月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 46 〜 60 件を表示
「しんぶん赤旗」の歴史と役割〈上〉
赤旗編集局次長 藤田 健
202108-p-gaku-2.jpg
若い世代と「しんぶん赤旗」
読者拡大の広がる条件と可能性を考える
機関紙活動局 岡 佑輔
岡佑輔
「学生オンラインゼミ」の魅力をつかみ、学習と党員拡大をすすめよう
青年・学生委員会 東光泰典
東光泰典
(資料) 東京都議選の結果について
日本共産党東京都委員会
当選者一覧/党派別当選者数など
とりくんでいます 新版『資本論』学習会
北海道・旭川 荻生和敏/熊本 森 重伸
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈3〉
日本の侵略戦争は仕方なかった?/民主的規制の意義は? など
連載講座 『家族・私有財産・国家の起源』(エンゲルス著)を学ぶ
③国家の起源、史的唯物論の見方(上)
学習・教育局次長 長久理嗣
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第2回 トマス・モア『ユートピア』:本源的蓄積の時代
経済研究者 友寄英隆
『月刊学習』 私たちの活用と普及

独習と集団学習で、確信をもって活動できる地区委員会へ
大分・北部地区委員長 大塚光義
発掘 あの時、あの写真

ロッキード疑獄の真相・徹底究明を求める1000万人署名運動
(1976年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

真理の探究から科学的社会主義の道へ――河上肇の入党
党創立の原点をたどる
データで見る日本

日本は子どもを生み育てにくい国
科学トピックス

〝巨人〟の赤い星はなぜ暗くなったのか
間宮利夫
大深度地下法は廃止を含め抜本的見直しを
●外環道陥没事故で明らかになった根本的な欠陥
山添 拓
校則問題――基本的な考え方ととりくみ
藤森 毅さんに聞く
スリランカ人女性死亡事件を引き起こした日本の入管行政
綿貫 隆
大阪でのコロナ「第四波」 府民の命を守るたたかい
石川多枝
[コロナ禍の困窮者支援の現場から]
「赤鉛筆がほしい」の声に応えられる支援こそ
寺内順子さんに聞く
「困ったときはお互い様」が再生させるきずな(東京・練馬区)
●フード・バンクにとりくんで
岡野紀代子
限界に直面する「特例貸付」による支援
●社協職員への緊急アンケートから
角崎洋平
[「生理の貧困」根絶へ]
トイレにトイレットペーパーがあるように生理用品も!
安齊和穗
職員との連携で実現した大規模な無料配置(奈良・大和郡山市)
徳野 衆
生理用品の学校設置へ京都市が予算化
井坂博文
[SDGsを考える]③
気候変動対策――誰ひとり取り残されない脱炭素社会へ
田浦健朗+桃井貴子
プラスチック汚染問題解決にどうとりくむか
高田秀重
[論戦紹介〕視覚障害者が使いやすいコンビニへバリアフリー化を
笠井 亮
市場価格高騰から見える電力システム改革の重要性
竹村英明
全会一致で「遺骨等含む土砂を基地建設に使うな!」(沖縄・豊見城市)
真栄里 保
いのちの砦・有床診療所守れ 町長リコールへ(愛知・東栄町)
浅尾もとこ
原発汚染水放出許さず海を守る漁業振興策を(岩手・陸前高田市)
伊勢 純
今月のデータファイル

気候変動問題関連/プラスチック汚染問題関連
情報と交流の広場

ヘイトスピーチをする企業との連携協定を解消(高知・南国市)
土居篤男
読者から
すべての自治体に党の議席を

ふるさとの復興と市民に開かれた市政のために(福岡・朝倉市)
原田秀俊
聞いて・寄って・うちのまち

ヤッショウマカショ!おもてなしと風雅のまち(山形・尾花沢市)
鈴木 清
5月の選挙結果
国会通信

長引く緊急事態宣言、い日より五輪優先か!
元山小百合
田辺良彦 東京都委員長に聞く
東京都議選・総選挙での躍進をめざして
「四つのチェンジ」で安心と希望の新しい政治を東京から

・二〇二一年東京都議選 日本共産党の予定候補一覧
野党共闘の発展に力をつくし、新しい政治の実現を
選挙対策局次長 久保田 仁

コロナ禍での軍備拡大・軍拡予算の異常
基地対策委員会責任者 小泉親司
改定綱領と二中総に学んで、
社会主義の希望と魅力を大いに語ろう
政策委員会 谷本 諭
新連載Q&Aで学ぶ改定綱領〈1〉
新連載『家族・私有財産・国家の起源』(エンゲルス著)を学ぶ
①婚姻・家族形態の発見と女性解放論(上)
学習・教育局次長 長久理嗣
若い世代のなかでの学習と活動

党と民青の潜在力を引き出す食料支援活動
静岡県委員会 書記長 森 大介
『月刊学習』の活用と普及

機関学習や講師活動で実感する魅力
見本誌も使って
岐阜地区委員長 鈴木正典
連載 綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(22)
大企業への民主的規制②
青年 学生の手記 私と日本共産党

学習、食料支援…コロナ禍での活動が確信に
千葉県 田中あきら
発掘 あの時、あの写真

小児マヒ生ワクチン緊急輸入を実現した母親たちのたたかい(1961年)

党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

弾圧・変節とのたたかい——佐野・鍋山の除名
データで見る日本

シリーズ 東日本大震災から10年 被害、原発、復興
②福島原発事故とその後
科学トピックス

素粒子が解明 “洪庵の薬瓶”から火山まで
間宮利夫
総選挙躍進めざして
宣伝・対話に役立つ16テーマ
①当面のコロナ対策 ②コロナ禍で広がる貧困と格差 ③生活も学業も困窮する学生 ④東京五輪・パラどうする ⑤先進国日本の医療体制の弱さ ⑥社会保障充実の財源 ⑦大企業への税負担の求め方 ⑧自然災害への備え ⑨ジェンダー平等後進国・日本 ⑩日米関係をどうする ⑪中国の〝脅威〟をどう考える ⑫こじれた日韓関係が心配 ⑬共産主義とはどんな社会 ⑭政治家、官僚の汚職 ⑮野党連合政権は実現できるか ⑯将来の希望が見えない
東日本大震災から10年
原発ゼロの日本をめざして
原発・気候変動・エネルギー問題対策委員会 鈴木 剛

科学トピックス・ワイド版
福島原発事故から10年――現地リポート
遠い廃炉 見えぬ道筋 〝安全神話〟の後始末
赤旗社会部科学班 中村秀生

連載『スターリン秘史――巨悪の成立と展開』全6巻を読む
第5回・最終回 第2次大戦後の世界で――第6巻を読む
社会科学研究所副所長 山口富男

連載講座「規約と党建設」を学ぶ〈補講〉
規約と第28回党大会決定をテキストに
党建設をめぐる質問、悩みを考える
組織局
連載 改定綱領の基本用語の解説 第5章 ②最終回
若い世代のなかでの学習と活動

食料支援と学習援助で民青専従者を支えて
徳島県委員長 青年・学生委員会責任者 上村秀明
『月刊学習』 私たちの活用と普及

誇りと確信をもって党を語れる地区委員会へ
石川 金沢地区学習・教育部長 広瀬伸三郎
連載 綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(21)
大企業への民主的規制①
青年 学生の手記 私と日本共産党

若い世代とともに野党連合政権で未来を築こう
神奈川県 はとサブロー
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

文化反動を撃退せよ――学問の自由と自治を守る
発掘 あの時、あの写真

沖縄の全面返還を求める5・19統一行動(1971年)

データで見る日本

シリーズ 東日本大震災から10年 被害、原発、復興
①被害の状況
森氏の女性差別発言から考える ジェンダー平等と改定綱領
ジェンダー平等委員会事務局長 坂井 希

創刊60周年記念
県委員長が語る 私と『月刊学習』

党員人生を支えてくれた大きな役割
岩手県委員長 菅原則勝
新入党員からベテランまで頼りにできる雑誌
福島県委員長 町田和史
理論的・政治的確信を身につける最良のアドバイザー
長野県委員長 鮎沢 聡
党活動・専従生活をつづける大きな糧
三重県委員長 大嶽隆司
本誌の役割はますます光っている
愛媛県委員長 林 紀子
連載『スターリン秘史――巨悪の成立と展開』全6巻を読む
第4回 第5巻を読む 大戦下のスターリンの覇権主義〔つづき〕
社会科学研究所副所長 山口富男

新刊紹介『新版「資本論」のすすめ』
発見した三つの新しさ
本誌編集部 酒井 亮

連載講座「規約と党建設」を学ぶ〈4・最終回〉
規約と第28回党大会決定をテキストに
組織局
連載 改定綱領の基本用語の解説 第5章①
若い世代のなかでの学習と活動

一年半を超える地道な活動で民青班再建
A市世代継承対策委員会
学生の苦難軽減と知的関心にこたえる活動を
京都府委員会 青年・学生部長 穀田 全
『月刊学習』 私たちの活用と普及

定期読者ひろげ、学ぶ気風あふれる地区委員会へ進化を
兵庫 神戸西地区委員長 森田 稔
連載 綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(20)ルールなき資本主義の打破(つづき)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「日刊紙は労働者、農民の相談相手」――党創立以来の党員 上田茂樹
発掘 あの時、あの写真

『月刊学習』発刊記念 学習大集会(1961年)

科学トピックス

1万8000年ぶりに鳴り響いたほら貝
間宮利夫
総選挙躍進、「一千万対話」達成めざして
私はこう語っています——衆院比例予定候補の手記
真島省三(九州・沖縄ブロック)/白川容子(四国ブロック)/大平喜信(中国ブロック)/斉藤和子(南関東ブロック)/梅村早江子(北関東ブロック)/藤本友里(東北ブロック)/畠山和也(北海道ブロック)

核兵器禁止条約の発効と改定綱領の生命力
平和運動局長 川田忠明

連載『スターリン秘史——巨悪の成立と展開』全6巻を読む
第3回 第4巻、5巻を読む 大戦下のスターリンの覇権主義
社会科学研究所副所長 山口富男

連載講座「規約と党建設」を学ぶ〈3〉
規約と第28回党大会決定をテキストに
組織局
手記 講師資格試験に取り組んで
北海道 南空知地区 鈴木希恵/千葉 東葛地区 楠田寿昭/愛知 名古屋昭天緑地区 坂口敏也/山口 北南地区 時田洋輔/福岡 門司・小倉地区 稲津征雄
連載 改定綱領の基本用語の解説 第4章③
『月刊学習』 私たちの活用と普及

機関での集団学習の推進で、党の質的強化を
滋賀県委員会 学習・教育部長 山本巳喜男
青年・学生の手記 私と日本共産党

「やりたい」を大切にした班活動に努力
福島県 夏夜
連載 綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(19)ルールなき資本主義の打破
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「よく準備せるストは勝つ」——東京地下鉄争議

発掘 あの時、あの写真

国際婦人デー中央集会(1965年)
データで見る日本

コロナ禍で〝あきらめ〟休廃業の増加
政治関連略年表(2020年6月〜12月)
科学トピックス

帰ってきた、はやぶさ2 宇宙の謎を解く玉手箱
中村秀生
特集2中総決定をただちに全党のものに
2中総を身につけ、わき目もふらず「総選挙躍進特別期間」に全力を
「総選挙躍進特別期間」推進本部長 小池 晃


用語・事項解説・関連資料
「新型コロナ『第3波』から医療・暮らし・事業を守る緊急要請」/成長戦略会議/「上代文学会」の(学術会議)任命拒否への抗議声明/内閣人事局/「敵基地攻撃」能力/「ワンヘルス」アプローチ/リプロダクティブ・ヘルス&ライツ/米国が各国政府に送った「核兵器禁止条約に関する米国の懸念」と題する書簡/女性差別撤廃条約の選択議定書など
第4回船橋社会科学ゼミナール(Cゼミ)
党綱領の未来社会論――その核心を語る
幹部会委員長 志位和夫
質疑・応答

連載『スターリン秘史――巨悪の成立と展開』全6巻を読む
第2回
第2巻を読む ヒトラーとの同盟へ転換
第3巻を読む 独ソ提携の時代
社会科学研究所副所長 山口富男

講師の役割発揮し、総選挙をかちぬく政治と理論に強い党を
第43回各級講師資格試験――答案についての講評
学習・教育局
連載講座「規約と党建設」を学ぶ〈2〉
規約と第28回党大会決定をテキストに
組織局
『月刊学習』 私たちの活用と普及

本誌を力に、改定綱領と未来社会を語って
岡山県委員会 書記長 垣内京美
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

失業反対と戦争反対を結びつけた東京市委員会のビラ
発掘 あの時、あの写真

「アカハタ」から「赤旗」へ(1966年)

科学トピックス

人工物の重さが全生物の重さを超えた
間宮利夫
党大会から1年
改定綱領・党大会決定の生命力への確信広げ、全党の力で新しい政治を
学習・教育局長 山谷富士雄

新連載『スターリン秘史――巨悪の成立と展開』全六巻を読む
第1回 第1巻を読む 反ファシズム統一戦線と「大テロル」
社会科学研究所副所長 山口富男

新連載「規約と党建設」を学ぶ〈1〉
規約と第二八回党大会決定をテキストに
組織局
日本学術会議会員の任命拒否は違憲、違法の暴挙
独裁国家への道を許さない国民的な大運動を
学術・文化委員会副責任者 改正 充

ハラスメントを根絶するために
「学び、自己改革する努力」を決意した党として
ジェンダー平等委員会事務局長 坂井 希

党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて
特別編 没後70年――宮本百合子から何を受け継ぐか
文芸評論家 澤田章子
連載 改定綱領の基本用語の解説 第四章②
若い世代のなかでの学習と活動

食料支援と学習への援助で同盟員を激励
石川県委員会 青年・学生部長 佐藤正幸
『月刊学習』 私たちの活用と普及

講師づくりの力、実践活動のヒント 本誌を〝座右の書〟に
北海道委員会 学習・教育部長 佐川敏幸
青年・学生の手記 私と日本共産党

一人でも多くの若者に行動してほしい
兵庫県 吉田 臣
発掘 あの時、あの写真

新入党員の教育をすすめるための古典学習集会を開催(1970年)

データで見る日本

学生の就職内定率 新型コロナ禍で下落
科学トピックス

光の圧力を受けて動く 微小マシンや宇宙船
中村秀生
『月刊学習』2020年 年間総目次
第3回 船橋社会科学ゼミナール
パンデミックとマルクス、エンゲルス
古典をひもといて
幹部会委員長 志位和夫

特集総選挙勝利を〝前面〟に、党勢拡大を〝中心〟に
連合政権の実現に挑戦
幹部会決定を力に「支部が主役」の選挙活動で政権奪取を
選挙対策局次長 沢田 博

「支部が主役」の「大道」広げ、世代的継承に全党が挑戦しよう
組織局長 土方明果

資料 衆議院選挙
日本共産党の比例代表予定候補者/選挙のしくみ
少人数学級の大義を広げ、今こそ実現へ
多様な子どもの成長を支えられる学校教育めざして
藤森 毅 文教委員会責任者に聞く
第28回党大会決定の実践で広がる県・地区党学校開催の努力
学習・教育局 石井哲男
連載 改定綱領の基本用語の解説 【第4章①】
第43回各級講師資格試験問題(10月11日実施)
若い世代のなかでの学習と活動

青年・学生を主人公に「世代的継承」を推進
A県委員会 青年・学生部長 小山義彦
同盟員のいない大学で突破口を開く食料支援活動
E県委員会 青年・学生部長 木村光一
『月刊学習』 私たちの活用と普及

「学習立党」へ、『月刊学習』の普及が第一歩
広島・東部地区 福山市委員長 重村幸司
青年・学生の手記 私と日本共産党

自分の思いを託せる政党と出会った
鹿児島 石蚕 海
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「黙して答えず」―― 完全黙秘を記録する宮本顕治の調書
発掘 あの時、あの写真

総選挙へ向けて決定を討議する居住細胞(1966年)

データで見る日本

コロナ禍の失業増加と求人減少
科学トピックス

絶滅寸前のテナガザルを救うロープ
間宮利夫
特集刊行開始から1年 いま、新版『資本論』を学ぶ
「恐慌の運動論」、新版『資本論』、改定綱領の関連に注目
 新版『資本論』普及委員会責任者 田代忠利

リポート① 神奈川・湘南地区委員会
「書籍部ニュース」に新版『資本論』の感想を連載
リポート② 民青同盟千葉・中部地区委員会
民青地区委員会主催で新版『資本論』学習会
特集自民党政治を終わらせ、新しい政治を
「安倍政治の継承・発展」掲げる菅政権
憲法・立憲主義・民主主義破壊を許さない
政策委員会 髙橋万里
〈資料〉
菅政権が〝継承・発展〟掲げる安倍政権の7年8カ月――発言から
行き詰まり政治打開の展望示す
「しんぶん赤旗」 野党連合政権の実現めざして
赤旗編集局次長 高柳幸雄
総選挙勝利への党づくりの土台
改定綱領、大会決定の全党員読了必ず
学習・教育局次長 村主明子

連載 改定綱領の基本用語の解説【第3章②】
若い世代のなかでの学習と活動

コロナ危機のもとで青年の心に響く改定綱領の展望
東京・新宿地区委員長 中野 顕
「2~3日食事抜き」の衝撃 広がる食料支援の輪
北海道委員会 副委員長 金倉昌俊
『月刊学習』 私たちの活用と普及

本誌を力にみんなが改定綱領の展望を語れるように
神奈川県委員会 学習・教育部長 藤井美登里
青年・学生の手記 私と日本共産党   

野党連合政権で新自由主義からの転換を
埼玉 いさりび
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(18)信教の自由と政教分離
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

普通選挙法による最初の総選挙(1928年)で国民に訴える
発掘 あの時、あの写真

「赤旗」配達依頼書を毎晩交換(1968年)

データで見る日本

水害急増のなかでの気象庁予算削減
科学トピックス

安倍前政権下で加速 研究の軍事利用
中村秀生
第2回 船橋社会科学ゼミナール
コロナ危機をのりこえ、新しい日本と世界を改定綱領を指針に考える
幹部会委員長 志位和夫

参加者との質疑・応答
確かな希望と展望を示した――原水爆禁止2020年世界大会
平和運動局長 川田忠明

コロナ危機のもとでの世代的継承
第2決議と「特別月間」での経験に学ぶ
組織局 和田一男

手記 第43回講師資格試験にむけて がんばっています②
山形県委員会 青年・学生部員 佐竹祐樹
南関東 自治体職場支部 村田 明
愛知県 東三河地区委員会 学習・教育部長 下奥奈歩
鹿児島県委員会 学習・教育部長 松崎真琴
連載 改定綱領の基本用語の解説 【第3章①】
ともに学び、成長する党へ 新入党員教育の全員修了をめざして
北海道・十勝地区委員会 佐藤耕平(地区 学習・教育部長)
宮城県・塩釜地区委員会 塩釜東部支部
埼玉県・中部地区委員会 鴻巣東支部 片山和子(地区 学習・教育部長)
西日本・医療関係党支部
『月刊学習』 私たちの活用と普及

楽しく元気の出る活動にむけ、本誌をどの支部にも
宮城・仙台東地区委員会 学習・教育部長 中嶋 廉
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(17)文化分野
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

中央機関紙「赤旗(せっき)」を強化し、三日刊の実現を
発掘 あの時、あの写真

変革の展望を広く国民へ 中央人民大学夏期講座を開催(1970年)

データで見る日本

戦後最大の景気悪化を立て直す政治を
科学トピックス

20万年前の人類 虫よけベッドでぐっすり
間宮利夫
特集党創立98周年記念講演を学ぶ
コロナ危機の先に、よりよい社会を展望して
参議院議員・常任幹部会委員 山添 拓

私の感想
山形県鶴岡地区青年支部 神山雄介
新潟県新潟地区青年支部 夏川 悠
福島県福島・相馬地区わたり支部 樋浦明夫
茨城県西部地区委員 加茂幸恵
埼玉県南部地区女性団体グループ 櫻井恵子
記念講演――用語解説・関連資料
「臨調行革」/ドイツ文化大臣の発言/「世帯主」規定/「一国二制度」/「香港国家安全維持法」/ロバート・E・リー/エドワード・コルストン/レオポルド二世/ベルギー国王のコンゴ大統領への書簡 など
市田忠義副委員長の「党員拡大の経験交流・学習会」での講演
党大会第二決議を最大の指針に「特別月間」に力をつくそう

西淀川・此花地区の原之園裕一地区委員長の感想と決意
手記 第43回各級講師資格試験にむけてがんばっています
東京都北多摩中部地区 勤務員 中村直貴
埼玉県西部地区 坂戸市議会議員 宮坂裕之
広島県東部地区 神辺支部 河相清子
福岡県中央・南地区 福岡市議会議員 松尾りつ子
連載 多様性の尊重と科学的社会主義
第2回 客観的事実の直視から共通認識へ
出版局長 田代忠利
連載 改定綱領の基本用語の解説 第2章②
『月刊学習』私たちの活用と普及

改定綱領を学んで語るために最適な本誌の普及へ本腰
群馬県委員会 学習・教育部長 長谷田直之
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(16)教育分野
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

合法機関紙「無産者新聞」の創刊
発掘 あの時、あの写真

「月間」目標達成へ 東京6区活動者会議(1975年)

データで見る日本

消費税が最大の税収項目に
科学トピックス

波力発電で起こせ! 自然エネの〝大波〟を
中村秀生
山下芳生「特別月間」推進本部長代理に聞く
すべての支部、党員の力で「特別月間」の成功を

新しい「入党のよびかけ」
新型コロナ危機を乗り越え、よりよい日本と世界を
――あなたの入党を心からよびかけます
日本共産党中央委員会
青年・学生のなかで高まるエネルギーに
思い切って働きかけよう
青年・学生委員会 岡村千尋

第四三回各級講師資格試験(一〇月一一日)
改定綱領と党大会決定を学び、積極的に挑戦しましょう
学習・教育局
文献ガイド/最近の講師資格試験問題から
SNSを駆使し、党活動の発展を
──前向きの変化おこす国民と広く、深くむすびついて
宣伝局長 田村一志

連載 講座 改定綱領を学ぶ――一大学習運動のために
第5回・最終回
ジェンダー平等社会をめざし、学び、自己改革を
学習・教育局次長 長久理嗣

連載 改定綱領の基本用語の解説 第2章①
青年・学生の手記 私と日本共産党

ポスターにひかれ 中学生の時から 党に関心を持って
愛知県 伏見あきら
『月刊学習』 私たちの活用と普及

国民の意識の変化にこたえる学習を本誌を使って
宮崎県 松本 隆
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

国際反戦デーにむけた〝マッチビラ〟
発掘 あの時、あの写真 

全国活動者会議を力に党勢倍加へ(一九六〇年)

データで見る日本 

イラク戦争時を上回る横田基地の飛行回数
科学トピックス

四半世紀後も同じ姿で海底に眠るプラスチック
間宮利夫
新型コロナ問題は何を問いかけるか
新自由主義の破綻と国際的な連帯・協力の流れ
国際委員会 事務局次長 小林俊哉
コロナ禍のもとでこそ
「『赤旗』中心の党活動」を貫き前進へ
北海道委員会 機関紙活動部長 川部竜二
楽しい、面白い――私の独習
鹿児島 米重 均/広島 森 政美/東京 鈴木賢一/埼玉 藤中陽美/福島 大滝史郎
新連載多様性の尊重と科学的社会主義
第1回 異なる価値観へのリスペクト
出版局長 田代忠利

新連載改定綱領の基本用語の解説 第1章
「改定綱領学習講座」で引用された
「自然の弁証法」について
本誌編集長 酒井雅敏
連載 講座 改定綱領を学ぶ――一大学習運動のために
第4回 未来社会をイメージ豊かに語ろう
学習・教育局次長 長久理嗣

青年・学生の手記 私と日本共産党

悩みの根底には政治の二つの矛盾があった
熊本県 杜の都
『月刊学習』私たちの活用と普及

コロナ危機のなか、「学ぶ気風」広げる〝独習の友〟
鳥取県委員会 学習・教育部長 福住英行
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

文化運動の存続・発展を
発掘 あの時、あの写真

夜を徹しての騒音・震動調査(1974年)

データで見る日本

医師不足の背景に医療弱体化政策
科学トピックス

時計の概念を越える超精密な「光格子時計」
中村秀生
政治関連略年表(2019年12月~2020年5月)
改定綱領──そこが知りたい
学習を深めるために
学習・教育局
①社会主義の理念は、人間の自由と平和
②覇権主義との闘争の教訓を生かした改定綱領
③「論理の運び」の面白さとは?
④未来社会への道を多様な〝入口〟から語る
⑤史的唯物論にもとづく世界史的確信をつかむ
安保改定60年 現状と基礎知識
ここまできた日米軍事一体化と対米従属
第28回党大会決定が示した打開の展望
政策委員会 小泉大介

安保条約基礎知識
 旧安保条約から現行安保条約へ
 安保条約と密約
 安保条約と地位協定
 日米軍事同盟の変質・強化
 安保条約廃棄で開ける展望
 資料 旧日米安保条約、現行日米安保条約


「護衛艦いずも(海上自衛隊ホームページより)」
連載 講座 改定綱領を学ぶ───大学習運動のために
第3回 資本主義の矛盾、社会主義を正面から語る
学習・教育局次長 長久理嗣

新入党員とともに成長する党へ
新入党員教育全員修了のとりくみに学んで
学習・教育局 宮野入晶子
青年・学生の手記 私と日本共産党

教員として未来を見通せる力 身につけたい
あつこ
新刊紹介 『ワタナベ・コウの日本共産党発見!!』③

党を知る、語る 新たな魅力が満載
本誌編集部 田村浩子
『月刊学習』 私たちの活用と普及

『月刊学習』を広げ、改定綱領の希望を語るとき
愛知県委員会 学習・教育部長 倉石彩美
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

反戦詩を書き続けた不屈の詩人 今野大力

発掘 あの時、あの写真

安保改定10年の6・23集会(1970年)
データで見る日本

CO₂ 削減は原発ゼロ、再エネ普及で
科学トピックス

ネアンデルタール人の実像に迫る二つの研究
間宮利夫
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.