総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 121 〜 135 件を表示
2,530円
■特集 高齢者救急の落とし穴-紹介する時,される時■

□総論
高齢者救急医療における注意点
 医療面接のコツ,バイタルサインの解釈,併用薬(岩田 充永)

□症状別ピットフォール-atypical presentationを中心に
外傷 初期診療で隠れた原因も探り出す(近藤 英史・今 明秀)
発熱 不明熱の原因検索と検査(上笹貫 俊郎)
めまい・ふらつき presyncopeや重篤疾患の鑑別を(高良 剛 ロベルト)
頭痛 重篤疾患に起因する二次性頭痛を見逃さないで(北川 泉・川田 純也)
胸痛 five killer chest painを鑑別する(佐藤 泰吾)
腰背部痛 数多い対象からいかにリスクのある症例をピックアップするか(小林 裕幸)
腹痛 血管系疾患,悪性腫瘍,ヘルニア,腹部外臓器にご用心(竹之内 盛志・佐田 竜一)
様子がおかしい,せん妄,意識障害
 認知症と鑑別し,原因病態の診断・治療を(太田 凡)
このところ元気がない,食欲がない
 「歳だから」では済まない複数の疾患の可能性(宮道 亮輔)

□救急現場のコミュニケーション
「どうしても入院させてほしい」と言われたら
 高齢者救急現場のコミュニケーションの留意点(和田 耕一・川口 篤也)
在宅・施設ケアとの連携
 軽症でも帰すだけではいけない虚弱高齢者(佐々木 隆徳)

□高齢者救急を防ぐ-プライマリ・ケア側の課題
ACSCs(ambulatory care sensitive conditions)のケア(重島 祐介)
在宅・施設ケアからの救急受診を防ぐためのパール(石川 美緒)

□ミニレクチャー
救急現場でもできる高齢者総合的機能評価
 comprehensive geriatric assessment:CGA(本村 和久)
救急現場での痛みの対応 とりあえず痛みに対処していいのか?(金井 伸行)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
「医者の老後」(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・150
待てば海路の日和あり(横江 正道・吉見 祐輔・久田 敦史・末松 篤樹・野口 善令)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・10
上腹部痛 Murphy徴候は陰性でも!(徳田 安春)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・8
問題13(山中 克郎・寺西 智史)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・15
粘り気のある血液(後編)(萩原 將太郎)

●みるトレ
Case 89(忽那 賢志)

●レジデント Case Conference
皮疹を伴う頭痛,悪心・嘔吐を主訴に来院された80代男性(永田 恵蔵・仲里 信彦)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・6
「信頼」を構築するということ(川島 篤志)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・96
「ハッピー・フライト」(浅井 篤)

2,530円
■特集 咳を聴きとり,咳を止める■
□咳の原因の全体像を捉える
●ガイドラインの要点を非専門医が読み解くには
 咳嗽ガイドライン(第2版)のエッセンス(新実 彰男)
●病態生理を理解する
 咳の機序(塩谷 隆信)
 線毛運動の視点から見た咳(澤 祥幸)
 咳を主訴とする呼吸器感染症の病原体診断(金城 武士・藤田 次郎)


□咳へのアプローチ:問診と身体所見を極めよう
どう問診していくか?(喜舎場 朝雄)
どう身体所見をとるか?(徳田 安春)

□ジェネラリストのための咳の診断と治療
急性咳嗽(初期3週間以内)の咳の治療戦略(亀井 雅・坂東 修二)
3週間以上の咳の治療戦略(亀井 三博)

□随伴症状と咳:診断アプローチを理解する
発熱を伴う咳を見た際には?(宮下 修行)
むせを伴う咳を見た際には?(海老原 覚・伊豆蔵 英明・原田 孝)
アレルギー性疾患が疑われる咳を見た際には?(相良 博典)
後鼻漏を伴う咳を見た際には?(黒野 祐一)
胸やけを伴う咳を見た際には?(外間 昭・藤田 次郎)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
「咳を聴きとり,咳を止める」ことは,総合診療医の腕の見せ所(藤田 次郎)

●What’s your diagnosis?・149
腹部の診察でもinching!(大江 将史・林 靖大・浜田 禅・藤本 卓司)

●高齢者エマージェンシー プライマリ・ケア医のためのスキルアップ大作戦・5
救急に送った後の高齢者マネジメント-帰りたくても帰れない(松村 真司)

●みるトレ
Case 88(佐田 竜一)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・9
胸痛 急性冠症候群? 大動脈解離?(徳田 安春)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・5
初学者にもできる,“まとめ”作成のススメ(綿貫 聡)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・7
問題11・12(山中 克郎・寺西 智史)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・14
粘り気のある血液(前編)(萩原 將太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・41
約2カ月間続く激しい乾性咳嗽を呈した70歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・95
「十戒」(浅井 篤)

●総合診療病棟
入院患者における「不穏」を考える 精神科医からのメッセージ(加藤 温)
2,530円
■特集 関節が痛いんです!-コモンからレアものまでの診断と治療■

□関節痛・関節炎へのアプローチ
関節痛・関節炎とまぎらわしい痛み(宇都宮 雅子)
時間軸で診る関節痛・関節炎 劇症型・急性型,慢性型・慢性再発型(本橋 伊織・志水 太郎)
関節サイズ,分布で診る関節痛・関節炎(夜久 愛・志水 太郎)
病因で診る関節痛・関節炎(北川 泉・正木 康史)
関節痛に対する検査(野口 善令)

□関節痛で疑うコモンな疾患
変形性関節症(OA)(田口 雄一郎)
感染性(西口 翔)
結晶誘発性 痛風,偽痛風(高杉 浩司)
関節リウマチ(高杉 浩司)
リウマチ性多発筋痛症(PMR)/RS3PE(平島 修)
内分泌性関節症 更年期・糖尿病・甲状腺機能低下症(平島 修)

□関節痛で疑う比較的レアな疾患
SLE,MCTD,血管炎症候群(鈴木 紘史・山本 祐)
血清反応陰性関節症とその類縁疾患(西迫 尚・根本 隆章・松田 隆秀)
アミロイドーシス・サルコイドーシス(横川 雅敏・國島 広之)
単純性股関節炎,Perthes(ペルテス)病,若年性特発性関節炎(山本 祐)
肥大性骨関節症(肺性など)(根本 隆章)
大腿骨頭壊死(清田 雅智)

□関節痛で疑うレアな疾患
再発性多発軟骨炎(喜瀬 高庸・綿貫 聡)
Whipple病(綿貫 聡)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
関節痛・関節炎の診かた and 最近の話題 総論中の総論(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・148
出すのか,止めるのか,いい加減にして!(前田 遥・森川 暢・吉田 雄介・喜多 昭介・小嶌 祐介・上田 剛士)

●高齢者エマージェンシー プライマリ・ケア医のためのスキルアップ大作戦・4
高齢者救急『困る前のその一手』-不要な救急受診&入院を防げるか?(藤沼 康樹)

●みるトレ
Case 87(忽那 賢志)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・4
Rappaportと共に(成田 雅)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・8
咽頭痛 Centorスコアを乗り越えろ!(徳田 安春)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・6
問題10(山中 克郎・寺西 智史)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・13
DIC!(萩原 將太郎)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・94
「スパイダー 少年は蜘蛛にキスをする」(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
慢性の食欲不振? で紹介となった高齢女性(比嘉 真理子・永田 恵蔵・篠原 直哉・仲里 信彦)

●Update ’15
大盛況の総合診療勉強会「大阪どまんなか」 医学生が企画・運営(杉本 崇行)
2,530円
■特集 神経難病ケアのコペルニクス的転回■

□総論
難病ケアにおけるコペルニクス的転回
 臨床評価を患者・家族の主観的評価に変える(中島 孝)

□診断アプローチの進歩
神経難病の症候の観察と評価(下畑 享良)
神経難病診療の新たな画像検査を活かす(三品 雅洋・石井 賢二)
神経難病ケアにおける遺伝学的アプローチの導入
 家系図作成から始める(小澤 哲夫・会田 泉)
個人の生活の質QOLとPRO評価とは何か?(大生 定義・中島 孝)

□症状コントロールの進歩
パーキンソン病と関連症状コントロール
 ウェアリングオフ現象に対する continuous dopaminergic stimulation(大田 健太郎・池田 哲彦)
ALSなど神経難病のアウトカムを栄養療法により変える(長岡 詩子・川田 明広)
PEGの最新の進歩(会田 泉・今里 真)
神経・筋難病疾患の呼吸ケアの進歩(遠藤 寿子・中島 孝)
神経難病リハビリテーションの進歩(高橋 修)
神経難病在宅ケアの実践と心構え 問題解決への道(川島 孝一郎)

□トピックス-多専門職種チーム(MDT)ケアのために
MDTを育む難病看護(中山 優季)
MDTのための,神経難病ケアにおける心理サポートと集団アプローチ(後藤 清恵)
神経難病患者から評価(PRO)されるために必要なこと(川口 有美子)
神経難病における健康概念と現代医療倫理学(松田 純)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
客観から主観へ(中島 孝)

●What’s your diagnosis?・147
三重県注意報(孫 瑜・小山 弘・桂 敏明・大倉 敬之・小田垣 孝雄)

●みるトレ
Case 86(岩崎 靖)

●高齢者エマージェンシー プライマリ・ケア医のためのスキルアップ大作戦・3
知っておきたい「高齢者エマージェンシー表技・裏技」その3(今 明秀)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・7
肺炎の診断 気管支炎か,肺炎か?(徳田 安春)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・12
出血が止まらない!(萩原 將太郎)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・5
問題8・問題9(山中 克郎・寺西 智史)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・最終回
生活習慣病としての不定愁訴(太田 大介)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・3
研修医のおかげ(塩尻 俊明)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・40
高地への旅行を契機に顕在化した呼吸不全の一例(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●メンタルクリニック便り・最終回
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●Update ’15
診断エラーを減らすために,我々は何ができるか?
 「Diagnostic Error in Medicine 7th International Conference」に参加して(綿貫 聡・徳田 安春)

●GM Report
真夏に流行するインフルエンザ!-マニラ(菊地 宏久・Joel B Garcia・菊地 敦子)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・93
「インサイダー」(浅井 篤)
2,530円
■特集 総合医のためのスポーツ医学ベーシックス■
□総論
プライマリ・ケアの現場で必要なスポーツ医学とは(小林 裕幸)
プライマリ・ケアで見逃しやすいスポーツ傷害,専門家への紹介のタイミング(平野 篤)

□プライマリ・ケアで遭遇するcommonなスポーツ傷害
上肢(馬見塚 尚孝)
下肢(万本 健生)
脊椎(辰村 正紀・金岡 恒治)
筋肉痛・肉離れ(奥脇 透)

□総合医が知っておきたいスポーツ医学の知識
スポーツ栄養・サプリメント(塚本 咲翔・齋藤 あき・飯田 薫子)
運動開始前のメディカルチェック(池尻 好聰)
アスレティックリハビリテーション(芋生 祥之)
スポーツと脳震盪(小林 裕幸)
女性とスポーツ(土肥 美智子)
小児とスポーツ(松田 諭)

□トピックス
メンタルトレーニングとアスリートの睡眠(金井 貴夫)
ドーピングとトップアスリートへの対応(河野 衛)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
総合医のためのスポーツ医学(小林 裕幸)

●What’s your diagnosis?・146
こりん星人にはしか大流行!?(長野 広之・東 光久・石丸 裕康・八田 和大・藤井 弘子)

●みるトレ
Case 83(岩崎 靖)
Case 84(岩崎 靖)
Case 85(岩崎 靖)

●高齢者エマージェンシー プライマリ・ケア医のためのスキルアップ大作戦・2
知っておきたい「高齢者エマージェンシー表技・裏技」その2(今 明秀)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・6
呼吸困難の診断 その3 -肺塞栓?(徳田 安春)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・2
System 1 と気ままひとり食事のすすめ(志水 太郎)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・11
“しこり”が気になって……リンパ節腫脹(萩原 將太郎)

●メンタルクリニック便り・32
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・4
問題6・問題7(山中 克郎・寺西 智史)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・92
「崖の上のポニョ」(浅井 篤)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・16
精神科・心療内科との連携(太田 大介)

●レジデント Case Conference
多様な疾患を繰り返している50代男性(杉山 愛依・永田 恵蔵・仲里 信彦)
2,530円
■特集 動悸・息切れ-ヤバい病気の見つけ方 そして見つからなかった時の対処法■

□動悸・息切れが主訴の患者に出会ったら
ヤバい病気の見分け方のコツ(関 藍・志賀 隆)
不整脈を疑ったら(高橋 良英)
LVEF(左室駆出率)だけでは心不全を除外できない拡張不全という考え方(坂田 泰史)
慢性呼吸不全を見落とさないために(関谷 充晃・瀬山 邦明・高橋 和久)

□動悸・息切れ症状の標準的マネージメントとプラスワン
経口抗凝固薬だけが心房細動の治療ではない(阪上 学)
慢性心不全のマネージメント(長谷川 拓也・北風 政史)
慢性呼吸不全のマネージメント 呼吸リハビリテーションの重要性(武田 昭範)
動悸・息切れのある妊婦・婦人科疾患(明城 光三)
動悸・息切れをきたす精神科疾患(原井 宏明)
動悸・息切れを治す漢方治療(小池 宙)
自分でできる動悸・息切れの予防・対策と一般薬・健康食品(塚本 由弥子)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
鑑別診断に続くカオスへの処方箋(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・145
ここが気になる(金森 真紀・酒見 英太)

●高齢者エマージェンシー プライマリ・ケア医のためのスキルアップ大作戦・1
知っておきたい「高齢者エマージェンシー表技・裏技」その1(今 明秀)

●憧れのジェネラリストが語る「努力はこうして実を結ぶ!」・1
立ち枯れのジェネラリストが語る「努力はこうも徒労に終わる?」
 -医療コミュニケーション編(本村 和久)

●みるトレ
Case 80(岩崎 靖)
Case 81(岩崎 靖)
Case 82(岩崎 靖)

●Dr. 山中のダイナマイト・レクチャー・3
問題5(山中 克郎・寺西 智史)

●Dr. 徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・5
呼吸困難の診断 その2 -心不全? COPD? 肺塞栓?(徳田 安春)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・39
発熱,および呼吸困難を呈した75歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●メンタルクリニック便り・31
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・15
ちょっと変わった患者さん(太田 大介)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・91
「Tommy/トミー」(浅井 篤)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・10
危ない? 大丈夫? 多すぎる白血球(後編)(萩原 將太郎)


*『JIM』は2015年より誌名を『総合診療』に変更いたしました。
2,420円
■特集 総合診療医のための結核診療 Update■

□結核へのアプローチ
世界の,そしてわが国の結核の最近の動向(伊藤 邦彦)
いまさら聞けない結核の基礎知識(重藤 えり子)
結核の診断法 ツ反から遺伝子診断まで(神谷 亨)
ガフキー陽性,その後,主治医はどのように行動すべきか?(保阪 由美子)

□結核診療のピットフォール
見落としやすい肺結核(根井 雄一郎)
結核性胸膜炎(倉原 優)
結核性髄膜炎(森野 英里子)
粟粒結核(大島 信治)
喉頭・気管結核(久 育男)
潜在性結核感染症対策(加藤 誠也)

□結核予防の最新知識
BCGの効果とそのエビデンス(大藤 貴)
学校・企業における結核対策,特に外国人・海外滞在者への対応(高崎 仁)
在宅診療における結核対策(土田 知也・國島 広之)
院内感染・施設内感染対策(角 勇樹)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
妖怪のせいなのね(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・144
Gに聞け! 地方病院の弱み!?(片岡 祐・幕内 陽介・和田 幹生・川島 篤志)

●Dr.山中のダイナマイト・レクチャー・2
問題3・問題4(山中 克郎・寺西 智史)

●Dr.徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・4
呼吸困難の診断 その1 -心不全? COPD? 肺塞栓?(徳田 安春)

●みるトレ
Case 77(岩崎 靖)
Case 78(忽那 賢志)
Case 79(岩崎 靖)

●メンタルクリニック便り・30
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・9
危ない? 大丈夫? 多すぎる白血球(前編)(萩原 將太郎)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・14
プライマリ・ケア領域での初期対応について(太田 大介)

●レジデント Case Conference
49歳男性,皮疹(馬原 史子・笠 芳紀・仲里 信彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・90
「野性の少年」(浅井 篤)
2,420円
■特集 症候別“見逃してはならない”疾患の除外ポイント Part III■
□総論
見逃し判例の分析から言えること(徳田 安春)

□項目
認知障害(久村 正樹)
吐血・下血(野々垣 浩二・下郷 友弥・榊原 聡介)
視力障害・視野狭窄(神川 洋平・林 寛之)
難聴・耳鳴・耳痛・耳漏(鎌田 一宏)
目の充血・眼痛(北 和也・志水 太郎)
嚥下障害・胸やけ(佐仲 雅樹)
食欲不振(片山 皓太・金井 貴夫)
多尿・多飲(笹木 晋)
高血圧(五十野 博基)
糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症(五十野 桃子)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
外来でのがんの誤診・診断遅延(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・143
10日徹夜すると全身が痛くなる!?
 (横江 正道・吉見 祐輔・久田 敦史・末松 篤樹・野口 善令)

●みるトレ
Case 74(岩崎 靖)
Case 75(佐田 竜一)
Case 76(忽那 賢志)

●Dr.山中のダイナマイト・レクチャー(新連載)
問題1・問題2(山中 克郎・寺西 智史)

●メンタルクリニック便り・29
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●Dr.徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・3
肝硬変の診断 身体所見でどこまでわかる?(徳田 安春)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・38
慢性の乾性咳嗽,胸痛,および血痰を呈した64歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・13
家事を徹底的にやりたい気持ちが強い高齢者(太田 大介)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・8
白血球が少なめの患者さん(萩原 將太郎)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・89
「時計じかけのオレンジ」(浅井 篤)
2,420円
■特集 帰してはいけない疾患を除外した後の外来診療■

□総論
見逃してはいけない疾患を除外した後の外来戦略
 プライマリ・ケア外来診療において(藤沼 康樹)

□self-limitingな疾患の積極的診断
感冒症候群(藤原 靖士)
Mondor病(藤原 美佐紀・川島 篤志)
Achenbach症候群(片岡 祐・川島 篤志)
Bornholm病(流行性筋痛症)(神宮司 成弘・岩田 充永)
precordial catch syndrome(中川 紘明・宮田 靖志)
良性発作性頭位めまい症(稲熊 良仁・宮田 靖志)
ロスリバーウイルス感染症(杤谷 健太郎)

□機能性疾患の積極的診断とフォロー
身体表現性障害とMUS(朝倉 健太郎)
過敏性腸症候群(森屋 淳子)
non-ulcer dyspepsia(吉田 伸)
非特異性慢性腰痛(藤谷 直明)
線維筋痛症(本村 和久)
緊張型頭痛(橋本 修嗣・宮崎 景)

□疾患の見つからない患者へのアプローチ
診断やラベリング困難な症状と長くつきあうこと(原田 唯成)

□JIMで語ろう
【鼎談】帰してはいけない疾患を除外した後の外来診療(藤沼 康樹・尾藤 誠司・鈴木 富雄)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
慢性の健康問題と総合診療の役割(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・142
研修医も負けていない(田村 太一・味生 洋志・名倉 功二・田中 孝正・藤本 卓司)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・88
「おくりびと」(浅井 篤)

●みるトレ
Case 71(佐田 竜一)
Case 72(岩崎 靖)
Case 73(忽那 賢志)

●Dr.徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・2
脱水の診断-身体所見で否定できるか?(徳田 安春)

●レジデント Case Conference
入院後,2週間持続する発熱を認めた53歳女性(比嘉 真理子・永田 恵蔵・篠原 直哉・仲里 信彦)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・7
あれっ,血小板多くないですか?(萩原 將太郎)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・12
過換気発作,意識消失を繰り返す40代女性(太田 大介)

●メンタルクリニック便り・28
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)
2,420円
■特集 臨床医のための産業医マニュアル■
□総論
プライマリ・ケア医が産業医を引き受けたら(吉田 和朗)
産業医の実際の業務 日本医師会認定産業医資格をとるために(河原 和夫)

□現場に応じた産業医の1日
予防 健康障害防止の視点から(浜口 伝博)
早期発見(福田 洋)
早期介入(福本 正勝)
職場復帰に向けて(津久井 要)

□産業医が知っておきたい知識集
産業医のジレンマ 労働者の利益と事業主の狭間で(久保田 昌詞)
海外赴任に向けての予防接種と不安解消のための豆知識(三宅 智)
オフセット印刷と胆管がん 新たな職業性疾患の発見(圓藤 吟史)
職場における発達障害(新開 隆弘)

□スペシャル・アーティクル
産業医の法的責任
 産業医の訴訟リスクを避けるためにしておかなければならないこと(平沼 直人)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
産業医はワクチンだ(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・141
医学部6年生が降参した小腸疾患(森川 暢・小嶌 祐介・上田 剛士)

●JIMで語ろう
“見逃してはならない”疾患の除外ポイント(第3部)(徳田 安春・萩原 將太郎)

●メンタルクリニック便り・27
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●みるトレ
Case 68(岩崎 靖)
Case 69(忽那 賢志)
Case 70(佐田 竜一)

●〔新連載〕Dr.徳田と学ぶ 病歴と診察によるエビデンス内科診断・1
風邪症状-インフルエンザか?(徳田 安春)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・11
通常の疼痛治療が無効な術後疼痛へのアプローチ(太田 大介)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・87
「エクソシスト」(浅井 篤)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・6
やばっ,血小板が少ない!(後編)(萩原 將太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛えるコレクション呼吸器疾患・37
慢性咳嗽(湿性),血痰,および1カ月前からの
 腰痛と左下肢のしびれ・疼痛を呈した57歳男性(藤田 次郎 監修:宮城 征四郎)

●総合外来
Clinical Probrem Solving -64歳女性の呼吸困難感(若林 崇雄)
2,420円
■特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!■
□総論
本特集の活用の仕方 System 1とSystem 2を中心に(志水 太郎)
感染症の診断学(忽那 賢志)

□System 1 電光石火の感染症 Snap Diagnosis
赤いカメレオン! 多彩な症状に騙されるな(和足 孝之)
のど痛いねん!(十倉 満)
手足は病気を語る(渡辺 貴之)
初キッスは苦い味(西野 宏一)
秋○○はよめに食わすな(伊東 直哉)
天の采配(朴澤 憲和)
手は口と併せてモノを云う(小松 真成)

□System 2 理詰めで追い詰める感染症
ドイツっぽくない麻疹(國松 淳和)
感染性胃腸炎=「“除外×2”,のち“落とし穴×3”,ところにより一時 市中腸炎」(佐田 竜一)
人も病気も見かけじゃない(羽田野 義郎)
祇園にて 耳をすませば 三味の音(北 和也)
航海の果てにたどり着く 熱帯の赤い海に浮かぶ白い島(忽那 賢志)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
診断における初期診療技術教育のこれから,感染症を例に(志水 太郎・忽那 賢志)

●What’s your diagnosis?・140
アンドロイドは光速で
 (小山 弘・孫 瑜・高林 健介・中谷 理恵子・大倉 敬之・桂 敏明・小田垣 孝雄)

●Update ’14
[インタビュー]JCHOが総合診療医を育てる!(尾身 茂)

●JIMで語ろう
公開収録“見逃してはならない”疾患の除外ポイント(第2部)(萩原 將太郎・徳田 安春)

●みるトレ
Case 65(忽那 賢志)
Case 66(笠原 敬)
Case 67(佐田 竜一)

●レジデント Case Conference
繰り返す四肢脱力で受診した22歳男性(奈佐 悠太郎・仲里 信彦・篠原 直哉)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・10
抑うつを背景にもつ身体症状へのアプローチ(太田 大介)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・5
やばっ,血小板が少ない!(前編)(萩原 將太郎)

●メンタルクリニック便り・26
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・86
「大いなる休暇」(浅井 篤)
2,420円
■特集 症候別“見逃してはならない”疾患の除外ポイント Part II■
□総論
プライマリ・ケアにおける診断エラー(徳田 安春)

□項目
リンパ節腫脹(名取 一彦・萩原 將太郎)
けいれん(塩尻 俊明)
嘔気・嘔吐(佐仲 雅樹)
一過性意識障害(三上 哲・石松 伸一)
不安・不眠・抑うつ(金井 貴夫)
歩行障害(寺澤 佳洋・山中 克郎)
黄疸(篠浦 丞)
体重増加・肥満(篠原 直哉・仲里 信彦)
発疹(古結 英樹)
嗄声(長沼 透・岸田 直樹)
低血圧(澤村 匡史)
浮腫(成田 雅)

□JIMで語ろう
“見逃してはならない”疾患の除外ポイント(第1部)(徳田 安春・萩原 將太郎)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
“見逃してはならない”疾患が「除外診断できない」ポイント(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・139
いつわりの雫,石で見抜く(石丸 裕康・橋本 就子・東 光久・八田 和大)

●メンタルクリニック便り・25
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●みるトレ
Case 62(中村(内山) ふくみ・笠原 敬)

Case 63(忽那 賢志)

Case 64(佐田 竜一)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・4
多血症? どうしましょう?(萩原 將太郎)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・9
動悸の背後に隠されたもの(太田 大介)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・85
「私の中のあなた」(浅井 篤)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・36
咳嗽,および労作時呼吸困難にて来院した69歳女性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●Update ’14
SHM2014(Society of Hospital Medicine:病院総合医学会)に参加して
 (根本 隆章・松本 謙太郎・志水 太郎・北川 泉・徳田 安春)
2,420円
■特集 「それは古い!」と言われない 診療スタンダード Up to date■

□総論
臨床疫学が教える診療スタンダード(川村 孝)
エビデンスに基づいた予防医療 Up to date(向原 圭・森 英毅)

□各論
関節リウマチ診療スタンダード Up to date(八田 和大)
2型糖尿病の治療 Up to date(岡崎 研太郎)
骨粗鬆症の診断と治療 Up to date(渡辺 章)
慢性気道疾患(COPD,喘息)の診断と治療 Up to date(横山 彰仁)
B型肝炎の検査の出し方とコンサルテーション Up to date(八橋 弘)
予防接種の考え方 Up to date(宮津 光伸)
アトピー性皮膚炎の治療 Up to date(大矢 幸弘)

□スペシャル・アーティクル
頻用薬物の注意すべき副作用 Up to date(宮崎 雅之・山田 清文)
DSM-5変更のポイント(大野 裕)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
総合診療専門医の生涯教育(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・138
血管内の結節?(太田 茂・田嶋 友一・酒見 英太)

●みるトレ
Case 59(忽那 賢志)

Case 60(岩崎 靖)

Case 61(笠原 敬)

●メンタルクリニック便り・24
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・3
貧血の診療がさらにうまくなるには?(萩原 將太郎)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・8
心気症患者へのかかわり(太田 大介)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・24(最終回)
ホスピタリストの「心構え」と「情熱」(石山 貴章)

●レジデント Case Conference
発熱・咽頭痛から敗血症性ショックをきたし,紹介となった79歳男性(本村 朱里・仲里 信彦・篠原 直哉)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・84
「闇の子供たち」(浅井 篤)

●Correspondence
ナースプラクティショナー制度確立のために医介輔制度の研究を
 ~日本のプライマリ・ケアのために(若林 崇雄)

2,420円
■特集 見える!わかる!できる!プライマリ・ケア手技/処置■
□総論
プライマリ・ケアでニーズの高い手技・処置をどう学ぶか(三瀬 順一)

□基本検査手技
ツベルクリン反応検査 正しい手技・記録方法について(高屋 俊樹)
喀痰グラム染色法 キットを買って,流し台に置くまで(和泉 多映子)
KOH直接鏡検法(佐藤 友隆)
膝関節液穿刺,検査(藤井 裕之)

□基本診療手技・処置
予防接種(複数同時接種,大腿筋注)・BCG(中山 久仁子)
顎関節脱臼整復法(有吉 孝一)
トリガーポイント注射法(大倉 佳宏)
陥入爪・巻き爪処置法(成田 幸代・古結 英樹)

□在宅診療の基本手技・処置
喀痰吸引のしかた(正しいやりかた)(本田 宜久)
胃瘻交換(田上 佑輔)
持続皮下注射・持続皮下輸液(遠藤 光洋)
耳垢除去(石川 美緒)

□スペシャル・アーティクル
生涯教育に役立つ動画集,サイト集

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
良き夢を(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・137
目は口ほどにものをいう(原 奈央・大竹 要生・森 信人)

●みるトレ
Case 57(忽那 賢志)

Case 58(佐田 竜一)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・2
貧血の診療がうまくなる(後編)(荻原 將太郎)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・7
不安を背景にした不定愁訴(太田 大介)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・83
「A.I.」(浅井 篤)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・23
ホスピタリストとホスピタリティと(石山 貴章)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・35
1週間前からの発熱,および呼吸困難を主訴とした82歳女性
 (藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●メンタルクリニック便り・23
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)
2,420円
■特集 帰してはいけない「こども」を見逃さないために■
□総論
こどもの健康を守るための総合診療医・家庭医の役割とは
 小児科専門医からの期待(田原 卓浩)
こどもへの語りかけ方と母親からの情報収集のコツ(佐古 篤謙)
こどものトリアージとバイタルサインのポイント(野村 理)
こどもの身体診察のコツ(鉄原 健一・児玉 和彦)

□各症状へのアプローチ
発熱(金井 慎一)
鼻閉・鼻汁(野村 あかり)
咳嗽(八上 隆行)
喘鳴・呼吸困難(土畠 智幸)
腹痛(小松 充孝)
嘔吐・下痢(小堀 勝充)
便秘(土肥 直樹)
皮膚症状(全身性疾患に伴うもの)(菅長 麗依)
頭痛(山崎 佐和子・阿部 時也)
けいれん(佐藤 隆史)
リンパ節腫大(佐々木 秀樹)

□スペシャル・アーティクル
小児科を学ぶ人のための小児救急初療コース
 小児Triage & Action(T&A)コース(茂木 恒俊)
外来診療のなかで行う子育てワンポイントガイド(小林 嘉代)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
特定領域の専門医が家庭医に変身するために(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・136
長官!!パニックです!(猪飼 浩樹・田中 孝正・名倉 功二・藤本 卓司)

●血液内科学が得意科目になるシリーズ・新連載
第1話 貧血の診療がうまくなる(前編)(萩原 將太郎)

●慢性期の患者・家族とのコミュニケーション・最終回
目的相関的観点-ターゲットを定めるべし(岡本 拓也)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・22
大事な「岡目八目」(石山 貴章)

●レジデント Case Conference
発熱,頭痛,全身倦怠感を主訴に来院し,尿閉を合併していた27歳女性
 (上田 江里子・仲里 信彦・本村 朱里・篠原 直哉)

●誰も教えてくれなかった不定愁訴の診かた・6
不定愁訴の臨床的分類(太田 大介)

●みるトレ
Case 55(笠原 敬)

Case 56(岩崎 靖)

●メンタルクリニック便り・22
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・82
「ヒトラーの贋札」(浅井 篤)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.