総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 46 〜 60 件を表示
2,750円
■特集 「検査」のニューノーマル2021――この検査はもう古い? あの新検査はやるべき?■
□I章「そろそろ不要!」な検査編
①急性腎障害×FENa(斉藤有佳│鎌田一宏)
②低カリウム血症×TTKG(吉野鉄大)
③急性間質性腎炎の診断×尿中好酸球(佐々木陽典)
④急性冠症候群の診断×CK-MB、H-FABP(坂本 壮)
⑤低栄養の評価×プレアルブミン(莵原洸司│安本有佑│小坂鎮太郎)
⑥無症状・非特異的症状×腫瘍マーカー(中西貴大)
⑦蕁麻疹×ルーチンの総IgE・特異的IgE抗体(原田愛子│和足孝之)
⑧検査前確率が低いSLE・強皮症×抗核抗体(島田侑祐│松本朋弘)
⑨深部静脈血栓症患者の潜在性がん検索×ルーチンの造影CT(髙橋宏瑞)
⑩静脈血栓塞栓症×遺伝性血栓性素因のバイオマーカー(宗 松男)
⑪肝硬変の外来フォロー×ルーチンの血中アンモニア濃度(中島悠貴)
⑫急性膵炎の診断×アミラーゼ(熊川友子)
□II章「そろそろやるべき?」検査編
①感染症の診断×病原体遺伝子検査(金澤晶雄│三村一行)
②【コラム】感染症肺結核の診断・隔離解除×喀痰結核菌PCR検査(Xpert MTB/RIF)(徳田安春)
③大血管炎の診断×FDG-PET/CT、血管エコー(原田 洸)
④PMR・関節リウマチの診断×関節エコー(木戸口元気│陶山恭博)
⑤ICUでの血行動態評価×ベッドサイドエコー、パルスオキシメーター(德島圭宜│多胡雅毅)
⑥原因不明の消化管出血×小腸カプセル内視鏡(後藤研人)
⑦ネフローゼ症候群の病型診断×抗ホスホリパーゼA2受容体抗体(遠藤慶太│鈴木利彦)
⑧髄膜炎の鑑別(細菌性/ウイルス性)×髄液乳酸値(小森大輝)
⑨気管挿管×ビデオ喉頭鏡(小森大輝)
⑩気胸の診断×肺エコー(浜畑菜摘)
「検査」のニューノーマル2021一覧
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
“根拠なき習慣”を見直し、“価値ある検査”の選択を(髙橋宏瑞|徳田安春)

●What’s your diagnosis●?|225|
非完全栄養食品~Cだけ足りない~(前川和輝|金森真紀)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|6|
夫婦と“病い”と (『19番目のカルテ─徳重晃の問診』第6話より)(徳田安春)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoのとびだせフィジカル|聴診音付|9|
心臓聴診クイズ!(石井大太|中野弘康|須藤 博)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|57|
良薬は口に苦し…? (齋藤洋太|佐々木秀章|上原絵理子|徳田安春(監修))

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|17|
患者さんから学ぶ 一期一会の日々の中で(中野弘康)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|15|
転居時も切れ目のない医療を実現! 「かかりつけ医の引き継ぎ」の依頼状(天野雅之)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|18|
牛乳で薬を飲んだら骨が強くなりません(上田剛士)

●患者さんには言えない!●?|医者のコッソリ養生法|4|
不養生の医者、「肩こり」への西洋医学的アプローチを習う(須田万勢)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|20|
“ハイテック”かつ“ハイタッチ”な統合医療を実践して(パーネル美紀)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|18|
思ったことを言える医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinidal Pictures
左側腹部痛の1例(日吉哲也|野下育真|鍋島茂樹)

●投稿 GM Clinidal Pictures
頭痛、めまい、ふらつきで体動困難の42歳男性(若林崇雄|石立尚路|須藤大智|渡邉智之)
2,750円
■特集 メンタルヘルス時代の総合診療外来――精神科医にぶっちゃけ相談してみました。■
□総論1
現代社会において、なぜ心の健康(メンタルヘルス)が注目されているのか?(森屋淳子)
□総論2
精神科の診断を再考する――精神疾患の「力動的モデル」とは?(西依 康)
□各論1
精神科で対応するのが困難な各科からの精神科紹介事例集(塚原美穂子)
□各論2 総合診療医から精神科医への“ぶっちゃけ”相談集
なんとなく精神疾患かな? でも、どこがどういうふうに違和感があるのか、うまく表現できないです。正常と異常の区別がよくわからないです。「なんとなく違和感がある」をどう表現し、どうアプローチしたらよいでしょうか?(今村弥生)
すでに精神科に通院中の患者さんを総合診療科で診察する時に留意すべきことを教えてください。特に、統合失調症の患者さんの併存疾患(糖尿病や心不全など)へのケアがあまりうまくいきません。療養指導や生活指導が難しいです…。(田村 修)
アルコール依存症だと思うのですが、本人にその自覚がありません。家族は困っているようです。どうしたらよいでしょうか?(小松知己)
いわゆるゴミ屋敷に住んでいる患者さんの訪問診療をすることになりました。介護スタッフの話によると、「こだわりの強い」利用者さんとのことです。どのようにアプローチしたらよいでしょうか?(岡﨑公彦)
職場の人間関係のストレスで、食欲が低下し、やる気がなくなってしまったとのことで、一応適応障害と診断して傾聴と対症療法を続けて、だいぶよくなったのですが、こういう方の職場復帰は、どういう時期に行ったらよいのでしょうか?(塚原美穂子)
外来の初診で「メンタルがやられて眠れないので薬が欲しい」という30代の男性がやってきました。どう考えたらよいでしょうか?(塚原美穂子)
いわゆる困った人で、クレーマーっぽくて多弁で、診療に非常に時間がかかって困っています。どうしたらよいでしょうか?(田村 修)
他院精神科に通院している方で、外来にかぜ症状で来られたのですが、「今、精神科にかかっているけど、話をあまり聞いてくれず薬だけ出して終わりで、これではかかっていても意味がないと思う。こちらで薬を出してくれないか」とのことでした。精神科の処方薬も非常に多いことがあり、その場合対応が難しく、どうしたらよいのでしょうか?(西依 康)
なかなかよくならないメンタル症状の方を診るのはつらいです。つらいから精神科に紹介、というのもつらいです。メンタル症状の方を診る時の自分自身のコントロールの仕方を教えてください。(塚原美穂子)
□スペシャル・アーティクル
ルフィのレジリエンスマンガから精神病理学を学ぶ(今村弥生)
今月のQuestions


●Editorial
メンタルヘルスの時代と「リアルワールド」(藤沼康樹|塚原美穂子)

●What’s your diagnosis?|224
真相は靄の中(中神太志)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|16
医師として、かけがえのない財産(佐野良仁)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|5
自分だけのワザ (『19番目のカルテ――徳重晃の問診』第5話より)(山中克郎)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|3
不養生の医者、風邪予防のヒケツを伝授される(須田万勢)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル! 聴診音付|8
心臓のフィジカル Part4(石井大太|中野弘康|須藤 博)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|14
まるく収まる伝え方!
他院の処方で生じた「薬剤有害反応」の情報共有(天野雅之)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|56
その肺炎、COVID-19ですか? 診断の早期閉鎖を回避せよ!(酒井達也|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|17
飲酒すると翌朝むくみます(上田剛士)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|19
出会いに導かれ「性差医療」から「研究開発」まで(片井みゆき)

●155歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|39
医師像の変容と総合診療
Transforming into an Alternative Doctor(藤沼康樹)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|17
将来を悩む医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
巨峰の窒息解除後の呼吸障害(金井宏明|西山 秀|佐藤広樹|武井義親)
2,750円
■特集 新時代の「在宅医療」――先進的プラクティスと最新テクノロジー■
□総論 座談会
“新時代”の在宅医療が目指すべきもの――「都市部/地方」の違いからみた課題と可能性(奥 知久│藤沼康樹│山中克郎)
□各論Ⅰ 東日本大震災から10年――「福島」における地域医療の今
「復興地域」の医療の現状と課題
原発事故の影響と医療ニーズの拡大・多様化(谷川攻一)
「福島市」の在宅医療の現状と課題
仮設住宅での看取りに学んだ「住まい」の意味(橋本孝太郎)
「奥会津」における在宅医療の挑戦 Think globally, act locally!(鎌田一宏)
□各論Ⅱ 各地の先進的実践事例集
「誤嚥性肺炎・摂食嚥下障害」の多職種連携(大浦 誠)
「ポータブルエコー」でここまでわかる!(亀田 徹)
エコー以外の「ポイントオブケア検査」 発熱時の感染症診療の原則(小野正博)
「在宅リハビリテーション」と「栄養指導」(若林秀隆)
在宅医療における「ナース・プラクティショナー(診療看護師)」の可能性と課題(福添恵寿)
「コミュニティ」を巻き込む(大曽根 衛)
□スペシャル・アーティクル ICT(情報通信技術)を使い倒す
病院と在宅・診療所を結ぶ「遠隔医療」「オンライン診療」(本村和久)
「スマートシティ」の概念と医療・介護(藤井靖史)
□コラム
総合診療医センター構想(山中克郎)
米国の在宅医療――ナース・プラクティショナー(NP)の視点から(毛受契輔)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
最先端の技術で“昔ながらの医療”を(山中克郎)

●What’s your diagnosis?|223|
免疫で節節が…(小田垣孝雄)

●臨床エッセイ|アスクレピオスの杖|想い出の診療録|15|
嵐の本棚(宗像源之)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|18|
流水不腐 腐らず、よどまず(中山明子)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|4|
治療の主役 (『19番目のカルテ――徳重晃の問診』第4話より)(徳田安春)

●Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoのとびだせフィジカル 聴診音付|7|
心臓のフィジカル  Part3(石井大太|須藤 博)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|55|
多彩な症状に、どうアプローチする?(山形未来|知花なおみ|徳田安春(監修))

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|13|
総合診療医の腕の見せどころ!  下降期慢性疾患“リセット入院”の依頼状(天野雅之)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|16|
つわりが強ければ女の子!?(上田剛士)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|2|
不養生の医者、東洋医学で不摂生を見破られる(須田万勢)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|16|
運命を受け入れられない医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
肺炎入院中のバイタルチャートに異変が…(若林崇雄|渡邉智之|田口 遼|石立尚路|須藤大智|スフィ・ノルハニ)

2,750円
■特集 この診断で決まり! High Yieldな症候たち――見逃すな! キラリと光るその病歴&所見■
□総論
剛士と太郎のスペシャル対談
病歴聴取 その重要性や面白さを伝えたい!(上田剛士×志水太郎)
[CASE]
1 突然、指が真紫!(山本 祐)
2 トイレに行くとドキドキする(吉川聡司)
3 風が怖い(上田剛士)
4 嗅覚過敏(丸山 尊)
5 月経と一致する発熱・腹痛(三枝万紗)
6 ヘソが毎月痛む(西村康裕)
7 腋が毎月痛む(大髙由美)
8 歩くと楽になる呼吸困難?(鵜木友都)
9 外傷歴のないパンダの眼徴候(島 惇)
10 外耳道後壁の感覚過敏(原田 拓)
11 お風呂で手指にしわができない(高瀬啓至)
12 横になると呼吸が楽(西信俊宏)
13 蚊に刺されるととっても腫れる(三枝万紗)
14 ミカン食べてないのに皮膚が黄色い(勝倉真一)
15 ドライアイス・センセーション(徳田嘉仁)
16 運動すると筋肉痛がすぐに出ますが続けていると楽になるんです(阿部昌文)
17 動き始めに自分の意思に反して手足が動く(國友耕太郎)
18 頭痛を伴う“アナフィラキシー”(水谷 肇)
19 水アレルギー?(田宗麻姫子)
20 アナフィラキシーが集団発生?(阿部昌文)
21 身体から魚の臭いがする(池知大輔)
22 大きな音でめまいがする(吉川聡司)
23 問診中に家族に助けを求める(森川 暢)
24 靴紐を結ぶと息が苦しい(加賀史尋)
25 風呂に入るとしびれが増す(丸山 尊)
26 熱は出るのに汗は出ない(三枝万紗)
27 頸部回旋で失神(西村康裕)
28 腹痛の時だけ尿が赤黒くなる(足立智英)
29 爪が黄色い(森川 暢)
30 外傷後の起立性頭痛(島 惇)
31 入院すると頭痛が起こる(丸山 尊)
32 食欲が減少しない体重減少(森川 暢)
33 食事をすると失神(西村康裕)
34 夜にだけ起こる視力低下(近藤 猛)
35 トイレの後に片足に力が入らない(小嶌祐介)
36 サーファーの遅発性アナフィラキシー(島 惇)
37 若者の運動後の背部痛(加賀史尋)
38 よーいドンで股関節痛(鈴木有大)
39 豆は好きだけど、ご飯とお酒は大嫌い(島 惇)
40 食後に様子がおかしい(小嶌祐介)
41 不明熱+精巣痛(山下恵実│上田剛士)
42 Parkinson病患者の黒色嘔吐で確認すべき薬剤(松本朋弘)
43 ホタルイカを食べただけなのに(溝畑宏一)
44 蜂に刺されて胸まで痛い(加賀史尋)
45 数年来続く原因不明の咽頭違和感(島 惇)
46 幸せ過ぎて死んじゃう!!(黄 世捷)
47 知らないうちにポテチを食べちゃってました(越智紳一郎)
48 春の憂鬱(澤近 弘)
49 Parkinson病患者の繰り返す腹痛(溝畑宏一)
[column]
剛士の放談(太郎の放談)


●Editorial
“魔法の言葉”で、High Yieldを開発せよ!(上田剛士、志水太郎)

●患者さんには言えない!? 医者のコッソリ養生法・1
不養生の医者、養生の神に「風邪」の治し方を習う(須田万勢)

●アスクレピオスの杖 想い出の診療録・14
「それでも会いたい」(矢吹 拓)

●What’s your diagnosis●?・22
甲状腺とビタミンA⇒ワイルドだぜ!(石田真樹、酒見英太)

●『19番目のカルテ』を読んで答える! あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説・3
“痛み”の名前 『19番目のカルテ』第3話より(山中克郎)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ・12
かかりつけ患者の「原疾患増悪時」の紹介状
患者への“責任感”まで手堅く伝える!(天野雅之)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー! 医学と日常の狭間で 患者さんからの素朴な質問にどう答える?・15
「つわりで匂いに敏感になる」は正しくない(上田剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0 レジデントの対応と指導医の考え・54
好酸球増多に“降参”しないための系統的アプローチ(滝井健人、杉田周一、徳田安春(監修))

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル! 聴診音付・6
心臓のフィジカル Part 2(石井大太、須藤 博)

●“JOY”of the World! ロールモデル百花繚乱・17
キャリアプランを立てるのを諦めた(鵜飼万実子)

●臨床小説 後悔しない医者 あの日できなかった決断・15
きちんと触る医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
突然発症の右上下肢麻痺+頸部痛、鑑別は?(仁村明日香、窪田健児、廣瀬保夫、矢部正浩)
2,750円
■特集 臨床医のための進化するアウトプット 学術論文からオンライン勉強会、SNSまで■
□総論 臨床医のためのアウトプット
臨床医のための『アウトプット大全』――爆発的「自己成長」を導く“アウトプット力”の鍛え方(樺沢紫苑)
忙しくても「アウトプットし続ける」極意を教えます!――動機づけと時間のつくり方(中島 啓)
□Ⅰ章 「書くこと」で魅せるアウトプット――君に届けたい“文字”のかたち
書きたいけどなかなか書けない「Letter」の書き方(片岡裕貴)
一流雑誌に「研究論文」を載せ続けるために私が意識していること(青木拓也)
一流の「医学書」を書くためのマイ流儀を語ります!(上田剛士)
「ブログ」を書き続けることで、医師は圧倒的に成長する!(倉原 優)
医療の内と外とをつなぐために 医師だからこそできる「一般書」の書き方(夏川草介)
□Ⅱ章 アウトプットのための「オンライン」活用法─君に届けたい“声”のかたち
極めればここまでできる! 「オンライン勉強会」の極意(橋本忠幸)
「YouTube」は最強の教育コンテンツだ!(平島 修)
発信メディアとしての「Podcast」の魅力(藤沼康樹)
医師のためのバズる「Twitter」講座 “140字”の意義(市原 真)
□スペシャル・アーティクル
私とアウトプット(仲田和正)
□今月のQuestions


●Editorial
届け、医師の“文字”と“声”(大浦 誠|長野広之|森川 暢|吉田常恭)

●ゲストライブ
今なぜ「アウトプット」か コロナ以降の変化と不変の価値(大浦 誠|長野広之|森川 暢|吉田常恭)

●What’s your diagnosis?|221
もれないように考えよう(石丸裕康|八田和大)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|13
秋祭りのたびに(松村榮久)

●『19番目のカルテ』を読んで答える!|あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|2
本当に必要な治療 (『19番目のカルテ─徳重晃の問診』第2話より)(徳田安春)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|53
同じ主訴での頻回受診を「精神的な問題」と考える前に!(譜久山倫子|與那覇忠博|新里 敬|徳田安春(監修))

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|11
往診先から病院への緊急紹介状 「2回」に分ければ時短&効率的!(天野雅之)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル! 聴診音付|5
心臓のフィジカル Part1(石井大太|中野弘康|須藤 博)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|14
暗い所でスマホを使うと失明する?(上田剛士)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|16
医師の仕事に広がりと可能性を(吉田穂波)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|14
昼間の星空がみえる医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
視れば忘れない耳寄りな情報(日吉哲也|鍋島茂樹)

頸が腫れて痛い! エコーを当てると?(伊豆倉 遥|上松東宏)
2,750円
■特集 消化器診療“虎の巻” あなたの切実なギモンにズバリ答えます!■
□消化管
□肝胆膵
今月のQuestions


●Editorial
消化器診療で誰もが悩む26のギモンと回答がズラリ!(中野弘康)

●『19番目のカルテ』を読んで答える! あなたの“ドクターG度”検定&深読み解説|1
なんでも治せるお医者さん 『19番目のカルテ』第1話より(山中克郎)

●What’s your diagnosis?|220
あったらいいが、なくてもいい(西久保雅司|金森真紀)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|12
1粒のアメ(矢島つかさ)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|
患者さんからの素朴な質問にどう答える?|13
お餅をのどに詰まらせた(上田剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|52
専門医でも難しかった「しびれ」の診断(渡口侑樹|本村和久|徳田安春(監修))

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|10
短時間で仕上げる「病診連携」の礎――かかりつけ患者の“準緊急時”の紹介状(天野雅之)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル! 聴診音付|4
胸痛のフィジカル(石井大太|中野弘康|須藤 博)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|15
自分にとって最適なワークライフバランスを実現するには(黒木 愛)

●「総合診療」達人伝|7つのコアコンピテンシーとその向こう側|4
人間中心の医療・ケア(紅谷浩之|奥 知久(著))

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|38
家庭医療における外来指導の困難性――Family Medicine and Difficult Teaching Issues(藤沼康樹)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|13
空を見させた医者(國松淳和)
2,750円
■特集 ライフステージでみる 女性診療 at a glance! よくあるプロブレムを網羅しピンポイントで答えます。■
□提言
女性医療(性差を考慮した医療)とは(天野惠子)
□I章 さまざまな角度からみる女性診療
「総合診療医」からみる女性診療(井上真智子)
「内科医」からみる女性診療(片井みゆき)
「産婦人科医」からみる女性診療(小宮ひろみ)
□II章 ライフステージ別 よくあるプロブレム
女性の「ライフサイクル」を支える(吉野一枝)
▼思春期・青年期(10〜20代)
月経痛、無月経(藤井美穂)
コラム│帯下の異常(西村真紀)
摂食障害(鈴木眞理)
コラム│思春期の発達と危機的状況(服部祥子)
性感染症(池田裕美枝)
コラム│HPVワクチン(中山久仁子)
▼性成熟期(30代)
月経前症候群、月経前不快気分障害(平島奈津子)
子宮筋腫(藤本由貴│赤澤純代)
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(天野惠子)
コラム│周産期・授乳期の対応と薬物療法(柴田綾子)
コラム│DV被害への対応(加茂登志子)
▼更年期前(40代)
乳房疾患(高橋侑子)
コラム│子宮頸がん・乳がん検診(中山明子)
コラム│がんサバイバー(山内英子)
甲状腺疾患(三好智子)
▼更年期(50代)
微小血管狭心症(樗木晶子)
コラム│線維筋痛症(臼井千恵)
更年期障害(対馬ルリ子)
コラム│更年期のメンタルケア(小川真里子)
▼更年期以降(60代以降)
骨粗しょう症(伊東昌子)
骨盤臓器脱・尿失禁(巴ひかる)
動脈硬化性疾患(宮尾益理子)
コラム│“サクセスフル・エイジング”のサポート(海原純子)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
「女性診療」を軽やかに深く(片岡仁美)

●Empirical EYE
「HPVワクチン接種後」の症状に苦しむ患者が受診した時、総合診療医としてできること(鈴木富雄)

●What’s your diagnosis?|219
這ってでも理由を探しなさい(菅野 徹|吉川聡司|上田剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|9
チームの絆が深まる!「訪問看護指示書」の基本的な書き方(天野雅之)

●“JOY” of the World!|ロールモデル百花繚乱|14
乳腺外科医の「挑戦」と「祈り」(山内英子)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|51
総合診療医が診る担癌患者の救急診療!(澁田恭平|永田恵蔵|平辻知也|徳田安春(監修))

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|11
マーシーの曲「ルーレット」が教えてくれた(北 啓一朗)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|12
読者からの「患者さんから聞かれて回答の難しい“素朴な疑問”」に答えます!(上田剛士)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル! 聴診音付|3
肺炎のフィジカル(石井大太|中野弘康)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|12
分岐点がみえる医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
動かぬ証拠(日吉哲也|岡崎裕子|瀬知裕介|鍋島茂樹)
2,750円
■特集 肺炎診療のピットフォール COVID-19から肺炎ミミックまで■
□感染性肺炎
①COVID-19(高倉俊一│成田 雅)
②細菌性肺炎 肺炎球菌性肺炎など(喜舎場朝雄)
③非定型肺炎 コロナ以外のウイルス、マイコプラズマなど(鈴木 諭)
④誤嚥性肺炎(森川 暢)
⑤肺結核と肺NTM症(長谷川耕平│岩田健太郎)
⑥HIV感染者の肺炎 ニューモシスチス肺炎など(青柳有紀)
⑦院内感染による肺炎(本田 仁)
□感染性肺炎の合併症と鑑別疾患
①急性呼吸窮迫症候群(ARDS)(稲田崇志│片岡 惇)
②肺炎随伴性胸水、膿胸、肺膿瘍(皿谷 健)
③肺血栓塞栓症(巴 崇│志水太郎)
□感染性肺炎と紛らわしい病態
①肺癌、癌性リンパ管症、悪性リンパ腫、閉塞性肺炎(名嘉村 敬)
②間質性肺炎、過敏性肺炎(永井達也│中島 啓)
③膠原病に伴う肺疾患(栗原 健)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
COVID-19肺炎が注目される今、鑑別診断群で学ぶ!
(超コモンディジーズ「肺炎」(徳田安春)

●ゲストライブ「総合診療専門医」を育成する“この10年”のスキーム
withコロナ時代のプライマリ・ケアの基盤を構築する(草場鉄周×志水太郎)

●What’s your diagnosis?|218
拍手、拍手、拍手(西澤 徹|石井一慶)

●研修医Issy & 指導医Hiro & Dr.Sudoの とびだせフィジカル! 聴診音付|2
貧血のフィジカル(石井大太|中野弘康|須藤 博)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|10
患者の心が開く瞬間、医学者は医師へと変わる(平島 修)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|50
「意識状態ですか? いつもと変わらないですよ」
高齢者診療で正確な情報を得るための壁を、どう乗り超えるか?(川田健太郎|鈴木智晴|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|11
“男指”とは?(上田剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|8
在宅医療“初心者”でもバッチリ!(診療所への「訪問診療依頼書」の書き方(天野雅之)


●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|13
「計画された偶然」を手にするためのキャリア・ドラフト(三澤美和)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|37
「気候変動」と家庭医療
CLIMATE CHANGE and PRIMARY CARE(藤沼康樹)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|11
希望を与える医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
子宮筋腫の既往のある34歳女性の下腹部痛(若林崇雄|須藤大智)
2,750円
■特別増大特集 新型コロナウイルス・パンデミック 今こそ知っておきたいこと、そして考えるべき未来■
□I章 COVID-19診療の基本:総合診療医が今知っておくべきこと
COVID-19の診断推論 コモンな臨床経過とピットフォール(山本舜吾)
COVID-19の治療 現時点での「治療薬」のエビデンス(忽那賢志)
COVID-19の感染予防対策 院内・施設内に持ち込ませない! 広げない!(川村隆之│岡 秀昭)
“感染症災害”下でのメンタルヘルスケア 患者から医療者まで(太刀川弘和)
□II章 実践報告:パンデミックにおける「総合診療」の役割
【座談会】 パンデミックが照らした「総合診療」の強み その実践と今後の役割(青木 眞│池田啓浩│小坂鎮太郎│中山久仁子)
【病院】 「遠隔医療」と「院内外連携」で乗り越えるパンデミック(小坂鎮太郎)
【病院】 COVID-19との“長いたたかい”に備えて(尾形和泰)
【病院】 ICTも最大活用した総合診療医による「コミュニティホスピタル」の感染対策(近藤敬太)
【病院】 永寿総合病院「院内アウトブレイク」における総合診療の役割を振り返る(池田啓浩)
【診療所】 「何でも相談」と「情報発信」で“コロナ禍の生活”を支える家庭医療(中山久仁子)
【診療所】 「“コロナ”」と「COVID-19」を診る(佐藤只空)
【在宅・介護施設】 COVID-19対応の“最前線”における“防衛線”(佐々木 淳)
【へき地・離島】 離島でのCOVID-19感染対策(本村和久)
□III章 「ヘルスケアシステム」や「社会」は構造的にどう変わったか、変わっていくか
「文学」の視点から “ソラリス”としての新型コロナウイルス(福嶋亮大)
「文化人類学」の視点から 医療施設の「面会制限」は何を守っているのか?
出会いと交流の空間試論(磯野真穂)
「コミュニティヘルス」の視点から 場づくり・まちづくりの“New Normal”
「不安」を受けとめ、「分断」を超えるつながりをつくるには(広石拓司)
□IV章 未来を展望する:新型コロナウイルスと共存する「社会」「医療」「人」のあり方
【シン春特別座談会】 今こそ医療を「開疎」せよ! “シン・ニホン”と“ウィズ・コロナ”(安宅和人│尾藤誠司│藤沼康樹)
今月のQuestions


●Editorial
コロナ禍を上からではなく俯瞰する(藤沼康樹|青木 眞)

●研修医Issy & Dr.Sudoのどびだせフィジカル! 聴診音付|1
甲状腺のフィジカル(石井大太|須藤 博)

●What’s your diagnosis●?|217
需要に応じられないので(池田宜央|酒見英太)

●オール沖縄!カンファレンスVer.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|49
その発熱、ただのウイルス感染…?(上原裕子|橋本頼和|仲里信彦|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|10
欠伸は伝播する?(上田剛士)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|10
安心させられる医者(國松淳和)

●投稿 Empirical EYE
関係性のなかで変容する自己意思の尊重(医療介護の現場に求められる多様性と柔軟性とは(八巻孝之)
2,750円
■特集 “ヤブ化”を防ぐ!「外来診療」 基本のき Part 2■
□総論
あなたの“ヤブ化度”チェックテスト(山中 克郎)
コモンディジーズに対する標準的診療
(1)脳血管障害(奥田 聡)
(2)不眠(木村 勝智)
(3)うつ/不安(宮崎 仁)
(4)失神(鵜山 保典)
(5)肺炎(松村 榮久)
(6)心不全(橋本 理|若林 禎正)
(7)冠動脈疾患(宗像 源之)
(8)不整脈(橋本 理|若林 禎正)
(9)貧血(宮崎 仁)
(10)腹痛(山中 克郎)
(11)ナトリウム異常(柴崎 俊一)
(12)カリウム異常(柴崎 俊一)
□トピックス
(1)ポリファーマシー(吉田 英人)
(2)ワクチン接種(森川 智子|寺澤 佳洋)
(3)がん検診(森川 慶一|寺澤 佳洋)
□column
(1)娠可能な女性の腹痛(山中 克郎)
(2)風しんの追加的対策の対象者の覚え方(森川 智子|寺澤 佳洋)


●Editorial
“ヤブ化”を防ぐ! これだけ知っておけば“60点以上の及第点”(山中 克郎)

●What’s your diagnosis?|216
型にはまりません(神山 雅喜|重原 良平|大矢 亮|河村 裕美|杉本 雪乃|藤本 卓司)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|9
「素晴らしい!」と繰り返す日々を(田村 謙太郎)

●Update’20
自分の将来を他人に託してはならない
 総合診療専門研修「専攻医説明会」に参加して(横田 雄也)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|48
間質性肺炎の治療で糖尿病増悪は予測できたか?(服部 貴之|兼城 隆雄|徳田 安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|
 患者さんからの素朴な質問にどう答える?|9
2日後に筋肉痛が来るのは歳のせいか?(上田 剛士)

●素人漢方のススメ|感染症編|12〔最終回〕
終章|漢方による感染症治療の可能性(鍋島 茂樹)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|7
その日のギモンは、その日のうちに!
 病院ERから紹介元診療所への診察結果報告書(天野 雅之)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|12
八十路の“JOY”(服部 祥子)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|36
価値観の幅を拡張するトレーニング
 SUB-CULTURE and FAMILY MEDICINE(藤沼 康樹)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|9
気持ちが読める医者(國松 淳和)

●投稿 臨床研究
当院における画像診断報告書の確認不足事例(87例)の検討
 (境 浩康|熊田 恵介|佐野 美佳|丹羽 隆|飯原 大稔|富松 英人|今井 健二|村上 啓雄|清水 雅仁)

●投稿 GM Clinical Pictures
数週間続く発熱のみで炎症反応陰性(岡本 楓|酒泉 裕|矢部 正浩|大原 浩司|佐藤 晶)
2,750円
■特集 診断に役立つ!教育で使える!フィジカル・エポニム!身体所見に名を残すレジェンドたちの技と思考■

□Austin Flint 雑音
一例一例を丁寧に診察し、患者から学ぶ重要性を教えてくれる
 心電図もX線写真もない時代に発見された心雑音(山崎 直仁)
□Babinski徴候
観察の奥にあるもの
 たった28行の記念碑的論文(井口 正寛)
□Blumberg徴候
腹部フィジカル最大のコントロバーシー
 同時代の“エポニム医師たち”も含めた考察(徳田 安春)
□Frank徴候
寡黙にして雄弁な身体所見
 No bedside, no research!(成田 雅)
□Gowers徴候
奇妙な動きにも意味がある
 「建築学」にも通じる奥の深い身体所見(田中 太平)
□Heberden結節
関節炎の分類の礎となった身体所見
 英国の至極が“情熱あふれる臨床経験の積み重ね”のなかで気づいた(陶山 恭博│岸本 暢将)
□Hill徴候
よく見て触って聴いて、疑って血圧を測定すること、それが一番大事(猪飼 浩樹)
□Janeway病変
内科の基本に立ち返らせる
 病理医がベッドサイドで見つけた「末梢」の身体所見(志水 太郎)
□Kehr徴候
由来が謎だった身体所見-先人の知恵の伝承を追った軌跡
 philology(文献学)が問題を解決する(清田 雅智)
□Murphy徴候
世紀の天才外科医が伝えた至高のフィジカル
 胆嚢を臥位で診察するなかれ(丸山 尊│上田 剛士)
□Trousseau徴候
指導者を盲目的に信じてはならない
 自身も悩んだTrousseau徴候と悪性腫瘍(平島 修)
□Valsalva手技
検査では見えないものを診る
 現在も研究され続ける驚異の身体所見(原田 侑典)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
エポニムの臨床的・教育的・特典的効果(志水 太郎)

●What’s your diagnosis?|215|
冷凍豆腐(小泉 直史|風間 亮|妻鹿 旭|小川 吉彦|浅川 麻里|北村 大|浜田 禅)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|47
3度目の正直 検査2回陰性後も発熱が続く濃厚接触者(佐東 征記|松平 綾|川妻 由和|徳田 安春(監修))

●素人漢方のススメ|感染症編|11|
第5章|漢方による感染防御 漢方の感染症を予防する力(鍋島 茂樹)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|11|
我れbacteriumとならん(矢野 晴美)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|8|
アフリカの病室を歩きながら(中山 久仁子)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|6|
検査の価値を共創する!
画像検査オーダー時の“愛され依頼コメント”の書き方(天野 雅之)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|

患者さんからの素朴な質問にどう答える?|8|
若白髪はなぜ起こるの?(上田 剛士)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|29|最終回|
学校を休むようになった女子小学生(喜瀬 守人)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|8|
裏がある医者(國松 淳和)

●投稿 GM Report
佐賀大学医学部附属病院総合診療部での定期的な専門研修の振り返り
 (多胡 雅毅|藤原 元嗣|相原 秀俊|徳島 圭宜||香月 尚子|山下 秀一|大串 昭彦|杉岡 隆)
2,750円
■特集 ポリファーマシーを回避する!エビデンスに基づく非薬物療法のススメ■
□総論
患者自身でできる非薬物療法 特に運動療法の強調(酒見 英太)
□症状編
発熱(米本 仁史)
慢性疼痛(上田 剛士)
咳・痰(倉原 優)
悪心・嘔吐(片岡 祐)
下肢浮腫(矢吹 拓)
不眠症(重島 祐介)
抑うつ・不安(井本 博之)
高齢者の認知障害(酒見 英太)
めまい・立ちくらみ(西村 康裕)
□疾患編
急性上気道炎(長野 広之)
急性胃腸炎(高宮 陽介|佐藤 健太)
高血圧症(丸山 尊)
脂質異常症(来住 知美)
高尿酸血症(三野 大地)
COPD(阿部 昌文)
胃食道逆流症(GERD)(溝畑 宏一)
骨粗鬆症(坂 正明)
月経前症候群、更年期障害(中山 明子)
[column]
(1)コロナ太り(酒見 英太)
(2)喀痰に対する非薬物療法・指導(倉原 優)
(3)コンタクトスポーツと認知症リスク(酒見 英太)


●Editorial
非薬物療法のススメ(酒見 英太)

●What’s your diagnosis?|214
Listen to the patient(小山 弘)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|7
核心に触れるということ
臨床像と内なる「共鳴」(成田 雅)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|

「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|7
医師が用いる血液型占いとは(上田 剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|5
専門外来予約時の院内コンサル文書
スマートに引き継ぐには?(天野 雅之)

●素人漢方のススメ|感染症編|10
第4章|慢性炎症性疾患(2)
感染症以外の慢性炎症性疾患と漢方治療(鍋島 茂樹)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|46
妊婦が外来に来た時(村上 脩斗|福地 真寿美|嘉陽 真美|徳田 安春(監修))

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|10
2つの道があったら予測のつかないほうへ(大野 毎子)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|35
家庭医療における「回復」の構造(2) FOUR FACES of PATIENTS(藤沼 康樹)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|7
真剣な医者(國松 淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
びまん性の色素沈着を呈した59歳女性(若林 崇雄|田口 遼|石立 尚路|須藤 大智|渡邉 智之)
2,750円
■特集 いつ手術・インターベンションに送るの?今でしょ!今じゃないでしょ!今のジョーシキ!感染症・内分泌・整形外科編■
□感染症
(1)深部膿瘍(山岸 文範)
(2)化膿性・壊死性疾患(崔 賢民│渡部 慎太郎│稲葉 裕)
□内分泌疾患
(1)甲状腺・副甲状腺疾患(飯原 雅季│鈴木 留美│川真田 明子│小原 孝男)
(2)副腎疾患(西川 哲男)
□整形外科疾患
(1)肩関節疾患(杉本 勝正)
(2)変形性関節症(天羽 健太郎│北村 信人)
(3)足部疾患(須田 康文)
(4)脊椎疾患(岩井 宏樹│古閑 比佐志)
[コラム]スポーツ傷害管理のピットフォール(馬見塚 尚孝)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
手術・手技による「薬物副作用」の軽減(徳田 安春)

●What’s your diagnosis?|213
13日の金曜日(八城 誠|佐田 竜一|石丸 裕康|八田 和大)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|4
専門医への電話コンサルテーション 快く診察に足を運んでもらうには?(天野 雅之)

●素人漢方のススメ|感染症編|9
第4章|慢性炎症性疾患(1)慢性感染症と漢方治療(鍋島 茂樹)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|45
繰り返す脳梗塞の原因を探る!(金城 彰汰|城本 高志|相澤 直輝|徳田 安春(監修))

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|6
総合診療医としての原点(森川 暢)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で| 
「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|6
おならがよく出て困ります(上田 剛士)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|28
お腹が張って辛い64歳男性(家 研也)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|9
性差医学・女性外来に取り組んで(天野 惠子)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|34
家庭医療における「回復」の構造(1) HEALING LANDSCAPE(藤沼 康樹)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|6
遠くを見られる医者(國松 淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
特に糖尿病患者で注意が必要な重症尿路感染症(梶原 祐策)
2,750円
■特集 マイナーエマージェンシー門外放出 知っておくと役立つ! テクニック集■
□異物のマイナーエマージェンシー(安藤 裕貴)
眼瞼異物
外耳道内の虫
鼻腔内異物
ステーキハウス症候群
入れ歯誤飲
□脱臼のマイナーエマージェンシー(安藤 裕貴)
顎関節脱臼
肘内障
肩関節脱臼
膝蓋骨脱臼
股関節脱臼
□column(安藤 裕貴)
(1)指先の包帯法テクニック
(2)バディテーピング
(3)指先のガーゼ被覆テクニック
(4)指先の絆創膏テクニック
□顔のマイナーエマージェンシー(白神 真乃)
紫外線角膜炎
耳介損傷とカリフラワーイヤー
耳垢栓塞
鼻部・鼻中隔損傷
鼻出血
口腔周囲損傷
下顎部裂創
歯が折れた
□指先のマイナーエマージェンシー(丹野 翔五)
スライサー損傷
陥入爪
爪下血腫・爪床損傷
マレットフィンガー
PIP関節脱臼
指輪除去法
ヘアーターニケット症候群


●Editorial
マイナーエマージェンシー門外放出(安藤 裕貴)

●What’s your diagnosis?|212
効かないなんて変だぞー(藤田 将平|金森 真紀)

●Update’20
「総合診療専門医」という希望に向けて(徳田 嘉仁)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|5
私でなければ(深田 絵美)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の挟間で|
 「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|5
笑い過ぎて死にそう(上田 剛士)

●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|3
長文なのに喜ばれる!?  回復期/慢性期病院への「転院依頼の紹介状」(天野 雅之)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|44
侮るなかれ、40代男性の意識消失(仁藤 寛文|平良 翔吾|徳田 安春(監修))

●素人漢方のススメ|感染症編|8
第3章|急性発熱性疾患・5
 急性化膿性疾患と漢方治療(鍋島 茂樹)

●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|8
初心を忘れず、信念を貫く(津田 喬子)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|5
危機がわからない医者(國松 淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
その喘鳴、本当に喘息発作ですか?(小島 弘)

●投稿 Correspondence
本誌1月号「新春座談会」に寄せて(若林 崇雄)
2,750円
■特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ! 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック■
□特別メッセージ
慢性疲労症候群の「体感」 当事者にしかわからないこと(ゆらり)
「慢性疲労症候群」への誤解や知識不足が招くこと 医師として(倉恒 弘彦)
□総論
ひと目でわかる 疲労・倦怠感 at a glance!(片岡 仁美)
□I章 ME/CFSを極める!-“病像”をつかむ
ME/CFSの疫学と歴史(倉恒 弘彦)
[コラム(1)]ME/CFSの最新病態生理 脳分子機能イメージング研究(水野 敬│倉恒 弘彦│渡辺 恭良)
ME/CFSを疑った時の診断ステップと鑑別診断
 「倦怠感」を主訴とする患者の臨床診断ストラテジー(伴 信太郎)
[コラム(2)]脳脊髄液減少症 ME/CFSとの鑑別(篠永 正道)
ME/CFS の合併症 線維筋痛症を中心に(松本 美富士)
ME/CFSの治療・マネジメント(沼田 健裕)
[コラム(3)]慢性疲労患者に対する心理的アプローチと支援(吉原 一文)
[コラム(4)]小児ME/CFS(田島 世貴)
□II章 ME/CFSミミックス-「疲労・倦怠感」を主訴に受診する患者さんたち
【慢性感染症】問診であぶり出す隠れた慢性感染症(宮上 泰樹│内藤 俊夫)
【内分泌疾患】疑うことからまず始めよう! 内分泌検査の重要性(徳増 一樹│大塚 文男)
【膠原病・慢性炎症性疾患】「除外とは何か」も考えよう!
 疲労・倦怠感の鑑別の難しさ(國松 淳和)
【神経疾患】検査異常のない疲労感では「神経変性疾患」に留意せよ!(鋪野 紀好)
【睡眠障害・精神疾患】睡眠習慣や就業・就学スケジュールの確認、
 抑うつの確認、処方薬の見直しが必要(田ヶ谷 浩邦│村瀬 華子│深瀬 裕子│市倉 加奈子)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
疲労を診る、わかることの難しさ(片岡 仁美)

●What’s your diagnosis?|211
病院から餡子のプレゼント(酒見 英太)

●素人漢方のススメ|感染症編|7
急性気管支炎、軽症肺炎と漢方治療(鍋島 茂樹)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の挟間で|
 「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|4
福耳はホントだった?(上田 剛士)

●オール沖縄!カンファレンスVer.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|43
意識障害の原因は? early closureにご用心!(金城 朋弥|佐藤 直行|徳田 安春(監修))

●“コミュ力”増強!|「医療文書」書きカタログ|2
「病診連携」のカギは紹介状にあり!
スッキリ! かかりつけ医への「退院時紹介状」(天野 雅之)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|4
伝えられなかった思い(継 仁)

●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|33
【番外編】コロナ禍の今とこれから PANDEMIC and Family Medicine(藤沼 康樹)

●総合診療専門医セルフトレーニング問題|27
65歳女性、神経難病だけでも大変なのに…(金子 惇)

●“JOY” of the World! |ロールモデル百花繚乱|7
冒険家な私。盛りだくさんな人生。(西村 真紀)

●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|4
高揚する医者(國松 淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
臍部に皮下結節(若林 崇雄)

柿の連食が原因になった可能性が高い、上部消化管疾患(梶原 祐策)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.