月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 31 〜 45 件を表示
党創立100周年記念講演「100年の歴史と綱領を語る」
開拓と苦闘の歴史と綱領の生命力
記念講演を学び、強く大きな党づくりをすすめよう
学習・教育局長代理 村主明子
写真・村主明子
党創立100周年記念講演――関連資料
党創立と戦前のたたかい(年表)/不屈のたたかいを貫き、命を落とした先輩たち(顔写真と略歴)/党再建から61年綱領確定へ(年表)/沖縄人民党の結成から日本共産党への合流(年表)/琉球政府が日本政府にあてた「建議書」/「50年問題」、ソ連の干渉攻撃とのたたかい、自主独立路線の確立/決議「独立・民主主義のための解放闘争途上の若干の問題について」/第22回党大会での規約改定で、党の組織と運営の民主主義的な性格をいっそう発展/国政選挙での日本共産党の得票率の推移/党を拡大強化するために全党の同志におくる手紙 ほか
あなたの支部も新入党員を迎えよう
記念講演と新しい「入党のよびかけ」を活用して
組織局次長 小山 農
写真・小山 農
参考資料
「特別期間」の第一課題・党勢拡大の推進のために
「政策と計画」、「楽しく元気の出る支部会議」を力に(抜粋集)
組織局
連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第5回 第二部 『資本論』と、コレラ・パンデミック②
青年・学生委員会 坂本茂男
新・リレー連載 私のイチ推し! プロレタリア文学

――今読むおもしろさ、生きる力をくれた作品――
小林多喜二「工場細胞」
資本主義の限界を示し、ジェンダー差別を告発
谷本 諭
『月刊学習』 私たちの活用と普及

本誌を生かし、「自前の講師団」で地区党学校3巡目
京都・口丹地区 学習・教育部長 福嶋儀治
発掘 あの時、あの写真

〝原爆ゆるすまじ〟――第2回うたごえ祭典(1954年)
写真・第2回うたごえ祭典(1954年)
連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクス19歳 父への手紙
「永遠に愛する父上よ、さまざまに揺らぐ私の気持ちのあり方をお察しください」(1837年11月10日)
青年・学生の手記 私と日本共産党

出会いが何よりうれしく、学ぶ楽しさも実感
広島県 手島大樹
データで見る日本

日本の報道は自由か?
科学トピックス

今年の夏の猛暑って温暖化のせいですか?
中村秀生
特集 6中総決定の実践をさらに前へ
全党の力で「特別期間」の課題と目標達成を
6中総決定の討議を力にして
「特別期間」推進本部副本部長 中井作太郎
写真・中井
「党大会第二決議」にたちかえり、党建設の後退から前進へ
組織局次長 吉岡正史
参院選総括をふまえ、統一地方選挙にどうとりくむか
選挙対策局次長 吉田秀樹
「しんぶん赤旗」中心の党活動の前進で
「二重の大逆流」に決着を
機関紙活動局次長 小村勝洋
民青同盟の「法則的な前進」を本格的な流れに
青年・学生委員会 斉藤嘉久
自衛隊政策をより深く学ぶために
学習・教育局 石井哲男
核兵器禁止条約締約国会議とNPT再検討会議に参加して
核兵器のない世界へ、日本から前進を
衆議院議員、国際委員会副責任者 笠井 亮
写真・笠井 亮
Q&A質問に答えます
「安倍国葬」をどう考える?
連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第4回 第Ⅱ部 『資本論』とコレラ・パンデミック ①
青年・学生委員会 坂本茂男
手記 第44回講師資格試験にむけてがんばっています
埼玉県委員会 青年・学生部 小沢結実
民青同盟東京都常任委員会グループ 佐々木 平
滋賀・湖南地区委員会 職場支部 草野莉花子
佐賀・北部地区委員会 唐津市議会議員 黒木 初
福島・会津地区委員長、学習・教育部長 唐橋則男
ルポ「赤旗」輸送同行記

「しんぶん赤旗」配達の苦労を共有して
機関紙活動局 小林 聡
発掘 あの時、あの写真

米空母ミッドウェーが抗議の中、横須賀入港(1973年)
写真・米空母ミッドウェー
連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

エンゲルスからマルクスへの初めての手紙
「君のもとで過ごした時ほど、人間らしい気持ちになったことはない」(1844年10月)
青年・学生の手記 私と日本共産党

希望の党を青年の中に広げたい
福岡 佐藤あおい
データで見る日本

ジェンダーギャップ116位の衝撃
科学トピックス

鳥が果物を食べるようになったのはいつから?
間宮利夫
100年の党の歴史のうえに
平和・暮らし・民主主義で希望ある日本を
6中総での参院選総括をふまえて
参議院議員、副委員長 田村智子
写真・田村智子
2022年7月 参院選
「居ても立ってもいられない」――
ボランティア参加者の思いが山添勝利の力に
山添拓事務所 事務局長 坂井和歌子
写真・坂井和歌子
高知の青年・学生、真ん中世代の活動
社会を変えたいとの思い、自発性を尊重して
高知県委員会 副委員長 浜川百合子
写真・浜川百合子
「参議院選挙の結果について」/ 参院選結果基礎データ
第44回各級講師資格試験(10月16日〔日〕)
質量ともに強い党づくりにむけ、講師資格試験に挑戦しましょう
学習・教育局 西村 哲
資料紹介 『創設期における東京女子大学学生の思想的動向』
伊藤千代子につながる戦前の女子学生の活動記録
本誌編集長 酒井雅敏
連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第3回 『イギリスにおける労働者階級の状態』を手がかりに ③
青年・学生委員会 坂本茂男
新連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクスからエンゲルスへ
「僕は君を抱きしめる、感謝にあふれて!」
(1867年8月16日)
マルクスからエンゲルス宛の手紙
綱領学習の資料紹介

民主主義革命の道すじ① 統一戦線について
発掘 あの時、あの写真

「息子を返せ」――米軍機が鉄工所に墜落(1964年)
科学トピックス

流速の変化に対応するチンアナゴの摂食方法
中村秀生
『科学的社会主義Q&A 学生オンラインゼミで語る』(志位和夫著)から
党をつくって100年、
「意気軒昂に頑張る」理論的基礎を学ぶ
学習・教育局次長 長久理嗣
写真・長久
改憲・大軍拡の翼賛体制に抗して
“理性のかがり火”=「しんぶん赤旗」の輝く値打ち
赤旗編集局長 小木曽陽司
参院選のとりくみが拓く世代的継承の
新たな可能性――党創立100年を迎えて
組織局 和田一男
学習資料
党大会決定でふりかえる日本と世界
この間の20年――第23回~第28回党大会
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて【最終回】
宮本顕治の公判闘争――「歴史の法廷」での勝利を確信
写真・宮本顕治
連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第2回 『イギリスにおける労働者階級の状態』を手がかりに ②
青年・学生委員会 坂本茂男
発掘 あの時、あの写真

第4回原水爆禁止世界大会で発言する
被爆者・渡辺千恵子さん (1958年)
写真・渡辺千恵子
データで見る日本

小学6年生対象のヤングケアラー調査
科学トピックス

生命の起源は宇宙から?
リュウグウの砂で大発見
間宮利夫
山下芳生副委員長の訴え
戦争か、平和かの岐路
5中総の実践で勝利をかちとろう
全国職場支部・グループ決起集会に向けた報告から
写真・山下芳生
気候危機の打開へ 希望と展望示す「2030戦略」
参院選で大いに訴えよう
前衆院議員 政策委員会副委員長 藤野保史
写真・藤野保史
日本共産党@校則問題プロジェクト
――子どもの権利を大事にする学校を
文教委員会 加茂京子
新刊紹介
志位和夫著「科学的社会主義Q&A 学生オンラインゼミで語る」
すべての青年・学生に本書を届けたい
民青同盟中央副委員長 中山歩美
写真・中山歩美
海外リポート
韓国新大統領の誕生と政権交代――その背景と今後
外信部副部長 栗原千鶴
新連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第1回 『イギリスにおける労働者階級の状態』を手がかりに
青年・学生委員会 坂本茂男
志を受け継ぐ決意新たに
映画「わが青春つきるとも ―伊藤千代子の生涯―」を見て
千代子と私は同志として、つながっていると気づいた
参院比例候補 小山早紀
大先輩・千代子の姿を胸に、党をさらに強く大きく
千葉・松戸市議 ミール計恵
連載 綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(27)
大企業・大銀行本位の支出や軍事費優先の現状をあらためる
青年・学生の手記 私と日本共産党

将来への不安が希望に変わった
よしこ
発掘 あの時、あの写真

「日本共産党創立50周年を記念する文化の夕」開催(1972年)
月刊学習2022年7月号グラビア写真
データで見る日本

「孤独・孤立」調査から見えてくるもの
科学トピックス

ついに直接撮影に成功 天の川のブラックホール
中村秀生
参院選勝利へ 誌上演説会
憲法を生かし、命と暮らしまもる
日本共産党の躍進を
書記局長 小池 晃
写真・小池晃
資料 日本共産党の「緊急経済対策」と用語解説
核軍拡勢力を包囲する参院選に
国民の声で政治うごかす比例五人そろって国会へ
副委員長・参院比例予定候補 田村智子
写真・田村智子
特集参院選勝利へ 綱領を語って
志位和夫著『新・綱領教室』のすすめ
参院選を攻勢的にたたかい抜く力に
学習・教育局次長 長久理嗣
参院選候補者会議での志位委員長の発言から
「戦争か、平和か」をめぐる論戦で攻勢的姿勢を貫くこと
「はてな」リーフ――私はこう使っています
参院福岡選挙区予定候補 まじま省三
千葉県委員会 副委員長・県議選予定候補 浅野史子
東京都委員会 学習・教育部長 石井耕太
新刊紹介『ジェンダー平等の日本へ』
豊富な図表で、ジェンダー政策をわかりやすく学べます
ジェンダー平等委員会副責任者 藤田 文
講義「地区委員会の任務と役割」
――第28回党大会と四中総をふまえて
副委員長・参議院議員 市田忠義
最終回
2、地区委員会の運営と活動(つづき)
3、地区委員会の体制と専従者の活動
現地リポート
沖縄の心つないで
――辺野古のたたかいの今と「不屈館」
本誌編集部 酒井 亮
写真・沖縄
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第12回 マルクス記念図書館。往復書簡。
ハイゲート墓地。旅の終わりに
経済研究者 友寄英隆
写真・マルクスの墓石
発掘 あの時、あの写真

「共産党が自民党に勝った」
――大阪参院補選で沓脱候補が勝利(1973年)
第44回各級講師資格試験

10月16日(日)に実施します
中央委員会書記局
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

有賀勝と芳枝――反戦のたたかいを続けた夫妻
科学トピックス

ヒトの進化と気候変動
間宮利夫
ロシアのウクライナ侵略と日本共産党の綱領路線
平和運動局長 川田忠明
写真・川田忠明
Q&A ロシアのウクライナ侵略を許さない
①日本共産党として、ロシアのウクライナ侵略をどう考えていますか?
②世界は軍事力がものをいう時代に逆戻りするのでしょうか?
③9条を守るというが、軍隊を持たずに国民の命を守れるでしょうか?
④ロシアは共産党の仲間ではないのですか?
特集沖縄本土復帰50年を迎えて
赤嶺政賢 沖縄県委員長・衆議院議員に聞く
沖縄での半世紀のたたかいをいまに生かす
写真・赤嶺
関連資料
サンフランシスコ講和条約 第3条/沖縄返還に関する日米共同声明/日米共同声明にたいする日本共産党中央委員会幹部会の声明/沖縄返還協定/日米沖縄協定の発効にさいしての日本共産党中央委員会幹部会の声明/日米共同声明にさいしての核密約
関連略年表
連載 講義「地区委員会の任務と役割」
――第28回党大会と4中総をふまえて
第2回
1、地区委員会の任務(つづき)
2、地区委員会の運営と活動
副委員長・参議院議員 市田忠義
写真・市田忠義
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第11回 ロンドン③:『資本論』とイングランド銀行・博物館。
ロンドン塔の造幣局とニュートン
経済研究者 友寄英隆
青年・学生の手記 私と日本共産党

新たな地で出会い、学んで人生が変わった
大阪府 田中あやめ
質問におこたえします

マルクス「フランス労働党の綱領前文」に関連して
『月刊学習』私たちの活用と普及

本誌で学び、「新しいステージ」にふさわしい対話と党建設を
北海道・十勝地区 学習・教育部長 佐藤耕平
データで見る日本

引き下げがつづく沖縄振興費
発掘 あの時、あの写真

「踏切に警報機・遮断機を」
――支部が地域要求実現の先頭に(1968年)
写真・「踏切に警報機・遮断機を」
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「32年テーゼ」――侵略戦争反対と民主主義革命の旗
科学トピックス

なぜ鳥は進化するのか そこに山があるから
中村秀生
特集 参院選勝利を全党のたちあがりで
4中総決定・幹部会決議を力に〝参院選必勝モード〟で反転攻勢へ
選対局次長 沢田 博
選対局次長沢田博
ウクライナ侵略を断固糾弾する
ロシアは軍事作戦を直ちに中止せよ
2月24日に志位和夫委員長が発表した緊急声明
参院比例代表・選挙区予定候補者の決意
いわぶち友/田村智子/たけだ良介/大門みきし/にひそうへい
山添 拓(東京)/高橋たもつ(群馬)/山口ひろのぶ(鹿児島)
党予定候補者一覧
実践リポート
「はてな」リーフを活用した学習会にチャレンジ
本誌編集部 酒井 亮
新連載 講義 地区委員会の任務と役割――第28回党大会と4中総をふまえて
第1回 はじめに 1、地区委員会の任務
副委員長 市田忠義
副委員長市田忠義
政治を劣化させた政党助成金と廃止法案の意義、メディアの問題点
赤旗テレビ・ラジオ部長 藤沢忠明
連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
⑥最終回 第4章 マルクスの革命論――その歴史と発展(下)
社会科学研究所副所長 山口富男
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈9〉
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第10回 ロンドン②:「経済学批判要綱」と『資本論』。住居と書斎
経済研究者 友寄英隆
若い世代のなかでの学習と活動
学ぶことで未来への展望をつかみ、民青班と学生支部を結成
A市委員会
食料支援が同盟員の自信となり、仲間を増やして前進
沖縄県委員会 青年・学生部長 宮田菜々
連載 綱領学習の資料紹介 民主的改革の主要な内容(26)
青年・学生の手記 私と日本共産党

自分の中の壁を乗り越え、さらに前へ
HARU
発掘 あの時、あの写真

権力による謀略・菅生事件の「真相を聞く会」開催(1957年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「一刻一刻を完全に送ろう」――高島満兎の青春
高島満兎の青春
科学トピックス

恐竜の支配に終わりを告げた春
間宮利夫
第6回・最終回 船橋社会科学ゼミナール(Cゼミ)
21世紀の世界――構造変化が生きた力を発揮
幹部会委員長 志位和夫
第6回・最終回 船橋社会科学ゼミナール(Cゼミ)
第28回党大会後の真ん中世代のとりくみに学ぶ
組織局 和田一男
組織局 和田一男
「入党のよびかけ」を広く活用し、青年・学生、労働者、真ん中世代を党に迎えましょう
組織局 近藤奈津子
組織局 近藤奈津子
幹部育成、「党を語る力」の向上へ
県・地区党学校開催を全党に広げよう
学習・教育局 石井哲男
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈8〉
・「女性の社会的進出・貢献を妨げている障害」とは、どういうものでしょうか?
・中国や北朝鮮の動きを見ると、アメリカと協力して一定の備えをすることは必要ではないでしょうか? ほか
連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
⑤ 第4章 マルクスの革命論――その歴史と発展(上)
社会科学研究所副所長 山口富男
新刊紹介『この国の政治を変え 希望ある未来へ』
新しい政治をひらく〝春の風〟
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第9回 ロンドン①:マルクスの住居。大英博物館とロンドンノート
経済研究者 友寄英隆
連載 綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(25)
漁業・水産業政策
発掘 あの時、あの写真 

「アカハタニュース映画」第1号完成(1961年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

初の綱領的文書を審議した臨時党大会(東京・豊島館)
初の綱領的文書を審議した臨時党大会(東京・豊島館)
データで見る日本

広がる不安や不満――求められる解決の方向
科学トピックス

トンガ海底火山の噴火 8000㌔先の日本に衝撃
中村秀生
特集 4中総決定の徹底と実践
党創立100周年――4中総、綱領を力に参院選勝利・躍進を
学習・教育局次長 村主明子
学習・教育局次長 村主明子
反共攻撃にかみあって攻勢的に綱領を語る
安保廃棄――日本の平和と安全を実現する道
憲法と自衛隊――国民合意で憲法九条の完全実施めざす
天皇の制度――そのあり方は国民の総意で決まる
社会主義・共産主義――資本主義時代の価値ある成果を受け継ぐ
4中総と私――参院選勝利めざして
長野県委員会 書記長 ながせ由希子
参院愛知選挙区予定候補 党県副委員長 すやま初美
滋賀県委員会 学習・教育部長 山本巳喜男
広島県委員会 青年・学生部長 田中 奏
用語・事項解説、関連資料
「党費のしおり」を活用し、党の根幹を太く大きく
一人ひとりの初心と可能性が生きる党へ
組織局次長 小山 農
辺野古新基地建設反対の新局面でのたたかい
基地対策委員会 林 竜二郎
基地対策委員会 林 竜二郎
連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
④ 第3章 マルクスの未来社会論
社会科学研究所副所長 山口富男
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第8回 アイルランド:イギリスの植民地、民族解放闘争
経済研究者 友寄英隆
綱領学習の資料紹介

民主的改革の主要な内容(24)農林漁業と農山村の再生に力をつくす
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

「赤旗」を創刊し、発行を死守した渡政
「赤旗」を創刊し、発行を死守した渡政
発掘 あの時、あの写真

ロッキード疑獄事件で証人喚問(1976年)
ロッキード疑獄事件で証人喚問
データで見る日本

「地域医療構想」の異常
科学トピックス

草からチョウ、そして鳥 命つなぐ〝毒〟のバトン
間宮利夫
山下芳生副委員長に聞く
4中総決定を学び、率直な討議で深め、参院選勝利をめざそう
山下芳生副委員長
2021年総選挙──若い世代はどうたたかったか
共闘の前進、党比例票増に貢献した青年・学生の奮闘
東京 青年・学生部長 田川 豊
「自らの選挙」として民青が立ち上がり、青年・学生に希望を届けて
愛知 青年・学生部長 都出浩介
民青と全党の奮闘でつくった前進を確信に参院選勝利へ
京都 青年・学生部長 穀田 全
2021年10月 総選挙結果基礎データ
事故が相次ぐリニア新幹線事業の中止を求める
衆議院議員 リニア新幹線問題プロジェクトチーム 本村伸子
本村伸子
連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
③ 第2章 マルクスによる経済学の変革(つづき)
社会科学研究所副所長 山口富男
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈7〉
・「サンフランシスコ平和条約」とはどういうものか?
・日本で国民の生活と権利を守るルールが遅れているのはなぜか?
・綱領では未来社会の自由や民主主義についてどう考えているか?
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第7回 リバプール②:奴隷貿易と三角貿易。ビートルズの故郷
経済研究者 友寄英隆
『月刊学習』 私たちの活用と普及

集団学習会をきっかけに本誌に親しむ
大阪・東大阪地区委員会 学習・教育部長 中尾雅昭
発掘 あの時、あの写真

発見した「物かくし」の現場(1974年)
202201-p-gaku.jpg
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

信念を守った画家・柳瀬正夢
画家・柳瀬正夢
データで見る日本

自殺を生まない社会をつくる
科学トピックス

火星の月「フォボス」へ 映画さながらの大冒険
中村秀生
2021年10月 総選挙
総選挙の結果について
中央委員会常任幹部会
日本共産党の当選者/比例ブロック別得票数・率 など
〔学習資料〕
年表と写真で見る市民と野党の共闘の流れ
202112-p-gaku-3.JPG
綱領学習の資料紹介【特別版】
第8回党大会から60年――党大会でたどる綱領の歩み
202112-p-gaku-2.jpg
支部の学習・教育担当者の役割について
――第28回党大会決定をふまえて
学習・教育局 満瀬英樹
連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
② 第2章 マルクスによる経済学の変革(その1)
社会科学研究所副所長 山口富男
社会科学研究所副所長 山口富男
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈6〉
戦後の沖縄の歴史について、知りたいのですが…/日本共産党は国会をどう位置づけていますか?/ロシア革命について綱領はどう評価していますか?/発達した資本主義国での社会主義的変革の「特別の困難性」とは?
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第6回 リバプール①:港湾・貿易都市。鉄道、船舶、交通革命
経済研究者 友寄英隆
発掘 あの時、あの写真

「公害の絶滅を」――初の全国統一行動(1970年)
202112-p-gaku.jpg
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

党を正式に再建した第3回党大会(山形・五色温泉)
202112-100-gaku.jpg
データで見る日本

豊かな森林を守り、持続可能な林業を
科学トピックス

温暖化予測の礎築いた真鍋さんにノーベル物理学賞
間宮利夫
政権協力で合意した党首会談を受けて
――志位和夫委員長の記者会見
党首会談
いま、政策と党を語る 20問20答
コロナへの対応で支出が増大して、財政は大丈夫?
中国や北朝鮮との緊張関係にどう対処すべきか?
平和的に社会を変える方針って本当なの? ほか
「気候危機を打開する日本共産党の2030戦略」
〝科学の目〟をつらぬいた抜本的な提案
国政の大争点におしあげよう
原発・気候変動・エネルギー問題対策委員会責任者 笠井 亮
原発・気候変動・エネルギー問題対策委員会責任者 笠井 亮
新連載 講座 科学的社会主義
『マル友』、新版『資本論』で学ぶ
①「はじめに」「序章 科学的社会主義を学ぶにあたって」
「第1章 マルクスと世界観」
社会科学研究所副所長 山口富男
社会科学研究所副所長 山口富男
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第5回 マンチェスター③:チェタム図書館、サッカー博物館
経済研究者 友寄英隆
青年・学生の手記 私と日本共産党

苦しい思いをする人をなくすために政治を変えたい
北海道 舘野亜実
発掘 あの時、あの写真

「解同」による八鹿高校事件を糾弾する兵庫県民大集会(1974年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

党再建をめざした山代吉宗ら京浜共産主義グループ
党創立の原点をたどる 2011年11月号
データで見る日本

米価の下落――〝コメ作って飯食えね〟
読者からの質問に答えて

ゴミ捨て場の第五福竜丸を新聞で最初に報道した「赤旗」
科学トピックス

動物たちのユニークな〝死んだふり〟戦術
中村秀生
特集 日本共産党創立99周年記念講演を学ぶ
党の真価、改革の展望を語り、総選挙勝利の力に
学習・教育局次長 村主明子
学習・教育局次長 村主明子
記念講演――関連資料
コロナ感染拡大――政府と日本共産党の対応略年表/バイデン米大統領の施政方針演説/オランダ・アムステルダムのハルセマ市長による奴隷貿易に対する謝罪演説/「安倍首相の衆院本会議でのデマ攻撃に断固抗議する」(2月13日の志位委員長の記者会見)ほか
原水爆禁止2021年世界大会
核兵器禁止条約発効のもとで新たな前進を
平和運動局長 川田忠明
平和運動局長 川田忠明
連載講座 『家族・私有財産・国家の起源』(エンゲルス著)を学ぶ
⑤最終回 国家の起源、史的唯物論の見方(下)
学習・教育局次長 長久理嗣
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈5〉
綱領は、中国をどのように見ているのでしょうか?/「信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる」とは、どういう意味ですか?/「経済を社会的に規制・管理するしくみ」とは? ほか
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第4回 マンチェスター②:エンゲルス商会とビクトリア・ミル
経済研究者 友寄英隆
青年・学生の手記 私と日本共産党

国民に寄り添う党とともに政治を変えたい
徳永花沙音
発掘 あの時、あの写真

〝力をあわせ、一つになりましょう〟――新日本婦人の会結成(1962年)
発掘 あの時、あの写真
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

日本共産党の支援で日本労農救援会(労救)準備会を設立
データで見る日本

日本は気候変動問題にたちむかえるか
科学トピックス

今も進化が続く島、ガラパゴス
間宮利夫
特集
都議選の教訓を学び、総選挙で躍進を
発展した「折り入って作戦」で、300万人規模の担い手づくりに全力を
選対局次長 久保田 仁
「折り入って作戦」が大きな力を発揮し、二人区でトップ当選
東京 文京地区委員長 長島正人
都議選で示されたSNSの抜群の効果
国民運動委員会 姫井二郎
都議選勝利に貢献した新入党員の活躍
東京都委員会 組織部長 岡田克己
2021年都議選結果データ
第44回各級講師資格試験・11月14日(日)
学びつつ総選挙をたたかい、講師資格試験にとりくみましょう
学習・教育局
講師資格試験
文献ガイド/最近の講師資格試験問題から
「しんぶん赤旗」の歴史と役割〈下〉
赤旗編集局次長 藤田 健
連載講座 『家族・私有財産・国家の起源』(エンゲルス著)を学ぶ
④国家の起源、史的唯物論の見方(中)
学習・教育局次長 長久理嗣
連載 Q&Aで学ぶ改定綱領〈4〉
生産手段の社会化の具体的イメージは? ほか
連載 『資本論』をめぐるイギリスの旅
マルクス、エンゲルスの足跡を訪ねて
第3回 マンチェスター①:産業革命の遺産――科学産業博物館
経済研究者 友寄英隆
『月刊学習』私たちの活用と普及

『月刊学習』を軸に、全県の学習・教育活動を促進
三重県委員会 学習・教育部長 松岡三郎
青年・学生の手記 私と日本共産党

困っている人を救うために政治を変えたい
北海道 木下歩夢
発掘 あの時、あの写真

「自衛隊は憲法違反」
――歴史的判断をくだした長沼ナイキ基地訴訟判決(1973年)
党創立の原点をたどる 創立100周年にむけて

党創立直後に創刊された月刊紙「農民運動」
創刊された月刊紙「農民運動」
科学トピックス

野生グマの恋にも密着 バイオロギングの威力
中村秀生
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.