総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 61 〜 75 件を表示
2,750円
■特集 下降期慢性疾患患者の“具合”をよくする ジェネラリストだからできること!■
□総論
(1)今なぜ、下降期慢性疾患なのか?(藤沼 康樹)
(2)下降期慢性疾患患者のセルフケアと支援(谷本 真理子)
□外来と在宅で診ている下降期慢性疾患
1.進行した慢性呼吸不全
(1)進行した慢性呼吸不全の病態生理の特徴(本橋 健史│角野 太朗)
(2)病歴と身体所見で迫るCOPDの予後予測(立石 翔│梶 有貴)
(3)症状別 薬物療法のコツとピットフォール COPDを例として(松本 祐昂│湊 真弥)
(4)在宅酸素療法を使いこなす(嘉手納 壮志│伊藤 涼)
(5)NPPVや在宅呼吸器療法とは何か? 適応とフォローアップ(村田 夕紀│安本 有佑)
2.進行した慢性心不全
(1)進行した慢性心不全の病態生理の特徴(近藤 真未│岡田 悟)
(2)慢性心不全の予後予測 身体診察と検査のフォローアップ(齋藤 惣太│岡田 悟)
(3)症状別 薬物療法のコツ(畠中 俊│岡田 悟)
(4)在宅酸素療法を使いこなす(立石 哲則│岡田 悟)
(5)入院の適切なタイミングはどこにあるか?(氷渡 柊│岡田 悟)
3.進行した慢性腎臓病
(1)進行した慢性腎臓病の病態生理の特徴(志水 英明)
(2)血液透析療法の適応の考え方(三浦 靖彦)
(3)CKDの診察のポイント 身体診察と検査のフォローアップ(志水 英明)
(4)薬物療法のコツ 降圧薬と利尿薬、高カリウム血症改善薬の使い方(辻 憲二│喜多村 真治│和田 淳)
(5)透析療法をしない場合の症状への対応 浮腫、食思不振等(辻 憲二│喜多村 真治│和田 淳)
4.その他の疾患
(1)進行したParkinson病に対する薬物療法の留意点(関 守信)
(2)進行した認知症の周辺症状(BPSD)への対応 薬物療法と非薬物療法(高瀬 義昌)
□トピックス
(1)在宅透析治療の現状(篠田 俊雄)
(2)末期慢性心不全患者の外来点滴療法(佐藤 幸人)
(3)下降期慢性疾患とACP(advance care planning)(川口 篤也)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
SARS-CoV-2パンデミックと家庭医(藤沼 康樹)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|1
5分で書けて、1分で読める! 病院ERへの緊急紹介状(天野 雅之)

●What’s your diagnosis?|210
金がないジンジャエール(久田 敦史|宮川 慶|竹内 元規|田口 雄一郎|佐藤 哲彦|吉見 祐輔|横江 正道|野口 善令)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|3
訴えられなかった主訴(須藤 博)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の挟間で|
 「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|3
食後に走るとなぜお腹は痛くなる?(上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|42
関節痛と浮腫は一元的に説明できるか?(萩原 啓太|小山 淳|徳田 安春(監修))

●素人漢方のススメ|感染症編|6
第3章|急性発熱性疾患(3)
新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)と漢方治療(鍋島 茂樹)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|6
生まれ変わっても脳神経外科医に(加藤 庸子)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|3
急変させない医者(國松 淳和)
2,750円
■特集 誌上Journal Club 私を変えた激アツ論文 臨床編■

□臨床編
総合診療│ウイルスが原因だからといって抗ウイルス薬は必要ない!?
 「理論」ではなく実践を(清田 雅智)
総合診療│これが目標とするベッドサイド教育だ!! 指導医になるなら一度は読みたい(須藤 博)
総合診療│「医学的判断を見誤らないことが常に一番えらい」ではなく、
 「やっぱし患者にいいことしようよ」私の“医師アタマ”をやわらかくしてくれた1本(尾藤 誠司)
総合診療│重症疾患で入院した患者さんの最後の日々はどのようなものか?
 臨床の太刀打ちできない問題に光がさした研究(松村 真司)
総合診療│知ってるつもりが何も知らなかった! Semmelweisの偉業と世界初の臨床試験(名郷 直樹)
神経│固定観念を捨て、ありのままに疾患を見ることの大切さ
 疾患概念のパラダイムシフトを目の当たりにした論文(下畑 享良)
膠原病│「診たことのない疾患を診断する」ということの
 知的興奮を感じられる偉大な文献を訪ねる(國松 淳和)
循環器│さらば“MONA” 酸素投与がむしろ害に(水野 篤)
呼吸器│肺癌の分子標的薬の誕生 生存曲線が交差することでわかったサブグループ(倉原 優)
臨床薬学│プラセボをしっかり飲むだけでリスクが減るとはどういうことか!?
 薬剤効果の「多因子性」と「極小性」を垣間見た瞬間(青島 周一)
□教養編
科学哲学│額に汗して考え抜く 二元論的思考を根底から覆す「ことだま論」(野家 啓一)
構造構成主義│「信念対立」を根底から解く哲学! 構造構成主義の衝撃(京極 真)
行動経済学│事前指示書の選択肢のデフォルト設定の効果を実証研究した!
 意思決定支援とリバタリアン・パターナリズム(平井 啓)
薬剤経済学│「医療費を安くしろ!」ではなく「オカネは効き目に見合ってる?」を
  医療とオカネの話(五十嵐 中)
栄養疫学│全米規模の介入研究とそのインパクト 科学者としての素地を培った医学研究(今村 文昭)
文化人類学│あなたはなぜ、その存在を「信じ」られるのか?
  自明な“大きなもの”を問え(磯野 真穂)
看護学│「患者中心の基本的な看護とは何か?」を考え続けること
 医師と看護師の“哲学の違い”の必要性(酒井 郁子)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
人生を変えるほどの「出会い」を味わう(矢吹 拓|青島 周一)

●What’s your diagnosis?|209|
機関車トーマス ダンカンに会いに行く(杉本 雪乃|重原 良平|藤本 卓司)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|2|
病魔は突然、人生を一変させる(瀬戸 雅美)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の挟間で|
 「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|2|
指を鳴らすと指が太くなる?(上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|41|
患者は外国人!!(宮城 加奈|那覇 唯|新城 治|佐々木 秀章|徳田 安春(監修))

●素人漢方のススメ|感染症編|5|
第3章|急性発熱性疾患(2) 急性上気道炎(鍋島 茂樹)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|26|
発熱のため救急外来を受診した80代女性(喜瀬 守人)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|32|
診療所家庭医が「病院」で教育活動を行うこと
 Staff Development in Hospital Settings(藤沼 康樹)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|5|
出会いに導かれた“パラレルキャリア”(蓮沼 直子)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|2|
急変させる医者(國松 淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
中年男性が自覚していた、慢性的な喉のつかえ感の原因は?
 慢性の下痢・腹痛を呈する患者で見られた、疾患特異性が高い上部消化管病変(梶原 祐策)
2,750円
■特集 大便強ドリル 便秘・下痢・腹痛・消化器疾患に強くなる41問!■
問題
解答
□出題者
Q1・Q11・Q22(十菱 大介|岡本 耕)
Q2・Q15・Q26・Q31・Q35(重福 隆太)
Q3・Q17(矢島 知治)
Q4・Q25・Q40(田中 由佳里)
Q5・Q16・Q30・Q36(野々垣 浩二)
Q6・Q41(中野 弘康)
Q7・Q23(家 研也)
Q8・Q24・Q34(林 智史|北野 夕佳)
Q9・Q19・Q28・Q33(渡邊 綱正)
Q10・Q32(廣橋 猛)
Q12・Q21(勝俣 範之)
Q13・Q18・Q29(小林 健二)
Q14(大石 祐嗣|矢吹 拓)
Q20(平岩 卓|矢吹 拓)
Q27(杉山 嘉宏|矢吹 拓)
Q37・Q38・Q39(大庫 秀樹|今枝 博之)

□復習用INDEX


●Editorial
消化器疾患を楽しく学ぶ!「大便強ドリル」(中野 弘康|山中 克郎)

●[臨床小説]後悔しない医者|あの日できなかった決断|第1話
患者に触らない医者(國松 淳和)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー! 医学と日常の狭間で|
 患者さんからの素朴な質問にどう答える?|1
雨に打たれると風邪をひく?(上田 剛士)

●[エッセイ]アスクレピオスの杖─想い出の診療録|1
壮絶な闘いの末に(山中 克郎)

●GM Group Dynamics|10
United Medical Leaders(UML)(石黒 剛)

●What’s your diagnosis?|208
ベルトがあればさびしくないさ(濱崎 健弥|吉原 真吾|妻鹿 旭|木村 秀|小川 吉彦|浅川 麻里|北村 大|浜田 禅)

●素人漢方のススメ|感染症編|4
第3章|急性発熱性疾患(1) インフルエンザ(鍋島 茂樹)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|40
「転んで骨が折れました」…本当にそれだけでいいんですか?(武市 由希子|酒井 達也|徳田 安春(監修))

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|4
ミッションには忠実に、変化には柔軟に(井上 真智子)

●投稿 Correspondence
アレンドロン酸による食道壁内血腫(齊尾 武郎|二川 真子)
2,750円
■特集 これではアカンで!こどもの診療 ハマりがちな11のピットフォール■
□座談会
(1)小児は特殊か!? 総合診療医がこどもを診る時の“アカン”と“強み”(茂木 恒俊×笠井 正志×児玉 和彦×鉄原 健一)
□各論
(2)Common is commonでしょ! こどもの「風邪」を診断するには?(伊原 崇晃)
(3)風邪に“風邪薬”はアカンで!! こどもの感冒への「薬」の処方(笠井 正志)
(4)common にみえるuncommon 治療に優先する「鑑別診断」(加藤 正吾)
(5)Vital is vital! 「バイタルサイン」をあきらめないで(上村 克徳)
(6)昼か夜/休日かで大違い!? 「けいれん」への救急対応の心得(染谷 真紀)
(7)頭を打った! 「頭部外傷」はフローチャートに従うだけでいいの!?(鉄原 健一)
(8)脱!「様子をみましょう」 こどもの「健診」、基本のキ(中村 裕子)
(9)“困った家族”に困ってないで!
プライマリ・ケア医だからできる「発達障害」の支援(中川 元)
(10)こんな時は診たらアカンで!? 小児科への「紹介基準」(児玉 和彦)
(11)“こども”を学び続けよう! 「生涯学習」のススメ(茂木 恒俊)
□付録
これだけは読まなアカンで!? こども診療の本棚(児玉 和彦)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
こどもたちの未来のために(笠井 正志|児玉 和彦|鉄原 健一)

●特別座談会 ゲストライブ~Improvisation|12|
慢性疾患をもつ小児患者の、成人移行支援の現状と未来のビジョン(植田 育也×窪田 満×藤沼 康樹×徳田 安春)

●What’s your diagnosis?|207|
三重奏を自動演奏したらタイミングがズレやすい(北村 亮|上田 剛士)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|12|最終回
胸壁症候群を疑った時に~最後の教訓~(上田 剛士)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|15|最終回
IT→AI時代の「総合診療」 世界の中心でAIを叫んだけもの(森川 暢)

●素人漢方のススメ|感染症編|3|
古代疫病と現代感染症(2) 現代感染症を漢方的に理解する!(鍋島 茂樹)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|40|
徐脈+ショックの鑑別(城間 磨裕実|横田 尚子|知花 なおみ|徳田 安春(監修))

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|31|
新たな外来診療教育モデル MFGIPS in Family Medicine(藤沼 康樹)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|25|
食思不振を訴える在宅緩和ケア方針の91歳女性(家 研也)

●“JOY” of the World!|ロールモデル百花繚乱|3|
風に吹かれて、笹舟での旅(赤津 晴子)

●Update’20 オーストラリアのがんサバイバーシップケアモデル
GPとのshared careへの取り組み(土屋 雅子)
2,750円
■特集 最新エビデンス付! いつ手術・インターベンションに送るの? 今でしょ!今じゃないでしょ!今のジョーシキ![循環器・消化器・神経疾患編]■
□循環器疾患
(1)冠動脈疾患・心不全(新美 望│白石 泰之│香坂 俊)
(2)弁膜症(杉山 拓史│安 隆則)
(3)不整脈(井上 耕一)
(4)血管系疾患(横山 泰孝)

□消化器疾患
(1)急性腹症(窪田 忠夫)
(2)消化管出血(篠浦 丞│中村 弘)
(3)痔核・ヘルニア・胃瘻(山岸 文範)

□神経疾患
(1)脳血管疾患(田中 美千裕)
(2)特殊な脳神経外科手術(貴島 晴彦)

今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
医療介入のルーピング効果に気をつけよう(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?|206
男のナミダは新鮮(今里 優希|高岸 勝繁)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|38
すべては性器出血から始まった。
 (湧川 朝雅|島袋 大河|杉田 周一|徳田 安春(監修))

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|11
腹壁の神経痛(上田 剛士)

●総合診療「達人伝」-7つのコアコンピテンシーとその向こう側|3
公益に資する職業規範 プロフェッショナリズムとは何か?(尾藤 誠司|奥 知久)

●素人漢方のススメ|感染症編|2
第2章 古代疫病と現代感染症(1) 三陰三陽(鍋島 茂樹)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|2
人生、一度しかないから。(北野 夕佳)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|14
情報発信で「研修医リクルート」のコツ(森川 暢)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|30
家庭医療における「禁煙指導」 SMOKING CESSATION GUIDANCE(藤沼 康樹)

●投稿 GM Clinical Pictures
排尿時痛と尿道からの排膿を訴える43歳男性(関川 喜之)

●臨床研究
紹介患者から検討した総合診療科の役割(若林 崇雄)
2,750円
■特集 総合診療医の“若手ロールモデル”を紹介します! 私たちはどう生きるか■
□若手ロールモデル&データファイル集
私の総合診療=
(1)(職場+地域)×専門家とのつながり×人の暮らし(金 弘子)
(2)世界平和÷自分=世界平和に貢献する手段(松田 真和)
(3)(「生き方」を支える+教育)×偶然という必然(荒 隆紀)
(4)自分×患者×地域=めぐりあい(加藤 萌)
(5)(卒前教育+アカデミックGP)×大学(安藤 崇之)
(6)在宅×開業ד選択肢”を増やすこと(石黒 謙一郎)
(7)家庭医療学+ネットワーク×東北(櫻井 広子)
(8)専門は「あなた×この地域」と自信をもって言えること(徳田 嘉仁)
(9)地元×藤田総診×Community Hospital
   =愛知県豊田市で最強の地域医療をつくる!(近藤 敬太)
(10)マイノリティ×医療×アドボカシー(坂井 雄貴)
(11)山×家族×地元に住み続けられること(高瀬 愛)
(12)「日本の総合診療」のかたちの追求×プライマリ・ケア研究(富田 詩織)
(13)「お医者さん」×(卒前・卒後教育+質的研究)(横田 雄也)
(14)(番外編)つながり×出会い×起業(中山 俊)

□中堅座談会
こんなに楽しい世界があるんやで!
 「総合診療」だけの2つの強み(中山 明子×本郷 舞依×小林 正宜×寺澤 佳洋)


●Editorial
令和初の新年を迎えて、“信念”のご挨拶(寺澤 佳洋)

●新春座談会 ゲストライブ~Improvisation~|11|
もう語らずにはいられない! 「この国の総合診療の問題」を斬ってみた。
 (青木 眞×藤沼 康樹×徳田 安春)

●Empirical EYE
「大学総合診療部門」の現状と未来への提言(鍋島 茂樹)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|1|
紆余曲折、目の前のドアにはYes!(片岡 仁美)

●素人漢方のススメ|感染症編|1|
序章「素人漢方」は医者を救う!(鍋島 茂樹)

●What’s your diagnosis?|205|
白旗挙げる前に選手交代(柏原 英里子|小山 弘)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|10|
お腹に何か触れるんです(上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|37|
皮膚病変(紫斑)の原因は? 診断が遅れると予後不良…かも
 (芳野 徹|新里 敬|徳田 安春(監修))

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|13|
群雄割拠の“医師ブログ”を読むべし! 書くべし!(森川 暢)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|29|
自分の「かぜ診療」を振り返る COMMON COLD in FAMILY MEDICINE(藤沼 康樹)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|24|
3歳男児、普通の風邪だと思ったら(金子 惇)
2,750円
■特集 困っている“あなた”に届く 認知症診療■
□総論
一目でわかる認知症マップ(寺田 整司)
認知症診療-「医学モデル」からの脱却を(上田 諭)
□認知症診療step by step
認知症診断の流れ「treatable dementiaはこう見抜く!」(古田 光)
非薬物療法の組み立て方「薬の前にできることは?」(荻原 朋美)
治療薬剤の組み立て方「どのタイミングでどう使いこなす?」(和田 健二)
社会制度・医療資源の使い方「認知症の人を支える社会的資源を教えてください」
 (鷲見 幸彦)

□認知症診療 case by case
Alzheimer病(福井 俊哉)
[ミニコラム(患者体験)]若年性Alzheimer型認知症と診断されて(丹野 智文)
Lewy小体型認知症(高橋 晶)
[ミニコラム(患者体験)]医師も患者も、もっと楽になるために(樋口 直美)
血管性認知症(佐藤 正之│冨本 秀和)
軽度認知障害(MCI)(岩田 淳)

□コラム 認知症診療トピックス
(1)認知症のケア移行 transitions of care(TOC)in people with dementia(PWD)
 (小坂 鎮太郎)
(2)ユマニチュードの実践(本田 美和子)
(3)認知症の心理アセスメント(扇澤 史子)
(4)「VR認知症」の可能性 アングルシフトで、認知症の正しい理解を促す(下河原 忠道)
(5)病理解剖すると認知症は、診断エラーが結構多い?!(内原 俊記│融 衆太)
(6)一般の人からの「認知症予防法」の質問にどう答える?(高瀬 義昌)
(7)認知症の早期発見と今後の展望(新井 平伊)

今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
“あなた”に届く認知症診療(片岡 仁美)

●ゲストライブ
認知症を診るドクターへのメッセージ(長谷川 洋|片岡 仁美)

●What’s your diagnosis?|204
美しい女性には気をつけろ!(岩崎 雄太|田口 智朗|石丸 裕康|八田 和大)

●みるトレ Special|36|最終回
恋人との滝のぼりは危険!!(忽那 賢志)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|9
お腹と背中はひっついているぞ(上田 剛士)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|12
「試験勉強」もITの時代だよ!
私はこうして総合内科専門医試験に挑んだ。(森川 暢)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|36
隠された病歴(仮屋 この実|本村 和久|徳田 安春(監修))

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|28
家庭医療における「治療学」素描(5)(終章)
ACUPUNCTURE and MASSAGE(藤沼 康樹)

●三銃士共導法|12|最終回
継続は力なり(坂本 壮)
2,750円
■特集 臨床写真図鑑レアな疾患編 見逃したくない疾患のコモンな所見■
□総論
「臨床写真」の無限の可能性 NEJMに掲載されるコツ(忽那 賢志)
レアな疾患のコモンな所見集
間近にみるとわかる皮疹(忽那 賢志)
“少し違う”時は撮ってみる(吉田 菜穂子│後藤 知英)
下腿が黒いんです!(橋本 恵太郎)
突然の胸痛と嚥下障害(二川 真子)
手早く診断!(清水 秀文)
飲酒後顔が赤くなる患者さんにはご用心!(守川 義信)
筋肉痛は甘くない!?(宮上 泰樹│陶山 恭博)
“背景”からも考える(有馬 丈洋)
右手がうまく動かせなくなってきた。(能勢 裕久)
まだ診断がつかない皮疹(副島 裕太郎)
反復性鼻出血、息切れ、心窩部違和感(渕崎 宇一郎)
若者の両手両足の関節炎(柳澤 如樹)
この皮疹は…臭う、臭うぞ!(中河 秀憲)
左室駆出率の保たれた心不全(芥子 文香)
パンケーキよりもお好み焼きが好き!(吉田 常恭)
両肺野のバタフライシャドウ?(大藤 貴)
ドリップコーヒーにミルクを入れてください。(山本 祐)
先生! 患者さんがフラフラしています!(松尾 貴公)
動脈相で濃染し、平衡相にかけて洗い出される肝腫瘍(佐伯 一成)
両肺の多発粒状影(井手 聡)
臍の診察してますか?(井藤 英之)
島が白く光ってる…?(花井 翔悟)
関節近傍の巨大な石灰化(横地 律子)
健康志向も行きすぎにはご注意を!(西澤 徹)
小児の関節痛と皮疹(松井 俊大)
今月のQuestion 領域別 疾患INDEX
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
臨床写真で臨床の世界をより深く広く!!(忽那 賢志)

●What’s your diagnosis?|203
EOMにEOS?(吉田 常恭|酒見 英太)

●みるトレ Special|35
カンジダ、と思ったけれども…(笠原 敬)

●「総合診療」達人伝|7つのコアコンピテンシーとその向こう側|2
一般的な健康問題に対する診療能力 「日常病対応」の極意を求めて
 (名郷 直樹|奥 知久)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|35
先生、目の動きが変なんです!!
 (比嘉 建介|木下 聡|平辻 知也|徳田 安春(監修))

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|8
胸膜炎と思ったが、胸水がない!(上田 剛士)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|23
慢性の消化器症状のため受診した37歳男性(喜瀬 守人)

●三銃士共導法|11(高橋 宏瑞)

モチベーションを維持するために必要なこと

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|11
「Dropbox」を活用しよう!!(森川 暢)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|27
家庭医療における「治療学」素描(4) MINOR SURGERY(藤沼 康樹)

●投稿 Correspondence
ベンゾジアゼピンは眼球上転発作を起こすのか?(齊尾 武郎|森永 康平)
2,750円
■特集 教えて! 医師のためのビジネス・スキル■
□総論
「医者って大丈夫?」“医師”という職業の現在と将来(尾藤 誠司)
□組織マネジメント
臨床マネジメントQ&A
Q1 外来の待ち時間が短くなりません。どう解決したらよいでしょう?(中西 重清)
Q2 治療方針や退院時期をめぐって医師と看護師が対立している場合、
 どうしたらよいでしょうか?(酒井 郁子)
Q3 院内で、ある医師の行動が「チームの和を乱す」「自分でどんどん決めてしまう」
 など問題が指摘されています。どうしたらよいでしょうか?(柏木 秀行|井村 洋)
Q4 診療所の看護師同士の仲が悪くて困っています。アドバイスをお願いします
 (阿部 佳子)
Q5 失敗しないスタッフ採用面接の仕方を教えてください(小宮山 学)
Q6 スタッフの医師3人が続けて産休に入ることになりました。どうすればよいでしょうか?
 (藤井 智香子|渡邉 真由|片岡 仁美)
総合診療科の設立・運営・維持と医師確保のノウハウ(大杉 泰弘)
労基署の監査が病院に入った時
 総合診療(家庭医)の小病院における「医師の働き方改革物語」
 (本田 宜久|向野 早苗)
「研修医の働き方改革」の実践例(長崎 一哉)
楽しく有意義な会議の作り方のコツ(武藤 真祐)
□キャリア・マネジメント
ジェネラリストとキャリア開発(賀來 敦)
診療をしながらオンライン大学院に行く(金子 惇)
医師のためのMBAコース紹介(齋木 啓子)
高齢医師のサバイバル・スキル(中西 重清)
□医師に求められるビジネス・スキル
プレゼンテーション・スキル 資料・ハンドアウトの作り方と話し方
 (玉野井 徹彦|齊藤 裕之)
ライティング・スキル(上田 剛士)
Web発信スキル SNS & Blog(藤沼 康樹)
□スペシャル・アーティクル
ビジネス倫理とは何か 医療への示唆(田中 朋弘)
□コラム 医師と企業/起業
企業で働く医師はアリかナシか(園田 唯)
病院経営から多くの患者さんを救う道(斐 英洙)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
「医師誘発性困難事例」の相談に乗る(藤沼 康樹)

●Empirical EYE
日本版チーフレジデント宣言!米国に学ぶ研修医教育の新たな試み(野木 真将)

●GM Group Dynamics|9|
JACRA(日本チーフレジデント協会)(福井 翔|小杉 俊介)

●What’s your diagnosis?|202|
パ・リーグの3チームがなくたって、大谷がいるさ!
 (横江 正道|宮川 慶|竹内 元規|田口 雄一郎|
 佐藤 哲彦|久田 敦史|末松 篤樹|吉見 祐輔|野口 善令)

●みるトレ Special|34|
非典型的な咽頭炎に気をつけろ!(佐田 竜一)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|34|
“バイアス”は、やバイアス!!
 (野波 啓樹|名嘉村 敬|栗原 健|鈴木 智晴|金城 俊一|徳田 安春(監修))

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|7|
“筋肉痛”とprecordial catch syndrome(上田 剛士)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|10|
ITを活用し、〆切に遅れず「原稿・論文」を書くコツ(森川 暢)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|26|
家庭医療における「治療学」素描(3) INFUSION and INJECTION(藤沼 康樹)

●三銃士共導法|10|
いざ“実践”! 三銃士レクチャーvol.2(坂本 壮)

●投稿 GM Report
第18回日本病院総合診療医学会診療看護師シンポジウム開催報告(福添 恵寿)

●GM Clinical Pictures
70年前発症した腰痛の正体は?(八板 謙一郎|本多 飛将|吉野 興一郎)
2,750円
■特集 “ヤブ化”を防ぐ! 「外来診療」基本のき■
□総論
あなたの“ヤブ化度”チェックテスト(山中 克郎)
□座談会
“ヤブ化”しないために私たちはどうしてきたか
 ヤブ化を防ぐ10の方法(濱口 杉大│南郷 栄秀│山中 克郎)
□コモンディジーズに対する標準的診療
(1)認知症(山中 克郎)
(2)頭痛(小林 奏)
(3)めまい(小林 奏)
(4)上気道炎(宮里 悠佑)
(5)咽頭痛(宮里 悠佑)
(6)高血圧(宗像 源之)
(7)糖尿病(下谷 陽子)
(8)脂質異常症(宗像 源之)
(9)気管支喘息(松村 榮久)
(10)慢性咳嗽(松村 榮久)
(11)便秘(中野 弘康)
(12)下痢(中野 弘康)
(13)腰痛(下谷 陽子)
(14)腎機能障害(會田 哲朗)
(15)尿路感染症(小澤 廣記)
(16)高尿酸血症(會田 哲朗)
(17)関節痛(中本 洋平)
(18)下腿浮腫(中本 洋平)
(19)皮膚・軟部組織感染症(小澤 廣記)


●Editorial
会津から新たな気持ちで(山中 克郎)

●GM Group Dynamics|8
Primary Care Research(PCR) Connect(青木 拓也)

●What’s your diagnosis?|201
未解明の大規模データ(河村 裕美|大矢 亮|藤本 卓司)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|33
右膝関節痛、後頸部痛、発熱と意識レベルの低下にて搬送された80歳台女性
 (山城 俊樹|仲里 信彦|徳田 安春(監修))

●みるトレ Special|33
この陰嚢が目に入らぬか!!(忽那 賢志)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|9
タスク管理で超多忙業務をこなすんダッテバヨ!(森川 暢)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|6
胸が痛いのに「頸が悪い」とは?(上田 剛士)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|25
家庭医療における「治療学」素描(2) COUNSELING(藤沼 康樹)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|22
すぐに退院させてほしい! 72歳女性(家 研也)

●三銃士共導法|9
いざ“実践”! 三銃士レクチャーvol.1(坂本 壮)

●Update’19
WONCA APR 2019 in Kyotoを終えて
 これからの総合診療に期待されること(伴 信太郎)

●投稿 GM Clinical Pictures
稀な原因で生じた右下腹部痛の1例
胃瘻カテーテルが急に動かせなくなった!(梶原 祐策)
2,750円
■特集 ノーモア見逃し! 日常の検査と画像に潜むピットフォール■

[説明文]((企画)[企画者姓 名]([所属]))
□検査結果での落とし穴と限界
心筋バイオマーカー・D-dimer・BNP(西織 浩信│水野 篤)
膠原病関連自己抗体(陶山 恭博│岸本 暢将)
炎症マーカー(西迫 尚)
腫瘍マーカー(勝俣 範之)
検尿・尿電解質(上田 剛士)
血清蛋白質(萩原 將太郎)
血清ビタミン濃度(篠浦 丞)
血糖関連の検査(片岡 仁美)
□画像の見落としパターンと限界
胸部単純X線写真(中島 幹男)
脳CT・MRI画像(後藤 淳)
胸部CT画像(皿谷 健)
腹部CT画像(松本 純一)
心電図(渡辺 重行)
異常所見の伝え方─システム要因への対策法(木藤 雅文│山下 康行)
□スクリーニングのエビデンス
結局、日本人ではどうなの?
 がんスクリーニング検査の国際的エビデンスと
 日本人に当てはめた場合の推奨とピットフォール(小嶋 一)
がん(前立腺がん)検診でのバイアス(本村 和久│照屋 寛之)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
ノーモア見逃し!(徳田 安春)

●セミナー報告 GM Group Dynamics
『総合診療』プレゼンツ「平静の心」塾
 「こんなときオスラー」ワークショップ・3(山中 克郎|徳田 安春|瀬戸 雅美|平島 修|坂本 壮|中野 弘康|須藤 博|森川 暢)

●What’s your diagnosis?|200
振り返りは合言葉(中島 隆弘|大場 雄一郎)

●みるトレ Special|32
ギャロップ音が聞こえる(笠原 敬)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|5
安易に肋間神経痛と診断するなかれ!(上田 剛士)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|8
英語論文を簡単に読もう!(森川 暢)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|32
身(MI)をもって知る頸部痛(應武 ゆうや スティーブン|旭 大悟|川満 克紀|下地 光好|瀬名波 栄信|喜瀬 勇也|徳田 安春(監修))

●三銃士共導法|8
魅力的なスライド作りとは?(坂本 壮)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|24
家庭医療における「治療学」素描(1) FAMILY MEDICINE THERAPEUTICS(藤沼 康樹)

●投稿 GM Clinical Pictures
異常分画を伴った無症候性高クレアチンキナーゼ血症の1例(梶原 祐策)
2,750円
■特集 リウマチ・膠原病ミミック症例帖 “膠原病っぽくみえてしまう疾患たち”にだまされない!■
□総論
リウマチ・膠原病ミミックマインドマップ(陶山 恭博)
□各論
膠原病っぽくみえてしまう疾患たち
①「薬剤性」の膠原病ミミックを疑おう(原田 拓)
②the great mimicker 「結核」を疑う(岡本 耕)
③the great imitator 「梅毒」にだまされない(福島 一彰│柳澤 如樹)
④「パルボウイルス」を疑おう(押川 英仁)
⑤見た目がすべて! 「顔が赤い」「皮疹がある」からその先へ(善家 由香理)
⑥「PMR(リウマチ性多発筋痛症)?」とコンサルトがきて違った症例集(陶山 恭博)
⑦「血管炎?」とコンサルトがきて違った症例集(田巻 弘道)
⑧「AOSD(成人Still病)?」とコンサルトがきて違った症例集(伊藤 裕司)
⑨膠原病を疑う前にチェックしたい「腎機能障害」の原因集(上野 智敏)
⑩「間質性肺炎」のABC(山野 泰彦)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
総合診療の力が上がるほど、専門領域の力も向上する!(陶山 恭博)

●緊急掲載
総合診療専門医の“サブスペシャルティ”
日本プライマリ・ケア連合学会が提唱する新たなキャリアパス(草場 鉄周)

●GM Group Dynamics
『総合診療』プレゼンツ「平静の心」塾
 「こんなときオスラー」ワークショップ・2
 (平島 修|山中 克郎|矢吹 拓|徳田 安春|継 仁|田村 謙太郎|
 森川 暢|瀬戸 雅美|中野 弘康)

●What’s your diagnosis?|199
“Yes”なのに“No”(伊藤 裕司|牧 隆太郎)

●みるトレ Special|31
答えは無論じゃ!(佐田 竜一)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|31
Woman From the South 「いつ・どこで」が診断の鍵!
 (野崎 由迅|石井 隆弘|嵩原 安彦|徳田 安春(監修))

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|7
「Facebook」でトップをねらえ!(森川 暢)

●三銃士共導法|7
本当の「上手な時間の使い方」(鎌田 一宏)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|4
肋骨骨折は骨折部位で原因がわかる!(上田 剛士)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|21
主訴がいっぱい(金子 惇)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|23
卓越したジェネラリスト診療 COMPLEX/CHAOTIC CASES(藤沼 康樹)

●投稿 GM Clinical Pictures
若い女性の全身痛(板金 広|中西 重清)

●投稿 GM Clinical Pictures
両手に皮下結節(村中 清春)

●投稿 GM Clinical Pictures
検診の胃X線検査で偶然見つかった胃の形態異常(梶原 祐策)
2,750円
■特集 皮膚科診療エクササイズ 1枚の写真から■

Q1 胸部異常陰影を合併した顔面の紅色結節(長谷川 道子)
Q2 顔面に生じた紅色皮疹(安部 正敏)
Q3 高齢男性の背部に生じた環状紅斑(周東 朋子)
Q4 下腿の痛みを伴うしこり(山中 正義)
Q5 居眠り後に生じた下腿のただれ(大西 正純)
Q6 顔にできた茶色いシミ(山中 正義)
Q7 頬に隆起・拡大する黒色皮疹(安部 正敏)
Q8 外用剤で治癒しない露光部の皮疹(長谷川 道子)
Q9 出血を伴う黒色結節(長谷川 道子)
Q10 外陰部に生じた難治性の紅色皮疹(大西 正純)
Q11 数十年前から残る胸の傷跡(大西 正純)
Q12 指のイボが増えてきました(石橋 昌也)
Q13 頬が腫れた(山中 正義)
Q14 顔面に多発する痂皮を付す紅色皮疹(石渕 裕久)
Q15 思春期の女性に生じた顔面の紅色丘疹や膿疱(服部 友保)
Q16 爪周囲の紅色隆起性皮疹(安部 正敏)
Q17 背部、上腕に多発する水疱を伴う紅色皮疹(石渕 裕久)
Q18 足底がかゆくて皮がむけるんです(石橋 昌也)
Q19 全身の耐え難い掻痒感(安部 正敏)
Q20 全身のかゆみを伴う皮疹(日野 亮介)
Q21 夜間に出現するかゆみの強い紅斑(服部 友保)
Q22 手あれとかゆみが良くなりません!(石橋 昌也)
Q23 頭部のフケ症(服部 友保)
Q24 全身に多発する鱗屑を付す紅斑(安部 正敏)
Q25 足底のガンコな皮疹(日野 亮介)


●Editorial
皮膚科学は“見える”皮疹を“診る”学問!(安部 正敏)

●GM Group Dynamics|7|
『総合診療』プレゼンツ「平静の心」塾
 「こんなときオスラー」セミナー開催!

●「こんなときオスラー」ワークショップ・1
テーマA 本を強力な武器にしたいとき
テーマB 医師として進むべき道に迷ったとき
テーマC 医師という職業に挫折しそうになったとき
(山中 克郎|森川 暢|田村 謙太郎|徳田 安春|平島 修|矢吹 拓|須藤 博|坂本 壮|中野 弘康)

●What’s your diagnosis?|198
今日の選手の成績は良? 不良?(八百 脩平|高岸 勝繁)

●みるトレ Special|30
尼と僧正二人出来(忽那 賢志)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|3
肋軟骨炎とTietze症候群を区別する意義とは?(上田 剛士)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|6
時間の無駄を省く「スマホアプリ」(森川 暢)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|30
尿はきれいなのに…腎盂腎炎?(松平 綾|與那原 可琳|川妻 由和|徳田 安春(監修))

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|22
家庭医療における身体診察 PHYSICAL EXAMINATION PEARLS(藤沼 康樹)

●三銃士共導法|6
教え上手、教わり上手になる秘訣 ピグマリオンとゴーレム(高橋 宏瑞)

●投稿 総合診療病棟
嚥下性肺炎を契機に診断に至った筋萎縮性側索硬化症の1例(伊藤 圭馬|小林 玄弥|川口 裕子|竹山 慎二)

●投稿 総合診療病棟
短期間に敗血症と急性呼吸不全を繰り返した1例(木村 友美|小林 真紀|五十嵐 朗|井上 純人)

●投稿 GM Clinical Pictures
肺炎の治療中に突然出現した胆石(手塚 綾乃|肥後 建樹郎|大石 充)

●投稿 GM Clinical Pictures
倦怠感と腹痛(佐野 美香)
2,750円
■特集 一般外来で診断できたら「えっへん!」な疾患38■

□総論
対談 診断戦略2.0 それはAIにはできません。(志水 太郎×藤沼 康樹)
□各論
(1)一過性直腸痛(proctalgia fugax)(北村 友一|川島 篤志)
(2)梨状筋症候群(寺澤 佳洋)
(3)burning mouth syndrome:BMS(原田 拓)
(4)足根管症候群(平沼 仁実)
(5)SUNCT(近藤 敬太)
(6)transient smartphone blindness(大田 貴弘)
(7)うつ熱(朝鳥 大介|志水 太郎)
(8)石灰沈着性頸長筋腱炎(森川 慶一|寺澤 佳洋)
(9)反復性過眠症、Kleine-Levin症候群(山中 克郎)
(10)prayer sign(小澤 労)
(11)失行歩行(徳田 嘉仁|志水 太郎)
(12)胸骨痛症候群(sternalis syndrome)(廣澤 孝信)
(13)meralgia paresthetica(外側大腿皮神経絞扼症候群)(高瀬 啓至)
(14)帯状疱疹後偽性ヘルニア(寺田 教彦)
(15)流行性筋痛症(Bornholm病)(舩越 拓)
(16)コリン性蕁麻疹(森永 康平)
(17)爪異常(高瀬 啓至)
(18)限局性筋炎(宇井 睦人)
(19)DPP-4阻害薬による多発関節炎(三戸 勉)
(21)入浴関連頭痛(原田 拓)
(22)slipping rib syndrome(廣瀬 裕太)
(23)Sister Mary Josephの小結節(木村 武司)
(24)蚊よけスプレーアレルギー(徳田 安春)
(25)cervical angina(偽狭心症)(岩城 聡子|志水 太郎)
(26)Milian’s ear sign(山本 祐)
(27)REM睡眠行動異常症(任 理宏)
(28)複合性局所疼痛症候群(CRPS)(瀬戸 雅美)
(29)足底腱膜炎(小森 大輝|高橋 宏瑞)
(30)シンナー中毒(栗原 健)
(31)円回内筋症候群(西信 俊宏)
(32)precordial catch症候群(山崎 さつき|舩越 拓)
(33)ジストニア(森永 康平)
(34)胸腰椎椎間板ヘルニア(徳田 嘉仁|志水 太郎)
(35)中足骨骨折(近藤 敬太)
(36)前庭性片頭痛(片頭痛性めまい)(中神 太志)
(37)多巣性糖尿病性神経障害(MDN)(佐田 竜一)
(38)眼球上転発作(oculogyric crisis)(森永 康平)
(39)de Quervain病(狭窄性腱鞘炎)(櫻井 千浪|舩越 拓)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
AIBOと「にゅう」(藤沼 康樹)

●Empirical EYE
医師はどのように診断をつけているか 「熟練者」と「初学者」の頭の中はこう違う(鈴木 富雄)

●What’s your diagnosis?|197
カレーの神さま降臨(米倉 開理|生方 綾史|堀谷 亮介)

●みるトレ Special|29
ただ耳が痛かっただけなのに(笠原 敬)

●胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|2
「胸骨が痛い」時は、何を考える?(上田 剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|29
高齢者の頸部痛、これで決まり?!(相澤 直輝|盛島 明丈|徳田 安春(監修))

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|20
ピロリ菌検査を希望する73歳男性(喜瀬 守人)

●三銃士共導法|5
教え上手は伸びまくり! 共に成長せよ!(坂本 壮)

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|5
臨床に活きる! “俺流”文献・症例管理法(森川 暢)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|21
後悔から省察へ REFLECTIVE PRACTITIONER(藤沼 康樹)

●投稿 GM Clinical Pictures
眼瞼結膜に出血斑(大江 将史)

●投稿 GM Clinical Pictures
C型肝硬変患者で見つかった肝腫瘤(梶原 祐策)

●投稿 GM Report
緩和ケアの国際的見直しと総合診療医の新たな役割(崎谷 満)
2,750円
■特集 “ナゾ”の痛み 診療ストラテジー OPQRSTで読み解く■
□総論
痛み治療の新しい視点 慢性痛のサイエンス(半場 道子)

□診断と治療のストラテジー「頭の先から足の先まで」痛みのcase file 14
急に頸部が激しく痛い(神谷 亨)
頭痛患者で頭が痛い ちょっと変わった一次性頭痛たち(上田 剛士)
胸が痛いし皮疹も出ます(蓑田 正祐)
ずっと「心臓神経症」と言われてきました(樗木 晶子)
急にお腹が痛くなり、慢性腹痛に(近藤 喜太)
検査では何も出ないけど腰が痛い(白石 吉彦)
脳出血の後より手足に痛みが(平戸 政史)
血糖は良くなったけれど足が痛い!(八木橋 操六)
注射後の長引く痛み(三木 健司│行岡 正雄)
痛みで日常生活が一転(西岡 久寿樹)
全部イタイ(陶山 恭博)
痛みと疲労で動けない(倉恒 弘彦)
関節が痛いんです!(天野 惠子)
腰も足も痛いんです!(鉄永 倫子│鉄永 智紀│尾崎 敏文)

□スペシャル・アーティクル
慢性疼痛の集学的治療の実際・課題・今後の展望(尾張 慶子│西原 真理)

□コラム
鎮痛薬の副作用(土屋 洋之│仲里 信彦)

今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
「痛み」診療の光に(片岡 仁美)

●What’s your diagnosis?|196
Time is Money.(小山 弘)

●みるトレ Special|28
“大量殺人犯”は近くにいる!(佐田 竜一)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう|1
胸壁症候群が重要なワケとは?(上田 剛士)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|20
家庭医による「診断推論」の謎 THE PROBLEM SPACE is INFINITE(藤沼 康樹)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|28
ちょっと待った、その骨折!
 (盛島 菜美|眞境名 豊文|比嘉 盛丈|徳田 安春(監修))

●指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine 講座|4
まだ続く! Evernote活用法 簡単・便利な“まとめ”作成と整理・分類(森川 暢)

●三銃士共導法|4
メンターの役割
 メンターは「姿勢で示す」ことはもちろん、それ以外にも役割がある!(鎌田 一宏)

●投稿 GM Clinical Pictures
お尻からヒモ(本橋 伊織)

ヒヤリ・ハット(堀江 勝博)

●投稿 総合診療外来
原発性胆汁性肝硬変で2次性高HDL血症を認めた1例(八島 広典)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.