総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 136 〜 150 件を表示
2,420円
■特集 足をみせて-靴下に隠れた重要所見■

□総論
足をみせて(大野 毎子)

□各論
足がしびれる,痛む(仲田 和正)
足の冷え,ほてり 東洋医学的なアプローチ(松岡 角英)
足のできもの 歩行に差し障る足底の“しこり”(平本 力)
足の痒み(中村 健一)
かかとが痛む(天羽 健太郎)
くるぶしが痛い,はれた(銅冶 英雄)
足趾の痛み,変形(野口 幸志・田中 康仁・谷口 晃・熊井 司)
爪の変形(高山 かおる)
足があがらない(上原 孝紀・大平 善之・生坂 政臣)

□スペシャル・アーティクル
靴・靴型装具・脳卒中短下肢装具について(北村 依理・猪岡 保裕・小谷 博史)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
足をみせて(大野 毎子)

●What’s your diagnosis?・135
疼痛が強ければ制御不能かも?(桂井 隆明・吉田 雄介・森川 暢・石田 恵梨・上田 剛士)

●みるトレ
Case 53(忽那 賢志)

Case 54(佐田 竜一)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・5
全人的に患者を理解しよう(太田 大介)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・21
忍び寄る,恐怖の七面鳥!!(石山 貴章)

●メンタルクリニック便り・21
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・12
当事者問題-医療者の当事者性(岡本 拓也)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・34
検診で胸部異常陰影を指摘された自覚症状のない55歳女性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・81
「愛についてのキンゼイ・レポート」(浅井 篤)

●Correspondence
不自由な自由~地域医療貢献のために(若林 崇雄)
2,420円
■特集 むくんでいるんです-浮腫とむくみ感の間に■

□総論
顔面・目の周りのむくみ(脇坂 達郎)
手のむくみ(大島 久二・牛窪 真理・久田 治美・秋谷 久美子)
下腿のむくみ(山田 康博)
全身のむくみ(上田 剛士)

□各論
特発性浮腫(山本 祐)
浮腫を起こしやすい薬剤(野堀 潔・品川 香)
在宅でよくみる浮腫 終末期の浮腫を含めて(宮森 正)
知っておきたい浮腫を伴う特殊な疾患群(佐田 竜一)
むくみの治療と生活アドバイス(矢吹 拓)
続発性(二次性)リンパ浮腫への対応(辻 哲也)

□スペシャル・アーティクル
むくみを治す漢方薬(矢野 博美)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
浮腫の診療ガイドライン?(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・134
診察による政権交代(大倉 敬之)

●Update ‘14
誤診学のススメ-DEM International Conference に参加して
 (和足孝之・稲田 遥・松本 謙太郎・志水 太郎・北川 泉・徳田 安春)

●JIM Report
Brugada症候群の剖検症例を経験して
 遺伝が関与する疾患への診療対応について(古川 智之・森田 沙斗武・西 克治)

●メンタルクリニック便り・20
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●レジデント Case Conference
右腕の腫脹を主訴に来院した52歳男性(仲里 信彦・森山 祥平)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・4
身体疾患をどこまで除外するべきか?(太田 大介)

●みるトレ
Case 51(笠原 敬)

Case 52a, 52b(岩崎 靖)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・11
当事者問題-患者・家族の当事者性(岡本 拓也)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・20
「お・も・て・な・し」と患者満足度と(石山 貴章)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・80
「白い巨塔」(浅井 篤)
2,420円
■特集 気絶するほど悩ましい-危険な失神の見分け方■
□総論
危険な失神にはどのようなものがあるか(鈴木 昌)
失神に対する初期アプローチ 危険な失神を見逃さないために(井上 顕治・浦 信行)
エビデンスから見た危険な失神の見分け方(山田 康博)

□危険な失神・一過性意識障害
心原性失神(古川 俊行)
アナフィラキシー(溝辺 倫子・志賀 隆)
消化管出血(安藤 大樹)

□よくある失神/失神に類似する疾患
神経調節性失神(新森 加奈子)
起立性低血圧(起立性調節障害)(入江 仁)
転換性障害(片山 寛人・木村 宏之)
てんかん(赤松 直樹)

□稀であるが,重要な失神
肺高血圧症(大郷 剛)
高安病(山口 賢一)

□コラム
アクティブ・スタンディング,チルト試験,頸動脈洞マッサージ(古川 俊行)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
素敵じゃないか(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・133
南西航空47便(田中 寛大・佐田 竜一・鴨田 吉正・次橋 幸男・
 東 光久・石丸 裕康・八田 和大・末長 敏彦)

●JIMで語ろう
公開収録「帰してはいけない外来患者-ジェネラリストの外来戦略」(第5回)
 (松村 真司・前野 哲博・金城 紀与史・金城 光代)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・79
「永遠に美しく…」(浅井 篤)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・3
身体症状をどう聴取していくか?(太田 大介)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・10
専門性の発展によって失われるものへの気づき(岡本 拓也)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・19
「夜のお仕事」-Nocturnistのこと(石山 貴章)

●メンタルクリニック便り・19
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●みるトレ
Case 49(忽那 賢志)

Case 50(佐田 竜一)

●JIM Lecture プライマリ・ケア医だからできる臨床研究入門・6(最終回)
プライマリ・ケア医による論文作成(2)(井上 和男)

●臨床の勘と画像診断力を鍛えるコレクション呼吸器疾患・33
長引く咳と労作時呼吸困難を呈した61歳女性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●JIM Report
心肺蘇生訓練に音楽を用いることは有効か?
 (菊地 宏久・小杉 隆史・Joel B Garcia・菊地 敦子)
2,420円
■特集 あなたの臨床能力をチェックする Quick Assessment シマウマ探しはするな!■
□鼎談
シマウマ探しはするな! ジェネラリストの診療・研修・指導
 (宮城 征四郎・寺西 智史・山中 克郎)

□一般外来編
Quick Assessment シマウマ探しはするな! 問題と解説13題(山中 克郎・寺西 智史)

□救急外来編
Quick Assessment シマウマ探しはするな! 問題と解説21題(寺西 智史・山中 克郎)


●Editorial
Quick Assessment シマウマ探しはするな!(山中 克郎)

●What’s your diagnosis?・132
アヴェノミクス(金森 真紀・久保 武志・酒見 英太)

●JIMで語ろう
公開収録「帰してはいけない外来患者-ジェネラリストの外来戦略」(第4回)
 (松村 真司・前野 哲博・金城 紀与史・金城 光代)

●みるトレ
Case 47(笠原 敬)
Case 48(岩崎 靖)

●レジデント Case Conference
発熱,一過性の意識障害で搬送された74歳男性
 (永田 拓也・仲里 信彦・永田 恵蔵・米田 和弘・篠原 直哉)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・2
拡散する愁訴とどう向き合うか?(太田 大介)

●JIM Lecture プライマリ・ケア医だからできる臨床研究入門・5
プライマリ・ケア医による論文作成(1)(井上 和男)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・9
スピリチュアルペインへの対処の仕方(岡本 拓也)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・18
医療の「分業化」と伝統的な「院内外来」と(石山 貴章)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・78
「太陽の雫」(浅井 篤)

●メンタルクリニック便り・18
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)
2,420円
■特集 見逃してはいけない! アルコール関連問題■
□総論
プライマリ・ケアにおけるアルコール問題の現状とあるべき姿(伴 信太郎)
アルコール関連問題への対応のための多機関・多職種の連携(猪野 亜朗・吉本 尚)
なぜアルコール依存症になるのか(鶴身 孝介・高橋 英彦)

□各論
知っておきたいアルコール問題への対応方法~SBIRT(吉本 尚)
プライマリ・ケア医に使いこなしてほしい薬物(遠山 朋海・樋口 進)
専門医と連携するために知っておきたいこと(垣渕 洋一)
不健康な飲酒者への介入の実際 動機づけ面接法を用いて(後藤 恵)
アルコール問題をかかえる家族への関わり方(吉田 精次)
飲みすぎと関連する症候・疾患(丸山 勝也)
近くに専門医がいない場合どうするか?(加藤 眞三)

□スペシャル・アーティクル
「アルコール健康障害対策基本法」とその動向(今成 知美)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
アルコール関連問題の新展開(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・131
DPCはよくないぜぇ~(河本 晃宏・高木 幸夫)

●JIMで語ろう
公開収録「帰してはいけない外来患者-ジェネラリストの外来戦略」(第3回)
 (金城 紀与史・前野 哲博・金城 光代・松村 真司)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・新連載
不定愁訴はなぜ難しいのか?(太田 大介)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・8
全人的観点をもつことの重要性(岡本 拓也)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・17
「ほら男爵」,現る!!(石山 貴章)

●メンタルクリニック便り・17
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●みるトレ
Case 45(忽那 賢志)
Case 46(佐田 竜一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・77
「感染列島」(浅井 篤)

●JIM Lecture プライマリ・ケア医だからできる臨床研究入門・4
山村診療所からの情報発信:PBRの実例(2)(井上 和男)

●臨床の勘と画像診断力を鍛えるコレクション呼吸器疾患・32
発熱,および胸部異常陰影を呈した29歳女性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●総合外来
Mycoplasma感染により対麻痺を生じた急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の1例
 (永田 尚之・武原 格・細川 真理・浜田 勝男・國吉 昇)
2,420円
■特集 高齢者「主治医」事典■

□高齢者を理解する
ライフサイクル ライフサイクルとしての高齢者を理解する(篠塚 雅也)
生活の質 高齢者と生き甲斐(若林 秀隆)

□高齢者の生活と診療
居宅 高齢者の地域生活の場としての住宅を理解する(外山 哲也)
入浴 高齢者の入浴時の注意(高橋 龍太郎)
食 高齢者への栄養介入による要介護予防の実際(鈴木 隆雄)
口腔衛生 高齢者において歯科コンサルタントが必要な症例をピックアップする(山口 朱見・川越 正平)
高齢者の睡眠指導(sleep education for senior citizens)(井原 裕)
排尿 高齢者における不適切な排尿管理を防止する(後藤 百万)
運転免許証 高齢者における運転適性の判断(上村 直人・大石 りさ・池田 学)
男性高齢者の性(永尾 光一・田井 俊宏・小林 秀行)
女性高齢者の性(木村 好秀・齋藤 益子)

□多死社会と主治医
地域で独居高齢者を診る(鈴木 央)
非癌高齢者の終末期診療
 「死を早めることにも,死を遅らせることにも手を貸さない」(宮森 正)
老衰死 老衰死を意識する(今永 光彦)
居住施設における終末期(福間 誠之)
高齢者へのアドバンスケアプランニング(吉村 学)
在宅死を子どもにみせるということ(花戸 貴司)
周死期学からの視座(対本 宗訓)

□スペシャル・アーティクル
ユマニチュード 高齢者看護・介護のトピックス(本田 美和子)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
シルバー仕様を標準に!(木村 琢磨)

●What’s your diagnosis?・130
火星人来襲!(名倉 功二・池上 直矢・田中 孝正・藤本 卓司)

●JIMで語ろう
公開収録「帰してはいけない外来患者-ジェネラリストの外来戦略」(第2回)
 (金城 光代・金城 紀与史・松村 真司・前野 哲博)

●Update ’13
IDATEN Summer seminar 2013 福知山顛末記(石野 秀岳)

●レジデント Case Conference
離島診療所を腹痛と嘔吐にて受診した高齢女性(馬原 史子・仲里 信彦)

●みるトレ
Case 43(笠原 敬)
Case 44(松村 正巳)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・16
オッカムとヒッカムとガリレオと(石山 貴章)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・7
患者・家族の陰性感情の扱い方(岡本 拓也)

●JIM Lecture プライマリ・ケア医だからできる臨床研究入門・3
山村診療所からの情報発信:PBRの実例(1)(井上 和男)

●メンタルクリニック便り・16
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・76
「ハーヴェイ・ミルク」(浅井 篤)

2,420円
■特集 「息苦しい」が主訴の時■

□総論
息苦しさの正体 呼吸困難のメカニズム(金城 武士・藤田 次郎)
息苦しさの諸相 呼吸困難の定義,各種呼吸困難の解説(小林 裕幸)

□急性の息苦しさへの対応
急性の呼吸困難へのアプローチ(樫山 鉄矢)
急性の呼吸困難のピットフォール(入江 仁)

□慢性の息苦しさへの対応
慢性の呼吸困難へのアプローチ(大嶋 康義・鈴木 涼子・鈴木 栄一)
COPDの慢性期ケアのコツ(高野 義久)
心因性の呼吸困難へのアプローチ(森屋 淳子)

□在宅医療における息苦しさへの対応
在宅医療における呼吸困難への対応-電話対応(今永 光彦)
呼吸困難の緩和ケア(西 智弘)

□スペシャル・アーティクル
睡眠時無呼吸症候群 最近のトピックス(佐々木 文彦)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
東京における総合診療~“Urban Health”再考(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・129
暴力を打ち破る大捜査線
 (森川 暢・花本 明子・南 尚吾・西口 潤・米本 仁史・米山 克二郎・上田 剛士)

●JIMで語ろう
公開収録「帰してはいけない外来患者-ジェネラリストの外来戦略」(第1回)
 (前野 哲博・金城 紀与史・松村 真司・金城 光代)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・6
医療者自身の陰性感情の扱い方(岡本 拓也)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・75
「プロデューサーズ」(浅井 篤)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・15
病歴聴取-総合内科の醍醐味(石山 貴章)

●みるトレ
Case 41(佐田 竜一)
Case 42(忽那 賢志)

●メンタルクリニック便り・15
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●JIM Lecture プライマリ・ケア医だからできる臨床疫学入門・2
研究にあたって大切なこと(井上 和男)

●臨床の勘と画像診断力を鍛えるコレクション呼吸器疾患・31
肺非結核性抗酸菌症の経過中に急速に増大した空洞性病変(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●総合外来
やる気がないと見なされがちな患者の動機づけを目指した
 Motivational Interviewing(近本 洋介・中村 延江)
2,420円
■特集 完全解説 ロコモティブシンドローム■

□総論
ロコモティブシンドロームの意義(中村 耕三)

□各論
自分でできるロコモ診断法(大江 隆史)
ロコモ25と要介護認定との密接な関係(林 泰史)
ロコモーショントレーニング(ロコトレ)
 開眼片脚起立訓練とスクワットの具体的方法と指導のやり方(泉田 良一)
腰,膝などが悪い人のための運動療法の実際(齋藤 正美)
ロコモティブシンドロームと住環境(金沢 善智)

□スペシャル・アーティクル
老年医学の視点から見たロコモティブシンドローム(大蔵 暢)

(資料)ロコモ25
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
どこかに行きたいという希望を叶えるために(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・128
副大統領の秘密は2年後に明らかになった?
 (伊藤 遼・小山 弘・小田垣 孝雄・桂 敏明・大倉 敬之・植田 洋平)

●JIMで語ろう
Dr. 徳田×Dr. 岸田
 「誰も教えてくれなかった『風邪』の診かた」(後編)(徳田 安春・岸田 直樹)

●みるトレ
Case 39(笠原 敬)
Case 40(松村 正巳)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・14
ホスピタリストユニットには魔物が棲む?!(石山 貴章)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・5
よく観てみよう(岡本 拓也)

●JIM Lecture プライマリ・ケア医だからできる臨床研究入門・1(新)
なぜ,「Practice based research(PBR)」なのか(井上 和男)

●レジデント Case Conference
全身倦怠感と舌の異常感覚で来院した57歳女性(仲里 信彦・増田 陽子・福里 勇人・篠原 直哉)

●メンタルクリニック便り・14
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・74
「チェ 28歳の革命/39歳別れの手紙」(浅井 篤)

2,420円
■特集 症候別“見逃してはならない”疾患の除外ポイント■

□総論
本特集の活用の仕方
 症候別“見逃してはならない”疾患の除外ポイント(徳田 安春)
□項目
めまい(高田 史門・志水 太郎)
全身倦怠感(山本 健・山中 克郎)
体重減少(仲里 信彦)
発熱(岩田 健太郎)
頭痛(黒田 有紀子・林 寛之)
咳・痰(岸田 直樹)
呼吸困難(喜舎場 朝雄)
動悸(澤村 匡史)
胸痛(吉岡 隆文・今 明秀)
腹痛(窪田 忠夫・町 淳二)
下痢・便秘(篠浦 丞)
腰背部痛(田中 裕之・石松 伸一)
関節痛・筋肉痛(陶山 恭博・岸本 暢将)
四肢のしびれ(塩尻 俊明)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
診断エラーを減らすために(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・127
とがらない師匠達(西村 俊亮・佐田 竜一・次橋 幸男・東 光久・石丸 裕康・八田 和大)

●JIMで語ろう
Dr. 徳田×Dr. 岸田
 「誰も教えてくれなかった『風邪』の診かた」(前編)(徳田 安春・岸田 直樹)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・4
わかったつもりにご用心!(岡本 拓也)

●メンタルクリニック便り・13
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・13
臨床教育とジェネレーションギャップと(石山 貴章)

●みるトレ
Case 37(佐田 竜一)
Case 38(忽那 賢志)

●臨床の勘と画像診断力を鍛えるコレクション呼吸器疾患・30
薬剤性間質性肺炎のステロイド療法中に出現した
 右上葉陰影の一例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・73
「最高の人生の見つけ方」(浅井 篤)

2,420円
■特集 不明熱診療最前線 基本アプローチから「横綱級」困難症例まで■

□チェックリスト
不明熱チェックリスト1(バイタルサイン・身体所見)(西垂水 和隆)
不明熱チェックリスト2(検査)(西垂水 和隆)
□総論
不明熱の定義と21世紀の不明熱への基本アプローチ(岸田 直樹)
□コモンな不明熱へのアプローチ
外来で診る不明熱(星 哲哉)
入院させて診断する必要があるコモンな不明熱(武部 弘太郎・川島 篤志)
在宅でみる不明熱診療のピットフォール(高山 義浩)
「不明熱」で相談される困った外来症例(濱口 杉大)
「不明熱」で相談される困った入院症例(佐藤 泰吾)
□診断困難な「横綱級不明熱」へのアプローチ
診断困難な「横綱級不明熱」診療における基本原則(西垂水 和隆)
診断困難な感染症不明熱症例へのアプローチ(山本 舜悟)
診断困難な膠原病不明熱症例へのアプローチ(萩野 昇)
診断困難な悪性腫瘍不明熱症例へのアプローチ(清田 雅智)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
21世紀の不明熱診療に真摯に向き合う(岸田 直樹)

●What’s your diagnosis?・126
ひっかけではありません(吉井 肇・太田 茂・酒見 英太)

●レジデント Case Conference
発熱を伴う下腹部痛にて入院となった48歳女性
 (仲井 盛・仲里 信彦・鎌田 麻由美・篠原 直哉・豊川 貴生)

●みるトレ
Case 35(笠原 敬)

Case 36(岩崎 靖)

●JIM Lecture 外来で始める睡眠医療・6(最終回)
現在の睡眠医療が抱えている問題点と対策
 地域で睡眠医療を行っていただくために(中山 明峰・栗山 真一)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・3
“当たり前”を吟味せよ-志向性への気づきの重要性(岡本 拓也)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・12
トレーニングは裏切らない(と思う)!!(石山 貴章)

●異端とグローバルスタンダード アメリカ医療はどこへ行くのか?・最終回
たとえば,南北戦争に思いを馳せる(森井 大一)

●メンタルクリニック便り・12
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・72
「日本以外全部沈没」(浅井 篤)
2,420円
■特集 この組み合わせに注意! 日常診療で陥りやすいpitfall■

□総論
安全な薬物治療を行うために臨床医は何をすべきか(森本 剛)
禁忌事項に関する法的問題点(児玉 安司)
□各論:私が経験したこの組み合わせはpitfall!
●薬剤併用のpitfall!
 MAO+デキストロメトルファン パーキンソン病の患者さんへの
  感冒薬処方時に注意.そして頭の片隅に透析患者さんも(古川 智之)
 ソセゴン+オピオイド(木下 賢輔)
 ワルファリン+抗菌薬(樋口 亮介・井口 信雄)
 ループ利尿薬+ジギタリス(竹内 元規)
●方法・手技・検査のpitfall!
 胃瘻患者にこれは禁忌!(斎藤 舞子)
 点滴でのこれは禁忌!(千嶋 巌)
 刺青:MRIのpitfall(禁忌)のpitfall(落とし穴)(小宮 英明・原田 芳巳・大滝 純司)
●病態別のpitfall!
 狭心症にトリプタン(本村 和久)
 骨粗鬆症薬での高カルシウム血症 認知症患者が入院すると…(松浦 武志)
 頻脈性不整脈に対する抗不整脈薬の禁忌(竹内 元規)
 GERD悪化の要因は?(野々上 智)
 乳幼児への抗ヒスタミン薬
  乳幼児へ第1世代抗ヒスタミン薬の使用は禁忌に近いのでは?(原 朋邦)
 高齢者への抗コリン薬処方には要注意!(金森 真紀)
●妊婦でのpitfall!
 妊婦でのpitfall(矢吹 拓)
□スペシャル・アーティクル
禁忌を防ぐ安全学の基礎(向殿 政男)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
「Above all, do no harm? (まず,害を与えないこと?)」(矢吹 拓)

●What’s your diagnosis?・125
皮膚は赤いのに白い?(田中 孝正・名倉 功二・平島 修・藤本 卓司)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・2
選択ではなく創造(岡本 拓也)

●異端とグローバルスタンダード アメリカ医療はどこへ行くのか?・5
医療の質を管理するのは,自分か,仲間か,患者か,あるいは政府か(森井 大一)

●メンタルクリニック便り・11
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●JIM Lecture 外来で始める睡眠医療・5
睡眠を改善するための生活指導(安東 カヨコ バールドワジ・中山 明峰)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・71
「ザ・シンプソンズムービー」(浅井 篤)

●みるトレ
Case 33(忽那 賢志)

Case 34(佐田 竜一)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・11
日米の間には,深くて大きな河がある!?(石山 貴章)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・29
発熱,咳嗽,膿性痰,および労作時息切れを主訴に来院した78歳女性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
■特集 今日の外科-連携のための最新知識■

□総論
外科医との連携(新井 利幸)
術前・術後管理の基本と進歩(星 寿和)

□各論
呼吸器外科(堀尾 裕俊)
心臓外科(阿部 恒平)
血管外科(井上 芳徳)
消化管外科(鏡視下手術も)(林 弘人・柳井 秀雄・佐藤 穣)
肝胆膵外科(蒲池 浩文)
内分泌外科(堀内 喜代美・岡本 高宏)
乳腺外科(山内 英子)
形成外科・美容外科(秋月 種高)
小児の急性腹症(馬場 徳朗・松藤 凡)

□スペシャル・アーティクル
鏡視下手術最前線 鏡視下手術の歴史と最近の動向:今,何ができるのか?(加納 宣康)
ロボット手術の最前線(宇山 一朗)
美しく治す基本手技 伝説の秘技(市田 正成)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
今日の外科-こんなに変わっているとは(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・124
浮腫患者は午後にしっかり覚醒することが大切(石田 恵梨・上田 剛士)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・新連載
治らない患者への医療(岡本 拓也)

●異端とグローバルスタンダード アメリカ医療はどこへ行くのか?・4
ACAの2本柱(森井 大一)

●メンタルクリニック便り・10
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・10
クリーンヒットと悪魔のシステム(石山 貴章)

●JIM Lecture 外来で始める睡眠医療・4
CPAP管理(栗山 真一・中山 明峰)

●レジデント Case Conference
両下肢のしびれと疼痛および呼吸苦と動悸にて搬送となった48歳男性(永田 恵蔵・仲里 信彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・70
コンフィデンス 信頼(浅井 篤)

●みるトレ
Case 31(岩崎 靖)
Case 32(笠原 敬)
2,420円
■特集 血液疾患ブラッシュアップ■

□総論
血液疾患を思わせる病歴と身体診察所見(都築 誠一郎・山中 克郎)
血液検査(血算)所見のみかた(長田 薫)
□プライマリ・ケア現場での診断と治療が可能なもの
鉄欠乏性貧血(IDA)(田渕 勝彦)
巨赤芽球性貧血(宮崎 仁)
高齢者の貧血(菊川 昌幸)
透析導入前の腎性貧血(鈴木 創・形山 憲誠)
□専門医からのフォローアップ依頼を受ける場合
慢性ITP(特発性血小板減少性紫斑病)(石原 敏道)
骨髄増殖性腫瘍(慢性骨髄増殖性疾患)(越田 全彦)
骨髄異形成症候群(堤 久)
HTLV-1キャリア(塚崎 邦弘)
□スペシャル・アーティクル
高齢者血液悪性腫瘍と輸血(西 智弘)
血液悪性腫瘍寛解状態 がんサバイバーシップの視点から(高橋 都)
DIC治療 最近の進歩(前田 重信)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
医師として生きるためのパール(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・123
まあ,きっとPMRだろう
(長縄 郁絵・浅井 光広・牧 隆太郎・浜田 禅・矢野 寛樹・三島 信彦)

●異端とグローバルスタンダード アメリカ医療はどこへ行くのか?・3
メディケアの民営化(森井 大一)

●メンタルクリニック便り・9
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●JIM Lecture 外来で始める睡眠医療・3
睡眠検査とは何か(安東 カヨコ バールドワジ・中山 明峰)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・69
「陽のあたる教室」(浅井 篤)

●みるトレ
Case29(佐田 竜一)

Case30(忽那 賢志)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・9
外人部隊とホスピタリストと(石山 貴章)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・28
右胸痛,湿性咳嗽を主訴とした特記すべき既往歴のない50歳男性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
■特集 かゆみ大全■
□総論
痒みの新しい考え方(生駒 晃彦)
痒みの鑑別と原因疾患(赤坂 江美子)
□よくある痒みの対処法
慢性蕁麻疹(上出 良一)
痒疹,湿疹,疥癬(小宮根 真弓)
頭皮の痒みとフケ(菊地 克子)
眼の痒み(高村 悦子)
□困る痒みの対処法
全身性皮膚そう痒症(高森 建二)
アトピー性皮膚炎(尾本 陽一・水谷 仁)
陰部の痒み(池田 政身)
緩和ケア領域における痒み(山本 亮)
□トピックス
痒みと一般用医薬品(OTC薬)について(渡辺 淳志)
痒みをやわらげる,掻かないためのアドバイス(大久保 ゆかり)
軟膏の塗り方(伊藤 隆)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
かゆみも含めた多様な問題に対応できる「総合診療医」を目指して(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・122
胃外と思ったが意外に胃内にいました(垣田 真以子・小田垣 孝雄・桂 敏明・小山 弘)

●JIMで語ろう
「漢方」は難しいか 一般医のための漢方入門(寺澤 捷年・津田 篤太郎)

●異端とグローバルスタンダード アメリカ医療はどこへ行くのか?・2
あえて共和党の医療政策について考える(森井 大一)

●メンタルクリニック便り・8
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●みるトレ
Case 26(岩崎 靖)

Case 27(鈴木 康倫)

Case 28(笠原 敬)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・8
ホームズになりきれなかった私(石山 貴章)

●JIM Lecture 外来で始める睡眠医療・2
睡眠治療の落とし穴-不眠症に対する投薬法(栗山 真一・中山 明峰)

●レジデント Case Conference
妊娠高血圧症候群にて緊急帝王切開後も
 持続する高血圧にて紹介となった21歳女性(仲里 信彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・68
ブタがいた教室(浅井 篤)
2,420円
■特集 2023年のプライマリ・ケアを夢想する-新世代の挑戦■(企画:松村真司/松村医院)
□2023年の医療予測
未来の医療の予測的データ 楽観的シナリオと悲観的シナリオ(伊関 友伸)
□2023年のプライマリ・ケアは“こうする”
在宅ケアを変える地域の力(紅谷 浩之)
2023年 理想の医学部教育の提案(志水 太郎)
多様性を帯び越境するプライマリ・ケア(林 啓一)
ネットワーク化するプライマリ・ケア専門職集団
 EMAの構想と挑戦(山上 浩・EMAコアメンバー一同)
プライマリ・ケア女性医師として働く
 女性医師が医療界にもたらす多様性(池田 裕美枝)


■特集 被災地のプライマリ・ケア復興に向けて■(企画:大橋博樹/多摩ファミリークリニック)
□JIMで語ろう
「人が人を支援する」-前例のない事態に対応するために(西條 剛央・大橋 博樹)
□被災地のこれから
プライマリ・ケアの立て直しは始まったばかり 本吉病院の事例から(川島 実)
被災地におけるプライマリ・ケアとプライマリ・ヘルス・ケア(長 純一)
東日本大震災後の対応と,被災地医師の動向 医師会活動を中心に(大友 仁)
被災地でのコミュニティ・ケア プライマリ・ケアの本領を発揮する(孫 大輔)
□3.11を振り返る
震災発生,その時プライマリ・ケアのニーズはどこにあったのか?(泉水 信一郎)
災害医療コーディネーターとして活動して(西澤 匡史)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
これから何をしよう(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・121
ついてない発熱(矢田 匡・佐田 竜一・次橋 幸男・東 光久・石丸 裕康・八田 和大)

●[新連載]異端とグローバルスタンダード アメリカ医療はどこへ行くのか?
第2期オバマ政権時代を迎えたアメリカ医療(森井 大一)

●JIM Lecture [新シリーズ]外来で始める睡眠医療・1
睡眠医療とは何か,初診時の対応 入門編(中山 明峰・栗山 真一)

●みるトレ
Case 23(佐田 竜一)
Case 24(松村 正巳)
Case 25(忽那 賢志)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・7
「キュアではなくケア」という医療(石山 貴章)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・67
「トロピック・サンダー 史上最低の作戦」(浅井 篤)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・27
発熱,呼吸困難を主訴とした特記すべき既往歴のない21歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●メンタルクリニック便り・7
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.