印刷情報 発売日・バックナンバー

全174件中 61 〜 75 件を表示
2,090円
2,090円
■最新案内 
2020年6月号

[特集]
大不況を乗り切る
-総集編 先進事例から学ぶ
原点に戻り、再点検を




-------------------------------------------------------------------------------------
 政府の景気に対する公式見解である4 月の月例経済報告では、新型コロナウイルスの感染拡大により、「急速に悪化しており、極めて厳しい状況にある」とした。「悪化」という表現は最も厳しい景気認識を示しており、リーマン・ショック後の2009 年5 月以来約11 年ぶりとなる。5 月の緊急事態宣言の延長で、状況はさらに悪化しているとみられる。
 急速に景気が冷え込む中、あらゆる業界・業種に関わり合いのある印刷産業への波及は避けられず、その影響は深刻だ。コロナ禍もいずれは収束するにしても、以前と同じような日常に戻るまでには相当な時間がかかるだろう。
 これまで経験したことがない大不況にどう立ち向かえばいいのか。
 6 月号では、感染防止の観点から取材活動ができなかったこともあり、過去の先進事例の紹介を中心に、未曽有の危機を乗り切るヒントについて考えたい。
-------------------------------------------------------------------------------------

コロナ後を見据え、経営体質の見直しを査
冬に力を蓄え、春に備える

経営強化
―加藤製本(株)、(有)アドバンク

働き方改革
―(株)木元省美堂

BCP
―音羽印刷(株)

自動化・省人化
―凸版印刷(株)、(株)SCREEN GP ジャパン

CSR
―(株)大川印刷、システム印刷(株)

フレキソトレンドレポート
 トピックス 日印産連、容器再利用で実態調査
 トレンド解説 フレキソ技術のさらなる競争力アップへ
 他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2020年5月号

[緊急特集]
「コロナ危機」に立ち向かう
-印刷業界への影響と対応は…
危機管理体制を再考する




-------------------------------------------------------------------------------------
 新型コロナウイルスが、世界で猛威を振るっている。世界保健機関(WHO)は3月11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界的な流行を意味する「パンデミック」を宣言した。その後も、欧米を中心に感染ペースが加速しており、収束の兆しが見えない。
 日本国内でも、安部首相が4月7日、7都道府県を対象に緊急事態宣言を発令、その後12日には地域対象を全都道府県に拡大した。印刷業界においても、受注のキャンセルやイベント等の中止・延期など、経営や事業活動に影響が広がっている。
 そのため5月号は、緊急特集として、新型コロナウイルスに伴う印刷業界への影響や対応について紹介するとともに、”コロナ危機”に立ち向かうため、あらためて危機管理体制について考えてみたい。
-------------------------------------------------------------------------------------

本誌 緊急アンケート調査
新型コロナウイルス、印刷業界も打撃
-6割が売上減少、4月以降に厳しさ本格化か

人材確保にテレワーク導入、定着率向上
-クライアントの業務改革支援にも踏み込む
(株)真興社

食品スーパーの折込みチラシが激減
コロナ自粛で思わぬ影響

印刷業界も大きなダメージ
こんな場合に、こんな支援
コロナ危機に対応する各種支援策

フレキソトレンドレポート
 トピックス 持続可能なパッケージング、英国の軟包装業者の対応策など
 トレンド解説 Labelexpo 2019で実感、UVインキ環境の進化
 他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2020年4月号

[特集] [特集]成長が続く「包む」印刷
-軟包装・紙器パッケージの可能性
最新トレンドと今後の展望




--------------------------------------------------------------------------------
 食品、医薬品、化粧品など私たちの身の周りにある様々な商品に使われる軟包装・紙器パッケージ。その印刷は今後も安定した成長が見込まれる分野である。
 オフセット印刷機はもとより、B1サイズのデジタル印刷機の導入や、デジタル加飾機によるデザインの付加価値化の動きなどが広がっており、新たなパッケージ市場の開拓が活発化している。
 さらに、軟包装分野では、大手・中堅のオフセット印刷会社による水性フレキソ印刷への参入が広がり、本格化している。
 一方、使い捨てプラスチックによる海洋汚染問題は気候変動に次ぐ「第二の脅威」とも言われ、世界各国で規制が強化されている。国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の活動と相まって、地球環境問題への対応は、今後のパッケージ分野の重要なキーワードとなっている。
 軟包装・紙器パッケージは、消費者のライフスタイルや社会インフラの変化に合わせ,常に進化を遂げてきた。商品販促の効果だけではなく、機能性や利便性,安全性など様々な面から高い技術力が求められる分野でもある。
 特集では、軟包装・紙器パッケージ分野の最新動向を紹介するとともに、今後の「包む」印刷の可能性について展望する。
--------------------------------------------------------------------------------

軟包装・パッケージのトレンドと今後の方向性
-SDGs対応がキーポイント
住本技術士事務所 技術士(経営工学)・包装管理士 住本 充弘

紙器設計の最新トレンド
-「脱プラ」パッケージの一つの形
㈱協進印刷 制作室 企画設計シニアアドバイザー 千田 建一

軟包装デジタル印刷が生み出す価値
北四国グラビア印刷の「Jet Press 540WV」活用戦略と成果に関心集まる
-コンバーティングテクノロジー総合展「JFlex2020」で講演
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ㈱

インプレミアNS40、本格稼働近づく
―印刷立ち合いのロスをなくし,新たなビジネスにも挑戦
㈱新和製作所

フレキソトレンドレポート
 トピックス トピックス 製紙連2020年パッケージング用紙需要動向
 トレンド解説 レプロ(製版)についてレポート
 他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2020年3月号

[特集] 私はこんな本を読んできた
-印刷業界人の「本棚」
本で読む印刷の世界




--------------------------------------------------------------------------------
「本棚を見ると、その人がどんな人なのかがわかる」とよく言われる。
 本棚には、その人の興味・関心や知識・思考などが表れると言ってもいいだろう。
 とりわけ本好きが多いとみられる印刷業界人が、これまでにどんな本を読んできたのかを探ることで、「印刷業界人の本棚」を描けるのではないだろうか…。
 そこで、本誌では、印刷・製本会社の経営者を対象に読書アンケート調査を行った。
 特集では、アンケート調査結果とともに、印刷・製本にまつわる本についても紹介してみたい。
--------------------------------------------------------------------------------

製造業からサービス産業へと導く指南書
-『未来を破壊する』が伝えるもの
日本フォーム印刷工業連合会 山口 実専務理事に聞く

本と印刷の未来について展望する
-私の読書遍歴から
中西印刷㈱代表取締役社長 中西 秀彦

川越の街で、印刷の原点に戻る
-『活版印刷三日月堂』を読んで
奥村印刷㈱取締役執行役員 山田秀生

印刷業界人 読書アンケート2020
「私の好きな本ベスト5」

フレキソトレンドレポート
 トピックス Smithers Piraが予測した2022年の世界のパッケージング事情
 トレンド解説 国連の温暖化防止会議 COP25を考える
 他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2020年2月号

[特集] 災害に備える
-ネットワークづくりで対応力を高める
BCP策定で危機管理に強い企業へ

--------------------------------------------------------------------------------
 2019年は大型台風の襲来により,想像を超えた浸水や長引く大型停電など,今までになかった災害への課題が浮き彫りになった。また,首都直下型地震や南海トラフ地震などの大規模地震も,近い将来,かなりの確率で起こることが予想されている。
 製造業である印刷産業にとって,災害時における事業継続・早期復旧は至上命題であり,そのためのBCP(事業継続計画)の策定・運用は欠かせない。一方で,実際の災害時には自社による対応だけでは限界がある。緊急時を見据え,日頃から同業他社や近隣地域などとのネットワーク,協力体制が重要になってくる。
 特集では,災害への備えについて,いま一度立ち止まって考えてみたい。
--------------------------------------------------------------------------------

被災した際の代替生産体制は大丈夫か
-ジャパン・スリーブと金羊社の災害時相互応援協定


印刷団地で連携事業継続力強化計画を策定
-組合8社が相互協力し,災害対応力アップへ
千葉印刷団地協同組合

災害発生時の迅速な復旧に向け、万全のサポート体制を構築
-減災対策の効果的システムも提案
㈱小森コーポレーション

国際印刷・メディア産業展drupa2020,6月開催へ
-世界50ヶ国から1,800社が出展

フレキソトレンドレポート
 トピックス ダボス会議が環境会議の様相
 トレンド解説 フレキソ印刷の挑戦-2
他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
最新案内 
2020年1月号

[特集] 2020年の印刷トレンドを読む
-何が変わるか、どう変わるのか
編集部が選ぶ注目のキーワード




--------------------------------------------------------------------------------
 時代の変化は目まぐるしく,そのスピードは加速度を増している。印刷市場のシュリンクが進み、将来の見通しが利かない中,印刷経営は難しい舵取りを迫られている。
 AI(人工知能)やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などデジタル技術の進歩には目を見張るものがあり,印刷業界も大きな変化が起こってきている。自動化・省人化,スマートファクトリーへ向けた動きが進む一方,サブスクリプション(定額制料金)といった新たなサービス体系なども登場し、ビジネスモデル自体にも影響を及ぼそうとしている。
 一方で,グローバル化が進み、ポスト産業資本主義が叫ばれる中、気候変動や都市と地域間の格差、少子高齢化、減災対応など、あらゆる問題が浮上してきている。
 新年号では,編集部が選んだ注目されるキーワードから2020年の印刷トレンドについて展望する。
--------------------------------------------------------------------------------

印刷産業の「令和の大変革」が始まる
-乗り遅れるな!日米欧に共通する印刷需要変化の特徴をつかめ
生産技術コンサルタント MSE事務所 村松礼二


印刷会社のソリューション提案
-お客様の課題を解決するための取組み
株式会社スイッチ 影山 史枝

超高齢社会とユニバーサルデザイン
-印刷会社が取り組むべきこと
一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会専務理事 武田一孝

国際印刷・メディア産業展drupa2020,6月開催へ
-世界50ヶ国から1,800社が出展

フレキソトレンドレポート
 トピックス ハイブリッドの妙味 Best of both worlds
 トレンド解説 色調再現の今 Colouring Up
他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2019年12月号

[特集]
人と労働環境
-人材不足時代に立ち向かう方策
インクルージョン、働き方改革、人材育成…




--------------------------------------------------------------------------------
 人材不足の時代といわれている。その背景には労働人口の減少がある。いわゆる生産年齢人口(15~64歳)は、1996年を境に減り続け、そのテンポは年々速くなっている。
 人材不足とは、単に人手が足りないという数的な意味に限ったことではない。必要な時に必要なスキルとモチベーションを備えた、適した人材を確保できないという質の問題も含まれる。人材不足は、事業運営そのものに影響を与えて、ひいては企業の成長を妨げてしまう要因になりかねない。
 人材を確保し定着させるためには、労働環境に目を向ける必要がある。その際、ダイバーシティ&インクルージョンや働き方改革、人材育成・教育など、様々な視点からのアプローチが考えられる。また、従業員の安全や健康を守るうえで、印刷現場での労働安全衛生の徹底が欠かせないことは言うまでもない。特集では、人材不足時代に立ち向かうための方策について考えてみたい。
--------------------------------------------------------------------------------

障がい者雇用で、労働生産性が上がる
-経営戦略としてのCSR
横浜市立大学都市社会文化研究科教授 影山摩子弥氏に聞く


ダイバーシティ事例
女性が働き続けられる「働き方改革」を実践
―社員のライフスタイルに合った制度導入
㈱木元省美堂

職場環境改善事例
「5S」を活動のベースに意識変革
-客観評価を活かし日々改善
光写真印刷㈱

ICT技術が働き方改革のポイントに
-実践する会社の現場の声を聞く
FFGS働き方セミナーより


フレキソトレンドレポート
 トピックス Bobstが軟包装CI型印刷機で新展開
 トレンド解説 フレキソ印刷の挑戦-1 など
他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2019年11月号

[特集] 印刷の価値を高める「製本・後加工」
-広がるビジネスの可能性
注目のトレンドから探る




--------------------------------------------------------------------------------
 印刷物の価値や魅力を高めるうえで,製本・後加工の存在感が高まっている。
 今後,製本・後加工分野に求められるポイントの一つとして,生産工程の自動化の動きがあげられる。デジタル化が進む中で,印刷から製本・後加工までの設備同士をネットワークでつなぐ「スマートファクトリー」の流れが進んでいくものとみられる。11月には、京都で印刷関連メーカーによる協賛による初のイベントも予定されている。
 また、スポットニスや箔押、レーザーカッターなどデジタル加飾技術も広がりを見せている。
 特集では,製本・後加工を起点に広がるビジネスの可能性について紹介する。最新の製本・加工技術や各社の導入事例など注目のトレンドを取り上げ,将来を展望してみる。
--------------------------------------------------------------------------------

「SMART FACTORY」実現へメーカーがコラボ
THINK SMART FACTORY 2019 開幕
-11月11日~13日の3日間,京都市「みやこめっせ」


「HSB 9.000」導入で生産性の50%UPを目指す
-柔軟なカスタマイズが「世界初」を実現
セキ(株)/富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)

KBD MOLLシステムで後加工自動化を実現
-各種の新製品開発で特許出願も
スキット(株)

レーザー加工で紙の新たな付加価値を追求
-「紙を長生きさせる」をコンセプトに
(株)ロッカ

フレキソトレンドレポート
 トピックス 欧州でECG(拡張色ガモット印刷) CMYK+OGVの7色で表現
 トレンド解説 国内パッケージ市場をどう見る, パッケージ業界の潮目が変わる など
他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2019年9月号

[特集]
輪転ビジネスの展望
―印刷の価値を高めるための挑戦
アンケート調査から見えた課題と戦略

--------------------------------------------------------------------------------
 印刷・紙メディアの低迷が続く中、大ロット分野を支えてきたオフ輪ビジネスは、難しい舵取りを迫られている。
 そこで今回、オフ輪経営の実態を把握するため、全国のオフ輪会社を対象にアンケート調査を行った。印刷用紙の値上げや不足といった直近の問題をはじめ、オフ輪会社が抱える課題や今後の事業戦略などについて聞いた。
 一方、商業印刷向けに連帳のインクジェットプリンターなどの市場投入も進んでおり、輪転印刷機をとりまく領域は広がりを見せている。印刷・紙メディアが、スマートフォンやSNSなど、新たなWebメディアといかに相乗効果をを発揮できるかはこれからの課題であり、まだまだ発展の可能性を秘めている。
 特集では、各社の取組み事例や最新動向などについて紹介しつつ、輪転ビジネスの動向について探ってみる。
--------------------------------------------------------------------------------

体質強化へ事業領域の変更・強化が進む
―「Web・デジタル対応」「企画部門の強化」「製本・後加工の強化」が上位
本誌 オフ輪経営に関するアンケート調査


7台のオフ輪による一貫生産体制を構築
―充実した製本設備で後加工ニーズにも応える
文化堂印刷(株)

MAX+シリーズの新機能を紹介
―省力化、稼働率向上、環境対応など
三菱重工機械システムサービス(株)

「FUJIFILM Smart Factory」に向けて
―プリプレス工程の自動化を
富士フイルムグローバルグラフィックシテムズ(株)

逆境を乗り越える付加価値向上への挑戦
―品質と技術を徹底追及
紅屋オフセット(株)

完全無処理プレート「SONORA」を全面採用
―B2オフ輪から軽オフまで計8台で使用
(株)ダイサン

フレキソトレンドレポート
 トピックス サーマルリサイクル=焼却処理か
       大気汚染と焼却設備コストが問題
 トレンド解説 検査の視点 points of view など

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2019年8月号

[特集]
デジタル印刷最前線
―ビジネス実践事例集
[特別ガイド]デジタル印刷市場展示会

--------------------------------------------------------------------------------
 デジタル印刷の活用が着実に広がりつつある。バリアブル、小ロットといったデジタル印刷の強みを発揮した新たなビジネスが本格化してきている。製本・後加工など周辺のデジタルシステムもラインアップが充実してきているほか、B1対応のデジタル印刷機や連帳タイプの商印向けインクジェット機などの市場投入も始まり、機運が高まっている。
 そこで、今回の「デジタル印刷最前線2019」では、各社のデジタル印刷のビジネス実践事例集を中心に紹介し、そのポイントを探ってみたい。
 特別ガイド、「デジタル印刷市場展示会」では、各メーカーの最新の一押しデジタル印刷関連機材を集めた。デジタル印刷の今を知り、明日のビジネスにつなぐ「トリセツ」として活用いただきたい。
--------------------------------------------------------------------------------

ハイクオリティー高速ロール紙カラーインクジェットプリンターを導入
―少部数生産ワンストップサービス「DSR」を展開
図書印刷(株)


DMシェア拡大に向けて攻めの戦略
―コダックのPRSPER S5を9台搭載
共立印刷(株)

レーザーカッターが生んだ多彩な商品群
―アイデアをカタチにする
(株)日照堂

B1インクジェット機「プライムファイア106」
―国内1号機、共進ペイパー&パッケージから受注
ハイデルベルグ・ジャパン(株)

深耕営業で高画質デジタル印刷需要を開拓
―今後は印刷以外のビジネスにも着手を
(株)エフ・アイ・エス

フレキソトレンドレポート
 トピックス 日本印刷産業連合会、世界印刷会議2019報告から
       デジタルとパッケージは4年間増加
 トレンド解説 アニロックス彫刻での挑戦 など

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2019年7月号

[特集]
印刷の価値を創る
―デジタル時代、リアルメディアの力
各社の得意技術とサービスを紹介





--------------------------------------------------------------------------------
 Web全盛の今、印刷・紙メディアは逆にプレミアムな存在になりつつある。デジタルの活用が進んできたからこそ、リアルメディアである印刷物の力や新たな利用方法が見えてくることもあるのではないだろうか。
 そこで特集では、デジタル時代の中での「印刷の価値」について考えてみたい。読み書きにおける紙と電子メディアの比較実験などから見えてくる紙の持つ力や、デジタルマーケティングと組み合わせた紙DMの効果などについてフォーカスする。また、各社の印刷付加価値技術やサービスについても紹介し、新たな印刷の価値創出へのヒントを探ってみたい。
--------------------------------------------------------------------------------

デジタル時代の印刷物の価値を考える
―「我、ここ(=印刷)に立つ」ために
(一社)PODi 代表理事 亀井雅彦


紙と電子メディアは比較し、使い分けの時代に
―印刷会社はメディアミックスのワンストップ会社に
富士ゼロックス(株) 研究技術開発本部研究主幹 柴田博仁氏に聞く

発想の転換が生んだ「ピュアWプリント」
―「写真復権」へ
(株)昇寿堂

「東京の印刷加工工場」を目指す
―横の連携で顧客開拓へ
(株)東京オフ印刷

”光を通す金属調印刷”で5 G時代に挑戦
―ITプロダクト向けインターフェイス事業を開始
(株)技光堂

フレキソトレンドレポート
 トピックス 5社が水性フレキソ促進協議会設立へ
       木下寧久氏(佐川印刷社長)が代表に
 トレンド解説 いまさら人に聞けない”印刷関連の基礎知識”
        FTAJ主催第8回軟包装勉強会レポートから など

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
2,090円
■最新案内 
2019年6月号

[特集]
進取の気性に富む「神奈川県」
―業態変革への対応急ぐ
受注型製造業からの脱却

--------------------------------------------------------------------------------
 神奈川県は、人口918万人を抱え、東京都に次ぐ第2位、政令指定都市は都道府県の中で最も多い3つ(横浜市、川崎市、相模原市)を擁する。国際貿易港を有する横浜をはじめ、国内有数の工業拠点である川崎、古都・鎌倉、若者に人気の高い湘南、保養地・観光地として栄える箱根など、各エリアによって違った特色を持つ。
 神奈川県の印刷産業は、巨大市場である東京の隣に位置しながら、神奈川独自の市場を形成してきた。そうした中、CSRやSDGsを掲げて社会貢献・地域活性化に取り組む印刷会社も多く、進取の気性に富んだ先進的な会社が集まっている。しかしながら、そのような神奈川県いおいても印刷需要の低迷が続く中で、従来の受注製造業からの業定変革が迫られている。
 今回は、埼玉県戸田エリア(2018年5月号)に続き、地域特集第2弾として、神奈川県にスポットを当ててお届けする。
--------------------------------------------------------------------------------

業定変革でソリューション・プロバイダーへ
―印刷業から「INSATSU」に転換を
神奈川県印刷工業組合 江森克治理事長に聞く


座談会 ソリューション・プロバイダーへの深化で販路拡大
―受注型から提案型ビジネスへ転換
 神奈川県印刷工業組合 経営革新マーケティング委員会

進化し成長を続けるDM専門会社
―訴求力・レスポンスを追求
(株)ガリバー

「クロスメディア」で突破口を開く
―多彩なソリューションで顧客をつかむ
(株)野毛印刷社

子供たちの幸せな未来のためにSDGs推進
「やってみようが世界を変える」
(株)大川印刷「SDGs Fun To Workプロジェクト」
チームリーダー草間綾さんに聞く

フレキソトレンドレポート
 トピックス 第7回 コンバーティングの明日を考える会セミナーから
       使い捨て海洋プラスチックごみに熱い焦点
 トレンド解説 One flexo for all など

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
1,630円
■最新案内 
2019年5月号

[特集]
創業85周年特別企画
「新時代への道標」
―キーワードから未来を読む





--------------------------------------------------------------------------------
 「平成」から「令和」へ――新たな時代が幕を開けた。
 平成はグローバル化やインターネットの普及を背景に社会が大きく変化し、価値観の多様化が進んだ時代だった。さらに、少子高齢化の進展、労働人口の減少、地域・社会格差の増大、地球環境問題などの課題が顕著に現れた。
 印刷産業を取り巻く状況も、平成の30年間で劇的に変わった。インターネットによるメディアの多様化やニーズの変化に伴い、これまでのビジネスモデルが根本から変化している。経済や地域社会がダウンサイジングしていく中で、右肩上がりの経済成長や過去の成功体験をベースとした従来のやり方では通用しなくなってきている。
 株式会社 印刷出版研究所は昭和9(1934)年に『印刷情報』第1巻を発刊して以来、印刷産業の発展と共に歩み、今年で創業85周年を迎えた。
新時代「令和」を迎えて初となる今号は、創業85周年記念特別企画をお届する。
 「変化しないことがリスク」と言われる時代。印刷産業は、これからの時代をどのようにとらえ、将来ビジョンをどう描いたらいいか。「記念座談会」では変化する時代を乗り越えるためのヒントを探るほか、「印刷」「広告メディア」「パッケージング」「マーケティング」の各キーワードから未来を展望してみる。
--------------------------------------------------------------------------------

【創業85周年記念座談会】
「PRINT IS ALIVE」
―変化の時代に立ち向かう智恵
出席者 加藤隆之 加藤製本(株) 代表取締役
    櫻井理恵 (株)櫻井印刷所 代表取締役社長
    山口 実 日本フォーム印刷工業連合会 専務理事


【印刷の未来】
情報メディアとしての印刷を展望する
―拡大拡張から付加価値向上の時代に
生産技術コンサルタント MSE事務所 村松礼二

【パッケージングの未来】
読み解くカギは循環型社会、
Packaging&Printing4.0、デジタルネイティブな生活者
有田技術士事務所 所長 有田俊雄(技術士・包装管理士)

【広告メディアの未来】
2018年の日本の広告費と広告のいま
―従来にはない印刷の使い方に期待
(株)電通 電通メディアイノベーションラボ メディアイノベーション研究部
研究主幹 北原利行

【マーケティングの未来】
「個」中心のマーケティングの時代が到来
―変化を恐れず、ビジネスチャンスに
アビームコンサルティング(株) 顧問 本間充

85年間の当社の足跡
―印刷出版研究所創業から今日までを振り返る

フレキソトレンドレポート
 トピックス フレキソ・樹脂凸版分析装置「FLEXO3PRO」を導入
 アイ企画が国内1号機
 トレンド解説 完璧なフレキソ版を目指して など

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
1,630円
■最新案内 
2019年4月号

[特集]
注目される「包む」技術
―勢い増す軟包装・パッケージ分野
環境対応が外せないキーワードに

--------------------------------------------------------------------------------
 軟包装・パッケージ分野に注目が集まっている。商業印刷市場が飽和状態にある中、食品、医療、化粧品など人々の生活に欠かせない商品を包む軟包装・パッケージ市場は安定した成長需要が見込まれるからだ。
 特に、軟包装市場はオフセット印刷会社からの参入による水性フレキソ印刷分野の動きが活発化してきたほか、これまで商業印刷やラベル印刷に比べて遅れていたデジタル印刷機やオフセット印刷機による対応機種の市場投入も進んでいる。
 一方、使い捨てプラスチックによる海洋汚染問題に厳しい目が注がれている。欧州連合(EU)を中心に規制強化に向けた動きが世界に広がっており、SDGs(持続可能な開発目標)への取組みとも相まって、環境対応は欠かせないキーワードとなっている。
 言うまでもなく、軟包装・パッケージの役割は、商品を「包む」機能から消費者の手元に「運ぶ」機能までを有する。食べ物や身体に直接触れるような商品を扱っていることから安全性はもちろん、機能性や利便性など様々な高い技術が求められる分野でもある。
 特集では、関心が高まる軟包装・パッケージ分野の最新動向を紹介するとともに、これからの「包む」技術について展望する。
--------------------------------------------------------------------------------

軟包装・パッケージのトレンドと今後の方向性
―海洋プラ問題、SDGsなど国際対応が不可欠に
住本設計士事務所 住本充弘


紙器設計の新たなトレンド
―SCANPACK2018など海外事例から見たエッセンス
(株)協進印刷 千田健一

水性フレキソとデジタル印刷の両輪で軟包装事業を展開
―環境対応をキーワードに市場開拓へ
(株)金羊社

コアレックスの包装資材改革に共同で着手
―生分解性フィルムで海洋プラスチック汚染対策も
佐川印刷(株)

軟包装用UVインクジェットデジタルプレスの最新動向
―小ロットニーズ、印刷現場が抱える構造的課題へ対応
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)

世界初の軟包装用水なしオフセット機を技術発表
―多様化する軟包装業界のニーズに応える提案
(株)ミヤコシ

フレキソトレンドレポート
 トピックス パッケージング印刷の将来のアセスメント
 トレンド解説 印刷業界として、SDGsを考える など

他、シリーズ企画・印刷業界トピック・連載記事など情報満載
おすすめの購読プラン

印刷情報の内容

印刷関連業界をはじめとしたグラフィックメディアを展望する情報誌
プリプレス、印刷、製本、後加工といった印刷技術動向のほか、ワンストップサービスや電子書籍など最新のテーマで特集を企画。毎号関連する企業・団体の取り組みのほか、識者から業界へ向けた提言を掲載。

印刷情報の目次配信サービス

印刷情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

印刷情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.