総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 31 〜 45 件を表示
2,750円
■特集 レクチャーの達人 とっておきの生ライブ付き!■
特集 レクチャーの達人──とっておきの生ライブ付き!

【第I章:カリスマ達のレクチャーの極意】
□医師編
①プレゼンはエンタメだぁ!(林 寛之)
②ちょっと「変」なレクチャーを楽しむ(藤沼康樹)
③レクチャーの極意(山中克郎)
□非医療者編
④今この瞬間を生きる(今井美範(ミュージカル俳優))
⑤笑ってもらえることの喜びを求めて(三遊亭とむ(落語家))
⑥自身の想いを歌に乗せ、聴く人の心に美しく届ける術(平井富司子(ソプラノ歌手))
⑦“私”がレクチャーする時に意識していること(山崎 亮(コミュニティデザイナー))
【第II章:My Bestレクチャー講義録「7人の“My Bestレクチャー”15分1本勝負!】
□総論
レクチャー概論(坂本 壮|髙橋宏瑞|鎌田一宏)
□7人の“My Bestレクチャー”15分1本勝負!
①Glocal Medicine(グローカル医学)(鎌田一宏)
②鍼灸と総合診療(寺澤佳洋)
③日本の総合診療医の研究(和足孝之)
④リーダーシップのすゝめ(髙橋宏瑞)
⑤めまい──BPPVをズバッと診断することから始めよう!(坂本 壮)
⑥臨床の中の病理──臨床画像・病理対比(市原 真)
⑦みんなに知っておいてほしい介護保険の話(橋本忠幸)


●Editorial
“他者に伝える”スキルと秘訣と醍醐味と(坂本 壮|髙橋宏瑞|鎌田一宏)

●ゲストライブ
カリスマティーチャーズ・インタビュー三連弾!
①“感染症診療の原則”を話し続けて(青木 眞|(聞き手)髙橋宏瑞)

②レクチャースタイル確立までの道のり(徳田安春|(聞き手)鎌田一宏)

③自身の専門分野を非専門医(職)へ伝える(仲田和正|(聞き手)坂本 壮)

●What’s your diagnosis?|240
統制がとれません!(古川智偉|杉本雪乃|大矢 亮|藤本卓司)

●効率も質も高める超・時短術|高齢者診療スピードアップ塾|12|最終回
3つの「実践術」+2つの「根源力」=60分の時短診療に(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|71
無酸素運動後の腰痛には“腰”注意!?(板垣健介|酒井達也|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|33
お風呂で指に皺ができるのはなぜですか?(上田剛士)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|32
一期一会(志水太郎)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|32
許しを得た医者(國松淳和)
2,750円
■特集 不定愁訴にしない“MUS”診療 病態からマネジメントまで■
特集 不定愁訴にしない“MUS”診療──病態からマネジメントまで

□総論
①ひと目でわかるMUS(片岡仁美)
②MUSの概念──それは本当にMUSなのか?(西山順滋)
③MUSの診方──診断・治療から「患者のwell-being」へ(加藤光樹)
④MUSと器質的疾患──“自分との戦い”:自分を制御する技法(國松淳和)
□各論I 「症状」から診るMUS Q&A
①倦怠感──鑑別のポイントは? 病的な倦怠感とは?(片岡仁美)
②慢性疼痛──どんな評価で鑑別するか? 専門家へのコンサルが必要なのは?(鉄永倫子│鉄永智紀)
③めまい・ふらつき──慢性めまいは心因性? 見落としてはならない疾患は?(鋪野紀好)
④胃腸症状──内視鏡や画像検査で診断できない疾患群は? その鑑別のポイントは?(笹平百世│三澤 拓│塩谷昭子)
⑤頭痛──一次性頭痛の鑑別のポイントは? 稀な一次性頭痛は?(伊藤康男│荒木信夫)
⑥動悸・胸痛──診断の進め方のポイントは?(樗木晶子)
⑦息切れ──診断・鑑別のポイントは?(岡田宏基)
□各論II 「FSS」の病態とマネジメント Caseつき
①機能性身体症候群(FSS)とは(村上正人)
②筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)(佐藤元紀│伴 信太郎)
③線維筋痛症(松本美富士)
④過敏性腸症候群(IBS)/機能性ディスペプシア(FD)(三澤 拓│笹平百世│塩谷昭子)
⑤筋・筋膜性疼痛症候群(鉄永倫子│鉄永智紀)
⑥レストレスレッグス症候群/周期性四肢運動障害(中村真樹)
⑦PTSD(加茂登志子)
⑧化学物質過敏症(坂部 貢)
□各論III 「身体症状症」を見定める
①身体症状症の診断・治療──原因不明の身体症状に“伴走”する(太田大介)
②原因不明の身体症状について精神科医が総合診療医に伝えたいこと(宮岡 等)
□コラム
①COVID-19罹患後症状とMUS(大塚勇輝│徳増一樹│大塚文男)
②マインドフルネス(佐渡充洋)
③総合診療医のMUS診療トレーニングプログラム(太田大介)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
本当にmedically unexplained?(片岡仁美)

●What’s your diagnosis?|239
秋のマナー(猪飼浩樹|村井由香里|岩崎慶太|滝澤直歩|山本真理|国領和佳|渡邉剛史|藤田芳郎)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|31
君といつまでも(松村真司)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|70
見逃していませんか、その貧血(長嶺さつき|上間貴仁|知花なおみ|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|32
発酵食品は身体に良いですか?(上田剛士)

●フィジカル・ラウンド・オンライン|6|最終回
嵐の前の静けさ(河野 勲|矢吹 拓|平島 修)

●効率も質も高める超・時短術|高齢者診療スピードアップ塾|11
その業務、「タスク・シフト」で30分時短せよ!(増井伸高)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|31
よくならない患者を診る医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
考えど考えど診断は浮かび難し。じっと手を見る。(若林崇雄|スフィ・ノルハニ|石立尚路|須藤大智|渡邉智之)

頭を捻っても答えは出ない(若林崇雄|石立尚路|須藤大智|渡邉智之|スフィ・ノルハニ)
2,750円
■特集 日常診療に潜む「処方カスケード」 その症状、薬のせいではないですか?■
特集 日常診療に潜む「処方カスケード」――その症状、薬のせいではないですか?

□総論
「処方カスケード」とは?(鈴木智晴)
□各論
①抑うつ――抗うつ薬を使う前に、これらの薬をチェックせよ!(松田能宣)
②不眠――眠れない理由に薬も(今村弥生)
③認知機能低下――認知症=Alzheimer病とは限らない、薬も考えよ!(関岡叙衣│天野雅之)
④味覚障害――味覚障害はコロナとは限らない(笹木 晋)
⑤咳嗽――ACE阻害薬だけではない、薬剤性咳嗽の原因(倉原 優)
⑥不整脈――命にかかわる薬とは?(大石悠太)
⑦浮腫――見逃しが多い薬剤性浮腫(松山 拓│矢吹 拓)
⑧食欲不振――痩せ薬リスト?(濱田 治)
⑨嘔気――吐き気はクスリのリスク(中川龍太郎│北 和也)
⑩GERD、胸やけ――内視鏡検査の前にチェックしておくべき薬(原田 拓)
⑪頻尿――トイレが近いのはこの薬を飲んでからでは?(児玉泰介)
⑫下痢――下痢の原因にARBも!(中野弘康)
⑬痙攣――痛み止めでも痙攣することあり(林 祐一│西田承平│鈴木昭夫)
⑭振戦、パーキンソニズム――抗精神病薬だけではない薬剤性振戦(辻 浩史)
⑮転倒――転倒リスクを高める薬剤は鎮静薬だけではない~薬剤の種類と予防、中止のタイミング(藤井達也)
⑯高尿酸血症・痛風発作――その痛風発作、薬のせいではないですか?(鈴木智晴)
⑰ビタミンB12欠乏――制酸薬でビタミン欠乏?(金 昇赫│綿貫 聡)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
「処方カスケード」のクリニカルパールズ(鈴木智晴|徳田安春)

●ゲストライブ
なぜ僕らは現場で「教育」するのか?――“どうする!? サロン”始めます。(佐田竜一|木村武司|長野広之)

●What’s your diagnosis?|238
膝カックン!――“押されたんじゃなくて引っ張られたの”(酒見英太|岩下靖史)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|30
田舎で医師が定着するには?(仲田和正)

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|10
「腎機能障害」でのCT、単純か? 造影か?(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|69
左手が使えない!(照屋翔次郎|杉田周一|本永英治|徳田安春(監修))

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|14
翌日に疲れを残さない、ぐっすり「睡眠」の養生4
日中にすべきこと編(須田万勢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|31
眼に良いブルー、眼に悪いブルー(上田剛士)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|30
自分を信じる医者(國松淳和)

●投稿 GM Report
専攻医から見た新専門医制度における総合診療専攻医の育成(大塚勇輝|小比賀美香子|大塚文男)
2,750円
■特集 総合診療・地域医療スキルアップドリル こっそり学べる“特講ビデオ”つき!■
特集 総合診療・地域医療スキルアップドリル──こっそり学べる“特講ビデオ”つき!

□総論 対談
総合診療医育成のニューノーマル──島根県の総合診療専攻医割合が日本一なワケ(和足孝之×白石吉彦)
□各論 スキルアップドリル 厳選42題──“特講ビデオ”つき
【救急】
①「院外心肺停止蘇生後」の予後を決めるもの(田邊翔太)
②非ICU での「人工呼吸器管理」(岩下義明)
③エコーで「ショック」を網羅する!(遠藤健史)
【消化器】
④「腹部超音波検査」による胆道系の評価(岡本栄祐)
⑤非専門医に求められる「上部消化管内視鏡検査」(岡本栄祐)
【循環器】
⑥地域で行う「急性心不全」の急性期管理(鈴木健太郎)
⑦「慢性心不全」の慢性期管理(鈴木健太郎)
⑧非専門医による「経胸壁心エコー評価」(鈴木健太郎)
【代謝・内分泌】
⑨「糖尿病」の初回診断症例には気をつけよう(並河哲志)
⑩治療がうまくいかない「生活習慣病」患者の行動変容を促すには(永澤篤司)
⑪緊急性を要する「高血糖」への対応(永澤篤司)
【腎臓】
⑫「慢性腎臓病」患者の栄養指導(小田川誠治)
⑬「糖尿病腎症」には要注意!(小田川誠治)
⑭急性心不全に合併した「急性腎不全」の管理(牧石徹也)
【血液】
⑮定期受診時に相談された「リンパ節腫脹」(小笹亮太郎)
【感染症】
⑯「重症感染症」に対するERでの初期対応(樋口 大)
⑰臨床に直結して役立つ「グラム染色」(高橋賢史)
⑱入院患者の「発熱」のアセスメント(樋口 大)
【呼吸器】
⑲胸部X線読影の基本:「葉」と「肺野」の区別を厳密に(長尾大志)
⑳wheezeを伴う呼吸困難は「喘息」か「COPD」か(長尾大志)
㉑「慢性の間質性肺炎」の原因は?(長尾大志)
㉒「気胸」のドレーン管理と胸部X線撮影(長尾大志)
【神経】
㉓「脳梗塞」の内科的治療の進め方(福田瑶子)
㉔「Parkinson病」の長期的臨床経過と非専門医による診療(飯島献一)
㉕「せん妄」は多種多様な対策が必要!(遠藤健史)
【皮膚】
㉖「壊死性筋膜炎」の診断・管理(千貫祐子|山﨑 修)
㉗要介護高齢者の「褥瘡」の管理(吹譯紀子|白石吉彦)
【精神】
㉘「抗うつ薬」使用中に軽躁状態を呈したら(高尾 碧)
㉙「向精神薬を減らしたい」と言われたら(高尾 碧)
【泌尿器】
㉚「頻尿」の陰に潜むのは…(安食春輝)
【妊産婦】
㉛高血圧を伴う「妊婦」のけいれん(加藤一朗)
㉜「妊娠中の服薬」の胎児への影響(加藤一朗)
【小児】
㉝「予防接種後」の症状への対応(樋口 強)
㉞「乳幼児健診」に関連する対応(樋口 強)
【POCUS(エコー)】
㉟「膝関節液貯留」の診断とエコーガイド下膝関節穿刺(黒谷一志)
㊱「肋骨骨折」のエコー診断(簡野泰光)
㊲「エコー下穿刺」のコツ(福田聡司)
【地域医療・家庭医療】
㊳現場で役立つ「患者中心の医療の方法」(高橋賢史)
㊴多因子が絡み合う現場における「意思決定支援」(上村祐介)
㊵日常診療に応用する「家族志向型ケア」(上村祐介)
㊶病院・診療所を“診断・治療”する「チームマネジメント」(和足孝之)
㊷周りが動き出す「リーダーシップ」(和足孝之)

●Editorial
「ドリル×ビデオ」の相乗効果で必要なだけスキルアップを(和足孝之)

●What’s your diagnosis?|237
典型的であり、典型的でない(田中孝正|酒見英太(監修))

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|29
コロナへの恨み(中山明子)

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|9
「ルーチン検査」をやめれば時短になるか?(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンスVer.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|68
関節炎が1つから2つへ増えた時(伊藤恭平|與那覇忠博|新里 敬|徳田安春(監修))

●フィジカル・ラウンド・オンライン|5
“いつもの病気”を丁寧に考える(山口高史|矢吹 拓|平島 修)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|30
日光浴は「どのぐらい」必要ですか?(上田剛士)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|29
日々共有する医者(國松淳和)

●投稿
GM Clinical Pictures(内服直後に生じた喉の痛み(梶原祐策)

総合診療外来

滑って転んで1・2・3!(瀨堂川 拓|鬼頭知宏|土肥栄祐)
2,750円
■特集 こんなところも!“ちょいあて”エコー POCUSお役立ちTips!■
特集 こんなところも!“ちょいあて”エコー POCUSお役立ちTips!

□@外来
①関節、腱、神経など骨軟部組織の撮像ポイント(森 達男│花岡成典)
②関節×エコー
痛風、偽痛風(安本有佑)
③正中神経×エコー
手根管症候群(石塚光太郎)
④側頭動脈×エコー
巨細胞性動脈炎(板金正記│金城光代)
⑤ヘルスメンテナンス×エコー
動脈硬化性疾患スクリーニング(河田祥吾)
□@救急
⑥骨折×エコー(神野 敦)
⑦卵巣×エコー(柴田綾子)
⑧皮膚軟部感染症×エコー
蜂窩織炎と膿瘍、壊死性筋膜炎(官澤洋平)
⑨気腫性尿路感染症×エコー(佐藤直行)
□@病棟・手技
⑩動・静脈留置カテーテル挿入×エコー(片桐 欧│吉野俊平)
⑪腰椎穿刺×エコー(本田優希)
⑫挿管×エコー(糟谷智史│坂本 壮)
⑬抜管×エコー
横隔膜エコー(鍋島正慶)
□@在宅・緩和・教育
⑭ポケットエコー活用事例(近藤敬太)
⑮褥瘡×エコー(大浦 誠)
⑯緩和ケア×エコー(石上雄一郎)
⑰医学教育×エコー(小杉俊介)
□コラム
①POCUSのセミナーと書籍などの紹介(佐藤直行)
②ポケットエコー機の紹介(上松東宏)


●Editorial
エコーで“見える”これからの診療の可能性(佐藤直行)

●What’s your diagnosis?|236
SESA症候群~飲んだらシーサー~(三谷和可|風間 亮|妻鹿 旭|北村 大|浅川麻里|浜田 禅)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|28
米国Kentucky大学への臨床留学記(思い出の診療録(1984~85年)より)(青木 眞)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|67
“ねこばば”が問題となった1例──頸部リンパ節腫脹を訴える30代女性(高江洲真|永田恵蔵|徳田安春(監修))

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|8
「意識障害」は“一発診断”で90分時短する!(増井伸高)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|13
翌日に疲れを残さない、ぐっすり「睡眠」の養生 3
夜寝る前にすべきこと編(須田万勢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|29
右利きの人が多いのはなぜですか?(上田剛士)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|28
聴こえてしまった医者(國松淳和)

●投稿
総合診療外来(孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(飯田智哉|吉崎秀夫|江尻知美|岸本利一郎)

GM Clinical Pictures
多発する皮下結節の原因は?(桑原健輔|矢部正浩|中村杏奈|富山勝博)
2,750円
■特集 どうせやせない!? やせなきゃいけない!? 「肥満」との向き合い方講座■
特集 どうせやせない!? やせなきゃいけない!? 「肥満」との向き合い方講座

□総論 「健康問題」としての肥満
①なぜ「やせましょう」だけではうまくいかないのか?(小澤 労)
②肥満の疫学と社会的決定要因
“下流”における「公衆衛生」実践のススメ(本間陽一郎)
③肥満って、ホントに健康に悪いの? 疾患リスク因子としての肥満(柴﨑俊一)
④「内分泌器官」としての脂肪細胞
肥満に関する基礎研究最前線(山口哲志│和田 淳)
□肥満は「病気」か?
①医療人類学の視点から 肥満は単に「生物医学的」な問題か?(美馬達哉)
②肥満をめぐる倫理的問題
医師は「スティグマ」にどう向き合うべきか?(玉手慎太郎)
□実践編 忙しい外来でもできる! エビデンスに基づく肥満診療
①外来でできる多面的な「栄養指導」
“リバウンド症例”へのアプローチ(長井直子)
②外来でできる「運動療法」 肥満治療における運動の意義と勧め方(勝川史憲)
③外来でできる「動機づけ面接」 “チェンジトーク”を引き出そう(大杉 満)
④「小児」の肥満問題と具体的なアプローチ(德永 修)
⑤内科医が押さえておきたい 「減量・代謝改善手術」の適応と種類、特有の合併症(春田英律│齋藤 心│細谷好則)
【コラム】「減量・代謝改善手術」体験記(花岡亮輔)
□トピックス
①「抗肥満薬」の位置づけと治療戦略(司馬 熙│玉井道裕)
②肥満に対する“民間アプローチ”のエビデンス(藤川裕恭)
③肥満対策における「ナッジ」の可能性(竹林正樹)


●Editorial
肥満とは何か?(小澤 労|矢吹 拓)

●What’s your diagnosis?|235
大成功! 感動大作戦(伊藤裕司)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|27
主治医交代(玉井道裕)

●フィジカル・ラウンド・オンライン|4
下肢の浮腫は何のせい?(松山 拓|矢吹 拓|平島 修)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|66
3年前から歩行困難を訴える58歳女性(徳田暁拓|本村和久|徳田安春(監修))

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|7
「転院」は15分で終わらせろ!(増井伸高)

●上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|28
爪の成長速度から学ぶこと(上田剛士)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|27
“なんとなく”を解する医者(國松淳和)

●投稿 総合診療病棟
外科的肺生検により特発性多中心性Castleman病と診断した1例(西山和宏|村田直彦|松野真佑美|竹中大喜|河合将尉|山川英夫|平松佑斗|鈴木博貴|岡田暁人|若山尚士)

2,750円
■特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス My Best 3■
特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス My Best 3

□総論
エビデンスを実地診療に実装するには
実装科学(Implementation Science)入門(梶 有貴)
□知っておきたい! Common Diseases 最新エビデンス My Best 3
①高血圧
厳しすぎる血圧治療と薬物治療偏重、フレイルの低血圧の危険(名郷直樹)
②慢性腎臓病(杉本俊郎)
③糖尿病(岩岡秀明)
④多疾患併存(大浦 誠)
⑤脂質異常症(大西由希子)
⑥骨粗鬆症(山本昌弘)
⑦痛風(浜田紀宏│谷口尚平│大塚裕眞│中井 翼)
⑧COPD(吉松由貴)
⑨喘息(倉原 優)
⑩急性冠症候群(太田 洋)
⑪進行期・終末期心不全(大森崇史)
⑫心房細動(小田倉弘典)
⑬ポリファーマシー(青島周一)
⑭逆流性食道炎(久野裕司│京兼和宏│松浦俊博)
⑮COVID-19(古谷賢人│伊東直哉)
⑯関節リウマチ(山室亮介│萩野 昇)
⑰統合失調症(宇野晃人│田宗秀隆)
⑱うつ病
生物心理社会的に読む、うつ病論文 My Best 3(今村弥生)
⑲健康の社会的決定要因(水本潤希)
⑳小児期発症疾患成人移行例(窪田 満)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
「総合診療」の本来の姿を求めて(藤沼康樹)

●ゲストライブ
磨け! 問診力──診断に迫る“+α”のテクニック
11のQuestions にタロウとタケシがお答えします!(上田剛士│志水太郎)

●アスクレピオスの杖│想い出の診療録│26
傾聴の偉大な力(小宮ひろみ)

●What’s your diagnosis?│234
泣けなしの金と赤いお尻(池田宜央│酒見英太)

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術│6
「院内コンサルト」は8割の情報でいい!(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0│レジデントの対応と指導医の考え│65
発熱、頭痛ときたら…(宇佐美福人│鈴木智晴│徳田安春(監修))

●患者さんには言えない!?│医者のコッソリ養生法│12
翌日に疲れを残さない、ぐっすり「睡眠」の養生 2(須田万勢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!│医学と日常の狭間で│
患者さんからの素朴な質問にどう答える?│27
夫婦が似るならペットも似る(上田剛士)

●臨床小説│後悔しない医者│今と未来をつなぐもの│26
感じとろうとする医者(國松淳和)
2,750円
■特集「診断エラー」を科学する! セッティング別 陥りやすい疾患・状況■
特集「診断エラー」を科学する! セッティング別 陥りやすい疾患・状況
□総論
「誤診」から「診断エラー」へ(和足孝之)
□セッティングⅠ 救急外来
オーバービュー「救急外来」における診断エラー(國友耕太郎│原田 拓)
①急性冠症候群/大動脈解離(川上将司)
②くも膜下出血/脳梗塞(角替麻里絵│上田雅之)
□セッティングⅡ 入院診療
オーバービュー「入院診療」における診断エラー(栗原 健)
①院内発症静脈血栓塞栓症(中西俊就│小坂鎮太郎)
②医療関連感染症(濵田洋平│青木洋介)
③画像診断レポートの確認不足(飯田茂晴)
□セッティングⅢ 一般外来
オーバービュー「一般外来」における診断エラー(鋪野紀好)
①がん(悪性腫瘍)(下井辰徳)
②感染性心内膜炎(西口 翔)
③結核(大藤 貴)
④HIV感染症(滝澤あゆみ│福島一彰)
⑤リウマチ膠原病(吉田常恭)
□セッティングⅣ 在宅診療
オーバービュー「在宅診療」における診断エラー(木島庸貴)


●Editorial 「診断エラー」の未来を予測する(綿貫 聡)

●What’s your diagnosis?|233
高くついた代返(横江正道|吉見祐輔|末松篤樹|久田敦史|宮川 慶|田口雄一郎|小林奈津希|竹内元規)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|25
医局での立ち聞き(板金 広)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|64
新型コロナ流行期の呼吸不全は、やっぱり呼吸器疾患!?(上原裕子|仲里信彦|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|26
食べると眠くなります(上田剛士)

●フィジカル・ラウンド・オンライン|3
麻痺はないのに歩けない! 冷たい手足と小声の関係(吉原さつき|矢吹 拓|平島 修)

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|5
「転倒」の原因はどこまでどう評価する?(増井伸高)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|25
未来が見える医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
血便の原因は?(梶原祐策)

小児だけじゃない腹部の疝痛(鈴木 哲|大井利起|木佐健悟)
2,750円
■特集 えっ、これも!? 知っておきたい! 意外なアレルギー疾患■
□総論
総合診療医たるものアレルギー疾患を深く知るべし!(上田剛士)
□知っておきたい! 意外なアレルギー疾患
1 食物依存性運動誘発アナフィラキシー(西村康裕)
2 口腔アレルギー症候群(丸山 尊)
3 納豆アレルギー(島 惇)
4 獣肉アレルギー(山下恵実)
5 パンケーキ症候群(加賀史尋)
6 アニサキスアレルギー(左近真之)
7 食品添加物によるアレルギー(松川展康)
8 プロゲストーゲン過敏症(柴田裕介)
9 水虫による喘息(砂川智佳)
10 昆虫アレルギー(黄 俊大)
11 新生児・乳児消化管アレルギー(吉川聡司)
□スペシャル・アーティクル
1 アレルギーミミック(北村 亮)
2 アレルギーを疑った時に行う検査(阿部昌文)
□コラム
1 蚊に刺されただけなのに……(島 惇)
2 初めてなのに……。(島 惇)
3 ペニシリンアレルギー患者はブルーチーズを食べても大丈夫ですか?(喜多昭介)
4 繰り返すアレルギー症状の原因は?(島 惇)
5 尿道カテーテルへのアレルギー(丸山 尊)
6 造影剤でおたふく風邪??(島 惇)
7 胸は刺されていないのに……(島 惇)
8 これっておむつかぶれですか??(島 惇)
9 pylori 菌アレルギー?(北村 亮)


●Editorial
適切なアレルギーの診断と生活指導ができれば一人前である!(島 惇|上田剛士)

●ゲストライブ
「総合診療×MBA」というキャリア─そのシナジーの可能性(志水太郎|天野雅之|山本晴香|大塚勇輝)

●What’s your diagnosis?
御縁がない? ちゃんと考えれば縁はある(北村 亮|吉川聡司|上田剛士)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|24
覚悟(亀井三博)

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|4
「高齢者外傷」は画像検査の選定であと30分早くなる(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|63
腰痛+発熱+CRP高値→何を疑う?(井上敢之|川妻由和|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|
患者さんからの素朴な質問にどう答える?|25(モーツァルトの曲は胎教に良い!?(上田剛士)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|11
翌日に疲れを残さない、ぐっすり「睡眠」の養生 1(須田万勢)

●投稿
GM Clinical Pictures
繰り返される肺炎(戸田早苗|小林玄弥|川口裕子)

GM Clinical Pictures
音に聴く所見(若林崇雄|石立尚路|須藤大智|渡邉智之|スフィ・ノルハニ)

GM Clinical Pictures
耳の痛い話(若林崇雄|古川直幸|石立尚路|須藤大智|渡邉智之|スフィ・ノルハニ)
2,750円
■特集 AI時代の医師のクリニカル・スキル--君は生き延びることができるか?■
□[Ⅰ章]AIの特性と能力
1 AIに「できること」と「できないこと」(石川翔吾)
2 医療・ヘルスケアにおける「AI実装」の現状と可能性(川上英良)
3 10年後のAIはどこまで「診断」できるようになるか?(古川渉太│木下翔太郎│岸本泰士郎)
□[Ⅱ章]AI実装医療における医師のクリニカル・スキル
【総論】“近未来医師”のコンピテンシー 「ポスト問題解決志向」と2つの「思考OS」(尾藤誠司)
1 「解決困難な臨床問題」(病名がつかない健康問題など)への関与の技法――複雑な状況を複雑なまま扱うスキル(喜瀬守人)
2 臨床において「対話」は何をもたらすか――オープンダイアローグ(開かれた対話)に学ぶ(森川すいめい)
3 「意思決定支援」の技法(浅井 篤│大北全俊)
4 「病い体験」を“物語”として捉え関与するための技法――NBM(narrative-based medicine)を実践する(小林美亜)
5 医療・ヘルスケアにおける「センシング技術」(千葉敏雄)
6 「患者-AI-医療者関係」となった環境における医師の役割と責任(田中雅之│松村真司)
□[コラム]
1 「がんゲノム医療」と「個別化医療」の今後(髙見澤重賢│小山隆文)
2 身体の「サイボーグ化」は何をもたらすか?(粕谷昌宏)
3 「ユマニチュード」と“まなざし”を解析するAI(本田美和子)
4 「オンライン診療」の普及によって医療のかたちはどう変わるか?(野村章洋)
5 AI時代の「医学教育」(赤津晴子)
今月のQuestions;(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
未来は僕らの手の中(尾藤誠司)

●ゲストライブ
AI時代のヘルスケアと医師 君たちは“優しいディストピア”を生きるのか?(落合陽一|石山 洸|尾藤誠司)

●What’s your diagnosis?|231
ロンドンブーツ1号のほう(佐田竜一|柏原英里子|真辺 諄|田川竣介|明保洋之|三宅啓史|八田和大)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|23
もし自分ではない誰かが診ていたら…(和足孝之)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|12|最終回
正しい“心配”(『19番目のカルテ─徳重晃の問診』第12話より)(徳田安春)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|21|最終回
医療専門職同士の“共創”をサポート! 「CUP/PASTAモデル」を使いこなそう(天野雅之)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|62
若年女性の発熱・臀部痛…何を考えるか?(神保智之|清水徹郎|徳田安春(監修))

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|3
「偽痛風」の患者さんを90分早く病棟へあげる方法(増井伸高)

●フィジカル・ラウンド・オンライン|2
手足が勝手に動いちゃう!(大澤 悠|矢吹 拓|平島 修)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|24
カリウム制限食! 野菜をゆでこぼすだけではダメ?!(上田剛士)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|10
不養生の医者、「酒を飲んでも呑まれない方法」を授かる 2(須田万勢)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|24
後悔しない医者(國松淳和)

●投稿 Empirical EYE
なぜ、人はワクチンに過剰反応を示すのか? ワクチン忌嫌(vaccine hesitancy)を巡る議論とその心理的メカニズムの解釈(八巻孝之)
2,750円
■特集 withコロナ かぜ診療の心得アップデート■
□座談会
エキスパートが語る! withコロナ時代の「かぜ診療」(岸田直樹│山本舜悟・[司会]山中克郎)
□総論
「かぜ」って何?(高倉俊一)
□各論
かぜ診療の基本
1 せき・はな・のど型 普通感冒(藤川裕恭)
2 はな型 急性鼻副鼻腔炎(小澤 労)
3 のど型 咽頭炎(河野 圭)
4 せき型 急性気管支炎(松村榮久)
かぜ症状を呈する重要疾患
5 かぜとコロナ(新型コロナウイルス感染症)の見分け方(玉井道裕)
6 かぜとインフルエンザの見分け方(大島 良│鈴木 純)
7 かぜと敗血症の見分け方(渡邉剛史)
患者特性に応じたかぜ診療
8 高齢者のかぜ(宗像慧太│山中克郎)
9 小児のかぜ(継 仁│今井丈英│小松﨑英樹)
10 妊婦のかぜ(清川 晶)
治療と副作用
11 かぜ治療 漢方治療を含めて(須田万勢)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
新型コロナウイルス・パンデミックによって気づいたこと(山中克郎)

●What’s your diagnosis?|230
シニアなら結核だろうが(酒見英太|西 輝人)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|22
身をもって体験するということ 「こんなもん飲めるか!」って思った(白石吉彦)

●高齢者診療スピードアップ塾|効率も質も高める超・時短術|2
「大動脈解離・肺塞栓」を15分早く診療する(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|61
15歳女性の周期的腹痛(嘉陽真美|徳田安春(監修))

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|11
“当たり”の医者 (『19番目のカルテ─徳重晃の問診』第11話より)(山中克郎)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|9
不養生の医者、「酒を飲んでも呑まれない」方法を授かる(須田万勢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|
 患者さんからの素朴な質問にどう答える?|23
 “3秒ルール”は本当ですか?(上田剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|20
他職種連携の登竜門!
「リハビリ処方」「歯科紹介」時のコミュニケーション(天野雅之)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|23
一緒に時間を過ごした医者(國松淳和)

●投稿 総合診療病棟
大柴胡湯去大黄による薬剤性間質性肺炎を早期診断加療し、救命できた1例(石田洋子|吉野鉄大|正木克宜|渡辺賢治|福永興壱)

●Empirical EYE
ロジックツリーを用いた診断推論カンファレンスのススメ(小栗太一)
2,750円
■特集 実地医家が楽しく学ぶ「熱」「炎症」、そして「免疫」――街場の免疫学・炎症学■
Overview(國松淳和)

□Ⅰ章:個別の病態で切る! エキスパートが織りなす怒涛の縦糸――個別から“理屈”をつかむ
1 重症筋無力症――加齢性・非器質的疾患と見誤るな(栗原正典)
2 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)――“炎症”と“凝固障害”、病態を踏まえたマネジメント(福島一彰)
3 IgG4関連疾患――炎症よりも線維化・腫瘤形成のゲシュタルト(佐田竜一)
4 免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象(irAE)――その倦怠感は「がん」のせいとは限らない(峯村信嘉)
5 免疫再構築症候群――その奇妙な仕組みを知り、正しい初期対応を(大場雄一郎)
6 抗NMDA受容体脳炎――精神症状を内科学の症候と考える(尾久守侑)
7 亜急性甲状腺炎――のどの痛みに潜む甲状腺疾患に要注意(辻本哲郎)
8 炎症性腸疾患――ありふれた症状でやってくる見逃せない難病(櫻井俊之)
□Ⅱ章:大きなテーマで切る! “横断屋”が織りなす思考の縦糸――興味深いテーマで理解をつなげる
1 炎症か? 腫瘍か? 病理医からみた「炎症」と「腫瘍」の分水嶺(峰 宗太郎)
2 Hematology in General――総合診療/総合内科における血液疾患診療(髙岸勝繁)
3 良性の非感染性炎症性疾患の治療(ステロイド)の話(國松淳和)
4 てんかんと炎症・免疫(早川 格)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial 「面白さ」を伝える方法(國松淳和)

●新春特別座談会 ゲストライブ Improvisation・15
快談! 「発熱診療」の過去・現在・未来 inコロナ禍、ここだけの話(忽那賢志×國松淳和×佐田竜一)

●高齢者診療スピードアップ塾 効率も質も高める超・時短術・1
「電解質異常」診療はPOCTで45分早くなる!(増井伸高)

●フィジカル・ラウンド・オンライン・1
退院直後の体調不良 血糖悪化の理由とは?(浅野成美、矢吹 拓、平島 修)

●What’s your diagnosis?・229
解毒薬はやめてください(関灘大輔、風間 亮、妻鹿 旭、小川吉彦、北村 大、浅川麻里、浜田 禅)

●アスクレピオスの杖 想い出の診療録・21
助けられなかった女性たち(柴田綾子)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ・19
職場環境が向上する!「研修医」や「看護師」への“伝わる指示”の出し方(天野雅之)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説・10
準備と“信頼”(『19番目のカルテ─徳重晃の問診』第10話より)(徳田安春)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー! 医学と日常の狭間で
患者さんからの素朴な質問にどう答える?・22
天気が悪いと古傷が疼きます(上田剛士)

●患者さんには言えない!? 医者のコッソリ養生法・8
不養生の医者、「運動」で肥満を解消する!(須田万勢)

●臨床小説 後悔しない医者 あの日できなかった決断・22
まだ選ばない医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
Courvoisier徴候(飯田智哉、吉崎秀夫、富樫裕子、門脇睦子)
2,750円
■特集 “血が出た!”ときのリアル・アプローチ――そんな判断しちゃダメよ!■
□第1章 外来で頻度の高い出血性病変
1 吐血 上部消化管出血へのリアルな対応は?(坂本 壮)
2 下血・血便 下部消化管出血・ポリペクトミー後の出血(北井勇也)
3 肉眼的血尿 緊急性はないことが多い、焦らずに正確に診断せよ(松木孝和)
4 性器出血(柴田綾子)
5 喀血・血痰 左右の肺のどちらから出ているか!?(倉原 優)
6 鼻出血(松原知康)
7 眼の出血(徳毛花菜)
8 創部出血(宮本雄気)
9 頭部外傷 軽症頭部外傷におけるCTの適応(永山智久│坂本 壮)
10 稀だけれども知っていれば対応に困らない出血 腹直筋血腫、下腿血腫、上腕血腫など(藤森大輔│坂本 壮)
□第2章 抗血栓薬内服患者の出血時の対応と休薬期間――トラネキサム酸と輸血を添えて
1 わが国の抗血栓薬処方の現状と薬剤の特徴(石坂真梨子│植田真一郎)
2 抗血栓薬内服中の消化管出血患者の対応と休薬期間(再開時期)(國友耕太郎│松山太一)
3 抗血栓薬内服中の頭部外傷患者の対応と休薬期間(再開時期)(中村聡志│坂本 壮)
4 トラネキサム酸(中島聡志)
5 輸血(徳毛健太郎)
□第3章 予防に勝る治療なし
1 消化管出血予防(長谷部圭亮│坂本 壮)
2 高齢者の転倒予防(竹内郁人│吉田英人)
3 過多月経予防(柴田綾子)
4 心房細動に対する抗凝固薬、急性冠症候群に対する抗血小板薬内服患者の出血予防(笠井裕平│坂本 壮)


●Editorial
一流を目指そうぜ!(坂本 壮)

●What’s your diagnosis?|228
TigersよりもGiants(吉見祐輔|小林奈津希|末松篤樹|宮川 慶|竹内元規|久田敦史|田口雄一郎|横江正道)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|20
緊張・全力の5日間 木曜日午後~月曜日転院まで(本郷舞依)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル!|聴診音付|12[最終回]
録音聴診器のススメ(石井大太)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|
医者の顔(後編)(『19番目のカルテ――徳重晃の問診』第9話より)(山中克郎)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|7
不養生の医者、「食事」で肥満を解消する!(須田万勢)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|18
チームが円滑に動きだす! 「院内コンサルト」への返答&カルテ(天野雅之)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|21
酒飲みに麻酔は効きますか?(上田剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|60
先生、顔のしびれが治りません!(富田有香|平良翔吾|池原泰彦|徳田安春(監修))

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|22
“卓球ねえちゃん”の塞翁が馬 (泉 美貴)

「その人の物語を聞く」ことから(片岡仁美)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|21
時を戻してもらった医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
頭が上がらない(日吉哲也|鍋島茂樹)
2,750円
■特集 Q&Aで深める「むくみ診断」――正攻法も! 一発診断も! 外来も! 病棟も!■
Q1<総論>「むくみ診療」が得意になるには?(柴﨑俊一)
Q2<正攻法>「胸水」がある浮腫は心不全で決まり?(橋本 理)
Q3<一発診断>「右心不全」で忘れちゃいけない疾患は?(橋本 理)
Q4<正攻法>「腹水」のある浮腫は肝硬変で決まり?(柴﨑俊一)
Q5<一発診断>原因不明の「下腿浮腫」や「胸水」で一発診断につながる身体所見は?(柴﨑俊一)
Q6<正攻法>「顔面浮腫」が目立つ全身浮腫はネフローゼ症候群で決まり?(今泉貴広)
Q7<一発診断>「ネフローゼ症候群」って診断名?(今泉貴広)
Q8<一発診断>忘れちゃいけない「顔面浮腫」の疾患は?(吉田心慈)
Q9<正攻法>「片脚だけ」の浮腫は静脈弁不全で決まり?(玉野井徹彦)
Q10<一発診断>「片脚だけ」の浮腫で忘れちゃいけない疾患は? 1(玉野井徹彦)
Q11<一発診断>「片脚だけ」の浮腫で忘れちゃいけない疾患は? 2(小澤 労)
Q12<一発診断>原因不明の「片脚だけ」の浮腫で一発診断につながる身体所見は?(水間悟氏)
Q13<一発診断>「片脚だけ」の浮腫で知っておいて損しない疾患は?(橋本 理)
Q14<一発診断>「色素沈着」が目立つ浮腫で知っておいて損しない疾患は?(小澤 労)
Q15<正攻法>「若年女性」の浮腫は気にしすぎ?(水谷佳敬)
Q16<一発診断>「若年女性」の浮腫で忘れちゃいけない疾患は?(水谷佳敬)
Q17<一発診断>「若年女性」の浮腫で知っておいて損しない疾患は?(藤川裕恭)
Q18<正攻法>「やせ」が目立つ患者の浮腫は低栄養で決まり?(水間悟氏)
Q19<一発診断>「やせ」が目立つ患者の浮腫で忘れちゃいけない疾患は?(小澤 労)
Q20<一発診断>「やせ」が目立つ患者の浮腫で知っておいて損しない疾患は?(水間悟氏)
Q21<正攻法>「フレイル高齢者」の浮腫は利尿薬処方で終わり?(河口謙二郎│関口健二)
Q22<一発診断>「フレイル高齢者」で忘れちゃいけない浮腫は?(河口謙二郎│関口健二)
Q23<一発診断>「重症発熱患者」の浮腫で忘れちゃいけない疾患は?(藤川裕恭)
Q24<一発診断>「がん患者」の浮腫は予後予測に使える?(吉田心慈)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
あなたの「むくみ診断」への苦手意識、厳選した24のQ&Aで変えちゃいます!(柴﨑俊一)

●What’s your diagnosis?|227|
明日からオアシス(吉田常恭|酒見英太)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|19|
Aちゃんと木村政彦と私(小野正博)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|59|
物言わぬ肝臓(兼元萌実|佐藤直行|徳田安春(監修))

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル!|聴診音付|11|
腹痛のフィジカル Part 2(石井大太|中野弘康)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|8|
医者の顔(前編) (『19番目のカルテ─徳重晃の問診』第8話より)(徳田安春)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|6|
不養生の医者、「肥満」を解消する決意をする(須田万勢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|20|
チョコレートの食べ過ぎで鼻血は出るのか?(上田剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|17|
高めの紹介ハードルも乗り越えられる!
「高次医療機関の専門医」への紹介状(天野雅之)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|21|
「女性」であるアドバンテージを活かして(藤井美穂)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|20|
患者から学ぶ医者(國松淳和)

●投稿 総合診療外来
上行大動脈から弓部大動脈に限局した高度石灰化からSingleton-Merten症候群が疑われた1例(嶋﨑枝里|関根哲生|一條昌志|矢ヶ崎英晃|土屋恭一郎)
2,750円
■特集 医師の働き方改革――システムとマインドセットを変えよう!■
□総論
①なぜシステムとマインドセットを変えるのか?(片岡仁美)
②「医師の働き方改革」で伝えたいこと(渋谷健司)
③一目でわかる「医師の働き方改革」(安里賀奈子)
□360度 働き方改革
・働き方改革をもっと詳しく!
①[インタビュー]なぜ働き方改革が必要か?――人口減少社会への対策として(白河桃子│(聞き手)片岡仁美)
②医師の働き方改革の進め方――病院経営の観点から(裵 英洙)
③医師会は「働き方改革」をこう見る(今村 聡)
・働き方改革と法
④応招義務の考え方(三谷和歌子)
⑤宿日直、自己研鑽の考え方(安里賀奈子)
・緊急に取り組むべき項目――どう対応する?
⑥タスクシェア・タスクシフトは実際にどこまでできる?(江原 淳)
⑦女性医師の働き方(片岡仁美)
・働き方改革とエビデンス
⑧米国研修医の週80時間ルールを検証する(野木真将)
⑨睡眠に関するエビデンス(高橋正也)
⑩初期臨床研修医の労働時間に関するエビデンス(西﨑祐史)
・私の職場の働き方改革
⑪働き方改革に取り組んだ実績と見えてきたこと(本田宜久)
⑫クリニックでの働き方改革(雨森正記│中村琢弥)
・医師の視点から見る働き方改革
⑬総合診療医から見る働き方改革(大野毎子)
⑭産婦人科医から見る働き方改革(鈴木幸雄)
□コラム
①医療者も患者も幸せになれる、真の働き方改革とは?――医師のみ過労死ラインの2倍を容認する現実を踏まえて(中原のり子)
②そもそも日本人の働き方って?(大室正志)
③医師紹介の現状とそこから見えてくるもの(小野勝広)
④メンタルヘルスとバーンアウト(前野哲博)
⑤ポスト働き方改革時代に生き抜く医師を育てる――自分自身で主体的・自律的なキャリアプランニングを(蓮沼直子)
今月のQuestions


●Editorial
未来への道しるべに(片岡仁美)

●What’s your diagnosis?|226
真昼の釈迦牟尼(榎本悠里|河村裕美|杉本雪乃|大矢 亮|藤本卓司)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|18
“WHY”を大切に(坂本 壮)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|40|最終回
55歳からの家庭医療 Fifty Five Way to Family Medicine(藤沼康樹)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|7最善の選択(山中克郎)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|5
不養生の医者、「肩こり」の“集学的治療”を学ぶ(須田万勢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|19
この薬、空腹時に飲んではダメですか?(上田剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|16
相手が“不慣れ”でも大丈夫! 手術入院中の内科管理を一時的に委託する紹介状(天野雅之)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|58
来院時間も大事な病歴(堀内朱音|林 耕次|徳田安春(監修))

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル!|聴診音付|10
腹痛のフィジカル Part 1(石井大太|中野弘康)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|19
人にないものをもっている医者(國松淳和)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.