総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 151 〜 165 件を表示
2,420円
■特集 高齢者診療アップグレード―コツとピットフォール■
□ジェネラリストが知っておきたい高齢者診療のコツ
高齢者診療における優先順位 マルチプルプロブレム解決のコツ(菅野 哲也)
高齢者の身体診察とコミュニケーションのコツ(川島 篤志)
高齢者入院時の対応のコツ
 地域に主治医がいる高齢者が病院に入院してきた(久保 涼子・川尻 宏昭)
高齢者を地域から病院へ紹介する時のコツ
 地域で主治医として診ている患者を大病院へ紹介することになった(山寺 慎一)
高齢者における在宅導入時の問題点と対応のコツ
 退院後の訪問診療を目的に紹介された(鶴岡 浩樹)
□ジェネラリストが知っておきたい高齢者診療のピットフォール
高齢者の症状の特徴(齋藤 雄之)
うつ病や認知症と誤診されやすい低活動型せん妄(山本 浩貴・中川 英範)
認知症と間違えやすい肝外シャントによる代謝性脳症(大平 雅之・大平 理沙)
高齢者に多いフラツキ(室伏 利久)
□ミニレクチャー
単純X線撮影が不可能な状況下で転倒した高齢者を診療する際の心得(竹田 啓・北村 大)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
大変な時代が来ている!(木村 琢磨)

●What’s your diagnosis?・120
Pain in the neck(酒見 英太)

●JIMで語ろう
Dr. 岩田 & Dr. 名郷が語る「ゼロからの診断学」(後編)(岩田 健太郎・名郷 直樹)

●メンタルクリニック便り・6
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・6
コミュニケーションとゴルゴ13と(石山 貴章)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・66
「グッバイ,レーニン!」(浅井 篤)

●みるトレ
Case 20(松村 正巳)

Case 21(岩崎 靖)

Case 22(笠原 敬)

●レジデント Case Conference
四肢の脱力と低カリウム血症にて紹介受診となった58歳女性(仲里 信彦・増田 陽子・福里 勇人)

●総合外来
SSRIの投与直後に1日2回救急車で救急受診した症例(石川 博康)
2,420円
■特集 実践!家族アプローチ■
□総論
何のために家族アプローチを行うのか
 「何をするのか」から「何のためにするのか」へのパラダイムシフト(竹中 裕昭)
家族志向のケア(大塚 亮平)
□ジェネラリストが知っておきたい家族アプローチの基本
家族アセスメントと家族面談(若林 英樹)
介護家族のケア(大塚 眞理子)
家族アプローチの教育(松下 明)
家族をめぐる精神療法 家族療法からのエッセンス(渡辺 俊之)
□コラム
家族アプローチのエビデンス(山田 宇以)
家族図作成の基本(佐古 篤謙)
家族ライフサイクル概論(吉本 尚)
災害医療における家族サポート 行方不明者家族への支援(瀬藤 乃理子・石井 千賀子)
“紛争家族化”する戦後日本型家族の行方(天田 城介)
□スペシャル・アーティクル
アディクションアプローチ(信田 さよ子)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
家庭医の基本的臨床能力としての家族アプローチ法(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・119
WOMA→N(那須 徹也・森 信人・井上 賀元・高木 幸夫)

●JIMで語ろう
Dr. 岩田 & Dr. 名郷が語る「ゼロからの診断学」(前編)(岩田 健太郎・名郷 直樹)

●みるトレ
Case17(忽那 賢志)

Case18(松村 正巳)

Case19(佐田 竜一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・65
「ニュースの天才」(浅井 篤)

●メンタルクリニック便り・5
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・5
恐怖の人食いバクテリア!!(石山 貴章)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・26
人間ドックにて胸部異常陰影を指摘され来院した56歳女性(藤田 次郎(監修:宮城征四郎))

●Correspondence
検死を担う臨床医の役割は?(<回答>古川 智之)
2,420円
■特集 「…血が出たんです」 肛門・会陰部出血へのアプローチ■
□総論
訴えから,何を疑うか 色,におい,粘液などの性状から(正田 良介)
□ミニレクチャー
直腸診と肛門鏡のコツ(鹿野 耕太・藤岡 洋介)
□各論
感染性腸炎あるいは虚血性腸炎を疑ったら(中村 造)
薬剤性腸炎を疑ったら(平島 修・藤本 卓司)
炎症性腸疾患を疑ったら(内山 幹・小田原 俊一・大草 敏史・田尻 久雄)
プライマリ・ケア医に求められる肛門出血の対応(宮崎 道彦・田中 玲子)
婦人科疾患(吉岡 哲也)
乳幼児の肛門疾患と下血をきたす疾患(西本 祐子)
□スペシャル・アーティクル
抗血小板薬・抗凝固薬を使用中の患者
 肛門,会陰に出血があったらどうする? 痔疾治療をどうする?
 大出血のリスク管理や出血時の対応(森 興太・矢坂 正弘)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
次世代型電子カルテシステムがもたらすもの(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・118
東山に出でし月かも…(平島 修・坪口 裕子・藤本 卓司)

●みるトレ
Case 14(笠原 敬)

Case 15(松村 正巳)

Case 16(岩崎 靖)

●Update ’12
レジデント同窓会レポート 天理よろづ相談所病院レジデント制度の35年(佐田 竜一・津田 篤太郎)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・4
田園調布に家が建つ?(石山 貴章)

●メンタルクリニック便り・4
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●レジデント Case Conference
頸部の伸展困難と発熱にて来院した33歳男性(笠 芳紀・仲里 信彦)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・64
「笑の大学」(浅井 篤)
2,420円
■特集 家庭医のためのワクチン・プラクティス■

□総論
ワクチンの基礎医学(山西 弘一)
Vaccine Preventable Disease(VPD)(神谷 元・岡部 信彦)
□生涯にわたるワクチン・プラクティス
乳児期・小児期(齋藤 昭彦)
思春期(横谷 省治)
成人期・老年期(内藤 俊夫)
□知っておきたい任意接種ワクチン
水痘ワクチン・おたふくかぜワクチン(和田 紀之)
B型肝炎ワクチン(八橋 弘)
ロタウイルスワクチン(中込 治)
□スペシャル・アーティクル
海外渡航者へのワクチン接種(濱田 篤郎)
予防接種へ不安をもつ親への説明のコツ(高村 昭輝)
□コラム
沈降インフルエンザH5N1型(高病原性鳥インフルエンザ)ワクチン(伊藤 澄信)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM


●Editorial
極私的生涯学習メソッド(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・117
後ろはペコペコ(宋 光明・成島 英里・上田 剛士・植西 憲達・二宮 清)

●みるトレ
Case 11(佐田 竜一)

Case 12(松村 正巳)

Case 13(忽那 賢志)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・3
次の糧に!(石山 貴章)

●JIM Lecture 法医学教室直伝-日常診療を「解剖」する!・6(最終回)
死体検案の見方と法医学へのいざない(古川 智之)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・63
「スターシップ・トゥルーパーズ」(浅井 篤)

●Update ’12
Generalist Japan 2012 印象記(川島 篤志)

●メンタルクリニック便り・3
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・25
左前胸部痛により来院した76歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
■特集 ジェネラリストのためのクリニカル・パール■
□総論
クリニカル・パールとは何か(春田 淳志・錦織 宏)
クリニカル・パールの心的効果 言語学のコミュニケーション理論による説明(新井 恭子)
□プライマリ・ケア現場のクリニカル・パール
一般外来(病院)におけるクリニカル・パール(清田 雅智)
一般外来(診療所)におけるクリニカル・パール(大島 民旗)
在宅診療におけるクリニカル・パール(高木 幸夫・澤田 いづみ)
多職種連携におけるクリニカル・パール(児玉 麻衣子)
患者紹介におけるクリニカル・パール(北村 和也)
行政・議会とのかかわりにおけるクリニカル・パール(矢崎 弘志)
□特別企画
私たちが選んだ「ベスト・クリニカル・パール」(徳田 安春・本田 美和子・松村 真司)
付録 一挙掲載! 私たちのベスト・パール
今月のQuestion & Keyword Index


●Editorial
いまぼくに(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・116
ベドベド ベタベタ?(牧 隆太郎・浅井 光広・浜田 禅・三島 信彦)

●メンタルクリニック便り・2
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・62
パンズ・ラビリンス(浅井 篤)

●みるトレ
Case 8(松村 正巳)

Case 9(笠原 敬)

Case 10(岩崎 靖)

●米国ホスピタリストの「無知の知」・2
冬の寒い日に(石山 貴章)

●レジデント Case Conference
1カ月間持続する頭痛と発熱にて受診した60歳女性(仲里 信彦)

●JIM Lecture 法医学教室直伝-日常診療を「解剖」する!・5
監察医制度の弊害と在宅医療に貢献する法医学(古川 智之)
2,420円
■特集 耳・鼻・のどのトラブル対応 耳鼻咽喉科コンサルテーションをする前に■
□総論
耳鼻科によくあるコンサルテーション
 コンサルテーションをする前に知っておいてほしいこと(五島 史行)
耳鼻咽喉科領域のエマージェンシー(高橋 優二)
□一般医が知っておきたい耳鼻咽喉科診療
鼻副鼻腔炎の診断と治療(池田 勝久)
中耳炎の診断と治療(兼定 啓子)
聴力検査 一般診療医のために(麻生 伸)
一般医のための耳・鼻診察法(土田 晋也)
□コラム
唾石症─その頻度と対応(藤原 久郎)
味覚異常─その頻度と対応(池田 稔)
点耳薬・点鼻薬の使い方(佐々木 徹)
副鼻腔気管支症候群─up to date(廣瀬 敬・足立 満)
耳垢への対応(中山 明峰)
耳漏の初期対応(星野 志織・飯野 ゆき子)
今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
果物とシロップを別々に食べてもフルーツポンチにはなりません(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・115
ローン払いは丁寧に(大倉 敬之・桂 敏明・小田垣 孝雄・小山 弘)

●みるトレ
Case 5(忽那 賢志)
Case 6(松村 正巳)
Case 7(佐田 竜一)

●【新連載】米国ホスピタリストの「無知の知」
一道に携はる人(石山 貴章)

●JIM Lecture 法医学教室直伝 日常診療を「解剖」する!・4
死亡診断書・死亡検案書のリスクマネジメント(古川 智之)

●【新連載】メンタルクリニック便り
いまどきの「うつ」の背景(市村 公一)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・24
突然の呼吸困難により来院した83歳男性(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・61
「屋根の上のバイオリン弾き」(浅井 篤)
2,420円
【特集 Prediction rule 診療に役立つ臨床予測ルール】
■総論
臨床予測ルールClinical prediction rule(CPR)の基本知識と最近の動向
(高橋 理)

予測ルール(Prediction rule)のつくり方
(小俣 富美雄)

■各論
手術リスクのPrediction rule
(松井 邦彦)

上気道炎のPrediction rule
(川島 篤志)

肺炎のPrediction rule
(矢部 正浩)

循環器疾患のPrediction rule
(南郷 栄秀)

肺塞栓Prediction rule
(宗政 充・松原 広己)

消化器疾患のPrediction rule
(真弓 俊彦・竹村 春起・永田 二郎)

泌尿器科疾患のPrediction rule
(吉村 耕治)

骨粗鬆症のPrediction rule
(六反田 諒・岸本 暢将)

薬物有害反応のPrediction rule
(渡部 一宏)

がん患者における予後予測
(浜野 淳・木澤 義之)

■スペシャル・アーティクル
いまお勧めのPrediction ruleアプリ
(金井 伸行)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
確率数値を用いた臨床判断・予測
(福井 次矢)

●What’s your diagnosis?・114
深イイ話
(数馬 安浩・近藤 まりこ・日和 良介・次橋 幸男・
 佐田 竜一・東 光久・石丸 裕康・八田 和大)

●みるトレ
Case 3
(松村 正巳)

Case 4
(岩崎 靖)

●JIM Lecture 法医学教室直伝─日常診療を「解剖」する!・3
しょうゆを飲んだらどうなる?
(古川 智之)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・60
いのちの食べかた
(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
皮膚のそう痒感が持続し紹介となった46歳女性
(仲里 信彦)
2,420円
【特集 健診データで困ったら よくある検査値異常への対応策】
■総論
健康診断の至適間隔
(高橋 理)

要検査と言われて再検査を受けない人の頻度と,再検査を促す工夫
(石川 善樹)

■動脈硬化
a:頸動脈エコーで狭窄がある/b:血管年齢が実年齢よりも高い/
c:眼底で動脈硬化がある,と言われた
(山崎 義光)

■胸部単純X線写真
a:胸膜肥厚がある/b:ブラがある,と言われた
(大隈 智尚・井上 義一)

■腎臓
a:尿潜血が陽性/b:尿蛋白が陽性/c:クレアチニンに比べてBUNが少し高い/
d:尿酸が少し高い,と言われた
(飯野 靖彦)

■腹部エコー検査,内視鏡検査
a:胆嚢ポリープがある/b:胆石がある/c:ピロリ菌が陽性,と言われた
(吉田 雅博)

■血液
a:白血球が少ない/b:赤沈が亢進している/c:軽度の貧血がある,と言われた
(北村 聖)

■心電図
非特異的ST-T変化がある,と言われた
(永井 利幸・香坂 俊)

■肝臓
a:肝機能が正常でB型肝炎の抗原が陽性/
b:肝機能が正常でC型肝炎の抗体が陽性,と言われた
(八橋 弘)

■骨粗鬆症など
a:骨量が少ない/b:PSAが少し高い/c:聴力低下がある/
d:BMI(体重)の低下がある,と言われた
(福田 洋・岡 芙久子・大池 美希・藤林 和俊)

■コラム
臨床検査の標準化と臨床検査値
(桑 克彦)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
医療・臨床研究のリスクオフ
(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・113
狩のバリエーション
(角張 玲奈・栗山 明・酒見 英太)

●JIMで語ろう
【鼎談】差異と診断(後編)
(池田 清彦・名郷 直樹・岩田 健太郎)

●みるトレ・新連載
Case1
(岩崎 靖)

Case2
(笠原 敬)

●JIM Lecture 法医学教室直伝─日常診療を「解剖」する!・2
内頸静脈穿刺,右から入れる? 左から入れる?
(古川 智之)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・59
Vフォー・ヴェンデッタ
(浅井 篤)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・23
1週間前からの発熱(38.5℃)と咳嗽(湿性から乾性に変化),
全身倦怠感により来院した49歳男性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
【特集 高齢者の皮膚トラブル】
■総論
皮膚所見をどのように表現するか
(横林 ひとみ)

皮膚の退行変化(老化)と高齢者のスキンケア
(種井 良二)

■外来で困る皮膚トラブル
老人性乾皮症,皮膚そう痒症
(荻堂 優子)

高齢者の皮膚細菌感染症
(尾立 冬樹)

高齢者の皮膚真菌症
(佐藤 友隆)

高齢者の皮膚悪性腫瘍を見逃さないためのコツ
(生越 まち子)

内臓悪性腫瘍の合併を疑う代表的な皮膚所見
(神田 奈緒子)

■在宅で困る皮膚トラブル
褥瘡の初期対応
(高木 宏明)

疥癬を見逃さないためのコツ
(浅井 俊弥)

下腿・足の難治性潰瘍
(石井 義輝)

陰部・肛門部の発疹
(安西 秀美)

水疱性類天疱瘡
(伊藤 理恵)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
コミュニティ志向性プライマリ・ケア
(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・112
看板に偽りあり!名が体を表さない?
(伊東 直哉・堀谷 亮介・平島 修・藤本 卓司)

●JIMで語ろう
【鼎談】差異と診断(前編)
(池田 清彦・名郷 直樹・岩田 健太郎)

●JIM Lecture 法医学教室直伝─日常診療を「解剖」する!・新連載
自然死か,外因死か,それが問題だ
(古川 智之)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・58
惑星ソラリス
(浅井 篤)

●レジデント Case Conference
発熱,頭痛,意識障害にて搬送された78歳男性
(窪田 圭志・仲里 信彦・篠原 直哉・豊川 貴生)

●風邪の総合診療・最終回
発熱+頸部痛型
(岸田 直樹)
2,420円
【特集 チームを動かすコンサルテーション】
■総論
チーム医療の組織論 C.I.Barnardの協働システムの理論的観点から
(蒲生 智哉)

ヘルスケアにおける多職種連携の特徴
(松岡 千代)

チーム医療とコミュニケーションスキル
(山内 桂子)

■コンサルテーションの反省例
<医師-医師>
 救急外来 下級医から上級医
(北川 泉)

 総合内科外来 総合医から専門医
(福島 龍貴)

 総合内科病棟 総合医から専門医
(北村 大)

 診療所外来 家庭医から病院医師
(豊島 元)

<医師-多職種>
 総合内科病棟 総合医からコメディカル
(佐藤 まり子)

 診療所外来 家庭医と多職種
(松下 雅英)

 MSW
(横山 幸生)

 ケアマネジャー
(渕上 虎平)

■ミニ・レクチャー
コンサルトを受ける立場から一言
(大曲 貴夫)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
チームを動かすコンサルテーション
(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・111
Ah-Ha?
(成島 英里・上田 剛士)

●風邪の総合診療・11
発熱+皮疹型
(岸田 直樹)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・22
約3週間前からの発熱と呼吸苦により来院した生来健康な47歳女性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・57
「めぐりあう時間たち」
(浅井 篤)
2,420円
【特集 One step up 水・電解質・体液管理】
■総論
体液恒常性維持メカニズム
(安達 崇之・柴垣 有吾)

■ここまで押さえておきたい水・電解質・体液管理
尿中のpH,電解質,尿素窒素の測定からわかること
(赤井 靖宏)

高齢者の水・電解質・体液管理の注意点
(野村 篤史・志水 英明・藤田 芳郎)

低Na補正の注意点と過剰補正への対処法
(片岡 仁美)

中心静脈栄養の最近の進歩
(國永 直樹・福岡 敏雄)

■外来・在宅で困った水・電解質・体液管理
MRHEかSIADHかで鑑別に苦慮する例
(宮崎 康)

リチウム製剤を慢性的に内服している患者が,経管栄養になり実質上の水制限になり,
腎性尿崩症が顕在化,高ナトリウム血症となった症例
(篠原 直哉)

高齢者における脱水予防の必要性とジェネラリストの役割
(木村 琢磨)

四肢脱力で来院した31歳男性
(廣瀬 知人)

立ちくらみから,嘔吐が原因の低K血症と診断された24歳女性
(山本 由布・小曽根 早知子)

リハビリをしないとCaが上がる?
(江本 賢)

フロセミドから,骨粗鬆にもよく血圧にもよいと,
サイアザイド系利尿薬に変えた途端に低Na血症をきたし,
担当医が外来で慌てた認知症合併高齢女性
(杉本 俊郎)

アルコール依存症によるビタミンD欠乏が原因と考えられた低Ca血症の1例
(倉田 毅)

■スペシャル・アーティクル
在宅医療における水・電解質・体液管理の必須知識 基本にかえろう!
 なにをおいてもバイタルサイン・身体診察
(横井 徹)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
総合的な病態の捉え方
(伴 信太郎)

●What’s your diagnosis?・110
びっくり! 開けたら「え~!?」
(浅井 光広・牧 隆太郎・今泉 貴広・田中 孝正・浜田 禅・三島 信彦)

●JIM Report
災害時の漢方診療報告
(高山 真)

●レジデント Case Conference
紅斑および浮腫にて来院した49歳女性
(和田 伊織・仲里 信彦・神納 幸治・和氣 亨)

●風邪の総合診療・10
発熱+関節痛型
(岸田 直樹)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・56
「靖国」
(浅井 篤)

●構造と診断 ゼロからの診断学・最終回
診断の本質とは何か? その2
(岩田 健太郎)
2,420円
【特集 グローバル時代のジェネラリスト】
■医療のグローバリゼーション
医療のグローバリゼーション─「医療ツーリズム」の視点から
(遠藤 弘良)

医療のグローバリゼーション─わが国の問題点と今後の展望
(沼口 雄治)

「外国人患者が期待すること」と「日本人が考える『外国人患者が期待すること』」
(林 譲也(いむ やんや))

■ジェネラリストに求められるグローバリゼーションへの対応
日本の診療内容の特異性─国際化を妨げるもの
(長浜 正彦)

医学教育の国際標準
(吉岡 俊正)

海外医薬品の情報収集の仕方
 ─医薬品名の調べ方,日本と海外における用量の違い,安全性情報について
(高原 野草)

日本人医師が海外で診療するためには
(小原 博)

外国人患者を診療する場合の診察費の仕組み
(小林 米幸)

外国人労働者・在日外国人への医療
(李 龍姫)

世界を飛び回る患者に対して―旅行医学
(溝尾 朗)

海外留学予定者に診断書を頼まれたら─英文診断書の書き方
(伊藤 彰洋)

■実例
シンガポールで医師として働く
(佐藤 健一)

家庭医にとっての留学することの意義
(田頭 弘子)

■スペシャル・アーティクル
WHO Annual Report 2008を通して眺める世界と日本のプライマリ・ケア
(草場 鉄周)

■トピックス
医療における外国語通訳サービス
(吉川 健一)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
国を挙げて医療の国際化を
(福井 次矢)

●What’s your diagnosis?・109
PriMaRy?いいえ,Secondary,Tertiaryです.
(木梨 優子・小田垣 孝雄・桂 敏明・小山 弘)

●JIM Report
航空機内医療の経験
(梶原 信之)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・55
「ダークナイト」
(浅井 篤)

●風邪の総合診療・9
発熱+消化器症状型
(岸田 直樹)

●構造と診断 ゼロからの診断学・22
診断の本質とは何か? その1
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・21
亜急性の発症を示し,発熱および乾性咳嗽を伴う労作時呼吸困難を呈した63歳男性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎))
2,420円
【特集 痛みで困ったとき】
■痛みの総論
痛みとはなにか
(関根 龍一)

疼痛の解剖と生理
(杉浦 康夫)

■対応に苦慮する痛みの診断と治療
非定型顔面痛・顎関節痛
(豊福 明)

複合性局所疼痛症候群(CRPS)
(福井 弥己郎(聖))

帯状疱疹後神経痛
(今井 公子)

群発頭痛
(片多 史明)

線維筋痛症
(村山 隆司)

口内痛・舌痛
(北原 和樹)

糖尿病性神経障害
(結城 由恵)

女性の慢性骨盤痛症候群
(藤島 淑子)

脳卒中後疼痛
(奥村 厚)

■痛みの薬物療法の進歩
鎮痛薬 最近の進歩
(井関 雅子)

■スペシャル・アーティクル
スピリチュアルペイン
(高宮 有介)

■トピックス
痛みの測定と評価
(深井 喜代子)

今月のQuestion&Keyword Index

One more JIM


●Editorial
家庭医のクリニカル・パール 『ティアニー先生の臨床入門』を読んで
(藤沼 康樹)

●What’s your diagnosis?・108
ひとくい的症候群
(田中 寛大・日和 良介・石丸 裕康・郡 義明)

●レジデント Case Conference
発熱を伴った左胸痛にて搬送された71歳男性
(篠原 直哉・垣花 一慶・豊川 貴生・仲里 信彦)

●構造と診断 ゼロからの診断学・21
ゴールド・スタンダードは存在しない
(岩田 健太郎)

●風邪の総合診療・8
発熱+頭痛型
(岸田 直樹)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・54
「ライフ・イズ・ビューティフル」
(浅井 篤)
2,420円
【特集 知っておくべき高齢者の評価法】
■総論
高齢者の機能低下の進行と対応策
(神崎 恒一)

■各論
ADL全般
BI,FIM,IADL
(阿部 和夫)

脳血管障害
modified Rankin Scale,ABCD2スコア,CHADS2スコア
(田畑 絵美・岡田 靖)

精神・神経疾患
UK Brain Bankの臨床的パーキンソン病診断基準,Hoehn and Yahr分類,MMSE
(大江田 知子)

呼吸・循環器疾患
NYHA分類,6分間歩行試験,Fontaine分類
(山添 正博・西 裕太郎)

嚥下障害・誤嚥性肺炎
嚥下機能検査,反復唾液嚥下テスト
(角田 晃一)

褥瘡
DESIGN
(町田 正文・板倉 洋子)

手術リスク評価法
E-PASS,APACHE III
(芳賀 克夫)

尿路(前立腺)
IPSS,CLSS
(細田 千尋・鈴木 基文・井川 靖彦・本間 之夫)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
高齢者医療を担う職種間のコミュニケーションを円滑にするための評価の定量化
(伊藤 澄信)

●What’s your diagnosis?・107
感知されたHな関係
(碓井 文隆・岩田 啓芳・酒見 英太)

●JIMで語ろう ローレンス・ティアニー×岩田健太郎 対談
優れた診断医はどう育つか?──ティアニー氏に聞く(後編)

●JIM Report
緩和ケアにおけるQOL評価 IDAS(Integrated Distress-Activities score)の活用法
(西 智弘・宮森 正)

医師と携帯端末 地域における総合内科診療に有用なタブレット端末
(杉本 俊郎)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・53
「ガタカ」
(浅井 篤)

●風邪の総合診療・7
微熱+倦怠感型
(岸田 直樹)

●構造と診断 ゼロからの診断学・20
構造と名前
(岩田 健太郎)

●臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患・20
急性の発症を示し,発熱,および乾性咳嗽を伴う呼吸困難を呈した59歳男性
(藤田 次郎(監修:宮城 征四郎)
2,420円
【特集 思春期女子への診療 ティーンズとどう向き合いますか】
■総論
思春期女性のからだとこころの成長・発達
(井上 真智子)

一般外来受診で思春期女子と話し合うべきこと
(稲田 美紀)

■ティーンズ女子のよくある悩み
にきびをはじめとしたスキントラブル
(中村 健一)

月経異常・若年妊娠
(高橋 幸子・北村 邦夫)

不登校と仲間関係
(関谷 秀子)

立ちくらみ・めまい
(田中 英高)

思春期の栄養と肥満・やせ
(橋本 令子)

■ティーンズ女子への介入
子宮頸がんワクチン対象になったら
(久布白 兼行)

発達障害・アスペルガー症候群を疑ったら
(広沢 正孝)

DV/暴力の介在を疑ったら
(奥山 真紀子)

■スペシャル・アーティクル
キャリーオーバー疾患における家庭医の役割
(佐古 篤謙)

今月のQuestion & Keyword Index

One more JIM


●Editorial
ガールズ・グループ
(松村 真司)

●What’s your diagnosis?・106
めまいが… 左もなんだか… ふたつに見えます…
(中村 琢弥・高木 幸夫)

●JIMで語ろう ローレンス・ティアニー×岩田健太郎 対談
優れた診断医はどう育つか? ――ティアニー氏に聞く(前編)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧・52
「ロバート・イーズ」
(浅井 篤)

●JIM Report
医師と携帯端末 私とiOS
(軽米 寿之)

●JIM Report
第3回近畿家庭医療学後期研修医ポートフォリオ発表会in京都の報告
(朝倉 健太郎・中村 琢弥)

●風邪の総合診療・6
局所不明瞭・高熱のみ型(熱+α,α≒0?)後編
(岸田 直樹)

●構造と診断 ゼロからの診断学・19
リンパ節腫脹とデジタル
(岩田 健太郎)

●レジデント Case Conference
子宮筋腫の手術前に著明な甲状腺機能低下をきたした45歳女性
(和田 伊織・仲里 信彦・仲井 盛・豊川 貴生・篠原 直哉)
おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.