総合診療 発売日・バックナンバー

全222件中 211 〜 222 件を表示
2,420円
わが国における医療政策決定プロセスをめぐる課題 (広井 良典)
メディアが医療論争を読み解く5つの視点 (北澤 京子)

■実例で見る論争
前立腺癌におけるPSAスクリーニング (安藤 大樹・山中 克郎)
閉経後のホルモン補充療法 (坂爪 香・高橋 知子)
中等症持続性気管支喘息における抗アレルギー薬とβ2刺激薬 (浜野 淳)
ARBはファーストラインの降圧薬か (米田 博輝)
認知症における胃瘻を含む経管栄養 (関口 由希公・野口 周一・成田 忠友・雪田 慎二・稲村 充則)
メタボリックシンドロームをめぐる議論 (野村 恭子)
新医師臨床研修制度 (市村 公一)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM

●Editorial
もしも君が望むのなら (松村 真司)
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[12]
抗菌薬がすでに開始された尿路感染症 (谷口 智宏(監修:遠藤 和郎))
●What’s your diagnosis? [60]
TBの前にエコーはいかが? (上田 剛士・中山 明子・米山 克二郎・二宮 清・酒見 英太)
●JIM Report
医療提供者(healthcare provider)に必要とされる公衆衛生学の知識 (今村 英仁)
●総合外来
腹痛患者で下肢も診る理由 プライマリ・ケア医が診断をつけるために (三原 弘)
●シネマ解題 映画は楽しい考える糧[6]
『オール・アバウト・マイ・マザー』 (浅井 篤)
●Update`07
「夢と希望を創る地域医療プロジェクト」に参加して (松嶋 大・藤本 晴枝・藤原 真治・梶井 英治)
●レジデントCase Conference
外陰部膿瘍疑いにて入院後,突然の発熱および腰痛を呈した31歳女性 (山田 洋太・仲里 信彦・比嘉 孝雅・宮里

義久・小西 竜太)
●私的小児科外来診療学入門[6]
急性発熱の診かた(3) (加藤 英治)
●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス [23]
急性腰痛,寝ているべきか,動くべきか? (紺野 慎一)
●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[11]
患者から謝礼金・贈答品を手渡されたらどうするか? (野村 英樹・野村 祐二・白浜 雅司)
●となりの総合診療部 [34]
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 総合内科 (小西 竜太)
2,420円
医原性疾患の定義,種類,発生頻度および予防策 (向原 圭)
医原性疾患を防ぐ基本的臨床能力 (北 啓一朗)
輸液にまつわる医原性疾患 (三木 祐介・伊藤 恭彦)
中心静脈栄養にまつわる医原性疾患 (山内 健)
外来でよくみる薬の副作用 (富成 伸次郎・酒見 英太)
よくみる抗菌薬の副作用 (大曲 貴夫)
高齢者に起こりやすい医原性疾患 (益田 雄一郎)
緩和ケアでしてはいけない介入 (山本 亮)

■ミニレクチャー
漢方薬処方の注意点 エッセンシャル・ミニマム (後藤 博三・嶋田 豊)

■トピックス
生体臓器移植のドナーにおける医原性疾患 (江川 裕人)

■医原性疾患エピソード
胃瘻チューブが引き起こした問題 (杉澤 憲)
造影剤の副作用が問題になった例 (原 朋邦)
ミノサイクリンによる肺炎は一般の薬剤性肺炎とは違った! (佐藤 元美)
高齢者への薬物投与にご用心! (齊藤 裕之)
ヨード含有うがい薬信仰に喝! (酒見 英太)
抗コリンエステラーゼ阻害薬による腹痛 (八田 和大)
ST合剤の副作用 (西崎 祐史)

今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM

●Editorial
医原性疾患を予防する (伴 信太郎)

●感染症がみえる!
グラム染色に基づく抗菌薬療法[11] 膿胸 (谷口 智宏(監修:喜舎場 朝和))

●What’s your diagnosis? [59]
キレてなーい (中村 琢弥・井上 賀元・高木 幸夫)

●JIM Report
PIPCセミナー報告 「プライマリケア医のための精神医学」 (井出 広幸・内藤 宏・紺谷 真)
患者に病状理解能力がない際,どのように治療方針を決めてゆくか? (會川 周作・鄭 真徳・山本 亮)

●Update’07
第39回日本医学教育学会に参加して (春田 淳志)

●総合外来
サイレント・ベビーの1例 家庭医によるアプローチ (竹中 裕昭)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧[5]
『モーターサイクル・ダイアリーズ』 (浅井 篤)

●私的小児科外来診療学入門[5]
急性発熱の診かた(2) (加藤 英治)

●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[10]
医師の犯した過失について,患者・家族にいかに説明すべきか? (宮崎 仁・溝岡 雅文・宮田 靖志)

●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス [22]
正しい心肺蘇生法 (丸川 征四郎)
2,420円
在宅診療における診断スキル (小野沢 滋)
在宅医療における看護職と介護職 (山田 雅子)

■困らないためのスキルアップ●急性期対応編
在宅における栄養管理 (小川 滋彦)
褥瘡と壊疸を悪化させない (平原 佐斗司)
在宅で発熱をみる時のポイント (下田 泰彦)
疼痛フリーのEnd of Life Careをめざして (岡部 健)
認知症が悪化した (中野 一司)

■困らないためのスキルアップ●医療機器編
人工呼吸器・中心静脈栄養の在宅管理 (市川 博源・川越 正平)
在宅酸素療法の始め方 (山中 崇)
尿道カテーテル・経管チューブの取り扱い (鈴木 央)

■困らないためのスキルアップ●トラブルの予防編
介護家族のための「使える行政」ガイド (山寺 慎一・岡崎 和佳子)
肺炎予防のアプローチ (根本 聡子)

■トピックス
訪問介護員の法的職務範囲とは (篠崎 良勝)
古武術介護の可能性 固定化されない身体からの発想 (岡田 慎一郎)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM

●Editorial
元気な高齢者になるために (伊藤 澄信)

●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[10]
急性咽頭炎 (谷口 智宏(監修:遠藤 和郎))

●What’s your diagnosis? [58]
医者も患者も意識朦朧!? (青松 棟吉・増田 浩三・名倉 明日香・魚津 桜子・鈴木 富雄・伴 信太郎)

●JIM Report
Clinical Jazz 臨床経験の振り返りとEBMを融和させた教育セッション (横林 賢一・藤沼 康樹)

●JIM Report
住民と一緒に地域医療を考えよう! 住民主体の地域医療の実現に向けて (松嶋 大・松嶋 恵理子・栢本 佐岐・梶井 英治)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧[4]
『楢山節考』 (浅井 篤)

●レジデントCase Conference
歩行時の息切れ,下肢の倦怠感にて受診した68歳男性 (宮城 剛志・小西 竜太・島袋 渡・柳 祐典・仲里 信彦)

●私的小児科外来診療学入門[4]
急性発熱の診かた(1) (加藤 英治)

●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス [21]
HRTの最近の動向 (高橋 一広・吉田 隆之・倉智 博久)

●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[9]
会社の事情のために適切な療養を受けられない患者にどう対応すべきか? (大西 弘高・高橋 賢史・村井 ひかる)

●Update’07
第22回日本家庭医療学会印象記 (藤原 靖士)

●New Books
『がん診療レジデントマニュアル 第4版』 (石岡 千加史)
『気道をめぐる治療手技 各種インターベンションのすべて』 (近藤 丘)
2,420円
非小児科医の小児診療レベルアップ 生涯教育のポイント (五十嵐 正紘)

■予防接種
スケジュールから予防接種を理解する (横井 茂夫)
予防接種で困ること 保護者からの質問に答えるQ&A (和田 浩)

■乳幼児健診
乳幼児健診の考え方 スケジュールとチェック内容を理解する (田原 卓浩)
乳幼児健診でよくみる異常所見 どんな時に専門医に紹介すべきか? (戎 寛)
乳幼児健診で行うヘルスプロモーションのコツ (山田 進一・岡島 文男)
子どもの外来診療ピットフォール 紹介を受ける立場から (佐々木 秀樹)
休日・夜間診療所における救急患児の診方 (石橋 幸滋)
子育て期の家族へのアプローチ (阪本 直人・岡田 唯男)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM

●Editorial
弱点補強型オタクとしての家庭医 (藤沼 康樹)

●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[9]
ADLが悪い高齢者の呼吸器感染症 (谷口 智宏)(監修:喜舎場 朝和)

●What’s your diagnosis? [57]
去る恋人を待ち続け (鈴木 和歌子・後藤 啓介・保井 光仁・小田切 拓也・脇坂 達郎・三島 信彦)

●総合外来
救急搬送 プライマリ・ケアから高次医療機関への転送 (鈴木 秀人)

●私的小児科外来診療学入門[3]
[総論その3]診察室での心得 (加藤 英治)

●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[8]
「防衛医療」がもたらしうる患者への不利益に対し,医師はどのような態度であるべきか? (尾藤 誠司・黒澤 聡子・郷間 厳)

●感染症フェロー便り[16・最終回]
感染症科研修修了 (松永 直久)

●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス [20]
毒物中毒の胃洗浄適応 (上條 吉人)

●Update’07
第1回国際家庭医療学フォーラムに参加して (北村 大)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧[3]
『X-MENファイナルディシジョン』 (浅井 篤)

●となりの総合診療部[33]
麻生飯塚病院総合診療科の昨日,今日,明日 (井村 洋)

●New Books
『はじめての漢方診療ノート』 (寺澤 捷年)
『医師アタマ 医師と患者はなぜすれ違うのか?』 (草場 鉄周)
『医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント 第2版』 (西村 隆夫)
2,420円
医療におけるパラダイムシフト (長谷川 敏彦)
新しい知識や概念にいかにキャッチアップするか ──プライマリ・ケア医にとって生涯教育とは何か? (藤沼 康樹)

■診断・検査
慢性腎臓病の概念とGFR予測値の利用 (小松 康宏)
新しい結核菌感染診断試薬QuantiFERON(r) TB-2G (北村 暁子)
ダブルバルーン内視鏡とカプセル内視鏡 (新城 雅行・菅野 健太郎)
ノロウイルスの台頭 (岡部 信彦)
認知症 (宇高 不可思)

■治療
降圧薬の降圧以外の臓器保護作用 (大蔵 隆文・檜垣 實男)
スタチンのコレステロールを介さない細胞生物学的作用 (網谷 英介・前村 浩二)
DMARDsの早期開始 (岡田 正人)
サリドマイドの多発性骨髄腫治療薬としての可能性 (服部 豊)
アレルギー性鼻炎と気管支喘息の関連 (下条 直樹)
アドレナリン自己注射の適応拡大 (佐藤 さくら・海老澤 元宏)
超急性期脳梗塞の治療 (山脇 健盛)
アトピー性皮膚炎でのタクロリムス軟膏 (江藤 隆史)
COPD患者でのステロイド吸入療法 (福地 義之助)
加齢黄斑変性とその治療 (喜多 岳志・石橋 達朗)
付録 疾患名・疾患概念キャッチアップ (本誌編集室)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM

●Editorial
医学知識の“生存期間” (福井 次矢)

●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[8]
糖尿病患者の尿路感染症 (谷口 智宏(監修:遠藤 和郎))

●What’s your diagnosis? [56]
ウイルス感染症で尿閉? (福政 宏司・小泉 三輝・宮腰 明典・小田垣 孝雄・小山 弘)

●Update’07
Pittsburgh-Japan Program Faculty Development Workshopに参加して (菊川 誠)

●Correspondence
正しい死亡診断書の書き方は? (妹尾 浩二/[回答]勝又 義直)

●レジデントCase Conference
意識障害と片麻痺,痙攣にて救急搬送された55歳男性 (加藤 千紘・仲里 信彦・小西 竜太)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧[2]
「死ぬまでにしたい10のこと」 (浅井 篤)

●私的小児科外来診療学入門[2]
[総論その2]小児の診察 (加藤 英治)

●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[7]
製薬会社提供の弁当,ボールペン,診療ガイドラインを受け入れるか? (野村 英樹・錦織 宏・宮田 靖志)

●感染症フェロー便り[15]
ずっと入院? (松永 直久)

●となりの総合診療部[32]
新潟市民病院総合診療科 (矢部 正浩)

●JIM Library
『疾患からまとめた病態生理FIRST AID』 (岸本 暢将)
2,420円
体重減少の鑑別診断 (郡 義明)
食欲がある場合の体重減少 (小曽根 早知子・鈴木 將玄)
食欲がなく消化器症状がある場合の体重減少 (濱田 久之)
食欲がなく消化器症状がない場合の体重減少 (堀之内 秀仁)

■症例へのスーパー・アプローチ
胃癌手術の既往がある78歳男性の体重減少 (木村 琢磨)
呼吸苦を主訴に来院した71歳男性の体重減少 (西崎 祐史)
脱毛と体重減少を認めた2人の患者 青年編,ちょいワルおやじ編 (齊藤 裕之)
頻脈傾向と炎症所見がある70歳男性の体重減少 (井村 洋)
統合失調症で精神科病院入院中の62歳女性の体重減少 (小西 竜太)
多発関節痛と持続性の吐き気を訴える72歳男性の体重減少 (石井 賢治)

■スペシャル・アーティクル
体重減少患者におけるrefeeding syndrome (石井 賢治・小泉 俊三)
アスリートの減量 (金 恵英)
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM

●Editorial
とりあえず受診 (松村 真司)

●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[7]
若い女性の尿路感染症(その2) (谷口 智宏(監修:喜舎場 朝和))

●What’s your diagnosis?[55]
熱く痛い足,冷たく痛い足 (次橋 幸男・石丸 裕康・八田 和大・郡 義明)

●JIM Lecture
緊急提言 成人麻疹の大流行と対策 (岡田 晴恵)

●総合外来
塩喪失症候群のため低ナトリウム血症をきたし診断に難渋したくも膜下出血の1症例 (箱田 滋・中島 道隆・森口 哲也・新谷 裕・鈴木 孝征・戸田 弘紀・岩崎 順博・木内 俊一郎)

●Update’07
第15回日本総合診療医学会学術集会印象記
新しい勢いを感じることができた2日間 (山本 亮)

第15回日本総合診療医学会学術集会体験記
generalistとspecialistが出会う場所 (小浦 友行)

●私的小児科外来診療学入門[1]
[総論・その1]小児科外来診療を楽しむために (加藤 栄治)

●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[6]
医師が不必要と判断した検査を「安心のために」と患者から強く要求されたらどうするか? (山本 典子・白浜 雅司・宮崎 仁)

●感染症フェロー便り[14]
抗菌薬使用のピットフォール(6) 原因菌はたたいたが… (松永 直久)

●シネマ解題 映画は楽しい考える糧[1]
『ドクター』 (浅井 篤)

●となりの総合診療部[31]
洛和会音羽病院総合診療科 (二宮 清)
2,420円
特集 片頭痛だけが頭痛じゃない


頭痛の種類と疫学

山脇 健
頭痛の鑑別診断

木村 眞司
■頭痛の部位と性状,随伴症状から考える
(1)見逃してはいけない頭痛

大谷 典生
(2)眼周囲の頭痛 眼周囲の頭痛は原因が多彩―鑑別診断のトレーニング

谷口 純一
(3)前頭部の頭痛

横崎 典哉
(4)側頭部の頭痛

秋山 泰子・井関 雅子
(5)後頭部の頭痛

宮本 宣友・橋本 正良
(6)部位を特定できない頭痛

西山 順滋・三ッ波 健一
(7)頭痛の性状から考える

柴田 護
(8)随伴症状から考える

長谷川 修
■ミニレクチャー
頭痛にビタミン剤は有効か

吉野 英
脳脊髄液減少症

篠永 正道
漢方薬と鍼灸による片頭痛の治療

石田 和之・佐藤 弘
頭痛対策としての温泉療法

廣瀬 善清
今月のQuestion & Keyword Index
One more JIM




●Editorial
利益相反とバランス

伊藤 澄信
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[6]
急性腸炎

谷口 智宏
(監修:遠藤 和郎)
●What’s your diagnosis?[54]
四つ目で診断

三宅 浩太郎・池下 まどか・川島 篤志・藤本 卓司
●総合外来
増悪する下肢の浮腫と胸水を来たした一例

杉本 俊郎・森田 善方・一色 啓二・柏木 厚典・
坪内 直也・山本 孝・白石 昭一郎・浅井 徹
●臨床研究
新しい小児患者評価法(PAC)の開発 小児患者のための簡易重症度評価スケール

磯部 賢諭
●レジデント Case Conference
気分不良と全身怠感で受診した48歳女性

仲里 信彦・吉田 暁・荻原 章子・千代田 啓志・小西 竜太
●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[5]
相反する「患者の利益」と「公正な医療の配分」:どちらを優先すべきか?

大生 定義・平 憲二・郷間 巌
●感染症フェロー便り[13]
抗菌薬使用のピットフォール(5) 予期せぬ出来事

松永 直久
●となりの総合診療部[30]
藤田保健衛生大学医学部一般内科

井野 晶夫


2,420円
特集 医師と法律 トラブル防止の心得と対策


【掲載記事の一部をご覧いただけます!!】←ココをクリック


医師が知っておくべき法律のエッセンシャル

岩瀬 光
医療行為における過失とは

永井 幸寿
医療訴訟の回避 臨床医として生き抜く知恵─若き医師への手紙

長谷川 剛
医療訴訟の流れと医師の役割

松井 菜採
■ケーススタディ
クレームの対処法

神野 正博
医療費を払わない患者への対応

竹中 郁夫
覚せい剤中毒者は警察に届け出なければならないか?

稲葉 一人
診断書をめぐるトラブル

長野 展久
間違いだらけの死亡診断書

勝又 義直
■トピックス
裁判外紛争処理(ADR)と無過失補償制度

和田 仁孝
One more JIM




●Editorial
研修医時代にしっかり学びたい医療行為に関する法律

伴 信太郎
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[5]
グラム陰性双球菌による呼吸器感染症

谷口 智宏
(監修:喜舎場 朝和)
●What’s your diagnosis?[53]
6畳の恐怖

山本 舜悟・大野 博司・二宮 清
●総合外来
一般外来・救急外来におけるレイプ対応

岩田 健太郎
●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[4]
患者からの理不尽な要求やクレームにどう対処すべきか?

宮崎 仁・野村 英樹・池田 正行
●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス[19]
高齢者の疼痛管理は適切になされているか?

大瀬戸 清茂
●感染症フェロー便り[12]
抗菌薬使用のピットフォール・4 これって抗菌薬のせい?

松永 直久
●となりの総合診療部[29]
東北大学病院総合診療部

菅原 明・金塚 完・長崎 裕・本郷 道夫
●New Books
『医師アタマ 医師と患者はなぜすれ違うのか?』

辻本 好子
『医療経営学』

開原 成允


2,420円
特集 家庭医のためのウイメンズ・ヘルス読本


【掲載記事の一部をご覧いただけます!!】←ココをクリック


■プライマリ・ケアにおけるウイメンズ・ヘルスとは
 予防医学的観点から

井上 真智子
■ライフステージごとの女性の診かた
1.小児期

山下 大輔
2.思春期 予防教育・STD・避妊 

稲田 美紀
3.性成熟期 

西村 真紀
4.更年期 

大原 紗矢香・岡田 唯男
5.老年期 

一戸 由美子
■主訴からのアプローチ-病歴でどこまで迫れるか
1.陰部のかゆみと痛み 

橘 有郁子
2.帯下 

大西 恵理子
3.月経痛 

湯浅 美鈴
4.月経のトラブル 

川尻 英子
5.乳房の痛みとしこり 

小嶋 一
6.過活動膀胱・尿失禁・性器脱 

藤島 淑子
■知っておきたいウイメンズ・ヘルスのtips
ドメスティック・バイオレンス 

竹下 小夜子
セクシャル・マイノリティの健康問題 

田頭 弘子
妊娠中に関連して
 産婦人科医からのメッセージ 

赤川 元




●Editorial
現代女性をふつうに診る

井上 真智子
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[4]
グラム陰性球桿菌による呼吸器感染症

谷口 智宏(監修:遠藤 和郎)
●What’s your diagnosis?[52]
あつ(厚)!

井上 賀元・玉木 千里・高木 幸夫
●JIM Lecture
「おかえりなさい」プロジェクト あなたの家にかえろう

櫻井 隆・服部 洋一・徳山 磨貴
●JIM Report
南大島診療所の医療活動と医師養成(2)
地域医療を担う臨床医と臨床研究者の育成

古垣 斉拡・岩永 明峰
●レジデントCase Conference
“何となく元気がない,食べない”から意識障害へ陥った75歳女性

山田 航希・屋良 詩織・小西 竜太・仲田 操・仲里 信彦
●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[3]
患者にとって不利益になる可能性のある要求にどう対処するべきか?

白浜 雅司・平和 伸仁・溝岡 雅文
●感染症フェロー便り[11]
抗菌薬使用のピットフォール(3) ターゲットをカバーしていても…(続) 

松永 直久
●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス[18]
アスピリンの長期服用は長生きの秘訣?

後藤 信哉
●となりの総合診療部[28]
虎の門病院分院内科総合診療科

南郷 栄秀



2,420円
特集 顔の総合診療―顔をみればわかること


【掲載記事の一部をご覧いただけます!!】←ココをクリック


頭頸部・顔面の解剖知識

竹内 修二
顔に現れる緊急疾患の診断

太田 凡
顔に現れる内科疾患の診断―Snap diagnosisの習得をめざす

石丸 裕康
■知っておきたい顔面疾患とその対応
丹毒・単純疱疹・帯状疱疹

森 伸晃・稲松 孝思
顔面神経麻痺・眼瞼下垂

前田 耕司・梶 龍兒
顔面痙攣・三叉神経痛

堀 智勝・谷 茂
身体醜形障害(body dysmorphic disorder)

石郷岡 純
■顔面診療トピックス
精神疾患の表情の特徴

春日 武彦
顔面につける外用薬の使い方

上田 由紀子
プライマリ・ケア医のための美容外科の知識

塩谷 信幸




●Editorial
生体認証

松村 真司
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[3]
重症市中肺炎

谷口 智宏(監修:喜舎場 朝和)
●What’s your diagnosis?[51]
220円で10日待つ

保井 光仁・小田切 拓也・脇坂 達郎・三島 信彦
●JIM Lecture
IDATEN感染症セミナー実況中継 新しくなった細菌性髄膜炎の治療

岩田 健太郎
●JIM Report
南大島診療所の医療活動と医師養成(1)
 「地理的な離島はあっても,人の命に離島があってはならない」

古垣 斉拡・岩永 明峰
●JIM Report
オレゴン健康科学大学家庭医療科での短期海外研修を通じて

北村 大
●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[2]
自らのエラーを患者に告白し謝罪すべきか?

大西 弘高・錦織 宏・雨森 正洋
●感染症フェロー便り[10]
抗菌薬使用のピットフォール(2) ターゲットをカバーしていても… 

松永 直久
●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス[17]
発作性心房細動の治療は?

池田 隆徳
●となりの総合診療部[27]
東海大学医学部付属病院総合内科

高木 敦司


2,420円
特集 クリニカル・リサーチはおもしろい


クリニカル・リサーチを学ぶ効用

名郷 直樹
クリニカル・リサーチのノウハウ

徳田 安春
わが国のクリニカル・リサーチの現状

福井 次矢
■プライマリ・ケアにおけるクリニカル・リサーチ
プライマリ・ケアにおける下肢の動脈血圧測定

高橋 理
早い,安い,旨い臨床研究を目指して―意識障害の診断におけるバイタルサインの価値の研究から

池田 正行
うがいによるかぜ予防

川村 孝・里村 一成・北村 哲久
■スペシャル・アーティクル
ゼロから学ぶクリニカル・リサーチ―MCRで学んだ経験とわかってきたこと

杉岡 隆
リサーチを学ぶためのリソースと経験―診療所で働きながら,CCEBで学ぶ

浅井 泰博

●Editorial
クリニカル・リサーチのエッセンス

福井 次矢
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[2]
若い女性の尿路感染症

谷口 智宏(監修:遠藤 和郎)
●What’s your diagnosis?[50]
僕だけじゃ,十分じゃなかったのね…?

増田 浩三・谷澤 朋美・加藤 誓子・松本 拓也
高橋 春光・田村 京子・鈴木 富雄・伴 信太郎
●JIM Report
「プライマリ・ケア医のための臨床研究デザイン塾」で学んだこと

西城 卓也・竹島 太郎・松嶋 大
●JIM Lecture
IDATEN感染症セミナー実況中継
 化膿性関節炎(septic arthritis)の鑑別診断とマネジメント

五味 晴美
●レジデント Case Conference
飲酒困難と気分不良の持続にて搬送された30歳女性

千代田 啓志・仲里 信彦・新里 盛朗・荻原 章子
小西 竜太・仲田 操
●プロフェッショナリズムについて考えるフォーラム 白衣のポケットの中[1・新連載]
医師は患者の利益に対してどこまで犠牲的であるべきか?

尾藤 誠司・宮崎 仁・大成 功一
●感染症フェロー便り[9]
抗菌薬使用のピットフォール(1)「とりあえず」といわれても… 

松永 直久
●レビューでわかる! いまどき診療エビデンス[16]
認知症の予防と進行防止

伊東 大介・鈴木 則宏
●となりの総合診療部[26]
名古屋記念病院総合内科

草深 裕光

2,420円
特集 帰してはいけない外来患者


帰してはいけない外来患者を嗅ぎわける 正しい臨床判断のための認知心理学

宮田 靖志
■ケーススタディ
頭痛を訴える患者

高田 俊彦・馬杉 綾子・生坂 政臣
めまいを訴える患者

臺野 巧
胸痛を訴える患者

山畑 佳篤
腹痛を訴える患者

本村 和久
食欲不振を訴える患者

露木 静夫
かぜ症状の患者

児玉 貴光・箕輪 良行
急な呆け症状の患者

渡邉 龍太郎
■Clinical Pearls
心因性の先入観がブラインドになる!

渡邉 龍太郎
入院希望の強い患者は要注意!

高橋 理
海外帰りの発熱患者は要注意!

徳田 安春
かぜの後の倦怠感に潜むものは?

原田 唯成・菅ヶ谷 純一・福本 陽平
妻の勧めでしぶしぶ受診する壮年男性には注意!

八木田 一雄




●Editorial
新型インフルエンザウイルスワクチン治験の想定外

伊藤 澄信
●感染症がみえる! グラム染色に基づく抗菌薬療法[1・新連載]
グラム陽性双球菌による呼吸器感染

谷口 智宏(監修:喜舎場 朝和)
●What’s your diagnosis?[49]
“会話困難”は診断困難で治療困難?

上田 剛士・酒見 英太
●JIM Lecture
IDATEN感染症セミナー実況中継 中心静脈カテーテル関連感染症のマネジメント

大曲 貴夫
●Update’07
IDATEN感染症セミナー2006体験記 学生は感染症教育に何を求めるか

乗井 達守
●感染症フェロー便り[8]
Learning Organization 
「今日はいいディスカッションだったね」

松永 直久
●レビューでわかる!いまどき診療エビデンス[15]
COPDの長期治療

石井 健男・木田 厚瑞
●明日からできる「物忘れ外来」[10・最終回]
[アルツハイマー病治療・介護のコツ(6)]診療に役立つ介護・福祉の知識

川畑 信也
●となりの総合診療部[25]
聖マリアンナ医科大学病院総合診療内科・内科総合診療部

林 潤
●読書療法 患者にすすめるこの1冊[26]
『祝!中古良品 アカセガワ版養生訓』

名郷 直樹

おすすめの購読プラン

総合診療の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期  
臨床医のための総合診療誌
第一線臨床医のための唯一の総合診療誌。専門化・細分化する診療各科に対応して、総合的に患者を診るためのスキルと知識を紹介。既存の診療科の壁を越え、日常診療の場で患者を全人的に診るための臨床情報を提供する。今求められるプライマリ・ケアの真髄を習得できる。毎月特集テーマで話題を提供。

総合診療の目次配信サービス

総合診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

総合診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.