先端教育

先端教育 発売日・バックナンバー

全65件中 1 〜 15 件を表示
1,620円
◆特集1
2025年の人材育成
AI活用のスキルで成長を加速

生成AIの登場で変化する日本社会
人材育成、働き方、組織変革の未来

機械と人間、企業と個人の関係が変わる
生成AI時代、人材育成はどうあるべきか
神戸大学大学院 法学研究科 教授 大内伸哉

組織力向上の担い手へ、人事部の役割変革
東京都立大学大学院 経営学研究科 准教授 西村孝史

日本に不足する経営人材
「5つの力」を磨くことが重要に
株式会社経営者JP 代表取締役社長・CEO 井上和幸

AI技術の進歩は専門職の働き方をどう変えるか?
同志社大学 社会学部 教授 藤本昌代

AI活用のHRテクノロジーが進化、「スキル」の証明が重要な時代に
株式会社Every 代表取締役CEO 松澤勝充

Web3業界の発展を妨げる人材不足
業界の成長を支える人材育成を
一般社団法人Web3人材マネジメント協会 代表理事、GUILD株式会社 代表取締役社長 小宮滉

経産省 リスキリングを一体的に支援

リカレント教育エコシステム構築など政策動向から人材育成を展望する


◆特集2
新年度の学びを展望

異質性・生成AI・地域展開など
2025年の学び・環境を展望する

「異質性」の導入が学校の新たな可能性を拓く
広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 池尻良平

生成AIと共創する教育
未来を担う子どもたちのために
堺市立東三国丘小学校 教諭 筆野元

女子とノンバイナリーからテックリーダーが生まれる社会へ
特定非営利活動法人Waffle ディレクター 森田久美子

部活動の未来をデザインする
学校・地域・行政の連携が重要
関東学院大学 経済学部 教授 青柳健隆


◆地域×教育イノベーション
福岡県

一人一人の力を最大限に育む教育を
福岡県教育委員会 教育長 寺崎雅巳

数字で見る福岡県の教育

産学官連携を先導し、産業創出へ
九州大学 学術研究・産学官連携本部教授/副理事(産学官連携担当)、九大OIP株式会社代表取締役 大西晋嗣

産学連携で起業家精神を育む
有明工業高等専門学校 教授 石川洋平

学びと遊びが出会う「創造の拠点」
GZキャピタル株式会社 社長執行役員 大屋喬史

廃校を再生、「なんでもできる世界」に
いいかねPalette 代表/株式会社BOOK 代表取締役 青柳考哉

高齢者に「生きがい」と「収入」を
うきはの宝株式会社 代表取締役 大熊充

全国最年少の校長が目指す「日本一」
福岡女子商業高等学校 校長 柴山翔太

経済格差・教育格差の是正を目指す
NPO法人エデュケーションエーキューブ 代表理事 草場勇一

「素質×環境×やる気」で子どもの無限の可能性を引き出す
株式会社全教研 代表取締役社長 堀口宏吉

地域は「自分と向き合う」学びの舞台
福岡テンジン大学 学長、ファシリテーター/研修デザイナー/複業家 岩永真一


◆特別企画 循環型社会モデルとSDGs教育

地域の廃食油を地域の道路へ還元
ロードカルSDGsプロジェクト
田中鉄工株式会社 代表取締役CEO 村田満和


◆連載

巻頭言:
共に学びをつくるコミュニティが重要
一般社団法人FutureEdu 代表理事/一般社団法人Learn by Creation 代表理事/Peatix.com 共同創業者 竹村詠美

トップインタビュー:
「挑戦による成長」を促し、「多様性を力に」する風土を醸成
東京ガス株式会社 常務執行役員CHRO 斉藤彰浩

経営と広報:
危機管理と広報の本質
公益財団法人日本道路交通情報センター 相談役 池田克彦

フロントランナーの構想と実践:
グローバルな進路選択を支援する
中高生と海外大生のコミュニティ
一般社団法人52Hz 代表理事・社員 梅澤凌我
一般社団法人52Hz 理事 谷津凜勇

戦略的経営と大学改革の未来:
博士人材のキャリアサポートでイノベーション創出と経済成長を
奈良先端科学技術大学院大学 教育推進機構 キャリア支援部門 UEA(チーフ)・特命准教授 山下俊英

新世紀の学び舎:
国際教養教育を理念に「統合知」と「人間力」を高める
国際教養大学

海外進学のススメ:
世界基準のテストコンテンツを活用しアカデミックイングリッシュを育む
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

最終回 STEAM教育を組み替える:
STEMにおけるイノベーションはAで視覚思考を鍛えてこそ可能に
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

SDGs探究実践:
1位を選ぶのではなく多様な視点で探究学習の「称賛の場」を創出する
株式会社トモノカイ 執行役員/未来教育創造室 室長 木曽原和之 

組織が変わるイノベーション人材の育成:
NEC 挑戦の機会と組織文化を改革
日本電気株式会社 Corporate SVP兼ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門長 北瀬聖光

リスキリング最前線:
日本人バイリンガル専属コーチで英語初心者でも挫折しない環境を
90株式会社 代表取締役CEO 高田勝太

VUCA時代のリカレント教育:
ホスピタリティ業界をリードする
トップレベルの経営人材を育成
一橋大学大学院 経営管理研究科 准教授 福地宏之

社会構想への招待:
フ ィールドリサーチで構想を現実に即したものに
社会構想大学院大学 社会構想研究科 教授 河村昌美

自著を紐解く:
『ICT支援員という仕事』
合同会社かんがえる 代表 五十嵐晶子

令和時代の教育デザイン:
修学旅行の未来をデザイン
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

書籍ピックアップ『アーティスト思考』

社会構想通信

BOOKS『未来の授業 SDGs×ライフキャリア探究BOOK』

1,620円
◆特集1
人手不足を克服
多様性を成長の力に「人を育てる」経営

多様な人材、働き方、職場環境で見る人口減少社会に必要な人材戦略

「自営型」の働き方が人手不足対策の切り札になる
同志社大学 政策学部 教授 太田肇

アカデミアと実務の融合がグローバル人材育成への突破口に
立命館大学 経営学部 教授 守屋貴司

女性の労働参加が進むために企業、そして社会が取り組むべきこととは
立命館大学 産業社会学部 教授 筒井淳也

人手不足解消への最大の近道は「年収の壁」撤廃による働き控えの防止
株式会社野村総合研究所 未来創発センター フェロー、社会基盤研究室 室長 梅屋真一郎

仕事旅行の多様な経験を通じてシニア社員を再び自律型人材へ
株式会社仕事旅行社 代表取締役 田中翼

未来のITエンジニアを育成
技育(GEEK)プロジェクト
株式会社サポーターズ 執行役員 桑原利旺

働きがい×働きやすさが両立する「推せる職場」づくりのススメ
株式会社NEWONE 代表取締役社長 上林周平

中途採用者の早期戦力化へ教育と組織サポートが重要に
甲南大学 経営学部 教授 尾形真実哉


◆特集2
社会と学校をつなぐ学びの実践

多様な外部リソースを活用して社会全体で多様な学びの充実を

山形県を「AIの聖地」に
産官学連携による高校生のAI教育
山形県立産業技術短期大学校 校長 佐藤俊一

教育の地域格差を解消する
子どもたちに学習機会の創出を
株式会社コエルワ 代表取締役 阿曽沼陽登

地域DXを担う次世代人材を育成し全国の異能が繋がるネットワークを
長岡工業高等専門学校 教授・校長補佐(研究推進担当)・地域創生教育研究推進室長 村上祐貴

学びながら地域とつながる「高校生が作るギフト」
一般社団法人KURUMIRAI 代表理事 山室徳紘


◆地域×教育イノベーション栃木県

子どもたちの「未来を描く力」を育む
栃木県教育委員会 教育長 阿久澤真理

数字で見る栃木県の教育

産官学の研究成果を社会実装へ
宇都宮大学長 池田宰

社会課題解決へ 若者と地域をつなぐ
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事 岩井俊宗

不登校の子が一人にならない社会に
NPO法人キーデザイン 代表理事 土橋優平

「ナスコンバレー」で未来を創る
株式会社LIFULL 代表取締役会長/一般社団法人ナスコンバレー協議会 代表理事 井上高志

起業を支援し、地域に挑戦を広げる
風間総合サービス 代表取締役/株式会社DANNAVISION 代表取締役 風間教司

子ども支援で貧困の連鎖を断ち切る
NPO法人栃木県こども応援なないろ 代表理事 皆川純子

「学習の3段階理論」で学力を高める
株式会社開倫塾 代表取締役 林明夫

地域課題の発見・解決はみずから街を歩いてこそ可能に
白鴎大学 経営学部 教授、同大学 ビジネス開発研究所 所長 小笠原伸

地域に「学びと交流」の循環を起こす
一般社団法人 釜川から育む会 代表理事 中村周


◆連載

巻頭言:
起業家に求められる創造的な問いを立てる力
VISITS Technologies株式会社 代表取締役社長/日本経済団体連合会 スタートアップ政策タスクフォース座長代理 松本勝

トップインタビュー:
リベラルアーツ教育に力を注ぎ、顧客の期待を超える価値を提供する
大成建設株式会社 代表取締役社長 相川善郎
トップインタビュー:
先生の声に寄り添い、ICTで学校現場を支える
チエル株式会社 代表取締役社長 栗田輝

経営と広報:
長期の視点でストーリーを描きブランドを構築するのが広報の役割
JCOM株式会社 代表取締役社長 岩木陽一

フロントランナーの構想と実践:
不登校家庭の孤立をふせぎつながりを創出するコミュニティ
特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト代表理事 生駒知里

戦略的経営と大学改革の未来:
アンコンシャス・バイアスを理解し社会的・環境的差を取り除く努力を
神戸女学院大学 心理学部 心理学科 教授/ジェンダーインスティチュート ディレクター 矢野円郁 

新世紀の学び舎:
ものづくりのまち燕三条で工学とマネジメントを学ぶ
三条市立大学

海外進学のススメ:
管理職養成プログラム
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

SDGs探究実践:
0から1を生み出す人で溢れる社会に向け自由な「生きた学び」を提供
株式会社a.school 代表取締役/クリエイティブ・ディレクター 岩田拓真 

リスキリング最前線:
コーポレート部門から進める日本企業のリスキリング戦略
KPMGコンサルティング株式会社 People&Change所属プリンシパル 油布顕史
KPMGコンサルティング株式会社Finance Strategy&Transformation所属アソシエイトパートナー/公認会計士 平野留亥

VUCA時代のリカレント教育:
リーダーに求められる人間性を養う北海道国立大学機構EMBAプログラム
小樽商科大学 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻 准教授 泉貴嗣

社会構想への招待:
社会構想にとって社会学とは何か、社会学にとって社会構想とは何か
社会構想大学院大学 助教 德宮俊貴

自著を紐解く:
『アルムナイ―雇用を超えたつながりが生み出す新たな価値』
株式会社ハッカズーク アルムナイリレーションシップパートナー 濱田麻里

STEAM教育を組み替える:
理性と感覚の統合を可能にするものとしてのSTEAM教育(後編)
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

令和時代の教育デザイン:
本を通した寄付活動「ブックサンタ」
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

不登校児童生徒、小中合わせて過去最多の34.6万人

社会教育士の「活躍の場」が拡大

社会構想通信

BOOKS『 科学で未来を創造する大学へ』
◆特集1
個の能力を引き出す
新規事業を支える人材の育成

企業のイノベーションを担う
人材育成に必要な学びと環境とは?

企業内において起業家的人材は
どのようにして育つのか
一橋大学大学院 経営管理研究科経営管理専攻 教授 島本実

大企業の課題は新規事業のゾンビ化とイノベーション人材の枯渇
株式会社スケールアウト 共同代表 飯野将人

不確実性との向き合い方を見直すエフェクチュエーションが迫るシフト
神戸大学大学院経営学研究科 教授 栗木契

新規事業開発においてアイデア出しよりも重要なこととは
株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャー、合同会社co-nel: 代表 小田裕和

挑戦とイノベーションを生み出す個人も会社も成長する組織づくり
株式会社セブン銀行 代表取締役社長 松橋正明

大企業に埋もれた暗黙知を共有
日本社会を変えるコミュニティへ
キュレーションズ株式会社 取締役CSMO 荒井宏之
COMMIT Leader、ハウス食品グループ本社株式会社
研究開発本部イノベーション企画部 上席主幹 藤井弾
COMMIT運営チーム、東京ガス株式会社
設備ソリューション事業部 望月紳

「副業」を通して得られる経験は社内起業の促進をもたらす
東洋大学 経済学部経済学科 教授 川上淳之

「仮説検証の担い手」としてイントラプレナーの育成が重要に
早稲田大学大学院ビジネススクール 教授 東出浩教


◆特集2
不登校と学びの保障

選択肢を広げる多様な学びの場
全ての子どもが学べる場の確保へ

「みんなが主役の学校」へ
玖珠町立学びの多様化学校の挑戦
玖珠町教育委員会 教育長 梶原敏明
玖珠町立学びの多様化学校 校長 小原猛
玖珠町教育委員会 参事兼教育政策アドバイザー 上田椋也

小中一貫のオルタナティブスクールを日本一の義務教育学校へ
株式会社NIJIN 代表取締役 星野達郎

自分のどまんなかで生きる
子どもと生きる、新たな居場所
一般社団法人PLAYFUL 理事/ヒミツキチ森学園 理事 野瀬美千子
ヒミツキチ森学園 グループリーダー 青山雄太

生きづらさの低年齢化が進む日本
子どもと保護者にいま必要なこと
不登校ジャーナリスト 石井しこう

◆地域×教育イノベーション島根県

大切なのは「人からの直接の学び」
島根県教育委員会 教育長 野津建二

数字で見る島根県の教育

越境の学びと協創で持続可能性を追求
島根大学長 大谷浩

ワーケーションで心と身体を健康に
ワークアット株式会社 代表取締役社長CEO 林郁枝

松江発のスタートアップを創出へ
インキュベイトファンド 代表パートナー/MATSUE起業エコシステムコンソーシアム 顧問 赤浦徹

職業病を解決、リカレント教育も提供
株式会社Canvas 代表取締役 元廣惇

人口増に転じた「教育の島」海士町
島根県立隠岐島前高等学校 学校経営補佐官/
AMAホールディングス株式会社 代表取締役/
一般財団法人島前ふるさと魅力化財団 理事 大野佳祐

ひとづくりで地域を「創造力特区」に
NPO法人てごねっと石見 理事長 藤田貴子

島根発の幼児教育を世界に広げる
株式会社しちだ・教育研究所 代表取締役社長 七田厚

元中学校長が不登校の子を支援
一般社団法人アナザーステージ 代表理事/オンライン不登校サポート カゼマチ 代表 渡部正嗣

島根県立大学 地域創生を担う人づくり


◆特別企画 大学経営最前線シリーズ
大学変革に向けた人材育成とデジタルを活かした業務改善

「Amazonビジネス」で加速する大学業務のイノベーション
アマゾンジャパン合同会社 Amazonビジネス事業本部 文教営業部部長 五十嵐司

経費精算業務のDXで業務効率化とガバナンスを両立
株式会社コンカー 公共営業本部 部長 福田貴容

大学都市神戸が取り組む産官学連携
大学経営人材育成で地域活性化へ
一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム事務局長/神戸市 企画調整局担当局長 藤岡健
株式会社モリサワ 国内営業部門 エグゼクティブマネージャー 園田晋


◆連載

巻頭言:
分断の時代、「国際頭脳循環」を築く
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 理事長 田中明彦

理念に基づく経営と広報:
広報は経営トップの代弁者
株式会社アシックス 代表取締役会長CEO 廣田康人

フロントランナーの構想と実践:
探究学習とキャリア教育
多角的支援で生徒の未来を拓く
一般社団法人Fora 代表理事 藤村琢己

戦略的経営と大学改革の未来:
博士人材活躍に向けた政府の施策

新世紀の学び舎:
日々の暮らしが学びに変わる
SHIMOKITA COLLEGE

SDGs探究実践:
「自立した優しい挑戦者」を育成・支援する新しい教育の形
認定NPO法人very50 副代表 谷弘望 

海外進学のススメ:
留学フェアで広がる未来の可能性
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

STEAM教育を組み替える:
理性と感覚の統合を可能にするものとしてのSTEAM教育(前編)
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

組織が変わるイノベーション人材の育成:
「リフレーミング」で新規事業を創出
京都大学経営管理大学院 客員教授/元オムロン株式会社イノベーション推進本部 シニアアドバイザー 竹林一

リスキリング最前線:
企業のリスキリング施策の実態調査
約8割が生成AI活用で成果を実感

VUCA時代のリカレント教育:
アイデアを具現化できるプロトタイピング能力を身につける
武蔵野美術大学 教養文化・学芸員課程 教授 青木俊介

社会構想への招待:
社会のグランドデザイン構築には地方制度の理解が不可欠
社会構想大学院大学 教授、元・大阪市西淀川区長、元・大阪府商工労働部長 西田淳一

自著を紐解く:
『SalesTech大全』
株式会社マツリカ 新規事業責任者 中谷真史

令和時代の教育デザイン:
教科用図書「くらしに役立つ」シリーズ
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

新国立大学「東京科学大学」が誕生

「労働市場の未来推計2035」が発表

社会構想通信

BOOKS『キャリアブレイク―手放すことは空白(ブランク)ではない』
◆特集1
「骨太の方針2024」で重要課題に
経営力を磨くリスキリング

持続可能な企業の成長に向けて
経営者に必要な能力・スキルとは?

地域の産学官連携を推進し、
経営者等のリカレント教育を加速
文部科学省 リカレント教育・民間教育振興室長 西明夫

企業変革の起点は経営者にあり
経営者向けリカレントプログラム
信州大学 キャリア教育・サポートセンター 特任教授 矢野俊介
信州大学 キャリア教育・サポートセンター 副センター長 勝亦達夫

マネジャー(管理者)はいかにしてイントラプレナー(経営者)に育つのか
中央大学ビジネススクール(大学院戦略経営研究科)教授 新藤晴臣

技術者が経営者として育つために、市場や顧客に向き合う経験が重要に
西南学院大学 商学部経営学科 教授 工藤秀雄

ジェンダーギャップを乗り越え女性後継者としての物差しをつくる
一般社団法人 日本跡取り娘共育協会 代表理事 内山統子

オンライン教育と伴走型コンサルで後継者の課題を包括的にサポート
UnitedVision合同会社 代表社員 田邊さおり

リーダーシップ論の最新の研究成果が示す次世代経営人材が行うべきこととは
大阪経済大学 経営学部 准教授 戸田信聡

「全員戦力化」を可能にするインクルーシブな組織づくりに向けて、経営者は何をすべきか
大手前大学 経営学部 教授・学部長 北村雅昭


◆特集 2
金融・メディアリテラシー教育の実践

これからの時代を生きる子ども達に必要なリテラシー教育を実践する

金融教育動画コンテストを通じ教えることで自分の学びを深める
一般社団法人日本金融教育支援機構 代表理事 平井梨沙

タイムトラベルで投資風景を再現
体験型の金融経済教育プログラム
ベータ研究所株式会社 代表取締役社長 川上泰弘
ベータ研究所株式会社 代表取締役副社長 岡本陽平

デジタル時代のメディアリテラシー
子ども達に情報過多社会を生き抜く力を
スマートニュース メディア研究所 研究員 長澤江美

謎解きゲームで楽しみながら吟味思考や検証スキルを身に付ける
株式会社Classroom Adventure 共同創業者 今井善太郎


◆地域×教育イノベーション 沖縄県

力強く未来を拓く力を育てる
沖縄県教育委員会 教育長 半嶺満

数字で見る沖縄県の教育

アジア・太平洋地域の教育研究拠点に
琉球大学長 西田睦

沖縄をアジアのスタートアップハブに
一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO) 兼村光

「まちなか留学」で国内外をつなぐ
HelloWorld株式会社 代表取締役Co-CEO /琉球ミライ株式会社 代表取締役 野中光

貧困問題の解決へ ITエンジニアを養成
NPO法人Everyone.Engineer 理事長 齋藤匠

石垣島で若者が挑戦する場を創出
株式会社カヤックゼロ 取締役/
元石垣市公営塾 塾長・共同代表 住吉優

「 SEL」の学びで個が輝く社会へ
株式会社roku you 代表取締役 下向依梨

スポーツを通して街を元気に
一般社団法人サンビスカス沖縄 代表理事/スポビジ大学 主宰 宮城哲郎

学生起業家が沖縄で塾ビジネスに挑戦
学習塾NEXTGENERATION 代表 前田龍吾

学校と企業をつなげ、キャリア教育を実践
認定キャリア教育コーディネーター/一般社団法人 沖縄キャリア教育支援企業ネットワーク 理事 翁長有希

アートプロジェクトで戦争の記憶を継承
琉球大学 教職大学院 教授・美術家 金城満

「自ら考える」力を磨く学習塾
株式会社PAVLOV 代表取締役 仲松慎弥

名桜大学 地域の健康課題解決を目指す


◆特別企画 概算要求で見る2025年度の教育政策

教育現場の課題解決を推進
GIGAスクール構想は第2期へ

次世代を創る人材育成を強化
博士人材輩出とリカレント教育が鍵に


◆連載
巻頭言:
共助により学びを支える環境を
前さいたま市 教育長/経済産業省「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」座長 細田眞由美

経営と広報:
変化する社会で、広報は必要な経営機能
株式会社 商工組合中央金庫 代表取締役社長 関根正裕

フロントランナーの構想と実践:
子ども・若者のチャレンジを後押し
一般社団法人Spice 代表理事 郡司日奈乃

戦略的経営と大学改革の未来:
大学FDを取り巻く現状と課題
京都橘大学 経営学部 准教授 西野毅朗

新世紀の学び舎:
グローバルシチズンシップを育む
瀬戸SOLAN小学校

最終回 より良い社会をつくるための公共政策学:
よりよい社会をどのようにつくるか
公共政策学の知識の活用
中央大学法学部 教授 秋吉貴雄 

海外進学のススメ:
アメリカの大学進学への道
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

STEAM教育を組み替える:
家庭用遠隔教材で教育の機会や質の格差を解消
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

SDGs探究実践:
体験型海洋環境教育の実践
特定非営利活動法人 海の環境教育NPO bridge代表理事 伊東久枝

組織が変わるイノベーション人材の育成:
個人のパーソナルブランドと組織変革
アンドア株式会社 代表取締役 堀井悠

リスキリング最前線:
全国の中学・高校に社員を派遣
株式会社NEXCENT 代表取締役 小澤悠

VUCA時代のリカレント教育:
女性エグゼクティブ・リーダー育成
京都大学経営管理大学院の挑戦
京都大学経営管理大学院 教授 アスリ・M・チョルパン

社会構想への招待:
「デジタル社会論」がめざす人材育成
社会構想大学院大学 准教授 橋本純次

自著を紐解く:
『先生が複業について知りたくなったら読む本』
特定非営利活動法人 越境先生(設立認証作業中)代表理事、Classi株式会社 人事企画/イベントPJ担当 前田央昭

令和時代の教育デザイン:
街と森と共に育つ認定こども園
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム
TOPICS

社会構想通信

BOOKS『大学FD入門―教育改善に取り組む人の必携ガイド』
◆特集1
混迷の時代を生き抜く知性
実務家に求められるリベラルアーツ

VUCA時代に求められるリベラルアーツを学ぶ意義とは?

リベラルアーツを基盤に複雑な世界から課題を発見する力を
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム コチェア 小野塚知二

グローバル社会で活躍するために確固たる世界観、人生観の確立を
リベラルアーツ研究家/元・京都大学 准教授 麻生川静男

自然と人間の共生方法を探求し価値・豊かさを問い直す学び
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 准教授 工藤尚悟

心のメカニズムを学びストレスへの理解を深める
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授 永岑光恵

常識を超えた思考でイノベーションを可能にする哲学
哲学者、山口大学 国際総合科学部 教授 小川仁志 

リベラルアーツとしての法学
楽しみながら批判的思考を育む
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 准教授 松田浩道

「人文社会系分野の知」は企業経営に何をもたらすのか
京都精華大学 国際文化学部 准教授 南了太


◆特集 2
アントレプレナーシップ教育の新展開

小学校から大学まで全国で広がるアントレプレナーシップ教育

「失敗から学ぶ力」を養い自分の道を切り開く力を身につける
株式会社セルフウイング 代表取締役 平井由紀子

人材育成のミスマッチ解消に向けて未来創造力や課題発見力を育む
豊橋技術科学大学 スタートアップ推進室室長/特定准教授 土谷徹

起業は究極の探究
意識変容と行動変容を促す学び
株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ事業部 起業家教育事業 責任者 吉川佳佑

全力で失敗を経験させる実戦から持続可能な社会の作り手をめざす
大阪府立淀商業高等学校 首席教諭 秋月麻衣


◆地域×教育イノベーション
徳島県

個性と国際性に富んだ人財を育てる
徳島県教育委員会 教育長 中川斉史

数字で見る徳島県の教育

地域から世界の課題解決を目指す
徳島大学長 河村保彦

ワクワクできる学びの場をつくる
四国大学 准教授/株式会社steAm 鈴鹿剛

開校2年目、変化する社会で挑戦は続く
神山まるごと高等専門学校 事務局長 松坂孝紀

「生きる」に必要な体験と知識を育む
NPO法人みっけ 代表理事 松岡美緒

過疎地の子どもたちに居場所を
一般社団法人うみのこてらす 代表理事 川邊笑

個別指導で一人ひとりに最適な教育を
伸学舎グループ 代表取締役 井後義人

独自の小中一貫教育で教育の質を保証
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 准教授 大林正史

小さな挑戦から起業家精神を育む
一般社団法人ソシオデザイン 設立者・理事/吉備国際大学 講師 大西正泰

四国大学が新学部でデジタル人材育成


◆特別企画
GIGAスクール構想セミナー
実践者が語る!NEXT GIGAに向けて端末共同調達のポイント

新しい学校のカタチを目指してNext GIGAに向け取り組むべきこと
一般社団法人教育ICT 政策支援機構(JEIPO) 代表理事 谷正友

「より堅牢に」「より活用しやすく」HPのGIGA端末がさらに進化
株式会社 日本HP エンタープライズ営業統括 営業戦略部 部長 松本英樹

秋田県における次世代校務DX環境の県域共同調達・共同利用の取組
文化庁政策課 課長補佐、前秋田県教育庁義務教育課長 稲畑航平


◆連載

巻頭言:
社員が自律的に学び合う「知の拠点」へ
株式会社 日立アカデミー 取締役社長 川村肇

理念に基づく経営と広報:
広報は魅力的なストーリーテラーであれ
株式会社 西武ホールディングス 代表取締役社長 西山隆一郎

フロントランナーの構想と実践:
次世代の社会を担う人材を輩出する
株式会社RePlayce HR高等学院 共同設立者/CEO 山本将裕

戦略的経営と大学改革の未来:
人事異動の実態から見る大学職員の能力開発の可能性
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部・研究科事務室 総務係長 木村弘志

新世紀の学び舎:
自分が“世界”と出会う場所
安平町立早来学園

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策のガバナンス 知識の多元性の確保
中央大学法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
大学での学びと日常生活のリアル
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介 

STEAM教育を組み替える:
日本型のSTEAM教育はいかにして可能か
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

SDGs探究実践:
探究型宇宙教育プログラムを提供
合同会社 Starry Canvas CEO 横山崇

組織が変わるイノベーション人材の育成:
自ら判断・行動する「自律型人材」の育成
tag&associates株式会社 代表取締役 冨田晋作

リスキリング最前線:
新たな転職・リスキリング支援
株式会社HUG 執行役員 溝口世史紀

VUCA時代のリカレント教育:
EBPMの基礎知識を学ぶ
岩手県立大学 総合政策学部 講師 杉谷和哉

社会構想への招待:
個人と社会の関係を考察し、他者との協働を可能にする公共哲学
社会構想大学院大学 社会構想研究科 教授 下平拓哉

特異な才能を持つ子への教育:
米国の公立学校に学ぶギフテッド教育
タスティン・メモリアル・アカデミー 元校長 シャロン・マエダ 
日米ギフテッド協会 代表 大石貴子

社会教育士の役割と課題:
共に学ぶ機会を地域住民に提供

令和時代の教育デザイン:
YCAMがデザインする次世代の教育
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想通信

BOOKS『ミス・パリ・グループ代表 下村朱美の『美しく生きる』』
1,620円
◆特集1
キャリア形成と人生設計から考える
リスキリングで今、何を学ぶべきか

一人ひとりのスタイルにあったリスキリングの取り組み方

自らのWILL(意志)を起点にしたリスキリングが求められる
株式会社ローンディール WILL-ACTIOIN Lab.所長 大川陽介

AIの進化が加速する時代に求められる「専門性」とは
株式会社電通 部長/青山学院大学・東京音楽大学 講師 国分峰樹

他者との哲学対話を通じて核心に迫る哲学思考を身に付ける
東京大学 共生のための国際哲学研究センター上廣共生哲学講座 特任研究員 堀越耀介

全ての人に開かれたビジネス教育をやさしいビジネススクールの挑戦
株式会社やさしいビジネスラボ 代表取締役/やさしいビジネススクール 学長 中川功一

プロボノは気付きや学びの宝庫
自身や組織に経験を還元できる
認定NPO法人 サービスグラント 代表理事 嵯峨生馬

働き手が何を学ぶべきか
知ることのできる仕組み構築の必要性
三菱総合研究所 政策・経済センター 主任研究員/ビジネスコンサルティング本部 シニアコンサルタント 大内久幸

学ぶべき事柄をAIが整理してくれるスキルの自動可視化テクノロジーとは
リクルートワークス研究所 アソシエイト 石川ルチア

新たなキャリア形成のためには「ポータブルスキル」が重要に
株式会社ビータップ 代表取締役/経験学習デザイナー 柳瀬浩之

職業資格の取得はキャリアアップにつながるのか
法政大学 キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 教授 佐藤厚


◆特集 2
ICT活用で進化する探究学習

探究的な学びを支える教育プログラム・デジタルツール

DXハイスクールプラン集を作成
学校のデジタル関連活動を支援
一般社団法人デジタル人材共創連盟 代表理事 鹿野利春

情報科の教科横断・探究的な学び
身近なテーマで学びを自分ごとに
日出学園中学校・高等学校 教諭 武善紀之

「モノづくり」で創造性が羽ばたく子どもたちに未来を創る力を
VIVIWARE株式会社 代表取締役 嶋田翔三郎

探究を中核とした6年一貫の学びで主体的にキャリアをデザインする
青翔開智中学校・高等学校 主幹教諭・探究部主任 田村幹樹


◆地域×教育イノベーション
鳥取県

「ふるさとキャリア教育」に力を注ぐ
鳥取県教育委員会 教育長 足羽英樹

数字で見る鳥取県の教育

「知と実践の融合」で人材を育成
鳥取大学長 中島廣光

大学生を農山村に派遣、成長の機会に
NPO法人bankup 代表理事 中川玄洋

「週1副社長」プロジェクトを牽引
一般社団法人とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点代表理事 松井太郎

山を活かし、山に活かされる人づくり
株式会社皐月屋 代表/智頭ノ森ノ学ビ舎 代表 大谷訓大

学びの道具と機会を世界に広げる
イッポラボ合同会社 代表社員 田中大一

書店人の育成、知の地域づくりを推進
認定NPO法人 本の学校 副理事長 前田昇

起業家を支援し、山陰地方を活性化
株式会社AGORA 代表取締役CEO 長谷部信樹

人口減少時代の教育に必要な、多様な主体間の連携を先取り
公立鳥取環境大学 環境学部環境学科 准教授 川口有美子

奥大山でプラネタリーヘルスを実現へ
tenrai株式会社 代表取締役医師 桐村里紗

◆特別企画 大学DXフォーラム
研究費管理と経費精算業務のデジタル構想

急速な少子化を迎える時代の高等教育の在り方
文部科学省 大臣官房審議官(高等教育局担当)※講演当時 伊藤学司

法人カードの導入で業務効率化とガバナンス強化を実現
三井住友カード株式会社 ビジネスマーケティング統括部 部長代理 長谷潤

香川大学における出張精算処理業務の改善
国立大学法人香川大学、富士ソフト株式会社、株式会社コンカー

教育機関における経費精算DXアプローチ
学校法人工学院大学、株式会社ニーズウェル、株式会社コンカー


◆連載

巻頭言:
博士人材、女性理工系人材の育成・活躍を
一般社団法人 日本経済団体連合会 常務理事 長谷川知子

フロントランナーの構想と実践:
印トップ校との国際交流を支援
Shin Edupower Pvt. Ltd. / SHIN EDUPOWER株式会社 代表取締役 田中高信

戦略的経営と大学改革の未来:
客員起業家制度で経営人材を育成
株式会社みらい創造機構 執行役員 パートナー/グロースチーム統括 高橋遼平

新世紀の学び舎:
英語公用語の全寮制教育
国際高等学校

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策のマネジメント 政策を管理する考え方と手法
中央大学法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
オランダの大学受験という道
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

STEAM教育を組み替える:
教科横断的な学びのデメリットをアートで解消
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

SDGs探究実践:
子どもと大人が一緒に探究する
社会につながるプロジェクトの挑戦
LFIC 代表理事 藪﨑喜子

体験型教育:
「ミュージカルラーニング」で知性を育む
クリエイティブミュージカル

組織を変えるイノベーション人材の育成:
「起承転結」4タイプの人材を育成
株式会社インキュベータ 代表取締役 石川明

リスキリング最前線:
データ分析を体系的に習得し「実務家」を育成する学び
株式会社D4cアカデミー 事務局 尾上周作

VUCA時代のリカレント教育:
大学経営基礎講座
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター副センター長、准教授 戸村理

地域に根ざした奈良モデルの構築:
次世代を創る高等教育システム
奈良国立大学機構 奈良カレッジズ連携推進センターセンター長、奈良女子大学学長補佐・工学系教授(工博) 才脇直樹、他

社会構想への招待:
グランドデザインの実装に必要なパブリック・アフェアーズ
社会構想大学院大学 社会構想研究科 教授 北島純

令和時代の教育デザイン:
室蘭市まちのイメージづくり
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想通信

BOOKS『対人支援に活かす ネガティブ・ケイパビリティ』
1,620円
◆特集1
DX、GX、健康医療、観光業を牽引
成長分野の人材育成

半導体・量子コンピュータ・バイオなど
成長分野を牽引する人材育成の現在地

労働移動を妨げる3つの要因、
リカレント教育を促進する制度改革を
株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 安井洋輔

「知の交差」する拠点として
半導体産業の未来を担う人材を育成
福岡半導体リスキリングセンター 副センター長/九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 井上弘士

産学連携で教育プログラムを開発
産業界をリードする量子人材を育成
沖縄科学技術大学院大学 量子情報科学・技術ユニット 教授/OIST量子技術センター長 根本香絵

バイオものづくり技術者を育成し、持続可能な社会に貢献
大阪工業大学 工学部生命工学科 教授 長森英二

企業のGX人材育成を一気通貫でサポート
株式会社アイデミー GX/SXグループリーダー 柳田晃輔

観光業を担うリーダー人材の育成へ「標準カリキュラム」の確立を
北陸先端科学技術大学院大学 知識マネジメント領域 教授 敷田麻実

ジェネラリストもエンジニアも学べる
量子人材育成プログラム「Q-Quest」
JellyWare株式会社 チーフビジネスデザイナー 稲垣尚起
JellyWare株式会社 最高技術責任者 上田浩

「未病」の新たな領域を開拓し、次世代のヘルスイノベーターを育成
神奈川県立保健福祉大学 副学長 兼 ヘルスイノベーション研究科長 鄭雄一

学び直しの促進に向けて、学びを身近に感じられる情報が重要に
東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授 三好きよみ

地域の医療課題をAIで解決すべく幅広く医療AIの学習機会を提供
東北大学 大学院医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野 助教/東北大学病院 AI Lab ディレクター 園部真也

成長分野を牽引する2030年に向けた成長戦略とは?


◆特集2
変わる学校、変わる働き方

教師不足の解消に向けて教師を取り巻く環境を変える

「活き活き×やりがい職場調査」で組織を「見える化」し、対話を促す
信州大学 教職支援センター 准教授 荒井英治郎

大規模調査からみる学校現場の今
自腹からの解放への道筋とは?
千葉工業大学 准教授 福嶋尚子

初任給30万円の新卒募集開始
教員の処遇や働きやすさの改善を
青楓館 代表取締役/青楓館高等学院 代表 岡内大晟

学校徴収金の集金をデジタル化し学校・教員・保護者の負担軽減へ
株式会社MEME 代表取締役 齋藤舞


◆地域×教育イノベーション
山梨県

全ての子どもたちの可能性を引き出す
山梨県教育委員会 教育長 降籏友宏

数字で見る山梨県の教育

広い視野を持つ「世界の人材」を養成
山梨大学長 中村和彦

「学びの山梨モデル」の確立を目指す
山梨県立大学 学長補佐/国際政策学部 教授/地域人材養成センター センター長 杉山歩

「WHY」を徹底的に深め、起業家を育成
ヴィジョナリーパワー株式会社 代表取締役CEO
一般社団法人Mt.Fujiイノベーションエンジン 代表理事 戸田達昭

起業を身近に、誰もが挑戦できる環境を
株式会社イマジナ 代表取締役社長/一般社団法人 山梨イノベーションベース 代表理事 関野吉記

山梨を拠点に、新しい働き方を提示
キャップクラウド株式会社 代表取締役CEO 萱沼徹

独自の農村起業家育成スクールを展開
NPO法人えがおつなげて 代表理事/総務省地域力創造アドバイザー 曽根原久司

「対話」をテーマにした新しい空間
ブランドプロデューサー/irodori Branding株式会社 代表 村本彩

自然体験を通じ、不登校の子どもを支援
合同会社manabiya 代表 山本芳衣

近世の山梨県教育史


◆連載
巻頭言:
不確実性に対応した組織と人材育成を
株式会社レクター 代表取締役社長/一般社団法人 日本CTO協会 理事 広木大地

フロントランナーの構想と実践:
教育と福祉を支える専門家
対人支援職ペダゴーの育成と普及へ
一般社団法人ペダゴージャパン 代表理事 工藤敬子

戦略的経営と大学改革の未来:
学びのデザインをサポートするアカデミック・アドバイザーとは?
上智大学 基盤教育センター/基盤教育推進室 島田敬久

地域・企業・行政等のデザイン:
『デザイン白書2024』を無料で公開
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二

新世紀の学び舎:
日本初の全寮制小学校
神石インターナショナルスクール

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策の評価 
政策による効果を測定する手法
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
ヨーロッパの大学進学
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

STEAM教育を組み替える:
大人の介入の仕方次第で変わるアート教育の効果
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

SDGs探究実践:
先端技術に触れる喜びと
「なぜ?」という疑問で探究学習を駆動
株式会社SUN Reality 代表取締役社長 西條康介

リスキリング最前線:
XR分野を担う専門家を育成
株式会社クロスリアリティ ディレクター 田中裕実子

VUCA時代のリカレント教育:
エンジニア×デザイナーの共創で
新たな価値創造を先導する人材を
東京工業大学 教授 齊藤滋規

社会構想への招待:
NPOに学ぶ社会課題の解決法
社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科教授 坂本文武

令和時代の教育デザイン:
平和学習用教材『はじめてのヒロシマ』
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会教育士の活躍促進に向けて

社会構想通信

BOOKS『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』
1,620円
◆特集1
リスキリングの意欲を高める
モチベーションの科学

社員のモチベーションを高める科学的な理論や手法を学ぶ

「主体的学び」を促進するには、動機づけ、メタ認知、学習方略が重要
九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授 伊藤崇達

社員のモチベーション向上には「感情報酬」が不可欠
株式会社リンクアンドモチベーション 代表取締役社長 坂下英樹

従業員の成長意欲の喚起へリーダーの「器」が問われる
株式会社 人としての器 代表取締役 羽生琢哉

目標とマインドセットから見た無気力のメカニズムとは?
千葉大学 教育学部 教授 大芦治

属人性に頼っていた「1on1」をテクノロジー・UX・特許で変革する
株式会社KAKEAI 代表取締役社長 兼 CEO 本田英貴

モチベーションを考えるための書籍5選

社員への意識調査から見るモチベーションの実態


◆特集2
NEXT GIGAの展望と課題

共同調達や新たな授業デザイン
NEXT GIGAに必要な準備と課題

GIGAスクール構想第2期に向けて端末の共同調達をどう実現するか
一般社団法人 教育ICT政策支援機構 代表理事 谷正友

主体的な学びを育むICT活用
DXによる可視化が起爆剤に
文部科学省 初等中等教育局 GIGAStuDX 推進チーム 平井奉子

ICT活用とIDの理論を学び
学習者主体の学びを実現する
山梨大学 教育学部 准教授 三井一希

最新ITとアカデミアの知見を活用
いじめの防止から解決までを実現
スタンドバイ株式会社 代表取締役 谷山大三郎


◆地域×教育イノベーション
奈良県

学校現場に根差し、生きる力を育む
奈良県教育委員会 教育長 大石健一

数字で見る奈良県の教育

「未来を共創する」大学を目指す
奈良先端科学技術大学院大学 学長 塩﨑一裕

世界で活躍できる技術者を輩出へ
奈良工業高等専門学校 校長 近藤科江

山岳新校で「撤退」への知を育む
奈良県立大学 地域創造学部 教授 堀田新五郎、梅田直美

人材ビジネスと文具開発を通して
「自分らしく生きる」人を後押し
株式会社エフリーキャリア 代表取締役/株式会社ライコックス 代表取締役 稲葉泰志

障害者の「職業選択の自由」を増やす
HIRAKUホールディングス株式会社 代表取締役 中岡崇

食の農を通して学ぶ「心の豊かさ」
よしの農林業週末塾 代表 秋谷奈美

地域みんなで子育てできる文化を
まほうのだがしやチロル堂

「持続可能な開発のための教育」(ESD)をその先進地域、奈良から批判的に考える
奈良教育大学 学校教育講座 特任講師 浅井健介

奈良県の教育史 藩校と民衆教育


◆特別企画 2024年度大学経営最前線
~教育・研究・財務データの可視化で進化~

デジタル社会の変化に対応し、大学等における人材育成を推進
文部科学省 高等教育局専門教育課長 梅原弘史

データを共通言語に組織一体で学生価値創造と最大化の実現へ
大正大学 エンロールメント・マネジメント研究所 所長・教授 福島真司

旅費法と私学法改正に伴う経費精算業務のあるべき姿
株式会社コンカー 公共営業本部 部長 福田貴容
株式会社コンカー ストラテジックソリューションコンサルティング部 井田悠太

「学認」対応のID基盤を実現し、大学DXを支える
エクスジェン・ネットワークス株式会社 専務取締役/営業本部長 引間賢太


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想通信

BOOKS『 学び3.0─地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦』


◆連載

巻頭言:
創造と変革のリーダーを輩出へ
A.T. カーニー株式会社 アジアパシフィック代表 兼 日本代表 関灘茂

デジタル行財政改革:
利用者起点で行財政の在り方を見直す
内閣官房デジタル行財政改革会議 事務局長 阪田渉

フロントランナーの構想と実践:
中高生女子のSTEM分野進学を支援
公益財団法人山田進太郎D&I財団 常務理事COO(最高執行責任者) 石倉秀明

戦略的経営と大学改革の未来:
大学の事務業務における生成AI活用の現状と課題とは?
九州大学 インスティテューショナル・リサーチ室 学術推進専門員 森木銀河

大学改革への展望:
大学に求められる新たな社会人教育
リクルート進学総研 所長/カレッジマネジメント編集長 小林浩

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策の実施 実施のデザインと組織間連携
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
アメリカの大学受験の特徴を知る
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

STEAM教育を組み替える:
アート教育はどのような力を育むのか
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

SDGs教育:
SDGs教育のパイオニア、上田隼也氏に聞く
一般社団法人インパクトラボ 代表理事 上田隼也

リスキリング最前線:
生成AIを活用する力を育成する
株式会社TENHO COO 児玉知也

VUCA時代のリカレント教育:
AI倫理と異分野融合知を学ぶ
北海道大学 人間知×脳×AI研究教育センター長・大学院文学研究院 教授 田口茂

社会構想への招待:
個人と社会が直結した現代こそ可能な、一介の市民による社会構想
社会構想大学院大学 実務教育研究科 助教 大谷晃

令和時代の教育デザイン:
プレゼンソフト「Breakfast」
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
1,620円
◆特集1
スキルの代替と陳腐化を改善 AI活用のリスキリング

生成AIをスマートに活用して新たな価値創出や生産性の向上を

生成AIの労働市場への影響
今後の課題はスキルの可視化
株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター主席研究員 研究提言チーフ(人材分野) 山藤昌志

生成AIの活用で悩む企業に人材育成から活用方法まで伴走支援
株式会社AVILEN 代表取締役 高橋光太郎

生成AIで「非同期化」を実現
生産性向上と営業プロセス最適化を
株式会社セレブリックス 執行役員 カンパニーCMO/セレブリックス営業総合研究所 所長 今井晶也

DS・AIの3つの力を身につけ共創型エキスパート人材の育成へ
東京工業大学データサイエンス・AI全学教育機構

生成AIの効果的な活用が人の成長を加速する
株式会社SHIFT AI 代表取締役 木内翔大

学習者間の知識循環を促進する新たなモデルを研究
大阪公立大学大学院 情報学研究科 基幹情報学専攻 教授 黄瀬浩一

研究者の論文執筆をAIで支援、日本発の研究をグローバルへ発信
カクタス・コミュニケーションズ株式会社 日本法人代表取締役 湯浅誠

生成AIは「企画業務の革命」、文系的な仕事が大きく変わる
千葉工業大学 未来変革科学 教授/デジタル人材育成学会 会長 角田仁

生産性向上や仕事の質を高め学びをサポートする生成AIツール


◆特集2
教育・校務の生成AI活用術

教育活動や校務での実践例から見る生成AI活用の可能性と課題とは?

日々の積み上げと習慣化が重要
生成AI時代に必要な情報活用能力
信州大学 教育学部 准教授 佐藤和紀

英作文や探究学習、校務に活用
現役教師に聞くChatGPTの活用術
滋賀県立高校 教諭 南部久貴

AI英会話アプリを活用し英語学習の常識を変える
ELSA Japan 上級事業開発部 部長 髙橋一也

探究の問いやメタ認知に活用
ChatGPTで使えるプロンプトとは?
スクールエージェント株式会社 代表取締役 田中善将

授業から校務まで活用できる教育AIアプリを教師が簡単に作成
株式会社みんがく 代表取締役 佐藤雄太

生成AI活用を考えるための書籍3選


◆地域×教育イノベーション
滋賀県

「三方よし」で幸せ育む教育を
滋賀県教育委員会 教育長 福永忠克

数字で見る滋賀県の教育

産学連携でデータサイエンスを強化
滋賀大学長 竹村彰通

地域を牽引する「近江環人」を育成
滋賀県立大学 地域共生センター 教授 鵜飼修

デザイン教育が広げる未知の可能性
武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー 岩嵜博論

学校・地域の協働をデザイン
合同会社kei-fu プロジェクトマネージャー 中山郁英

公務員の枠を越え、地域づくりに参画
元・滋賀県職員/ワーカーズコープ・センター事業団 顧問 中西大輔

生徒がヒーローになれる授業を
株式会社エルフ(昴塾)経営責任者 名村拓也、鈴木一成


人・モノ・まちの魅力を再発見
株式会社いろあわせ 代表取締役 北川雄士

最新技術でストレスを正しく認識
株式会社イヴケア 代表取締役社長CEO 五十棲計

地域の学びを支えるフリースクール

滋賀県の教育史 寺子屋と藩校

船内での湖上宿泊体験学習

学習情報提供システム


◆連載

巻頭言:
リーダーに求められる「4つの力」
株式会社 経営共創基盤 共同経営者 マネージングディレクター 木村尚敬

フロントランナーの構想と実践:
発達障害のある子どもたちへの科学的知見に基づく支援方法とは?
株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS 代表取締役 小嶋悠紀

戦略的経営と大学改革の未来:
日本初のIR履修証明プログラム
山形大学 学術研究院 教授 藤原宏司

学びを地域に広げる:
「社会教育士」活躍促進への展望
東京大学大学院 教育学研究科 教授/中央教育審議会生涯学習分科会 社会教育人材部会 部会長 牧野篤

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策の決定 法律案の検討と法律の制定
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

STEAM教育を組み替える:
アートを基軸に据えSTEAM教育を改良
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

リスキリング最前線:
女性エンジニアを増やしDX人材不足も男女格差も解消
Ms.Engineer株式会社 代表 やまざきひとみ

海外進学のススメ:
資金調達戦略を考える
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

VUCA時代のリカレント教育:
金融の視点から気候変動を学ぶ
サステイナブル・ファイナンス
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授/サステイナブル社会デザインセンター長&サステイナブル・ファイナンス・スクール長 亀山康子

社会構想への招待:
グランドデザインとは何か
社会構想大学院大学 社会構想研究科 教授 下平拓哉

令和時代の教育デザイン:
キッチハイク「保育園留学」
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

DXハイスクールに1,010校が採択

社会構想通信

BOOKS『実務家教員のこれまで・いま・これから─人生100年時代の新しい「知」の発展』
1,620円
◆特集1
リスキリングの意欲を喚起
社員が「自育」する組織へ

個人と組織の在り方を見直し
主体的に学ぶ人材を育成する

ラーニング・バイアスから見る学び合う組織の創り方
株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児

若手社員を自律型人材に育成するNTTデータの「共創型OJT」
株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 シニア・スペシャリスト 矢野忠則

ジョブ・クラフティングは経験学習を促進する
東京都立大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 教授 高尾義明

「開かれた職場」において学習行動は促進される
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 鈴木竜太

「WPL3.0」で職場学習を最適化し自ら学び未来に活躍する人財を育成
サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長 森田晃子

イノベーション創出を促進する「組織学習」とは何か
武蔵大学 経済学部経営学科 教授 山﨑秀雄

創造性を導くチーム学習
現場の状況に応じ、適切な手段の選択を
東洋大学 経営学部経営学科 准教授 木村裕斗


◆特集2
シティズンシップ教育の実践

まちづくりや多文化共生などを通じて
主体的に社会に参画する能力を育む

違いを認めながら納得解を導き出す
多文化共生社会に必要な創造力
龍谷大学 社会学部 准教授 川中大輔

まちづくりと小さな成功体験が
若者のシティズンシップを育む
NPO法人わかもののまち 代表理事 土肥潤也

「復興まちづくり」に着目して
子どもの市民性を育む防災教育
愛媛大学 教育学部 准教授 井上昌善

よのなかの仕組みをみんなで面白く学び合う
一般社団法人WONDER EDUCATION 代表理事 越智大貴

持続可能な社会の創り手を育成する
デジタル・シティズンシップ教育
法政大学 キャリアデザイン学部 教授 坂本旬


◆地域×教育イノベーション
青森県

子どもたちの挑戦する意欲を醸成
青森県教育委員会 教育長 風張知子

数字で見る青森県の教育

大学発の地域創生で起業家を輩出
弘前大学 地域創生本部地域創生推進室・副室長 森樹男

10年後の世界を変える人を育む
インフィニティ国際学院 中等部・高等部 学院長/青森県知事参与 大谷真樹

「学びが創発的に起きる」環境を築く
株式会社トイ 代表取締役 戸田智雄

商店街で高校生がまちづくりを実践
NPO法人あおもり若者プロジェクト クリエイト 理事長 久保田圭祐

教育の国際化へ、地域の魅力を発信
株式会社Japan Navi 代表取締役 飯田広助

青森をIT発展途上地域からIT先進地域へ
NPO法人あおもりIT活用サポートセンター 理事長 本田政邦

見ることのレッスンとしての現代美術
十和田市現代美術館 館長 鷲田めるろ

ローカルキャリアが可能にする全人的成長
青森大学 准教授 石井重成

食を通じて伝える健康な人生の作り方
食育料理家 なぎさなおこ

中央と地方の教育格差を解消
トップ・エデュケーション株式会社 代表取締役 石井哲


◆トップインタビュー
会計検査院長が語る:
知識社会における「学び」の大切さ
会計検査院長 田中弥生


◆特別企画 実務家教員シンポジウム
実務家教員COEプロジェクト
5年間の取組みから見えた
実務家教員の可能性と課題


◆連載

巻頭言:
自律性と多様性で専門人材を育む
フューチャー株式会社 取締役/経済同友会 幹事・人材活性化委員会 副委員長・日ASEAN委員会 副委員長 神宮由紀

フロントランナーの構想と実践:
子ども達が地域社会を創る
まちづくり教育「つの未来学」
株式会社イツノマ 代表取締役 中川敬文

戦略的経営と大学改革の未来:
7つのステップをもとに効果的な大学ファンドレイジングを
島根大学 教育・学生支援部入試課 係長 須山弘一

「学び」を地域に広げる:
活躍が期待される社会教育士

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策代替案の形成 4つの政策手段
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
海外大学の調べ方
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

SDGs探究実践:
探究経験者による高校生への個別フィードバック
株式会社クアリア CEO/CTO 平田正英

リカレント教育によるDX等人材育成:
リカレント教育モデルの確立へ

社会構想への招待:
社会の理想像を構築、実装できる人材を養成
社会構想大学院大学 学長・社会構想研究科長・教授 吉國浩二

令和時代の教育デザイン:
子どもがまちを取材し、魅力を発見
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム
TOPICS

社会構想通信

BOOKS『教師の仕事がAIで変わる!さる先生のChatGPTの教科書』
1,620円
◆特集1
事業承継の成否を分ける
次世代リーダーの育成

持続的成長のカギを握る後継者教育
社外で広がる多様な学びの場

後継者が成長するためには、社外での「越境経験」も重要に
静岡県立大学 経営情報学部 教授 落合康裕

後継者に特化した学びのコミュニティ
「アトツギファースト」が描く未来
一般社団法人ベンチャー型事業承継 代表理事 山野千枝

ベンチャー型事業承継に向けて
「対話型の組織開発」が求められる
立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 准教授 牧野恵美

ファミリービジネスの課題に長期的に伴走支援できる人材を育成
一般社団法人日本ファミリービジネスアドバイザー協会(FBAA)理事・プレジデント 小林博之


経営者に必要なマインドやスキルを開発する経営後継者研修

女性後継者育成の鍵は観察学習と経験学習にあり
法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 高田朝子

親族外承継で求められる支援機関の「3つの役割」
立命館大学 経営学部 教授 久保田典男

本物の経営理念に支えられた後継者のリーダーシップが問われる
敬愛大学 経済学部経営学科 教授 佐竹恒彦

プロ経営者を育成・輩出し、後継者不足の課題を解決する
一般社団法人 日本プロ経営者協会 代表理事 小野俊法

事業構想大学院大学が「事業承継コース」を新設


◆特集2
プログラミング教育の現在地

学校現場の実践と学校外の学び

段階的な成長と個別最適な学びを実現
ライフイズテック株式会社 取締役CEAIO(最高AI教育責任者) 讃井康智 
専務執行役員CESO(最高教育戦略責任者) 丸本徳之

プログラミング教育の現在と未来
特定非営利活動法人みんなのコード CTO 安藤祐介

ロボットづくりで非認知能力を育む
DOHSCHOOL 校長、三英株式会社 代表取締役 市川晋也

中高生向けオンラインスクール
コードキャンプ株式会社 CodeCampKIDS 事業統括責任者 斎藤幸輔


◆地域×教育イノベーション
神奈川県

共生の実現へ「人間力あふれる」人づくり
神奈川県教育委員会 教育長 花田忠雄

数字で見る神奈川県の教育

知を統合し、世界水準の研究を目指す
横浜国立大学長 梅原出

パブリックコメントで住民参画を推進
清川村議会議員 小林大介

ITの基本を楽しく学べるオンライン研修
WHITE株式会社 代表取締役 横山隆

東洋思想で広げる人と組織の可能性
鎌倉マインドフルネス・ラボ株式会社 代表取締役 宍戸幹央

「ママ」が起業支援!? スナックで夢を実現
株式会社セット インキュベーション事業部部長/イノベーションスナックみらぼ 発起人 鈴木良隆

サイバー安全保障人材の育成に力を注ぐ
株式会社横須賀リサーチパーク 代表取締役社長 鈴木茂樹

アート教育で子どもの自己肯定感を育む
鎌倉教育総合研究所 所長 大滝世津子

「脱only受験」で社会で活躍できる力を
株式会社創英コーポレーション 代表取締役 豊川忠紀

近世の神奈川県教育史 藩校と寺子屋


◆特別企画
令和6年度概算要求から紐解く次世代校務DX

GIGAスクール構想は第2期へ
文部科学省 修学支援・教材課/学校デジタル化プロジェクトチーム情報教育振興室長/ GIGA スクール基盤チーム チームリーダー 神谷征彦

学習e ポータル「まなびポケット」
教育ダッシュボードが実現する価値
NTTコミュニケーションズ株式会社 稲田友

ID基盤で学習・校務系システムの統合管理を支える
エクスジェン・ネットワークス株式会社 専務取締役/営業本部長 引間賢太

校務DXの推進で働き方を変える
合同会社KUコンサルティング 代表社員 髙橋邦夫

NEXT GIGA に向けて
教育データの一元化で学校を支援
株式会社プラスアルファ・コンサルティング 教育DX・マーケティンググループマネージャー 川島将史

教育データの利活用を考える
つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭 中村めぐみ


◆特別企画
産官学連携のリカレント教育

地域ニーズに応える産官学連携の越境学習リカレント教育を展開
神戸市企画調整局 リカレント教育コーディネーター 坪田卓巳


◆連載
巻頭言:
学び続けるマインドがDX人材を支える
株式会社 zero to one 代表取締役CEO 竹川隆司

文部科学事務次官インタビュー:
VUCA時代に対応した教育研究の展望
文部科学事務次官 藤原章夫

フロントランナーの構想と実践:
やる気に頼らないオンライン自習室
株式会社Herazika 代表取締役 森山大地

戦略的経営と大学改革の未来:
大学院教育の振興方策を整理

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策問題の構造の分析
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
海外進学の完全マップ④
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする:
先生の授業観・学習観、研修観が変わる
聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授 益川弘如

SDGs探究実践:
欧米のクリエイティブな探究学習を日本に
株式会社ウィル・シード エドラボ! プロデューサー 須川健太郎、同ディレクター 友永喜久

リスキリング最前線:
資格取得を動機づけにした金融教育
株式会社スクエアワークス 代表取締役社長 本多遼太朗

リカレント教育によるDX等人材育成:
「ふくい型アプレンティス」プログラム
福井大学 地域創生推進本部 教授、附属創生人材センター長 竹本拓治

理論と実践の架橋を目指して:
教員の学びの最大化の要因を研究
社会構想大学院大学 実務教育研究科 第1期修了生 立原寿亮

令和時代の教育デザイン:
子どもの情熱を形にするミュージアム
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想通信

BOOKS『教師のためのSDGsアクティビティー・ハンドブック』
1,620円
◆特集1
大学と企業の共創で変わる
リカレント教育の新展開

企業ニーズを捉えた産学共創によるリカレント教育の最新事例とは?

社会人学生の裾野を広げるため大学・企業を含めた取組みが重要に
大阪教育大学 教育学部教育協働学科 教授 出相泰裕

オーダーメイド型プログラムなど企業の課題解決と高度人材を養成
滋賀大学 データサイエンス学部教授/データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター センター長 笛田薫、他

メタバース市場を牽引する地域へ「海洋デジタルツイン構築講座」
株式会社コミュニティメディア 代表取締役 米田利己

産官学金連携のコンソーシアムで高度人材活用による地方創生を
福井県立大学 副学長・教授 北島啓嗣
協同組合全国企業振興センター(アイコック)理事長 田中尚人

データ駆動型課題解決スキルを育む社会人と学生の共同講座を開講
山形大学理学部 教授 脇克志
株式会社どうぐばこ 代表取締役 小林聖志

社会人が「学び続ける」、オンライン教育の仕掛けと工夫
東京通信大学 情報マネジメント学部 学部長 加藤泰久

人的ネットワークの構築が観光地域づくりを支える
文教大学 国際学部国際観光学科 准教授 種村聡子

学び直しを促進するためには制度的インセンティブが不可欠
愛知大学 文学部 教授 加藤潤


◆特集2
教育無償化の課題と可能性

大学・高校の学費・授業料や給食費など教育無償化をめぐる現状と課題

学費無償化を実現した奨学金基金で学生の多様性を担保
神山まるごと高専 広報・パートナー担当(Sansan株式会社 社長室 室長) 小池亮介

自治体で進む高校の授業料無償化
その意義と課題を考える
帝京大学教育学部 准教授 小入羽秀敬

給付型奨学金を拡充し全ての学生の授業料無償化実現を
名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授 石井拓児

義務教育無償の観点から国と自治体で給食費無償化の推進を
千葉工業大学 准教授 福嶋尚子 

教育費を考えるための書籍5選


◆地域×教育イノベーション
長野県

個人と社会のウェルビーイングの実現へ
長野県教育委員会 教育長 内堀繁利

数字で見る長野県の教育

地域を担い、「困難に打ち勝つ力」を育む
信州大学 学長 中村宗一郎

女性の力を引き出し、キャリアを支援
株式会社はたらクリエイト 代表取締役 井上拓磨

希望を失った子に「明日を生きる力」を
認定NPO法人 侍学園スクオーラ・今人 理事長 長岡秀貴

長野発の起業を生み出すコミュニティ
一般社団法人スタートアップスタジオ協会 設立理事 宮原海斗

人との出会いで子どもの可能性を広げる
FUTURE GUIDE 代表 三束真理子

定年後のシニアに「学び合いの場」を
株式会社アスク 代表取締役会長/ 365日大学 校長 小山秀一

森に関わる100の仕事をつくる
株式会社やまとわ 取締役 / 森林ディレクター 奥田悠史

日本初のイエナプラン・スクール
学校法人茂来学園 大日向小学校 校長 久保礼子

本にも、人にも出会える図書館
小布施町立図書館(まちとしょテラソ)館長 志賀アリカ
小布施町教育委員会事務局 生涯学習係長 久保田洋

一人ひとりの「夢の実現」を支える学習塾
株式会社オブリガードス(超個別指導塾まつがく)代表取締役 林部一成

近世の長野県教育史 藩校と寺子屋

学校図書館の本来のあり方を体現
高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター 司書 宮澤優子


◆連載

巻頭言:
自らの信念で挑戦する人が求められる
株式会社ブレインパッド 共同創業者・取締役会長/一般社団法人データサイエンティスト協会 代表理事 高橋隆史

フロントランナーの構想と実践:
探究型グローカル小中一貫校を
一般社団法人うつほの杜設立準備会 代表理事 仙石恭子

学校現場のペーパーレス化の実態

戦略的経営と大学改革の未来:
大学基金の資金運用の本質とは?
株式会社IBJ クリエイティブディレクター 松田志津代

教育分野のコーチング実践と探究:
コーチング学習のこれまでとこれから
株式会社THE COACH 前代表取締役 岡田裕介

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策アジェンダの設定
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
海外進学の完全マップ③
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする:
テストを効率的に解くための力「テストワイズネス」を超えていくために
聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授 益川弘如

SDGs探究実践:
探究学習を深く行うために必要な「学びの技」とは
東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 准教授 登本洋子

リスキリング最前線:
1on1をファシリテートしリスキリングを側面支援
株式会社O: (オー) 代表取締役CEO 谷本潤哉

リカレント教育によるDX等人材育成:
外国につながる児童生徒の学習・生活支援で活躍する人材を育成
熊本大学 大学院教育学研究科 教授 八幡彩子

実務家教員という生き方:
大学教員に転身し、企業との懸け橋に
京都光華女子大学 キャリア形成学科 教授/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生 上田修三

理論と実践の架橋を目指して:
宿泊業の理論と実践を国内で学習可能とするために
社会構想大学院大学 実務教育研究科 1期生 久保泉

令和時代の教育デザイン:
教員養成の新しい仕組みをデザイン
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想通信

BOOKS『教育政策をめぐるエビデンス─学力格差・学級規模・教師多忙とデータサイエンス』
1,620円
◆特集1
政策と社会動向から読み解く人材育成の展望

2024年の政策動向をもとに人材育成の展望を検証する

生成AIの時代に対応し、デジタル人材の育成を加速する
経済産業省 経済産業事務次官 飯田祐二

スタートアップ支援、リスキリング
成長分野を担う人材を育成

女性AIリーダー人材の発掘と育成
推進コミュニティが描く未来
Cynthialy株式会社 代表取締役CEO 國本知里

デジタル時代の働く価値を高める
ノンプログラマーのリスキリング
株式会社プランノーツ 代表取締役/一般社団法人ノンプログラマー協会 代表理事 高橋宣成

日本のスタートアップを民主化
スタートアップで働くを当たり前に
フォースタートアップス株式会社 代表取締役社長 志水雄一郎

ジョブ型が注目される時代、大学のキャリア教育はどう変わるか
名古屋学院大学 現代社会学部 教授 安藤りか

流動化が進む労働市場、転職によるキャリア形成の行方
千葉大学大学院 人文科学研究院 准教授 吉岡洋介

従業員体験の見える化で人的資本経営の実現を支援
株式会社HRBrain 執行役員 ビジネス統括本部本部長 人的資本TIMES編集長 吉田達揮

高度外国人材の活用促進へ
日本独自の雇用慣行を変える勇気を
神奈川大学 経営学部国際経営学科 教授 湯川恵子

マネジメント変革のためには「教育」よりも「実践支援」が重要に
株式会社リンクアンドモチベーション 人材育成支援領域カンパニー長 宮澤優

新春ブックガイド


◆特集2
教育の新潮流

教育政策や社会を取り巻く環境から2024年の教育を展望する

全国の高等学校DXを加速化し成長分野の担い手を増やす
文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当) 田中義恭

効率化と創造性のW効果で授業も校務もアップデート
京都府八幡市立有都小学校 教諭 坂本良晶

教師の意見をエビデンスに拡張し教育政策への積極的な活用を
桃山学院大学 社会学部 准教授 中西啓喜

大学入試制度を学問的知見から設計できる専門人材の育成へ
大学入試学会 理事長、東北大学 高度教養教育・学生支援機構高等教育開発部門 入試開発室 教授 倉元直樹

自信と生きる力を取り戻すオンラインフリースクール
SOZOW株式会社 代表取締役 小助川将


◆地域×教育イノベーション
岩手県

学校、家庭、地域の協働で学びを支える
岩手県教育委員会 教育長 佐藤一男

数字で見る岩手県の教育

地域から頼られる大学に
岩手大学長 小川智

産学連携でリーダー人材を育成
セルスペクト株式会社 代表取締役兼CEO/一関工業高等専門学校 客員教授 岩渕拓也

高専発のスタートアップ創出へ
一関工業高等専門学校 校長 荒木信夫、副校長 福村卓也

NPO×行政で被災地を教育先進地域に
認定NPO法人カタリバ DISCOVERドメイン責任者 菅野祐太

過疎地で起業のエコシステムを築く
八幡平市 商工観光課 課長補佐兼企業立地推進係長 中軽米真人

被災地で母と子、不登校を支援
認定特定非営利活動法人マザーリンク・ジャパン 代表 寝占理絵

多様性を体験する教育プログラム
株式会社へラルボニー 経営企画室ウェルフェアチーム 菊永ふみ、神紀子

「自律」を育む理想の小学校づくり
一般財団法人 安比高原学園設立準備財団 代表理事/岩手に新しい小学校をつくる会 代表 吉田なおみ

対話重視の個別指導で学力を伸ばす
アンビシャス 代表 舘石宗利

近世の岩手県教育史 洋学校と郷校


◆連載

巻頭言:
大学経営を支える新モデルの確立へ
東京大学 執行役・CFO /元アセットマネジメントOne株式会社取締役社長 菅野暁

フロントランナーの構想と実践:
シティズンシップ教育
特定非営利活動法人Mielka 理事 佐田宗太郎

戦略的経営と大学改革の未来:
オールジャパンで研究環境改革を推進
一般社団法人研究基盤協議会 代表理事・会長 江端新吾
一般社団法人研究基盤協議会 理事・副会長 岡征子

PISA2022で見る日本の現状と課題

より良い社会をつくるための公共政策学:
政策問題の発見と定義
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
海外進学の完全マップ②
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする:
AIの教育利用を考える(その2)
聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授 益川弘如

SDGs探究実践:
社会を知り、自分を理解し、自信を得る
株式会社トゥワイス・リサーチ・インスティテュート 専務取締役 西崎敦文

リスキリング最前線:
ITエンジニアを半年でゼロから育成
株式会社LiNew 代表取締役CEO 西本弘昌

リカレント教育によるDX等人材育成:
製造マネジメント人材を育成
北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 知能ロボットシステムコース 教授 久池井茂

理論と実践の架橋を目指して:
自身の体験を体系化し一般法則へと昇華
社会構想大学院大学 実務教育研究科1期生 今井桂子

令和時代の教育デザイン:
NHKシチズンラボ
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

イベントレポート「新しい教育と学び――専門家から見る学校。いま、保護者に必要な学校選びの軸とは」

社会構想通信

BOOKS『未来の授業 SDGs×ライフキャリア探究BOOK─けんた、寿司職人になる!?編』
1,620円
◆特集1
個人も組織も成長を果たす
リスキリングでキャリアを強化

社会の変化が激しいVUCA時代
いま必要なキャリアの考え方と支援

AI時代に求められる人材像
π型人材2.0とは?
パロアルトインサイトCEO / AIビジネスデザイナー 石角友愛

組織と個人のより良い関係性構築や個人の主体的なキャリア開発を支援
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
4designs株式会社 founder/代表取締役CEO 有山徹

個々のマイテーマに寄り添う
Z世代のキャリア開発支援とは
Original Point株式会社 代表取締役 高橋政成

キャリア自律を支援するキャリアコンサルタントの役割
筑波大学 人間系 教授/働く人への心理支援開発研究センター長 岡田昌毅

日本版ジョブ型の時代、「会社任せのキャリア」から脱却を
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 加藤守和

シニアの学び直しに向けて、企業は「きっかけ」の提供を
株式会社ターンアラウンド研究所 共同代表・主席研究員 小寺昇二

社内向けキャリア支援5選

社外向けキャリア支援5選

ブックガイド


◆特集2
不登校と多様な学びの場

多様な子ども達、一人ひとりの学びの場の確保に向けた取組み

出席扱い制度の活用で子どもの自己肯定感を向上
株式会社すららネット 子どもの発達支援室 室長 佐々木章太

家にいながら第1歩を踏み出せる不登校専門オンライン教室の学び
ワオフル株式会社 代表取締役 辻田寛明

新たな学びの場の選択肢に小中一貫の「学びの多様化学校」
白石市立白石南小学校・白石南中学校(通称:白石きぼう学園)校長 我妻聡美

居場所と学ぶ機会を両立
意欲と自信を取り戻す場に
NPO法人レイパス 副理事・教室長 片渕浩平

不安と緊張を安心と緩みへ子ども自身の成長力を引き出す
松江未来学園 学園長 野中浩一

不登校児童生徒の早期発見・支援
学びの継続に向けた施策


◆地域×教育イノベーション
茨城県

変化に対応した学校づくりに注力
茨城県教育委員会 教育長 森作宜民

数字で見る茨城県の教育

ニーズドリブン型の共同研究を推進
筑波大学 オープンイノベーション国際戦略機構 機構長/国際産学連携本部 本部長/副学長・理事 金保安則

地域連携とリカレント、起業家教育
茨城大学 社会連携センター センター長 中村麻子

未来を生き抜く次世代リーダーを輩出
一般社団法人 常陸frogs 代表理事 菅原広豊

取手市の「起業家タウン構想」を牽引
一般社団法人とりで起業家支援ネットワーク 理事 吉田雅紀

新たな教育で世界に羽ばたく子を育む
株式会社エデュソル 代表取締役/NPO法人子ども大学水戸理事長/株式会社スコップ Chief Growth Director/一般社団法人ロボッチャ協会 代表理事 岡本弘毅

茨城に多様な学びの場をつくる
一般社団法人茨城サドベリースクール 代表理事 田中邦東

アウトドア体験で「たくましさ」を育てる
一般社団法人こそだての家 代表理事 小林力

志望校合格で終わらない学力を育む
株式会社茨進 代表取締役社長 竹澤賢

近世の茨城県教育史、水戸学の系譜


◆特別企画 大学DXフォーラム
大学運営を最適化するために必要なこととは

今後の高等教育改革とデジタル人材育成
文部科学省 高等教育局 専門教育課長 梅原弘史

スマホアプリを活用した学生に寄り添うキャリア支援
桜美林大学 キャリア開発センター 泉毅
株式会社ヤプリ マーケティング部 松下彩華

地方小規模大学のDX推進と産学官連携による人材育成
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部長・教授 村山賢哉


◆連載

巻頭言:
自ら考え、探究する経験が人生の糧
日本たばこ産業株式会社 取締役会長/公益社団法人 経済同友会 副代表幹事 岩井睦雄

フロントランナーの構想と実践:
地方教育プログラム〈無花果〉
NPO法人無花果 理事長、無花果株式会社 代表取締役 中藤寛人

戦略的経営と大学改革の未来:
学生との関係性をマネジメントするEM
大正大学エンロールメント・マネジメント研究所所長・地域創生学部 教授 福島真司

教育分野のコーチング実践と探究:
コーチングを通じたリーダーシップ開発
株式会社THE COACH 代表取締役 岡田裕介
プロセスワーカー・組織開発コーチ 松村憲

より良い社会をつくるための公共政策学:
4つの志向と2つの知識
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外進学のススメ:
海外進学の完全マップ①
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする:
AIの教育利用を考える(その1)
聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授 益川弘如

SDGs探究実践:
興味の芽を地域で花にする
株式会社Edo 代表取締役 関口祐太

リスキリング最前線:
企業のリスキリングを成功に導くカリキュラム設計と学習伴走
パーソルイノベーション株式会社「学びのコーチ」事業責任者/Founder 柿内秀賢

リカレント教育によるDX等人材育成:
農畜産業を成長させる経営人材を育成
帯広畜産大学 高度人材共創センター センター長/農業経済学ユニット 教授 岩本博幸

実務家教員という生き方:
若者が海外に目を向けるきっかけを
日本貿易振興機構(ジェトロ)シンガポール事務所長/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生 木村洋一

理論と実践の架橋を目指して:
SDGs教育により非認知能力を涵養
社会構想大学院大学 実務教育研究科1期生 宮舘聡一

令和時代の教育デザイン:
市民発の「こども選挙」
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想研究科が養成する人材像

社会構想通信

BOOKS『コレクティブ・エフィカシー─自立的で相互依存的な学習者を育てる』
◆特集1
多様な個を活かす成功例
ダイバーシティ経営と人材育成

多様な人材が活躍できるために
ダイバーシティ経営に必要な視点と実践

「多様性」の正しい理解が不可欠、覚悟とマネジメント能力が問われる
立教大学 経営学部 教授 尾﨑俊哉

最大の財産は「人」、能力を最大限発揮できる会社に
SCSK株式会社 執行役員 人事・総務分掌役員補佐 D&I・Well-Being推進担当 河辺恵理

アンコンシャス・バイアスを減らして働きやすい組織をデザイン
株式会社クオリア 代表取締役 荒金雅子

個性発揮と職場受入れに必要なインクルーシブ・リーダーシップ
東京経済大学 コミュニケーション学部 准教授 小山健太

企業が高い多様性を活かすカギは「ありがとう」と感謝を伝えること
東京女子大学 現代教養学部 専任講師 正木郁太郎

アンコンシャス・バイアスを可視化するeラーニングツール
株式会社チェンジウェーブ 上席執行役員 鈴木富貴

ダイバーシティの負の影響を認識し、適切な組織レベルでの対策を
南山大学 経営学部 教授 安藤史江

東大発スタートアップが男女賃金格差診断ツールを開発
東京大学エコノミックコンサルティング株式会社 コンサルタント 青野将大

ダイバーシティ経営 企業集

より深く知るための11冊


◆特集2
学校のウェルビーイング

ウェルビーイングな学校を目指していま教育現場に必要な実践とは?

教員の「働きがい改革」を目指す高度専門職のための組織開発を
愛媛大学大学院教育学研究科 教授 露口健司

ウェルビーイングな学校づくり
教育現場に〈幸せ〉の風を
埼玉県上尾市立平方北小学校 校長 中島晴美

自律的な学校づくりを目指すプロジェクト型業務改善
株式会社先生の幸せ研究所 代表取締役 澤田真由美

対話による学校の組織開発が学校のウェルビーイングを高める
NPO法人学校の話をしよう 代表理事 寒川英里
NPO法人学校の話をしよう 代表理事 吉村春美

「怒り」を「楽しい」に変え教師も子どもも笑える“楽級”へ
大阪府大阪市立豊仁小学校 教諭 松下隼司

部活動の地域移行に向けて全国の実践研究事例の活用を


◆地域×教育イノベーション
静岡県

社会に貢献する「有徳の人」を育む
静岡県教育委員会 教育長 池上重弘

数字で見る静岡県の教育

文理融合を追求し「未来創成」を目指す
静岡大学長 日詰一幸

農林業経営のリーダー人材を育む
静岡県立農林環境専門職大学及び同短期大学部 学長 鈴木滋彦

自然体験で「生きる力」を育む
mata-ne(またね自然学校)代表 斉藤大輔

地域を探究し、新たな可能性を発見
一般社団法人シヅクリ 代表理事 山下由修

エンタメ型プログラミング教育を展開
エデュケーショナル・デザイン株式会社 代表取締役 脇田真太郎

熱海を活性化、挑戦する人を増やす
株式会社machimori 代表取締役/NPO法人atamista 代表理事 市来広一郎

元教員が設立、自律を育む「楽校」
藤枝みんなのミライ楽校 楽長 横溝一樹

地域に根差し、世界に通じる人を育てる
株式会社ライトハウスエデュケーション 代表取締役社長 松下一徳

近世の静岡県教育史 藩校と寺子屋


◆連載
巻頭言:
“古典”と“対話”が社会・組織を変える
一般社団法人日本アスペン研究所 理事長/株式会社三井住友銀行 名誉顧問 北山禎介

フロントランナーの構想と実践:
メタバース空間で誰もが自分らしく学べる学校を
株式会社MetaLab 取締役 田久保健太

戦略的経営と大学改革の未来:
いま取り組むべき10の課題とは?

より良い社会をつくるための公共政策学:
公共政策学という学問
中央大学 法学部 教授 秋吉貴雄

海外研究動向:
「トビタテ!留学JAPAN」で学生の英語力は伸びたのか?

海外進学のススメ:
海外進学を支援する仕組みづくり
株式会社LOOPAL 代表取締役 田原佑介

学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする:
学び続ける教師を支える学習科学の挑戦
聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授 益川弘如

SDGs探究実践:
生徒の内発的動機や情動を動かす
特定非営利活動法人青春基地 代表理事 佐野真知子

リスキリング最前線:
科学に基づく英語学習法とは?
立教大学 異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション研究科 教授 中田達也

リカレント教育によるDX等人材育成:
AIを活用できる人材を育成
関西学院大学 副学長、情報化推進機構長 工学部情報工学課程 教授 巳波弘佳

実務家教員という生き方:
スポーツビジネスの知見を次代のために
新潟経営大学 経営情報学部 スポーツマネジメント学科 准教授/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生 島田達人

理論と実践の架橋を目指して:
成果を最大化する技法を開発
社会構想大学院大学 実務教育研究科1期生 小泉 雄

令和時代の教育デザイン:
小学館「きみの名前がひける国語辞典」
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二


◆イベント&コラム

TOPICS

社会構想研究科の教育プログラム

社会構想通信

BOOKS『AI時代を生き抜くということ─ChatGPTとリスキリング』
おすすめの購読プラン

先端教育の内容

「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
幼児教育、学校教育、社会教育、生涯教育、企業内人材育成など、あらゆる「人づくり」に関わる方に有益な情報・アイデアをお届けします。

先端教育の目次配信サービス

先端教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

先端教育のメルマガサービス

先端教育よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

先端教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.