鉄道ジャーナル 発売日・バックナンバー

全178件中 31 〜 45 件を表示
1,200円
【特集】
・西九州新幹線開業
・2022.9.23 西九州新幹線開業
・整備計画決定から49ネン 一部開業も完成形が見えない理由
・西九州在来線の今後
・佐世保線と唐津線
・長崎の路面電車
・旧長崎本線ルートをたどる
・島原鉄道「乾いたタオル」の38年後

…ほか
1,200円
【特集】
・鉄道150年 その先

・鹿児島中央からジグザグに新函館北斗へ
  150年の今 新幹線で
・150年の蒸気機関車
・鉄道史を刻んだ汽車と人
  国鉄最後の蒸気機関車基地追分で
・日本の鉄道150年を振り返る
  画期を成した列車十選
・JRのローカル線問題から考えたこと

…ほか
1,200円
【特集】
・観光輸送の視点

・サフィール踊り子の伊豆
・サフィール踊り子と伊豆観光
・高山本線の観光輸送
・「丹後の海」車両の活躍を追う
・東武鉄道N100系「SPACIA X」を発表
・絶景鉄道釧網本線

…ほか
1,200円
18きっぷの夏満喫 東京大阪遠回りの旅 福井のJR乗りつぶし

【特集】
・18きっぷの夏満喫

・JR貨物の新型機関車(5)
・HC85系ハイブリッド特急車両デビュー
・非電化区間の動力事情を探る
・アルザス・ロレーヌ探訪
・千葉貨物駅を訪ねる
・歴史の街並みを歩く 第38回 蔵のまち喜多方
・消える回数券と新しい運賃割引

…ほか
1,200円
【特集】
●JR大阪最新事情

 ◇52年目を迎えて
   曲がり角の新快速
 ◇梅田貨物線も一部が地下新線に切り替え
   2023年春 大阪の新しい都市空間「うめきた」に新駅開業
 ◇確立から25年
   尼崎駅の対面接続ダイヤを探る
 ◇登場33年 関西一円に展開
   221系の活躍を再確認
 ◇JR近畿エリアの近郊形・通勤形のうごき


◆JR貨物の新型機関車(4)
◆地域の鉄道ネットワーク維持のための
  観光鉄道の勧め
◆相鉄新横浜線・東急新横浜線開業に伴う車両のうごき
◆地下鉄2線予算財投採択と東京メトロ上場(その2)

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第16回]


…ほか
1,020円
【特集】
●昂奮の記憶1997

 ◇1997→2022
   あのころの500系 いまの500系
 ◇500系東京デビューの日 1997.11.29
   500系のぞみ1号 東京から博多へ 心はずむ4時間49分
    (1998年2月号再掲)
 ◇1997 寝台特急はやぶさ 熊本打ち切りに
 ◇1997開業 並行在来線第一号 しなの鉄道の25年
 ◇1997開業 秋田新幹線の25年
 ◇1997年3月22日改正 681系電車特急はくたか発車!
   (1997年6月号再掲)
 ◇1997年3月8日開業 大阪の新しい動脈 JR東西線と尼崎駅


◆2022年は新幹線の年 のぞみ30周年
◆2022年 新幹線イヤーに振り返る歴代の列車たち
◆JR貨物の新型機関車(3)
◆新幹線かもめ 発進!
◆アルザス・ロレーヌ探訪〔前編〕
  TGVが通じるストラスブール
◆団塊世代にプレゼンする「日本再発見」 
  歴史の町並みを歩く 第37回
   品格ある因幡街道大原宿古町の町並み
◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第15回]


…ほか
1,020円
【特集】
●輸送密度の非情

 ◇打つ手なし?山陰本線西部の現状を見る
   三桁輸送密度の衝撃
 ◇始まった! これからの地域鉄道政策の検討
   鉄道とバスの平均費用を比較する
 ◇国鉄北条線転換から37年
   北条鉄道に見る鉄道会社と自治体の“共闘”
 ◇三桁輸送密度の衝撃II
   日本海の細道 羽越本線の存在感とは


◆各社の苦衷が透けて見える減便パターン
  2022年春のダイヤ改正を分析
◆JR貨物の新型機関車(2)
◆西九州新幹線開業まで半年
  大村車両基地とN700S かもめを公開
◆ヨーロッパの街角 トラムが走る風景
  ブリュッセル
◆ニュータイプの100%低床車に初乗り
  長崎電気軌道6000形営業開始
◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第14回]

◆木造駅舎の証言 第72回 本納駅(千葉県 JR東日本外房線)
◆されど鉄道文字 PLUS 第二章
  (20)汽笛一声の「みる津」
◆Transport REVIEW 運輸業界の出来事
  輸送密度と営業係数
◆Economic & Business Topics
  JR九州、新社長の素顔と中期経営戦略の実現可能性
◆プラハ発 欧州鉄道通信 2022/06
  車体の汚れと清掃


【RAILWAY TOPICS】
◆アルピコ交通20100形営業開始
  元東武20000型を改造&リニューアル


【新連載】
◆さまざまに鉄道を支える企業・製品を訪ねる
  スガツネ工業


…ほか
1,020円
【特集】
●津軽海峡 波高し

 ◇函館本線「8の字」を行く
 ◇連絡船の思い出とともに
   津軽海峡の冬を行く
 ◇北海道新幹線札幌延伸に伴う大問題の行方
   どうする? 並行在来線
 ◇津軽海峡と函館山
   ながまれ キハ40の旅
 ◇津軽を歩く


◆2022年2月大雪の札幌とJR北海道の運休
◆JR貨物の「新型」機関車を知る
◆JR貨物の新型機関車(1)
◆トレインビューにシミュレータ
  シティホテルの鉄道ファン向けプラン
◆JR東日本がゼロカーボンに向けて南武線で試験走行を開始
  水素で走行する次世代車両FV-E991系「HYBARI」を開発
◆バイエルン鉄道紀行
◆団塊世代にプレゼンする「日本再発見」
  歴史の町並みを歩く 第36回 塩の道 伊那街道足助の町並み
◆地下鉄2線予算財投採択と東京メトロ上場


◆木造駅舎の証言 第71回 横芝駅(千葉県 JR東日本総武本線)
◆されど鉄道文字 PLUS 第二章(19)名所案内
◆Economic & Business Topics
  近年増えてきた鉄道会社と「ファンド」の関係
◆Transport REVIEW 運輸業界の出来事
  運賃制度の見直し
◆プラハ発 欧州鉄道通信 2022/05
  RAILWAY TOPICS


【RAILWAY TOPICS】
◆都営三田線初の8両編成 22年ぶりの新型車両6500形投入


…ほか
1,020円
【特集】
●ニュータウン鉄道

 ◇いま改めて見直されるか 「職住接近」の理想
   多摩ニュータウンをめぐる 鉄道輸送の現状
 ◇北と南で対照的な
   横浜のニュータウン鉄道 それぞれの課題
 ◇つくばエクスプレスの経緯と動向
 ◇千葉ニュータウンと一体に歩んだ半世紀
   攻めに転じた北総鉄道
 ◇大規模公共事業に翻弄されて
   北総鉄道の運賃引き下げ


◆国鉄羽幌線を偲びつつ沿岸バスを乗り継ぐ
  厳冬の日本海オロロンラインを北上
◆電鉄車両動向2022(13)阪神電気鉄道
◆列車ダイヤという「複雑系」とコンピュータ技術
◆北国の冬景色
◆プラハ発 欧州鉄道通信 2022/04
  ヨーロッパで奮戦する日立の挑戦

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第13回]

◆木造駅舎の証言 第70回
  東岩瀬駅(富山県 富山地方鉄道富山港線)
◆されど鉄道文字 PLUS 第二章 ネオンのえびす駅
◆Transport REVIEW 運輸業界の出来事
  駅のゴミ箱はなぜ消えたか
◆Economic & Business Topics
  関東私鉄各社に見る新しい駅前最開発の形

【RAILWAY TOPICS】
◆形式消滅が迫る東急8500系
  最後の勇姿を留める惜別撮影会を開催
◆JR北海道キハ283系が置き換えに
  定期運用終了が相次ぐ3月改正
◆東海道線で活躍した往年の名機が集結
  品川でEF65・66撮影会開催


◆地方私鉄譲渡が始まったキハ40系 小湊鉄道の事例を参考に
◆ダムと鉄道 第2話 夕張シューパロダムと夕張の鉄道(2)


…ほか
1,020円
【特集】
●湘南新宿ライン20年

 ◇湘南新宿ラインの20年
   湘南新宿ラインから上野東京ラインへ
    そもそもありえない直通運転がもたらしたもの
 ◇横浜から乗り比べる競合路線
 ◇横浜西部から東京都心へ 都心から新横浜へ…
   新たな直通系統誕生間近


◆新鋭DD200も加えて
  がんばる水島臨海鉄道
◆30メートル級低床車も導入
  さらなる飛躍を目指す熊本の市電
◆引退が進む 485系改造車 最後の活躍
◆ダムと鉄道 第2話
  夕張シューパロダムと夕張の鉄道(1)
◆昭和世代にひびくオランダのツリカケ電車
  ドッグノーズ
◆団塊世代にプレゼンする「日本再発見」 
  歴史の町並みを歩く 第35回 南海の孤島 出羽島の町並み

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第12回]
◆木造駅舎の証言
  第69回 呉羽駅(富山県 あいの風とやま鉄道)
◆されど鉄道文字 PLUS 第二章(17)出迎え、見送る
◆Economic & Business Topics
  新幹線オフィスは新たな収益源に育つか
◆Transport REVIEW 運輸業界の出来事
  ワンマン運転時代の本格的な到来
◆プラハ発 欧州鉄道通信 2022/03
  レディメイドが主流となる鉄道車両

【RAILWAY TOPICS】
◆JR西日本と日本旅行がSLを満喫できるツアーを開催
  SLクリスマス号乗車に加え運行準備を堪能
◆JR各社が発表 春のダイヤ改正 目立つ縮小減量と小幅手直し


…ほか
1,020円
【特集】
●アフターコロナの新しい鉄道とは、

 ◇全線開業から10年 コロナ禍の苦境と手探りの明日
   九州・山陽新幹線みずほ
 ◇コロナ禍を乗り越える鉄道会社の経営戦略
 ◇2022年からの鉄道界を展望する
   アフターコロナに対応する経営戦略とは
 ◇災害に翻弄されるJR九州のD&S列車 故郷を離れて都会を走る
   かわせみ やませみ+いさぶろう・しんぺい
 ◇JR貨物の険しきアフターコロナ
 ◇ファンから見た コロナ後の鉄道、その存廃
 ◇さまざまな施策もコロナ禍の我慢の運営がつづく
   くまでん訪問記
 ◇白紙から考え直すチャンス
   長崎新幹線とフリーゲージ車両


◆2031年新幹線札幌開業に向けて
  札幌の都市交通の課題
◆ダムと鉄道(第1話)八ッ場ダムと吾妻線(4)
◆東欧鉄道紀行(第28回)大迫力の重量級機関車
◆歴史に名を残す豪華臨時列車
  ことぶき・軽井沢グリーン号

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第11回]

◆木造駅舎の証言 第68回
  早月加積駅(富山県 富山地方鉄道)
◆されど鉄道文字 PLUS 第二章 鉄道案内所
◆Economic & Business Topics
  上場JRと大手私鉄、コロナ禍での資金対策は万全か
◆Transport REVIEW 運輸業界の出来事
  クラウドファンディングと地方鉄道
◆プラハ発 欧州鉄道通信 2022/02
  日本のファンの海外鉄道に対する抵抗感は薄れたか?


【RAILWAY TOPICS】
◆JR東海 新型通勤電車315系を公開


◆私鉄沿線めぐり
  JR相模線で探した「相鉄」の名残


…ほか
1,020円
【特集】
●京阪神をめぐる

 ◇今津線100年で改めて知る沿線価値
   阪急ブランドの在り処
 ◇京阪神エリアの国鉄型電車2022
 ◇京都の秋を彩る
   目が離せない三つの軽電車
 ◇大幅減便ダイヤ変更に踏み切った京阪線のこれから
   京阪電車 改革の着地点
 ◇天空の聖地が連なる生駒山地を散策
   西信貴・生駒ケーブル探訪
 ◇電鉄車両動向2022(12)南海電気鉄道


◆コロナ禍の中、鉄道の換気と空調を考える
◆ダムと鉄道(第1話)八ッ場ダムと吾妻線(3)
◆東欧鉄道紀行(第27回)バルト三国のトラム
◆団塊世代にプレゼンする「日本再発見」
  歴史の町並みを歩く
   第34回 品格溢れる飛騨の都 古川の町並み

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史[第10回]

◆木造駅舎の証言 第67回 下曽我駅(神奈川県 JR御殿場線)
◆されど鉄道文字 PLUS 第二章(15)待合室
◆Economic & Business Topics
  三菱電機の鉄道車両機器「検査不正」の全真相
◆Transport REVIEW 運輸業界の出来事
  京王線刺傷事件の教訓を考える
◆プラハ発 欧州鉄道通信 2022/01 RAILWAY TOPICS


【RAILWAY TOPICS】
◆SL大樹に新たに12系客車
  展望デッキやボックス席にテーブルも


◆公文書でたどる鉄道裏史(16)
  武州鉄道疑獄事件「発覚後」の薄い本
◆総武快速線・横須賀線
  通勤路線と観光路線の二面性を分析


…ほか
1,020円
【特集】
●乗り換えの壁

 ◇改良が進む東京圏の乗り換えを体験
   乗り換え駅さまざま
 ◇鉄道における「乗り換え」の利便性を考える
 ◇大阪環状線の乗換駅をめぐる


◆さよならMax ラストランE4系
◆復旧工事すすむ只見線不通区間
  2022年内には運転再開へ

◆地下鉄2線予算要求と東京メトロ上場
◆ダムと鉄道
  第1話 八ッ場ダムと吾妻線(2)
◆コロナ後の鉄道輸送の方向性
◆東欧鉄道紀行(第26回)カリーニングラードの旅

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第9回]
◆木造駅舎の証言
  第66回 山北駅(神奈川県 JR御殿場線)
◆Transport REVIEW
  運輸業界の出来事
   コロナ禍とサービスの多様化の未来
◆Economic & Business Topics
  今年大揺れした国内鉄道関連メーカー
◆プラハ発 欧州鉄道通信
  2021/12 地名と発音の悩み


【RAILWAY TOPICS】
◆相模線に30年ぶりの新型車両 E131系登場


◆私鉄沿線めぐり(4)
  レトロな秩父鉄道の「新駅」めぐり
◆消えた地方私鉄 晩年の日々 平成時代編
  第15回:十和田観光電鉄


…ほか
1,020円
【特集】
●首都圏の新型電車

 ◇勢力を広げる 縦型横型両用座席の新サービス
 ◇デュアルシートの始祖
   近鉄L/Cカーの系譜をたどる
 ◇トレンドは居住性と沿線愛
   首都圏の新型電車 only 5
    東武70000系/東急2020系/小田急5000形/
     JR東日本E235系1000代/東京メトロ17000系
 ◇さらに注目される首都圏の新型車両
 ◇鉄道車両駆動用電動機の「これまで」と「これから」
 ◇電鉄車両動向2021(11)東京地下鉄
 ◇異色の新型車両E131系


【新連載】
◆ダムと鉄道 第1話 八ッ場ダムと吾妻線(1)


◆東欧鉄道紀行(第25回)
  サンクトペテルブルクの鉄道博物館
◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第8回]
◆東海道線とんぼ返り余話 18きっぷ愛好者を悩ませる
  ロングシートかつトイレなし列車


【Transport REVIEW】
◆運輸業界の出来事
  大手私鉄の数字が語るコロナ下の鉄道利用

【Economic & Business Topics】
◆「大変革期」に入った西武ホールディングスの挑戦


◆WEST EXPRESS銀河 紀南運行
◆私鉄沿線めぐり(3)
  「TX」が変えた関鉄常総線の駅めぐり


…ほか
1,020円
【特集】
●九州の気がかり

 ◇西九州新幹線来秋開業へ
 ◇JR福岡都市圏輸送2021
 ◇最後の線路切り替えも間近の折尾駅
 ◇活路をどこに求めるのか 異色の大手私鉄
   西日本鉄道の模索
 ◇福岡都市圏の西鉄バスネットワーク
 ◇構造改革が続くJR九州


◆Suicaが一変させた駅の光景と将来展望
◆私鉄電車の型式番号に思うこと
◆東欧鉄道紀行(第24回)共産圏の旧型国電ER2

◆150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期
  創業来100年概史 [第7回]


【Transport REVIEW】
◆運輸業界の出来事
  案内放送はうるさい?

【Economic & Business Topics】
◆いすみ鉄道からトキ鉄に転じた鳥塚社長の現在

【RAILWAY TOPICS】
◆JR東日本の機関車に代わる新鋭事業用車両


◆私鉄沿線めぐり(2)
  自転車とともに西武多摩川線に乗る
◆消えた地方私鉄 晩年の日々 平成時代編
  第14回:島原鉄道島原外港~加津佐


…ほか

鉄道ジャーナルの内容

  • 出版社:成美堂出版
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5判変形
熱心な鉄道好きや旅行好き、鉄道関連企業や交通関係の専門職の方にも支持されています。
「鉄道ジャーナル」は1967年(昭和42年)に創刊。伝統的な鉄道趣味の分野である車両や列車に関する情報を基本にしながら、鉄道の営業面やシステム全般、経営問題に至るまで幅広く対象とし、総合的な鉄道情報誌として、毎号、タイムリーな特集企画により編集しています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

鉄道ジャーナルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.