総合診療 発売日・バックナンバー

全221件中 91 〜 105 件を表示
2,750円
■特集 今そこにある、ファミリー・バイオレンス Violence and Health■
□総論
「健康問題」としてのファミリー・バイオレンス これは「総合診療」の問題だ
 (小崎 真規子)
ファミリー・バイオレンスの臨床社会学
 「家族システム」に暴力を発生させる「社会的要因」「文化」への視点を(井上 眞理子)
グローバルな健康問題としての暴力 暴力を「予防」する国際戦略からの示唆(井上 真智子)
□パートナーからを含むDV
「救急(ER)」でDVを見逃さないために 2つのパターンとその対応(安田 冬彦)
「プライマリ・ケア外来」でもDVを見逃すな! 家庭医としてできること(森屋 淳子)
□子ども虐待
「救急(ER)」で子ども虐待を見逃さないために
 診療医の気づきが“救命”につながる(岩田 賢太朗│伊原 崇晃)
「プライマリ・ケア外来」でも子ども虐待を見逃すな!
 「家族をすべて診る」という視点で(高村 昭輝)
□高齢者虐待
「在宅」における高齢者虐待を見逃さないために
 必然的な「見逃し」を生むメカニズム(椿 恒雄)
□被害者支援
ファミリー・バイオレンス被害者への支援
 “縦割り”の介入をつなぐソーシャルワークとネットワーク(須藤 八千代)
これだけは知っておきたい 虐待防止法のしくみと、臨床医に求められること(野村 武司)
□スペシャル・アーティクル
「訪問看護師」が利用者・家族から受ける暴力
 兵庫県における実態調査の結果から
 (林 千冬│今岡 まなみ│藤田 愛│山崎 和代│遠藤 理恵│花井 理紗)
訪問看護師が利用者・家族から受けた事例と地域・行政ぐるみの取り組みへの発展(藤田 愛)
医療現場・職場における「ハラスメント」 医療者←→患者・家族、医療者←→医療者
 (保坂 隆)
「救急(ER)」で生じるさまざまな暴力の予防と対策
 “暴れる患者”に組織で向き合う(林 実│林 寛之)
医療現場における「クレーム」を読み解く
 多目標理論モデルに基づく“診断”と“治療”(杉本 なおみ)

今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


□ゲストライブ
医師のためのマインドフルネス
 つらいと言えない? パフォーマンスを高めたい?(伊藤 絵美)


●Editorial
「病院総合医」と「家庭医」の規範的統合(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?(179)
テキサスでデラックスを!(酒見 英太)

●オール沖縄! カンファレンス(11)
造影剤投与後の呼吸困難、気道を確保せよ!(仲本 正哉|銘苅 正|徳田 安春(監修))

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(8)
ちゃんと尿のpHをみていますか?(上田 剛士)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?(11)
「足」の代表的疾患を診断できるようになろう!下腿~足関節・足趾編(仲田 和正)

●みるトレ Special(11)
痰のグラム染色では、この菌を見逃すな!(笠原 敬)

●国試にたずねよ(11)
筋力低下、ありやなしや。(山中 克郎)

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(8)
左室収縮能低下を疑った時(亀田 徹)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(11)
医師にとって“最も重要な資質”とは何か? 「平静の心」の章より(徳田 安春)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(11)
医局に属さない教育専任医師として 炸裂!ジェネラル・マインド普及活動(和足 孝之)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(11)
家庭医療診療所における「チームワーク」3
 REFLECTION on REFLECTION and TEAMBUILDING(藤沼 康樹)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(8)
風邪で受診したCOPDで外来通院中の67歳男性(北村 大)

●Update’17
報告『総合診療』リニューアル記念セミナー
 「外来診療を劇的に変える 総合診療教育ライブ!」開催(本誌編集室)
2,750円
■特集 めまいがするんです!〔特別付録Web動画付き〕■
□総論
めまいの分類は間違いだらけ?(上田 剛士)
□BPPV
まずは後半規管型BPPVを診断・治療できるようになろう!(石田 恵梨)
意外に多い外側半規管型BPPV-半規管結石症(向地性眼振タイプ)(重野 浩一郎)
悩ましい外側(水平)半規管型BPPV(背地性眼振タイプ)(山中 敏彰)
え? まさか! BPPV診療の落とし穴(城倉 健)
□起立性低血圧
本当に頭位性ですか?(西口 潤)
□前庭神経炎・脳血管障害
「めまい=画像検査」になっていませんか?
 中枢性めまい診断におけるHINTSの重要性と施行上のピットフォール(新藤 晋)
□メニエール病・TIA
繰り返していても「メニエール病」とは限らない
 総合診療医からみたメニエール病(高岸 勝繁)
□片頭痛
えっ? そんなに多いの!? 片頭痛によるめまい(土肥 栄祐)
□頸性めまい
ちゃんと理解しよう! 頸性めまい(入野 宏昭)
□対談 エビデンス付!
本当に効くの?! めまいの薬(上田 剛士・高岸 勝繁)
□コラム めまい小咄
(1)それ、本当に突発性難聴?!(高岸 勝繁)
(2)幽霊に突き飛ばされた?(上田 剛士)
(3)「phobic postural vertigo」は誰もが経験している?(上田 剛士)

今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
“めまい”に目を回さないために(上田 剛士)

●What’s your diagnosis?(178)
ドクターGの功罪(溝畑 宏一|上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス(10)
Horse or Zebra? It’s Zorse! 胸痛の原因を探せ!
 (戸塚 大幾|轟 純平|徳田 安春(監修))

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(7)
Focused Cardiac Ultrasound(FoCUS)と基本断面の描出(亀田 徹)

●みるトレ Special(10)
熱はないけど、要チュ~意!(佐田 竜一)

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(7)
腎前性腎不全の判断にFENaは万能か?(上田 剛士)

●国試にたずねよ(10)
「ショック!」再び(山中 克郎)

●Update’17
東日本大震災とプライマリ・ケアの今 不安とPTSD(長 純一)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?(10)
「膝」のX線、これだけ知っていれば十分でナイカイ!(仲田 和正)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(10)
すべては患者が教えてくれる 病歴と身体所見の中の“宝探し”(成田 雅)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(10)
それは「愛の心(charity)である」
 「結束、平和、ならびに協調(1905年)」の章より(平島 修)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(7)
胃腸炎症状と過呼吸発作で救急搬送された22歳女性(家 研也)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(10)
家庭医療診療所における「チームワーク」2 DIVERSITY and TEAMWORK(藤沼 康樹)
2,750円
■特集 うつより多い「不安」の診かた■

□診断編
誰もが感じる「不安」と病的な「不安症」の違いとは?
 プライマリ・ケア医の守備範囲(野村 総一郎)
「不安」を身体診察でアセスメントできるか?(上田 剛士)
プライマリ・ケアにおける「不安」の評価法(木村 勝智)
□治療編
ベンゾジアゼピン系薬に頼らない!「不安」に対する薬物療法(宮内 倫也)
プライマリ・ケア医にもできる!「不安」に対する精神療法(今村 弥生)
□実際編+誌上メンタリング
シーン1 “一般外来”で診る心配性な人々
 「飲んではいけないって、週刊誌に書かれてました。
  薬を飲むのも、やめるのも不安です」(小田倉 弘典)
誌上メンタリング1 全般不安症/全般性不安障害(内藤 宏)
シーン2 不安を打ち消すための行為や儀式に縛られている人々
 「自分でもばかばかしいと思うことが、やめられない、止まらない」(宮崎 仁)
誌上メンタリング2 強迫症/強迫性障害(阿瀬川 孝治)
シーン3 “救急”で診る不安
 「バリキャリ風の若い女性が過換気で…。きっとパニック症だね!」(田中 博之)
誌上メンタリング3 パニック症/パニック障害(北村 吉宏)
シーン4 日常生活に潜むトラウマ体験
「いくら調べても原因不明の身体症状、もしかして…」(井出 広幸)
誌上メンタリング4 トラウマとPTSD(仁木 啓介)
シーン5 “子育て”の不安を支える
 「乳幼児健診で、発達に問題があるかもしれないと言われた。
  私の育て方が間違ってるの…?」(田辺 佳代子)
誌上メンタリング5 “子育て”における不安(樋端 佑樹)
シーン6 “緩和ケア”で遭遇する患者/家族の不安
 「私、まだ麻薬を使うには早いと思うの。あれは、最後に使う薬なんでしょ?」
  「おまえら、いったいどういう治療をしているんだ!」(新城 拓也)
誌上メンタリング6 “緩和ケア”における不安(栗原 幸江)
□医師の不安への処方箋
自分の“内なる声”を聴く 不安を受け止め、味わい、そして手放すために(宮崎 仁)
difficult patientへの「不安」や「否定的感情」を
 ポジティブにとらえて成長の契機とする(宮田 靖志)
「間違っているかもしれない自分」への不安にどう対処するか?(尾藤 誠司)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


□緊急掲載
いよいよ始まる!「総合診療専門研修」(草場 鉄周)


●Editorial
診療所の外来で2番目に多いのは?(宮崎 仁)

●What’s your diagnosis?(177)
“D”の意志(高岸 勝繁)

●オール沖縄! カンファレンス(9)
頸部痛!? デージナトン!(大変だ!)(新里 広大|佐々木 秀章|徳田 安春(監修))

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(6)
「尿の濃さ」を濃厚にみる(上田 剛士)

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(6)
腹腔内出血を疑った時(亀田 徹)

●みるトレ Special(9)
「5P」に注目すべしッ!(忽那 賢志)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(9)
指導医・医学生・ベテラン医師による新たな病院内教育へのチャレンジ
 「教師と学生」の章より(山中 克郎)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?(9)
これだけの知識でこんなにわかる!の巻 股関節のX線の読み方2(仲田 和正)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(9)
知識・経験不足を打開する「救急総合診療」の学び方・身につけ方(宇藤 薫)

●国試にたずねよ(9)
元気のないお年寄りに出会ったら「いつも心に○○を」(山中 克郎)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(6)
食事が摂れない94歳、男性(金子 惇)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(9)
家庭医療診療所における「チームワーク」1
 FAMILY MEDICINE and PRIMARY CARE MICROSYSTEM(藤沼 康樹)
2,750円
■特集 見逃しやすい内分泌疾患 このキーワード、この所見で診断する!■

□総論
日常診療で出会う内分泌疾患(大塚 文男)

□Case series 1 病歴と診察で突き止める!
久々に会ったら顔立ちが変わっていた?(高野 幸路)
ドキドキしすぎ?(水野 朋子│大野 洋介│田中 祐司)
認知症でしょうか?(橋本 貢士)
とにかくすごく疲れる!(池谷 章│沖 隆)
生理が不順で胸もおかしい?(西山 充)
急に喉がカラカラで!(宮田 崇│有馬 寛)

□Case series 2  ロジカルに迫り確定診断を導く!
高血圧+低K血症(岡本 将英│柴田 洋孝)
発作性高血圧+発汗異常(田辺 晶代)
肥満+糖尿病(方波見 卓行│山本 雄太郎│松原 史明)
下垂体疾患+脂肪肝・NASH(高橋 裕)
尿路結石+高Ca血症(野津 雅和│山内 美香│杉本 利嗣)
肥満+多毛(柳瀬 敏彦)

□スペシャル・アーティクル
小児における内分泌疾患 成長障害をきたす小児の診かた(原田 大輔│難波 範行)

□コラム Endocrinology in Generalist Medicine
(1)低血糖のハンドリングは?(泉山 肇)
(2)低Na血症がわかったら?(清水 力)
(3)低リン血症を見つけたら(福本 誠二)
(4)薬かもしれない、低K血症(宗 友厚)
(5)そのACTHは、本当に下垂体から?(蔭山 和則)
(6)甲状腺クリーゼを疑う時は?(井町 仁美・村尾 孝児)
(7)副腎不全を疑う時は?(大月 道夫)
(8)下垂体刺激試験の必要性は?(岩崎 泰正)
(9)ひょっとしたらMEN?(森田 浩之)
(10)男性更年期って?(永井 敦)
(11)甲状腺疾患の人が妊娠したら(横田 敏彦)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
「Endocrinology in Generalist Medicine」の世界へ、ようこそ!(片岡 仁美|大塚 文男)

●ゲストライブ
総合診療医のキャリアパス(大塚文男×片岡仁美)

●What’s your diagnosis?(176)
ローマのエクレア(海透 修子|後藤 雅史|井口 美季子|奥野 芳章|小山 弘)

●西伊豆発! 画像読影道場|これくらい読めてもいいんでナイカイ?(8)
“大腿骨骨折音頭”を踊ってみよう♪ 股間節のX線の読み方1(仲田 和正)

●オール沖縄! カンファレンス(8)
入院中にめまい・嘔吐を繰り返した症例(上原 圭太|知花 なおみ|宮良 忠|徳田 安春(監修))

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(5)
血尿の4大原因とは?(上田 剛士)

●診察で使える!|急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(5)
腹部大動脈瘤を疑った時(亀田 徹)

●みるトレ Special(8)
春から初夏にかけて呼吸器感染症アウトブレイク?(笠原 敬)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(8)
「私と推論」
 不明熱・不定愁訴のような診断の難しい症状・疾患をどう診断しているか(國松 淳和)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(8)
家庭医の臨床診断の技芸2 DIAGNOSTIC ERROR in FAMILY MEDICINE(藤沼 康樹)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(8)
医学生は病院で学ぶべきである 「病院は大学である」の章より(徳田 安春)

●国試にたずねよ(8)
“失敗(failure)”を知れば、failureなし(山中 克郎)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(5)
嚥下性肺炎で入院になった80代男性(喜瀬 守人)
2,750円
■特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 3 <カリスマ編>■
□[総論]
System 1の鍛え方とその後(志水 太郎)
System 2の磨き方(忽那 賢志)

□[各論]
System 1 電光石火の感染症 snap diagnosis
心疾患は聴診! ではなく、まず視診と触診!(藤本 卓司)
「かぜかなぁ」って思ってたら……(徳田 安春)
その耳鼻科医の熱は(岩田 健太郎)
豚骨ラーメンは、やっぱり死ぬほど美味しい!(清田 雅智)
電話口から見えた疾患 歴史は繰り返す!(皿谷 健)
「どこも異常ないんですよね~」(北野 夕佳)
System 2 理詰めで追い詰める感染症
連携で解明! 手ごわい発熱(矢野 晴美)
高い代償(山中 克郎)
やはり、こうなるからには理由がある。(横江 正道)
セックスと嘘とアノスコープ(井戸田 一朗)
システムエラー(亀井 三博)
オバケとアレが見えたら……お手上げです。(川島 篤志)

今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
“ゴッドファーザー”による日本最高の教科書(志水 太郎|忽那 賢志)

●ゲストライブ
「人工知能 vs 診断戦略」を超えて
 総合診療のオーグメンテーションのために(武田 秀樹×志水 太郎)

●What’s your diagnosis?
乗務員さんに注目! それで旅客機が欠航に!?(簑田 紗希|石丸 裕康|八田 和大)

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(4)
その尿潜血「陽性」は本物か?(上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス(7)
真実はいつも1つ! 病歴聴取の大切さを学ぶ(坂口 公太|新里 敬|徳田 安春(監修))

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?(7)
内科で役立つ「脊椎X線」の読み方 理屈がわかると画像はおもしろい!の巻(仲田 和正)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(7)
使える知識を持て! 「二十五年後に」の章より(平島 修)

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(4)
尿路結石を疑った時(亀田 徹)

●みるトレ Special(7)
コモンディジーズなのに二転三転……(佐田 竜一)

●国試にたずねよ(7)
診断だけでは“片手落ち”(山中 克郎)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(4)
食後に息苦しくなって受診した高校生(北村 大)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(7)
転勤を機に学び直した、どこにいても自然と勉強できるスキル(遠藤 貴士)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(7)
家庭医療における「家族」3 FAMILY THERAPY in PRIMARY CARE(藤沼 康樹)
2,750円
■特集 「地域を診る医者」最強の養成法!■

□総論
総合診療医はなぜ「地域を診る医者」なのか?(草場 鉄周)
□各論:実況中継!
診断推論に強くなる!・1
 問診と身体所見を重視する「院内症例カンファレンス」(水間 悟氏)
診断推論に強くなる!・2
 疾患のステージに沿った総合力を鍛える!「すわ家セッション」(小澤 廣記│山中 克郎)
整形外科に強くなる!
 西伊豆健育会病院での院外研修(小平 のり子)
ベッドサイドティーチングはすごい!
 院外講師を招く(森川 暢│上田 剛士)
地域のシームレスな医療に強くなる!・1
 在宅医療(高木 宏明)
地域のシームレスな医療に強くなる!・2
 緩和ケア(大中 俊宏)
地域のシームレスな医療に強くなる!・3
 診療所(安藤 親男)
地域のシームレスな医療に強くなる!・4
 離島(平島 修)
「地域を診る医者」ただいま養成中!・1
 THE RESIDENT CIRCLE 不識庵(上越・糸魚川地域グループ)(山岸 文範)
「地域を診る医者」ただいま養成中!・2
 沖縄県立宮古病院 ケースカンファレンス実況中継!(杉田 周一)
□コラム
全国の勉強会を紹介!
(1)FACE:Fukushima Advanced Course by Experts(福島)(宗像 源之)
(2)野獣クラブ(Facebook勉強会)(小野 正博)
(3)21世紀 適々斎塾(大阪)(板金 広)
(4)大阪どまんなか(大阪)(山本 晴香・清田 敦子)
(5)コロッケ会(鹿児島)(西垂水 和隆)
地域医療の実践
(1)多職種連携 諏訪中央病院の多職種研修の内容と、医師に期待すること(山岸 紀子)
(2)訪問看護(小林 美恵子)
(3)リハビリテーション(濱 一広)

今月の「めざせ!総合診療医!」問題
今月のQuestions


●Editorial
“New Era”を妄想する(山中 克郎)

●ゲストライブ
ビバ! 地域医療 諏訪中央病院より愛をこめて。(鎌田 實×山中 克郎×奥 知久)

●What’s your diagnosis?
Deja vu? C’est ma vie!(吉田 常恭|加賀屋 沙永子|酒見 英太)

●オール沖縄! カンファレンス(4)
急速に進行する全身痛の原因は何か?(篠原 正樹|徳田 安春(監修))

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?(6)
あなたの水平線(horizon)が大きく拡がる!
 秘術!肩の“X線&エコー”をマスターしよう!の巻(仲田 和正)

●みるトレ Special(6)
アカリを照らせ!(忽那 賢志)

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(3)
あんな蛋白尿、こんな蛋白尿(上田 剛士)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(3)
入院中に下腿痛を訴えた高齢女性(家 研也)

●国試にたずねよ(6)
医者が冷汗をかく「胸痛」(山中 克郎)

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(3)
急性虫垂炎を疑った時(亀田 徹)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(6)
家庭医療における「家族」2 DRAWING FAMILY GENOGRAM(藤沼 康樹)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(6)
医学は「人類への奉仕」である 「医学の座右銘」の章より(山中 克郎)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(6)
コア・イメージによる直観力鍛錬と、エラーからの学びで診断力をアップする(山本 祐)
2,750円
■特集 コミュニケーションを処方する ユマニチュードもオープンダイアローグも入ってます!■

□理論編
患者・医師間のコミュニケーション その作用の背景とエビデンス(本田 美和子)
「患者に共感する」とは、どういうことか(尾藤 誠司)
□実践編
「総合診療外来」でよくあるコミュニケーション不全とその対応(横谷 省治)
「総合診療病棟」でよくあるコミュニケーション不全とその対応(鄭 東孝)
オープンダイアローグが拓く「対話」の地平(斎藤 環)
医師のためのユマニチュード マルチモーダル・コミュニケーションの理論と実践(本田 美和子)
総合診療医の技能を際立てる 認知症“総合ツール”としてのユマニチュード(今村 昌幹)
心理学からみたユマニチュード(吉川 左紀子)
「がん治療・緩和ケア」を必要とする患者とのコミュニケーション(田中 桂子)
「人生の最終段階」の支援のためのコミュニケーション
 アドバンス・ケア・プランニングを始めよう(山田 康博、森川 日出男)
□スペシャル・アーティクル
人工知能技術が紐解くコミュニケーション・ケア
 認知症ケアを高度化する「見立て」と「学びの環境」(竹林 洋一、上野 秀樹、石川 翔吾)
医療コミュニケーションにおける人工知能の可能性
 医師の「五感」をも定量化できる時代へ(中澤 篤志)
□コラム
患者の経験から考えるコミュニケーション
先生と僕の“フラフラ飛行” 「躁うつ病」の体験から(坂口 恭平)
医師も患者も幸せになる3つの提案 「レビー小体病」の体験から(樋口 直美)
看護師の経験から考えるコミュニケーション
認知機能が低下した患者から発せられる
 「不同意メッセージ」のとらえ方とその対応(伊東 美緒)
今月のQuestions


●Editorial
「技術」としてのコミュニケーションを考える(本田 美和子)

●ゲストライブ
「意思決定」のためのコミュニケーション技術
 日々のshared decision makingの素地(佐々木 恭子×本田 美和子)

InformationからCommunicationへ(イヴ・ジネスト)

●What’s your diagnosis?
ダッシュできますか!?(片岡 祐、川島 篤志)

●オール沖縄! カンファレンス
顔が腫れ、手も痛みます!(島袋 彰、徳田安春(監修))

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?・5
「FOOSH! 手をついて転んだ!」の巻 上肢編(仲田 和正)

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界・2
その尿蛋白は淡白か? 濃厚か?(上田 剛士)

●みるトレ Special・5
脳膿瘍の穿刺液から髪の毛のような細菌が……!(笠原 敬)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』・5
人々の健康を守るために、医師として何をするか?
 「教えることと考えること」の章より(徳田 安春)

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス・2
腸閉塞を疑った時(亀田 徹)

●国試にたずねよ・5
いろんな意味で「ショック」!(山中 克郎)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題・2
紹介状を持って受診した高齢女性(金子 惇)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス・5
家庭医療における「家族」1 FAMILY in FAMILY MEDICINE(藤沼 康樹)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法・5
町医者が“最先端”であり続けるには?(板金 広)
2,750円
■特集 病歴と診察で診断できない発熱!その謎の賢い解き方を伝授します。■

□総論
とはいえ、基本は病歴と身体所見!
原因不明の発熱の原因と、やってはいけないこと(岸田 直樹)
原因不明の発熱! 追加したい問診とは?(山中 克郎)
原因不明の発熱! 追加したい身体所見とは?(平島 修)
□各論
さて、この検査をしよう!
現行犯逮捕か? 状況証拠での逮捕か?
 培養・塗抹・抗原検出・核酸PCR検査(成田 雅)
ESR対CRPの決着は?
 ESR・CPR・プロカルシトニン・白血球(忽那 賢志)
「この検査のおかげで助かりました!」というのもあります
 非特異的検査が特異的検査に変身する時(大野 城太郎)
この画像検査をオーダーしてもOKでしょうか?
 CTとMRIを中心に(入江 隆介・隈丸 加奈子)
人を見たら結核と思え!
 結核は、忘れた頃にやってくる(皿谷 健)
病理診断を依頼する時と、病理報告書を読む時の留意点は?(知念 克也)
感染症以外の疾患の見抜き方(1)(西垂水 和隆)
感染症以外の疾患の見抜き方(2)(國松 淳和)
□座談会
こんな原因もあった!本当は怖い発熱
 貴重な体験物語でレア原因Caseを語る!(大野 城太郎×皿谷 健×知念 克也×西垂水 和隆×徳田 安春(司会))
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療医!」問題


●Editorial
“ピストルアプローチ”のすすめ(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?(172)
ヒールの高いキャビンアテンダントにメロメロ
 (横江 正道・久田 敦史・吉見 祐輔・末松 篤樹・宮川 慶・渡邉 剛史・飛田 晶・野口 善令)

●I LOVE Urinalysis シンプルだけどディープな尿検査の世界(1)
慢性腎臓病(CKD)の検出(上田 剛士)

●総合診療専門医(仮)セルフトレーニング問題(1)
禁煙を希望している若い女性(喜瀬 守人)

●診察で使える! 急性期Point-of-Care超音波ベーシックス(1)
急性胆囊炎を疑った時(亀田 徹)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?(4)
 「手は口ほどに物を言う」の巻 内科で役立つ“手のX線”の読み方(仲田 和正)

●みるトレ Special(4)
 症状は片眼だけ、これってどっちだ?(佐田 竜一)

●オール沖縄! カンファレンス(4)
 No Gram Stain,No Diagnosis!! 日頃のルーチン、この一手!(砂川 惇司・榊 智佳・本村 和久・徳田 安春(監修))

●国試にたずねよ(4)
 乾癬&関節炎の攻めるH&P(山中 克郎)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』(4)
 過去を“無意味な現在”に沈めるな! 「本と人」の章より(平島 修)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法(4)
離島発! THE 整形内科の学び方(白石 吉彦)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス(4)
家庭医外来の構造化3 10 MINUTES CONSULTATION(藤沼 康樹)


●GM Report
臨床推論/診断エラー学とM&Mカンファレンスの新たな可能性について
 Diagnostic Error in Medicine 9th International Conference参加記(中野 航一郎・和足 孝之・綿貫 聡)
2,750円
■特集 これがホントに必要な薬40 総合診療医の外来自家薬籠■

□総論
適正な薬物療法とは何か?
 プライマリ・ケアにおいてどのように処方集を構成すべきか(植田 真一郎)
「自家薬籠の薬」をどのように選択したか(藤沼 康樹)
□総合診療医の薬40選
呼吸器疾患治療薬
 フルチカゾン
 チオトロピウム(喜瀬 守人)
抗アレルギー薬
 フェキソフェナジン
 エピネフリン注
 プレドニゾロン(清田 実穂)
神経疾患治療薬
 スマトリプタン(成人)(泉水 信一郎)
解熱・消炎・鎮痛薬
 アセトアミノフェン(成人)
 アセトアミノフェン(小児)
 イブプロフェン
 モルヒネ塩酸塩(金子 惇)
抗けいれん薬
 バルプロ酸(石川 美緒)
抗菌薬・抗ウイルス薬
 バラシクロビル
 アモキシシリン(成人)
 アモキシシリン(小児)
 アジスロマイシン
 レボフロキサシン
 セフトリアキソン注(町野 亜古・高木 博)
血液疾患治療薬
 クエン酸第一鉄ナトリウム(増山 由紀子)
循環器疾患治療薬
 ワルファリン
 エナラプリル
 アムロジピン
 トリクロルメチアジド
 フロセミド
 カルベジロール
 アスピリン(永田 拓也・重島 祐介)
消化器疾患治療薬
 オメプラゾール(関口 由希公)
泌尿器疾患治療薬
 プロピベリン(関口 由希公)
向精神薬
 セルトラリン
 リスペリドン
 アルプラゾラム(坂戸 慶一郎)
代謝疾患治療薬
 メトホルミン
 インスリン グラルギン
 アトルバスタチン(青木 拓也)
漢方薬
 麻子仁丸
 芍薬甘草湯(樫尾 明彦)
代用食
 エンシュア・リキッド(R)(齋木 啓子)
外用剤
 ベタメタゾン吉草酸エステル(外用)
 テルビナフィン(外用)
 白色ワセリン
 ケトプロフェン(貼付)(堀越 健)
□スペシャル・アーティクル
CaseとQ&Aで学ぶ「ジェネリック医薬品」(水 八寿裕)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題



●Editorial
地域における困難事例と医師(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?
G? G!(田中 孝正・藤本 卓司)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・最終回
薬剤性血球減少(上田 剛士)

●こんなときオスラー 超訳『平静の心』・3
オスラー流!臨床(ベッドサイド)教育 「病院は大学である」の章より(山中 克郎)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法・3
20年間苦手だった「心音の聴診」が今になって上達してきたワケ(小野 正博)

●国試にたずねよ・3
瞳から診るトキシドローム鑑別診断(山中 克郎)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?・3
体で覚える神経支配 頸椎編2(仲田 和正)

●みるトレ Special・3
デングっぽいけど……(忽那 賢志)

●オール沖縄! カンファレンス・3
高齢者の初発心不全を追え!(木下 聡・島袋 祐士・平辻 知也 (監修)徳田 安春)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス・3
家庭医外来の構造化2 PATIENT PANEL and PRACTICE FLOW(藤沼 康樹)

●総合診療病棟
防水スプレー吸入および吸入後の喫煙により急性肺障害を発症した1例
 (南 真人・網屋 俊・岩田 美恵子・小山田 美紀・岩屋 博道・福岡 嘉弘・濱田 富志夫・青崎 眞一郎・徳永 公紀・井戸 章雄)
2,750円
■特集 The 総合診療ベーシックス 白熱! 「総合診療フェス in OKINAWA」 ライブ・レクチャー! 一挙公開 [フィジカル動画付!]■

□イントロダクション
「総合診療フェス in OKINAWA」 開会宣言!
 なぜ沖縄が“総合診療のメッカ”なのか?(藤田 次郎)
□ライブ・レクチャー(1) 師匠に弟子がインタビュー!
“臨床の神様”宮城征四郎先生のヒストリー徹底解剖!(宮城 征四郎 × 徳田 安春)
□ライブ・レクチャー(2) Dr. 山中のライブ指導!
めざせ! 問診の達人!
 「攻める問診」&「キーワードから鑑別診断を展開する!」 トレーニング問題付(山中 克郎)
□ライブ・レクチャー(3) Dr. 徳田のフィジカル指導!
秘伝! 「胸部」診察法 フィジカル実演デモ“動画”付(徳田 安春)
□ライブ・レクチャー(4) Dr. 山中のフィジカル指導!
秘伝! 「腹部」診察法 フィジカル実演デモ“動画”付(山中 克郎)
□ライブ・レクチャー(5) ケースカンファレンス-沖縄の研修医から症例呈示が!
過換気なめるべからず!!(米内 竜)
□ライブ・レクチャー(6) ケースカンファレンス-沖縄の研修医から症例呈示が!
麻痺の原因は、高価なチーズ?(花井 翔悟)
□ライブ・レクチャー(7) スペシャル座談会!
臨床医としての実力をどう維持・向上させるか?
 その“秘訣”を伝授します!(宮城 征四郎 × 藤田 次郎 × 徳田 安春 × 山中 克郎)


●Editorial
沖縄の風に吹かれて ジェネラリストの役割を考える(山中 克郎/徳田 安春)

●What’s your diagnosis?・170
非対称な夫婦の症状(島 惇・西口 潤・上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス・2
出産後の発熱・胸痛の原因を追求せよ!(金城 俊一・徳田 安春(監修))

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・11
薬剤性肺炎(上田 剛士)

●みるトレ Special・2
この喀痰グラム染色、どこに着目する?(佐田 竜一)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?・2
胸部正面像は「頸椎」も見よう! 頸椎編 1(仲田 和正)

●国試にたずねよ・2
あるあるアルコール・エマージェンシー!(山中 克郎)

●こんなときオスラー 超訳 『平静の心』・2
「超然の術」と「謙遜の徳」を身につけよ! 「教師と学生」の章より(徳田 安春)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法・2
愚者は経験に学び、賢者は「勉強会」に学ぶ(継 仁)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス・2
家庭医外来の構造化1 AGENDA SETTING(藤沼 康樹)


●総合診療外来
心タンポナーゼで発症した結核性心膜炎の1例(谷口 賢一郎・乗田 浩明・織田 良正・中原 快明)
■特集 総合診療の“夜明け” キーマンが語り尽くした「来し方、行く末」■
□座談会
1980年代|臨床研修指導医派遣制度と家庭医に関する懇談会
“家庭医構想”の光と影(福井 次矢 × 木戸 友幸 × 伴 信太郎 × 松村 真司)
1990年代|総合診療の勃興期と、その発展のジレンマ
“病院総合医”の来た道、行く道
 (松村 理司 × 伊藤 澄信 × 箕輪 良行 × 徳田 安春)
2000年代|3学会合併と日本プライマリ・ケア連合学会の発足
家庭医+病院総合医=日本独自の新たなジェネラリスト像(津田 司 × 小泉 俊三 × 前沢 政次 × 藤沼 康樹)
2010年代|総合診療、未来へ
新たな挑戦は、もう始まっている!
 (北野 夕佳 × 平島 修 × 宮内 亮輔 × 富田 詩織 × 山中 克郎)
□座談会を終えて
固く閉ざされた扉を開くには(松村 真司)
“医の倫理”3つを叶える選択を(徳田 安春)
ジェネラリストの必然的再統合の時が来た(藤沼 康樹)
多様な総合診療医像と、その活躍のために(山中 克郎)
今月のIndex


□巻頭緊急企画 明日はどっちだ? 「総合診療専門医」
地域という「場」の中で(朝倉 健太郎)
中小病院や地方でしか学べぬものも(上田 剛士)
総合診療医は患者さんに必要とされているか?(大野 毎子)
外科医の総合診療(北 和也)
外部環境に左右されるプログラムとされないプログラム(齊藤 裕之)
明日は“ウィメンズヘルス”だ! 「総合診療専門医」(西村 真紀)
小規模自治体の公的診療所より(山田 康介)
荒涼とした大地に芽は出るのか。それでも、耕し種をまこう。(山田 哲也)
最新情報! 「総合診療専門医」の未来予想図(松村 真司)


●Editorial
“新しい夜明け”に向かって(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・169
思わぬところに鑑別診断(桂木 賢太郎・後藤 雅史・小山 弘)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・10
薬剤性肝障害(上田 剛士)


【新連載】
●オール沖縄! カンファレンス・1
汎血球減少症の原因を探せ!(池田 守登・仲里 信彦・徳田 安春(監修))

●みるトレ Special・1
腎盂腎炎疑い、でも尿培養は陰性。さて、何を考える?(笠原 敬)

●西伊豆発! 画像読影道場 これくらい読めてもいいんでナイカイ?・1
「骨折」はどのように起こる? キュウリで骨折実験の巻(仲田 和正)

●こんなときオスラー 超訳 『平静の心』・1
オスラーの教え「平静の心」(平島 修)

●国試にたずねよ・1
“治せる認知症”を見逃すな(山中 克郎)

●苦手克服 野獣のリアル勉強法・1
読むのも書くのも苦手な“英語”でまさかの外来診療を!?(田村 謙太郎)

●55歳からの家庭医療 明日から地域で働く技術とエビデンス・1
家庭医の臨床診断の技芸 JOY OF DIAGNOSIS(藤沼 康樹)
■特集 これでパッチリ! 眼の健康問題■

□総論
プライマリ・ケアにおける眼の健康問題へのアプローチ(加藤 浩晃)
プライマリ・ケア医のための 賢い点眼薬の使い方(石岡 みさき)
□症状別トリアージ
「目が痛いです」「しょぼつきます」「違和感があります」(堤 雅幸・北市 伸義)
「悲しくないのに,涙が出ます」(石岡 みさき)
「まぶたが赤く腫れました」「目の周りがただれています」(高村 悦子)
「白目が真っ赤です」(古久根 綾・野田 実香)
「片目が急に暗くなりました」(平塚 義宗)
「黒いゴミが飛んでいます」(草野 良明)
眼のチェックを忘れたくない全身疾患 眼合併症は知らぬ間に進む!(大野 隆一郎)
□健康診断に関連する話題
健康診断における「眼底写真」で見逃したくない所見(山城 博子)
健康診断での「視力検査」「色覚検査」(中村 かおる・梶本 美智子)
□視覚障がい者のプライマリ・ケア
視覚障がい者のリハビリテーションの実際(久保 寛之)
□スペシャル・アーティクル
白内障治療の最前線(中村 邦彦)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
現代的耳学問を考える(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・168
カンが頼りです(田口 智朗・石丸 裕康)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・9
薬剤熱(上田 剛士)

●レジデント Case Conference(最終回)
中米の国ベリーズから来日後に発熱・頭痛・嘔吐で来院した60代女性(白水 雅彦・仲里 信彦・比嘉 真理子)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・56(最終回)
前日からの発熱,左前胸部痛を呈した84歳女性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●Update ’16
『総合診療』セミナー「Dr. 山中 × Dr. 徳田 × Dr. 平島
 秘伝!フィジカル実演レクチャー・2」開催(『総合診療』編集室)

●GMで語ろう
Dr. 平島の「フィジカル!トーク&トーク」(平島 修)
2,530円
■特集 続・しびれるんです!■

□限局した部位のしびれ-単神経炎を中心に
本当に頸椎症ですか? 頸椎症性脊髄症の診断とピットフォール(上田 剛士)
足がしびれます・2(太田 英之)
顔がしびれます(上田 剛士)
□多発神経炎の鑑別診断
この痛み,なんとかしてください!(土肥 栄祐)
しびれて,ふらついて,歩けません!(高岸 勝繁)
傍腫瘍性多発神経炎の見分け方(重島 祐介)
□コラム「専門医にお願いする前に」
(1)感覚異常性大腿神経痛では骨盤を圧迫して中枢性を否定せよ
(2)高齢女性が大腿内側のしびれを訴えたら
(3)皮疹がなくても帯状疱疹はありうる
(4)背中がしびれたら胆石症?(上田 剛士)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
The しびれ・トリビア!(上田 剛士)

●What’s your diagnosis?・167
命名,SJF!(津村 明子・西脇 聖剛・酒見 英太)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・8
薬疹(上田 剛士)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・55
黒色便と胸部異常陰影を有する70歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●Update ’16
優しさと情熱あふれる医療を世界中で展開!
 第71回日本消化器外科学会総会
 特別企画「発展途上国やへき地における医療支援」取材報告(『総合診療』編集室)

日常診療を政策提言へどのように繋げるか?(綿貫 聡)

●総合診療病棟
上行結腸より摘出したポリープに検出された
 日本住血吸虫・虫卵結節の1症例(川合 覚・加野 美希・鈴木 麻衣・平野 隆雄・桐木 雅史・千種 雄一)
2,530円
■特集 内科診療を劇的に変える “まとめ”の達人■
□領域別 達人の“とっておき”まとめ
感染症関連:忘れた頃にやってくる「化膿性関節炎」
 Evernoteで“第2の脳”を手に入れる!(森川 暢)
呼吸器関連:ややこしい「吸入薬」を整理する
 覚え切れない情報は覚えずまとめておけばイイ!(倉原 優)
循環器関連:「心不全」の鑑別リスト
 日々の臨床検査データの整理・活用方法(山崎 直仁)
腎臓関連:「低ナトリウム血症」の初期対応
 50を超えたオッサンでもICTは使いこなせる!(杉本 俊郎)
代謝・内分泌関連:入院患者の「血糖コントロール」
 月100文献を臨床に役立てる2段階式まとめ(高岸 勝繁)
神経関連:どこにも載ってない神経の「症候学」
 日々の耳学問を臨床に活かす術-scienceをartでまとめる(玉井 道裕)
□スペシャル・アーティクル
内科診療にITをこう活用する スマホ&クラウド便利ワザ(森永 康平)
RSSを活用して効率よく,そして楽しく情報を収集・整理する
 「英語論文」を例に(佐藤 健太)

今月のQuestion & Keyword Index
ONE MORE GM


●Editorial
「内科は整理の学問だ」(山中 克郎)

●What’s your diagnosis?・166
似非病棟総合医が不意に遭遇した入院依頼(山田 豊・井上 賀元・田中 憲明)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・7
薬剤による消化管出血(上田 剛士)

●レジデント Case Conference
左乳腺内の膿瘍と発熱を繰り返した20代女性(仲里 信彦)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・54
体重減少と湿性咳嗽を呈した51歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,530円
■特集 症状・症候別 エコーを使った診断推論 Point-of-Care超音波■

□総論
病歴と身体所見に基づいたエコーを使った診断推論
 「Point-of-Care超音波」というコンセプト(亀田 徹)
□症状・症候別 各論
超音波で聴きたい!肺エコー 呼吸困難(鈴木 昭広)
ジェネラリストがマスターしたい!心エコー 胸痛(方波見 謙一)
領域にとらわれない!横断的エコー ショック(小淵 岳恒)
自信をもって行いたい!腹部エコー 上腹部痛(瀬良 誠)
外科医と共有したい!腹部エコー 下腹部痛(亀田 徹)
腸管の動きも診たい!消化管エコー 腹部膨満(小縣 正明)
黄疸の鑑別に利用したい!胆道エコー 黄疸(松坂 俊)
Wells scoreに基づいて行いたい!2ポイントエコー 下肢腫脹(吉井 肇)
診療の幅が広がる!運動器エコー 肩痛・関節痛(白石 吉彦)

今月のQuestion & Keyword Index


●Editorial
「病歴・身体所見」と「超音波」は互いに助け合う!(亀田 徹)

●What’s your diagnosis?・165
樹に交われば痛くなる
 (横江 正道・吉見 祐輔・末松 篤樹・宮川 慶・渡邉 剛史・笹島 沙知子・野口 善令)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・53
血痰と左背部痛を主訴に紹介された58歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●GMで語ろう
総合診療医/病院総合医にとっての「エコー」について語ろう!
 (遠藤 拓郎・名倉 功二・横須賀 公三・吉井 肇・竹井 寛和・亀田 徹・小西 竜太(司会))

●Dr. 加藤のこれで解決! 眼科Q&A相談室・12[最終回]
眼内異物にどう対応する?(加藤 浩晃)

●Dr. 上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・6
高齢者に対する向精神薬(上田 剛士)

おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.