介

科学トピックス
最寒期の北極に“森”があった
 間宮利夫
特集 新入生歓迎運動の成功のために

写真・大学門前での入試宣伝「世代的継承」の第一歩として
全党の力で学生新歓の成功を
 党建設委員会、青年・学生委員会責任者 中井作太郎

新しい可能性と条件をくみつくし、大きな前進を
 青年・学生委員会 岡村千尋

「これなら前進できる」との確信を深めて
 全国青年・学生部長会議の討論から学ぶ

問答形式で学ぶ第26回党大会決定
 大会決定を指針に疑問に答えます
Q1.安倍内閣の暴走「こわい」が… Q2.「集団的自衛権見直し」どう考える
Q3.「心配だから日米安保が必要」か? Q4.「社会保障に使うなら仕方ない」か?
Q5.「すぐ原発なくせは無責任」か? Q6.新基地建設このまま進むのか?
Q7.選挙勝利へ支部で何から始めたら?  Q8.党勢倍加の「展望見えた」とは?
Q9.「青年とのつながり」どうすれば… Q10.「資本主義でいくしかない」か?

手記 
党大会決定「三文献」の全党員読了、討議・具体化をめざして

実力のうえでも「自共対決」めざし、「変革者の立場」にたって
 青森県委員長 畑中孝之

人生初の党大会参加の感動と確信、「三文献」の力を語って
 愛知県議候補 すやま初美

党建設の二大目標達成へ、読了運動は最大の力
 広島県委員会学習・教育部長 大平喜信

世界の流れ、未来展望… 党員としての誇りに
 東日本・学生支部支部長 木村れい

NHK問題の核心と放送の自律
 赤旗テレビ・ラジオ部 荻野谷正博

若い世代のなかでの活動
ベテランが輝いてこそ「世代的継承」は実現できる
 宮城県 仙南地区 吉田 剛

学生と同じ目線で向き合い「世代的継承」をめざして
 A地区 佃まもる

青年・学生の手記 私と日本共産党
“人間らしい働き方を”と訴える党候補として決意
 鹿児島県 渡辺りえ

連載 綱領学習の資料紹介 30
自衛隊の海外派兵の拡大

連載・言葉の現場から
彷彿(ほうふつ)
 河邑哲也

データで見る日本
厳しい学生生活、奨学金

海外リポート
[アメリカ]
最賃引き上げのオバマ提案に高まる議論と関心
 洞口昇幸

科学トピックス
マヤ、アンデス、琉球… 環境変動で解く文明史
 中村秀生
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.