月刊学習 発売日・バックナンバー

全176件中 16 〜 30 件を表示
特集 第29回党大会決定の実践で、自民党政治を終わらせよう
2024031.JPG
東南アジア3カ国訪問の成果と
「外交ビジョン」発展の意義
大会決定を深めるために

国際委員会 小林俊哉

自民党の裏金づくりの告発と
日本共産党、「しんぶん赤旗」の役割
赤旗日曜版編集長 山本豊彦

大企業優先・大軍拡やめさせ、
格差ただし暮らし守る税・財政改革を
政策委員会 垣内 亮

党大会決定の用語・事項解説、関連資料
東アジアに平和をつくる「外交ビジョン」の提唱/「女性の世界史的復権」/税制改正大綱/国立大学法人法改悪/介護保険制度の大改悪/「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」/「間接差別」 ほか

手記 講師資格試験にとりくんで
東京都 大田地区・青年支部/千葉県 中部地区・学生支部

西日本 教職員グループ/鳥取県 民青グループ

鹿児島県 奄美地区・学習教育部長

新連載 独習『新版 資本論』
2023020104032.jpg
不破哲三著『「資本論」全三部を読む 新版』を導きに
第1回 商品と貨幣(『全三部を読む 新版』第1分冊)

学習・教育局次長 長久理嗣

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクスからジークフリート・マイヤーへ

「この著作のために私は健康も人生の幸福も家族も犠牲にしてきたのです」(1867年4月30日)

◆連載 綱領学習の資料紹介

 社会主義・共産主義をめざして(5)

 人類史の新しい発展段階

◆発掘 あの時、あの写真


民青宣伝1976-3-21.jpg
 ロッキード疑獄の真相もみ消し許さない

 ――民青同盟が多彩に宣伝(1976年)

◆データで見る日本

 増加する空き家をどうする?

◆科学トピックス

 日本初の月面着陸

 華麗なる〝逆立ち〟

中村秀生
特集 いま輝く、綱領の生命力

川田顔写真 顔大きく.jpg 反核運動と変革の指針としての綱領
  平和運動局長 川田忠明



211307_syasin02-4194[1].jpg〝21世紀の「自由宣言」〟を学び、
 社会主義の魅力を語り、広げよう
   学習・教育局次長 長久理嗣




 国際人権法に反する入管制度の
 早急な改革を――人権後進国から先進国に
政策委員会 髙橋万里

第45回各級講師資格試験――答案についての講評
試験を力に、綱領的・世界観的確信つかむ
一大学習運動を推進しよう
学習・教育局

民青同盟第47回全国大会
2大会連続で拡大目標を達成
方針通りの実践で、さらなる前進へ
民青同盟中央委員長 西川龍平

◆青年・学生の手記 私と日本共産党
 誰もが公平であり、誰もが活躍できる社会に           
沖縄県 C・Y
◆発掘 あの時、あの写真
発掘 エンタープライズ寄稿反対.jpg 米原潜エンタープライズ「寄港」反対大集会
  ――佐世保市に4万7000人(1968年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
 マルクスからエンゲルスへ
 「『労働日』にかんする篇を歴史的に拡大したのだが、
  これは僕の最初のプランにはなかったことだ」(1866年2月10日)
◆連載 綱領学習の資料紹介

社会主義をめざして(4)
 特定の政党や世界観を特別扱いすることをきびしくしりぞける
◆データで見る日本
 日本の最大の貿易相手国は?

◆科学トピックス
 頻発する山火事、
 有毒金属汚染の懸念
              間宮利夫

●『月刊学習』年間総目次 2023年
特集 第29回党大会の成功をめざして
村主グレー.jpg
生き生きとした民主集中制の活力の発揮

党大会決議案の読了・討議をやりぬこう
学習・教育局長代理 村主明子

党大会決議案の用語・事項解説、関連資料
【第1章】G20首脳宣言で「再確認」された二〇二二年、二三年の国連総会決議/ジェノサイド条約(一九四八年)/「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)/男女賃金格差の完全な解消をめざすEUの動き/セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖に関する健康と権利)/「グローバルサウス」/「ダーバン宣言」 ほか

【第2章】維新の会は党首が「第二自民党」を自認/大阪・関西万博への巨額の税金投入/県に代わって設計変更を承認する「代執行」/消費税の連続的な大増税と法人税減税/「非正規ワーカー待遇改善法案」/国連「気候野心サミット」/一部の極右的な人々からジェンダー平等に対する「バックラッシュ」/子どもの権利条約/障害者権利条約 ほか

【第3章】「長い間の根気強い仕事」(エンゲルス)/党規約が定めた民主的ルール/8中総の特別決議/「財政活動の四原則」ほか

【第4章】「世界不平等研究所」が発表した調査/グテレス国連事務総長の報告/国連気候変動枠組み条約の事務局の指摘 ほか

【第5章】過去の一時期、党員拡大を事実上後景においやるという主体的要因

後藤勝彦さん.jpg
「第二の手紙」を推進力に、全支部・全党員を結集する党へ
「双方向・循環型」での努力の一年を振り返る

党建設委員会事務局 後藤勝彦

◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために

世代的継承委員会で実態を共有、党づくりの前進につなげたい
新潟県 上越地区委員長 五十嵐健彦さんに聞く

◆〔ワイド版〕 発掘 あの時、あの写真

感動と確信の党大会から(第7回~第28回大会)

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクスからエンゲルスへ
ウェストン批判の報告の出版について
(1865年6月24日)

◆連載 綱領学習の資料紹介

社会主義・共産主義をめざして(3)

◆データで見る日本

「奨学金の返済苦」が自殺の理由に

◆科学トピックス

サル・銀河・カタバミの葉
市民パワーで科学研究

中村秀生
「志位和夫委員長と語るつどい in 島根」(セレクション)
simane.jpg

ミサイルの「抑止力」で日本を守れる?/自衛隊をどうする?/共産党が100年続いた秘けつは?/暴力革命の党って本当?/旧ソ連・中国はなぜ日本共産党を攻撃?/党名を変えたら?/政権とったらすぐ社会主義に移行する?/夫は入党に反対。どうしたら?/志位さん、入党して良かったことは?/入党の呼びかけ

「失われた30年」を大本から切り替える
党の経済再生プラン
saisei.jpg

政策委員会 湯浅和己

【資料】イスラエル・パレスチナ問題
総選挙躍進、世代的継承へ
全支部でLINE活用にチャレンジを
・LINEの使い方 かんたんマニュアル
line.jpg

宣伝局SNS担当スタッフ

『百年』史と記念講演の「大学習運動」を、
党づくりの推進力に
熊本県委員会 学習・教育部長 重松孝文
京都府委員会 組織・学習教育部長 田村和久
神奈川県委員会 学習・教育部員 石黒のぞみ
東京・江東地区委員会 地区委員長 小堤 東

交流――真ん中世代のとりくみを進めるために

当事者性を大切に学習交流会を継続
来春の福山市議選にメンバー3人が挑戦
広島・東部地区委員 三好剛史 福山市議に聞く

第45回各級講師資格試験問題(10月15日実施)
◆青年・学生の手記 私と日本共産党
「8時間働けばふつうに暮らせる社会」が希望に

神奈川県 これすみ しゅん

◆発掘 あの時、あの写真
〝共産党がのびれば政治が変わる〟
――「第一の躍進」で、国政に新風(1972年)

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
インタナショナル創立の経過について
(1864年11月4日)

◆データで見る日本
高齢化社会にどう向き合うか

◆科学トピックス
「最古」の植物が危機って、
〝ナンジャモンジャ〟?
間宮利夫
特集 党創立101周年記念講演の大学習運動を
歴史を学び、今と未来をつくるたたかいの力に
田中.JPG

書記局次長 田中 悠

記念講演――用語解説・関連資料

2023_101th_記念講演表紙.jpg

1、戦前の不屈の活動
2、戦後の十数年
3、綱領路線の確立以後(1)1960~70年代
4、綱領路線の確立以後(2)1980~90年代
5、綱領路線の確立以後(3)2000年代~今日

連載・入門講座

広くて深い科学的社会主義の世界へ
『科学的社会主義 Q&A』をテキストに

第5回・最終回 変革者として生きるための理論

出版局長 田代忠利

交流――真ん中世代のとりくみを進めるために

真ん中世代の地区委員長として仲間を信頼し、党づくりに全力
福岡県 福岡西部地区委員長 田中美由紀さんに聞く

連載 日本共産党に聞いてみよう(5・最終回)
――『科学的社会主義 Q&A』を深める

①「社会主義は、資本主義の価値ある成果を引き継ぐ」ことと、「日本が人権後進国である」ことの関係は?

②いまの闘いが、社会主義社会と〝地続き〟でつながっているとは?

◆綱領学習の資料紹介

社会主義・共産主義をめざして(2)

◆青年・学生の手記 私と日本共産党

学習を力に、さらなる成長と大きな党と民青へ
群馬県 Y・N

◆発掘 あの時、あの写真

「フォード来日反対」「田中内閣打倒」掲げて 全国統一行動(1974年)

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクスからエンゲルスへ
「これは僕の本の最後の諸章のうちの一章のなかに総括として載せるものだ」――独自の「経済表」の報告

経済表.jpg
(1863年7月6日)

◆科学トピックス

カッコウからダニまで托卵めぐる動物の攻防
中村秀生
特集 8中総決定の実践
「異常国会」で強行された悪法と党国会議員団の論戦
①安保3文書と軍拡財源法 ②軍需産業支援法 ③原発推進五法
④マイナンバー法改悪 ⑤入管法改悪 ⑥「LGBT理解増進法」
国会議員団事務局

村主さん3.jpg
綱領と党の組織のあり方への攻撃を、
前進の力に転化しよう
学習・教育局長代理 村主明子

斉藤カラー.jpg
特別決議の推進で、党の未来をつくろう
「数万の民青」「1万の青年・学生党員」実現へ
青年・学生委員会 斉藤嘉久

記者会見カラー.jpg
『日本共産党の百年』の発表にあたって
 ――志位和夫委員長の記者会見(7月25日)
講師資格試験にむけてがんばっています
 香川県 東部地区 山田支部
 中部地方 教職員支部 栗山れい子
 大阪府 茨木・豊能地区委員会 岡野行雄

連載・入門講座
 広くて深い科学的社会主義の世界へ
 『科学的社会主義 Q&A』をテキストに
 第3回 剰余価値論のあらまし、弁証法
出版局長 田代忠利

◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
 とりくみを始めて3年 学習・交流を重ね、みんなで行動へ
 兵庫県 西宮・芦屋地区委員 松尾玲子さんに聞く

◆綱領学習の資料紹介
 民主主義革命の道すじ⑤ 革命論を貫く基本的立場

◆発掘 あの時、あの写真
沖縄3大選挙支援東京中野1968-9.jpg沖縄三大選挙勝利へ、本土から支援活動(1968年)

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
 エンゲルスからマルクスへ
 「これは、たしかに、君がこれまでに書いた最良の論難書だ」
 (1860年12月19日)
◆科学トピックス
 「人新世」の基準地
  カナダの湖が候補に
                中村秀生
8中総決定を学び、「大運動」の目標達成で総選挙に勝利しよう
書記局長・「大運動」推進本部長 小池 晃
衆院比例代表予定候補者一覧
202308akamine2 のコピー.jpgインタビュー 
アメリカいいなりの大軍拡を撤回させ、平和と協力の東アジアを
衆議院議員 赤嶺政賢


202308nisimura のコピー.jpg第45回各級講師資格試験(10月15日〔日〕)
革命政党にふさわしい党づくりへ 講師資格試験に挑戦しましょう
学習・教育局 西村 哲
文献ガイド/第43・44回講師資格試験問題
202308sakurai.jpg選挙勝利と党勢拡大へ――
「折り入って作戦」を発展させるために
統一地方選挙をたたかった県・地区委員長の感想から
選挙対策局 桜井晴子
連載・入門講座
広くて深い科学的社会主義の世界へ
『科学的社会主義 Q&A』をテキストに
 第2回 唯物論と史的唯物論
出版局長 田代忠利
交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
継続したとりくみで、選挙でも党づくりでも、希望が
愛知・尾張東部地区委員 新井あゆみ瀬戸市議に聞く


◆青年・学生の手記 私と日本共産党
青年の願い、憲法の実現へ共産党を大きく
滋賀県 A・S
◆発掘 あの時、あの写真
〝ヘドロ公害追放・駿河湾を返せ〟
 ――静岡・田子の浦漁港で船団デモ(1970年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
 エンゲルスからマルクスへ
 「君の第一分冊前半の勉強は僕を非常に多忙にした」
 (1858年4月9日)
◆科学トピックス
「失われた世界」発見 16億年前の地層から
間宮利夫
新連載・入門講座

広くて深い科学的社会主義の世界へ
――『科学的社会主義 Q&A』をテキストに
 第1回 科学的な世界観を学ぶとは

                            出版局長 田代忠利



支部の「返事」に学び、「130%の党」づくりに挑戦
  支部の「返事」を深く受けとめ、党づくり成功へ、心ひとつに

                           書記局次長 田中 悠

  支部の新たな決意と努力に心を寄せて、選挙勝利と目標達成へ

                          岩手県委員長 菅原則勝

  支部の「なんとかしたい」を大事に、みんなの力を引き出せる党機関へ

                          福島県委員長 町田和史

  支部の困難をともに打開する地区委員会へ

                      石川・金沢地区委員長 亀田良典

  全ての支部が「手紙」を議論し

  「返事」を書けるまで親身に援助を

                      岡山・倉敷地区委員長 垣内雄一

202307_hyoushi.jpg志位和夫著
 「この国を『戦争国家』にしていいのか?」を読んで
                   しんぶん赤旗政治部副部長 竹下 岳

任期付研究者の雇い止めとのたたかい
 ――分断をのりこえて広がる新しい連帯

                  学術・文化委員会事務局長 土井 誠

交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
〔座談会 大阪・吹田市〕

 学習と交流を積み重ね、選挙勝利へたちあがった

           石川たえ府議/玉井みき子市議/ますだ洋平市議



知を力に、みんなで楽しく 綱領学習にとりくんでいます

      埼玉・東部北地区青年支部/神奈川・県央地区・沼目支部

青年の手記 私と日本共産党

 当事者の立場で社会を変えようと声をあげたい      翠(学生)

連載 日本共産党に聞いてみよう

――『科学的社会主義 Q&A』を深める

hakkutu.jpg発掘 あの時、あの写真
勝共連合の被害から市民生活と市政を守る
 ――埼玉・富士見市民大集会(1978年)

連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

 マルクスからモーリッツ・エルスナーへ

 「同封の二本の論説は汎スラヴ主義にたいする論戦の

  口火を切るものです」(1855年4月17日)

データで見る日本

 子どもが減り続ける国でいいのか

科学トピックス

 超新星の走馬灯が照らす

 爆発前の星の〝思い出〟

              中村秀生
学習資料

「日中両国関係の前向きの打開のために
――日本共産党の提言」を学ぶ
国際委員会

村主さん3.jpgいま、輝きを増す「記念講演」の魅力
――「党づくり」に生かして(下)
学習・教育局長代理 村主明子

2023年統一地方選挙

当選した府・県議、政令市議の手記
埼玉県議 伊藤はつみ/大阪府議 石川たえ/広島県議 藤井とし子
千葉市議 のじま友介/新潟市議 すずき 映

資料
前半戦、後半戦の常幹声明、得票数の2022年参院選比 ほか

交流――真ん中世代のとりくみを進めるために
〝木佐木さんの話は自分のこと〟――同世代に共感、
県議席とりもどす
神奈川 横浜北東地区委員会・鶴見区真ん中世代対策会議
柏木耕史さんに聞く

連載 日本共産党に聞いてみよう
――『科学的社会主義 Q&A』を深める
『資本論』は、資本主義の進歩的役割を評価した、とは?
最終的には「土台」が社会の発展を規定する、とは?


◆発掘 あの時、あの写真

平和と子どもを守るために手をつなぎましょう
――第1回日本母親大会(1955年)



◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクスからエンゲルスへ
「いま僕は経済学で手いっぱいだから、ぜひ君に助けてもらいたい」
(1851年8月14日)

◆綱領学習の資料紹介

民主主義革命の道すじ④ 民主主義的変革の意義

◆データで見る日本

日本は「先進国」か?

◆科学トピックス

ペンギンと植物プランクトンの深い関係
間宮利夫
東日本大震災・原発事故から12年
原発回帰を許さず、被災者に寄り添った政治へ
いわぶち 友 参議院議員に聞く



村主さん3.jpg
いま、輝きを増す「記念講演」の魅力
――「党づくり」に生かして(上)

学習・教育局長代理 村主明子



『党首選出と安保政策』パンフを読んで、
規約と綱領を学ぶ
学習・教育局次長 長久理嗣

黒田日銀10年の到達点と戦争国家づくり
しんぶん赤旗経済部 杉本恒如

連載【講座】

「やさしく強い経済」――逆転の成長戦略とは

第5回・最終回 社会保障の充実とジェンダー平等の実現
政策委員会副責任者 大門実紀史

新連載 日本共産党に聞いてみよう

――『科学的社会主義 Q&A』を深める
①「高度な生産力」が引き継がれると、気候危機はどうなるの?

②ある場合には、「対立した側面」が「発展の原動力」になるとは?

◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために

学習交流会で思いを共有し、参加者の世界が広がって

高知・高吾地区常任委員 宮田志野 須崎市議に聞く

◆青年・学生の手記 私と日本共産党

 民青や党で学び、絶対変えられると確信に

                        岡山 おむすび

◆発掘 あの時、あの写真

 ベトナム侵略のため、米戦車が国道を突っ走る(1972年)

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

 マルクスからエンゲルスへ

 「僕はいま経済学の仕上げに取りかかっている」

(1851年10月13日)

◆綱領学習の資料紹介

民主主義革命の道すじ③  国の権力を握る問題

◆科学トピックス

 空中のネコ、水中の魚…

生物の巧妙な姿勢制御

         中村秀生
双方向で心通わせ、互いに学び合い、
心ひとつに「130%の党」へ
「全党の支部・グループへの手紙」にこたえた「返事」を読んで

党建設委員会事務局長 土肥靖治

特集 日本共産党はどんな政党か?
Q&A 新しい政治への提案
①物価が上がっているのに収入が増えず、どうにかしてほしい

②中国や北朝鮮をみると、多少の軍拡は仕方がないのでは?

③教育費など子育ては大変。少子化対策では何をしてくれるの?

④くらしと福祉をよくしてほしいけど、財政がきびしいのでは?

⑤共産党の議員ならではの〝推しポイント〟って?

「集い」で党を語る
①100年の歴史を生かして――「三つの特質」

②日本を変えるプログラムを持つ党――綱領

③党名に示された未来への展望――科学的社会主義

④民主的で合理的な党運営――規約と民主集中制

⑤財政でも「国民が主人公」を貫く党――財政

統一地方選挙政策アピール――学習資料
岸田政権の大軍拡計画/大企業の内部留保と実質賃金/2万人を

超えたコロナ第8波の死者数/広がる学校給食無償化 ほか

連載【講座】

「やさしく強い経済」――逆転の成長戦略とは
第4回 格差の是正が経済を成長させる

政策委員会副責任者 大門実紀史

リレー連載⑥ 私のイチ推し! プロレタリア文学   
宮本百合子「播州平野」
「新たな戦前」を許さないために「戦後」の原点を知る

衆議院議員 宮本たけし

◆インタビュー

選挙勝利と党づくりの前進を
――議員として活動してきた力を発揮して
神奈川県議会議員 石田和子

◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために

若い力に励まされ、選挙も党づくりも
青森 津軽地区 佐藤 久 常任委員に聞く

kitakaze.jpg
◆発掘 あの時、あの写真

障害児に国の責任で教育の保障を
――小笠原参院議員の〝北風〟質問(1972年)
◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

マルクスからエンゲルスへ
「どんな事態に際してもこの堡塁を固守して政治的陣地を
放棄しない」(1848年11月中旬)
◆科学トピックス

最初の石器製作者めぐる新たな発見
              間宮利夫
特集 7中総決定と「手紙」の実践
小島.jpg平和めざし、世界に働きかける
日本共産党
国際委員会委員 小島良一



藤野.jpg「軍栄えて、民滅ぶ」大軍拡を許さない
――日本を戦争する国にしないために

政策委員会副責任者 藤野保史


原発への逆戻りでなく、省エネ・再エネの
推進で、気候危機を打開しよう
 原発・気候変動・エネルギー問題対策委員会 佐藤 洋

地方選予定候補の決意
 青森 田端みゆき県議候補/埼玉 かんだ真一さいたま市議候補

 長野 犬飼あけみ松本市議団長/福岡 山口ゆうと福岡市議

紹介 60年前、中央委員会の「手紙」への大日本印刷細胞の返事

手記 講師資格試験にとりくんで
 北海道・保育職場支部 水沢真子/東京・北地区 長崎夏海

 群馬・前橋地区 吉原大輔/和歌山・南地区 田村良子

 高知・幡多地区 川渕誠司

リレー連載⑤ 私のイチ推し! プロレタリア文学

  松田解子「わかい枝」
  戦争に反対しきれなかった母の後悔と決意
  速水 優

連載【講座】「やさしく強い経済」

 ――逆転の成長戦略とは
 第3回 実体経済立て直しのカギは賃金引き上げ
 政策委員会副責任者 大門実紀史

◆交流――真ん中世代のとりくみを進めるために 

 苦労の中に希望につながる発見がある
 岡山 岡山地区常任委員 島津幸枝 瀬戸内市議

 一人ひとりの願い、思いを尊重できる党へ 
 東京 調布・狛江・府中地区 平野義尚地区委員長に聞く

◆発掘 あの時、あの写真                   
1968京都ベトナム支援230P.jpg ベトナム侵略反対、ベトナム人民支援へ募金活動(1968年)



◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

エンゲルスからマルクスへ

 「問答形式をやめて、共産党宣言という題にするのがいちばんいい」

                     (1847年11月23~24日)

◆科学トピックス
星が見えなくなっていく… 「光害」の現在と未来

中村秀生
山下芳生 副委員長・党建設委員会責任者に聞く

7中総決定と「手紙」を身につけ、全党の力で「130%の党」を
yamasita.JPG
第28回党大会から3年

日本共産党はジェンダー平等にどうとりくんできたか
ジェンダー平等委員会事務局長 坂井 希

sakainozomi.jpg
第44回各級講師資格試験――答案についての講評

講師の役割発揮し、「夜明け」を開く政治と理論に強い党を
学習・教育局

若い世代がアクセスしやすい「しんぶん赤旗」をめざして
機関紙活動局 渡辺わこ

新刊紹介 『選挙活動の手引き 2023年版』

情勢の激変と活動の発展ふまえ、大幅改訂
統一地方選挙・中間選挙に生かそう
選挙対策局 小川東洋

知を力に、みんなで楽しく 綱領学習にとりくんでいます
東京都 南多摩地区・SH支部 磯崎四郎

福岡県 筑豊地区・筑穂支部 佐藤俊一

連載【講座】
「やさしく強い経済」――逆転の成長戦略とは
第2回 新自由主義に対抗する社会主義思想
政策委員会副責任者 大門実紀史

リレー連載④ 私のイチ推し! プロレタリア文学
細井和喜蔵『奴隷』『工場』
成長する労働者の姿が、時代を超えて訴える

「しんぶん赤旗」日曜版編集部 松田繁郎

青年・学生の手記 私と日本共産党
仲間を増やして、やってきたことに確信がもてた
東京都 こころ

発掘 あの時、あの写真
「三八豪雪」の中、「アカハタ」配達(1963年)
1963-2niigatatubame.jpg
連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからアンネンコフへ

「物質的な諸関係は彼らのすべての関係の基礎をなしています」
(1846年12月28日)

データで見る日本
保育園児の安全を守る
科学トピックス
シロアリの不思議な力 また一つ明らかに
間宮利夫
新連載 【講座】
「やさしく強い経済」―― 逆転の成長戦略とは
 第1回 日本経済を壊した新自由主義
政策委員会副責任者  大門実紀史

党創立100周年記念講演を深く学ぶために
10テーマでのポイント学習
① 宮本百合子と「文学報国会」のことが出てきますが、これはどういう話ですか?

② 61年綱領が確定するまでの綱領論争では、何が議論されたのですか?

③ 「50年問題」の本質と経過を教えてください。

④ 「4・29論文」とは、どういう内容ですか?      

⑤ ソ連が〝米ソ協調〟を唱えたとはどういうことですか?

⑥ マルクス、エンゲルスが、〝議会の多数を得ての革命〟を追求したといいますが本当ですか?

⑦ 旧ソ連が〝社会主義とは無縁〟とありますが、どういう意味でしょうか?

⑧ 民主集中制について説明してください。

⑨ 「政治を変える道は共闘しかない」とありますが、どういう意味ですか?

⑩ 60年代の初心にたって党づくりに取り組む、とはどういうことですか?

「全党の同志におくる手紙」(1959年8月1日)への返事を書く運動
60年代の党勢倍加運動の出発点をたどる
本誌編集部 田村浩子

 細胞・党員からの手紙

 「まだ返事を出していない細胞へ」(中央委員会幹部会)

新入党員とともに成長する党への第一歩
 ――新入党員教育の100%修了をみんなの力で
学習・教育局 宮野入晶子

知を力に、みんなで楽しく 綱領学習にとりくんでいます
東京都 北多摩北部地区・滝山西支部 阿部鐵夫

神奈川県 川崎南部地区・A保育園支部 加藤道子

鳥取県 西部地区・河崎支部 北風敦子

リレー連載③ 私のイチ推し! プロレタリア文学

宮本百合子「三月の第四日曜」
 「産業戦士」の描写に侵略戦争批判を織り込む
岩崎明日香

青年・学生の手記 私と日本共産党

 多様な意見を聞き、自分の考えを確立したい
新潟県 かふぇおれ

発掘 あの時、あの写真

 国会での春日質問、『文春』連載での党攻撃に徹底反撃
              (1976年)文藝春秋掲載反共攻撃への批判





連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

 エンゲルスからマルクスへ
 「イギリス人にみごとな罪状目録を作ってやるつもりです」
 (1844年11月19日)
データで見る日本                       

 働く高齢者の増加
科学トピックス

 体や運動能力、性格も…
 生きざま変えるカエル
中村秀生
特集 党創立100周年記念講演を深く身につけて
マスメディアの党史報道のゆがみと記念講演の意義
書記局次長 土井洋彦

写真 土井

元沖縄県委員会副委員長 高江洲義一さんに聞く
沖縄人民党と日本共産党綱領
写真 高江洲

関連資料 瀬長亀次郎副委員長(当時)の本誌1978年3月号掲載論文、沖縄人民党第17回大会決議 ほか
【文献紹介】覇権主義とのたたかい、野党外交――
綱領の理論的発展のプロセスを学ぶために
国際委員会事務局長 田川 実

「折り入って作戦」オンライン経験交流会(10月21日)
多彩で豊かな経験に学び、「特別期間」成功へ
選挙対策局次長 吉田秀樹

知を力に、みんなで楽しく 綱領学習にとりくんでいます
宮城県 上杉支部 立谷邦江/東京都 福祉関係職場支部 加藤さくら

東海地方 学生支部 中山知美

1127人の平和へのアンソロジー
――『平和万葉集 巻五』のすすめ
新日本歌人協会常任幹事 永島民男

連載 古典から学ぶ
コレラ・パンデミックとマルクス、エンゲルス
第6回・最終回 第二部 『資本論』と、コレラ・パンデミック③
青年・学生委員会 坂本茂男

リレー連載② 私のイチ推し! プロレタリア文学
宮本顕治「『敗北』の文学」──青年の行く手を照らし続ける論文
民青同盟中央委員長 西川龍平

『月刊学習』 私たちの活用と普及
本誌の魅力──疑問への明快な答えの心地よさ
福岡県 門司・小倉地区 学習・教育部員 渡辺末子

青年・学生の手記 私と日本共産党

学び、行動し、若者の声を政治に届けたい
埼玉県 戸田由里子 

綱領学習の資料紹介

民主主義革命の道すじ② 支配勢力の妨害を打ち破って
発掘 あの時、あの写真

救国・革新の国民的合意へ──統一戦線への結集を促進(1975年)
写真 懇談会

連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス

エンゲルス19歳 高校時代の親友へ
「僕はいままっしぐらにヘーゲル主義に到達した」

(1839年12月~40年2月の間に)

科学トピックス

旧人との混血証明のペーボ氏にノーベル賞
間宮利夫
おすすめの購読プラン

月刊学習の内容

科学的社会主義を楽しく学べ確信がわく雑誌
「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。

月刊学習の目次配信サービス

月刊学習最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学習の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.