日経ビジネス 発売日・バックナンバー

全856件中 661 〜 675 件を表示
2012年3月26日号

■特集 さらばデフレ消耗戦

「安ければいい」 が国を滅ぼす(026p)
長引くデフレに苦しむ日本。約15年で名目GDPの11%が消失、地価は半減した。
物価下落の背景には、 「安ければいい」 という考えに根ざした行動がある。
日銀が方針転換した今こそ、企業と個人はデフレ思考から脱却する時だ。

2012年が最終防衛線 日銀、15年目の 「覚悟」
強力緩和アピール、円安 ・ 株高を促す(028p)
誤りだらけのデフレ常識 安値追求は衰退招く
「本物」 こそデフレ脱却の源 「感情」 を動かせば高くても売れる(032p)
富山市の “脱デフレ” 戦略 地方の衰退は止められる(038p)
最後のカギは意識改革 デフレ思考、損のもと(040p)


■特集 イケアの秘密

揺るぎない究極の理念経営(048p)
数字で見るイケア(050p)
“ド田舎” から世界へ 家具を 「民主化」 する(053p)
北欧の田舎に畳の部屋を再現 カタログ読者は4億人(053p)
世界を 「安さ」 で取り込む 新商品は市場より2割安(053p)
取引先にもイケア流を徹底 CSRとコスト減を両立(053p)
ミケル ・ オルソン [イケアグループ CEO] が語る 理念実現、まだ序の口(058p)


■時事深層

米国経済、活況の先の不安 ガソリン高騰、不動産崩落リスクも(008p)
家電、 「博打の時代」 の終わり シャープ、パナ、ソニーのトップ交代(010p)
野田 ・ 橋下も望まない 「早期解散」 それぞれの思惑絡み微妙な均衡形成(012p)
日中レアアース最終戦争(014p)
旭化成、巨額買収3つの疑問(015p)
原発事故で進む 「日本米」 離れ(016p)
ニッセン、LLサイズで中国へ(018p)
自動車 トヨタ ・ 富士重が提携深める(020p)
自動車 マツダの新SUV、好調スタート(020p)
IT インテル、新ノートに巨額広告費(020p)
飲料 若者狙いエナジー飲料続々(022p)
キーパーソン 大規模定置型蓄電池に力入れる 鳩山 由紀夫 氏 [元 首相] (022p)
医療 遅れる医療機器の承認に光明(022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 電力 ・ ガス 燃料高もガスは政策の追い風
宮崎高志 氏 [シティグループ証券 株式調査部 ディレクター] (024p)


■マネジメント

識者に聞く 震災後の経営を考える (下) 反省から浮かぶ再生の道
鈴木泰信 氏 [NTN 会長]
山本忠人 氏 [富士ゼロックス 社長]
遠藤 功 氏 [早稲田大学ビジネススクール 教授] (092p)


■フィーチャー

技術 & トレンド
デジタルペン (ゼブラ、ぺんてる、MVPenテクノロジーズ、アノト ・ マクセル、富士ゼロックス)
手書きノートをデジタル化(100p)
リポート 規制産業への挑戦 変わるか 日本の保育園(108p)


■人

渦中のひと/井川高雄 氏 [大王製紙 元顧問] 大王製紙の 「異常」 を斬る(068p)
編集長インタビュー/朝田照男 氏 [丸紅 社長] 自己変革こそ危機克服の術(130p)
旗手たちのアリア/阿南英明 氏 [藤沢市民病院 救命救急センター 副センター長]
反骨の救命救急医(136p)


■世界鳥瞰

薄 熙来 解任で蘇る抗争の歴史 中国共産党内部は一枚岩ではない(143p)
社員の告発に揺れるゴールドマン 顧客より利益優先の体質批判される(144p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 世界経済にリスクを招く中東不安(146p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局]
競争激化するネット通販 楽天の野心、淘宝の余裕(148p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 対中国でもTPPは必須
田中 均 [日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長、元外務審議官] (152p)
往復書簡(154p)
有訓無訓/小林 忠 [千葉市美術館 館長]
育てるために 「丸投げ」 反骨心を生む環境を作る(156p)


■パーソナル

心と体 診察室 自覚ないギャンブル依存症(076p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ 付箋アプリ(078p)
本 新刊の本棚(080p)
2012年 3月19日号

■特集 ガバナンス漂流

オリンパス、大王製紙、ソニー(026p)
オリンパス、大王製紙の不祥事は今のガバナンス制度に欠陥があることを露呈した。
この10年、格段に強化されたはずの企業統治は絵に描いた餅にすぎなかったのだ。
経営をどうチェックすべきか。日本企業は今、虚心坦懐に問い直す時期にきている。

大王製紙、内紛の深層 企業統治は内から腐る 創業家の暴走に歯止めかけられず(028p)
監査法人、銀行の罪 外部の目は節穴か カネの切れ目がチェックの切れ目? (032p)
ソニーとニッセンの明暗 業績は統治で変わる 社外取締役活用の巧拙が分かれ目(038p)
片山利雄 [ニッセンホールディングス 会長] に聞く しっかりしたガバナンスは経営を鍛える(038p)


■特集 世界最強 日の丸2輪

「5つの現地化」 で新興国制圧(046p)
険しい国内市場復活の道 切り札は 「逆輸入車」 (052p)
井内正晴 [ホンダモーターサイクルジャパン 社長] に聞く 国内市場回復へ3つの課題(053p)
鈴木 修 [スズキ 会長 兼 社長] に聞く 2輪低迷は私の失敗(054p)


■時事深層

日経平均1万円は本物か 円高一服、金融市場も落ち着く(008p)
独走アップルの死角 新型iPad投入も革新的には程遠い? (010p)
トヨタ 「アクア」 が映す復興の道(012p)
被災地でスーパー安値戦争(013p)
太陽電池で 「屋根貸し」 開始(014p)
「家電量販店でマイル」 の衝撃(015p)
「オバマの影」 に焦るロムニー(016p)
新卒薬剤師、 「年収600万円」 (018p)
電機 NEC、リストラで採用発表遅れ(020p)
キーパーソン 海外7割超、売上高1兆円目指す 秦 孝之 氏 [ジヤトコ 社長] (020p)
造船 三菱重工、神戸の商船建造に幕(020p)
IT ビッグデータから新飲料誕生(022p)
キーパーソン AKB48もある音声SNS上陸
トム ・ クレイトン 氏 [米 バブルモーション CEO (最高経営責任者)] (022p)
復興 企業連合NPOが被災地支援(022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 日本経済 街角景気、復興需要で改善
宅森昭吉 氏 [三井住友 アセットマネジメント チーフエコノミスト] (024p)


■企業

海外市場開拓の研究 清水建設 (建設業) 「劣等生」 脱却の挑戦(062p)


■マネジメント

識者に聞く 震災後の経営を考える (上)
御立尚資 氏 [ボストン コンサルティング グループ 日本代表]
×
常盤文克 氏 [元 花王 会長、日本モノづくり学会 会長]
モノづくりを再定義せよ(108p)


■フィーチャー

技術 & トレンド レアアース削減 (TDK、三菱マテリアル) 技術で築く中国包囲網(114p)


■人

渦中のひと/森 章 氏 [森トラスト 社長] パルコと私の確執11年(058p)
編集長インタビュー/伊東 信一郎 氏 [全日本空輸 社長] 航空戦国時代に打って出る(120p)
旗手たちのアリア/村上力男 氏 [あさひ鮨 社長、気仙沼復興商店街 理事長]
気仙沼守る 「魂の寿司屋」 (126p)


■世界鳥瞰

元富豪が明かす薄 熙来の真実 無実の市民への暴行判明で中国騒然(135p)
時価5000億ドルの陰の功労者 故ジョブズ 氏 重用、英国人デザイナー(138p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] 欧州が 「女性役員4割」 へ 割当制は本当に有効か? (140p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 働きたい人の機会を奪うな/澤浦彰治 [農業生産法人 ・ グリンリーフ 社長] (142p)
往復書簡(144p)
有訓無訓/伊藤一郎 [旭化成 会長] 「想像力」 を 「創造力」 に 強い思いで新事業開拓(146p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 食を楽しめない 「摂食障害」 (100p)
本 対書対論 ポスト経済成長時代の新たな社会像を提示(102p)
『資本主義以後の世界』 中谷 巌 (徳間書店)
『小商いのすすめ』 平川克美 (ミシマ 社)
本 著者に聞く モバイルで消費が変わる 辻村清行 氏 [NTTドコモ 副社長]
『モバイルパワーの衝撃』 (東洋経済新報社) (104p)

2012年3月12日号

■特集 3 ・ 11

まだ見ぬ未来へ(026p)
東日本大震災から1年。今も東北の沿岸部には、あの時のままの荒野が広がる。
だが、復興の確かな息吹も見える。企業も人も、震災前とは違う未来へと向かっている。
絶望の淵から新たな希望を見いだしつつある。長くも短い、被災地366日の物語 ― 。

被災者に捧げるレクイエム 復興は鎮魂の響きとともに(028p)
被災地の裏面 復興前夜、闇深し(030p)
色褪せる復興計画 立ちはだかる障壁(032p)
復興調査 ・ 自治体首長アンケート 6割超が 「復興は遅れている」 (032p)
国の被災地調査 「復興アピール」 、現実と乖離(032p)
子供たちが紡ぐ希望 荒野に芽生える未来(038p)
企業が今、すべきこと 地域中心主義へ(042p)
編集長インタビュー 平野達男 氏 [復興相] 被災地出身の矜持(046p)


■時事深層

日本企業、止まらぬ韓国投資 帝人、東レ、イビデン、住友化学 … (008p)
「伝統」 と決別目指すパナ新社長(010p)
「社債回復」 にエルピーダの影(011p)
三井物産、 「中途」 拡大の苦悩(012p)
LCC就航、脱落エアはどこだ(013p)
「話し合い解散」 とは何か 重要法案成立後に解散 ・ 総選挙? (014p)
TSI、社長解任の見えぬ真相(016p)
MSが新OS、タブレット照準(018p)
斬新なアイデア、技術に 「出資」 (020p)
プラチナバンド、 「4社山分け」 か(020p)
ワクチンに第一三共、武田参戦(020p)
ヤフー、井上体制刷新で若返り(022p)
ミシュラン、 「不満なら返品OK」 (022p)
キリンが 「健康 × コーラ」 に挑む(022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 通信セクター
スマホ前面に事業転換
増野大作 氏 [野村証券 エクイティ ・ リサーチ部 マネージング ・ ディレクター] (024p)


■企業

組織改革の研究 アルプス電気 (電子部品の製造 ・ 販売) 60年来の組織壊す(054p)


■マネジメント

経営新潮流 藤原和博 氏 の誌上ビジネススクール 脱前例主義の復興を考える(070p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 人工光合成 (三菱ケミカルホールディングス、東京大学、トヨタ自動車グループなど)
太陽光使い化学原料作る(080p)
リポート 顧客吸引術の最先端 ソーシャルメディアで稼ぐ企業(088p)


■人

挫折の軌跡/菅 直人 氏 [前首相、民主党 最高顧問] 前首相、3 ・ 11の真相を語る(098p)
旗手たちのアリア/岩野俊郎 氏 [到津の森公園 園長] 北九州の 「無法松」 園長(104p)


■世界鳥瞰

ベゾスはジョブズの後継者? 失敗を恐れず新規事業に次々挑戦(111p)
米朝合意、再び騙されても挑む 食糧支援と引き換え、核開発一時停止(114p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] 香港の 「中国人」 嫌悪 日本も他人事ではない(116p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 日本は 「底力」 で危機脱出を
ピエール ・ ナンテルム [アクセンチュア CEO (最高経営責任者)] (118p)
往復書簡(120p)
有訓無訓/生田正治 [日本郵政公社 初代総裁 (商船三井最高顧問)]
信念と粘りで改革断行 国の 「かたち」 の議論を(122p)


■パーソナル

心と体 診察室 音がくぐもって聞こえる(064p)
情報源 新社長の仕事術 現場で考え、即座に指示 遠藤裕之 [ケーズホールディングス 社長] (066p)
本 新刊の本棚(068p)
2012年3月5日号

■特集 不屈のサプライチェーン

タイ洪水から生まれる新経営モデル(026p)
東日本大震災とタイ大洪水を機に、企業はサプライチェーンの再構築を迫られている。
可視化、分散化を効率よく進め、既存の調達 ・ 供給網の全面的見直しが不可欠だ。
非常時でも寸断されない次世代モデルこそ、日本企業の経営を劇的に進化させる。

タイ洪水 復興の現場を歩く 揺らぐ 「日本の裏庭」 (028p)
ポンサワット ・ サワディワット [タイ工業大臣] に聞く 100億ドル投じ、洪水リスク低減(028p)
タイ代替地を探しても無駄 有事は10カ月に1度(036p)
調達網再生への道 行く手阻む3つの壁(038p)
第1の壁 ― 可視化 トヨタでも難しい2、3次下請け網の把握(038p)
第2の壁 ― 分散化 代替生産の手間は膨大 取引先の負担増も(038p)
第3の壁 ― 標準化  “差別化” との決別 全社挙げた意識改革も(038p)
江幡 誠 [日立作所 ・ 執行役専務] に聞く 標準化なしには世界で勝てず(038p)
世界から10年遅れる日本企業 気づけば調達二流国(044p)


■特集 隠れた 「お手本」 企業

大手が注目する独創性、自発性、スピード(048p)
坂本光司 [法政大学大学院 政策創造研究科 教授] に聞く
「人を大切にする経営」 を大企業も学ぶ(051p)
大手も学ぶ強さの理由 「ぶれない経営」 貫く(052p)
同業他社が注目 福島屋(052p)
取引先が注目 サンキュードラッグ(052p)
異業種が注目 セブンデイズホテル 浜野製作所(052p)


■時事深層

緩やかな円安、株 「1万円超え」 へ 識者による株式 & 円相場アンケート(008p)
企業揺るがす 「17%ショック」 東電の電気料金値上げに怨嗟の声(010p)
「日の丸半導体」 終焉 エルピーダ、強気の果ての落日(012p)
サムスン、有機ELで賭け(014p)
国産スマホ、蚊帳の外? (015p)
「超高利回り」 で釣ったAIJ (016p)
終わるか、パルコの泥仕合(018p)
マツダに最後の 「慈雨」 (020p)
飲料 ビール各社、定番回帰が鮮明に(022p)
キーパーソン 日本の売上高を8倍にする
梁 海山 氏 [中国海爾集団 (ハイアール) 執行副総裁] (022p)
統治 オリンパス新体制に懸念の声も(022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 食品セクター 小麦値下げで採算改善の目
佐治 広 氏 [みずほ証券 グローバル ・ リサーチ本部 エクイティ調査部 シニアアナリスト] (024p)


■企業

川中 ・ 川下戦略の研究 帝人 (繊維 ・ 樹脂 ・ 医薬医療品の製造販売)
「糸売り」 脱し、再発進(072p)
編集長インタビュー/大八木 成男 氏 [帝人 社長 兼 CEO (最高経営責任者)]
市場と価値観を共有する(078p)


■マネジメント

経営新潮流 KPI (重要業績評価指標) 会社を変革するモノサシ(112p)


■フィーチャー

技術 & トレンド プラネタリウム (コニカミノルタプラネタリウム、五藤光学研究所、大平技研)
本物を超えた “夜空” (116p)


■人

渦中のひと/三宅占二 氏 [キリンホールディングス 社長] 「独り負け」 からの脱却(060p)
旗手たちのアリア/工藤 啓 氏 [「育て上げ」 ネット 理事長] ニート支援先駆者の大志(120p)


■世界鳥瞰

中国、そろり原発建設を再開 目標は設備容量8000万キロワットか(127p)
シェールガスは本当に有望か 環境に負荷を与えるマイナス面も(130p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局] JAL再建とブラジル路線 復活を待つ日系人(132p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 新卒採用に 「平等」 は必要か/鈴木謙介 [関西学院大学 社会学部 准教授] (136p)
往復書簡(138p)
有訓無訓/鈴木 豊 [キューピー 相談役] 人の育成も、現場改革も結果よりプロセスを見よ(140p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 自分の体は自分でメンテ/貞末良雄 [メーカーズシャツ鎌倉 会長] (084p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 今も続く “ 20世紀”
評者 鈴木幸一 氏 [インターネットイニシアティブ (IIJ) 社長]
『失われた二〇世紀 (上)(下) 』 (086p)
本 目利きが解説するビジネス書ランキング いま一度、働き方を見つめ直す
昼間 匠 氏 [リブロ 池袋本店 マネジャー] (088p)


2012年2月27日号

■特集 消費税30%の足音

【シリーズ ニッポンの改新】 その時、産業界に何が起きるか(026p)
このままでは消費税は10%どころか、30%に上がるかもしれない。
超高齢化時代と1000兆円の債務危機を乗り切るには、大胆な改革が不可欠だ。
社会保障を絞って歳出を抑え、第2の税制改革で日本を作り直す。その覚悟が問われる。

消費税サバイバル 産業界、2年後の激震(030p)
流通編 「5%手法」 通用せず スーパー、再編へ(032p)
製造業編 増税で再び反動減も 自前主義の脱却急務(036p)
竹中宣雄 [ミサワホーム 社長] に聞く 増税は不安だが、チャンスもある(036p)
中小企業編 益税メリット薄れれば淘汰加速避けられず(040p)
日本再浮上への2条件 増税でも活性化可能(042p)
再浮上への提言 (1) 社会保障強化に潜むムダ 徹底した絞り込みを
再浮上への提言 (2) 「社会保障と税」 + 「産業」 の一体改革を


■時事深層

脱 「官製市場」 へハンドル切るEV (008p)
日銀は円高を止められるのか(010p)
不振の電機で3社が快走(012p)
航空運賃規制、自由化で予盾露呈(013p)
「ペット葬儀」 狂想曲(014p)
ラジオ、復活をSNSに託す(016p)
ドラッグ、 「高齢者を囲い込め」 (018p)
2輪車 ヤマハ発、巨大市場インドで攻勢(020p)
データは語る ― レンズ交換式デジタルカメラ市場 「ミラーレス」 が初めて5割突破(020p)
精密 ニコンの 「堅さ」 に市場が高評価(020p)
財政 宝くじてこ入れ、賞金10億円も(022p)
キーパーソン SNSゲーム好調、ネット会員強化
石川祝男 氏 [バンダイナムコホールディングス 社長] (022p)
政治 小沢 氏 復権に薄明も政策は? (022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 円相場 円安転換で業況改善へ
宮前耕也 氏 [SMBC日興証券 金融市場調査部 エコノミスト] (024p)


■企業

変化対応の研究 アイリスオーヤマ (プラスチック成型品メーカー)
被災バネにトップヘ(058p)


■企業

商品開発の研究 レゴグループ (玩具メーカー) 「女の子のレゴ」 に挑む(064p)


■マネジメント

実践の奥義 クラウド活用術
中村勝彦 [日立ソリューションズ 人事総務統括本部 人事サポート部長]
“長残社員” の体調チェック(092p)


■フィーチャー

技術 & トレンド バイオ燃料 (米デュポン、地球環境産業技術研究機構、筑波大学)
植物の茎や葉を燃料に(100p)


■人

渦中のひと/吉川康長 氏 [永大産業 社長] 倒産から33年越しの悲願(052p)
編集長インタビュー/末川久幸 氏 [資生堂 社長] 新製品は半分でいい(108p)
旗手たちのアリア/遠藤正一 氏 [ロングライフホールディング 社長] 介護の地平を切り開く(114p)


■世界鳥瞰

フェイスブック納税義務なし(119p)
薄 熙来、常務委員入り前に失脚か 中国で腹心が米総領事館に逃亡? (120p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 世界経済が抱える4つのリスク(122p) 
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] 中国の次の景気刺激策 西洋薬より漢方薬か(124p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 「年2回入学」 の勧め/松永真理 [バンダイ 取締役] (126p)
往復書簡(128p)
有訓無訓/川村 隆 [日立製作所 会長] 2割は後進の育成に 動機づけが一番大事(130p)


■パーソナル

心と体 診察室 眠気を誘わない花粉症薬(070p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ チャート作成アプリ(072p)
本 新刊の本棚(074p)
2012年2月20日号

■特集 オオクボの磁力

韓流の聖地から問う日本の未来(026p)
近年、韓流の聖地として一大観光スポットに変貌した国際都市 「オオクボ」 ― 。
かつて物騒な地域だった面影は消え、強い磁力でヒト ・ モノ ・ カネを引き寄せる。
新宿 ・ 歌舞伎町に程近い、可能性と矛盾を抱える内なる 「新興国」 の実態に迫った。

プロローグ 国際都市、オオクボの光と影(028p)
韓流起業家が目指す街 「聖地」 に宿る熱源(030p)
内なる新興国パワー 波に乗り損ねる日本(034p)
オオクボが映す5年後の日本 “開国” 後を問う現実(038p)


■特集 楽天の焦燥

三木谷 浩史が海外展開を急ぐ理由(044p)
1兆円突破の先 決別、そして世界へ(046p)
未踏の海外戦略 泥臭く 「ヨコテン」 (050p)
楽天流を叩き込む 名札、朝会、掃除(050p)
世界でヨコテン 伝道師 ・ 大使を任命(050p)
難攻不落の中国 巨人に右往左往(050p)
グローバル人材戦略  「楽天人」 を創る(050p)
アマゾンに挑む 「帝国」 を凌駕せよ(056p)
梅澤高明 [ A.T. カーニー 日本 代表] に聞く 楽天は 「トランスナショナル戦略」 を目指すべき(056p)
編集長インタビュー 三木谷 浩史 氏 [楽天 会長 兼 社長] 海外展開は 「まだまだ遅い」 (060p)


■時事深層

ミャンマー発、世界物流革命 マラッカ海峡通らない新航路開発(008p)
国内LSIの 「失われた10年」 (010p)
楽天、攻めの物流へ一歩(012p)
オリンパス、独立路線へ転換? (013p)
日産、トヨタ超えに見せる執念(014p)
放射線 「自主基準合戦」 が勃発(015p)
田舎で起業ラッシュのなぜ(016p)
旭化成、在宅人工透析に参入(018p)
キーパーソン F35開発は順調に進んでいる
デーブ ・ スコット 氏 [米 ロッキード ・ マーチン F35 国際事業開発担当本部長] (018p)
ホンダ、タンザニアに2輪工場(018p)
東電、枝野経産相と神経戦(020p)
富士通、初の海外スマート事業(020p)
スマホがついにパソコン抜く(020p)
銀行、投信より保険に注力(022p)
キーパーソン 「世界のニチイ」 の礎を築きたい 寺田大輔 氏 [ニチイケアネット 社長] (022p)
東証システム障害、統合に影響? (022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 日本株 追い風は世界的金融緩和
藤戸則弘 氏 [三菱UFJ モルガン ・ スタンレー証券 投資情報部長] (024p)


■企業

強さの研究 セリア (100円ショップのチェーン展開) 「100円」 が生む合理(072p)


■マネジメント

経営新潮流 間接材のコスト削減 社内の 「埋蔵金」 掘り起こす(114p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 有機ELテレビ (サムスン電子、LG電子、ソニー、パナソニックなど)
「ホタルの光」 で新市場開く(118p)


■人

渦中のひと/星野佳路 氏 [星野リゾート 社長] 「ホテルの達人」 と震災(068p)
旗手たちのアリア/川添高志 氏 [ケアプロ 社長] 「健診弱者」 救うサムライ(124p)


■世界鳥瞰

スト頻発の裏で変わる労使交渉 労働争議が多発する中国 ・ 広東省で(129p)
ギリシャに秩序あるデフォルトを 抜本的対策打たねば破滅的結果も(132p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] 財政難下での開会式 苦悩するロンドン五輪(134p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 農業の産業化は喫緊の課題/滝 久雄 [ぐるなび 会長 ・ 創業者] (136p)
往復書簡(137p)
有訓無訓/片山利雄 [ニッセンホールディングス 会長]
企業統治は経営の土壌 製品、事業の実りに必要(138p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 社会集団での 「刺し身の法則」 (092p)
本 対書対論 日本の雇用システムをどう立て直すか
『たった1%の賃下げが99%を幸せにする』 城 繁幸 (東洋経済新報社)
『新しい労働社会』 濱口 桂一郎 (岩波新書) (094p)
本 著者に聞く 「複合連鎖危機」 の教訓導く
竹中平蔵 氏 [慶応義塾大学 総合政策学部 教授] 『日本大災害の教訓』 (東洋経済新報社) (096p)
2012年2月13日号

■特集 資産逃避

日本を見限る個人マネー(022p)
日本の将来に不信を抱く個人マネーが、静かに海外へ逃避している。
今まで投資に縁遠かった人も、日本経済の脆弱性を認識し始めたと言える。
虎の子の財産をどう守ればいいのか。個人マネーの新しい流れと、その背景を追った。

揺り起こされた個人マネー 国境またぎ、西へ南へ(024p)
case1 香港 若手実業家、手荷物で700万円
case2 マカオ 会社設立し節税、将来はタイ移住も
case3 シンガポール 教育水準の高さに引かれ、移り住む
case4 オフショア ・ ファンド 国民年金は払わず 「自分年金」 作る
福田浩彦 [福田税理士事務所 代表] に聞く 税務当局、海外資産の把握に動く
世界投資マップ 資産逃避先、世界に広がる(030p)
こんなに身近になった個人の海外投資(032p)
[その1] 外貨を操る
人民元を買う/ブラジルレアルを買う/マイナー通貨にも分散/FXで安く外貨両替/
ドル払いもできるカード/外貨を 「借りる」 のも一手
[その2] 海外に投資する
ETFで手軽に分散投資/ゼロクーポン債で “節税” /税金が有利な外貨MMF
[その3] 外銀を使う
 日本で海外口座開設/共同口座を利用/富裕層向けサービス
識者に聞く 「日本離れ」 の今後(040p)
土居丈朗 氏 [慶応義塾大学 経済学部 教授] 適度な資産フライトは分散投資のため必要
加藤 出 氏 [東短リサーチ 取締役 ・ チーフエコノミスト] 資産のみならず人材流出も痛手



■特集 「日本品牌」 に陰り 米中がトップ 3に

「ブランド ・ チャイナ 2012」 を発表(042p)
ブランド力を因子分析 強さの源をひもとく 自動車/電機/食品
ステーキだって食べられる 「上島珈琲」 (044p)
岐路に立つ日本ブランド 迫る韓中に備えよ 中国でもCSRがブランド力に影響(050p)


■時事深層

家電ニッポン、崩落 パナソニック、ソニー、シャープ大赤字(008p)
自動車、円高でも反転攻勢 コスト削減で利益捻出、トヨタは大増産(010p)
オリンパス巡り、3社が争奪戦 富士フイルム、ソニー、テルモの思惑(011p)
東電問題の陰に枝野 ・ 橋下の暗闘 次期衆院選の一大争点に浮上も? (012p)
さまよう共和党の行く末 ロムニー 氏 リードも大統領選に不安(014p)
羽田、 「真の国際化」 の波紋 発着枠拡大で成田が空洞化する? (016p)
年金問題、ドミノ倒しの危機 積立金のさらなる取り崩しも(018p)
Nikkei Business INDICATORS 100 労働分配率 海外で稼ぎ、雇用に還元を
山田 久 氏 [日本総合研究所 調査部長] (020p)


■企業

再生の研究 鹿沼グループ (ゴルフ場運営) 危機が磨く顧客目線(058p)


■マネジメント

実践の奥義 一人親家庭の就業/森本宏一 [パソナテック 社長] 在宅ワークで自立支援(078p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 新品種米 (上川農業試験場、九州沖縄農業研究センター)
“極上” 目指す北 ・ 南日本勢(088p)


■人

敗軍の将、兵を語る/山岡賢次 氏 [前 内閣府特命担当大臣 (消費者及び食品安全)]
それでもマルチは悪くない(066p)
編集長インタビュー/加藤修一 氏 [ケーズホールディングス 会長 兼 CEO]
不況だからこそ頑張らない(092p)
旗手たちのアリア/向谷 実 氏 [ミュージシャン ・ 音楽館 社長]
鉄道に安心捧げる音楽家(096p)


■世界鳥瞰

フェイスブック、公開申請したが 持続的成長を疑問視する声も(101p)
ドイツはBRICsにはなれない 競争力に固執も、違いすぎる前提条件(104p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局]
日本でカジノは儲かるか リゾートバブルを彷彿(106p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 「3つのリストラ」 の勧め/水越 豊 [ボストン コンサルティング グループ 日本 代表] (108p)
往復書簡(109p)
有訓無訓/水野彌一 [京都大学 アメリカンフットボール部 前監督]
組織の強化には駒が必要 戦術だけでは勝てない(110p)


■パーソナル

心と体 診察室 肉離れを起こしたら(072p)
情報源 新社長の仕事術 「生きた情報」 を手にする工夫
佐藤邦彦 [リコー ジャパン 社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (074p)
本 新刊の本棚(075p)

2012年2月6日号

■特集 忍び寄るSNS (ソーシャル ・ ネットワーキング ・ サービス) 疲れ

リスクを乗り越え使いこなせ(024p)
「ツイッターやフェイスブックを導入したのに成果が上がらない」 と嘆く企業が多い。
だが、諦めてはならない。SNSは世界とつながる可能性をもたらしてくれるからだ。
目的と成果を明確に設定し、全社で取り組む体制を作れば成功への道が開けてくる。

安易な取り組みで混乱 思わぬ失敗、続々(026p)
SNS事件簿 安易な運用が命取り(028p)
たまった疲れはこう解消 目的と成果を示す(032p)
【目的を定める】 ゴールヘ消費者と二人三脚(032p)
【体制を整える】 トップの本気で組織は変わる(035p)
【成果を見極める】 意味のある数値が社内をまとめる(037p)
SNS最新動向 より企業に使いやすく(038p)


■特集 広島県庁の星、 「官僚」 を超える

橋下改革では作れない 「最強の公務員」 (042p)
存在意義を問い直せ(043p)
2つの舞台装置 戦略とリソースを分離せよ(044p)
予算主義から成果主義へ(045p)
堅物課長、人材育成に目覚める(046p)
クリティカルマスを意識せよ(047p)
渦中のひと/湯崎英彦 氏 [広島県 知事] 「予算主義」 は変えられる(048p)


■時事深層

海外工業団地に中小企業殺到 商社お膳立て、 “六重苦” も背景に(008p)
ダボスの楽観は嵐の前触れ 欧州のリスクは過小評価されている(010p)
交流の場が “売り場” へ フェイスブック上で電子商取引続々(012p)
揺らぐ 「品質のドコモ」 スマホ普及で通信トラブル頻発(013p)
春節商戦、東西で明暗 東日本大震災の影響で西高東低(014p)
核燃料サイクル、見切り発車 青森 ・ 六ヶ所村で再処理試験再開へ(015p)
ゼロ金利が招くデフレの罠 米国、欧州も日本と同じ道を歩むのか(016p)
鉄鋼業界 「九重苦」 の構図 3月期決算は軒並み下方修正(018p)
精密 キヤノン “新社長” に御手洗 氏(020p)
自動車 トヨタ、レクサスをネットで宣伝(020p)
金融 東電債低迷で減損処理懸念(020p)
Nikkei Business INDICATORS 100 機械セクター 底入れも、本格回復には時間
星野英彦 氏 [UBS証券 株式本部 株式調査部 シニアアナリスト] (022p)


■企業

経営改革の研究 コクヨ (文具 ・ オフィス家具製造販売) 内弁慶100年の終焉(056p)


■マネジメント

経営新潮流 永守重信 [日本電産] の経営教室
【最終回】 市場が認める会社の条件
数字以上に評価される価値とは(068p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 次世代原発 (東芝、三菱重工業 など) 未来の事故を防げるか(072p)
リポート データが映し出す横顔 知られざる北朝鮮経済
高安雄一 氏 [大東文化大学 経済学部社会経済学科 准教授] (076p)


■人

編集長インタビュー/伊藤雅俊 氏 [味の素 社長] R & Dで世界を健康にする(084p)
旗手たちのアリア/飯塚哲哉 氏 [ザインエレクトロニクス 社長] 苦境に挑む 「志の男」 (088p)


■世界鳥瞰

アジアの資本主義はどこに 経済危機に沈む欧米に不安募る(094p)
インド参入見送るイケア(097p)
“裸官” の汚職を防げるか 腐敗の象徴、中国役人問題どうなる? (098p)
仏カルフール、トップ交代へ(100p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局]
米国も 「1票の格差」 是正 公正さ確保はなお課題(101p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 “包丁職人” を処罰するな
まつもと ゆきひろ [ネットワーク応用通信研究所 フェロー、Ruby開発者](104p)
往復書簡(105p)
有訓無訓/冨澤龍一 [三菱ケミカルホールディングス 会長]
枠にはまらない人づくり デザインに 「個性」 を学ぶ(106p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 練習工夫しマラソンに挑む
粥川昭浩 [ファミリーマート 管理本部 社会 ・ 環境推進部 マネジャー] (064p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 長期の時間軸で変化を読む
評者 高橋広敏 氏 [インテリジェンス 社長]
『デフレの正体』 (角川oneテーマ21) 藻谷浩介(066p)
目利きが解説するビジネス書ランキング 「部下の教え方」 を教えてくれる
岩西克憲 氏 [文教堂書店 浜松町店 ビジネス書担当] (067p)
2012年1月30日号

■特集 走り出すEV産業

電動化で生まれる商機(026p)
まだまだ普及は先と見られていたEV (電気自動車) 市場が立ち上がり始めている。
ここを商機と見据え動き始めた非自動車勢力に対し、迎え撃つ自動車産業の動きとは。
EVを起点に、群雄割拠し広がっていく新たな産業の形を展望した。

突破口は商用分野 EVが常識になる日(028p)
ベンチャー、電機、素材が虎視眈々 障壁消える自動車産業(032p)
勃興するEVベンチャー(032p)
電池、モーター … EVパーツは宝の山(032p)
住宅、充電設備 思わぬ新市場も誕生(032p)
新日鉄はEV向け半導体に進撃(032p)
リチウムイオン電池の開発者 吉野 彰 [旭化成 フェロー] に聞く
EVパーツは、日本企業の独壇場(032p)
新興勢迎撃に自信 自動車各社、焦りなし(040p)
世界に広がるEV革命 日本勢、覇権の条件(043p)
編集長インタビュー/伊東孝紳 氏 [ホンダ 社長] エコカー戦線で独自色(046p)


■特集 原発の後始末

捨て場がない 「核のゴミ」 (060p)
図解 日本版 「核のゴミ」 の処分(064p)
白紙撤回が続出 世界で迷走、核のゴミ ドイツ/フィンランド/米国 ・ 英国(066p)


■時事深層

国産スマホ、 “最後” の挑戦 生き残りかけ海外市場に本格参戦(008p)
若者を魅了する 「築50年団地」 UR都市機構が斬新な再生計画(010p)
TPP交渉は 「全品目対象」 (012p)
日産のノドに引っかかる小骨(013p)
東電、安定は束の間の夢(014p)
「パートに社会保険」 の波紋(015p)
中国で 「美術品収集」 が過熱(016p)
「日本株式会社」 の全貌に迫る(018p)
証券 安定性と好業績、中小型株に注目(020p)
キーパーソン アップルでの経験、EVに生かす
ジョージ ・ ブランケンシップ 氏 [米 テスラモーターズ 副社長] (020p)
精密 プリンター市場でブラザー躍進(020p)
電機 日立、国内テレビ生産から撤退(022p)
キーパーソン 他社よりも最安運賃提供する
鈴木 みゆき 氏 [ジェットスター ・ ジャパン CEO (最高経営責任者) ] (022p)
金融 三井住友、航空機リース大手に(022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 中国経済 中国、 「軟着陸」 へ一歩前進
新家義貴 氏 [第一生命経済研究所 主席エコノミスト] (024P)


■マネジメント

経営新潮流/永守重信 [日本電産] の経営教室
第4回 こうすればできる多角化戦略
社内資源つなげて価値創出(080p)


■フィーチャー

技術 & トレンド
ステントグラフト、ハイブリッド手術室
(東芝メディカルシステムズ、蘭フィリップス、独シーメンス、米クック メディカル)
「静かな殺し屋」 そろり退治(090p)


■人

渦中のひと/滝本太郎 氏 [弁講士] 「オウム根絶」 まで戦う(072p)
旗手たちのアリア/坂上 隆 氏 [農業生産法人さかうえ 社長] 農家は経営を語る(096p)


■世界鳥瞰

バフェット 氏 がテスコに青信号 業績大幅下方修正でも株買い増し(103p)
コダック、再建もいばらの道 デジタルからプリンターヘ転換図るが(104p)
消えた盗掘レアアースの行方 中国人建設の海外製錬所が受け皿? (106p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] スマホの普及がネット通販に追い風(108p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 2012年は上昇トレンドへ/澤上篤人 [さわかみ投信 会長 兼 最高投資責任者] (110p)
往復書簡(112p)
有訓無訓/市野紀生 [東京ガス 相談役、日本野球連盟 会長]
運動部はコストではない 地域や取引先との絆に(114p)


■パーソナル

心と体 診察室 口腔内に表れる体の不調(052p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ スキャナーアプリ(054p)
本 新刊の本棚(056p)

2012年1月23日号

■特集 利益より売り上げ

さらば縮小均衡路線(026p)
不況、縮む市場、円高 … 逆境下で目先の利益確保を優先する企業が後を絶たない。
しかしそれでいいのか。売り上げ増こそ消費者の支持の表れ、雇用を生む原動力だ。
日本全体を覆う利益偏重を変える時が来た。今あえて言おう、利益よりも売り上げと。

データが示す事実 売り上げが利益を作る 独自調査で企業を4タイプに分類(028p)
実態と乖離する市場評価(032p)
トップラインはこう伸ばす 成長のアクセル踏め(034p)
新興国市場をかっさらう 日産自動車、花王(034p)
徹底的に新事業育成 ブラザー工業(034p)
シェア争いに真っ向勝負 住生活G、シスメックス(034p)
人材なくして売り上げなし サイバーエージェント、NTTデータ(034p)
利益偏重経営、4つのウソ(040p)
ウソ (1) 利益確保こそ企業存続の条件
ウソ (2) ニッチ市場を狙え
ウソ (3) 高付加価値が利益の源泉
ウソ (4) 海外企業は利益重視
独自調査結果 あなたの会社は売り上げ重視? (042p)


■特集 危機が絆の強さを問い直す

2012年版 「働きがいのある会社」 調査(048p)
働きがいは進化する “参画感” で社員が覚醒(050p)
2012年版 「働きがいのある会社」 ベスト 30 (054p)
働きがいを支える仕組み こんな会社で働きたい(056p)
大久保 幸夫 [リクルートワークス研究所 所長] に聞く
年齢構成が将来の働きがいに影響(059p)


■時事深層

有機ELテレビ、日本上陸の破壊力 米家電見本市で韓国勢が話題独占(008p)
トヨタ、国内生産維持へ猛攻(010p)
オートサロン、クルマ好き殺到(011p)
一体改革素案が抱える年金爆弾 中高所得者は負担増かつ給付減に(012p)
KDDIが狙う 「連鎖反応」 (014p)
アサヒ 「酷似騒動」 が映すもの(015p)
仏格下げで 「独断」 に要警戒(016p)
「目的なき公益法人」 の迷走(018p)
13年ぶり新薬が呼ぶ波紋(020p)
エネルギー イラン制裁、石油よりLNG不安(022p)
会計 オリンパス問題、監査法人も対立(022p)
政治 馬総統再選、台中融合は盤石? (022p)
Nikkei Business INDICATORS 100 原油価格 市場最高値更新、視野に
大越龍文 [野村証券 金融経済研究所 シニアエコノミスト] (024p)


■企業

新興国の研究 浮上するアジア最後の “秘境” ミャンマーが熱い(068p)


■マネジメント

経営新潮流/永守重信 [日本電産] の経営教室
第3回 安さという価値作り
新興国攻略に3つの策あり(082p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 2足歩行ロボットASIMO (ホンダ) より “人間らしく” 進化(086p)


■人

渦中のひと/アーネスト ・ M ・ 比嘉 氏 [ウェンディーズ ・ ジャパン CEO (最高経営責任者)]
ウェンディーズの勝算(062p)
編集長インタビュー/荒川詔四 氏 [ブリヂストン 社長] タイヤ産業はまだ伸びる(090p)
旗手たちのアリア/パット ・ メセニー 氏 [ギタリスト ・ 作曲家] 妥協知らぬ孤高のカリスマ(094p)


■世界鳥瞰

野村、外国人トップ退任の衝撃 投資銀行部門、後任次第で国内回帰も(099p)
イラン核問題、本格対決は来年か ホルムズ海峡の封鎖示唆で情勢緊迫(100p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 厳しさ続く2012年の米国経済(102p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] 原発大国が政策転換? 仏大統領選の争点に(104p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 農村を電力の供給基地に/澤浦彰治 [農業生産法人 ・ グリンリーフ 社長] (108p)
往復書簡(109p)
有訓無訓/石原邦夫 [東京海上日動火災保険 会長] 率先して 「聴く」 姿勢 損保合併の原点(110p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 笑う門には福来る(076p)
本 対書対論 公務員改革は必要か 筋違いのバッシングか
『官僚を国民のために働かせる法』 古賀茂明 (光文社新書)
『公務員が日本を救う』 榊原英資 (PHP研究所) (078p)
本 著者に聞く 気づかいは自分に返ってくる 上田 比呂志 氏 [大人の寺子屋 縁かいな 主宰]
『ディズニーと三越で学んできた 日本人にしかできない 「気づかい」 の習慣』 (クロスメディア ・ パブリッシング) (079p)

2012年1月16日号

■特集 「世界の工場」 が終わる

中国が迎える大転換(024p)
出稼ぎ労働者を使い、安い製品を作る。そんな中国の 「世界の工場」 が終焉を迎える。
だがそれはロボットが並ぶ最新鋭工場に変貌する、より強力な生産大国の始まりだった。
中国の大転換に日本はどう対処すべきか。未来を決める分岐点が近づいている。

藻谷兄弟が見た中国 インフレの正体 北京、上海、広州 … 地殻変動の姿(026p)
採用難の日本企業 中国人が逃げていく(032p)
「米製造業は5年で中国から撤退せよ」 (035p)
中国人の給与データ 日本人を超える日は近い? (036p)
人手不足が好機に 動き出す無人工場(038p)
「高齢者3億人」 を狙え(041p)
成長で競う政治家たち 習近平の産業革命(042p)


■時事深層

激震ユーロ、苦肉の国内回帰 トヨタなど輸出企業は日本で勝負(008p)
渦中のひと/大崎 洋 [吉本興業 社長] の告白 紳助復帰と未来戦略(010p)
新春対談 お金の正体とは何か?
池上 彰 氏 [ジャーナリスト] 岩井克人 氏 [東京大学 名誉教授] (012p)
オリンパス問題 経営陣を提訴も、苦難続く(016p)
日産 “中国開発” が映す岐路 合弁企業が中国市場専用車を発売(017p)
マンション 「新築主体」 の終焉 大手デベロッパーも中古再販へ(018p)
化学 三菱ケミ、電池材料に積極投資(020p)
精密 特許売却難航、米コダック破産? (020p)
電機 ソニー次期社長に平井一夫 氏 (020p)
Nikkei Business INDICATORS 100 米国景気 雇用改善でドルに資金流入
上野泰也 [みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト] (022p)


■企業

リストラの研究 昭和シェル石油 (石油元売り) 「油から太陽光」 に活路(054p)


■マネジメント

経営新潮流/永守重信 [日本電産] の経営教室 第2回 組織と人を自立で育てる
人材価値は意識の高さから(064p)
経営新潮流 マネジャーを助けるトラッカー 抜け漏れ防ぐ “追跡者” (070p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 睡眠モニター (タニタ、ダイキン工業、米バムラボ)
「眠り」 を測ってリフレッシュ(074p)


■人

渦中のひと/田中良和 氏 [グリー 社長] DeNAを訴えた真意(048p)
編集長インタビュー/山本正已 氏 [富士通 社長] IT 事業は不況にも強い(078p)
旗手たちのアリア/白井智子 氏 [スマイルファクトリー 校長] 教育界のジャンヌ ・ ダルク(084p)


■世界鳥瞰

特別対談 2012年は 「ご用心」
豊島逸夫 氏 [マーケットアナリスト] ジム ・ ロジャーズ 氏 [著名投資家] (088p)
海外支局リポート 熊野 信一郎 [香港支局] アジア韓流ブームで日本語人材不足拍車か(094p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 “公約放棄” の来年度予算案
竹中平蔵 [慶応義塾大学 教授 兼 グローバルセキュリティ研究所 所長] (096p)
往復書簡(097p)
有訓無訓/苅谷道郎 [ニコン 会長] 本質を追究する 「迫力」 で新たな道を切り拓く(098p)


■パーソナル

心と体 診察室 男性の隠れ冷え(060p)
情報源 新社長の仕事術 スマホとSNSで機会逃さず
松原健二 [ジンガジャパン 代表取締役 CEO (最高経営責任者)] (062p)
本 新刊の本棚(063p)

2012年 1月9日号

■特集 指標 100

2012年 世界を読む(016p)
世界経済の苦境の中で幕を開けた2012年。
日経ビジネスは、識者74人が選んだ指標を基に、明日の経済の姿を分析した。
100の指標を活用し、日本経済に “昇り竜” の勢いを取り戻そう。

2012年の世界経済 日本は周回遅れで首位浮上(018p)
【日本】 「空洞化」 を乗り越える 瓦礫からの復活(020p)
【欧州】 ユーロ 「統一」 の幻想 危機波及、どこまで(024p)
【米国】 「日本化」 も足かせ 回復と失速の狭間に(026p)
【新興国】  高成長に潜むワナ 世界が見守る 「軟着陸」 (028p)
【為替 ・ 商品】  問い直される通貨の実力 超円高、今年も持続? (030p)
日本の株価と企業業績 逆風に耐え、前へ(032p)
日本株相場 力強い上昇は望み薄 半面、下値も限られる(032p)
自動車 ・ 機械 新興国不振を日米市場が救う(034p)
電機 ・ 電子 環境 ・ IT 需要で重電は強気の姿勢(036p)
通信 ・ IT スマホの爆発的普及で市場拡大の好機到来(038p)
素材 厳しい収益環境でも反転サインは逃すな(039p)
企業の 「変化の過程」 から成長性探る(041p)
消費 ・ 内需 底堅い小売り ・ 食品 医薬品は逆風続く(042p)
自転車族が増えれば景気は上向く(043p)
エネルギー ・ インフラ 中国経済の復調が資源市況を左右(044p)
日経ビジネス厳選 世界を読む指標 100 一覧(046p)


■特集 脱 「亡国の政治」 計画

不毛な “敵対の政治” に終止符を(064p)
河野洋平 [前衆院議長] に聞く 選挙制度改革は政治劣化の一因(067p)
機能する政治を取り戻す タブーなき3大改革(070p)
(1) 「強すぎる参院」 不要、縮小論への道 憲法改正も視野に根本論議を(070p)
飯尾 潤 氏 [政策研究大学院大学 教授] (070p)
野中尚人 氏 [学習院大学 教授] (070p)
成田憲彦 氏 [駿河台大学 教授] (070p)
(2) 「首相公選制」 議論活発化再び 国民不在のリーダー選びの転換を
北岡伸一 氏 [東京大学 教授] (070p)
(3) 公認権剥奪、降格、永田町の慣習廃す 政党改革なくして信頼の回復なし
増田寛也 氏 [元総務相、野村総合研究所 顧問] (070p)


■時事深層

2012年の世界政治を読む 共通課題は 「指導力不足」 克服
米 ・ 仏 ・ 露 ・ 中 ・ 台 ・ 日 各国 ・ 地域を分析(008p)
米国 大統領選控え与野党対立 政治が機能不全に陥る懸念も(008p)
フランス ユーロ危機の波乱要因に 大統領選で現職サルコジ 氏 苦戦必至(010p)
高まる 「反プーチン」 で岐路に立つロシア(011p)
中国 注目 ・ 首相人事、融和図るか 胡 錦濤 氏 が推す李 克強 氏 の就任濃厚(011p)
中国 ・ アジアを揺るがす台湾総統選(012p)
日本 「解散風」 誘う消費増税 野田首相 「政治生命賭ける」 も視界不良(013p)


■マネジメント

【新連載】 永守重信 [日本電産] の経営教室 第1回 何としても利益を上げる
コスト削減は価値創造の第一歩(076p)


■フィーチャー

技術 & トレンド ディーゼルエンジン (マツダ、三菱自動車) 次世代エコカーに名乗り(080p)


■人

編集長インタビュー/野路國夫 氏 [コマツ 社長] 危機こそ進化を加速する(048p)
旗手たちのアリア/徳重 徹 氏 [テラモーターズ 社長] 電動バイクで世界一狙う(086p)
渦中のひと/佐々木 則夫 氏 [サッカー女子日本代表 監督] なでしこはまだ伸びる(090p)


■世界鳥瞰

北朝鮮、権力継承に伴う不安要因 金 正恩 氏 の立場脆弱で暴発懸念も(103p)
サイモン ・ ジョンソン 氏 寄稿 金融による権力集中を排除せよ(106p)
トヨタを反面教師にする独VW あらゆるリスクの芽摘むシステム構築(108p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 米国と防衛戦略の協議を
田中 均 [日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長、元外務審議官] (112p)
往復書簡(113p)
有訓無訓/芦田昭充 [日本船主協会 会長、商船三井 会長] 早期の課題解決が日本再生の糸口に(114p)


■パーソナル

心と体 元気の秘訣 ヨガで演奏後の痛み改善 巫 謝慧 [二胡奏者] (052p)
本 ビジネスパーソンへの推奨本 対話は 「内容」 と 「文脈」 が要
評者 石渡美奈 氏 [ホッピービバレッジ 社長]
「コンテクスト転換のマネジメント」 (白桃書房) 寺本義也(054p)
目利きが解説するビジネス書ランキング 視界不良を払拭する本
滝口俊哉 氏 [あおい書店 品川駅前店 店長] (060p)

2011年12月26日・2012年1月2日年末合併号

■特集 「日本製」 離れの衝撃

2012年のヒットを読み解く(026p)
2011年、日本発のヒット商品が少なかった一方、海外勢が売り場での存在感を高めた。
「日本製」 離れが進む中、移り気な消費者の心理を日本企業はいかにしてつかむのか。
そしてどんなヒット商品が生まれるのだろうか。2012年、消費の行方を読み解いた。

2011年、ヒットの実相 海外勢、躍進のワケ
局所ヒット (1) 韓流百貨店(028p)
和製ヒットはこう作る 開発にタブー設けず
「○○離れ」 がチャンス/ 「眠れる資産」 を棚卸しする/
「高齢ブランド」 を顧客転換で蘇生
局所ヒット (2) 京王百貨店(032p)
【ヒットメーカー200人が選ぶ】 2011年ヒット商品ランキング(036p)
2012年を占う 混沌の先の新潮流(037p)
(1) シニアもギャルもスマホ
(2) クルマは 「エコでも安く」
(3) スカイツリーで押上が池袋に
(4) LCC就航で地方活性化なるか
(5) 買い物はフェイスブックで
局所ヒット (3) SBY (ギャル向け雑貨店) (037p)
局所ヒット (4) イッツデモ (OL向け雑貨店) (037p)
日経ビジネスが注目する 2012年の消費キーワード(041p)


■特集 2012年大胆予測

異色企業家だけに聞いた(046p)
「超ベテラン」 が見た2012年(046p)
「日本はとことん落ちる」 岡野雅行 氏(046p)
「モノ作りが崩壊する」 松浦元男 氏(046p)
「景気反転の年になる」 鈴木 喬 氏(046p)
「これ以上悪くならない」 飯田 勧 氏(046p)
「若手理論派」が見た2012年(052p)
「景気は既に回復中」 川鍋一朗 氏(052p)
「米国でモノ作りが復活」 森 雅彦 氏(052p)
「業界の革命児」が見た2012年(054p)
「市場は成熟していない」 高田 明 氏(054p)
「居酒屋が半減する」 石井誠二 氏(054p)
「日本復活は2080年」 大平喜信 氏(054p)


■時事深層

検証 ・ オリンパス問題 働かなかった外部チェック 粉飾決算を20年間も見過ごす(008p)
小売りに押し寄せる “比較” の波 英の価格比較サービス会社、日本上陸(012p)
世界屈指の冷酷な暴君、逝く 北朝鮮の金正日総書記が69歳で(014p)
エコカー補助金、トヨタ向け? 2009年プリウス販売急増の再来も(016p)
自動車販売、軽が頼みの綱 ダイハツ、スズキが燃費性能で躍進(020p)
被災地に広がる 「雇用難」 地元離れる若者、少ない正社員募集(022p)
電機 東芝、9000億円スマートシティ(024p)
キーパーソン 欧州39%成長、独自ソフト強み
ジャック ・ ドミー 氏 [日立データシステムズ CEO (最高経営責任者)] (024p)
インフラ 首都高新料金、元日にスタート(024p)


■企業

グローバル経営の研究 日本たばこ産業 (たばこの製造販売) 海外M & A成功の秘訣(068p)


■マネジメント

識者に聞く 日本企業の針路 時流に惑わず独自戦略を(082p)


■フィーチャー

技術 & トレンド パワー半導体 (三菱電機、ローム、東京エレクトロン)
「すり合わせ」 の強み生かす(088p)
リポート 日経ビジネスが選ぶ 2011年 名言? 迷言? 大賞(096p)
リポート 2011東京国際自動車会議 環境と IT で変化促進(124p)


■人

渦中のひと/能見公一 氏 [産業革新機構 社長] 「公金ファンド」 の勝算(062p)
編集長インタビュー/小林 健 氏 [三菱商事 社長] 内向きの時代に抗う(136p)
旗手たちのアリア/井上貴之 氏 [カーセブンディベロプメント 社長] 中古車業界の “大魔王” (142p)


■世界鳥瞰

英国で多発する金属盗難 高騰する銅価格が背景に(153p)
ノリエリ ・ ルービニ 氏 寄稿 2012年、世界経済の不均衡続く(154p)
骨抜きにされる 「環境保護法」 改正 中国で22年ぶり改正に着手したが … (156p)
海外支局リポート 細田孝宏 [ニューヨーク支局] 米自動車市場、復活か 期待背負う2012年(158p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 真の “グローバル企業” とは
内永 ゆか子 [ベルリッツ コーポレーション 会長 兼 社長 兼 CEO (最高経営責任者)] (160p)
往復書簡(162p)
有訓無訓/葛西敬之 [東海旅客鉄道 会長] 舵取り難しい今こそ若い人材の登場に期待(164p)


■パーソナル

心と体 診察室 ダメージ深い低温やけど
山口芳裕 [杏林大学医学部付属病院 (東京都三鷹市) 熱傷センター長] (074p)
情報源 仕事に使えるこのアプリ スケジュール管理(076p)
本 新刊の本棚(078p)

2011年12月19日号

■特集 新しいトヨタ

脱クルマへの野望(026p)
トヨタ自動車が、クルマを起点に人の暮らしを変える壮大な試みに乗り出す。
背景には、ここ数年直面した試練と、日本最大の製造業であるがゆえの苦悩がある。
逆境の中、クルマから街作りまで事業領域を拡大するトヨタが描く未来図とは。

広がる事業領域 クルマから街作りへ(028p)
「生産」 も生まれ変わる 東北で進む実験 車体メーカーは地域同士で競わせる(032p)
佐々木 眞一 [トヨタ 副社長] に聞く クルマの設計は地域ごとに変える(032p)
カイゼン、世界に根づく 輪出拠点、国内から海外へ(036p)
高田坦史 [トヨタマーケティングジャパン 社長] に聞く IT 駆使し、クルマ離れに歯止め(036p)
自前主義からの転換 「仲間」 探しが始まった(038p)
内山田 竹志 [トヨタ 副社長]に聞く 提携で新たな発想取り込む(038p)
変わらざるを得ない理由 王者ゆえ苦悩深く(042p)
塩原邦彦 [クレディ ・ スイス証券 アナリスト] に聞く 過去の成功体験を崩せ(042p)
中西孝樹 [メリルリンチ日本証券 マネージングディレクター] に聞く 日本のために 「籠城戦」 (042p)


■特集 目指すは日本人上司ゼロ

新興国で勝つグローバル人材マネジメントの秘訣(048p)
CASE 大金中国投資/華糖ヨーカ堂/パナソニック ・ アジアパシフィック(048p)
日本企業に欠けるもの グローバル人材欠乏症(054p)


■時事深層

オリンパス、3つのシナリオ(008p)
新条約合意、されど危機は去らず 英国不参加で欧州の足並み揃わず(010p)
「新卒1500万円」 に潜む問題 ネット業界で争奪戦、割食う技術者も(012p)
テレビ戦争 「第二幕」 (014p)
i モード 「大移動」 の死角(015p)
“物流の丸の内” は誕生するか(016p)
「調剤ポイント」 論争、泥沼化(018p)
エネルギー 東電の国有化、発電所売却説? (020p)
キーパーソン 広告収入拡大へ中小も視野に
アリ ・ ローガニ 氏 [米 ツイッター CFO (最高財務責任者)] (020p)
外食 吉野家、強気の 「380円豚丼」 (020p)
政治 復興庁設立を霞が関が歓迎(022p)
金融 金貨付き 「復興応援国債」 登場(022p)
流通 消費拡大願う 「震災婚」 の幻想(022p)
化粧品 富士フイルム、本場欧州で勝負(024p)
キーパーソン 東芝と組み太陽電池市場参入
ディック ・ スワンソン 氏 [米 サンパワー 名誉会長] (024p)
鉄鋼 神鋼、生き残りへ360億円投資(024p)


■マネジメント

経営新潮流 社内制度 女性活用がヒットを創る(086p)


■フィーチャー

技術 & トレンド ワイヤレス充電 (三洋電機、村田製作所、トヨタ自動車、三菱自動車など)
置くだけでバッテリー補充(092p)
リポート 年末年始はもう太らない! “できる” 男のダイエット(102p)


■人

渦中のひと/藤澤信義 氏 [Jトラスト 社長] 焦士が生んだ新 ・ 金融王(060p)
編集長インタビュー/福島 保 氏 [ベネッセホールディングス 社長] 教育で世界一を目指す(114p)
旗手たちのアリア/出口治明 氏 [ライフネット生命保険 社長] 生保のカーネルおじさん(120p)


■世界鳥瞰

インド経済、高成長に黄信号 難航する外資への小売市場開放(127p)
バリー ・ アイケングリーン 氏 寄稿 2012年に欧州崩壊は起きない(130p)
「プーチン体制」 終わりの始まり 選挙開票に不正? 反政府デモ相次ぐ(132p)
海外支局リポート 坂田 亮太郎 [北京支局] 中国のネガティブ情報 バイアスかかってない? (133p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 “異文化” を取り込め/水越 豊 [ボストン コンサルディンググループ 日本代表] (138p)
往復書簡(139p)
有訓無訓/吉田雅彦 [日本 ヒューレット ・ パッカード 相談役]
流血なきM & Aはない 仕事は外様感覚で(140p)


■パーソナル

心と体 ココロの処方箋 認知症介護の心得(074p)
本 対書対論 就活生の父と毋はそれぞれ何をすべきか
『わが子を就活難民にしないため親ができること』 園田雅江 (主婦の友社)
『就活は子どもに任せるな』 鈴木健介 (中公新書ラクレ) (076p)
本 著者に聞く 難問からは逃げられない
西川善文 氏 [三井住友銀行 名誉顧問] 『ザ ・ ラストバンカー』 (講談社)(078p)
2011年12月12日号

■特集 ビジネスパーソンの必修科目 徹底解剖スマホ 100

(022p)
今、世界のビジネスはスマートフォンを中心に回っていると言っても過言ではない。
企業の覇権争い、アプリの最新動向、利活用の現場、日本部品メーカーの実力 … 。
ビジネスパーソンの必修科目となったスマホの最新事情を徹底解剖しよう。

端末とサービス、百花繚乱 米韓勢がデッドヒート サムスン、アップル抜いて首位に(024p)
交錯する利害関係 特許紛争の火種あちこちに(028p)
常識覆るアプリ業界 世界狙い群雄割拠 一夜で巨万の富築くことも夢ではない(030p)
ビジネスパーソン必見アプリ 文書管理や情報収集に有効(034p)
人脈づくりこそ基本(036p)
オフは明日への英気養う(038p)
スマホ活用最前線 成長と節約の武器に スマホを導入する企業が急増(040p)
活用最前線 (1) 顧客満足を高める切り札(040p)
活用最前線 (2) 常識を覆す効率化ツール(044p)
活用最前線 (3) 野放しは危険、カギはMDM (047p)
iPhone 4Sを分解 日の丸部品が優勢 液晶パネル、電池、撮像素子、基板 … (048p)
部品別に見た日本メーカーの実力(052p)


■時事深層

理念なき一体改革の罪 社会保障給付手厚く、税負担は先送り(008p)
エコカー、震災が呼ぶ 「原点回帰」 東京モーターショーでトップが語る(010p)
電波オークションまた不発? 川端達夫総務相が一転、先送りに(012p)
渦中のひと 清武英利 [読売巨人軍 前代表] の告白 “個人商店経営” は許さない(014p)
日本発の 「世界一」 が集結 第10回 日本イノベーター大賞表彰式(018p)
エネルギー NTT節電サービス、真の狙いは(020p)
キーパーソン ディーゼルエンジンに再挑戦 山内 孝 氏 「マツダ 社長」 (020p)
IT 楽天市場、流通総額1兆円突破(020p)


■企業

強さの研究 あきんどスシロー (回転寿司のチェーン展開) 新鮮さ支える高効率(062p)


■マネジメント

経営新潮流 命名権 (ネーミングライツ) 広告宣伝から社会貢献へ(142p)


■フィーチャー

技術 & トレンド 新世代柔軟剤 (花王、P & Gジャパン、ライオン) 香り長続きで華やかに(148p)
日経BPビジョナリー経営研究所報告 超 ・ 一極集中 グランドデザインはあなたが描く(077p)


■人

渦中のひと/守安 功 氏 [ディー ・ エヌー ・ エー 社長] 横浜を人気球団にする(056p)
編集長インタビュー/高 清愿 氏 [統一企業 董事長] みな日本企業から学んだ(154p)
旗手たちのアリア/樋渡啓祐 氏 [佐賀県 武雄市長] フェイスブック市長の野望(158p)


■世界鳥瞰

急成長する中国再生エネルギー 政府主導で育成、米と貿易摩擦も(163p)
ユーロ崩壊すればオバマ再選なし 著しく低下した米国の影響力(166p)
海外支局リポート 大竹 剛 [ロンドン支局] WTO加盟で試される “開かれたロシア” (168p)


■オピニオン

今週の名言/編集長の視点(001p)
直言極言 舌禍より怖い 「不寛容」
まつもと ゆきひろ [ネットワーク応用通信研究所 フェロー、Ruby開発者] (172p)
往復書簡(173p)
有訓無訓/桜井正光 [リコー 会長] 企業経営も政策も同じ 緊張感の共有が改革促す(174p)


■パーソナル

心と体 診察室 白内障の手術後も眼鏡なし
ビッセン 宮島弘子 [東京歯科大学水道橋病院 (東京都千代田区) 眼科 教授] (070p)
情報源 新社長の仕事術 書いて整理し、歩いて決断 馬瀬紀夫 [ハーゲンダッツ ジャパン 社長] (072p)
本 新刊の本棚(074p)

おすすめの購読プラン

日経ビジネスの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
日経ビジネスは、経営トップをはじめ、多くのビジネスリーダーが選ぶNo.1経済誌です。日々のより良い決断や行動に必要なのは、ビジネスの最前線、現場で生まれている「本物の情報」に他なりません。日経ビジネスは、経済分野における圧倒的な取材力で、各業界・企業の現場に食い込み、生きた情報をいち早くリポートします。各社が知恵を絞り、新たな事業や目の前の課題解決に挑む実例の中には、「そんな一手があったのか」と、あなたの発想力を刺激する“価値ある情報”が満載。また、注目の経営者、気鋭の人物へのインタビューでは、組織を背負って戦うリーダーたちの本音を引き出し、「リーダーがどう決断し、動こうとしているのか」に迫ります。「自分ならどうするか」―そう考えながら読み続けることは、新たな視点をもたらす糧となるに違いありません。鋭い先見性で「一歩先」を提示する日経ビジネスをぜひ定期購読いただき、あなたのお仕事、新たな挑戦の信頼に足るパートナーとしてお役立てください。

日経ビジネスの無料サンプル

2017年08月07日発売号
2017年08月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経ビジネスの目次配信サービス

日経ビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

日経ビジネスの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経ビジネスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.