総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 106 〜 120 件を表示
2,530円
■特集 症状・症候別 エコーを使った診断推論 Point-of-Care超音波■

□総論
病歴と身体所見に基づいたエコーを使った診断推論
 「Point-of-Care超音波」というコンセプト(亀田 徹)
□症状・症候別 各論
超音波で聴きたい!肺エコー 呼吸困難(鈴木 昭広)
ジェネラリストがマスターしたい!心エコー 胸痛(方波見 謙一)
領域にとらわれない!横断的エコー ショック(小淵 岳恒)
自信をもって行いたい!腹部エコー 上腹部痛(瀬良 誠)
外科医と共有したい!腹部エコー 下腹部痛(亀田 徹)
腸管の動きも診たい!消化管エコー 腹部膨満(小縣 正明)
黄疸の鑑別に利用したい!胆道エコー 黄疸(松坂 俊)
Wells scoreに基づいて行いたい!2ポイントエコー 下肢腫脹(吉井 肇)
診療の幅が広がる!運動器エコー 肩痛・関節痛(白石 吉彦)

今月のQuestion & Keyword Index


●Editorial
「病歴・身体所見」と「超音波」は互いに助け合う!(亀田 徹)

●What’s your diagnosis?・165
樹に交われば痛くなる
 (横江 正道・吉見 祐輔・末松 篤樹・宮川 慶・渡邉 剛史・笹島 沙知子・野口 善令)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・53
血痰と左背部痛を主訴に紹介された58歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●GMで語ろう
総合診療医/病院総合医にとっての「エコー」について語ろう!
 (遠藤 拓郎・名倉 功二・横須賀 公三・吉井 肇・竹井 寛和・亀田 徹・小西 竜太(司会))

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・12[最終回]
眼内異物にどう対応する?(加藤 浩晃)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・6
高齢者に対する向精神薬(上田 剛士)

2,530円
■The 初診外来■
□初診の心得
わが国における初診外来の全体像(竹島 太郎)
15分で行う! 初診外来で聞くべきこと・なすべきこと(鈴木 富雄)
「初対面の患者さん」と信頼関係を築く第一歩(荒 隆紀・松井 善典)
□初診のみかた
上気道症状(岸田 直樹)
全身倦怠感(任 瑞・小曽根 早知子)
腹痛(北 啓一朗)
発熱(中村 権一)
□忘れられない初診
「わたし,生理前は調子が悪いの!」(溝岡 雅文)
ではなくて……(須藤 博)
切れ味の悪い剃刀(亀井 三博)
上から下から(中西 重清)
かったるい青年の背後に隠れていた精神病症状(宮崎 仁)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
初診忘るべからず(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・164
待ってる場合じゃない! GO! GO!(四茂野 恵奈・田中 孝正・藤本 卓司)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・5
気管支喘息患者に安全な薬剤(上田 剛士)

●Dr. 加藤の これで解決! 眼科Q&A相談室・11
高齢者の白内障手術のタイミングは,いつがいいか?(加藤 浩晃)

●レジデント Case Conference
糖尿病合併症治療および血糖コントロール後も口渇・多尿が持続した50代男性
 (加藤 愛香里・宮里 篤之・伊藤 純二・永田 恵蔵・仲里 信彦)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・52
進行性の呼吸困難のため紹介された66歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,530円
■特集 感染症ケアバンドル・チェックリスト■

□総論
バンドル・チェックリスト・ベーシックス
 エビデンス,使用のコツとピットフォール(本田 仁)
□不明熱および敗血症ケアバンドル・チェックリスト
院内不明熱患者の診断・治療(成田 雅)
好中球減少性不明熱患者の診断・治療(堀之内 秀仁)
HIV関連不明熱(FUO)患者の診断・治療(岡 秀昭)
敗血症(surviving sepsis campaign)の診断・治療(桑野 公輔・柳 秀高)
□感染症予防バンドル・チェックリスト
尿道カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)の予防(栗山 明)
カテーテル由来血流感染症(CRBSI)の予防(崎浜 智子・加藤 幹朗)
人工呼吸器関連肺炎(VAP)の予防(五十野 博基)
クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)の予防(羽田野 義郎)
□座談会
バンドル・チェックリスト導入! 現場体験談
 根づかせるコツとピットフォール(徳田 安春 × 崎浜 智子 × 本田 仁 × 栗山 明)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
「ケアバンドル・チェックリスト」で感染症診療の質向上と耐性菌減少を!(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・163
「いいえ,若眼です」(南 尚吾・上田 剛士)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・4
テオフィリン中毒(上田 剛士)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・51
胸部異常陰影を指摘され受診し労作時呼吸困難を伴っていた58歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・10
フルオレセイン染色はいつどのように行うのか?(加藤 浩晃)
2,530円
■特集 “賢い処方”と“ナゾ処方”■
□“賢い処方”への第一歩
そもそも“賢い処方”とは? 賢い処方の3つの要件(徳田 安春)
そもそも“ナゾ処方”とは?
 不適切処方をしない/放置しないための8箇条(北 和也)
deprescribing ←→ re-prescribing!?
 問題処方の中止・中断/再開の手順と注意点(南郷 栄秀)
目まぐるしく現れる「新薬」との付き合い方,知られざる注意点(片岡 裕貴)

□ケース別“賢い処方”と“ナゾ処方”
超高齢者には不要なクスリとそのリスク(西村 正大)
超高齢者でも一度は適応を考えるべき大事なクスリ
 ポリファーマシー vs アンダートリートメント(吉岡 靖展)
使ってはいけない!抗菌薬,なくてもよいのではないか?という抗菌薬
 「処方を憎んでクスリを憎まず」(忽那 賢志)
よくある症状が「薬剤の副作用」だったなんて!
 “いつもの処方”のピットフォール(根本 祐宗・佐田 竜一)
また運ばれてきた! 「薬剤の副作用」による救急搬送症例(浅川 麻里)
ER・集中治療領域における“エビデンスに乏しい処方”
 (大楠 崇浩・金 成浩・木積 一浩・永田 慎平)

□スペシャル・アーティクル
薬剤師からみたポリファーマシー問題
 薬剤師にできること,医師にしてほしいこと(青島 周一)

□座談会
なぜ僕らは“ナゾ処方”をするのか?
 「ナゾ処方例への処方せん」つき(北 和也 × 矢吹 拓 × 吉田英人 × Dr. X)

今月のQuestion & Keyword & Drug Index
ONE MORE GM


●Editorial
ポリファーマシー問題への介入が,いま熱い!(北 和也)

●(新シリーズ)Empirical EYE・1
「患者の想い」をポリファーマシー対策の布石に
 “クリニック薬剤師”としての経験から(八田 重雄)

●What’s your diagnosis?・162
GIMカンファレンス(小山 弘・孫 瑜)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・3
ジギタリス中毒(上田 剛士)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・9
ペンライト法はどれくらい使える検査なのか?(加藤 浩晃)

●レジデント Case Conference
Basedow病に遷延する労作時息切れを合併した40代女性(塚本 裕・仲里 信彦)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・50
呼吸困難,右側胸腹部痛を主訴とし,救急車で来院した72歳女性
 (藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,530円
■特集 しびれるんです! 知っておくべきシビレル疾患■

□総論
「しびれる人」にどうアプローチするか?(上田 剛士)
□限局した部位のしびれ-単神経炎を中心に
手がしびれます(太田 英之)
足がしびれます(高岸 勝繁)
□多発神経炎の鑑別診断
多発神経炎はどのように鑑別を行えばよいのか?(上田 剛士)
本当に靴下・手袋型ですか?(土肥 栄祐)
ギラン・バレー症候群は非典型例が典型的(東田 京子・川本 未知)
□コラム「専門医にお願いする前に」
(1)手根管症候群では内科的疾患を除外せよ
(2)「脊柱管狭窄症」として紹介する前に Vesperの呪い
(3)見落としやすい「むずむず脚症候群」
(4)一度は考えるべき薬剤性(上田 剛士)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
総合診療は「シビレル」分野だ!(上田 剛士)

●What’s your diagnosis?・161
ご利益のない護符(笹井 恒雄・長野 広之・石丸 裕康・八田 和大)

●ゲストライブ~Improvisation~・2
強力な「エビデンス力」はどう構築されたのか?(上田 剛士)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・8
「高齢者の朝の目脂」にどう対応する?(加藤 浩晃)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・2
高Ca血症(上田 剛士)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・49
発熱(高熱),体動困難(労作時呼吸困難)を訴える62歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,530円
特集 ケースとクイズで総ざらい! 街場の2型糖尿病治療

□総論
総合診療医がゼッタイ押さえておきたい 2型糖尿病治療の最新知識トップ10(岩岡 秀明)

□街場のケース&クイズ
生活指導のみで治療できるケース(香月 彰夫・秋山 瞳)
経口血糖降下薬を開始・変更・追加するケース(吉本 清巳)
外来でインスリン導入を行うために(古垣 斉拡)
インスリン療法でもコントロール困難な場合の“次の一手”は?(三澤 美和)
比較的元気な80歳以上の糖尿病患者のコントロール目標はどこにあるのか?(藤原 靖士)
糖尿病網膜症がある場合の血糖コントロールの留意点 眼科との連携も(大野 隆一郎)
糖尿病足病変の困難症例にどう対応するか?(河野 茂夫)
3大合併症以外に注意すべき合併症(渡邉 隆将)

□スペシャル・アーティクル
医師にもできる栄養指導のコツ(中山 久仁子)

今月のKeyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
星の数ほどのpractice based research networkを!(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・160
自家薬籠中の鑑別診断(酒見 英太)

●[新連載] Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・1
薬剤による浮腫 NSAIDs,Ca拮抗薬,漢方薬(上田 剛士)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・7
健診で眼圧が高かった時の対応はどうする?(加藤 浩晃)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・48
健診の胸部単純X線写真で異常を指摘された1例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●レジデント Case Conference
発熱を伴う持続する腹痛を主訴に救急外来を受診した30代女性(永田 恵蔵・仲里 信彦)
2,530円
■特集 こんな時は漢方でしょう!■
□漢方診療の達人は語る
古典にみる良医の姿(松田 邦夫)
総合診療と漢方(村松 慎一)
漢方診療の基本中の基本 漢方診療の原則と副作用などの注意点(岡部 竜吾)

□私のイチオシ処方
消化器疾患 食欲がない時(佐藤 弘)
風邪と呼吸器疾患
 (1)下痢・微熱・嘔気・咽頭痛がある時,(2)咳や喀痰が出る時(皿谷 健)
感染症とその周辺(岩田 健太郎)
循環器疾患
 (1)立ちくらみがする・長時間立っていられないという時,
 (2)手足の先が冷えて痛む時,(3)高齢者の朝の頭痛(稲木 一元)
皮膚科疾患 顔面紅斑がある時(二宮 文乃)
神経疾患
 (1)Parkinson病の非運動症状,(2)薬物乱用頭痛(丸山 哲弘)
精神科疾患 不眠・不安・抑うつ状態の時(杵渕 彰)
女性の不定愁訴 冷える時(木村 容子)

□漢方コラム
大塚敬節とウィリアム・オスラー(岡部 竜吾)
漢方医としての生活の律し方 「次なる目標」を求めて励む(二宮 文乃)
中国の中医医療政策について(喩 静・中島 奈津子・石毛 敦)


今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
漢方を日常診療にどう取り入れていくか?(山中 克郎)

●What’s your diagnosis?・159
青いゾウに遭遇!?(平島 修)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・19
原因不明の身体症状 うつ病か(徳田 安春)

●みるトレ[最終回]
Case 98(忽那 賢志)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・47
労作時の息切れを認め,CA19-9値の上昇を認めた1例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・13
医師と母親業のあいだで(金森 真紀)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・6
前立腺肥大の薬は白内障に悪い?(加藤 浩晃)

●Update ’16
開業医の,開業医による,全ての医師・医学生のための
 医学塾「21世紀適々斎塾」がスタート!(安田 英己)
2,530円
■特集 フィジカル改革宣言! 診断からフォローアップまで■

□総論
なぜ今,「フィジカル」か!?(藤本 卓司)

□部位別極意! 何を意識して診ているか?
頭頸部 頸動脈だけでなく,頸静脈もリスペクトしましょう(徳田 安春)
胸部 死ぬまで稽古,死んでも稽古(亀井 三博)
腹部 研修医に「うまい」と言わせる“小さな一歩”の踏み出し方(山中 克郎)
皮膚 発熱と皮疹でドキドキしない内科医になるために(佐田 竜一)

□疾患別極意! コモンの診断・フォローアップはどうしているか?
甲状腺機能亢進症/低下症
 ヒントはバイタルサイン,そして全身に隠れている!(田中 孝正)
市中肺炎 呼吸数,数えていますか?(西田 幸司)
心不全 「むくみ」は全員心不全?(岡田 知明)
胆嚢炎 胆嚢炎はフィジカルまでで勝負する(志水 太郎)
蜂窩織炎 ビバ! シワ!(忽那 賢志)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●[新シリーズ]ゲストライブ~Improvisation~・1
「第7感診察」とは? 総合診療の“文化”を育む身体診察(平島 修 × 徳田 安春 × 山中 克郎)

●Editorial
身体診察教育という古くて新しい風(平島 修)

●What’s your diagnosis?・158
Piiiくんは診断にこだわる(片山 加奈子・生方 綾史・川島 篤志)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・23[最終回]
危ない病気を見逃さないための 血液検査データの見方(萩原 將太郎)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・18
アルコール依存症か? 問題飲酒を見極める(徳田 安春)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・5
内科医がドライアイを診断することは可能か?(加藤 浩晃)

●みるトレ
Case 97(笠原 敬・今井 雄一郎・上田 順宏)

●レジデント Case Conference
全身痛を主訴に救急搬送された60代男性(永田 恵蔵・山中 英樹・土屋 洋輔・淺井 友美子・仲里 信彦)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・46
1カ月続く胸痛と発熱を認めた1症例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●Update ’16
JPC2015に参加して 医学ではなく「医療」を学んだ(笹野 理奈)

2,530円
■特集 妊婦・褥婦が一般外来に来たら エマージェンシー&コモンプロブレム■
□総論
総合診療医として押さえておきたい妊娠の一般的経過と出産後の経過(新井 隆成)
妊娠・授乳と薬,放射線などに関する妊娠時期別の対応(渡邉 央美)

□妊婦・褥婦のエマージェンシー
妊婦の急性腹症(伊藤 雄二)
妊婦・褥婦の発熱(高村 一紘)
妊婦の頭痛・痙攣発作(川西 智子・平井 強・金山 尚裕)
産後出血(柴田 綾子・井上 真智子)

□よくある外来プロブレムとその対応
妊娠中の悪心・食欲不振(高多 佑佳・吉岡 哲也)
妊婦・褥婦の倦怠感・不眠(榎本 小弓・中野 朱美・森村 美奈)
妊婦・褥婦と便秘・肛門疾患(加藤 一朗)
妊婦・褥婦の慢性疾患管理(橋本 就子・荒田 尚子)
家族の感染症罹患とその予防(松田 真和・岡崎 友里・鳴本 敬一郎・杉村 基)

□スペシャル・アーティクル
妊婦・褥婦をめぐる最近の傾向 高年妊娠・出産,出生前診断(中西 美紗緒・矢野 哲)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
空のもう半分のために(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・157
ステファニーの角は1つ(岡田 祐美子・山室 亮介・渡邉 剛史・宮川 慶・
 末松 篤樹・久田 敦史・吉見 祐輔・横江 正道・野口 善令)

●みるトレ
Case 96(佐田 竜一)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・4
緑内障のスクリーニングはどうしたらいい?(加藤 浩晃)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・22
血液疾患→免疫不全→感染症!(萩原 將太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・45
発熱,右側胸部痛を認め,呼吸不全に至った1例(藤田 次郎 (監修:宮城征四郎))

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・17
低アルブミン血症 低栄養か?(徳田 安春)

●Update ’16
第38回米国総合内科学会
 (Society of General Internal Medicine : SGIM)参加記(石川 大平)
2,530円
■特集 外来で「複数の疾患」をもつ患者を診る-マルチモビディティの時代のプライマリ・ケア■

□総論
プライマリ・ケアにおける「マルチモビディティ(multimorbidity)」の意味(藤沼 康樹)
マルチモビディティの時代における診療ガイドライン
 複数の疾患をもつ患者にガイドラインを適用する際に考慮すべきこと(南郷 栄秀)

□併存疾患のある慢性疾患管理
COPD(慢性閉塞性肺疾患)と併存疾患
 糖尿病を合併した場合(喜舎場 朝雄)
糖尿病と併存疾患
 ステロイド治療を要する疾患の合併(片岡 仁美・和田 淳)
慢性心不全および冠動脈疾患と併存疾患
 症状の奥にひそむ原因に思いをはせる(遠藤 貴士)
慢性腎臓病と併存疾患
 「疼痛」を伴う場合の薬物療法(杉本 俊郎)
関節リウマチと併存疾患
 複合疾患群(マルチモビディティ)としての治療戦略(津田 篤太郎)
精神疾患(統合失調症および双極性障害)と併存疾患
 精神疾患に併存しやすい身体疾患,向精神薬が身体疾患に与える影響(今村 弥生)

□スペシャル・アーティクル
「ポリファーマシー」とは何か,何が問題なのか(福士 元春)
マルチモビディティにおける治療優先順位と倫理的ジレンマ
 「あちらを立てれば,こちらが立たず」からの合意形成(尾藤 誠司)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
ジェネラリストの専門性とは何か(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・156
TB !?(寺田 教彦・藤川 喜貴・田中 孝正・藤本 卓司)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・16
手のふるえ パーキンソン病か?(徳田 安春)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・14
問題19・20(山中 克郎・寺西 智史)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・3
CRAOを疑うポイントと初期治療&注意点は?(加藤 浩晃)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・21
意外に身近な感染症とは? HIV感染者の血液悪性腫瘍(萩原 將太郎)

●レジデント Case Conference
入院中に意識障害を生じた50歳台男性(仲里 信彦・大山 詔子・永田 恵蔵)

●みるトレ
Case 95(佐田 竜一)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・12
努力が実を結ぶための金言集(寺澤 佳洋)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・102
「地獄に堕ちた勇者ども」(浅井 篤)

●GMで語ろう
【公開収録】 ティアニー先生の診断道場(ローレンス・ティアニー × 徳田安春 × 綿貫 聡)
2,530円
■特集 レアだけど重要な「痛み」の原因-システム1診断学■
□痛みの診断推論ベーシックス
「痛み」のシステム1診断のパワーとピットフォール(笹木 晋)
「痛み」のシステム2診断のパワーとピットフォール(岡田 優基)

□部位別システム1診断アプローチ
頭痛でレア疾患のシステム1診断(鎌田 一宏)
咽頭痛でレア疾患のシステム1診断(鈴木 智晴)
胸痛でレア疾患のシステム1診断(北 和也)
腹痛でレア疾患のシステム1診断(高田 史門)
背部痛・頸部痛でレア疾患のシステム1診断(中西 研輔・金城 光代)
筋肉痛でレア疾患のシステム1診断(中村 孝人)
眼・耳・肛門・会陰部痛でレア疾患のシステム1診断(白石 吉彦)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
レア疾患のシステム1診断(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・155
罪を憎んで○を憎まず(島 惇・井上 聡・上田 佳孝・西口 潤・米本 仁史・上田 剛士)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・15
手のしびれ 手根管症候群か?(徳田 安春)

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・2
飛蚊症の患者さんに対してどう説明する?(加藤 浩晃)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・13
問題18(山中 克郎・寺西 智史)

●みるトレ
Case 94(忽那 賢志)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・11
「いばらの道」を「バラ色の道へ」(上田 剛士)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・20
もともと血が凝りやすい人なんて,稀ですよね?(萩原 將太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・44
シュノーケリング後に呼吸困難と血痰を呈した1症例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・101
「愛を読むひと」(浅井 篤)
2,530円
■特集 感染症を病歴と診察だけで診断する! Part 2■
□総論
感染症のsnap diagnosis
 メリットとデメリットをしっかり押さえよう(忽那 賢志)
感染症の演繹的診断
 System 1のセーフティネットとしてのSystem 2(志水 太郎)

□System 1-電光石火の感染症snap diagnosis編
案じたら刺すが易し(高増 英輔・綿貫 聡)
“forgotten disease”の逆襲(武田 孝一)
全身痛い! これってリウマチ?(小野 正博)
頭が痛くてウロウロしてしまう……(矢吹 拓)
ある時は発熱,ある時は下痢,ある時は意識障害(赤澤 賢一郎)
Don’t touch me! 神出鬼没なアイツにご用心(谷崎 隆太郎)

□System 2-理詰めで追い詰める感染症編
圧迫骨折+認知症+誤嚥性肺炎=???(金澤 剛志・山口 征啓)
流行地でのthe great imitator(羽田野 義郎)
There’s no such thing as a FREE lunch!(宮内 亮輔・和足 孝之)
Taking pains in the diagnosis.(宮里 悠佑)
「先生! 患者さんの顔がピクピクしています!」(吉田 常恭・長田 薫)
赤い顔のビール好きにはご用心!(福島 一彰・関谷 紀貴)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
ひらめきと思考が織りなす感染症診断(忽那 賢志・志水 太郎)

●What’s your diagnosis?・154
子どもは知恵熱,大人も知恵熱……?
 (孫 瑜・小田垣 孝雄・桂 敏明・後藤 雅史・小山 弘)

●[新連載] Dr. 加藤のこれで解決! 「眼科Q&A相談室」・1
急性緑内障発作を起こす人は決まっている?(加藤 浩晃)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・14
めまい 危険なめまいか?(徳田 安春)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・12
問題17(山中 克郎・寺西 智史)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・10
ダイビングが教えてくれる「平静の心」(平島 修)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・19
輸血なんて簡単さ!(萩原 將太郎)

●みるトレ
Case 93(佐田 竜一)

●レジデント Case Conference
歩行障害・構音障害を呈した未治療糖尿病合併の70歳台男性
 (塚本 裕・永田 恵蔵・篠原 直哉・仲里 信彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・100
「殯の森」(浅井 篤)

●Update ’15
誌名変更記念セミナー
 「Dr. 山中 × Dr. 徳田 秘伝! フィジカル実演レクチャー」を開催!(編集室)
2,530円
■特集 診断ピットフォール10選 こんな疾患,見逃していませんか?■

□総論
診断について 私たちはどうして見逃してしまうのか?(山中 克郎)

□各論
(1)「なんで俺はここにいるんだ?」と繰り返す男性(佐藤 泰吾)
(2)ダメだ,自分の名前が書けない(土肥 栄祐)
(3)数カ月続く,頭痛と肩こり(木村 勝智)
(4)持続する胸痛……さあ,どうする?(神宮司 成弘)
(5)好酸球増多の原因は何だ?(若林 禎正)
(6)人生最悪の頭痛だが……(山本 舜悟)
(7)治療後も食思不振が続く(谷 直樹)
(8)めまい,集中力の低下の原因は?(岡田 定)
(9)あちこち痛い(徳永 健一郎・萩野 昇)
(10)本当にCrohn病なのか?(國松 淳和)

ONE MORE GM


●Editorial
洪庵のたいまつ(山中 克郎)

●What’s your diagnosis?・153
キザなしんどさ(夜久 愛・辻野 絵美・石丸 裕康・八田 和大)

●みるトレ
Case 92(忽那 賢志)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・9
努力はこうして実を結ぶ(石山 貴章)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・13
下腿の腫脹-蜂窩織炎か? DVTか?(徳田 安春)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・99
「エンジェルズ・イン・アメリカ」(浅井 篤)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・11
問題16(山中 克郎・寺西 智史)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・18
ヘモグロビン,いくつまで下がったら輸血する?(萩原 將太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・43
胸痛を伴った繰り返す肺炎と考えられた1症例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,530円
■特集 健診データで困ったら-こんな検査結果を持ってこられたら■

□総論
健康人の「基準範囲」と「臨床判断値」(市原 清志)
健康診断と遺伝子検査 予防医療の時代に向けて(河津 晶子)

□各論
呼吸機能に異常が見つかったら(佐藤 匡・瀬山 邦明)
胸部CTの異常と経過観察の仕方(古堅 誠・藤田 次郎)
腹部エコーに異常所見があったら(小川 眞広)
リウマトイド因子(RF)または抗CCP抗体,抗核抗体が陽性だったら(大島 久二・牛窪 真理・泉 啓介・秋谷 久美子)
腫瘍マーカーが高かったら(末廣 寛・松本 俊彦・山崎 隆弘)
脳ドック(頭部MRI)で所見を指摘されたら(高橋 哲也・松本 昌泰)
血清ペプシノゲン検査が異常と言われたら(一瀬 雅夫・前北 隆雄・加藤 順)
NT-proBNPが異常値だったら(小林 泰士・佐藤 幸人)
睡眠呼吸検査が陽性だったら(小野 啓資)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
治療の標準化と診断の尖端化(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・152
どこから来たの?(片山 順平・金森 真紀・酒見 英太)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・12
腰痛  感染? 腫瘍? あるいは椎間板ヘルニア?(徳田 安春)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・10
問題15(山中 克郎・寺西 智史)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・17
Oncological Emergency! (腫瘍学的緊急症)(萩原 將太郎)

●みるトレ
Case 91(忽那 賢志)

●レジデント Case Conference
呂律難を訴え搬送された大柄な50代男性(仲里 信彦・淺井 友美子・永田 恵蔵)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・8
ずっと続けていること(忽那 賢志)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・98
「ツォツィ」(浅井 篤)
2,530円
■特集 ここを知りたい! 頭部外傷初期対応・慢性期ケア■

□頭部外傷ベーシックス
頭部外傷の基礎知識(奥野 憲司)
頭部外傷の初期対応 病院前管理を中心に(森川 健太郎)
頭部外傷後よくある後遺症とその対応方法(並木 淳)

□場面別頭部外傷初期アプローチ
小児の軽症頭部外傷への対応(植松 悟子)
高齢者の軽症頭部外傷への対応(北野 夕佳)
アルコール摂取者における頭部外傷への対応(中山 由紀子)
抗凝固療法患者における頭部外傷への対応(稲枡 丈司)
スポーツに関連する頭部外傷(脳震盪)への対応(大橋 洋輝)

□頭部外傷の慢性期ケアに必要な知識
軽度外傷性脳損傷(吉本 智信)
びまん性軸索損傷(渡邉 修)
髄液シャントとその慢性期の管理法(臺野 巧)
頭部外傷後およびくも膜下出血後における下垂体機能低下症・尿崩症(西 美和)
高次脳機能障害に対するリハビリテーション(原 寛美)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
鳳仙花(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・151
“みため”だけではダメかしら?!(橘高 昭子・井上 賀元)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・7
「総合診療科外来」の愉しみ(笹木 晋)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・11
腹部膨満 腹水はあるか?(徳田 安春)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・9
問題14(山中 克郎・寺西 智史)

●みるトレ
Case 90(忽那 賢志)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・42
下痢・嘔吐を主訴に入院後,急性呼吸不全をきたした62歳女性(藤田 次郎 (監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・97
「7つの贈り物」(浅井 篤)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・16
微熱だから大丈夫? 好中球減少性発熱の診断・治療(萩原 將太郎)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.