月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 76 〜 90 件を表示
第41回各級講師資格試験の答案についての講評
講師の役割発揮して、連続選挙勝利へ
学習・教育局
講師資格試験に取り組んで
鹿児島県 奄美地区 学習・教育部長 富 純一
愛知県 学習・教育部副部長 倉石彩美
神奈川県 北部地区 入谷立野台支部 山口俊彦
青森県 県労連グループ 奥村 榮


より親しまれ、魅力ある「しんぶん赤旗」日曜版へ
読者の期待にこたえて紙面刷新へ全力
赤旗日曜版編集長 山本豊彦

交流 私たちの地区委員会活動
「集い」を推進軸に、地域も職場も野党共闘と日本共産党躍進へ
鹿児島地区委員長 山口広延
民主的で活力ある党をつくる――支部・党員の思いが前進の力
神奈川・湘南地区委員長 岡崎 裕

シリーズ「私にとっての古典の魅力」第4回
自分のための開拓者たれ=「反デューリング論」 国民運動委員会 岩崎明日香

入門講座 日本共産党史を学ぶ 第7回
「オール与党」体制から「市民と野党の共闘」へ 学術・文化委員会責任者 土井洋彦

続ワタナベ・コウの日本共産党発見 第2回
横田基地フィールドワークイラストルポ

若い世代のなかでの学習と活動

模索と変革のエネルギー受け止め 民青の魅力を語って
大阪・阪南地区委員会 長野真美
発掘 あの時あの写真

ベトナム戦争のさなかに生まれた両党の連帯(1966年)

党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

加筆された「もう一度!」 小林多喜二『蟹工船』の原稿帳
データで見る日本

日本の男女平等度 世界110位
科学トピックス

人類はいつから魚を食べていたか
間宮利夫
2018年 年間総目次
綱領と科学的社会主義を学び、確信と展望をもって
――『月刊学習』創刊700号を記念して
学習・教育局長 山谷富士雄

ともに頑張りましょう
参院選比例代表・選挙区予定候補10人の決意
紙 智子/梅村さえこ/小池 晃/しいば かずゆき/井上さとし
山下よしき/仁比そうへい/吉良よし子/倉林明子/たつみコータロー
5中総決定を学ぶ
「原発ゼロ」、分散型・再生可能エネルギーの大規模普及をめざして
原発・エネルギー問題対策委員会 鈴木 剛
5中総決定、全国青学部長会議を力に、青年・学生分野の前進を
青年・学生委員会事務局長 辻 慎一
【解説と資料】
「徴用工問題の公正な解決を求める――韓国の最高裁判決について」 (「見解」)を学ぶ 
世論を変え、心かよう日韓関係をつくる力に
国際委員会事務局長 田川 実
「徴用工問題の公正な解決を求める――韓国の最高裁判決について」(「見解」)
志位委員長の記者会見での一問一答・用語解説



青年・学生の手記 私と日本共産党

党綱領が自分の生き方を考える指針に
北海道 白田 優
発掘 あの時あの写真

地方選・参院選勝利へ「赤旗びらき」で決意(1971年)

言葉の現場から(最終回)

〇〇る
河邑哲也
新連載 党創立の原点をたどる――創立100周年にむけて

刻み込まれた「闘争」「死」 飯島喜美の遺品・コンパクト
データで見る日本

毎年320億円もの政党助成金
科学トピックス

次々と明らかになる太陽系外惑星の素顔
中村秀生
政治関連略年表(2018年6月~11月)
『月刊学習』創刊700号にあたって
本誌編集長 酒井雅敏
特集 5中総決定を学ぶ

5中総を力に、統一地方選・参院選の勝利をめざして
書記局長・参議院議員 小池 晃

安倍改憲を阻止し、「五つの緊急提案」実現で
平和な日本と北東アジアを築こう
政策委員会 小泉大介
消費税10%中止と、暮らし第一の「五つの改革」で経済の立て直しを
経済・社会保障政策委員会責任者 垣内亮
〔用語解説・関連資料〕 「陸上イージス」/全国知事会「日米地位協定抜本見直し」提言/「インボイス」/ブラックアウト など
北海道地震災害の被災地から
立党の精神で救援・復興に全力
住民の命と暮らし最優先の北海道を
山林崩壊、液状化、全戸停電の被害に立ち向かって
道委員会地震対策本部事務局次長 白鳥文秋
「町をなくさない」の決意で力を合わせて
苫小牧地区委員長 西 敏彦
清田区内567軒を訪問、被災者の声を行政に
札幌市清田区市議予定候補 吉岡ひろ子

連載 入門講座 日本共産党史を学ぶ

第5回 旧ソ連や中国による干渉とのたたかい
学術・文化委員会責任者 土井洋彦

第41回各級講師資格試験問題(2018年10月14日実施)
若い世代のなかでの活動

5中総の実践で、若い世代の党づくりの前進を
東京 青年・学生部長 関口達也
世代的継承――「特別月間」で新たな一歩
愛媛 東予地区委員長 一色一正
青年・学生の手記 私と日本共産党

〝本物の奨学金〟実現へ 若者の声を政治に届けたい
埼玉県 カフェラテ
発掘 あの時あの写真

「赤旗」主催 第一期新人王戦始まる(1969年)

言葉の現場から

負けず嫌い けしからん
河邑哲也
科学トピックス

ノーベル賞と日本の基礎研究の危機
間宮利夫
『党綱領の未来社会論を読む』のすすめ

――党を〝丸ごと語る〟ヒントが満載
宣伝局長 田村一志


破綻するアベノミクスと経済再生の道
政策委員会 湯浅和己
「綱領・古典の連続教室」をすべての支部の学習運動に
学習・教育局 石井哲男
紹介◆『選挙活動の手引き 2018年版』
統一地方選、参院選勝利へ、共闘の時代にふさわしい挑戦を
選挙対策局 小川東洋
韓国・朝鮮人民との連帯・交流つらぬいて
戦前の「赤旗」紙面から――「3・1独立運動」100年を前に
赤旗編集局次長 近藤正男
連載 入門講座 日本共産党史を学ぶ

第4回 「50年問題」の背景・経過と歴史的教訓
学術・文化委員会責任者 土井洋彦

若い世代のなかでの活動

綱領学習の広がりで地区委員会が変わる手応え
京都 南地区委員長 河合秀和
リスペクトの気持ちをもって、同盟員に入党を訴えて
A県委員会 青年・学生部 学生担当者 成瀬 晃
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容〈8〉 現行憲法の全条項をまもる
青年・学生の手記 私と日本共産党

草の根で自分にできることを続けていきたい
大阪府 Akiénne
赤旗記者リポート

新シリーズ「資本主義の病巣」――アマゾンの実態に反響続々
経済部 杉本恒如
発掘 あの時あの写真

電光ニュースで〝「赤旗」12ページ〟伝える(1968年)

データで見る日本

過去最多の高齢者人口
言葉の現場から

発災(はっさい)
河邑哲也
科学トピックス

南極・氷の目で新展開 ニュートリノの故郷探し
中村秀生
緒方靖夫副委員長に聞く
原水爆禁止2018年世界大会の
意義とこれからの活動
西日本豪雨災害の被災地から――国民の苦難軽減に全力
広島・県災害対策本部長 高見篤己
岡山・倉敷地区委員長 垣内雄一
岡山・西部地区委員長 美見芳明
愛媛・大州市議 梅木加津子
日本共産党の救援募金活動について
西日本豪雨災害対策チーム事務局長 堤 文俊

写真・被災者に話を聞く小池晃書記局長(奥から3人目)を団長とする
日本共産党の西日本豪雨災害国会調査団=7月12日、広島市安芸区

沖縄新基地建設の現状とたたかいの展望
国民運動委員会 林 竜二郎
手記 講師資格試験に向けてがんばっています②
埼玉県委員会 丸井八千代/東京 学生支部 鈴木あき
神奈川 県央地区 三宅 紘/福岡 門司・小倉地区 長山六郎太
Q&A

LGBTをめぐる杉田議員の主張をどう考える?

若い世代のなかでの活動

「つどい」で青年を党に迎えてつかんだ三つの確信
大阪 今泉和幸
民青の班会議と学習で成長した同盟員を党に迎えて
東日本B地区 相澤 信
青年・学生の手記 私と日本共産党

翁長さんの沖縄への思いを受け継いで
沖縄 きーちゃん
発掘 あの時あの写真

「核燃料再処理工場作るな」1000隻で海上デモ(1969年)
データで見る日本

世界一短い日本の睡眠時間
言葉の現場から

ふいんき? たいく?
河邑哲也
科学トピックス

謎深まる人類最初の出アフリカ
間宮利夫
党創立96周年記念講演を学び、「特別月間」の力に
綱領の生命力に感動と共感
記念講演「いま日本共産党綱領がおもしろい」に学ぶ
学習・教育局長 山谷富士雄
関連資料 「オール沖縄」の建白書/「原発ゼロ基本法案」ほか
『米朝首脳会談の歴史的意義、今後の展望を語る』(志位和夫著)――学習のために
「展望が持てた」「ワクワクする」
関心や疑問にこたえるタイムリーなパンフレット
国際委員会事務局長 田川 実
パンフレット・用語説明 日朝平壌宣言/「キャンドル革命」 ほか
手記 講師資格試験に向けてがんばっています
福島・会津地区 唐橋則男/群馬 前橋地区 吉田直弘
大阪市議選予定候補 近田やすゆき/山口 民青グループ 横沼玲子
天皇「代替わり」問題を考える
――日本共産党の「提案」が明らかにしたもの
政策委員会 小松公生


若い世代のなかでの活動

「民青倍加」と世代的継承へ、全地区に高校生班の確立を
福岡県委員会 青年・学生部長 永田浩一
週一回の支部会議を軸に、支部員一人ひとりを大事にして
A地区委員会保育園支部 田畑タネ子
青年・学生の手記 私と日本共産党

僕たちのやり方で社会を変えたい
山梨 Yuki2
綱領学習の資料紹介 61

民主的改革の主要な内容〈7〉
発掘 あの時あの写真

公害で苦しむ村の座談会で「赤旗」をすすめる(1970年)
データで見る日本

農産物輸入を特定国に依存
言葉の現場から

うる覚え? 固定概念?
河邑哲也
科学トピックス

13年、17年ごとに出現 「周期ゼミ」の不思議
中村秀生
特集 4中総決定の討議と実践

「支部が主役」の「特別月間」にしていくために
――田中悠「特別月間」推進本部事務局長に聞く

全党員運動にする努力――地区委員長を訪ねて
党づくりと党勢拡大を一体にすすめて
埼玉・南部地区委員長 須田幾世志
入党の初心に訴え、機関と支部の結びつきを力に
神奈川・北部地区委員長 堀口 望
第41回各級講師資格試験(10月14日)
みんなで参加しましょう
大激動の情勢ひらく強く大きな党をめざして
学習・教育局次長 若林節子
最近の講師資格試験問題から
新連載
入門講座 日本共産党史を学ぶ

第1回 党の歴史を学ぶ意義と戦前の日本社会
学術・文化委員会責任者 土井洋彦

「職場問題学習・交流講座」から学び「特別月間」で目標達成を
組織局 加藤清次
原水爆禁止2018年世界大会の成功を
前進のカギをにぎる世論と運動
平和運動局長 川田忠明

若い世代のなかでの活動

新歓での活動ふまえ、「特別月間」を推進
神奈川県委員会 青年・学生部長 宗形泰夫
障がい者の人権を守り、仕事での信頼関係を大事にして
A地区委員会 職場支部 井川二郎
青年・学生の手記 私と日本共産党

自分の言葉や絵で、9条改憲の恐ろしさを伝えたい
石川県 メガネ
発掘 あの時あの写真

新入党員もともに「月間」に奮闘しよう(1973年)

「赤旗」記者 取材リポート

大学スポーツの歪みと 正す方向示した日大アメフト問題
スポーツ部 勝又秀人
連載・言葉の現場から

暗雲が……
河邑哲也
科学トピックス

アリとなるか、それとも
間宮利夫
特集 安倍九条改憲ノーの声を広げよう
安倍改憲のねらいと、九条の新たな生命力
法対部 矢加部裕哉
Q&A 党綱領と憲法問題
1、憲法草案の採択に反対したと聞きましたが?
2、天皇の制度をめぐる問題への立場は?
3、民主主義革命で〝憲法の全条項をまもる〟とは?
4、野党連合政権をつくったとき憲法をどうする
「3000万人署名」の目標達成へ――各地から
群馬県前橋地区委員会 店橋世津子
京都府乙訓地区委員会・第5向陽東支部 市田花子
大阪府中央地区委員会・損保党組織 坂元一郎

紹介 二つの「赤旗」連載パンフレット
あなたの支部の前進・発展の力に
組織局 和田一男
シベリア出兵から100年――どういう戦争だったか
学習・教育局次長 長久理嗣

若い世代のなかでの活動

党と民青が力合わせ、新歓を民青倍加の出発点に
高知 浜川百合子
魅力ある班会議で持続的に同盟員拡大
E県 木村光一
発掘 あの時あの写真

東京・品川に国産ミサイル落下(1959年)

綱領学習の資料紹介 60

民主的改革の主要な内容〈6〉
連載・言葉の現場から

公算が大きい 幾何
河邑哲也
政治関連略年表

(2017年12月~2018年5月)
データで見る日本

増え続けるプルトニウム
科学トピックス

すばる望遠鏡の瞳で宇宙の暗黒面を探る
中村秀生
座談会
「集い」を、党活動全体を発展させる推進軸に
市田忠義 副委員長
梅村さえこ 参院比例予定候補
大平喜信 前衆議院議員

シリーズ
「しんぶん赤旗」創刊90年 紙面づくりの現場から
つなぐ、役立つ、寄り添う、考える、歩む…〝くらしまるごと〟企画に
くらし家庭部長 堤 由紀子
読者の思い・声を毎日掲載 紙面で広がる交流と連帯
読者室長 勝又 健
親しみやすく、多彩な紙面 希望と勇気わく週刊紙めざして
日曜版編集長 山本豊彦

新入党員教育は強く大きな党づくりの〝三つの出発点〟
学習・教育局 酒井 亮
地方議員の学習を援助し、成長を励ますとりくみの強化を
第1回地方議員研修交流講座をふまえて
自治体局 吉武秀郷

第41回各級講師資格試験 10月14日(日)に実施します
中央委員会書記局
若い世代のなかでの活動

「民青の三つの魅力」が新入生と響き合う今年の新歓
A県 米山秀隆
「政治を変えたい」との新入生の思い受け対話を広げて
愛知県 椿野 史
私と日本共産党

政治を動かすのは国民の声 多数者めざし対話を広げたい
あさくら
発掘 あの時あの写真

安保「通告による廃棄」を(1968年)

綱領学習の資料紹介 59

民主的改革の主要な内容〈5〉
連載・言葉の現場から

リンカーンか リンカンか?
河邑哲也
データで見る日本

減り続ける出生数
科学トピックス

1万3000年前の足跡が語るもの
間宮利夫
新連載 党綱領の未来社会論を読む――マルクス生誕二〇〇年の記念の年に
(上)次の社会の足音が聞こえる時代
社会科学研究所長 不破哲三

全国都道府県青年・学生部長会議での報告と特別発言
〔報告〕民青と心一つに倍加の達成へ――総力あげて新歓を成功させよう
青年・学生委員会責任者 田村智子
〔特別発言〕
1 弾む対話に手ごたえ
東京 学生担当者
2 民青倍加を都党あげて
東京 青年・学生部副部長
シリーズ「しんぶん赤旗」創刊90年 紙面づくりの現場から
「クスッ」「へぇ」を大事に 多様な興味・知的関心にこたえる
学術・文化部長 西澤亨子
「発掘ジャーナリズム」で、隠された情報を掘り起こす
社会部副部長 三浦 誠
スポーツ報道の軸――社会を前にすすめるフェアプレー
スポーツ部長 和泉民郎
第27回党大会決定と党建設の基本方向について(下)
党建設委員会責任者代理 長谷川忠通

若い世代のなかでの活動
県内労働者のなかに、大きな党の建設をめざして
A県 佐藤則夫
発掘 あの時あの写真
国民運動で小選挙区制阻止(1973年)

綱領学習の資料紹介 58
民主的改革の主要な内容〈4〉
連載・言葉の現場から
官庁用語は難しい
河邑哲也
データで見る日本
“力強い賃上げ”は本当か?
科学トピックス
パワーアップした加速器 未知の物理法則を探求
中村秀生
新シリーズ
「しんぶん赤旗」創刊90年
紙面づくりの現場から
期待と信頼の広がりにこたえる国民的メディアへ
赤旗編集局長 小木曽陽司
安倍政権とたたかう共同の新聞 国民の願い、声を力に
政治部長 高柳幸雄

「国民のたたかいが社会を変える」国民運動部の挑戦とエネルギー
国民運動部長 深山直人

経済部32年。読者とともに、ジャーナリスト精神で
経済部長 金子豊弘

生活保護削減やめ、「生活保障法」で貧困打開を
政策委員会 秋山千尋

第27回党大会決定と党建設の基本方向について(上)
党建設委員会責任者代理 長谷川忠通

地方議員の成長と団結をすすめた県党学校の経験
埼玉県委員会副委員長 丸井八千代

連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第8回・最終回〉日本の未来社会を語ろう
学習・教育局次長 長久理嗣

お知らせ
次号・5月号から不破哲三 社研所長の
連載「党綱領の未来社会論を読む」がはじまります!
若い世代のなかでの活動
新入生の社会変革のエネルギーの高まりを実感――東京での新歓運動
民青同盟東京都委員長 西川龍平
青年・学生の手記 私と日本共産党
マルクスの未来社会に感動し 大好きな党の専従者に
神奈川県 星 治希
発掘 あの時あの写真
「都知事選型共闘」の実現(1967年)

連載・言葉の現場から
超電導か超伝導か
河邑哲也
データで見る日本
男女賃金格差とその背景
海外リポート
[平昌冬季五輪] 友情・連帯、フェアプレー精神示した平和の祭典
栗原千鶴
科学トピックス
海面上昇に人類はどう立ち向かうのか
間宮利夫
【特集】全国組織部長・機関紙部長合同会議から学ぶ
2018年を「新しい時代ひらく党の力をつける年に」

会議から学んだこと、今後の課題
組織局長 土方明果

能勢みどり大阪・木津川南地区委員長の特別発言
(「しんぶん赤旗」再録)
【手記】「支部が主役」の党建設の実践
全党員・全支部をリスペクトして
北海道・苫小牧地区委員長 西 敏彦
支部の変化・成長がなによりの力
埼玉・中部地区委員長 山本眞理
大会決定に学び集団の力を発揮して
千葉・南部地区委員長 篠﨑典之
日本共産党に何でも聞いてみよう(3)
Q1 何でも反対というイメージがありますが…
Q2 民主的改革はいいけど、社会主義までいく必要があるの?
Q3 組織にしばられ、自由がなくなるのでは?
Q4 未来社会で競争をやめると、経済が停滞するのでは?
Q5 9条改憲反対というが、軍隊をもたずに守れるのか?
連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第7回〉民主主義革命と民主連合政府(その2)
学習・教育局次長 長久理嗣

若い世代のなかでの活動
党大会での三つの柱の提起をもとに 民青倍加をめざして
埼玉県 安部里美
県・地区・支部の力を合わせ、民青同盟への援助を強めて
大阪府 角井勇樹
青年・学生の手記 私と日本共産党
亡き父の親友のすすめで綱領を読み、入党を決意
福島県 白兎ハチ
焦点・解説
米トランプ政権によるエルサレム首都認定の問題点
西村 央
発掘 あの時あの写真
「アカハタ」日曜版創刊時の宣伝(1959年)

連載 綱領学習の資料紹介 57
民主的改革の主要な内容〈3〉
言葉の現場から
目配りと目配せ
河邑哲也
科学トピックス
オマーンの“宝の岩”1億年前のマントル掘削
中村秀生
【特集】3中総決定を学び、全面実践を
市民と野党の共闘の前進、
党の歴史的役割に確信をもって
 市田忠義 副委員長・参議院議員に聞く

共闘を前進させながら、党躍進をどうかちとるか
 組織局次長 吉岡正史
安倍暴走政治とのたたかいと国民運動の発展
 国民運動委員会事務局長 堤 文俊
選挙活動の日常化と参院選、統一地方選での前進をめざして
 選挙対策局 小川東洋
「野党共闘の時代」にふさわしい党づくり
 組織局次長 奥谷和美

日本共産党に何でも聞いてみよう(2)
あなたの疑問にお答えします
Q1 共産主義と民主主義は対立するのでは?
Q2 なぜ自民党政権は、こんなにアメリカいいなりなの?
Q3 共産党は天皇制に反対でしたよね?
Q4 北朝鮮情勢が緊迫するなか、安保条約をなくして大丈夫?

民青の魅力輝かせ、同盟員倍加に挑戦
――民青同盟第41回全国大会を受けて
 民青同盟中央委員長 小山 農

連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第6回〉「民主主義革命と民主連合政府」(その1)
 学習・教育局次長 長久理嗣




若い世代のなかでの活動
「青年の集い」、民青同盟との懇談を力に世代的継承をすすめて
 新潟県委員会青年・学生部長 西澤 博
党大会後の1年、青年の期待にこたえる党になる努力
 青森県委員会書記長 齋藤美緒
青年・学生の手記 私と日本共産党
声にならない若者の思いを共有し 政治を変えていきたい
 山形県 鉄子
発掘 あの時あの写真
初の婦人議員全国集会を開催(1976年)

言葉の現場から
特任教授って?
河邑哲也
データで見る日本
インフラ老朽化の現状
海外リポート
〔COP23〕
前向きに、気候変動とたたかう世界の人たちと出会った
 岡本あゆ
科学トピックス
現生人類の出アフリカ、12万年前か?
 間宮利夫
日本共産の新たな躍進めざして
3中総決定を学び、実践する2018年に
 書記局次長 田中 悠


【特集】日本共産党に何でも聞いてみよう
あなたの疑問にお答えします
Q1 共産党は党名を変えれば、もっと伸びると思うけど?
Q2 党の活動資金はどうなっているのですか?
Q3 社会主義はもう古いのでは?
Q4 共産党って、画一的で、自由に意見が言えないのでは?
Q5 「中国脅威」論がいわれていますが、どうみていますか?
Q6 綱領や理念が一致しない政党と共闘できるの?
Q7 自衛隊についての日本共産党の考えは?
Q8 “日本共産党は、北朝鮮と同じ”という人がいますが…
Q9 大企業への規制は、日本経済にマイナスでは?
Q10 消費税増税に反対っていうけど、社会保障の財源は?


●著者イラストによる
新刊紹介『ワタナベ・コウの日本共産党発見!!』(新日本出版社刊)

連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第5回〉旧ソ連や中国をどう見るか
 学習・教育局次長 長久理嗣

若い世代のなかでの活動
党と民青の共同の力で、青年・学生交流学習会を続けて
 徳島県 古田元則
野党統一候補当選に大きな力を発揮した青年の活動
 福島県 野口徹郎
青年・学生の手記 私と日本共産党
黙っていては駄目と実感 対話が楽しくなってきた
 森山和希
発掘 あの時あの写真
鉄腕アトムに必勝の願い込め(1967年)

●政治関連略年表(2017年6月~11月)
言葉の現場から
「応ぜず」と「応じず」
 河邑哲也
データで見る日本
日本のものづくりの空洞化
科学トピックス
重力波と光の天文学 夢のコラボが始まった
 中村秀生
『月刊学習』2017年 年間総目次
小池晃 書記局長・参議院議員に聞く
総選挙での市民と野党の共闘を確信に
強く大きな党づくりを

総選挙資料 総選挙の結果について(中央委員会常任幹部会・再録)
選挙結果基礎データ

【特集】「綱領セミナー」学習のすすめ
『綱領セミナー』を学び、語り、広げよう
 学習・教育局
手記 学んでます『綱領セミナー』
読んで話し合って得られる、新鮮な発見や驚き
 民青同盟埼玉県委員会副委員長 鈴木平人
「市民と野党の共闘」の根本に綱領がある
 広島 東部地区委員会沼隈地域支部長 門田哲雄
資料紹介
国連憲章/労働時間・有給休暇の比較/NPT条約 など

9条改憲策動と「日米指揮権密約」
 ジャーナリスト 末浪靖司

連載 ワタナベ・コウの日本共産党発見!!(13)
市民と野党の共闘が原点――京都を訪ねて


連載 入門講座 日本共産党綱領を学ぶ
〈第4回〉核兵器禁止条約を生み出した力
 学習・教育局次長 長久理嗣

連載 綱領の基本用語の解説(最終回)
科学的社会主義を理論的な基礎とする/社会主義をめざす新しい探究 など
・掲載項目一覧
発掘 あの時あの写真
カメジロー、那覇市長に当選(1956年)

言葉の現場から
目が点になる あさっての方を向く
 河邑哲也
データで見る日本
有効求人倍率1倍超えの“真実”
海外リポート
〔中国共産党大会〕
習近平氏への権力集中で「強国」めざす
 小林拓也
科学トピックス
人間は地質時代を変えている?
 間宮利夫
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.