月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 61 〜 75 件を表示
「しんぶん赤旗」の魅力と役割
「赤旗」を守り、発展させるために
大会決定が示した機関紙活動の改革・発展方向
機関紙活動局長 田中 悠

かけがえのない値打ちと魅力
ジャーナリズムの大道を歩む「赤旗」
赤旗編集局長 小木曽陽司

綱領で党をつくろう

改定綱領学習講座のレジュメと資料
改定綱領学習講座――各地の感想から
北海道 札幌中央地区・宮の森支部 中村健二
岩手県 北部地区・青年支部 結城咲子
東京都 大田地区・南蒲田支部 五百井信男
京都府 中京地区・副委員長 山田愛毅
岡山県 県議会議員 すます伸子
熊本県 学習・教育部長 橋田芳昭
リポート 大阪・堺地区委員会の新版『資本論』学習会
高い意欲と熱意で『資本論』に向き合って
本誌編集長 酒井雅敏
連載 講座 改定綱領を学ぶ――一大学習運動のために
第2回 二一世紀の希望ある流れ
学習・教育局次長 長久理嗣

『月刊学習』 私たちの活用と普及

『月刊学習』の普及で「綱領で党をつくる」に挑戦
埼玉県 学習・教育部長 丸井八千代
青年・学生の手記 私と日本共産党

社会の主人公という自覚を持って
R.U
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(15)
ジェンダー平等について
発掘 あの時、あの写真

赤旗びらきで「配達員の歌」を紹介(1970年)

党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「信念をまっとうする」と手紙で家族に伝えた田中サガヨ
科学トピックス

感染症と人類とのたたかいの歴史
中村秀生
船橋社会科学ゼミナール(Cゼミ)
第1回 ジェンダー平等社会の実現を
綱領一部改定について
幹部会委員長 志位和夫

続・党大会決定を全党のものに
資本主義体制の「生き残り」の資格を問う気候変動問題
原発・気候変動・エネルギー問題対策委員 佐藤 洋
日本社会の現在とこれからを担う世代での党勢の倍加を
組織局次長 吉岡正史
手記 全党員読了と具体化であらゆる活動の土台づくりを
全ての支部員が大会決定を学んで成長できる支部へ
北海道 札幌西・手稲地区 八軒中央支部 東 一枝
住民の願いにこたえる活動の基本をしめす大会決定
大阪 枚方・交野地区 御殿山支部 棚尾 修
みんなで読んで話し合う学習会を支部活動に生かして
長崎 中部地区 職場支部 平戸健一郎
新連載 講座 改定綱領を学ぶ―― 一大学習運動のために
第1回 改定内容の全容を知ろう
学習・教育局次長 長久理嗣

紹介 志位委員長の民青講演パンフレット
『21世紀の世界をどうとらえ、どうたたかうか』
改定綱領を学ぶ絶好のガイド
出版局長 田代忠利

新版『資本論』の学習
「社会変革の主人公だと目覚めさせられた」
――青年・学生の感想から
青年・学生委員会/社会科学研究所幹事 坂本茂男

若い世代のなかでの学習と活動 

青年・学生が「主権者」として成長することを大切にして
高知県委員会 青年・学生部長 浜川百合子
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

九州党組織の再建に全力を傾けた西田信春
発掘 あの時、あの写真 

国民の声が政治を変える力(1969年)

データで見る日本

国立感染症研究所など国家公務員の削減
科学トピックス 

「刺す水」の正体が判明
間宮利夫
特集 第二八回党大会決定を全党のものに
改定された党綱領の一大学習運動にとりくもう
学習・教育局長 山谷富士雄

党大会決定――ポイント解説
綱領一部改定は綱領全体の生命力を豊かにした/中国問題での「新しい踏み込み」とは/「世界の構造変化」と核兵器廃絶/消費税は廃止・減税して、日本経済の危機打開を/総選挙にむけた「二大目標」の統一的追求の成功を/量的前進と質的建設を日常不断に一体的に追求する
報告、結語の関連資料・用語解説
【綱領一部改定案の報告】
世界人権会議が採択した「ウィーン宣言」/第二六回・第二七回党大会での中国への言及/フランシスコ教皇の長崎・広島での発言/絶対主義的天皇制国家を底辺で支えた「家制度」ほか
【第一決議案、第二決議案の報告・結語】
性と生殖に関する健康・権利/高度プロフェッショナル制度=残業代ゼロ制度/「雇用関係によらない」働かせ方/「NHK政治マガジン」の調査ほか
手記 若手代議員が語る感動と決意
北海道 越前絵笛/福島 大橋沙織/埼玉 矢加部 伸
神奈川 鈴木誠悟/千葉 髙橋 順/長野 中澤誠人/愛知 倉石彩美
連載 基礎講座 綱領を学ぶ 市民と野党の共闘――統一戦線論の発展
第3回・最終回 野党連合政権の意義と展望
国民運動委員会事務局長 堤 文俊


党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

現代の野党共闘を後押しする山宣最後の演説
発掘 あの時、あの写真

読みあわせ学習会を励みに大会決定読了を(1973年)

科学トピックス

地質時代「チバニアン」 77万年前、奇跡の地層
中村秀生
第42回各級講師資格試験の答案についての講評
講師の役割発揮し、第28回党大会決定を全党のものに
学習・教育局
手記 講師資格試験に取り組んで
北海道 上川地区委員長代理 三浦謙一
大阪 西淀川・此花地区常任委員 永井智大
福岡 八幡・戸畑・遠賀地区水巻町議会議員 岡田選子
北海道 札幌中央地区 青年支部 山田二郎
滋賀 民青グループ 熊野柔太郎

新版『資本論』の普及と学習をすすめよう
出版局長・新版『資本論』普及委員会責任者 田代忠利
三重・北勢地区委員会
続けて参加したくなる『資本論』学習会
本誌編集長 酒井雅敏
東京・荒川地区委員会
「読みたい」声に応え、『資本論』カフェ開催
本誌編集部 田村浩子
運動広げ、展望語り、生き方を問いかけて大きな民青を
民青同盟第43回全国大会を受けて
民青同盟中央委員長 小山 農

連載 基礎講座 綱領を学ぶ 市民と野党の共闘――統一戦線論の発展
第2回 綱領の統一戦線論の基本
国民運動委員会事務局長 堤 文俊


青年・学生の手記 私と日本共産党

民青や党に出会えて良かったから… 
福岡 ふゆか
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

弾圧に抗して党と国民を結びつけた「赤旗」
発掘 あの時、あの写真

「角タブー」に風穴開けた「赤旗」と日本共産党(1974年)

データで見る日本

低所得、非正規雇用が結婚の障害に
科学トピックス

2足歩行はどのように始まったか
間宮利夫
特集 綱領一部改定案、第28回党大会議案を力に
綱領一部改定案に示された世界情勢論
国際委員会副責任者 森原公敏

Q&A
①綱領に「ジェンダー平等」など新しい用語の使用が提案された意味は?
②「安倍政治からの転換の三つの方向」が提起された経過やその意義は?
③「必要に応じて個人後援会をつくる」とはどういうことか?
④党組織の危機的な現状をほんとうに乗り越えられるのか?
用語解説・関連資料
【綱領一部改定案についての提案報告】
1998年の日中両共産党の関係正常化/ウイグル自治区での、中国当局による大規模な恣意的勾留、人権弾圧/新アジェンダ連合/間接差別、複合差別/資本主義のもとでつくりだされた高度な生産力 など
【第一決議案(政治任務)】
安倍政権の7年間/20年度の軍事費が過去最高/「領土不拡大」という第二次世界大戦の戦後処理の大原則/種子法復活法案/市町村をこえた「圏域」を新たに法制化する など
【第二決議案(党建設)】
党と若者の間にこれほど「壁」のない時代はかつてなかった/統一地方選 各党の当選者に占める女性比率/「車の両輪」の活動/党規約どおりの入党の働きかけ など
新連載 基礎講座 市民と野党の共闘――統一戦線論の発展
第1回 市民と野党の共闘と日本共産党の役割
国民運動委員会事務局長 堤 文俊


青年・学生の手記 私と日本共産党

学費・奨学金問題を多くの人に知らせたい
小林和人
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

雑誌『働く婦人』――中条百合子が書いた「発刊の言葉」
発掘 あの時、あの写真 

伊豆学習会館での初の党大会(1977年)

データで見る日本 

自衛隊応募者の減少
科学トピックス

リチウムイオン電池が世界の未来を救う?
中村秀生
党綱領一部改定案、第28回党大会決議案の読了・討議をすすめよう
――党大会の位置づけをふまえて
学習・教育局長 山谷富士雄

全国青年・学生党員決起集会を力に、「大運動」の成功を
青年・学生委員会事務局長 辻 慎一

入党の初心を受けとめ、新入党員教育を最優先に
学習・教育局 宮野入晶子

新版『資本論』のすすめ――その特徴と刊行の意義
社会科学研究所副所長 山口富男

日韓関係悪化の根本原因は何か
――歴史をわい曲する安倍政権の責任と日本共産党の役割
政策委員会 小泉大介


第42回各級講師資格試験問題(2019年10月20日実施)
台風19号被災現場リポート(神奈川県川崎市)
草の根で救援に奮闘する日本共産党
本誌編集長 酒井雅敏
青年・学生の手記 私と日本共産党

学んだことを周りの人に伝えたい
滋賀 暗地踏太郎
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

軍港で反戦新聞――阪口喜一郎と「聳ゆるマスト」
発掘 あの時、あの写真

「特別月間」で党史上最高の党勢へ(1977年)
データで見る日本

豪雨多発で河川氾濫が増加
科学トピックス

ニュートリノ観測 時代はハイパーへ
間宮利夫
特集 7中総決定を学び、全面実践を
山下芳生「大運動」推進本部長代理に聞く
新たな可能性をくみつくし、「大運動」を推進

7中総決議関連資料
第27回党大会決定での「日本の政治の新しい時代」/「社公合意」(『日本共産党の80年』から)/第27回党大会決定が打ち出した党建設の法則的発展の方針 など
交流 私たちの地区委員会活動
大仲久雄 大阪・阪南地区委員長に聞く
新入党員教育の全員修了、世代的継承へ特別の思いで努力
戦争責任について国民的議論を
昭和天皇「拝謁記」の一部公開を受けて
赤旗政治部 入沢隆文
「表現の不自由展・その後」中止問題から考える
「表現の自由」と政治のあり方
学術・文化委員会事務局 今井直子
若い世代のなかの学習と活動
世代的継承の位置づけを高め、本格的に同盟員への援助をすすめて
富山県委員会書記長 青年・学生部長 坂本洋史


青年・学生の手記 私と日本共産党

仲間とともにより良い医療と社会変革めざして
渡谷淸史
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(14)
基本的人権を制限する企ての排除(つづき)
発掘 あの時、あの写真

住民との絆強め、反共キャンペーンに抗して(1976年)

党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

冒険主義の克服、「赤旗」活版印刷化に奮闘
――岩田義道
データで見る日本

交通事故の被害でも加害でも増える高齢者
科学トピックス

はやぶさ2、探査を完遂 快挙の裏で苦闘ドラマ
中村秀生
特集
党創立97周年記念講演を学び、共闘の発展、党躍進の力に
野党共闘を強め、希望と安心の日本へ
学術・文化委員会責任者 土井洋彦

記念講演――関連資料
共産党擁立の野党統一候補奮戦記
すがすがしい野党共闘で、希望を語って
福井(党公認)山田かずお

真っ白な気持ちで、政治革新の思いを受け止めて
鳥取・島根(無所属)中林よし子

新しいスタイルが生み出した前進への変化
徳島・高知(無所属)松本けんじ

第42回講師資格試験に向けてがんばっています
神奈川北部地区委員会 星野くみ子/愛知西三河地区委員会 中根善明
大阪阪南地区委員会 北村みき/沖縄県委員会 渡辺尚子
交流 私たちの地区委員会活動
支部会議に足を運び、ともに悩み考え、職場支部の継承発展を
A地区委員長 大山太郎
若い世代・子育て世代の結集へ 展望ひらいた参院選
京都 洛南地区委員長 田村和久


若い世代のなかの学習と活動

これまでにない青年たちの活動で、野党統一候補勝利に貢献
滋賀県委員会 青年・学生部長代理 服部恒平
青年・学生の手記 私と日本共産党

自分の人生を主体的に生きるために
新潟県 水地 恵
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

未来に確信を持ちつづけた国領五一郎
発掘 あの時、あの写真

国政革新の展望示した党大会議案(1973年)
データで見る日本

運転労働者事業場での法令違反83%
科学トピックス

ハリケーンがクモを攻撃的に
間宮利夫
参院選の結果と政策・論戦を確信に、
党を強く大きく
学習・教育局長 山谷富士雄

資料 二〇一九年七月 参院選
「参議院選挙の結果について」
中央委員会常任幹部会
選挙結果基礎データ
ジェンダー平等の社会をめざして
政策委員会事務局次長 坂井 希

藤森 毅・文教委員会責任者に聞く
政策「教職員をふやし、異常な長時間労働の是正を」に反響続々
国民的課題の解決へ、共同を広げよう

「支部が主役」の機関紙活動の基本と努力
知恵と力を集め、配達・集金体制の確立・強化を
機関紙活動局 瀬畑 良



党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

特別編 こころざしつつたふれし少女――伊藤千代子の生涯
治安維持法犠牲者国賠同盟 藤田廣登
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(13)基本的人権を制限する企ての排除
発掘 あの時、あの写真

「米価上げるな」巨大おしゃもじでデモ(一九七四年)
データで見る日本

再生可能エネルギーの流れに遅れる日本
科学トピックス

日本列島人の祖先の旅 3万年前の航海を再現
中村秀生
第42回各級講師資格試験
党大会決定に立ち返り、講師試験準備を始めよう
学習・教育局次長 長久理嗣

最近の講師資格試験問題から

原水爆禁止2019年世界大会の成功を
核兵器の現状と市民社会の役割
平和運動局長 川田忠明

「天皇の制度と日本共産党の立場」を学ぶ
――各地の感想から

労働者、若い世代の結集と支部の継承
――全国の経験に学んで
組織局 近藤奈津子


若い世代のなかでの学習と活動

学習の援助で、学生班・支部づくりの方向が見えてきた
大阪府委員会 青年・学生委員会責任者 今泉和幸
青年学生の手記

今度は自分が希望を伝える番だ
広島県 小丸 涼
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(12)地方自治について
発掘 あの時、あの写真

革新自治体から始まった老人医療費無料化(1969年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

軍隊内で反戦を呼びかけたリーフ
データで見る日本

増加する中小企業の休廃業・解散
科学トピックス

「ナスカの地上絵」鳥の種類特定
間宮利夫
特集六中総決定の実践で参院選勝利を
全党員が六中総決定を身につけ、
選挙戦に立ち上がろう
選挙対策局次長 沢田 博

【用語解説・関連資料】
2、政治論戦の二つの力点(1)――批判とともに希望を語ろう
【参考例】
3、政治論戦の二つの力点(2)――日本共産党の魅力を語り、積極的支持者を増やそう

交流私たちの地区委員会活動
全党員活動の力で、20年ぶりに県議連続当選、
宇都宮市議3議席を獲得
栃木 中部地区委員長 横山 明
選挙戦の確かな力になった「党員を主人公」にした支部づくり
神奈川 川崎中部地区委員長 佐川 潤
新刊紹介『小池晃対話集 政治に希望は ある』
知的刺激にみちた「新たな出会いと交流」
国会議員団事務局長 藤井正人


第42回各級講師資格試験
10月20日(日)に実施します
中央委員会書記局
若い世代のなかでの学習と活動

学費引き下げなど切実な要求をもつ学生に民青同盟の魅力を語って
京都府委員会 青年・学生部 皆川崇志
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容⑪ 天皇条項について
青年学生の手記

マルクスの理論や党について、深く学びたい
大阪府 午前のベンチ
発掘 あの時、あの写真

全国から広島へ 5000㌔の平和大行進(1959年)

連載 党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

党創立10周年記念 市川正一『日本共産党闘争小史』
科学トピックス

地球サイズの瞳で見えた
ブラックホールの〝黒い影〟
中村秀生
講義録 科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに(下)
社会科学研究所副所長 山口富男

2019県議選奮戦記
――公約実現に力を尽くし、参院選躍進へ
埼玉 秋山もえ/富山 津本二三男/静岡 鈴木節子
滋賀 黄野瀬明子/和歌山 楠本文郎/高知 岡田芳秀
2019年4月 統一地方選挙
教訓をただちに生かし 全員当選をめざして奮闘しよう
――統一地方選挙前半戦の結果と後半戦のたたかいについて
4月8日 日本共産党中央委員会常任幹部会
衆院補選と統一地方選挙後半戦の結果について
4月22日 日本共産党中央委員会常任幹部会
選挙結果基礎データ



新刊紹介

『検証 日米地位協定』
地位協定を学び、改定への確信広げる一冊
国民運動委員会 林 竜二郎
若い世代のなかでの学習と活動

学生同盟員が主体的に取り組み、新歓で成果
A県委員会 青年・学生委員会 三井牧人
データで見る日本

奨学金を減らし、バイトを増やす学生
発掘 あの時、あの写真

参院選投票日の七夕豪雨で救援活動(1974年)

連載 党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

治安維持法改悪を糾弾する「無産者新聞」
科学トピックス

青いアジサイの謎解けた
間宮利夫
●集中連載●
講義録科学的社会主義
『マルクスと友達になろう』をテキストに(上)
社会科学研究所副所長 山口富男

世界から見た沖縄・米軍基地の異常
沖縄県議会のドイツ・イタリア調査から
沖縄県議団長 渡久地 修

資料 「県民投票を尊重し、辺野古の埋め立て工事を中止し
米軍新基地建設断念を求める政府への意見書」
3月27日 沖縄県議会
若い世代のなかでの学習と活動
入試集中行動で受験生の思いを受け止めて
A県委員会 山本健一
交流 私たちの地区委員会活動
沖縄での歴史的たたかいと未来を開く世代的継承
沖縄 中部地区委員長 千葉 巧



青年・学生の手記 私と日本共産党

学園に根差して仲間を増やし、社会を前に
東京都 伊藤勇次
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容⑩ 選挙制度の改革
発掘 あの時、あの写真

「沖縄・金武湾の埋め立てと石油貯蔵施設建設(1974年)
連載 党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

野呂栄太郎の指導のもと『日本資本主義発達史講座』の刊行
科学トピックス

軍事研究問題に向き合う各分野の科学者たち
中村秀生
日本の命運を分ける連続選挙に勝利し、安倍政権にサヨナラを
笠井 亮 政策委員長・衆議院議員に聞く

志位委員長の国会質問
消費税10%増税の根拠は総崩れ
経済・社会保障政策委員会責任者 垣内 亮

農業再生へ――家族農業を重視する日本共産党の立場
農林・漁民局次長 橋本正一
Q&A 日ロ領土問題 日本共産党はどう考える?
国際委員会事務局長 田川 実
交流 私たちの地区委員会活動
地区党の潜在的力をくみつくし、法則的な活動を探求
新潟 上越地区委員長 上野公悦
地域要求の実現を力に「支部が主役」の活動をつくる
福岡 嘉飯地区委員長 川上直喜



『月刊学習』を活動に役立てています

決定をつかみ、学習をすすめるためなくてはならない雑誌
大阪 木津川南地区 副委員長 上田忠嗣
同 住吉区委員 古旗 孝
若い世代のなかでの学習と活動

選挙での躍進めざし新歓をチャンスに
東京 千代田地区委員長 中村尚美
青年・学生の手記 私と日本共産党

党を大きくして福祉の充実を実現させたい
愛知 浜田 友
発掘 あの時、あの写真

「自衛隊適格者名簿」をつくるな(1967年)

連載 党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「未来は青年のもの」 共青初代委員長 川合義虎
データで見る日本

児童福祉司、児童相談所の圧倒的不足
科学トピックス

イヌと人の古くて長いかかわり
間宮利夫
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.