月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 91 〜 105 件を表示
【特集】党と民青同盟の「共同の事業」の前進を
全国都道府県青年・学生部長会議を受けて
 田村智子 青年・学生委員会責任者に聞く

「三つの柱」の取り組みを、民青同盟全国大会に実らせよう
全国都道府県青年・学生部長会議での発言から 
 北海道 金倉昌俊/東京 沢田真吾/E県 中村祐二
 群馬 長谷田直之/和歌山 坂口多美子/B県 杉山裕美子

写真・藤田健「しんぶん赤旗」の値打ちと役割(下)
紙面づくりの現場で考える
 赤旗編集局次長 藤田 健

写真・土井誠新しい局面に入った「軍学共同」とのたたかい
 学術・文化委員会事務局次長 土井 誠

新刊紹介 宮本百合子著『新編 若き知性に』
時代を超えて響く知性と良心の言葉
 文芸評論家 岩崎明日香

連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第3回〉「大企業・財界の横暴な支配」
 学習・教育局次長 長久理嗣

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見12

青年・学生の手記 私と日本共産党
無関心へのいら立ちから多面的に見られるように変化
 山口努虫

発掘 あの時あの写真
大企業・財界に直接向けられた国民運動(1973年)
月刊学習2017年11月号 写真 大企業・財界に直接向けられた国民運動(1973年)

連載 綱領の基本用語の解説
民主主義革命/日本の歴史的領土 など

言葉の現場から
存亡の危機 従来から
 河邑哲也

データで見る日本
戦後最大の軍事費

海外リポート
[米国]
トランプ政権の排外主義政策に続く国民の批判・運動
 遠藤誠二

科学トピックス
語順を認知し文を理解 文法操るシジュウカラ
 中村秀生
生きた力を発揮する党大会決定
三文献読了で新たな峰に挑戦しよう
 学習・教育局次長 若林節子

手記 支部の活動に学んで三文献の全党員読了を
 北海道 旭川地区 学習・教育部長 木元靖子

写真・田村一志SNSの新たな可能性をつかみ、新しい挑戦を
 宣伝局長 田村一志

川田忠明原水爆禁止二〇一七年世界大会禁止から廃絶へ──新たな運動の発展を
 平和運動局長 川田忠明

写真・藤田健「しんぶん赤旗」の値打ちと役割(上)
紙面づくりの現場で考える
 赤旗編集局次長 藤田 健

連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第二回〉異常な国家的な対米従属――その歴史と現在
 学習・教育局次長 長久理嗣

手記 学習を党を語る力に
 東京 A学生支部 早川 薫
 愛知 県民青同盟グループ 落合 拓
 三重 南部地区 阿児支部 谷口米男
 大分 南部地区 学習・教育部員 佛坂健二

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見11

若い世代のなかでの活動
労働者後援会への援助を軸に、前向きな変化をつくって
 A県 大寒鉄郎
地域支部主催の「集い」で、世代的継承をすすめて
 京都北 畠山昭雄

青年・学生の手記 私と日本共産党
核兵器のない世界をめざす党や民青を発信したい
 S・K

発掘 あの時あの写真
台風災害被災地をまわり「激特事業」創設へ(1975年)
月刊学習2017年11月号 写真 台風災害被災地をまわり「激特事業」創設へ(1975年)

連載 綱領の基本用語の解説
くりかえす不況と大量失業 など

言葉の現場から
「壮絶」 探偵と推理
 河邑哲也

海外リポート
[ベネズエラ]
国民の困窮下で強権化に突き進むマドゥロ政権
 松島良尚

科学トピックス
類人猿赤ちゃんの 化石が語るもの
 間宮利夫
日本共産党創立95周年記念講演会
志位和夫委員長、不破哲三社研所長の講演を学ぶ

写真・山谷統一戦線を発展させ、安倍政権を倒し、
野党連合政権に挑戦しよう
 学習・教育局長 山谷富士雄

写真・山口富男開拓者の歴史と志を引き継ぎ、党綱領を手に
新しい政治を切り開こう
 幹部会委員 山口富男

新連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第1回〉党綱領と党大会決定
 学習・教育局次長 長久理嗣

写真・宮本岳志「加計学園」問題での疑惑隠しを許さない
 ――宮本岳志衆議院議員に聞く

写真・大平喜信核兵器禁止条約の歴史的採択に立ち会って
 衆議院議員 大平喜信

手記 第41回講師資格試験にチャレンジ!
 北海道 札幌白石・厚別地区委員会 青年・学生部 山本朱莉
 埼玉県 東部北地区委員会 杉戸中央支部 加納憲子
 熊本県 熊本地区委員会 常任委員 森 重伸

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見!!(10)現在とつながる治安維持法と国家賠償の意味

手記 都議選での躍進を力に、党勢拡大、総選挙勝利の先頭に
 都議団長 曽根はじめ/都議 尾崎あや子/都議 原田あきら

都議選結果データ

若い世代のなかでの活動
公園対話でつかんだ子育て世代の要求
都議選勝利の力に
 東京都 町田地区委員会 田中美穂

青年・学生の手記 私と日本共産党
政治は自分に関係があると民青高校生班で学んで実感
 岩手県 mage

発掘 あの時あの写真
都バスに「赤旗」広告(1975年)
月刊学習2017年9月号 写真 都バスに「赤旗」広告(1975年) 

連載 綱領の基本用語の解説
新しい植民地主義/国連憲章にもとづく平和の国際秩序 など

言葉の現場から
カツゼツ かむ
 河邑哲也

データで見る日本
いじめといじめによる自殺

海外リポート
[中国]
旧日本軍731部隊・細菌戦の被害者を訪ねて
 釘丸 晶

科学トピックス
フォボス、ダイモス――火星の月誕生の謎
 中村秀生
第41回各級講師資格試験(10月15日)
こぞって参加しましょう
第27回党大会が提起した党づくりへ
 学習・教育局次長 長久理嗣

最近の講師資格試験問題から

東京都議会議員選挙の結果について
 日本共産党東京都常任委員会

写真・柳沢明夫安倍「改憲」提唱と9条を守るたたかい
 法規対策部長 柳沢明夫

写真・寺沢亜志也長時間労働なくす緊急提案
安倍「働き方改革」への抜本的対案を広げて
 政策委員会副責任者 寺沢亜志也

第1巻発刊150年
『資本論』を初めて手にするあなたへ
 元『経済』編集長 友寄英隆

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見9

連載 入門講座 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈最終回〉激動の世紀にマルクスの生きた理論を学ぶ
 社会科学研究所副所長 山口富男

『月刊学習』を活動に役立てています
「党大会決定 全党員読了への挑戦」(6月号)を使って
 千葉県 中嶋 誠/滋賀県 安井直明/大阪府 山端光子

若い世代のなかでの活動
「真ん中世代」の力を積極的に発揮して世代的継承を
 三重県 南部地区委員長 谷中三好
民青同盟と懇談し、悩みを聞き、要望を受け止めて
 宮城県 青年・学生部長代理 後藤彩子

青年・学生の手記 私と日本共産党
「当たり前」を疑うことで見えてきた
日本の政治を変えるために
 兵庫県 たっちゃん

発掘 あの時あの写真
広島で第1回原水爆禁止世界大会開催(1955年)
月刊学習2017年8月号 写真 広島で第1回原水爆禁止世界大会開催(1955年)

連載 綱領の基本用語の解説
著しく差別的な不安定雇用 など

言葉の現場から
「よろん」「せろん」?
 河邑哲也

データで見る日本
最低賃金の地域間格差と広がり

海外リポート
[英国総選挙]
緊縮政策転換へ「希望」与えた労働党が躍進
 伊藤寿庸

科学トピックス
ネコはいかにして家に入ったか
 間宮利夫
中井作太郎 党建設委員会責任者に聞く
党創立95周年の年 「二つの大きな仕事」をやりとげよう

斉藤嘉久「綱領セミナー」を力に「共同の事業」として民青建設を
 青年・学生委員会事務局 斉藤嘉久

川田忠明「ヒバクシャ国際署名」を国民的運動へ
核兵器禁止条約から廃絶へと前進する力
 平和運動局長 川田忠明

手記 新入党員教育の講師活動にとりくんで
 埼玉県 西部地区委員長 長沼ちね
 兵庫県 神戸市議会議員 味口俊之
 山口県 北南地区常任委員 早稲田 勝
 香川県 青年学生部・民青グループ長 秋山時貞

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見8

連載 入門講座 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈第6回〉革命論の歴史と発展
 社会科学研究所副所長 山口富男

第41回各級講師資格試験
10月15日(日)に実施します 中央委員会書記局

若い世代のなかでの活動
「楽しく元気の出る支部会議」で、党員拡大をすすめる支部に変化
 岩手県 紫波町議会議員 及川ひとみ
「学園に根ざした活動」に正面から挑んで
 東京都 青年・学生部副部長 大田朝子

青年・学生の手記 私と日本共産党
社会も自分も変えられる――歴史に学び、未来を信じて
 徳島県 渦潮まきお

発掘 あの時あの写真
党創立50周年を記念した新入党員教育集会(1972年)
月刊学習2017年7月号 写真 党創立50周年を記念した新入党員教育集会(1972年)

連載 綱領の基本用語の解説
アジア最大の軍事基地/生産手段の社会化 など

言葉の現場から
校正と校閲
 河邑哲也

データで見る日本
格差を反映する貯蓄額の世帯分布

焦点・解説
北朝鮮 核・ミサイル問題──解決の道は?
 面川 誠

科学トピックス
遺伝子を自在に改変 「ゲノム編集」光と影
 中村秀生

政治関連略年表(2016年12月~2017年5月)
座談会 第27回党大会決定 全党員読了への挑戦
出席者
 神奈川県横浜西南地区 戸塚町支部 角坂美枝
 岐阜県恵那地区 常任委員 山田洋介
 滋賀県湖南地区 甲賀市委員長 安井直明
 広島県広島市東地区 常任委員 小谷吉宏
 〈司会〉 学習・教育局次長 若林節子
座談会 第27回党大会決定

若林義春東京都議選の勝利・躍進を必ず
志位委員長演説(4/17)を力にして
 東京都委員長 若林義春

東京都議選――日本共産党の予定候補者

オスプレイ事故にみる対米従属の実態
 国民運動委員会 林 竜二郎

あんずの里で「赤旗」ひろげ、地域に根をはる人たち
長野県千曲市・更埴中央支部を訪ねて
 機関紙活動局次長 庄子正二郎

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見7 野党外交という“奇策”で世界と連帯

連載 入門講座 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈第5回〉マルクスと未来社会論
 社会科学研究所副所長 山口富男

若い世代のなかでの活動
新入生の前向きな変化を実感――
党の力を結集した新歓運動を
 北海道委員会 青年・学生部長 金倉昌俊

若い自治体労働者のなかに党建設をすすめて
 A県 職場対策担当 小笠原 悟

青年・学生の手記 私と日本共産党
2つの選挙を経験し、政治を変えなければと決意
 新潟 小林雄太

発掘 あの時あの写真(拡大版)
「65・4・28 海上大会」(1965年)
月刊学習2017年6月号 写真 「65・4・28 海上大会」(1965年)

連載 綱領の基本用語の解説
民族の自決権は公認の世界的な原理 など

データで見る日本 
非正規労働者の増加と正規との賃金格差 

言葉の現場から
「各位」「御中」
 河邑哲也

海外リポート
[トルコ]
憲法改定し大統領に権力集中、市民から強い懸念
 小玉純一

科学トピックス
“小さな人”の祖先はいったい誰?
 間宮利夫
特集 労働者階級、若い世代のなかの党づくり

写真・田村智子 田村智子 青年・学生委員会責任者に聞く
「三つの柱」での探求と開拓を全国ですすめよう
――全国都道府県青年・学生部長会議を受けて

吉岡正史

「自治体、教職員、医療・福祉の党組織の経験を聞く会」から学んだこと
――職場支部の活動の発展のために
 組織局次長 吉岡正史

手記 大会決定の全党員読了に向けた努力と工夫(2)
 東京都北多摩北部地区 本町支部副支部長 中原絹子
 千葉県中部地区 常任委員 茶木智生
 神奈川県川崎南部地区 地区委員長 中野智裕

誌上再現 第27回党大会ビデオ(19分)

誌上再現 第27回党大会ビデオ(19分)

感想を聞きました
 北海道 関 瑞穂/富山県 Y・O

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見6

『月刊学習』を活動に役立てています
 神奈川県三浦半島地区 上宮田支部
 静岡県伊豆地区 錦田支部

連載 入門講座 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈第4回〉マルクスの経済学と世界の現実
 社会科学研究所副所長 山口富男

若い世代のなかでの活動
18歳選挙権を行使した受験生に民青加盟を訴えて
 東京都委員会青年・学生部 塚田幹人

青年・学生の手記 私と日本共産党
「社会は変えられる」という希望を 一人でも多くの人に伝えたい
 れんこん

発掘 あの時あの写真
“人間裁判”打ち切りに抗議(1967年)

月刊学習2017年5月号 写真 “人間裁判”打ち切りに抗議(1967年)

連載 綱領学習の資料紹介
民主的改革の主要な内容〈2〉

連載 綱領の基本用語の解説
労働者の無権利と過酷な搾取/軍事ブロック体制 など

言葉の現場から
「鎮火」と「鎮圧」
 河邑哲也

海外リポート
[韓国]
史上初の弾劾受け大統領選 国民の求めるものは
 栗原千鶴

科学トピックス
暗黒物質と銀河の関係 時と場所で七変化
 中村秀生
特集 党建設でも「新しい時代」開く大会期に

写真 田中 悠「日本共産党を除く壁」の崩壊と
党づくりの新たな挑戦
 書記局次長 田中 悠

資料と写真で見る
(1)第11回党大会決定の読了運動
(2)共産党排除の「社公合意」

「党創立95周年の記念すべき年――7月31日までに
二つの大きな仕事をやりとげることを訴える」(再録)
 2017年2月7日 日本共産党中央委員会幹部会

手記 大会決定の全党員読了に向けた努力と工夫
 北海道石狩地区・当別町議 鈴木岩夫
 東京都中野地区・沼袋東支部長 大澤 豊
 神奈川県横浜西南地区・倉田支部長 澤中正也
 滋賀県学習・教育部長 黄野瀬明子
 西日本・A大学学生支部長 山中一郎

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見5

「しおり」(改訂版)を活用し、配達・集金活動への参加を広げましょう
 機関紙活動局

連載 入門講座 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈第3回〉マルクスと経済学の変革
 社会科学研究所副所長 山口富男

若い世代のなかでの活動
「政策と計画」をつくってみよう
――学園での党建設を全力で援助
 愛知県委員会 青年・学生部 谷本麗之

学習と交流を軸にベテランが丁寧に援助し、次世代育成をすすめて
 A県教職員組合グループ 荒馬草海

青年・学生の手記 私と日本共産党
人の心にふれる行動で 政治への関心を広げたい
 福岡県 でんでん

発掘 あの時あの写真
北緯27度線上で海上大会(1966年)

月間学習2017年4月号 写真 北緯27度線上で海上大会(1966年)

連載 綱領学習の資料紹介 55
民主的改革の主要な内容〈1〉

連載 綱領の基本用語の解説
独立国としての地位/国権の最高機関としての国会 など

言葉の現場から
「君」「さん」「ちゃん」
 河邑哲也

データで見る日本
エンゲル係数の連続上昇

海外リポート
[フランス]
注目集まる大統領選挙──EUの行方にも影響
 島崎 桂

科学トピックス
マヤ都市の盛衰の歴史明らかに
 間宮利夫
【特集】第27回党大会決定を学び、広げる

写真・山谷3文献を読了し、総選挙勝利・躍進へ、
強大な党建設にふみだそう
 学習・教育局長 山谷富士雄

党大会決定ポイント解説
 日本の政治の新しい時代/核兵器禁止条約の画期的な意義/「二つの一体的追求」 ほか
用語説明
 「ヒバクシャ国際署名」/新政党「ポデモス」 ほか

「マルクスと友達になろう」パンフレット表紙連載 入門講座 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈第2回〉マルクスの理論が世界の常識に
 社会科学研究所副所長 山口富男

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見!!4 第27回党大会イラストルポ

東京大空襲を語りつぐ
戦争の兆しにNOと言い続ける人間的使命
 作家 早乙女勝元

「綱領・古典の連続教室」を全支部の学習運動に発展させよう
 学習・教育局 石井哲男

手記
第40回講師資格試験にとりくんで
 鳥取県委員会 岡田正和

若い世代のなかでの活動
困難な時期に、努力のなかで学んだ教訓を県党の「宝」にして
 鹿児島県委員会 青年・学生部副部長 小柴仁美

「学費・奨学金、若者の働き方シンポ」など 「三つの柱」の実践
 広島県委員会 青年・学生部副部長 田中 奏

青年・学生の手記 私と日本共産党
ぶれない軸を持ち、命と人権、平和を希求する医師に
 松田未希

発掘 あの時あの写真
横浜市の民家に米軍機墜落(1977年)

写真・横浜市の民家に米軍機墜落

連載 綱領の基本用語の解説
第二次世界大戦/主権在民 など

言葉の現場から
「~をきに」「けんいんしゃ」
 河邑哲也

海外リポート
[米国]
トランプ政権の差別的政策と米国民の抗議運動
 洞口昇幸

科学トピックス
アホウドリの“新天地” 待望の2世が巣立った
 中村秀生
新連載 入門講座 科学的社会主義

写真・山口富男『マルクスと友達になろう』をテキストに
〈第1回〉マルクスと世界観

 社会科学研究所副所長 山口富男

第40回各級講師資格試験の答案についての講評
第27回党大会決定を全党のものにする
講師の役割発揮を
 学習・教育局

手記
第40回講師資格試験にとりくんで
 栃木県 小西正美/東京都 留目紅一/広島県 弘中孝江/福岡県 永井正行

民青同盟第40回全国大会(2016年11月25日)共同の力で政治を変える新しい時代に
民青同盟の役割を発揮して

 民青同盟中央委員長 小山 農

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見(3) 「女性のひろば」が受け継いでいる伝統

紹介
オスプレイ撤去のたたかいを進める力に
 ──「いのちの森 高江」DVD
 国民運動委員会 林 竜二郎

若い世代のなかでの活動
地域支部と民青班が力合わせ、「集い」を開催
福岡県委員会 青年・学生部 立川由美

世代的継承委員会を行政区単位につくり、活動を広げて
千葉中部地区副委員長 黒須康代

新刊紹介 
『科学の今を読む』(中村秀生・間宮利夫著)

青年・学生の手記 私と日本共産党
人生を変えた入党後の日々 前向きに生きられるように
広島県 山田真也

発掘 あの時あの写真
職場の自由と民主主義を守る
全国交流集会(1977年)

写真・職場の自由と民主主義を守る全国交流集会(1977年)

連載 綱領学習の資料紹介 54
日本社会が必要としている変革(3)

連載 綱領の基本用語の解説
ポツダム宣言/対米従属的な国家独占資本主義 など

言葉の現場から
複数を表す語
 河邑哲也

コラム@getugaku
いのちの「ビタミンL」
 庄子正二郎

海外リポート
[韓国]
「大統領退陣せよ」国民の声が政治を大転換
 栗原千鶴

科学トピックス
緑に覆われていたサハラ
 間宮利夫

『月刊学習』年間総目次
(2016年1月号~12月号)
特集 見て読んで第27回党大会決議案を力に

7中総で報告する志位和夫委員長 2016.11.15

大会決議案の特徴について

 志位和夫委員長の7中総での報告から


(写真)7中総で報告する志位和夫委員長 2016.11.15

大会決議案の用語解説、関連データ・資料

第1章 日本の政治の新しい時代が始まった/「社公合意」/「野党連合政権」と「国民連合政府」 ほか
第2章 P5・核保有5大国/「国連憲章にもとづく平和の国際秩序」/「南シナ海行動宣言」(DOC) ほか
第3章 共謀罪/沖縄に対する異常な強権/日米新ガイドライン/PKO参加5原則/国家安全保障戦略 ほか
第4章 総選挙の目標について/選挙活動の四つの原点 ほか
第5章 「党勢拡大大運動」の成功を ほか
第6章 歴史が決着をつけた三つのたたかい

全国革新懇シンポジウム「市民と野党の共闘の発展をめざす懇談会」2016.10.22 入党を呼びかけ、握手する志位和夫委員長(大阪)2016.12.3
(写真左)全国革新懇のシンポジウム「市民と野党の共闘の発展をめざす懇談会」2016.10.22
(写真右)入党を呼びかけ、握手する志位和夫委員長(大阪)2016.12.3

月刊学習2017年1月号・連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見!! (2)ジャーナリズムを遂行する新聞があった


1612-hiroi-photo.jpg連載講座
女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
〈第7回・最終回〉日本共産党綱領で女性問題を考える
 女性委員会責任者 広井暢子

若い世代のなかでの活動
「福島若者ミーティング」にむけ「原発ゼロ」を
自信をもって訴えた民青同盟
 福島県委員会書記長 町田和史

「サポーターズニュース」と青年名簿で前進を開始
 埼玉県東部北地区副委員長 鈴木千賀子

連載 綱領学習の資料紹介 53
日本社会が必要としている変革(2)

連載 綱領の基本用語の解説
核兵器持ち込みの「核密約」/統一戦線 など

発掘 あの時あの写真
伊豆学習会館の建設(1963年)

言葉の現場から
「こんにちは」と「こんにちわ」
 河邑哲也

コラム@getugaku
「良い加減」に頑張る
 庄子正二郎

データで見る日本
日本の人口の減少

海外リポート
[COP22]歩き出したパリ協定 2018年にルール確定へ
 島崎 桂

科学トピックス
太陽系の隣の星を回る地球似の惑星があった
 中村秀生

政治関連略年表
(2016年6月~11月)
特集 「党大会成功をめざす党勢拡大大運動」の推進

写真・市田野党共闘と党綱領、この時代の生き方をめぐって

「集い」での市田忠義副委員長の講演から

写真・土方明果党員拡大を「根幹」にすえ「わが支部の大運動」に

 組織局長 土方明果

写真・井上和好読者拡大を「しんぶん赤旗」中心の党活動定着の努力と一体に

 機関紙活動局次長 井上和好

写真・香西亮子市民運動との連帯、交流で生まれた大きな変化
リスペクトと率直な議論を重ねて

 神奈川県委員会 香西亮子

「支部が主役」の党づくり
『講座 みんなで学ぶ党規約』を学んで
 茨城県南部地区委員長 佐藤正剛/長崎県北部地区委員長 石川 悟

連載講座
1612-hiroi-photo.jpg女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
〈第6回〉政治と社会の活動への参加を平等に
 女性委員会責任者 広井暢子

新連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見(1) 田村智子さんに聞いた「共産党と私」

若い世代のなかでの活動
前進への一歩を踏み出した民青同盟と党の援助について
 和歌山県副委員長 野尻富子

香川での青年の変化への確信を広げ、世代的継承を県党全体で
 香川県委員会 青年学生対策部長 田辺健一

青年・学生の手記 私と日本共産党
住民のくらしと命を守る政治へ 地方から変える先頭に
 島根県 吉井安見

第40回各級講師資格試験問題

連載 綱領学習の資料紹介 52
日本社会が必要としている変革(1)

連載 綱領の基本用語の解説
進歩と変革の伝統/政教分離の原則など

発掘 あの時あの写真
第五福竜丸の保存へ(1968年)

言葉の現場から
まんじりともせず
 河邑哲也

海外リポート
[核兵器禁止条約]
交渉開始へ国連が決議 違法化に道を開く
 島田峰隆

科学トピックス
噴火が現生人類を誕生させた?
 間宮利夫
特集 第6回中央委員会総会決定を学ぶ

写真・小池晃書記局長小池 晃 書記局長に聞く

歴史的意義もつ第27回党大会と、
「大運動」の成功にむけて

写真・田代忠利国際問題と日本共産党の自主独立の立場

 国際委員会委員 田代忠利

写真・小日向昭一新しい時代をひらく原動力、
職場でこそ「大運動」の成功を
職場での党づくりの意義と全国の経験から学ぶこと

 職場(労働)対策委員会責任者 小日向昭一

写真・辻真一若い世代のなかに党をつくる――
三つの柱でとりくみをすすめよう

 青年・学生委員会事務局長 辻 慎一

用語・事項説明 関連資料                  
「階級闘争の弁証法」/南スーダンPKO/「残業代ゼロ法案」など

「日本会議」と安倍政権
極右志向の政治と強まる改憲への衝動
 政策委員会 小松公生

若い世代のなかでの活動
青森で生まれている前向きの変化を広げ
「大運動」で世代的継承を必ず
 青森県委員長 畑中孝之

安倍政権の暴走を止めたいと立ち上がる
高知の学生と党建設
 高知県委員会 浜川百合子

青年・学生の手記 私と日本共産党
今、必要なのは国政を変えること
政治にかかわる仕事をと決意
 滋賀県 佐藤萌海

新連載 綱領の基本用語の解説
独占資本主義国/半植民地/農地改革など

発掘 あの時あの写真
第一回講師資格試験(1968年)

写真・第1回講師資格試験(1968年)

言葉の現場から
「ら抜き言葉」を考える
 河邑哲也

コラム@getugaku
世代を超えた働きかけ
 庄子正二郎

海外リポート
[日本軍「慰安婦」問題]
「日韓合意」後の経緯と被害女性の思い
 栗原千鶴

科学トピックス
ニュートリノの性質が 物質の謎解明の糸口に
 中村秀生
日本共産党創立94周年記念講演を学ぶ
歴史の開拓者として、党を強く大きく

 書記局次長 田中 悠

写真・土井誠「軍学共同」をめぐる現状とたたかい

 学術・文化委員会 事務局次長 土井 誠

写真・柳沢明夫「共謀」を処罰することが、なぜいけないのか

 法規対策部長 柳沢明夫

手記
第40回講師資格試験にチャレンジ!
 山形県 本間 洋/埼玉県 大貫康雄
 千葉県 吉田隆寛/石川県 広瀬伸三郎
 大阪府 宮本奈生/兵庫県 松本のり子
 福岡県 田崎幹朗

連載講座
女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
〈第五回〉女性に対する暴力の根絶
 女性委員会 中村万里

若い世代のなかでの活動
20年ぶりの学生支部結成と今後の課題
 宮崎県 松本 隆

大学で民青の班結成にいたる努力と
求められる党員拡大のスピード
 鳥取県 岡田正和

青年・学生の手記 私と日本共産党
若者が夢を追い求められる社会に自分たちの手で
 青森県 ラッパ

連載 綱領学習の資料紹介51
国際連帯の諸課題 (続き)

発掘 あの時あの写真
秩父の山深く「赤旗」宣伝車の声 (1967年)

写真・埼玉県秩父市浦山地区(1967年)

言葉の現場から
殉死と殉職
 河邑哲也

データで見る日本
労働力調査から

コラム@getugaku
「頭の中が真っ白になった」ときに
 庄子正二郎

海外リポート
[核兵器禁止条約]
国連総会で、来年交渉開始へ 今秋から議論が本格化
 小玉純一

科学トピックス
世界一長寿で世界一のろい魚
 間宮利夫
参院選の到達点に立って、
綱領学習をいっそう旺盛に

 学習・教育局次長 長久理嗣

特集 参院選──若い世代のなかでの活動

「自分たちの未来は自分たちがつくる」と燃え上がらせた炎
 福島県委員会 青年・学生委員会事務局長 神山 渚

「選挙に勝ちたい」と立ち上がった青年、学生の輝き
 神奈川県委員会 青年・学生部長 岡崎 裕

「超画期的な市民の勝利」に貢献した民青同盟の活動 
 新潟県委員会 民青同盟グループ 五十嵐健彦

思いを共有し、励まし合って宣伝・対話 さらに仲間を増やしたい
 石川県委員会 准県委員 渡辺裕子

市民とともにたたかったはじめての選挙での確信
 愛知県委員会 青年・学生部 都出浩介

青年・学生の活躍が野党統一候補の勝利に大きく貢献
 三重県委員会 書記長 谷中三好

全班で選挙アピールを討議し、同盟員の立ち上がりを広げる
 滋賀県委員会 民青同盟グループ 服部恒平

写真・田村一志ダイナミックな国民の変化にマッチした
宣伝活動の発展を

 宣伝局長 田村一志

手記
第40回講師資格試験にチャレンジ!
 新潟県 飛田香奈/愛知県 竹田真奈/大阪府 前田善三

[連載講座]
女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
〈第4回〉 女性の貧困を克服するために
 女性委員会

2016年7月 参院選
「参議院選挙の結果について」(日本共産党中央委員会常任幹部会)
選挙結果基礎データ

青年・学生の手記 私と日本共産党
社会のしくみ、将来の展望を学び、労働組合運動の大切さをつかんで
 杉山直樹

連載 綱領学習の資料紹介 50
国際連帯の諸課題                      

言葉の現場から
「天地無用」「月極駐車場」
 河邑哲也

コラム@getugaku
「学習は人間の生きる根本」
 庄子正二郎

海外リポート
[南シナ海問題]
初の国際的司法判断、平和的な紛争解決をめざす
 松本眞志

科学トピックス
まさか、毒が主食に!? 昆虫と食草の共進化
 中村秀生
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.