総合診療 発売日・バックナンバー

全221件中 16 〜 30 件を表示
2,860円
■特集 日常診療で出合う筋骨格疾患 脳神経内科と整形外科からのアプローチ■
特集 日常診療で出合う筋骨格疾患──脳神経内科と整形外科からのアプローチ(企画:杉田陽一郎│編集協力:岩田秀平)
□総論
“しびれ”の解剖基礎知識(杉田陽一郎)
□頸部~上肢の病態
①肩の疼痛(吉村 眞|下山勝仁|梶原大輔)
②手・指の疼痛(樫山尚弘)
③手根管症候群(杉田陽一郎)
④頚椎症性神経根症・脊髄症(岩田秀平)
⑤整形外科疾患と筋萎縮性側索硬化症(ALS)の鑑別(佐藤 光|安藤哲朗)
⑥神経痛性筋萎縮症(深澤真弓|加藤匡裕|岩部昌平)
□腰部~下肢の病態
①大腿骨近位部骨折(赤嶺尚里)
②変形性膝関節症(橋口直史)
③腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症(岩田秀平)
④血管炎性ニューロパチー(柴田 真)
⑤足関節の疼痛(酒井瑛平)
⑥急性脊髄疾患(宮本翔平|塩尻俊明)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
脳神経内科、整形外科双方の視点で筋骨格疾患にアプローチする!(杉田陽一郎|岩田秀平)

●What’s your diagnosis?|254
晴れ、のち紫(梅本大地|金森真紀)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|46
奥会津の小さな物語 ~ Doctor’s tears ~(鎌田一宏)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|11
ご遺体の検査② 心臓穿刺(森田沙斗武)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|85
ズボンの中まで日々観察!(樋口友哉|酒井達也|鈴木智晴、他(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|47
医学的に「不衛生」が好ましい場合とは?(上田剛士)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|11
講演・レクチャー──魅力的な内容・スライドを効率よく準備するには?(中島 啓)

●投稿 総合診療病棟
低酸素血症と左上肢の浮腫の原因は?(相庭晴紀|山賀紗織|矢部正浩|)
2,860円
■特集 “体験型”臨床クイズで習得する! フィジカル診断エクセレンス■
特集 “体験型”臨床クイズで習得する! フィジカル診断エクセレンス(企画:徳田安春│鈴木智晴)
①呼吸器──急性呼吸不全(名嘉祐貴│平島 修)
②循環器──呼吸困難──多職種でフィジカルを共有する(伊藤大樹)
③腹部──急性腹症(鈴木智晴)
④脳神経疾患──「孫が胃腸炎なんです」(矢吹 拓)
⑤内分泌・代謝──10年以上続く原因不明の全身痛(髙瀬了輔│片岡仁美│大塚文男)
⑥腎疾患──急性腎障害の原因は…?(須藤 航)
⑦整形内科──「痛みがどこに行ってもよくならないんです!」(和足孝之)
⑧リウマチ・膠原病──関節炎(山本恭資│金城光代)
⑨婦人科疾患──夜間頻尿・排尿困難(嘉陽真美)
⑩小児──歩行の異常(利根川尚也)
⑪悪性腫瘍──高LDH血症(服部 聡│萩原將太郎)
⑫全身疾患の皮膚所見──手指の腫脹・疼痛(鵜山保典│山中克郎)
[コラム]在宅医療におけるフィジカル診断(藤沼康樹)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
「Art and Science」としての「History and Physical」(徳田安春│鈴木智晴)

●新春特別座談会 ゲストライブ~Improvisation|25
次世代の“日本版ホスピタリスト”の役割(小坂鎮太郎×日下伸明×徳田安春)

●What’s your diagnosis?|253
黒い限定ベンツ(井岡 修│明保洋之)

●対談|医のアートを求めて|6
医療×音楽 「好き」を追求して生きる──歌手として、そして医師として【前編】(アン・サリー│平島 修)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|84
イライラそわそわ変な患者さん……それって不安が強いだけ?(江川愛祐美│上原圭太│知花なおみ│仲里信彦、他(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|46
眉毛や睫毛が伸びる(上田剛士)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|10
ご遺体の検査① 後頭窩穿刺(森田沙斗武)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|45
凍りついたSLE症例(北野夕佳)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|10
臨床研究② 忙しい臨床医の「論文」執筆術(中島 啓)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|12
“difficult teaching encounters”にも「SOAP」を使ってキレイに解決!(佐田竜一│木村武司│長野広之)

●投稿 GM Clinical Pictures
浮腫の所見から鑑別に有用と思われる検査は何か?(松本知己│市村尚之│玉野井徹彦)
2,750円
■特集 海の外へ渡る航行者を診る アウトバウンドにまつわるetc.■
特集 海の外へ渡る航行者を診る──アウトバウンドにまつわるetc.
企画:萩谷英大
□総論
渡航医学総論(住吉翔元|忽那賢志)
□渡航外来およびワクチン接種
① 渡航外来総論(田村謙太郎)
② ワクチン接種の実際(眞鍋明広)
□渡航後の体調不良
症例① マラリア(岩本佳隆|齋藤 崇|野本英俊)
症例② レプトスピラ症(飯田 康)
症例③ 旅行者下痢症(藤谷好弘)
症例④ 寄生虫症(中村(内山)ふくみ)
症例⑤ 狂犬病(倉井華子)
□渡航医学トピックス
① 蚊媒介感染症(氏家無限)
② 薬剤耐性菌(濱口重人)
③ 航空医学(福島慎二|サトウ菜保子)
④ 新興・再興感染症──病歴聴取がカギ! 医療機関での適切な感染症対策に留意しよう(永瀬裕一朗|石金正裕)
⑤ 海外旅行と性感染症(宮里悠佑)
⑥ 海外における公衆衛生・グローバルヘルス(市村康典)
⑦ マスギャザリング(尾﨑正英|忽那賢志)
⑧ インバウンド(中村安秀)
□スペシャル・アーティクル
COVID-19パンデミックを振り返る──各国の対策と課題(石川尚子)
□コラム
① 女性と海外旅行──インドでの経験より(時信亜希子)
② 海外渡航時の備えと注意すべき事故(鎌田一宏)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
岡山大学病院に「渡航ワクチン外来」を開設!──華々しくプレスリリースをしたのは2020年7月30日だった(萩谷英大)

●What’s your diagnosis?|252
近づくと逃げていきます…(内藤茂之|山口諒也|河村裕美|大矢 亮|藤本卓司)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|44
時に癒し,しばしば和らめ,常に慰む(高橋 潤)

●「総合診療」達人伝|7つのコアコンピテンシーとその向こう側|6
地域包括ケアを含む地域志向アプローチ(川尻宏昭|奥 知久)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|11
「大学院生教育」が臨床教育と違うのなぁぜなぜ??──「陰性感情」対処3ステップ(木村武司|佐田竜一|長野広之)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|9
「死斑」を診る(森田沙斗武)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|83
既往は咎めず(金澤三義|杉田周一|本永英治|徳田安春、他(監修))

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|9
臨床研究① 忙しい診療のなかで「臨床研究」を行うには?(中島 啓)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|45
果物ジュースや野菜ジュースは体に良いですか?(上田剛士)
2,750円
■特集 続・総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス My Best 3■
特集 続・総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス My Best 3

□総論
EBMの最近の進歩(安原千晴|岡田 悟)
□各論 最新エビデンスMy Best 3
①認知症(佐治直樹)
②Parkinson病(関 守信)
③慢性腰痛症(長谷川 優|南郷栄秀)
④difficult patient encounters(対応困難な状況)(鋪野紀好)
⑤発達障害(今村弥生)
⑥サルコペニア(若林秀隆)
⑦不眠症(高野裕太|井上雄一)
⑧甲状腺機能低下症(高瀬了輔|大塚文男)
⑨非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)(上村顕也)
⑩下肢閉塞性動脈硬化症(山本洋平|工藤敏文)
⑪肺塞栓症(近藤真未)
⑫前立腺肥大症(小路 直)
⑬HIV感染症(田島靖久)
⑭過敏性腸症候群(IBS)(田中由佳里)
⑮高齢者の便秘(田中由佳里)
⑯小児の起立性調節障害(柳夲嘉時)
⑰女性の更年期障害(吉持盾信|森田修平|小林駿介|鳴本敬一郎)
⑱LGBTQと医療(吉田絵理子)
⑲複雑な健康問題のケア(青木拓也)
⑳がんサバイバーシップ(高橋 都)
㉑外来における医学生教育(高村昭輝)
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
プライマリ・ケアの“3つのルール”と“創発特性”(藤沼康樹)

●What’s your diagnosis?|251
たるんどるよ! 簡単じゃないか!(吉田常恭|酒見英太(監修))

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|43
医療によるトラウマ(池田裕美枝)

●対談|医のアートを求めて|5
医療×ナラティブ──ノンフィクション作家が見た命の現場 ハッピー・エンド・オブ・ライフとは何か?(佐々涼子|平島 修)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|82
帯状疱疹で入院した高齢患者の意識レベルが良くなりません…(山田 衛|與那覇忠博|新里 敬|佐藤直行、他(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|44
乗り物酔いを克服する(上田剛士)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|10
本当にベンキョーになる「勉強会」の話(木村武司|佐田竜一|長野広之)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|8
ウェブ発信② 「リクルート」や「人脈形成」に活かすウェブ発信術(中島 啓)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|8
「死後硬直」と「四肢」を診る(森田沙斗武)

●投稿 GM Clinical Pictures
進行大腸癌で下痢が生じた理由は?(梶原祐策)

●投稿 総合診療病棟
減量チームによる集学的介入が喘息コントロールの改善につながった肥満喘息の1例(井上拓弥|住谷充弘|北浜誠一|竹嶋 好|中島進介)
2,750円
■特集 ○×クイズ110問! 日常診療アップグレード Choosing WiselyとHigh Value Careを学ぼう■
特集 ○×クイズ110問! 日常診療アップグレード──Choosing WiselyとHigh Value Careを学ぼう(企画:山中克郎)
□総論 鼎談
Choosing WiselyやHigh Value Careが誕生した背景とその意義(北澤京子│梶 有貴│(司会)山中克郎)
□各論 分野別問題集
①総合内科(山城志織│山中克郎)
②集中治療(日比野将也)
③循環器(橋本 理)
④消化器(西野徳之)
⑤呼吸器(阪下健太郎)
⑥代謝/内分泌(根本雄飛│橋本重厚)
⑦感染症(田頭保彰)
⑧神経(黒川勝己)
⑨腎臓(柴﨑俊一)
⑩血液(住谷智恵子)
⑪リウマチ/膠原病(峯村信嘉)


●Editorial
素晴らしき会津地域を想い、地域医療を考える──「Choosing Wisely」や「High Value Care」の活用を(山中克郎)

●ゲストライブ
AI時代に求められる研修医のスキル(仲里信彦|鈴木智晴|佐藤直行|(司会)徳田安春)

●What’s your diagnosis?|250
閻魔も恐れぬ肥満女子の高血圧(酒見英太)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|42
闇に浮かんだ不可解な相貌──Difficult patientと初めて出会った夜(宮崎 仁)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|43
トイレのウォシュレット(R)は安全か?(上田剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|81
お酒に飲まれるな! アルコール多飲者の上下肢の感覚障害と脱力(有薗功一|永田恵蔵|鈴木智晴、他(監修))

●Update’23
いま注目が高まる医療従事者の「ウェルビーイング」──来年4月に医師の労働時間短縮に関する法律が施行されます(安藤明美)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|7
ご遺体の「顔」を診ることと「入浴関連死」の問題点(森田沙斗武)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|9
教育することの「インセンティブ」って何?──何がもらえたら嬉しいの?(長野広之|佐田竜一|木村武司)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|7
ウェブ発信① 忙しい臨床の合間にできる自他に役立つウェブ発信術(中島 啓)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|19|最終回
「養生」の未来はどこへ向かう?(須田万勢)
2,750円
■特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門■
特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門(企画:片岡仁美│藤井智香子)
□総論
「発達障害(神経発達症)」アップデート(青木省三│鷲田健二│和迩健太)
□各論I 発達障害を理解する──Caseに学ぶ典型例と対処法
①自閉スペクトラム症(ASD)(神尾陽子)
②注意欠如多動症(ADHD)(岡 牧郎)
③知的発達症(知的能力障害)(佐々木宏太│金生由紀子)
④大人の発達障害(村上伸治)
⑤発達障害と「心身症」(石崎優子)
⑥発達障害“グレーゾーン”(岡田尊司)
□各論II 「こんな時どうすればいい?」Q&A──日常診療+αの場面より
Q1 「発達障害かもしれない」と本人(成人)が精査希望したら?(浦谷光裕│飯田順三)
Q2 「既往歴」に発達障害と書いてあったら?(山崎知克│岩﨑美奈子)
Q3 「カサンドラ症候群なんです」と相談されたら?(宮尾益知)
Q4 「同僚(医師)が発達障害ではないか」と思ったら?(吉川 徹)
Q5 「わが子が発達障害ではないか」と思ったら?(三木崇弘)
□スペシャルアーティクル
神経発達症(発達障害)患者の増加に伴う臨床への影響と「ニューロダイバーシティ」──米国の児童精神科医療に携わる立場から(廣田智也)
今月のQuestions (今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
「発達障害」への理解が、診療を変える(片岡仁美|藤井智香子)

●巻頭インタビュー ゲストライブ~Improvisation|23
療育は原石の中に“宝石”を見出す冒険──発達障害の子と母親を育てる「治療教育」(河島淳子×片岡仁美)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|41
長期間、そばにいるということ(長尾大志)

●What’s your diagnosis?|249
丸裸にしたつもりでしたが(齊木 颯|伊藤裕司)

●対談|医のアートを求めて|4
医療×ウェルビーイング──ウェルビーイングの原点を探る!(石川善樹|平島 修)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|80
意識障害では、“あ行”の行間を読むことがコツだ。(屋島福太郎|鈴木智晴|仲里信彦、他(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|42
お腹が空いてお腹が痛い(上田剛士)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|6
「眼」は亡くなってもモノを言う(森田沙斗武)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|6
習慣形成──脱・3日坊主! 臨床医が“良い習慣”を身につけるには?(中島 啓)

●総合診療外来・在宅
当院での発熱外来の取り組み(新宅将之)
2,750円
■特集 都市のプライマリ・ケア 「見えにくい」を「見えやすく」■
特集 都市のプライマリ・ケア ──「見えにくい」を「見えやすく」(企画:金子 惇)
□セクション1 座談会
都市とは何か? 都市の健康問題とは何か?(藤沼康樹│南後由和│近藤尚己│(司会)金子 惇)
□セクション2 実践! 都市のプライマリ・ケア──4つの現場から
@臨床
① 社会から周縁化された複雑なケースを診る──marginalized populationのケア(吉田絵理子)
② 大都市の外国人診療──multicultureな中でのケア(弓野 綾│沢田貴志)
③ ケアの分断とプライマリ・ケア(八百壮大)
④ 事例で読み解く都市のプライマリ・ケア──住環境編(団地)(佐野康太)
@研究
⑤ 都市のプライマリ・ケア医のコンピテンシー(密山要用)
⑥ 都市のプライマリ・ケアに関する研究(金子 惇)
@教育
⑦ 都市での卒前教育の実践(安藤崇之)
⑧ 都市での卒後教育の実践と海外プログラムの紹介(八百壮大)
@地域ケア
⑨ 都市での地域ケアの実践──経験則からの“3つのポイント”(密山要用)
□セクション3 都市のプライマリ・ケアの役割──3つの視点から
@ミクロ
① 医者と屋台と医師焼き芋──「東京都国分寺市」での“街に出る!”地域活動の実践(岩浪 悟│平沼仁実)
② 銭湯という社会的居場所──日常の動線上にケアを接続すること(平松佑介)
③ 食材の量り売りのお店を協同労働で立ち上げました!──“人間らしい暮らし”を求めて(岡田 光)
④ 大学生が取り組む農業×地域づくり──Agridge Projectの目指す地域モデル(清水 翼)
@メゾ
⑤ 行政が都市のプライマリ・ケアに求めるもの(工藤恵子│新堀大吾)
⑥ 都市のプライマリ・ケアの連携──GPs at the Deep End 川崎/横浜(金子 惇)
@マクロ
⑦ 気候変動とプライマリ・ケア(佐野康太)
□エッセイ
① 都市部と郡部のプライマリ・ケアの違いと教育への活用(中川貴史│勝俣元都)
② 都市の地域包括ケア──訪問看護を基盤に持つ相談支援の立場から──Compassionate citiesの再構築を夢見て(秋山正子)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
「都市のプライマリ・ケア」とは何なのか?(金子 惇)

●What’s your diagnosis?|248
在るべきものが無い(山下恵実|上田剛士)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|40
“陽性感情”に向き合うその先に(鋪野紀好)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|8
新入りでも教えていいんですか!?──Here comes a new challenger!(長野広之|佐田竜一|木村武司)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|5
事務作業──「診断書」「紹介状」などを効率的に作成するには?(中島 啓)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|5
ご遺体への問診(森田沙斗武)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|79
発熱および左下腿発赤にて来院し、左膝腫脹を生じた高齢女性(宮城孝雅|仲里信彦|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|41
意外に知らない「くしゃみ」の秘密(上田剛士)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|18
「やる気」と「集中力」を最大に引き出す生活とは!?④(須田万勢)
2,750円
■特集 “消去法”で考え直す「抗菌薬選択」のセオリー 広域に考え、狭域に始める■
特集 “消去法”で考え直す「抗菌薬選択」のセオリー ──広域に考え、狭域に始める

□総論
抗菌薬適正使用の実践に必要な「基本」──理論と行動科学(青木洋介)
□[抗菌薬選択クイズI] “消去法”で絞り込む抗菌薬選択
①頭頸部感染症(鼻副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎)(伊藤 渉│笠原 敬)
②肺炎(気道感染症)(青木洋介)
③胆道感染症(畑 啓昭│末永尚浩)
④尿路感染症(髙橋 聡)
⑤皮膚・軟部組織感染症(石田景子│荒岡秀樹)
⑥腸管感染症(中村(内山)ふくみ)
⑦眼科感染症(佐々木香る)
⑧小児感染症(石和田稔彦)
□[抗菌薬選択クイズII] 緊急を要する感染症の初期抗菌薬選択
①「中枢神経感染症」を疑う患者(加藤英明)
②「敗血症・敗血症性ショック」の初期治療(石井潤貴│志馬伸朗)
□[抗菌薬選択クイズIII] スキルアップ! 抗菌薬の要否と選択
①「一次検査所見」を抗菌薬要否の判断に役立てる(濵田洋平)
②「フォーカス不明」の感染症の抗菌薬の要否と選択(的野多加志)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
広すぎる「安全ネット」を安全に狭めるための“消去法”(青木洋介)

●What’s your diagnosis?|247
理由に口無し(松島弘季|佐田竜一)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|39
闇の中(金城光代)

●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|4
「異状死の届出」と「死因の種類」の関係(森田沙斗武)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|78
突然の上気道閉塞! 正しい対応は?(安次嶺 裕|清水徹郎|徳田安春(監修))

●対談|医のアートを求めて|3
医療×育児・教育──不安定な大激動時代を生き抜くための教育とは?(高濱正伸|平島 修)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|7
The 細かすぎて伝わらない指導医(木村武司|佐田竜一|長野広之)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|40
鼻をかむことの弊害(上田剛士)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|4
勉強法──自分の価値を高める「アウトプット主体」の勉強法(中島 啓)
2,750円
■特集 知っておくべき! モノクロな薬たち(注:モノクローナル抗体の話ですよ~)■
特集 知っておくべき! モノクロな薬たち (注:モノクローナル抗体の話ですよ~)

□総論
モノクローナル抗体の歴史と作製方法(和氣秀徳)
□第1部 あなたもよく使うモノクロな薬たち(非腫瘍性疾患)
① 関節リウマチに使用するモノクローナル抗体──インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ ペゴル、インフリキシマブとアダリムマブのバイオシミラー、トシリズマブ、サリルマブ(蓑田正祐)
② 気管支喘息に使用するモノクローナル抗体──オマリズマブ、メポリズマブ、ベンラリズマブ、デュピルマブ、デゼペルマブ(飯倉元保)
③ 多発性硬化症および視神経脊髄炎スペクトラム障害に使用するモノクローナル抗体──ナタリズマブ、サトラリズマブ、イネビリズマブ(新野正明│宮﨑雄生)
④ 高コレステロール血症に使用するモノクローナル抗体──エボロクマブ(岡﨑啓明)
⑤ 骨粗鬆症・骨軟化症に使用するモノクローナル抗体──デノスマブ、ロモソズマブ、ブロスマブ(田中健一│岡田洋右│田中良哉)
⑥ 片頭痛に使用するモノクローナル抗体──ガルカネズマブ、フレマネズマブ、エレヌマブ(稲福徹也)
⑦ 血液疾患・凝固異常に使用するモノクローナル抗体──エクリズマブ、ラブリズマブ、イダルシズマブ、エミシズマブ(萩原將太郎│吉永健太郎)
□第2部 これは知っておきたい! モノクロな薬たち(腫瘍性疾患)
① 免疫療法に使用されるモノクローナル抗体──ニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、デュルバルマブ、アベルマブ、アテゾリズマブ、イプリムマブ、トレメリムマブ(峯村信嘉)
② EGFR腫瘍に使用されるモノクローナル抗体──セツキシマブ、パニツムマブ、ネシツムマブ、セツキシマブ サロタロカン(佐藤浩昭)
③ 乳がんに使用されるモノクローナル抗体──トラスツズマブ、ペルツズマブ、トラスツズマブ エムタンシン、トラスツズマブ デルクステカン(金子貴大│清水千佳子)
④ リンパ腫に使用されるモノクローナル抗体──リツキシマブ、オビヌツズマブ、モガムリズマブ、ポラツズマブ ベドチン、ブレンツキシマブ ベドチン(名藤佑真│山口素子)
⑤ 骨髄腫に使用されるモノクローナル抗体──エロツズマブ、ダラツムマブ、イサツキシマブ(角南一貴)
⑥ 白血病に使用されるモノクローナル抗体──イノツズマブ オゾガマイシン、ブリナツモマブ(藤本亜弓)
今月の「めざせ! 総合診療専門医!」問題


●Editorial
イノベーションを重ねて登場した“カラフル”な歴史を持つ薬剤群(徳田安春)

●What’s your diagnosis?|246
刺されて曲がって(貝田 航|金森真紀)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|38
What can I do for you?(清田雅智)

●ジェネラリストに必要なご遺体の診断学|3
生死を分ける「死亡時刻」(森田沙斗武)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|6
効果的な「振り返り」とは──振り返ったら何がもらえるの?(長野広之|佐田竜一|木村武司)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|3
時間管理──忙しい臨床のなかで「教育」「研究」「自己研鑽」の時間を確保するタイムマネジメント術(中島 啓)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|39
サウナは身体に良いのですか?(上田剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|77
胸水の原因は、胸ではないかもしれない!(中村一希|與那嶺尚絵|嵩原安彦|徳田安春(監修))

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|17
「やる気」と「集中力」を最大に引き出す生活とは?③(須田万勢)

2,750円
■特集 疾患別“イルネススクリプト”で学ぶ 「腹痛診療」を磨き上げる22症例■
特集 疾患別“イルネススクリプト”で学ぶ――「腹痛診療」を磨き上げる22症例

□総論
①「腹痛」とは何か?――中身が見えない箱の中で行われている演劇(腹痛を「考える」会)
②「稀だが見逃したくない腹痛疾患」一覧表(原田 拓)
□症例集I 小児×腹痛
①急性虫垂炎(伊原崇晃)
②機能性消化管疾患(渥美ゆかり)
③便秘症(渥美ゆかり)
□症例集II 若い女性×腹痛
①Fitz-Hugh-Curtis症候群(柴田綾子│志水太郎)
②卵巣出血(山里一志)
③上腸間膜動脈症候群(大武陽一│志水太郎)
④妊娠中の虫垂炎(福井陽介│志水太郎)
□症例集III 若い男性×腹痛
①精巣捻転(平田理紗│相原秀俊│多胡雅毅)
②尿膜管遺残症(荒巻芽生│徳島圭宜│多胡雅毅)
③前皮神経絞扼症候群(山下 駿│井手則子│多胡雅毅)
④1型糖尿病(中島央律紗│藤原元嗣│多胡雅毅)
□症例集IV 高齢者×腹痛
①大腿ヘルニア(高江洲 怜│仲里信彦)
②腹部大動脈瘤(外間 亮│仲里信彦)
③S状結腸軸捻転症(近藤和伸│仲里信彦)
④腸間膜動脈閉塞症(新里盛朗│仲里信彦)
⑤結節性多発性動脈炎(橋本頼和│仲里信彦)
□症例集V さまざまなポピュレーション×腹痛
①糖尿病患者│ケトアシドーシス(藤井洋一│原田 拓)
②HIV感染者│アメーバ肝膿瘍(山本祐資│齋田瑞恵│内藤俊夫)
③精神疾患患者│腹腔動脈解離(仲吉朝基│綿貫 聡)
④ホームレス患者│胃潰瘍(田丸聡子│小坂鎮太郎)
⑤在宅認知症患者│腸閉塞(平良宏樹│小坂鎮太郎)
⑥在宅認知症患者│下部消化管穿孔(原田 拓)
今月のQuestions
今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題


●Editorial
イルネススクリプトと臨床能力(藤沼康樹)

●What’s your diagnosis?|245
いよいよ詰まってきた(酒見英太)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|37
かの日のサッカー少年へ(三澤美和)

●ジェネラリストに必要なご遺体の診断学|2
「死亡診断書」を書く時に最も重要なことは?(森田沙斗武)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|76
家族に起こった呼吸困難の原因は?(笹原弘道|上 若生|相澤直輝|徳田安春(監修))

●対談「総合診療」達人伝|7つのコアコンピテンシーとその向こう側|5|
多様な診療の場に対応する能力(古屋 聡|奥 知久)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|5
自分より優秀な人って、どう教えたらいいですか?(長野広之|佐田竜一|木村武司)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|38
歩きスマホは頭痛のタネ(上田剛士)

●臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|2
キャリア形成――点と点をつなぎ、強みを倍増する“かけ算”の戦略(中島 啓)

●投稿 GM Clinical Pictures
原因不明の胃粘膜障害とイレウス(佐藤沙紀|笹本貴広|柴田昌幸)
2,750円
■特集 救急対応ドリル 外来から在宅までの60問!■
特集 救急対応ドリル──外来から在宅までの60問!

問題
解答
□出題者
Q1(大國皓平)
Q2・Q41・Q59(樋口真司|山中克郎)
Q3・Q20・Q21・Q30・Q38(宗像慧太)
Q4・Q27(柴田恵多)
Q5・Q49(佐藤萌子|西村勝治)
Q6・Q15・Q28(神野定男)
Q7・Q33(湊しおり)
Q8・Q16・Q22・Q35・Q57(高橋平安彦)
Q9・Q56(原田芳巳)
Q10・Q26(伊藤 涼|友田義崇|粟屋幸一)
Q11(堀井 聡)
Q12・Q43(藤原英晃)
Q13(本多寛之)
Q14(大西秀樹)
Q17・Q53(藤原靖士)
Q18(北川正史)
Q19(田 直子)
Q23(山田万里央|北野夕佳)
Q24(西山 充)
Q25・Q36・Q47(百武美沙)
Q29・Q32(鈴木康平)
Q31(田邊克幸)
Q34(原田 亮)
Q37・Q39(矢野裕之|金城光代)
Q40(本村悠馬|福岡秀規)
Q42・Q51(土肥栄祐)
Q44(石岡みさき)
Q45(田中 厚)
Q46・Q58(植田育也)
Q48・Q54(安達彩織|融 衆太|内原俊記)
Q50(木野村 賢)
Q52(長谷川 功)
Q55(山野井友昭)
Q60(那須淳一郎)


●Editorial
『総合診療』編集委員会が贈るドリル特集!
いつでもどこでもスキマ時間でも、ドリルで楽しく救急スキルをブラッシュアップ!(藤沼康樹|徳田安春|山中克郎|片岡仁美)

●ゲストライブ
マニュアルを置いて“臨床小説”を読もう――論文では表せない「臨床医」の思考や姿勢(國松淳和|玉井道裕|古関麻衣子)

●新連載 臨床医のためのライフハック|限りある時間を有効に使う仕事術|1
「ビジョン」と「時間管理」の原則――限られた時間を有効に使って“医師人生”をハックするには?(中島 啓)

●新連載 ジェネラリストに必要なご遺体の診断学|1
「死んだら終わり」じゃありません!(森田沙斗武)

●What’s your diagnosis?|244
逆立ちした猛獣の100万ボルト~!!(猪飼浩樹|酒見英太(監修))

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|36
最期の1週間(松下芳雄)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|37
寝る子は育つ(上田剛士)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|16
「やる気」と「集中力」を最大に引き出す生活とは?②(須田万勢)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|4
舞い上がれ! 研修医のモチベーション(佐田竜一|木村武司|長野広之)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|75
若年男性の倦怠感(上原里依|平良翔吾|徳田安春(監修))

●投稿 GM Clinical Pictures
急速な体重減少に伴う肝障害(眞田雄市|吉村寛志)
2,750円
■特集 自信がもてるようになる! エビデンスに基づく「糖尿病診療」大全 新薬からトピックスまで■
特集 自信がもてるようになる! エビデンスに基づく「糖尿病診療」大全──新薬からトピックスまで

□I章 「薬物療法」の新スタンダード
①2型糖尿病の薬物療法の「考え方」(能登 洋)
②糖尿病に合併した「高血圧症」「脂質異常症」の薬剤選択(横溝 久│川浪大治)
③メトホルミンとイメグリミン(藤嶋 伶│宮塚 健)
④DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬(酒井麻有│加藤丈博│矢部大介)
⑤SGLT2阻害薬(田中健一│岡田洋右)
⑥SU薬とグリニド薬(中西修平)
⑦インスリンとさまざまな配合注射剤──比較的新しい注射剤と総合診療医が活用する注射剤(岩田葉子│弘世貴久)
□II章 基本が大事! ちゃんとできてる? “おさらい”糖尿病診療
①2型糖尿病の病態(山田 悟)
②糖尿病患者が定期的に行ったほうがよい検査(及川洋一│島田 朗)
③血糖自己測定(SMBG)と持続グルコース測定(CGM)(安藤精貴│西村理明)
④2型糖尿病の合併症──眼(池田恒彦)
⑤2型糖尿病の合併症──腎臓(和田健彦)
⑥2型糖尿病の合併症──神経(水地智基│三澤園子)
⑦2型糖尿病の合併症──冠動脈疾患と脳血管障害(堀内 優│田邉健吾)
⑧糖尿病の足病変とフットケア(富田益臣)
⑨2型糖尿病の治療──食事療法(上野慎士│清野祐介│鈴木敦詞)
⑩2型糖尿病の治療──運動療法(田村好史)
⑪いろいろな世代の糖尿病(荒田尚子)
⑫どうする? 高齢糖尿病患者の「マルチモビディティ」と「ポリファーマシー」(大浦 誠)
⑬「1型糖尿病」の患者が受診した際の注意点(高池浩子)
⑭「耐糖能異常」の段階で行うべき指導と治療(大塚雄一郎│中神朋子)
□III章 知っておきたい! NEWトピックス
①2型糖尿病と「スティグマ」(加藤明日香)
②「コロナ禍」における糖尿病診療(大杉 満)
③糖尿病患者の「災害」への備え(石垣 泰)
④糖尿病と「認知症」(荒木 厚)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
一病息災:糖尿病とともに生きる(大西由希子)

●What’s your diagnosis?|243
お酢を足せば少ないはずなのに…(浜田 禅|風間 亮|牧 隆太郎|北村 大|浅川麻里)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|35
「先生は、何もわかっていない」(浜田久之)

●対談|医のアートを求めて|2
医療×映画──社会の枠組みからはみ出した「声にならない声」を表現する 映画『MOTHER マザー』より(大森立嗣|平島 修)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|36
タマゴは1日1個までしかダメですか? (上田剛士)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|3
“Residents are alright!” 研修医の「心理的安全性」を守るには?(佐田竜一|木村武司|長野広之)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|74
“Hi-Phy-Image”で乗り越えよう!(比嘉真凡|佐藤直行|徳田安春(監修))

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|35|最終回
未来へ向かう医者(國松淳和)

●投稿 Update’23
末期腎不全期の糖尿病治療では、DPP-4阻害薬よりGLP-1受容体作動薬を選ぶべきか?──最新研究より(大城 譲)
2,750円
■特集 しびれQ&A ビビッとシビれるクリニカルパール付き!■
特集 しびれQ&A──ビビッとシビれるクリニカルパール付き!

□総論
総合診療医はしびれをこう診る!──特徴的な「しびれ+α」を見つけ出そう!(塩尻俊明)
□しびれ診療のQに答えます!
Q1 中枢性のしびれを見逃さないためにはどうすればよい?(塩尻俊明)
Q2 頸椎症・腰椎症のしびれの特徴は?(江川 聡)
Q3 体幹のしびれへのアプローチは?(杉田陽一郎)
Q4 しびれに関わる画像の読み方を知りたいです。(三宅 亮│服部高明)
Q5 心因性のしびれの見分け方は?(上原孝紀)
Q6 糖尿病患者に合併する非糖尿病性ニューロパチーはどう診断すればよい?(小林正樹)
Q7 アルコール性とビタミンB欠乏性ニューロパチーの鑑別方法は?(鎌田智幸)
Q8 Guillain-Barre症候群の初期症状は?(西田陽一郎)
Q9 血液疾患、膠原病に合併したニューロパチーの診断は?(八木洋輔)
Q10 small fiber neuropathyって、何?(夏井洋和│叶内 匡│横田隆徳)
Q11 しびれ症状から脊髄障害を見極める方法は?(河合ほなみ│横田隆徳)
Q12 傍腫瘍症候群によるニューロパチーをいつ疑えばよい?(小野大介)
Q13 薬剤(免疫チェックポイント阻害薬を含む)によるニューロパチーへのアプローチは?(三浦義治)
Q14 アミロイドーシスを含む遺伝性ニューロパチーに総合診療医としてどうアプローチすればよい?(桑原宏哉)
Q15 神経障害性疼痛治療薬とセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の使い方は?(歌川蔵人│平井高志│吉井俊貴)
Q16 しびれ患者への漢方薬の上手な使い方は?(石田和之)
□column
Guillain-Barre症候群とCOVID-19やワクチン接種(西田陽一郎)
今月のQuestions


●Editorial
しびれ診療の疑問にお答えします!(塩尻俊明|横田隆徳)

●What’s your diagnosis?|242
事故で渋滞してます(伊藤裕司)

●臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|2
「レクチャー」って本当に意味あるの?(佐田竜一|木村武司|長野広之)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|34
さよならを言うために?(髙木貴代)

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|35
お腹が空くとお腹が鳴るのはなぜか?(上田剛士)

●患者さんには言えない!?|医者のコッソリ養生法|15
「やる気」と「集中力」を最大に引き出す生活とは?①(須田万勢)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|73
腹水の原因は?(森本龍馬|水谷ゆうな|徳田安春(監修))

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|34
責められた医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
胸部異常陰影を伴う腹痛(柴田昌幸|西川 稿)
2,750円
■特集 COVID-19パンデミック 振り返りと将来への備え■
特集 COVID-19パンデミック――振り返りと将来への備え

□COVID-19診療・対策振り返り編――新型コロナウイルスが教えてくれたこと
臨床①感染症専門医――COVID-19流行が浮き彫りにした臨床現場の3つの問題(黒田浩一)
臨床②集中治療専門医――COVID-19による「重症呼吸不全」の治療戦略――そして、医療資源が不足した時どうするか?(鍋島正慶)
臨床③病院総合診療医――パンデミックにおける「ホスピタリスト」ならではの働き(安本有佑│小坂鎮太郎)
臨床④診療所医師――COVID-19が板橋区の「地域医療」にもたらしたもの(石川元直)
ウイルス学・疫学――平時にやっていないことは緊急時にはできない(谷口清州)
公衆衛生――日本はCOVID-19のクライシスにどう向き合ったか(高鳥毛敏雄)
行政・国際保健――COVID-19対応から見えてきた「健康危機管理」の重要性とその変遷(松澤幸正)
□未来のパンデミック対策編
①新型インフルエンザ(伊藤澄信)
②多剤耐性菌(具 芳明)
③ウイルス性出血熱(加藤康幸)
④真菌感染症(槇村浩一)
⑤結核(吉山 崇)
□コラム
①抗HIV薬の進歩(塚田訓久)
②mRNAワクチンの現在と未来(平岡陽花│阿部 洋)
③インフルエンザとCOVID-19の治療薬開発(新井宗仁)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
パンデミック対策は1日にして成らず(山中克郎|鎌田一宏)

●新春特別座談会 ゲストライブ Improvisation|21
次なるパンデミックはきっと来る――COVID-19が教えてくれた今すべきこと(谷口清州×具 芳明×鎌田一宏×山中克郎)

●新連載 対談|医のアートを求めて|1
医療×死――遺書というAdvance Care Planning(田村 淳|平島 修)

●新連載 臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン|1
「笑わない指導医」ってどう思う?(佐田竜一|木村武司|長野広之)

●What’s your diagnosis?|241
感染を合併した最悪な症例(柴田裕介|上田剛士)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|72
忘れるな! 川遊びの落とし穴(伊志嶺朝哉|佐々木秀章|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|34
気になるプラセボの効果(上田剛士)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|33
“実践”でこそ価値あるもの(塩尻俊明)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|33
成長する医者(國松淳和)

●投稿 総合診療病棟
大腿静脈に限局した深部静脈血栓症の2症例――2点圧迫法の限界について(秋山美沙子|財川英紀|亀田 徹)
2,750円
■特集 レクチャーの達人 とっておきの生ライブ付き!■
特集 レクチャーの達人──とっておきの生ライブ付き!

【第I章:カリスマ達のレクチャーの極意】
□医師編
①プレゼンはエンタメだぁ!(林 寛之)
②ちょっと「変」なレクチャーを楽しむ(藤沼康樹)
③レクチャーの極意(山中克郎)
□非医療者編
④今この瞬間を生きる(今井美範(ミュージカル俳優))
⑤笑ってもらえることの喜びを求めて(三遊亭とむ(落語家))
⑥自身の想いを歌に乗せ、聴く人の心に美しく届ける術(平井富司子(ソプラノ歌手))
⑦“私”がレクチャーする時に意識していること(山崎 亮(コミュニティデザイナー))
【第II章:My Bestレクチャー講義録「7人の“My Bestレクチャー”15分1本勝負!】
□総論
レクチャー概論(坂本 壮|髙橋宏瑞|鎌田一宏)
□7人の“My Bestレクチャー”15分1本勝負!
①Glocal Medicine(グローカル医学)(鎌田一宏)
②鍼灸と総合診療(寺澤佳洋)
③日本の総合診療医の研究(和足孝之)
④リーダーシップのすゝめ(髙橋宏瑞)
⑤めまい──BPPVをズバッと診断することから始めよう!(坂本 壮)
⑥臨床の中の病理──臨床画像・病理対比(市原 真)
⑦みんなに知っておいてほしい介護保険の話(橋本忠幸)


●Editorial
“他者に伝える”スキルと秘訣と醍醐味と(坂本 壮|髙橋宏瑞|鎌田一宏)

●ゲストライブ
カリスマティーチャーズ・インタビュー三連弾!
①“感染症診療の原則”を話し続けて(青木 眞|(聞き手)髙橋宏瑞)

②レクチャースタイル確立までの道のり(徳田安春|(聞き手)鎌田一宏)

③自身の専門分野を非専門医(職)へ伝える(仲田和正|(聞き手)坂本 壮)

●What’s your diagnosis?|240
統制がとれません!(古川智偉|杉本雪乃|大矢 亮|藤本卓司)

●効率も質も高める超・時短術|高齢者診療スピードアップ塾|12|最終回
3つの「実践術」+2つの「根源力」=60分の時短診療に(増井伸高)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|71
無酸素運動後の腰痛には“腰”注意!?(板垣健介|酒井達也|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|33
お風呂で指に皺ができるのはなぜですか?(上田剛士)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|32
一期一会(志水太郎)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|32
許しを得た医者(國松淳和)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.