総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 166 〜 180 件を表示
2,420円
【特集 エクストリーム困難事例への挑戦】
■総論
複雑な臨床問題の構造と困難事例へのアプローチ
(藤沼 康樹)

■各論
健康格差と社会的決定要因を意識したプライマリ・ケア ソーシャル・ワークの視点から
(李 龍姫)

医療ソーシャルワーカーとの連携
(村上 須賀子)

クライシス・マネジメント 緩和ケア領域の事例から
(宮森 正)

■トピックス
Difficult patientとは?
(宮川 卓也)

退院困難事例への支援のポイント
(宇都宮 宏子)

困難な事例を抱えた家庭医のサポート インターネットを使用したBalint Groupの試み
(菅野 哲也)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM

■総合外来
エクストリーム困難事例への挑戦 困難事例の共有と振り返り
(朝倉 健太郎)


●Editorial
家庭医の生涯教育・再考
(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・105
The Green Light Stop!?
(松田 尚子・平島 修・藤本 卓司)

●JIM Report
へき地の医師として支援活動から学んだこと
(中前 範子)

●総合外来
変形性指関節症としてフォローアップされていた先端巨大症の1例
(生方 英一)

●風邪の総合診療・5
局所不明瞭・高熱のみ型(熱+α,α≒0?)
(岸田 直樹)

●構造と診断 ゼロからの診断学・18
定型と創意 その2
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・19
亜急性の発症を示し,乾性咳嗽を伴う労作性呼吸困難を呈した39歳女性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
【特集 病院総合医 免許皆伝】
■総論
大学病院における病院総合医 求められる臨床能力と役割
(鈴木 富雄)

大規模市中病院における病院総合医 求められる臨床能力と役割
(鈴木 將玄)

小規模市中病院における病院総合医 求められる臨床能力と役割
(八木田 一雄・木村 眞司)

■病院総合医の存在価値が発揮される時!─私の経験から
専門医療のなかで存在感を高める病院総合医
周囲(他科専門医・他職種)から求められるもの
(川尻 宏昭)

診断困難例への対応─薬剤の関与
(藤原 元嗣・江村 正)

多くの問題点を抱え,病院総合内科が活躍できた1例
(舩越 拓)

多彩な病歴をもつ患者への対応
(福本 陽平)

倫理的ディスカッションが必要な患者への対応
(仲里 信彦)

認知症患者に内科的問題が生じた際の入院対応
(木村 琢磨)

総合医が求められる時─東日本大震災の経験から
(五十野 博基)

家庭医が病院総合医として勤務する際のメリット
(川城 麻里)

■病院総合医の私が直面した問題とその解決策
他科(専門科)とのやりとりの難しさとその解決のコツ
院内で最も適切な相談相手を探すスペシャリストとして
(岸田 直樹)

全身管理が必要とされる他科の患者を,
病院総合医が主治医として引き受けるというソリューション
(山田 徹)

災害時に発生する問題とその解決策 三宅島火山災害の経験から
(箕輪 良行)

病院総合医の存在意義を見失う時とその解決法
(松浦 武志)

“curbside”consultationの正しい受け方指南
(佐田 竜一)

■JIMで語ろう
【鼎談】病院総合医のこれから
(山城 清二・山本 亮・岸田 直樹)

今月のQuestion & Keyword Index


●Editorial
病院総合医の専門性とは
(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・104
軟らかくなるとカッチカチになるものなあに?
(高岸 勝繁・植西 憲達)

●総合外来
先生,座るとSPO2が下がります platypnea-orthodeoxia
(杉本 俊郎)

●構造と診断 ゼロからの診断学・17
定型と創意
(岩田 健太郎)

●風邪の総合診療・4
咳症状メイン型(咳>鼻汁,咽頭痛)
(岸田 直樹)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・50
「ニュー・シネマ・パラダイス」
(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
両側側腹部痛を主訴に来院した70歳女性
(新垣 若子・仲里 信彦・西口 潤・篠原 直哉)
2,420円
【特集 EBMアップデート】
■総論
EBM 考え方と手順
(南郷 栄秀)

医療を数値で評価する その歴史とEBMの潮流
(福井 次矢)

臨床研究デザインの重要性
(竹本 毅)

EBMをめぐる最近の動向
(能登 洋)

■各論
EBMと診療ガイドライン
(山口 直人)

EBMとクリニカルパス
(吉田 茂)

EBMとQuality Indicator
(嶋田 元)

■教育現場でのEBM
指導医のEBM
(福士 元春)

研修医のEBM
(矢吹 拓)

卒前のEBM教育
(松島 雅人)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
EBM黎明期からQuality Indicatorへ
(福井 次矢)

●What’s your diagnosis?・103
事態は急を要します!
(今泉 貴広・浅井 光広・牧 隆太郎・田中 孝正・浜田 禅・三島 信彦)

●総合外来
CKDの経過中,両手の著しい浮腫をきたし,remitting seronegative symmetrical
synovitis with pitting edema(RS3PE)症候群と診断した1例
(石橋 正太・竹林 晃三・麻生 好正・犬飼 敏彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・49
「ラスト・キング・オブ・スコットランド」
(浅井 篤)

●JIM Lecture ホームズの視点で外来・訪問診療をスキルアップ!
家庭医がもつべきリハビリの視点と知識・4
予防的介入 セッティングに応じて,さまざまなアプローチ手段を検討し活用する
(佐藤 健一)

●風邪の総合診療・3
喉症状メイン型(咽頭痛>咳,鼻汁)
(岸田 直樹)

●構造と診断 ゼロからの診断学・16
避難所診療における「診断」を考える
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・18
右上肺野に空洞性陰影を呈した61歳女性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●JIM Library
『実践 Family Medicine』
(<評者>武村 克哉)
2,420円
【特集 すべては地域医療に】
■総論
歴史的必然としての地域包括ケア化(猪飼 周平)

コミュニティとは何か(和田 清美)

地域医療とガバナンス(富塚 太郎)

■各論
地域医療のさまざまなキャリア
NPO法人北海道プライマリ・ケア(PC)ネットワーク後期研修プログラム「ニポポ」
(山本 和利)

福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座
世界標準の家庭医の養成~福島から世界へ~(高柳 宏史・葛西 龍樹)

自治医科大学地域医療学センター(三瀬 順一)

佐久総合病院─地域指向型ジェネラリスト育成(長 純一)

長崎医療センター離島・地域医療研修(江崎 宏典)

沖縄県立中部病院「島医者」の育成(本村 和久)

地域医療での指導の実際(吉村 学)

女性医師と地域医療問題(中前 範子)

地域医療のための患者・住民の新たな役割(藤本 晴枝)

■スペシャル・アーティクル
行政として地域医療を支えるための取り組み―高知県
(倉本 秋・脇口 宏・澤田 努・川内 敦文・家保 英隆・久保田 賢・島田 雄彦)

病診連携強化による地域医療の充実 地域医療を支えるために(レシャード カレッド)

豪州フリンダース大学における地域医療教育 地域医療を支えるために(高村 昭輝)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
すべては地域医療に(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・102
副大統領の秘密は不適切ではないです?
(西村 翔・小山 弘・小田垣 孝雄・桂 敏明)

●JIMで語ろう 緊急対談
3.11後,これからの医療を求めて プライマリ・ケア医は今,何をすべきか
(永井 友二郎・松村 真司)

●構造と診断 ゼロからの診断学・15
感度・特異度を語る時(岩田 健太郎)

●風邪の総合診療・2
鼻症状メイン(鼻汁>咳,咽頭痛)(岸田 直樹)

●医療トラブルの舞台裏・6(最終回)
得意分野の落とし穴 不眠と異常行動に隠れた発熱・頭痛(長野 展久)

●JIM Lecture ホームズの視点で外来・訪問診療をスキルアップ!
家庭医がもつべきリハビリの視点と知識・3
住環境―シャーロック・ホームズの視点で生活の場を評価・整備する(佐藤 健一)

●レジデント Case Conference
体幹部の痛みにて受診した68歳男性
(新垣 若子・仲里 信彦・外間 亮・滝上 なお子・水野 智子・西口 潤・
屋宜 孟・仲井 盛・篠原 直哉)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・48
「生きる」(浅井 篤)
2,420円
【特集 症状別副作用逆引き事典】
■【全身症状】発熱(薬剤熱),アナフィラキシー
(林 幹雄・前野 哲博)

■【精神】不眠,不安,抑うつ,認知症状
(黒木 俊秀)

■【神経】薬剤副作用を疑う神経系症候
(尾方 克久)

■【消化器】黄疸,吐血・下血,嘔気・嘔吐,食欲不振,胸やけ,便通異常,腹痛,
肛門・会陰部痛
(正田 良介)

■【内分泌】体重減少,るい痩,体重増加,肥満,浮腫,多尿,脂質異常症,高血糖,
低血糖,骨粗鬆症
(湯野 暁子・島津 章)

■【皮膚】重症薬疹
(尾本 陽一・水谷 仁)

■【循環器】胸痛,動悸,頻脈,失神,意識消失,高血圧
(長谷川 浩二)

■【眼科】眼の痛みを伴わない視力障害や視野障害,痛みを伴う視力障害,
眼の充血
(村上 晶)

■【耳鼻科】喉頭浮腫,めまいと難聴,鼻出血,鼻閉,鼻漏,嗄声,誤嚥
(角田 晃一・進藤 彰人・松崎 佐栄子)

■【呼吸器】アスピリン喘息,胸水貯留,薬剤性肺傷害,肺水腫,肺胞出血
(西村 直樹)

■【整形外科】関節痛,腰背部痛,筋肉痛
(臼井 宏)

■【泌尿器】排尿障害,肉眼的血尿
(倉澤 剛太郎)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
2011年3月の出来事 大震災と小児用ワクチン死亡報道と
(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・101
バナナはおやつに含まれますか?
(佐田 竜一・辻村 朗・次橋 幸男・東 光久・石丸 裕康・八田 和大・郡 義明)

●総合外来
リハビリテーション担当医による下部尿路症状
(lower urinary tract symptoms:LUTS)治療の要点
(曽川 裕一郎・森川 文雄・鈴木 勇三)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・47
「おつむてんてんクリニック」
(浅井 篤)

●JIM Report
みんなで支える小児医療 プライマリ・ケア医のための小児T&Aコース
(茂木 恒俊)

●JIM Report
医師と携帯端末 digital nerd(デジタルオタク)のガジェット活用
(佐藤 健一)

●風邪の総合診療【第1部】風邪を風邪と診断するノウハウシリーズ・新連載
典型的風邪型(咳≒鼻汁≒咽頭痛)
(岸田 直樹)

●JIM Lecture ホームズの視点で外来・訪問診療をスキルアップ!
家庭医がもつべきリハビリの視点と知識・2
廃用症候群 気づいた時には進行している何よりも怖い敵
(佐藤 健一)

●医療トラブルの舞台裏 紛争事例から学ぶ日常診療の心得・5
糖尿病の患者教育 ドクターハラスメント?モンスターペイシェント?
(長野 展久)

●構造と診断 ゼロからの診断学・14
ゲーム理論を臨床医学に活用させる
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・17
関節リウマチの治療中に呼吸困難を呈した75歳男性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
【特集 家庭医のための循環器診療レベルアップ】
■病歴聴取・身体診察のレベルアップ
病歴聴取と身体診察の一歩進んだやりかた
(永田 拓也・大島 一太)

■一般検査と画像診断のレベルアップ
家庭医がよく出会う心電図所見
(伊賀 幹二)

胸部単純X線写真での心・大血管陰影の見かた
(坂上 祐司)

UCGの報告書をどう読むか
(藤本 眞一・水野 麗子・森嶋 良一)

循環器疾患の画像診断の進歩 とくにCTとMRIの活用
(東 将浩・山田 直明・内藤 博昭)

■マネジメントのレベルアップ
僧帽弁,大動脈弁疾患の慢性期管理のポイント
(尾崎 重之)

PCI後の慢性期管理のポイント
(河野 浩貴)

心房細動の慢性期管理のポイント
(喜瀬 守人)

在宅医療の場における心不全・閉塞性動脈硬化症の診かた
(齋木 啓子・平原 佐斗司)

■ミニレクチャー
BNPの活用法
(永井 利幸・香坂 俊)

■スペシャル・アーティクル
慢性心不全外来マネジメントの質改善 Chronic Care Modelの視点から
(渡邉 隆将・松島 雅人)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
患者の立場になって学んだこと
(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・100
否定が足りない!
(木下 高之介・林 理生・宮下 淳・酒見 英太)

●JIM Report
医師と携帯端末 診療・教育に生かす携帯端末
(杉本 俊郎)

●JIM Lecture ホームズの視点で外来・訪問診療を実現!
家庭医がもつべきリハビリの視点と知識・新連載
リハビリテーション 地域住民の自宅での生活を長く支えるために
(佐藤 健一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・46
「潜水服は蝶の夢を見る」
(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
全身倦怠感および浮腫にて紹介となった49歳女性
(佐々木 陽典・仲里 信彦・窪田 圭志・浦山 耕太郎・篠原 直哉)

●医療トラブルの舞台裏 紛争事例から学ぶ日常診療の心得・4
重大な病気が埋もれていませんか? 胸痛の鑑別診断
(長野 展久)

●構造と診断 ゼロからの診断学・13
教科書通りの患者は来ない?
(岩田 健太郎)
2,420円
【特集 Systems-based Practice】
■総論
米国ACGMEのアウトカムプロジェクト
(尾原 晴雄)

一人ではできない現代医療 「システム思考」のできない医師はもう要らない
(小泉 俊三)

■各論
病院で働く医療職 病院という組織のなかで働く医療職に必要なチーム医療学習
(岩崎 榮)

組織のなかで効果的に働くために求められること
(種田 憲一郎)

組織として取り組む「医療の質」の向上
(深田 順一)

組織(システム)に起因するインシデント・アクシデント
(寺井 美峰子)

コンサルテーションのピットフォール
(本村 和久)

保険制度を知る・コストの概念をもつ
(新保 卓郎)

組織の視点を踏まえた地域医療
(山本 和利・寺田 豊・河本 一彦)

プロフェッションとしての社会的責任
(野村 英樹)

■スペシャル・アーティクル
チームダイナミクス
(瀬尾 宏美)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
医師に求められる一般教養を再考する
(福井 次矢)

●What’s your diagnosis?・99
降参を取り下げる時
(山田 豊・鶴岡 歩・井上 賀元・高木 幸夫)

●医療トラブルの舞台裏 紛争事例から学ぶ日常診療の心得・3
もしかしてコンビニ受診? 慢性便秘で深夜の救急外来
(長野 展久)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・45
「クイルズ」
(浅井 篤)

●構造と診断 ゼロからの診断学・12
自らの検査前確率をリッチにする その2
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・16
悪性リンパ腫の治療中に膿性痰の増加を繰り返す55歳男性
(藤田 次郎 監修:宮城 征四郎)
2,420円
【特集 精神疾患と誤診してはならない器質的疾患】
■総論
MUSへのアプローチ 精神科に紹介する前に
(前野 哲博)

■各論
甲状腺機能障害
(宮崎 康)

脳炎・脳症
(上田 剛士・金地 研二)

成人型シトルリン血症
(神代 龍吉)

Paroxysmal Kinesigenic Choreoathetosis
(大生 定義)

遺伝性血管浮腫(HAE)
(前田 哲生・野村 英樹)

薬物中毒
(徳田 安春)

■ミニレクチャー
認知障害を診る際の注意点,注目すべき所見
(篠原 直哉)

「右手がうまく使えない」の主訴からもやもや病へと辿りつくまで
(平山 陽示)

精神疾患と誤診しやすい脳腫瘍
(福本 陽平)

SQとBPSモデル うつ病と診断されていたACTH単独欠損症
(宮原 雅人・大平 善之・生坂 政臣)

■スペシャル・アーティクル
Potentially Reversible Dementias(可逆性かもしれない認知症)
(酒見 英太)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
精神疾患と誤診してはならない器質的疾患
(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・98
ヒントは痛みの部位
(伊木 れい佳・藤本 卓司)

●JIM Report
専門職連携・協働基礎講座に参加して
(伊左次 悟)

●医療トラブルの舞台裏 紛争事例から学ぶ日常診療の心得・2
「知らなかった」ではすまされない! プロタミンの副作用
(長野 展久)

●構造と診断 ゼロからの診断学・11
自らの検査前確率をリッチにする その1
(岩田 健太郎)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・44
「砂の器」
(浅井 篤)

●IDATEN感染症セミナー 病院内/免疫不全関連感染症の考え方と進め方・4(最終回)
外科術後の発熱へのアプローチ
(大野 博司)

●レジデントCase Conference
後頸部痛と軽度の意識障害で入院となった83歳女性
(浦山 耕太郎・仲里 信彦・馬原 史子・窪田 圭志・篠原 直哉)
2,420円
【特集 歯科口腔外科との連携】
口腔解剖学 口腔の一般構造と歯の発達・変化
(阿部 伸一・井出 吉信)

■各論I
乳幼児の歯列・口腔疾患の相談を受けた時
(近藤 嘉人・濱野 良彦)

学童期の歯列・口腔疾患の相談を受けた時
(佐々木 洋)

中高年の歯周病と根尖性歯周炎,歯性上顎洞炎
(大鶴 洋)

高齢者の摂食・嚥下障害
(原 龍馬)

■各論II
口腔がんを疑う時 早期発見のコツ,治療時の口腔ケア
(片岡 智子・大田 洋二郎)

抜歯の目的とリスク
(川辺 良一)

義歯,インプラントに関する基礎知識
(杉崎 順平・山田 敏元)

■JIMで語ろう
食べるための支援 地域における医科・歯科連携
(原 龍馬・牛山 京子・松村 真司)

コラム 在宅ケアにおける口腔ケア連携をどう作る?
(白髭 豊)

今月のQuestion&Keyword Index

One more JIM


●Editorial
年賀状
(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・97
眼は口ほどに?
(北村 淳・上田 剛士)

●JIM Report
家庭医に「分娩介助認定医」を
(若林 崇雄・小嶋 一)

●医療トラブルの舞台裏 紛争事例から学ぶ日常診療の心得・新連載
腰椎穿刺は難しい?
(長野 展久)

●IDATEN感染症セミナー 病院内/免疫不全関連感染症の考え方と進め方・3
免疫不全状態の発熱へのアプローチ
(齋藤 昭彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・43
「魔法にかけられて」
(浅井 篤)

●構造と診断 ゼロからの診断学・10
現象をつかみとる難しさ
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・15
肺腺がん治療中にびまん性陰影を呈した74歳女性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
【特集 めまいがするんです】
■総論
プライマリめまいケアの基本と実践
(小宮山 純)

■回転性めまい(vertigo)
病歴と身体診察のポイント とくにBPPVの診断について
(舩越 拓・生坂 政臣)

BPPVの治療と予防
(千葉 大)

BPPV以外で,メニエール病,前庭神経炎,突発性難聴などの
回転性めまいを生じる耳鼻科的疾患
ジェネラリストが知っておくべきこと
(進藤 彰人・松永 達雄)

■不安定感・動揺感(dysequilibrium)
病歴と身体診察のポイントと検査の進め方
(佐藤 慶史郎・清水 貴子)

■失神前状態(presyncope)
病歴と身体診察のポイントと検査の進め方
循環器疾患,とくに起立性低血圧,調節障害を中心に
(音羽 勘一)

起立性調節障害の治療と予防
(渡辺 正樹)

■漠然としためまい感(lightheadedness)
病歴と診察のポイントと検査の進め方
(夏目 寿彦)

慢性に経過する高齢者のめまい感への対処法
(藤原 靖士)

■スペシャル・アーティクル
めまいを起こしうる薬剤
(横林 賢一)

「めまい外来」とは
(稲垣 太郎・鈴木 衞)

今月のQuestion&Keyword Index

One more JIM


●Editorial
臨床問題の構造 Simple, Complicated, Complex, Chaos
(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・96
血小板減少,すなわち
(田中 孝正・牧 隆太郎・今泉 貴広・三島 信彦)

●Correspondence
“What’s your diagnosis?”「じりつしんけい?」への質問
(紺谷 真・<コメント>塚本翔子)

●構造と診断 ゼロからの診断学・9
失敗から学ぶ話の続き
(岩田 健太郎)

●オバマ政権下の米国プライマリ・ケア事情・12(最終回)
オバマ大統領の医療改革
(北野 正躬)

●IDATEN感染症セミナー 病院内/免疫不全関連感染症の考え方と進め方・2
ICUでの発熱へのアプローチ
(大野 博司)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・42
「サテリコン」
(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
繰り返す発熱にて紹介となった81歳男性 医学的問題と倫理的問題のはざまで
(馬原 史子・仲里 信彦・西口 潤・新垣 かおる・片山 雅之・篠原 直哉)

●JIMで語ろう
患者の生活を支える 在宅医療の現場から
社会学者とプライマリ・ケア医との対話<後編>
(上野 千鶴子×松村 真司)
2,420円
【特集 疲れとだるさ】
疲労とは? 疲労の計測と疲労の分子神経メカニズム
(渡辺 恭良)

疲れ・だるさの鑑別診断
(田中まゆみ)

■診断
特殊な疾患 慢性疲労症候群の診断
(倉恒 弘彦)

産業ストレスと疲労
(小田切 優子・下光 輝一)

オーバートレーニング症候群
(川原 貴)

■治療
急性疲労回復のための知恵 スポーツ選手の疲労回復
(丸山 麻子・桜庭 景植)

慢性疲労患者の心身医学的特徴とその対応
(村上 正人・松野 俊夫・三浦 勝浩・金 外淑)

疲労軽減および疲労回復に有効な医薬・食品成分とは?
(梶本 修身)

緩和ケア領域におけるだるさへの対応
(宮森 正)

■スペシャル・アーティクル
慢性疲労症候群の歴史・変遷
(橋本 信也)

小児の慢性疲労
(三池 輝久)

今月のQuestion&Keyword Index

One more JIM


●Editorial
疲労とだるさと生活と
(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・95
2頭目の“シマウマ”?
(桂 敏明・西村 翔・塚本 翔子・小田垣 孝雄・小山 弘)

●JIMで語ろう
患者の生活を支える 在宅医療の現場から
社会学者とプライマリ・ケア医との対話<前編>
(上野 千鶴子×松村 真司)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・41
「ミスト」
(浅井 篤)

●【新連載】IDATEN感染症セミナー 病院内/免疫不全関連感染症の考え方と進め方
内科病棟での発熱へのアプローチ
(大曲 貴夫)

●構造と診断 ゼロからの診断学・8
誤診から学ぶという話
(岩田 健太郎)

●オバマ政権下の米国プライマリ・ケア事情・11
プライマリ・ケアと生命倫理,終末医療
(北野 正躬)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・14
胸痛にて救急搬送され多発結節性陰影を指摘された62歳男性
(藤田 次郎 監修:宮城 征四郎)
2,420円
【特集 プライマリ・ケア医のための関節リウマチ診療のすべて】
■総論
関節リウマチ診療におけるプライマリ・ケア医の役割
(田巻 弘通・岡田 正人)

関節リウマチの病態 治療を理解するために
(八田 和大)

■より早期に正確に診断するために
診断基準
(田口 博章・大曽根 康夫)

関節所見のとり方と注意すべき関節外症状
(陶山 恭博・岸本 暢将)

必要な血液検査
(山本 万希子)

関節リウマチでみられるX線所見
(佐川 昭)

■適切に治療するために
疾患活動性の評価方法と治療目標の設定
(岩橋 充啓)

関節リウマチ治療薬の使い方
(中島 敦夫)

メトトレキサートを上手に使うために
(有沼 良幸・當間 重人)

NSAIDとステロイドの使い方
(牛窪 真理・松本 弘俊・秋谷 久美子・大島 久二)

生物学的製剤による治療の現状
(玉置 繁憲)

手術療法と整形外科医に紹介するタイミング 局所病態への理解と説明
(金子 敦史)

今月のQuestion&Keyword Index

One more JIM


●Editorial
総合診療医と各科専門医との連携
(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・94
I was too much.
(日和 良介・佐田 竜一・次橋 幸男・東 光久・石丸 裕康・八田 和大・郡 義明)

●構造と診断 ゼロからの診断学・7
帰納法であることを上手に使う
(岩田 健太郎)

●オバマ政権下の米国プライマリ・ケア事情・10
E-Medicine Health Information Technology(HIT)とプライマリ・ケア
(北野 正躬)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・40
「半落ち」
(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
抗てんかん薬調整中に発熱・皮疹・リンパ節腫脹にて受診した16歳女性
(和田 伊織・仲里 信彦・石井 翔・篠原 直哉)

●JIM Report
インターネットを利用したe-learningの学習モジュール作成とその可能性
避妊法モジュールの経験から
(浅井 宏友・Michael D. Fetters)
2,420円
【特集 ホスピタリストと病院総合医】
米国におけるホスピタリストの誕生と確立 1996~2010年
(Gautam A.Deshpande・[翻訳]大出 幸子)

ホスピタリストが増え続ける理由
(小林 美和子)

ホスピタリストと医療の質改善
(小林 美和子)

ホスピタリストの仕事内容 内科ホスピタリスト
(石山 貴章)

ホスピタリストの仕事内容 外科ホスピタリスト
(池田 貞勝)

ホスピタリストの養成
(南 太郎)

■スペシャル・アーティクル
「病院総合医」の現状とその近未来像 日本型ホスピタリストは医療再生のカギとなるか
(小泉 俊三)

■資料
病院総合医後期研修プログラム

■JIMで語ろう
ホスピタリストと病棟医療の新しい潮流
(Gautam A. Deshpande・福井 次矢)

■今月のQuestion&Keyword Index

■One more JIM


●Editorial
ホスピタリスト 病棟のジェネラリスト
(福井 次矢)

●What’s your diagnosis?・93
エプロンが雑巾みたいに…
(池田 裕美枝・神谷 亨・酒見 英太)

●JIM Report
ニポポで過ごした3年間を振り返って
(若林 崇雄)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・39
「ヘルボーイ」
(浅井 篤)

●構造と診断 ゼロからの診断学・6
時間から考える
(岩田 健太郎)

●オバマ政権下の米国プライマリ・ケア事情・9
生活習慣病とプライマリ・ケア
(北野 正躬)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・13
呼吸困難を主訴に来院した85歳女性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
【特集 病理診断に親しもう!】
■総論
病理医の業務とはどのようなものか(鹿取 正道)

病理報告はこう読め 病理医が伝えたいこと(熊坂 利夫)

病理検体はこう動く 検体の取り扱い(下 正宗)

■各論I 自分で標本を提出する場合
細胞診 喀痰・尿・体腔液・婦人科(海野 みちる)

■各論II 病理診断レポートの読み方
消化管生検組織診断基準 新しい胃Group分類の運用法(加藤 洋)

子宮頸部細胞診におけるパパニコロウ分類からベセスダ分類への移行
(谷山 清己・斎藤 彰久・倉岡 和矢)

■スペシャル・アーティクル
監察医制度 死亡診断と行政/司法解剖(福永 龍繁)

病理診断の最先端 ALK陽性肺癌:診断法の開発(竹内 賢吾)

病理解剖(藤岡 保範)

■今月のQuestion&Keyword Index

■One more JIM


●Editorial
見えるものと 見えないもの(松村 真司)

●What’s your diagnosis? ・ 92
甲羅に阻まれて
(三浦 拓郎・鶴岡 歩・井上 賀元・高木 幸夫)

●レジデント Case Conference
2週間以上持続する発熱を主訴に受診した45歳男性
(松岡 慶・篠原 直哉・大原 康弘・新垣 かおる・仲里 信彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・38
「アマロ神父の罪」(浅井 篤)

●オバマ政権下の米国プライマリ・ケア事情・8
疼痛コントロールと鎮痛薬(北野 正躬)

●構造と診断 ゼロからの診断学・5
全体から考える その2(岩田 健太郎)
2,420円
【特集 看護学を知りたい!医師のための看護学入門】
■総論
看護師と医師 古くて新しい関係(野口 美和子)

看護とは何か(和住 淑子)

■看護学教育の変化
変わる看護師のキャリアパス(石井 邦子)

Interprofessional Education(IPE)(大塚 眞理子)

■チーム医療における看護実践
専門看護師の活躍(中村 伸枝)

新しいチーム医療の展開(花出 正美)

医療管理者としての看護師(渡邉 千登世)

高齢者ケア(湯浅 美千代)

糖尿病のケア(黒田 久美子)

家族看護(山本 則子)

訪問看護 在宅療養を支えるパートナーを活用しよう!(石橋 みゆき)

■医師が知っておきたい看護研究の発展と成果
最近の看護研究の成果(酒井 郁子)

工学的研究 注射器操作練習シミュレーターの開発(國澤 尚子)

褥瘡の研究(永野 みどり)

せん妄予防の研究(綿貫 成明)

高齢者の生活リズム調整援助に関する研究(飯田 貴映子・酒井 郁子)

■スペシャル・アーティクル
地域看護の実践 Rural Nursingとは(春山 早苗)

■JIMで語ろう
看護学と家庭医療学の対話(大塚 眞理子・藤沼 康樹)

今月のQuestion&Keyword Index

One more JIM


●Editorial
医師と看護師のパートナーシップ 互いに知る,尊重する,理解する(大塚 眞理子)

●What’s your diagnosis?・91
抗原が違う?
(三森 友靖・藤森 正樹・松本 真一・北村 大・中前 範子・藤本 卓司)

●構造と診断 ゼロからの診断学・4
全体から考える(岩田 健太郎)

●オバマ政権下の米国プライマリ・ケア事情・7
医療訴訟とプライマリ・ケア(北野 正躬)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・37
「カポーティ」(浅井 篤)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・12
気管支喘息,肺炎による入院歴を有し,5日前からの喘鳴,咳嗽を呈した56歳男性
(藤田 次郎 監修:宮城 征四郎)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.