月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 106 〜 120 件を表示
第40回各級講師資格試験(10月16日)
みんなで挑戦しましょう
参院選の成果を学び、情勢を切り開く力つけるとき
 学習・教育局

最近の講師資格試験問題から

写真:駅頭で「赤旗」を街頭販売する女性党員 1967年写真で見る日本共産党のあゆみ

年表──日本共産党の大会(創立~26回)を中心に
命と暮らしを守るために全力
平和を実現する道を一筋に
自由と人権、民主主義の獲得、確立めざして
大国主義的干渉許さない自主独立の党
国民の期待にこたえられる強く大きな党へ写真:千葉県委員会主催の「日本共産党を知る会」1978年



【写真・上】駅頭で「赤旗」を街頭販売する女性党員(1967年)
【写真・下】千葉県委員会が開いた「日本共産党を知る大学習講演会」(1978年)

写真・菅野尚夫被災地・福島の人たちを取材して
複雑で新たな困難かかえる福島の現状と課題
 赤旗社会部記者 菅野尚夫

写真・平兼悦子連載講座
女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
〈第3回〉民法(家族法)の改正を一刻も早く
 女性委員会事務局長 平兼悦子

若い世代のなかでの活動
支部会議の定例化など5つの柱で援助を強めて
 京都西地区委員会 吉田幸一

学生・高校生新歓と参院選勝利めざす活動のなかでの前進
 長野県委員会 阿尾 宏

言葉の現場から
料金と代金
 河邑哲也

データで見る日本
「結婚したい人」の減少

コラム@getugaku
「共産党員は飯より本を読むのが大事」
 庄子正二郎

海外リポート
[英国・国民投票]
EU離脱の結果に、続く混乱と世論の分断
 島崎 桂

科学トピックス
5億年前小惑星どうしが衝突
 間宮利夫
藤野保史 政策委員長・衆院議員に聞く

参議院選挙の争点と日本共産党の立場

〔資料〕 野党4党の政策に対する市民連合の政策要望書/野党共同提出の議員立法15本

内閣不信任決議案への志位委員長の賛成討論(5月31日)

国会議員団総会での志位委員長のあいさつ(6月1日)

850万票以上、15%以上の得票で比例9議席獲得へ
日本共産党の参院選比例9候補


写真・市田忠義市田忠義 副委員長・参院議員の手記
いま、がんばらずして
いつがんばるのか

川田忠明「核兵器のない世界」への新たな展望と課題
 平和運動局長 川田忠明

写真・日高伸哉手記 熊本地震──救援・復興に全力
長期化する避難生活、苦難かかえる被災者の思いに寄り添って
 熊本県委員長 日高伸哉

写真・米沢玲子[連載講座] 
女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
〈第2回〉女性の働く権利を守るために
 女性委員会 米沢玲子

Q&A 質問に答えます
「パナマ文書」でわかったことは?
 しんぶん赤旗経済部 山田俊英

若い世代のなかでの活動
現状打開求める若いエネルギーの結集に燃える群馬
 群馬県 長谷田直之

25カ月連続拡大と奮闘する民青同盟への援助
 東京都 田川 豊

連載 綱領学習の資料紹介 49
「帝国主義論」の新しい発展

言葉の現場から
句読点について
 河邑哲也

データで見る日本
冷え込み続ける個人消費

コラム@getugaku
「反論」より大事なことを知ったとき
 庄子正二郎

政治関連略年表
2015年11月~2016年5月

海外リポート
[オバマ米大統領広島訪問]
国内世論の変化と核廃絶求める運動の発展
 島田峰隆

科学トピックス
“経験”が遺伝する不思議
鍵は、エピジェネティクス
 中村秀生
【特集】 参院選勝利へ 5中総決定を学ぶ

小池 晃 書記局長に聞く
新しい歴史ひらく、かつてないたたかいを

〔解説論文〕
平和外交が求められる「三つの国際問題」について
 国際委員会委員 小島良一

青年・学生に広がる党躍進の条件を全面的に生かして
 青年・学生委員会 岡村千尋

歴史的選挙戦を党勢拡大の上げ潮のなかで
 組織局次長 細野大海/機関紙活動局 藤本哲也

壮大な規模で供託金・選挙募金の一大運動を
 財政部長 大久保健三

日本共産党の参院選(比例区・選挙区)候補、野党統一候補

〔用語・事項説明、関連資料〕
南スーダンのPKO(国連平和維持活動)/過激武装組織ISに対する軍事作戦/アフガニスタンの治安部隊を支援するRS任務(確固たる支援)/「異次元金融緩和」路線/「マイナス金利」/「税金は負担能力に応じて」の原則/「残業代ゼロ法案」/「同一労働同一賃金」/「賠償の打ち切りなど、原発事故を『終わったこと』にしてしまおう」/日米新「ガイドライン」 ほか

写真・中川葵[新・連載講座] 
女性差別をなくし、男女が共に生きる社会を
<第1回> 保育所問題で考えること、変えること
 女性委員会 中川 葵

写真・和田一男「歴史的局面」をきりひらく根本の力
すべての支部が新しい党員を迎え、世代的継承を必ず
 組織局 和田一男

第40回各級講師資格試験
10月16日(日)に実施します
 中央委員会書記局

若い世代のなかでの活動
民青同盟の前進と党県委員会の「世代的継承」の努力
 島根県委員長 後藤勝彦

一緒の行動を重ね“政治を変えたい”との思いをともに
 神奈川県 横浜西南地区委員会 青年・学生部長 横山征吾

青年・学生の手記 私と日本共産党
若者が未来に希望をもてる国にするために
 愛知県 鈴原 誠

言葉の現場から
夜中、深夜、未明
 河邑哲也

コラム@getugaku
「義務教育」は誰の義務?
 庄子正二郎

海外リポート
[ミャンマー]
“真の文民政権”発足──国づくりと課題
 松本眞志

科学トピックス
ダーウィンの鳥の謎解く遺伝子
 間宮利夫
Q&A 憲法の全条項をまもる日本共産党

Q1、「立憲主義の回復」がなぜ大事?/Q2、「安保法制」を「憲法違反の戦争法」というのは?/Q3、 憲法9条をどう見る?/Q4、自衛隊をどう考える?/Q5、自民党の改憲案で「国民主権、基本的人権、平和主義」は?/Q6、「憲法に主権在民の原則を明記させた」とは?/Q7、日本国憲法制定時になぜ「反対」?/Q8、天皇条項どう考える?/Q9、政権についても憲法まもるのか?

写真・宮本徹オスプレイ配備と横田基地強化の危険
 衆議院議員 宮本 徹

写真・藤森高校生の政治活動の自由をどう考える
 藤森 毅 文教委員会責任者に聞く

写真・鈴木剛原発再稼働はあり得ない
崩壊した安倍政権の“安全神話”
 原発・エネルギー問題対策委員会 鈴木 剛

写真・高瀬康正住生活の安定の確保と向上を
「住生活基本計画」改定にあたって
 国民運動委員会 高瀬康正

写真・内藤豊通歴史を切り開く市民のたたかい
野党といっしょに国政選挙の勝利めざす
 「しんぶん赤旗」国民運動部長 内藤豊通

若い世代のなかでの活動
「わかせだニュース」と「青年名簿」で、つながり広げる
 さいたま地区 斉藤 功

党員拡大を実践的課題とし、職場支部長会議での交流を力に
 X県 佐藤正雄

青年・学生の手記 私と日本共産党
「政治は変えられる」という実感が持てる活動を
 東京都 小林太郎

言葉の現場から
障害者、障碍者、障がい者
 河邑哲也

データで見る日本
困窮する学生生活と奨学金

コラム@getugaku
改姓強制と「家」思想の強制
 庄子正二郎

海外リポート
[米大統領選挙]
サンダース氏健闘とトランプ氏に支持広がる背景は…
 洞口昇幸

科学トピックス
アインシュタインの宿題 ついに重力波とらえた
 中村秀生
解説
貧困と格差をただし、暮らし最優先で経済再生をはかる
日本共産党の4つの提案

総論 「アベノミクス」の破綻と日本共産党の提案
 経済・社会保障政策委員会責任者 垣内 亮

写真・垣内亮消費税10%増税を中止し、
逆立ち税制をあらためる

 垣内 亮

写真・谷本諭社会保障削減路線をやめ、
充実へ転換する

 経済・社会保障政策委員会副責任者 谷本 諭

写真・岩崎明日香非正規から正規への転換、長時間労働の規制など
人間らしく働ける雇用のルールをつくる

 国民運動委員会 岩崎明日香

写真・橋本正一TPP(環太平洋連携協定)から撤退し、
日本の経済主権を回復する

 国民運動委員会 橋本正一

全国都道府県委員長・参院選候補者会議への
志位委員長の報告
党勢拡大で必ず上げ潮を 結語から

Q&A アベ改憲を許さない

Q1 「現憲法は国民投票に付されていない」と安倍首相はいうが……
Q2 9条変えないことが「立憲主義を空洞化する」とは?
Q3 自民党は9条をどう変えようとしているのか?
Q4 「自衛権を制約なしに行使するために9条変える」とは?
Q5 「新しい人権を盛り込むために憲法改正が必要」か?
Q6 国民に憲法尊重・擁護義務を課すのは適切か?
Q7 「緊急時」の規定を憲法に盛り込むことは必要か? 

「しんぶん赤旗」中心の党活動で65カ月減らさず前進
――奈良県・山添支部の持続的拡大の努力
 機関紙活動局 岡 佑輔

参院選の仕組み・投票方法をよく理解し、
新たなたたかいで躍進を
 選挙対策局

Q&A 質問に答えます
年金の「マクロ経済スライド」とは?
 垣内 亮

若い世代のなかでの活動
労働者、青年・学生の連続的入党と
世代的継承の全地区的努力
 東京都 調布・府中・狛江地区委員長 阿部 真

学費軽減など受験生の願い受けとめ、
自らも成長する民青同盟
 京都府委員会 青年・学生部副部長 青柳創造

青年・学生の手記 私と日本共産党
「国民連合政府」提案に背中を押されて決意
 埼玉県 春野 遊

連載 綱領学習の資料紹介 48
核戦争の脅威を根絶する核兵器廃絶

言葉の現場から
劣化する
 河邑哲也

コラム@getugaku
「宣伝」ではない宣伝
 庄子正二郎

海外リポート
[北朝鮮核問題]
制裁強化した安保理決議 6カ国協議の再開で解決を
 栗原千鶴

科学トピックス
現生人類は何度アフリカを出たか?
 間宮利夫
戦争法廃止「統一署名」
2000万人達成へ力つくそう
 国民運動委員会副責任者 大幡基夫

写真・辻真一参議院選挙と新入生歓迎運動を
相乗的にすすめるために
 青年・学生委員会事務局長 辻 慎一

写真・矢加部裕哉憲法と相いれない「緊急事態条項」の危険性
 法規対策部副部長 矢加部裕哉

新刊パンフレット紹介 『国民の新たな歩みを政治の変革に』
情勢の“面白さ”つかみ、日本共産党を大きく
 学習・教育局 石井哲男

Q&A 質問に答えます
「個人の尊厳」と科学的社会主義について
 出版局長 田代忠利

手記
第39回講師資格試験にとりくんで
 北海道 新田晶子/山形県 佐藤誠一/東京都 小堤 東
 静岡県 高木一洋/三重県 三原淳子/大分県 福嶋祥人
 宮崎県 尾崎繁樹

「国民連合政府」実現、参議院選挙勝利、支部の「世代的継承」へ
支部長のみなさんと「支部が主役」の活動を考える(下)
 党建設委員会委員 長谷川忠通

若い世代のなかでの活動
金沢の街に響いたサウンド・パレード
青年との共同広げる民青同盟
 石川県 佐藤正幸

ベテラン党員による「世代的継承プロジェクト」が若者たちを励ます
 神奈川 堀口 望

青年・学生の手記 私と日本共産党
党や民青の仲間に励まされ自分も一歩踏み出せた
 熊本県 くろすけ

連載 綱領学習の資料紹介 47
南北問題

言葉の現場から
佳境に入る
 河邑哲也

データで見る日本
貧困率の上昇

海外リポート
[台湾総統選]
民進党勝利と政治の変化 どうなる中台関係
 小林拓也

科学トピックス
「日本発」の新元素が周期表の“空席”埋めた
 中村秀生
山下芳生書記局長に聞く

「国民連合政府」実現・参院選勝利へ
新たな道ひらく挑戦の年

第39回各級講師資格試験の答案についての講評
講師の役割を発揮し、学ぶ喜びあふれる党へ
 学習・教育局

写真・谷本諭高齢者の貧困問題と打開策を考える
「老後破産」「下流老人」と自民党政治の破綻
 政策委員会 谷本 諭

写真・岡村千尋若者から学ぶ希望奪い、日本の未来を壊す
学費値上げの撤回を
 青年・学生委員会 岡村千尋

〔学費アピール〕
安倍政権による学費の連続値上げは許さない
――大学予算削減を学費値上げでまかなう方針を
撤回させるために、力をあわせよう

写真・長谷川忠通「国民連合政府」実現、参議院選挙勝利、支部の「世代的継承」へ
支部長のみなさんと「支部が主役」の活動を考える(上)
 党建設委員会委員 長谷川忠通

若い世代のなかでの活動
若者たちの戦争法反対への熱い思いとたたかい
 北海道 梅津則行

「若者憲法デモ@福岡」の開催、戦争法反対で学生が入党
 福岡県 立川由美

青年・学生の手記 私と日本共産党
若者が希望をもって働ける社会をめざす党に共感
 北海道 森本健太

連載 綱領学習の資料紹介 46
植民地支配の負の遺産の重大さ

言葉の現場から
「二人組」の読み方は?
 河邑哲也

データで見る日本
GDP(国内総生産)の停滞

海外リポート
[COP21]
破局的な未来回避へ、継続的な目標見直しがカギ
 島崎 桂

科学トピックス
障害持つ子育てたチンパンジーの母
 間宮利夫
赤嶺政賢 衆議院議員・沖縄県委員長に聞く

暴走と無法重ねる米軍新基地建設

写真・本村伸子矛盾ふきだすリニア新幹線計画
許されない住民無視と環境破壊
 衆議院議員 本村伸子

北東アジアの平和へ大きな展望
志位委員長の建国大学講演のすすめ
 国際委員会事務局長 田川 実

戦後70年 北東アジアの平和
──歴史をふまえ未来を展望する
 建国大学での志位和夫委員長の講演

写真・村主明子新入党員教育の全員修了めざして
「座談会」に学び、迎えたすべての党員の修了へ力をつくそう
 学習・教育局 村主明子

手記
 千葉県委員会 学習・教育部長  中嶋 誠
 長野県長水地区委員会 学習・教育部長  小林一士
 岡山県倉敷地区委員会 学習・教育部長  坪中明久

写真・竹腰将弘野球賭博とカジノ賭博
問われる政治、社会のあり方
 「しんぶん赤旗」社会部 竹腰将弘

写真・小山農大きな民青同盟に前進し、立憲・民主・平和主義の政治を
――民青同盟第39回全国大会
 民青同盟中央委員長 小山 農

若い世代のなかでの活動
民青同盟への援助を強め、戦争法反対のたたかいをさらに
 熊本県委員会書記長 松岡 勝

「マルクスと友達になろう」学習交流会で生き方、働き方深める
 広島県 青年学生部事務局長 田中 奏 

青年・学生の手記 私と日本共産党
青年の切実な実態と戦争法廃止の声を広げたい
 三重県 出口洋介

言葉の現場から
居ても立っても……
 河邑哲也

海外リポート
[ミャンマー]
政権交代へ、選挙で軍支配拒否した歴史的快挙
 松本眞志

科学トピックス
太陽の謎「コロナ加熱」奇妙な現象みえた!
 中村秀生

『月刊学習』年間総目次
(2015年1月号~12月号)
「国民連合政府」の実現、参院選勝利へ
参院比例代表 8予定候補の手記

写真・大門みきし「希望の提案」

 参議院議員 大門みきし

写真・田村智子相手を信頼し、広く深く

 参議院議員 田村智子

写真・いわぶち友広がる注目とたたかい

 福島県常任委員 いわぶち友

写真・おくだ智子戦争法廃止へ、必ず国会へ

 前埼玉県議 おくだ智子


写真・椎葉かずゆき国民の声で動く政治を

 千葉県副委員長 椎葉かずゆき

写真・たけだ良介草の根の運動の力を確信に

 長野県常任委員 たけだ良介

写真・春名なおあき独裁政権を必ず倒す

 元衆議院議員 春名なおあき

写真・いせだ良子子どもたちの未来に向けて

 福岡県副委員長 いせだ良子

写真・堀内照文阪神・淡路大震災から20年
被災者の生活支援に力を尽くして

 衆議院議員 堀内照文

Q&A 日本共産党と日本のこれから

「戦争法廃止の国民連合政府」の「提案」とはどういうもの?/戦争法廃止を重視するのは?/基本政策での違いはどうするのか/憲法を全面的にまもるというが天皇条項は?/日本共産党はどういう時代に創立されたのか/侵略戦争に一貫して反対したとは?/綱領を大事にするのは?/日本共産党がめざす革命とは?/社会主義・共産主義の社会はどんな社会か/「共産党」の党名は変えないのか/日本共産党に入るのに必要なことは/「民主集中制」の組織原則とは?/日本共産党は活動資金をどうまかなっているのか

第39回講師資格試験問題

若い世代のなかでの活動
「世代的継承対策会議」を各行政区で立ち上げ、党づくりを推進
 大阪河南地区 青年・学生部長 佐藤美幸

「歴史的チャンス」を自分たちでつかみ、変化を起こす
 愛知県民青同盟グループ 古川大暁

連載 綱領学習の資料紹介 45
環境条件の地球的規模での破壊

言葉の現場から
豪州とは 劇と激
 河邑哲也

政治関連略年表
2015年5月~10月

海外リポート
[国連]
「持続可能な世界」へ 新しい開発目標を採択
 島田峰隆

科学トピックス
「役立つ」研究、「すぐ役立つものではない」研究
 間宮利夫
座談会 新入党員教育促進のために
「支部が主役」で全員修了をめざして

座談会写真・月刊学習2015年11月号 埼玉県南部地区委員長  須田幾世志
 東京都世田谷地区学習・教育部長  田中美代子
 滋賀県湖北地区委員長  山田 満
 山口県委員会学習・教育部長  原 哲朗
 〈司会〉学習・教育局次長  若林節子

「戦争法廃止の国民連合政府」実現へ!
第4回中央委員会総会で決めた新方針を学ぶ

「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます
 日本共産党中央委員会幹部会委員長 志位和夫

「戦争法廃止の国民連合政府」について
 志位委員長の会見 記者との一問一答(要旨)

日本共産党国会議員団総会での志位委員長のあいさつ

「提案」に関連する資料
「空前のたたかい」──党創立93周年記念講演から/6割以上が「今国会での成立に反対」/6度にわたる野党党首会談/憲法学者、歴代の内閣法制局長官、元最高裁長官が憲法違反と批判

写真・鈴木剛民意無視の危険・無責任な原発再稼働
原発固執と「二つの異常」

 原発・エネルギー対策委員会 鈴木 剛

写真・小泉親司戦争法強行、日米軍事一体化と基地増強

 基地対策委員会責任者 小泉親司

若い世代のなかでの活動
支部の系統的活動、青年党員の成長と結集の場づくりを支援
 愛知県 大野宙光

「平和と民主主義を守れ」と声を上げる若者を党に迎える努力と工夫
 三重県 谷中三好

新刊紹介
『「赤旗」は、言葉をどう練り上げているか』(河邑哲也著)
言葉を正確に使って真実を伝える努力
 庄子正二郎

青年・学生の手記 私と日本共産党
家族とともに、党員として生きる誇りを感じながら
 神奈川県 森下保奈美

連載 綱領学習の資料紹介 44
人民諸階層の状態の悪化(2)

言葉の現場から
ガン見
 河邑哲也

海外リポート
[難民危機]重大問題になるなか、世界の対応は
 片岡正明

科学トピックス
細胞の「掃除屋さん」オートファジーの不思議
 中村秀生
「戦争法案阻止・党勢拡大大運動」
目標総達成へ!全党の奮闘に学ぶ
中井作太郎 党建設委員会責任者に聞く

畠山和也TPP阻止の展望と日本農業の未来

 衆議院議員 畠山和也

「安倍談話」の歪んだ歴史観
「侵略」と「植民地支配」をめぐって
 政策委員会 小松公生

資料
 志位和夫委員長の談話 「戦後70年にあたって──『安倍談話』と日本共産党の立場」
 「安倍談話」

鳥井健次新国立競技場問題で何が問われているのか

 スポーツ委員会事務局長 鳥井健次

鶴見俊輔さんに聞いたこと
 赤旗日曜版記者 北村隆志

手記 講師資格試験めざして
学習を力に、党を強く大きく

  神奈川県川崎北部地区 堀口 望/大阪府 永井広志
  福岡県門司・小倉地区 長山六郎太/熊本県 髙本征尚

「支部が主役」の党づくり
『講座 みんなで学ぶ党規約』を学んで
  千葉県中部地区 黒須康代/島根県東部地区青年支部 熊野 風

若い世代のなかでの活動
戦争法案ノーを熱く語って、廃案へ 「今、共産党がアツイ」と訴え響く
 京都 畠山昭雄

盛り上がる「安倍内閣はダメよ 青年DEMO」、広がり深まる結びつき
 埼玉 山本 浩

青年・学生の手記 私と日本共産党
正しいと思ったことを主張していこうと決意
 大阪府 岡田 稜

連載 綱領学習の資料紹介 43
人民諸階層の状態の悪化

言葉の現場から
被疑者と容疑者
 河邑哲也

データで見る日本
森林と林業従事者

海外リポート
[米国・キューバ]54年ぶりの国交回復、新時代を切り開いた中南米の変化
 島田峰隆                         

科学トピックス
6回目の大量絶滅を迎えている地球
 間宮利夫
戦争法案を阻止し、戦後最悪の安倍政権を、
みんなの力で打ち倒そう
党創立93周年記念講演を学ぶ

 学習・教育局長 山谷富士雄

写真・藤森戦争を肯定する教科書、勢力を許さない
国民的な学習と討論を

 文教委員会責任者 藤森 毅

「戦争法案阻止・党勢拡大大運動」成功へ! 現場訪問

読者に気軽に入党を訴え、「大運動」の党員拡大目標達成へ 千葉 北部地区委員会
 編集部 田村浩子

党への期待の広がりを生かし、若い力と感性の発揮で
「一皮むけた」党へ――神奈川 横浜北東地区委員会
 編集部 酒井雅敏

新刊紹介
『マルクスと友達になろう――社会を変革する学び』(不破哲三著)
マルクスを学び、社会を変える主人公に
 青年・学生委員会 山名 朗

手記
講師資格試験めざして
学習を力に、党を強く大きく
 北海道 宮田 賢/東京都 桶屋信博/山口県 中村桂子/宮崎県南部地区 温水武男

写真・嬉野京子沖縄「少女轢殺」事件嬉野京子さんに聞く
「少女轢殺」から50年の沖縄

若い世代のなかでの活動
鳥取の青年・学生の切実な要求にこたえ、
機関の系統的援助をすすめて
 鳥取県委員会書記長 岩永尚之 

自主性を生かし、人間関係を重視しながら
世代的継承にとりくんで
 埼玉県草加市議 佐藤憲和

青年・学生の手記 私と日本共産党
国民のための政治に変えるため自分から足を踏みだそうと
 山梨県 T・N

連載 綱領学習の資料紹介 42
生産力を制御できない資本主義の矛盾(続)

言葉の現場から
ていたらく
 河邑哲也

データで見る日本
生活が苦しい世帯の増加

海外リポート
[イラン核合意]
「新たな関係」の意義と実施への道のり
 松本眞志

科学トピックス
大学や研究機関にしのびよる軍事の影
 中村秀生
東日本大震災被災地の地方選挙
3県委員長の手記

写真・岩手・菅原戦争法案阻止のたたかいと一体の選挙
県議3議席、候補者全員当選めざす

 岩手 菅原則勝

写真・宮城・中島県議倍加をはじめ、被災者の願いに応え
議席増に全力

 宮城 中島康博

写真・福島・久保田戦争法案ノー、「福島切り捨て」ノーの審判下し、
県議選勝利を必ず

 福島 久保田 仁

写真・若林節子第39回各級講師資格試験(10月18日)
綱領的・世界観的確信みなぎる党へ、みんなで挑戦を

 学習・教育局 若林節子

写真・岡村千尋青年・学生といっしょに戦争法案阻止の
たたかいを広げ、党員を迎えよう

 青年・学生委員会 岡村千尋

違憲性問われる戦争法案
──安倍政権の弁解を批判する
 法規対策部長 柳沢明夫

被爆70年を核兵器廃絶の転機に
いまこそ「核抑止力」論の打破を
 平和運動局長 川田忠明

「戦争法案阻止・党勢拡大大運動」をよびかける
 6月9日 日本共産党中央委員会幹部会

若い世代のなかでの活動
民青同盟の前進と青年・学生の変化を確信に、
「大運動」の成功を
 新潟 西澤 博

「政策と計画」を持ち、
「つどい」や演説会で入党者を迎える
 三重 中野武史

青年・学生の手記 私と日本共産党
政治や社会を変えなければ
みんなが自分らしく生きられない
 鳥取県 M・O

連載 綱領学習の資料紹介 41
生産力を制御できない資本主義の矛盾

連載・言葉の現場から
総長と学長
 河邑哲也

データで見る日本
小規模企業の状況

海外リポート
[韓国]
軍隊での相次ぐ自殺、乱射事件
志願制求める声も
 栗原千鶴

科学トピックス
人類史、今330万年前が熱い
新種猿人発見、石器製作開始
 間宮利夫
特集 よくわかる「戦争法案」の正体
── ごまかせない危険性と違憲性

 1 まず、日本国憲法前文、9条を読んでおきましょう
 2 「戦争法案」の組み立てと内容、用語     
 3 3つの大問題を明らかにした志位委員長の国会質問
 4 政府の言い訳問答を批判する          
 5 「戦争する国づくり」を許さない! 日本共産党の国会論戦から

終結40年 ベトナム戦争の教訓
 国際委員会 井上 歩

写真・学習交流会「支部が主役」の党づくり
『講座 みんなで学ぶ党規約』
『「支部が主役」 支部活動の手引き』を学んで

 沖縄県委員会 書記長 猪原 健
 奈良県委員会 副委員長 田坂秀洋
 京都・西地区 嵐山支部 釈 晴亮

第39回各級講師資格試験 10月18日に実施します
2015年5月19日 日本共産党中央委員会書記局

最近の講師資格試験問題から

Q&A質問に答えます
「刑事司法改革」関連法案の中身は?
 法規対策部 岡田光司

若い世代のなかでの活動
学生の思いによりそい、魅力ある活動をつくる援助をすすめて
 東日本 篠田良彦

新しいメンバーとともに、学生が主役の活動をどうつくっていくか
 W県  黒澤 直

青年・学生の手記 私と日本共産党
受け身から前向きに変化 温かい仲間に感謝
 岡山県 A・N

連載 綱領学習の資料紹介 40
「市場経済を通じて社会主義へ」

言葉の現場から
混乱する「字体」
 河邑哲也

海外リポート
[NPT再検討会議]
核兵器禁止条約求める声が核保有国を包囲
 島田峰隆

科学トピックス
ヒッグス発見の次は?加速器実験 新段階へ
 中村秀生
安倍政権の無法な基地建設と
たたかいの新局面
基地対策委員会責任者 小泉親司


【関連資料】                          
翁長雄志知事の菅義偉官房長官との会談での冒頭発言/翁長雄志知事の安倍晋三首相との会談での冒頭発言/「建白書」/「止めよう辺野古新基地!沖縄市民会議」結成趣意書/「止めよう辺野古新基地建設!議員団」発足集会結成決議/辺野古基金設立趣意書

赤旗政治部・中祖寅一安倍政権の明文改憲策動の特徴と矛盾

赤旗政治部 中祖寅一

国民運動委員会・筒井晴彦派遣法改悪、「残業代ゼロ」法案
労働法制の歴史的大改悪を共同の力で阻止しよう

国民運動委員会 筒井晴彦

労働総研事務局次長・藤田宏アベノミクスの〝悪魔の循環〟を断ち切る道

労働総研事務局次長 藤田 宏

2015年4月 いっせい地方選挙

参院選、総選挙に続く重要な躍進
前半戦の成果を確信に、後半戦で必ず勝利・躍進を勝ち取ろう
                  日本共産党中央委員会常任幹部会

躍進した力でたたかいと党勢拡大へ──いっせい地方選挙後半戦の結果について
                  日本共産党中央委員会常任幹部会

選挙結果基礎データ

若い世代のなかでの活動
しもおく県議誕生の大きな力となった青年たちの活躍
愛知県 串田真吾

安倍政権の暴走に危機感をつのらせる新入生との対話を広げて
神奈川県 岡崎 裕

青年・学生の手記 私と日本共産党
原発も核兵器もゼロをめざして福島から発信を
福島県 菅野雄樹

連載 綱領学習の資料紹介 39
巨悪崩壊で運動発展の新しい可能性

言葉の現場から
粛々とは
河邑哲也

政治関連略年表
2014年11月~2015年4月

データで見る日本
マイナスになった家計貯蓄率

海外リポート
[台湾] 日本の植民地支配の歴史をたどる
小林拓也

科学トピックス
「除菌」って、どうなの?
間宮利夫
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.